Top Banner
1

先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

Sep 09, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天性心疾患のベ ク トル心電図(Frank法)に よる研究

第1編

心室中隔欠損症のベ ク トル心電 図:主 として,血 行動態 との関連性について

岡山大学医学部第一内科教室(主 任:小 坂淳夫教授)

副 手  森 脇 重 光

〔昭和50年2月5日 受稿〕

緒 言

心室中隔欠 損 症(以 下VSDと 略す)の 血行動態

は,基 本 的には,左 → 右短絡量に比例 した左右両室

の拡張期負 荷 と肺動脈圧 に比例 した右室 の収縮期負

荷で ある1).形態学 的には,そ れ らの負荷 を反映すろ

左右両室 の肥大 と拡張で あるが,短 絡量 や肺血管抵

抗の変化 に応 じ,左 右両室への負荷の程度 も様 々に

変化す る.2)

一方,近 年,ベ ク トル心電 図(以 下VCGと 略 す)

の発展によ り心肥大の判定や血 行動態 との関連性に

VCGの 有用性が認識 され1)~9), VSDの 診 断に心 電 図

(以下ECGと 略す)と と もに, VCGが 利用 されて

きている9)~15). Withamら14)はVSDのVCGは 上記の

血行動態 を反映 して,正 常状態 の両心室,右 室の圧

負荷 と容量負荷および左室 の容量負荷の組み合わせ

であ ると述べてい る.また, VSDの 欠損孔の解剖学

的位置 とVCGと の関係 につ いての報 告 はみ られな

いが, ECGと の関係 について, Toscano-Barboza

ら16),正津 ら17)はV1誘導 のQRS棘 波の形態 と欠損孔

の位置 との間に相 関性 を認 めてい る.し か し,

Vince18)は 両者の相関性はない と述べ ている.

そこで,著 者は他 に合併奇形 を有せず,手 術 によ

って確認 されたVSDのVCGを 分折 し,手術所見や

右心 カテーテル所見 などと対比 しなが ら,主 として,

次の3項 目について比較検討 した.

すなわ ち, (1) VCG所 見の うち,循 環諸量,と く

に,右 室収縮期圧お よび短絡率 に最 も相関性がみ ら

れるパ ラメーター. (2)欠 損孔 の解剖学的位置 とV

CG所 見. (3) VCG所 見か らみた左右両 室負荷 の

進展過程.の 各項 目であ る.

対象 と方法

対象は昭和43年 か ら46年 まで岡山市榊原十全病院

に入院 し,手 術 によって確 認 され たVSD 64例 で

ある.そ の詳細 は表 Ⅰの如 くで,年 令 は2才 か ら29

才(平 均年令7.1才),男30例,女34例 である.循 環

動態の指標 として,右 心カテーテル所見の うちVCG

の右室負荷所見 と最 も相関性が高い19)と言 われて い

る右室収縮 期圧 を,左 右両室の容量負荷 の指標 と し

ては左→ 右短絡率 を使用 した.欠 損孔 の解剖学的分

類はKirklinの 分類20)に従 った.

表 Ⅰ 年 令別,性 別症例数

平均年令7.1才

まず対 象を右室収縮期圧に よ り,次 の4群 に分類

した.①40mmHg以 下 の もの(以 下,低 右室圧群

とす る), 35例.②41mmHg以 上 でかつ体血圧比70

%末 満の もの(以下,中 右室圧群 とす る), 10例.③ 体

血 圧比70%以 上でかつ体血圧 を超 えない もの(以 下,

高 右室圧群 とす る), 15例.④ 体血 圧 を超 える もの

(以下,ア イゼンメンゲル症候群 とす る), 4例.

(表2)

つ ぎに,短 絡率 によ り,次 の5群 に分類 した.

①20%以 下 ② もの(以 下,最 小短絡群 とす る), 27例.

