Top Banner
1 1 将来推計人口・高齢化率等 ○本県の総人口は全国で 6 番目に多い約 621 万人(平成 22 年) 今後は緩やかに減少し、平成 37 年(2025 年)までには 600 万人を割り込むことが見込ま れている。 ○本県の高齢化率(総人口に対する 65 歳以上人口の割合)は 21.5%で、全国で7番目に低 い数値(平成22 年)。 高齢者保健福祉圏域別に見ると、東葛南部が 18.9%と最も低く、安房が 33.9%と大きく 上回っている。 ○平成 22 年から平成 37 年までの本県の高齢者人口の増加率は 35.0%であり、全国3番目 に高くなっており、平成 37 年の高齢化率は 30%になると見込まれている。 高齢者人口の増加率を高齢者保健福祉圏域別に見ると、印旛が 51.3%と最も高く、安房 が 8.8%と最も低くなっている。 千葉県の医療提供体制の現状と課題 【平成47年までの推計人口(千葉県)】 資料2
18

千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

Jul 05, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

1

1 将来推計人口・高齢化率等

○本県の総人口は全国で 6 番目に多い約 621 万人(平成 22 年)

今後は緩やかに減少し、平成 37 年(2025 年)までには 600 万人を割り込むことが見込ま

れている。

○本県の高齢化率(総人口に対する 65 歳以上人口の割合)は 21.5%で、全国で7番目に低

い数値(平成 22 年)。

高齢者保健福祉圏域別に見ると、東葛南部が 18.9%と最も低く、安房が 33.9%と大きく

上回っている。

○平成 22 年から平成 37年までの本県の高齢者人口の増加率は 35.0%であり、全国3番目

に高くなっており、平成 37 年の高齢化率は 30%になると見込まれている。

高齢者人口の増加率を高齢者保健福祉圏域別に見ると、印旛が 51.3%と最も高く、安房

が 8.8%と最も低くなっている。

千葉県の医療提供体制の現状と課題

【平成 47年までの推計人口(千葉県)】

資料2

Page 2: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

2

○県内の一般世帯(251 万 2 千世帯)のうち、高齢世帯(世帯主の年齢が 65 歳以上である

一般世帯)は 72 万 6 千世帯で、一般世帯に占める割合は 29.6%となっている。(平成 22

年)

今後、平成 32 年までの 10 年間で約 1.2 倍に増加し、一般世帯に占める割合は 37.0%にな

ると見込まれている。

○県内の一人暮らし高齢世帯や、夫婦のみ高齢世帯の世帯数が一般世帯に占める割合は、

平成 22 年ではそれぞれ 7.8%と 10.7%であるが、平成 32 年にはそれぞれ 11.4%と 12.4%に

なると見込まれている。

【高齢者人口、高齢化率及び高齢者人口の増加数(圏域別)】

【一般世帯数と高齢世帯数の推計(千葉県)】

Page 3: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

3

2 将来推計患者数

○本県の入院患者数は、平成 22 年の 4.5 万人から平成 37年には 6.0 万人、さらには平成 47

年にかけて微増する。

○本県の外来患者数(歯科を除く)は、平成 22 年の 23.8 万人から平成 37 年には 26.2 万人

となる。

以降は平成 47 年に向けて 25.7 万人へとやや減少する。今後増加基調であることは入院と

同様であるが、入院と比較して増加率は小さく、平成 32 年以降の変動もわずかである。

【全県の推計患者数(入院)】

【全県の推計患者数(歯科を除く外来)】

Page 4: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

4

○平成 24年 8 月に公表された厚生労働省推計を基に、本県における認知症高齢者を推計する

と、急速な高齢化の進行に伴い、急増していくものと見込まれ、平成 22 年から平成 37 年

の 15 年間で約 1.6 倍に増加すると見込まれている。

○平成 25 年 6 月に公表された厚生労働省研究班の報告では、全国の認知症高齢者数は平成

24 年時点で約 462 万人としており、平成 24年 8 月の厚生労働省の推計 305 万人より約 160

万人多い推計となった。

この推計を、本県の高齢者数に当てはめると、平成 24 年時点の認知症高齢者数は約 20 万

3 千人となる。

【本県の認知症高齢者の推計値(H24.8 公表の厚生労働省推計より推計)】

Page 5: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

5

3 医療施設の状況

(1)医療施設の概況

○病院数 278 施設、人口 10 万人対 04.5 施設(全国平均 06.7 施設)