②20%<~ ≦40%の もの(以 下,小 短絡群 とす る),

18例.③40%<~ ≦60%の もの(以 下,中 短 絡 群 と

295

Page 2: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

296  森 脇 重 光

す る), 9例.④60%を 超 え る もの(以 下,大 短 絡

群 とす る), 6例.⑤ ア イ ゼ ン メ ン ゲル 症 候 群, 4

例. (表2)

表2  右室収縮期圧,短 絡率および欠損孔 による分類

欠 損 孔 は Ⅰ型16例, Ⅱ 型39例, Ⅲ型4例, Ⅳ 型1

例, Ⅱ+Ⅲ 型3例, Ⅱ+Ⅳ 型1例 で あ る. (表2)

VCGの 誘 導 法 はFrank法 を 用 い,仰 臥 位 で 導 子

の位 置 は第5肋 間 と した.こ のVCGを35mmフ イル

ムで撮 影 し, MITSUBISHI HISHICOPYで 拡 大 し

分 折 した.計 測 方 法 は第6回 ベ ク トル心 電 図 研 究 会

21)の 計 測 要 項 を参 考 に した .

ベ ク トル心電図 の計測項 目

1. 各平面 にお ける計測

1) QRS環

(a) 最大QRSベ ク トル:大 きさ(mV),方 向(°)を

前額面,左 矢状面,水 平面につ き計測(図1)

(b) QRS環 回転方向:反 時針式(ccw),時 針式

(cw), 8字 形(F8)

(c) QRSベ ク トルのスカラー成分(図2):最 大

下方 成分(Ry),初 期 最 大上方成分(Qy),終 期最

大上方成分(Sy),最 大左 方 成分(Rx),最 大前方

成分(Rz),最 大後方成分(Sz),初 期 最 大 右方 成

分(Qx),終 期最大右方成分(Sx)

2) T環

(a)最大Tベ ク トル:大 きさ(mV),方 向(°)を前 額

面,左 矢状面,水 平面につ き計測.計 測方法 はQRS

環 と同様.

(b)T環 回転 方向:反 時針式(ccw),時 針式(cw),

8字 形な いし線状(F8, l)

前額面(F) 左矢 状面(LS) 水平面(H)

最大QRSベ ク トル

図1  最大QRSベ ク トルの方 向の測定法

図2  QRSベ ク トルのスカ ラー成分 の計測法

(c)三面のQRS-T夾 角:各 面 ごとに最大Tベ ク ト

ルの方向(角 度)よ り,最 大QRSベ ク トル の方 向

(角度)を さしひいた もの

2. 空 間 最 大 ベ ク トル に つ い て

1) QRSベ ク トル:大 き さ(mV),方 位角(H°),

仰 角(V°)

計算法 大 きさ=

tanH°=Z/X

CosV°=

(但 し, Yは 上 方 を プラ ス)

2) Tベ ク トル:大 き さ(mV),方 位 角(H°),仰

角(V°)計 算 法 はQRSベ ク トル と同 様.

(但 し, X, Y, Zは 最大QRS, Tベ ク トル の それ

ぞ れ,左 右 成 分,上 下 成 分,前 後 成 分 で あ る.)

3) 空 間QRS-T夾 角

計 算 法, CosQ=

(但 し, X1, Y1, Z1はQRSベ ク トル の成 分, X2,

Y2, Z2はTベ ク トル の成 分 で あ る.)

VCGの 心室肥大診断基準

左 室 肥 大22)~27),右室 肥 大28)~31),両室 肥 大32)~35)な ど

に 多数 の 基 準 が 発表 され て い るが一 定 した もの は み

られ な い.そ こで,著 者 は 横 山36), Khouryら37),

Hugenholtzら38)お よ び佐 藤39)の 正 常 小 児 な い し

健 常 若 年 者 のVCG基 準 を参 考 に,左 室 肥 大 に 関 し

て は, Khoury27)の 量 負 荷 の 基 準 を改 訂 し,右 室 肥

Page 3: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天性心疾患の ベク トル心電 図(Frank法)に よる研究  297

表3  心室 肥大診断基 準

1 左室肥大

1) 水平面QRS環 の回転 方 向が反時針式 または

8字 式 で,その最大ベ ク トルの 方向は左後方へ向 き,

かつ左方成分は前 後成分 よ りも大.

2) 水平面最大QRSベ ク トルの大 きさが2.2mV

以上

3) 前額面QRS環 の回転方向 が反時針式.

以上の3項 目を満足 す るもの

2 右室肥大

1) 水平面QRS環 の回転 方向 が時針式 また は8

字式で,そ の最大 ベ ク トルの方向 は左前方 もし くは

右前方へ向 き,か つ前方成分 は後方成分 よ り大.

2) 前額 面QRS環 の回転方向が時針式.

以上の2項 目を満足す る もの

3 両室肥大

1) 左室 肥大 の条件 の1)ま たは2)と 右室肥大

の条件の2)を もつ もの.

2) 水平面QRS環 に於て,前 方 成 分は後方成分

よ り大で,か つ反時針式回転 をとるもの.

3) 左室肥大の条件の3)と 右室 肥大 条件の1)

を もつ もの.

以上 のいずれか1項 目に合致 す るもの.

大につ いてはChouら29)の 基準にそ った.両 室肥大

に関 して は,左 室肥大 もしくは右室 肥大単独 では考

え られないVCGの 変化 とい う考 えを基本 にした.

診断基 準の詳細は表3に 記 した.

水平 面QRS環 の形態

水平面のQRS環 を最大 ベ ク トルの方向, QRS環

主部の占め る位置,初 期 ベク トルの右前方あ るいは

左前方への張 り出 し,終 期 ベ ク トルの右後方へ の張

り出 し,お よび, QRS環 の回転方向な どを参考 に図

3の 様に分類 した.

成 績

(Ⅰ) VCG診 断 と右室収縮 期圧 および短絡率

右室収縮期圧,短 絡率 との関係は表4の 如 くであ

る.正 常VCG21例 中20例 が低 右室圧群, 17例 が最

小短絡群 にふ くまれてい る.し か し,逆 に,低 右室

圧群35例 中15例 が,ま た,最 小短絡群27例 中10例 が

両室肥大の所見を呈 す る.そ して,重 症群 とな るに

したがい,両 室 肥大VCGを 呈す る ものが多 くな る.

図3  水平面QRS環 形態 の略図

水平 面QRS環 の形態分類の説 明

N, 最大QRSベ ク トルの方向 は0°前後,最 大QRS

ベ ク トルの大 きさは2.2mV末 満.

AL, QRS環 の 主部 と最大QRSベ ク トルの方向

が左前方 に位置す る.

AR, QRS環 の主部 と最 大QRSベ ク トルの方向

が右前方 に位置 す る.

ALR, QRS環 の主 部 は前 方に位置 し,か つ左右

両側に張 り出 している.

PL, QRS環 の主 部 と最大QRSベ ク トルの方 向

が左後方 に位置す る.

AP, 前後成分の大 きさがほぼ等 しく,左右成分 よ

りも前後成分の大 きさが大.

PLR, QRS環 の主 部 は後方 に位置 し,か つ左右

両側 に張 り出 している.

PR, QRS環 の主部 と最大QRSベ ク トルの方向

が右後方 に位置す る.

右下の小文字a, q, s, 8,は 次の ことを示す.

a左 前方へ の張 り出し, q初 期 ベ ク トルの右前方へ

の張 り出 し, S終 期ベ ク トルの右後方への張 り出し,

8はQRS環 の8字 式回転. RBBB,右 脚 ブロック

アィゼンメンゲル症候群 では4例 中3例 が右室肥大

VCG, 1例 が両室肥 大VCGで ある.左 室肥大,右

脚 ブロックは3例 と1例 で従来の報告9)~11)32)40)と同

じく少数で ある.