○診療所数 3,688 施設、人口 10 万人対 59.5 施設(全国平均 78.5 施設)

○歯科診療所数 3,205 施設、人口 10 万人対 51.7 施設(全国平均 53.7 施設)

○圏域別 病 院:安房、香取海匝に多く、東葛南部、印旛で少ない。

診療所:千葉、安房に多く、印旛、市原で少ない。

歯科診療所:千葉、東葛南部で多く、市原、君津で少ない。

【医療施設数】

厚生労働省「医療施設調査」(平成 24 年 10 月 1日現在)

(2)病床数の状況

ア 医療圏別病床数

○県内の病床数 59,959 床(病院 56,992 床、一般診療所 2,967 床)

○人口 10万対 病院 :919.9 床 診療所:047.9 床

○圏域別 一般病床:安房、香取海匝に多く、山武長生夷隅、東葛南部で少ない。

【種類別病床数の状況】 (単位:床)

厚生労働省「医療施設調査」(平成 24 年 10 月 1日現在)

全県 千葉 東葛南部 東葛北部 印旛 香取海匝 山武長生夷隅 安房 君津 市原

病院 278 4.5 4.8 3.7 4.0 3.7 7.2 4.9 12.0 5.5 4.3

一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3

歯科診療所 3,205 51.7 56.4 54.5 51.5 48.5 53.3 46.3 48.8 45.3 44.1

施設数人口10万対

一般

総数 精神 感染症 結核 療養 一般 診療所

千葉県 56,992 12,880 58 210 9,617 34,227 2,967

全国 1,578,254 342,194 1,798 7,208 328,888 898,166 125,599

千葉県 919.9 207.9 0.9 3.4 155.2 552.4 47.9

全国 1,237.7 268.4 1.4 5.7 257.9 704.4 98.5

一般

総数 精神 感染症 結核 療養 一般 診療所

千葉 939.5 150.2 1.1 5.2 116.8 666.3 55.1

東葛南部 839.8 216.8 0.5 5.2 140.2 477.3 30.6

東葛北部 813.9 182.1 0.6 - 96.0 535.2 36.0

印旛 939.8 215.1 1.0 - 179.4 544.3 48.5

香取海匝 1,368.5 342.0 2.1 11.6 278.0 734.9 70.8

山武長生夷隅 913.2 237.5 1.8 4.5 247.2 422.2 55.3

安房 2,125.3 566.6 3.0 - 468.3 1,087.4 156.8

君津 903.2 185.7 1.8 5.5 218.5 491.8 61.9

市原 784.6 125.3 - - 103.7 555.6 80.0

病院

病院圏域

人口10万対

病床数

人口10万対

Page 6: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

6

イ 医療機能別の病床数

○高度急性期機能を担う7:1等が多く、回復期機能等を担う13:1、15:1が少な

い。

○国では、平成 37 年における病床数を、現在の「ワイングラス型」から「砲弾型」への

転換をイメージ。

【本県の一般病床・療養病床の医療機能別病床数の状況】(診療報酬の入院料区分による)

※関東厚生局千葉事務所公表資料より(平成 26 年 4月 1日現在)

【国における医療・介護機能の再編イメージ】

7:1 16,852 床

療養 6,756 床

15:1 2,389 床

13:1 1,643 床

10:1 8,416 床

6

Page 7: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

7

4 医療従事者

医師 ○本県の医療施設従事医師数は、全国で 8番目に多い 10,698 人となっている。

しかしながら、人口 10万対では 172.7 人となっており、全国平均の 226.5 人を大きく下回

っている(全国 45 位)。(平成 24年末現在)

【 医療施設従事医師数の推移 】

資料:医師・歯科医師・薬剤師調査(厚生労働省)

○県内でも地域差は大きく、全国平均を超えるのは千葉保健医療圏、安房保健医療圏である。

全県平均に対する各保健医療圏の倍率は最高の安房保健医療圏で 2.24(人口 10 万人対で

387.2 人)、最低の山武長生夷隅保健医療圏では 0.58(同 100.0 人)となっている。(平成

24 年末現在)

【保健医療圏毎の医師数】

医師数 医療施設の従

事する医師数

人口 10 万人対

医師数

人口 10 万人対

医療施設に従

事する医師数

総数に対する倍率(人

口 10 万人対医療施設

に従事する医師数)