(Ⅱ) 水平 面QRS環 の形態 と右室 収縮 期圧,短 絡

Page 4: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

298  森 脇 重 光

率,欠 損孔 との関係(表5)

表4  VCG診 断 と右室収縮期圧,短 絡率 との関係

表5  QRS環 の形態 分類 と右室収縮期圧,短 絡率 および欠損孔 との関係

水平 面QRS環 と右室収縮期圧 との関係では, N型

22例 中21例 は低右室圧群であり, PL型(11例),  AL

型(8例)に は低右室 圧群か らアイゼンメンゲル症

候群 までがふ くまれてい る.右 脚ブ ロック及 びそれ

に似たALR8型 は右 室 収縮期 圧,短 絡率 ともに高値

Page 5: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天性心疾患 のベ クトル心電図(Frank法)に よる研究  299

を示 してい る.ア イゼンメンゲル症候群 はAL8型 が

2例, PLqs型 とPR型 が1例 ずつ で,す べて優位 な

右後方成分 を有す る. AL8型 は軽症 に もみ られるが,

前額面QRS環 の 回転 方向が アイゼ ンメンゲル症候

群では時針式 回転で あるの に反 し,軽 症例では反時

針式回転である.欠損孔 との関係 では, PL型 とAL

型 との間に右室収縮期圧,短 絡率 と も有意の差は認

めないが, Ⅰ型はAL型 よ りPL型 が多 く, Ⅱ型は

逆 にAL型 が 多 い. small S成 分 を有 す る割 合 は Ⅰ

型 で16例 中7例(43.8%), Ⅱ型 で39例 中26例(68.7

%), Ⅲ 型 で4例 中2例(50%)と 差 を認 めな いが,

低 右 室 圧 群 に限 る と, 20例 中18例 が Ⅱ 型 で あ り, Ⅰ

型 は2例 の みで あ り,両 者 間 に有 意 の差(P<0.001)

を認 め る.

表6  QRS環 終末部伝導遅延と右室収縮期圧

および欠損孔との関係

(Ⅲ) QRS環 終 未 部 伝 導 遅 延(terminal conduction

delay)

図4  QRS環 終末部伝導遅延 の一症例

女子, 10才,右 室圧30mmHg,短 絡率33%

表7  QRS環, T環 の 回転方向

Page 6: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

300  森 脇 重 光

表8  計測値 と右室収縮期圧 との関係(No. 1)

表8  (No. 2)

Page 7: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天 性心疾患 のベ ク トル心電 図(Frank法)に よる研究  301

terminal conduction delayを 示す症例 と右室収

縮期圧,欠 損孔 との関係 をみる と,表6の 如 くで,

右室収縮 期 圧の上昇 につれ, terminal conduction

delayを 有す る症例数 は増加 し,低,中 右室圧群 で

は,そ れぞれ17.1%, 10%で あるが,高 右室圧群 で

は40%,ア イゼ ンメンゲル症候群 では75%と なる.

欠損孔 との関係ではほ とん どがⅡ型 であ り, Ⅰ型 は

アイゼ ンメンゲル症候群に1例 存在す るのみである.

図4に Ⅱ型の1例 を呈示す る.

(Ⅳ) 計測項 目の分折

① ベク トル環 の回転方向 について(表7) QRS環

は前額面で反時針式 回転が最 も多 く64例中40例 を占

め,と くに,短 絡率 が高値 をとるにつれ反時針式 回

転 となる.左矢状面で も反時針 式回転 が64例 中50例

と最 も多いが,重 症度 による差 はみられない.水 平

面の8字 式 回転は重症例 に多 く, 7例 中3例 が高右

室圧群, 2例 が アイゼ ンメンゲル症候群 である. T

環 については,前 額面 と左矢状面 では右室収縮期圧

の高値群で,時 針式回転 を示 す例 が増加 して くるが

短絡率による差 は無い.ま た,水 平面T環 の回転方

向と重症度 との間 には有意な相関はみ られない.

② 各平面 における計測値および空 間最大 ベク トル

と右室収縮期圧,短 絡 率 との関係 は表8, 9の 如 く

であ る. (a)右室 収縮 期圧 と関係 の深いVCG分 析

所見 は,前 額面のT環 の方向 とQRS-T夾 角,終 期

最大上方 成分(Sy),終 期 最 大右方成分(Sx),左

右成分中に占めるSxの 割 合(Sx/Rx+Sx×100%),

空間QRS-T夾 角, QRS環 の方位角,の7項 目であ

る. (b)短絡率 と関係の深いVCG分 析 所見 は,前

額面QRS環 の最大 ベク トルの方 向,各 三面 の最大

QRSベ ク トルの大 きさ,最 大左方成分(Rx),初 期

最 大右方成分(Qx),空 間最大QRSベ ク トルの大 き

さ(QRSm),空 間最大Tベ ク トルの大 きさ(Tm),

の8項 目である. (c)右室収縮期圧 と短絡率の両者

に関係 の深 いVCG分 析所見は,最大前方成分(Rz),

前後成分 中に占める後方成分 の割合(Sx/Rz+Sz×

100%),前 額面下方 ベク トルの大 きさ(Ry),の3

項 目である.

(Ⅴ) 上方偏位 を伴 い 反時 針式 回 転 をす る前額面Q

RS環 につ いて

図5に 呈示す るよ うなVCGは1960年 にBere

govichら41)が “共通房室弁孔 残遺”に特有 なVCG所

見 として報告 してい るが,著 者の心室中隔欠損症 の

成績 で も5例(7.8%)に み られる.それ らの平均右

室収 縮 期 圧 と短絡 率 は71.6±20.7mmHg, 57.9土

31.8%と 高値 を示 し, 4例 が高右室圧群, 1例 が中

右室圧群で ある.欠 損孔 では Ⅱ型が4例, Ⅱ+Ⅳ 型

が1例 であ り, Ⅰ型, 3型 はみ られない.

表8  (No. 3)

_??_ P<0.01

――P<0.05

---P<0 .1

Page 8: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

302  森 脇 重 光

表9  計測値 と短絡率 との関係(No. 1)

表9  (No. 2)

Page 9: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天 性心疾患 のベ クトル心電図(Frank法)に よる研究  303

総 括 と考 案

(1) VCGに よ る心 室 肥 大 判 定 につ いて

心 室 中 隔 欠 損 症 の ベ ク トル 心電 図 の心 室 肥大 につ

い て は, VCGの 診 断基 準 が一 定 して い な い こ と と,

対 象 が異 な るた め に,報 告 者9)~11)40)に よ りか な りの

差 異 が み られ る.す な わ ち,正 常VCGが18~40%,

両 室 肥 大12~50%,右 室 肥 大6~44%と か な りの バ

ラッ キ が み られ る,著 者 の 成 績 で は 右 室肥 大 が4.7%

と少 い が, Withamら14), Ellisonら15)はVSDで は 左

室 負 荷 の影 響 が残 り,純 粋 な右 室 肥 大 は少 い と述 べ

て い る.長 谷 川 ら13)も 肺 高 血 圧 を伴 うVSD 42例 の

VCGを 分析 したところ, 3例 のみが右室肥大で残 り

はすべて両室 肥大 の所 見を呈 したと報告 してい る.

著者の高右室圧群15例 で も13例が両室肥大であ る.

また,低 右室圧群35例 中15例,最 小短絡群27例 中10

例 に両室肥大がみ られるが,こ の ことは血行動態 の

負荷が左右両室へ同時 に生ず ること,お よび, Ben

chimalら42)やVinceら43)の 述べ ているよ うに,心

室の肥大 よ りも圧負 荷や量負荷が よ り強 くまたよ り

早期 にVCG所 見に反映 して いるため と思われる.

図5  前額面で反時針式回転 をと り上方偏

位 をと もな うQRS環 の一症例

女子, 19才,右 室圧100mmHg,短 終率90%

表9  (No. 3)