総数 11,075 10,698 178.8 172.7

千葉 2,645 2,461 276.0 256.8 1.49

東葛南部 2,676 2,629 156.2 153.5 0.89

東葛北部 2,166 2,120 160.8 157.4 0.91

印旛 1,124 1,100 155.6 152.3 0.88

香取海匝 531 516 178.5 173.5 1.00

山武長生夷隅 478 455 105.0 100.0 0.58

安房 536 526 394.5 387.2 2.24

君津 441 430 133.5 130.2 0.75

市原 478 461 169.7 163.7 0.95

8,082 8,505 8,818 9,322

9,855 10,213

10,698

136.4 141.9 146.0 153.5 161.0 164.3 172.7 191.6 195.8 201.0 206.3 212.9 219.0 226.5

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0

250.0

300.0

平成12 14 16 18 20 22 24

人千葉県(実数)

千葉県(人口10万対)

全国(人口10万対)

資料:医師・歯科医師・薬剤師調査(厚生労働省)

Page 8: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

8

○千葉県地域医療再生計画において、全県的な課題として医師確保対策を掲げ、地域医療

再生臨時特例基金を活用した取り組みを行っている。

歯科医師

○本県の医療施設従事歯科医師数は、4,979 人であり、人口 10 万対では 80.4 人と、全国平

均 78.2 人を上回っている。(平成 24 年末現在)

【 医療施設従事歯科医師数の推移 】

資料:医師・歯科医師・薬剤師調査(厚生労働省)

看護職員

○本県の看護職員の就業者数は、49,548 人であり、職種別では、保健師 1,908 人、助産師 1,207

人、看護師 35,433 人、准看護師 11,000 人となっている。

しかしながら、人口 10万対では、保健師 30.8(全国 37.1)、助産師 19.5(同 25.0)、看護

師 572.0(同 796.6)、准看護師 177.6(同 280.6)となっており、本県の就業看護職員数は、

全国的に見て低い水準にある(全国 45 位)。(平成 24 年末現在)

○平成 26 年 4 月現在、県内の看護職員の教育養成機関は 39 施設、入学定員は 2,728 人であ

り、18 歳人口が減少する中、学生の確保を図る必要がある。

○県内の看護職員教育養成機関における卒業生の就業状況を見ると、平成 24 年度の卒業者数

2,062 人のうち、県内就業者数は 1,284 人で、県内就業率は 62.3%となっており、より多

くの県内就業者を確保する必要がある。

66.5

70.5 71.6

74.0

78.1 77.6

80.4

69.7

71.0 72.6

74.8

75.7 77.1

78.2

65.0

70.0

75.0

80.0

85.0

平成12 14 16 18 20 22 24

千葉県(人口10万対)

全国(人口10万対)

Page 9: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

9

【就業看護師数の推移 】

資料:衛生行政報告例(厚生労働省)

【就業准看護師数の推移 】

資料:衛生行政報告例(厚生労働省)

20,986 22,672

24,842 26,656

29,373

32,552

35,433

354.1 378.2

411.4 438.9

479.8

523.7

572.0

515.0

552.4

595.4

635.5

687.0

744.0 796.6

0

10,000

20,000

30,000

40,000

300.0

400.0

500.0

600.0

700.0

800.0

900.0

平成12 14 16 18 20 22 24

千葉県(実数)

千葉県(人口10万対)

全国(人口10万対)

11,888 12,107 11,907 11,894 11,740 11,634 11,000

200.6 202 197.2 195.8 191.8 187.2177.6

306.4 308.7 302.3 299.1 293.7 287.5 280.6

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

150

200

250

300

350

400

平成12 14 16 18 20 22 24

千葉県(実数)

千葉県(人口10万対)

全国(人口10万対)

Page 10: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

10

【就業助産師数の推移 】

資料:衛生行政報告例(厚生労働省)

【就業保健師数の推移 】

資料:衛生行政報告例(厚生労働省)

806864

9651,007 992

1,121

1,207

13.614.4

1616.6 16.2

18

19.519.3 19.1

19.8 20.2

21.8

23.2

25

0

400

800

1200

10

12

14

16

18

20

22

24

26

28

30

平成12 14 16 18 20 22 24

千葉県(実数)

千葉県(人口10万対)

全国(人口10万対)