_??_ P<0.01

――P<0.05

---P<0 .1

(2) 水平面QRS環 の形態

表10  終 期最大 後方成分(Sx)と 右室 収縮期圧

との関係

Page 10: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

304  森 脇 重 光

東 う74)は 水 平 面QRS環 の形 態 と短絡 率 との 関係

を 分 析 し,短 絡 率 の低 い群 は種 々 な形態 を と り,短

絡 率 が 高 くな る と,し だ い にQRS環 の 形 態 は 統一

され,最 大 の短 絡 率 群 で は反 時 針 式 回 転 で左 後 方 ま

た は 左 方 に 大 きいQRS環 とな る と述 べ て い る.著

者 の 例 で も短 絡率 の低 い群 は あ らゆ る形態 を と り,

中 ~ 大 短絡 群 に な る と, AL型, PL型, ALR型 な

どに 統 一 され て くる.ま た, AL型 で は,概 して,

低 右 室 圧 群 の 例 数 が 多 い の に反 し, PL型 で は高 右

室 圧 群 の例 数 が 多 い.こ の こ とは 低 右室 圧 群 で は右

室 の 収縮 期負 荷 よ り も,左 → 右 短 絡 に よ る容 量 負 荷

がVCG所 見 へ の 影 響 が 強 く, QRS環 の 前 方成 分 へ

反 映 して い る もの と考 え られ る.佐 藤44)も 右室 負 荷

のVCGで,右 室 の 拡 張 期 負 荷 の場 合 に はQRS環 が

右 前 方 へ 向 う傾 向 が あ る と報 告 して い る.

(3) 終 末 部 伝 導 遅 延(terminal conduction delay)

に つ い て

terminal conduction delayの 成 因 につ いて,

Cabrera1), Castellanosら4)は 右 室 の 拡張,哲 翁19)は

右 室 の 拡 張+右 室 の 流 出 路 肥大, Burchら45), Leeら46)

は右 室 流 出路 肥 大 に よ る とい う.著 者 の 成 績 で は,

右 室 収 縮 期 圧 上 昇 と と も にterminal conduction

delayを 呈 す る症 例 が 増 加 し,ア イ ゼ ン メ ンゲ ル 症

候 群 で は4例 中3例 とな って い る.こ の こ と よ り,

terminal conduction delayの 存 在 は 右室 流 出路 の

肥 大 に よ る もの と考 え られ る.そ こ で右 室 流 出 路 の

肥 大 が そ の成 因 とす る な ら ば,軽 症 例 のterminal

conduction delayに は Ⅰ型 が無 く,す べ て が Ⅱ 型 で

あ る こ との説 明 が 可 能 とな る.す な わ ち, Ⅱ 型 の 欠

損 孔 は右 室 流 出 路 へ 開 口 し,短 絡 血 流 が直 接 流 出 路

へ 当 るの で,20)その 部 分 の 肥 大 を起 し易 い.そ の た め

Ⅱ型 で は軽 症 例 で もterminal conduction delayを

伴 う例 が あ るの で あろ う.ま た, Burchら47)はVSD

で は右 室 流 出 路 の肥 大 が み られ, Dammannら48)は

その 部 分 の 肥 大 がVSDの 特 徴 の 一 つ で あ る と述 べ

て い る.

(4) 計 測 項 目の 分 折

① ベ ク トル環 の 回 転 方 向 につ い て

前 額 面 のQRS環 の 反時 針 式 回転 は短 絡 率 の 高 値

群 で 多 く み られ る. Cabrera1), Toscano-Barboza

ら16), Pileggiら19)は 前 額 面QRS環 の反 時 針 式 回 転

は左 室 の 拡 張 期 負 荷(容 量 負荷)を 示 す もの で あ る

と述 べ, Castellanosら4)は 左→ 右 短 絡 の 証 拠 の一

つ で あ る と述 べ て い る.水 平 面QRS環 の 回 転 方 向

はEllisonら15)と 同 じ く,短 絡 率 との 間 に有 意 の 差

を示 さない.ア イゼンメンゲル症候群では2例 が反時

針式回転で,残 りの2例 が8字 式 回転を とり時針式

回転 を示 さない.こ の ことは, Withamら14)がVSD

で は純 粋な右室 肥大 よ りも左室負荷 の影響 が残 って

い る形態 を とると述 べて い る こと,ま た, Ellison

ら15)も右室収縮期圧 と体血圧が同程度 の ときは時針

式 回転 を とるよ りも8字 式回転す るほ うが多い と述

べている ことと一致す る. Toyamaら28)は 三 面 とも

T環 の回転方向がQRS環 の回転 方 向よ りも負荷 に

早 く反応す ると述べているが,著 者 の成績 では左矢

状面 にお いてのみその傾 向がみ られ る.す なわち,

QRS環 の回転 方 向 は右室収縮期圧 や短絡率 との間

に有意 な関係 はみられないが, T環 の回転方向 は右

室収縮期圧 の高い群で反時針式 回転 が減少 し,時 針

式 回転 をとる例が増加 している.

② 最大QRSベ ク トルの 方 向 および最大Tベ ク ト

ルの方向 について

前額面の最大QRSベ ク トルの方向は,短 絡 率増

加に従い,上方へ向って移動す る.水平面の最大QRS

ベ ク トルの方向 は最小および小短絡率群で左後方へ

向 ってい るが,中 短絡群 で左前方へ向い,大 短絡群

で再 び左後 方へ移動す る.す なわち,中 短絡群は左

→ 右短絡 に よる右室の拡 張期 負荷 の影響がVCGへ

反映 していた ものが,大 短絡群 にな ると,左 室 の容

量負荷がVCG所 見の うえで,右 室負荷 の影響 を凌

駕 して しま うためであろ う.ま た,右 室収縮期圧分

類によ るよ りも短絡率分類に よるほ うが一層 各群間

に差異 がみ られ るの は,右 室負荷よ りも左室 の容量

負 荷が最大QRSベ ク トルの方向によ り強 く影響す

るか らと思 われ る.

最大Tベ クトルの方向 は他の報告者12)14)15)と同 じ

く一定 の傾 向を しめさな い.

③QRSベ ク トルのス カラー成分 につ いで

最大前方成分(Rz)は 右室収縮期圧および短絡率

増加 に従 い,次 第 にその大 きさは増大 する.逆 短絡

とな り右室 の拡張のない アイゼ ンメ ンゲル症候群に

なる と,逆 に,そ の大 きさは縮 小 して くる. Choen

ら50)もQRS環 の前方へ の偏位 は右室 の拡張で著 し

いと述べて いる.す なわ ち,最 大前方成分 は右室の

肥大 とと もに拡張 も反映 している と思 われ る.大 短

絡群で各面 の最 大QRSベ ク トルの大 きさは急速に

増大す る.そ れは左右心室 の起電 力のバ ランスが く

ずれ,左 室 の容量負荷 の影響 が優位 にたって くるた

め と思われ る.前 額面下方成分(Ry)が 右室収縮期

圧の上昇によって も増大 してくるが,これは野原 ら51)

Page 11: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天 性心疾 患のベ ク トル心電図(Frank法)に よ る研究  305

が述べてい るよ うに,横 隔面の右室壁 の肥大 を反映

した もの と考 えられる.終 期最大上方成分(Sy)は

表10の 如 く右室収縮期圧 の高 い群 で増大 して いる.

Kossmannら57), Walkerら53)はSloopの 上方偏位

は室上稜 の起電 力の反映 を しめす とい う.右 後方成

分 も右室 流出路 の起電 力 を反映す る54)~57)といわれ

てい るので,右 室収縮期圧上昇 とと もに右室の流出

路肥大が著明 とな ると思われる.最大左方成分(Rx)

は左室の起 電 力 をあ らわしている58)~60)ので,当 然

の ことなが ら,短 絡率の増加 は左室の仕事量 を増 し

Rxの 大 きさは増大 してい る.

QRS初 期 ベク トルの右前 へ 向 う成分は中隔の起

電力56)あるいは中 隔と右 室 自 由壁の起電力58)~60)で

あ るといわれてい る. Cabrera1)が 左室の拡張 期負

荷で右前方 へ向 う成分 は増大 し,右 室の収縮期負荷

で縮 小す るとして,そ れ らの特徴 ある所見 として取

り挙 げて 以 来, Yanoら61), Selzerら62)の 批判 もあ

るが,肯 定 している研究者12)14)27)63)64)が多い.