1,385 1,482 1,513

1,609

1,743 1,820 1,908

23.424.7 25.1

26.4

28.529.3 30.829

30.1 30.731.5

3435.2 37.1

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

15

20

25

30

35

40

平成12 14 16 18 20 22 24

人千葉県(実数)

千葉県(人口10万対)

全国(人口10万対)

Page 11: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

11

【 県内養成所就業状況の推移 】

資料:衛生行政報告例(厚生労働省)

千葉県医師・看護職員長期需要調査の結果(平成 26 年 4 月 14 日)

推計に当たっては、現在の患者数、医師数、看護職員数を基に、受療率が将来も一定である

との仮定のもとで、現場における不足感なども加味しながら幅を持たせて算定を行った。

①現在の医師・看護師数

医 師:10,698 名(平成 24 年末現在)

看護職員:49,548 名(平成 24 年末現在)

②必要数の推計結果(平成 37 年時点)

医 師:【低位推計】13,470 名【中位推計】14,350 名【高位推計】14,580 名

看護職員:【低位推計】68,620 名【中位推計】78,160 名【高位推計】79,110 名

③医師数及び看護職員数の推計結果(平成 37 年時点)

医 師:13,410 名

看護職員:63,960 名

④必要数(②)と医師・看護職員数(③)(推計値)との差

医 師:【低位推計】▲60 名【中位推計】▲940 名【高位推計】▲1,170 名

看護職員:【低位推計】▲940 名【中位推計】▲14,200 名【高位推計】▲15,150 名

2,086

2,312 2,429 2,432

2,533 2,640

2,510 2,503

2,425 2,324

2,251 2,155

2,073 2,003 1,835

1,973 2,069

2,156 2,090 1,971

2,062

1,326 1,475 1,523 1,502 1,450

1,539 1,520 1,472

1,226 1,185 1,227 1,149 1,128 1,047 1,062 1,115

1,213 1,247 1,257 1,185 1,284

63.6 63.8 62.7 61.8

57.2 58.3 60.6

58.8

50.6 51.0 54.5 53.3 54.4

52.3

57.9 56.558.6 57.8

60.1 60.162.3

0

10

20

30

40

50

60

70

80

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000 %人

年度

卒業者数

県内就業者数

県内就業率

Page 12: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

12

5 在宅医療の推進

(1)在宅医療の背景・現状等

○65 歳以上高齢者 平成 22年 約 134 万人 ⇒ 平成 37年 約 180 万人

○75 歳以上高齢者 平成 22年 約 56 万人 ⇒ 平成 37年 約 108 万人

○終末期の療養場所についての希望 自宅での療養を 31.6%が希望

○国では、平成 37 年には、1日当たり 29 万人分の在宅医療提供体制確保を念頭

高齢者人口の割合から試算すると、このうち約 5~7%(1.5~2.0 万人分)を本県で整備

【高齢者人口の推移(千人)】

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

65歳以上高齢者人口 1,339 1,622 1,764 1,798 1,822 1,871 1,956

(割合) 21.5% 26.2% 28.8% 30.0% 31.4% 33.5% 36.5%

75歳以上高齢者人口 563 717 897 1,082 1,137 1,109 1,095

(割合) 9.1% 11.6% 14.6% 18.1% 19.6% 19.8% 20.4%

※国立社会保障・人口問題研究所

【自分が最期を迎える場所についての意向】

※終末期に関する県民意識調査(県)より

【在宅患者訪問診療の実施状況(一般診療所)】

N %医療機関に入院して最期を迎えたい 3786 37.4自宅で最期まで療養したい 3203 31.6介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設など)に入所して最期を迎えたい

509 5.0

その他 287 2.8わからない 2341 23.1全体 10126 100.0

全体

資料:医療施設静態調査(厚生労働省)

7,050

9,514

18,247 21,633 353

403

473449

200

250

300

350

400

450

500

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

14年 17年 20年 23年

在宅患者訪問診療 実施状況 (一般診療所)

実施件数 実施施設数

Page 13: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

13

【在宅患者訪問診療の実施状況(歯科診療所)】

【在宅患者訪問薬剤管理指導届出薬局数の推移】

在宅患者訪問薬剤管理指導届出薬局数

19 年度 1,036

20 年度 1,109

21 年度 1,128

22 年度 1,223

23 年度 1,260

24 年度 1,369

25 年度 1,459

資料:診療報酬施設基準届出薬局数(関東信越厚生局千葉事務所)

各年度 3月末時点、25 年度は 2月 1日時点

【訪問看護ステーション事業所数の推移】

訪問看護ステーション事業所数

19 年度 159

20 年度 180

21 年度 192

22 年度 204

23 年度 208

24 年度 225

25 年度 246

資料:県保険指導課作成 介護保険指定分 各年度 4月 1日時点

1,451 3,765 2,892

3,402

2,096

5,604 6,072

8,459

266

287 294

341

143

191179

227

100

150

200

250

300

350

0

2,000

4,000

6,000

8,000

14年 17年 20年 23年

在宅患者訪問診療 実施状況 (歯科診療所)

実施件数(居宅) 実施件数(施設)

実施施設数(居宅) 実施施設数(施設)

資料:医療施設静態調査(厚生労働省)

Page 14: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

14

【訪問看護ステーションに従事する看護師数】

看護師数

20 年度 543人

22 年度 743人

24 年度 848人

資料:保健師助産師看護師法第 33 条に基づく「業務従事者届」より作成

各年度 12 月末時点

二次医療圏ごとの状況

【在宅療養支援診療所数】

医療圏 22 年 6 月 24 年 9 月 26 年 2 月 高齢者人口 10 万人対

千葉 46 55 63 29.7

東葛南部 72 89 95 27.7

東葛北部 60 77 86 28.2

印旛 15 23 26 16.6

香取海匝 13 14 14 16.5

山武長生夷隅 11 15 16 12.4

安房 9 11 12 25.1

君津 6 7 8 9.7

市原 8 11 9 13.9

合計 240 302 329 23.1

※関東厚生局千葉事務所公表資料

【訪問看護ステーション数】

医療圏 22 年 6 月 24 年 9 月 25 年 4 月 高齢者人口 10 万人対

千葉 32 41 43 20.3

東葛南部 46 55 61 17.8

東葛北部 38 46 51 16.7

印旛 15 15 20 12.7

香取海匝 13 14 16 18.9

山武長生夷隅 18 16 19 14.7

安房 13 13 13 27.2

君津 5 7 11 13.4

市原 11 12 12 18.5

合計 191 219 246 17.3

※千葉県健康福祉部健康福祉政策課作成

Page 15: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

15

在宅医療関係機関の整備目標 ※千葉県保健医療計画より

指標名 現状 目標値

在宅患者訪問診療実施診療所数 449箇所

(平成23年9月) 970箇所

(平成27年度)

在宅患者訪問診療(居宅)実施 歯科診療所数

341箇所 (平成23年9月)

450箇所 (平成27年度)

在宅患者訪問薬剤管理指導料 届出薬局数

1,348箇所 (平成24年9月)

1,740箇所 (平成27年度)

訪問看護ステーション数 219箇所

(平成24年9月) 250箇所

(平成27年度)

2 これまでの主な取り組みと課題

(1)これまでの取り組み

○千葉県在宅医療推進連絡協議会の設置

○在宅医療推進拠点の整備、運営

県医師会館に千葉県地域医療総合支援センターを設置、地区医師会と介護関係者との

連携促進

○在宅歯科医療の推進

在宅歯科医療連携室の設置、在宅歯科診療機器等を整備、人材の育成

○訪問薬剤管理指導の体制整備

24 時間対応薬局の整備、人材の育成、病院薬剤師と地域の薬剤師との連携促進

○訪問看護人材の育成

訪問看護師の育成、小規模ステーション支援のためのシステム開発

○在宅医療連携拠点事業

市町村を主体に、在宅医療・介護連携の体制づくりを支援するモデル事業

(2)課題

在宅医療を行っていることにより困っていること(n=687) ※在宅医療にかかる実態調査(県医師会実施)

24

時間体制をとるこ

とがきつい

診療が多忙で余裕が

ない

在宅患者の入院依頼

が困難

看護職などのスタッフ

が足りない

連携する他の医師や

連携しやすい仕組み

がない

病院との連携がうま

くできていない

次世代の担い手がい

ない

訪問を依頼してくる

患者が少ない

多職種との連携がう

まくとれていない

訪問看護ステーション

など在宅を支える地

域資源が少ない

その他

336 285 175 166 139 107 79 77 60 58 43

Page 16: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

16

6 循環型地域医療連携システムの構築(各論)

(1)小児医療(小児救急医療を含む)

○小児救急患者については、子どもを巡る家 【県内の小児科標榜医療機関数】

庭環境の変化や保護者の専門医志向、疾病

に対する知識不足などから多くの軽症患者

が救急病院に集中による小児科医の疲弊が

指摘されている。

○小児科を標榜する施設が減少している。

○全国平均に比して県全体の小児科医数が少なく、また、地域による配置の偏在もみられ

る。

【小児科医師数】 (単位:人)

厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」(各年 12 月 31 日現在)をもとに作成。千葉県人口は「千葉県衛生統計年報」による。

(2)周産期医療 ○産科・産婦人科医師の絶対数は減少か 【県内の産科・産婦人科医師数】 (単位:人)

ら増加に転じている。

○分娩を取り扱う病院・診療所の数には

地域差があり、また、特に分娩リスク

の高い妊娠や新生児医療等に対応する周産期母子医療センター等のない医療圏がある。

【県内の分娩関連施設数】

*1 厚生労働省「医療施設調査」(平成 23 年 10 月 1日現在) *2 平成 26 年 4月 1日現在

H17 H20 H23

一般病院 117 113 109

一般診療所 1,039 896 895

計 1,156 1,009 1,004

厚生労働省「医療施設調査」(各年 10 月 1日現在)

H16 H18 H20 H22 H24

421 407 405 415 437

千葉 東葛南部 東葛北部 印旛 香取海匝 山武長生夷隅 安房 君津 市原

19 24 17 15 7 7 3 7 6

病院 7 10 7 3 2 1 1 3 2

診療所 12 14 10 12 5 6 2 4 4

1 1 1

1 2 2 1 1

2 2 1 1

分娩取扱い(*1)

全県(複数圏域)対応型周産期医療連携拠点病院(*2)

地域周産期母子医療センター(*2)

母体搬送ネットワーク連携病院(*2)

厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」(各年 12 月 31 日現在)

圏域 H16 H18 H20 H22 H24

- 524 525 582 593 622

全県 8.7 8.6 9.5 9.5 10.0

千葉 14.4 12.9 14.0 15.9 16.5

東葛南部 7.9 8.5 9.5 8.9 9.0

東葛北部 7.6 7.5 8.9 8.3 9.1

印旛 8.6 8.3 9.0 9.4 10.4

香取海匝 9.6 10.3 9.2 8.7 9.7

山武長生夷隅 4.1 4.7 4.4 4.6 4.2

安房 7.0 10.7 13.1 14.0 16.9

君津 6.8 6.2 5.9 5.5 6.1

市原 8.9 8.2 8.9 8.9 7.8

- 14,677 14,700 15,236 15,870 16,340

人口10万対 - 11.5 11.5 11.9 12.4 12.8

人口10万対

全国

千葉県

Page 17: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

(3)救急医療

○初期救急:在宅当番医制、夜間・休日急病診療所

○二次救急:病院群輪番制参加医療機関、救急告示医療

機関

○三次救急:救命救急センター(三次救急医療機関の補

完的役割を果たす救急基幹病院)

○円滑な救急搬送等を図るため救急コーディネート事業

を実施しているほか、ドクターヘリ(2機)の運営に

対する補助を行っている。

(4)精神疾患

○病床の多くが長期入院の患者で占められており、新規に入院を要する患者のための病床

確保への影響が懸念されている。

○在宅の精神障害者が増加する中、精神症状の急激な悪化等の緊急時における適切な体制

整備の重要性がますます高まっている。

○社会の高齢化に伴い、精神疾患と身体疾患を併発する患者や、認知症の人の増加が見込

まれ、症状やケアのニーズに応じた適切な対応が一層必要となっている。

【精神科救急輪番体制及び認知症疾患医療センターの設置状況】

医療圏 千葉 東葛南部

精 神 科

救急輪番

中央

ブロック 西ブロック

認知症疾患

医療センター ○

(5)脳卒中

○脳卒中は、適切な治療やリハビリによって早期回復が見込めることから、医療機関の

役割分担と連携の促進に取り組

脳卒中急性期対応医療機関から

きる事例が増えている。

○回復期リハビリテーション病棟の病床数は

率が大きくなっている。

○退院時支援等、急性期対応医療機関及び回復期リハビリテーション対応医療機関と在宅

医療・関係者との連携は十分に図られているとはいえず、課題となっている。

17

初期救急:在宅当番医制、夜間・休日急病診療所

参加医療機関、救急告示医療

三次救急:救命救急センター(三次救急医療機関の補

完的役割を果たす救急基幹病院)

円滑な救急搬送等を図るため救急コーディネート事業

を実施しているほか、ドクターヘリ(2機)の運営に

対する補助を行っている。

病床の多くが長期入院の患者で占められており、新規に入院を要する患者のための病床

確保への影響が懸念されている。

在宅の精神障害者が増加する中、精神症状の急激な悪化等の緊急時における適切な体制

整備の重要性がますます高まっている。

社会の高齢化に伴い、精神疾患と身体疾患を併発する患者や、認知症の人の増加が見込

まれ、症状やケアのニーズに応じた適切な対応が一層必要となっている。

【精神科救急輪番体制及び認知症疾患医療センターの設置状況】

東葛南部 東葛北部 印旛 香取海匝 山武長生

夷隅 安房

西ブロック 中央

ブロック 東ブロック

○ ○ ○ ○

脳卒中は、適切な治療やリハビリによって早期回復が見込めることから、医療機関の

役割分担と連携の促進に取り組んでおり、千葉県共用脳卒中地域医療連携パスを活用し、

対応医療機関から回復期リハビリテーション対応医療機関

○回復期リハビリテーション病棟の病床数は増加基調であり、平成 25 年から

○退院時支援等、急性期対応医療機関及び回復期リハビリテーション対応医療機関と在宅

医療・関係者との連携は十分に図られているとはいえず、課題となっている。

【救命救急センター及び救急基幹センター】

病床の多くが長期入院の患者で占められており、新規に入院を要する患者のための病床

在宅の精神障害者が増加する中、精神症状の急激な悪化等の緊急時における適切な体制

社会の高齢化に伴い、精神疾患と身体疾患を併発する患者や、認知症の人の増加が見込

まれ、症状やケアのニーズに応じた適切な対応が一層必要となっている。

安房 君津 市原

南ブロック

脳卒中は、適切な治療やリハビリによって早期回復が見込めることから、医療機関の

千葉県共用脳卒中地域医療連携パスを活用し、

テーション対応医療機関へ円滑に転院で

年から 26 年の増加

○退院時支援等、急性期対応医療機関及び回復期リハビリテーション対応医療機関と在宅

医療・関係者との連携は十分に図られているとはいえず、課題となっている。

○ 救命救急センター(11)

● 救急基幹センター(5)

【救命救急センター及び救急基幹センター】

Page 18: 千葉県の医療提供体制の現状と課題 › kenfuku › shingikai › iryou › h26...一般診療所 3,688 59.5 69.7 59.3 57.0 53.6 56.4 57.8 66.8 59.4 55.3 歯科診療所

【回復期リハビリテーション病棟の病床数】

資料:関東厚生局資料(各年

(6)がん

○すべての県民に質の高いがん医療を身近な地域で確保するため

に加え、千葉県がん診療連携

【がん診療連携拠点病院及び千葉県がん診療連携協力病院の

医療圏 千葉 東葛南部

拠点病院 国:1(国立がん研究センター東病院)、都道府県:

2 3

協力病院 3 5

1,936

31.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

平成24

回復期リハ病床数

回復期リハ病床数(人口

18

資料:千葉県共用地域医療連携パス使用実態調査

【回復期リハビリテーション病棟の病床数】

資料:関東厚生局資料(各年 4 月 1 日現在)に基づき千葉県作成

すべての県民に質の高いがん医療を身近な地域で確保するため、がん診療連携拠点病院

がん診療連携協力病院の整備を進めている。

がん診療連携拠点病院及び千葉県がん診療連携協力病院の数】

東葛南部 東葛北部 印旛 香取海匝 山武長生

夷隅 安房

(国立がん研究センター東病院)、都道府県:1(千葉県がんセンター)

2 1 1 1

3 3 1 1

2,121

3,082 34.0

50.0

25 26

回復期リハ病床数

回復期リハ病床数(人口10万人対)

資料:千葉県共用地域医療連携パス使用実態調査(平成 25年度)

日現在)に基づき千葉県作成

、がん診療連携拠点病院

安房 君津 市原

(千葉県がんセンター)

1 1

1

50.0

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000 人