Toshimaら69)は 左室の拡 張によ り右前方へ向 う初期

ベ ク トルが増大す る理由 として,左 室 の拡張 は中隔

の起電力 を落 さないが左室 の自由壁の興奮が遅れ る

た めに,初 期ベ ク トルが大 きく右前方へ向 うと述べ

て いる.右室 の収縮期負荷の と き縮小す るのは,右室

肥大 の ときは中隔の右室側の肥大が著明 とな り65),右

か ら左へ向 う起電 力が増加 し,左 か ら右へ向 う起電

力 と互い に打消 し合 うためである.14)66)初期最大右方

成分(Qx)は 大短 絡群 で急激 に増大 し,ア イゼンメ

ンゲル症候群で再 び縮小す る.中 短絡群以下の間で

差 がないのは,中 隔の右側の肥大 と左室 の容量負荷

がバランス をとって進展す るために,両 方の起電力

が互いに打 消 しあ うので あろう.ま た,各 短絡群間

でRxとQxの 比 には有意の差はないが, Cabrera1)

やWithamら14)も 左室の容量負荷ではQとRが 平行

して大 きくなると述べてい る.

左室の容量負荷の とき,心 電図上高いT波 がみ ら

れ るとい う8)18)67).大短絡 群の空間最大Tベ ク トルの

大 きさ(Tm)に そのVCG的 反映が表現 されてい る.

(5)上 方偏位 を伴 い反時 針式 回転 を行 う前 額面Q

RS環

上方偏位 を伴い反 時針 式 回転 を行 う前額面QRS

環は “共 通 房室 弁孔 残遺 ” に特 有 なVCGと して

Beregovichら41)が 報告 してい るが,心 房 中隔欠損

症(二 次口)41)46)68),フア ロー 四徴症69)70),三尖弁閉

鎖71)を始 め, VSD11)15)16)69)70)にもみ られ るといわ

れてい る. Hasegawaら69)は 心房 中隔欠損症(二 次

口)に3.1%, VSDに4.3%,フ アロー 四徴 症 に2.2

%,三 尖 弁 閉 鎖 に57%,大 血 管 転 移 症 に40%の 割 合

で共 通 房 室 弁 孔 残遺 型 のVCGを 含 ん で い る と報 告

して い る. Neufeld72)は “共 通 房 室 弁孔 残 遺 型心 室

中 隔欠 損 症 ”とい う新 しい 疾患 単 位 を提 案 して い る.

正 津 ら73)によれ ばNeufeldの い う新 しい疾 患 の範 疇

に入 れ るた め に は,少 くと も, Kirklin分 類 の Ⅲ型

に欠 損孔 が 位 置 しな くて はな らな い と述 べ て い る.

著 者 の5例 に は Ⅲ型 はな い の で,普 通 の心 室 中隔 欠

損 症 と思 わ れ る. VSDで の頻 度 は,著 者 は7.8%,

Toscano-Barbozaら16) 14%, Ellirsonら15) 16%,

Papadopoulosら11) 8%, Fe1dtら70) 6.4%と やや差

を認 め る.重 症度 に関 して は, Withamら,14) Ellison

ら15)は関 連 性 を認 めて いな い が, Hasegawaら69)は

7例 中4例 が重 症, 3例 が 中等 症,東 ら74)は短 絡 の

大 な る もの が, Papadopoulosら11)は 右 室収 縮 期 圧

の 高 い 例 が 多 い と報 告 して い る.著 者 の5例 で も,

4例 は 高 右 室圧 群, 1例 が 中右 室 圧 群 で あ る.短 絡

率 の 面 か ら も, 2例 が 大 短絡 群, 1例 が 中短 絡 群 で

重 症 例 に 多 い傾 向 がみ られ る.

(6) 欠 損孔 の解 剖 学 的 位置 とVCG所 見

正 津 ら17), Toscano-Barbozaら16)は 心 電 図V1の

QRS波 型 と欠 損孔 との 間 に 相関 を認 めて い る.正 津

ら17)は不 完 全 右 脚 ブ ロ ッ ク型 心 電 図 を呈 す るVSD

の 欠 損孔 は Ⅰ型, Ⅱ型 の大 欠 損 孔 か,あ る い はⅢ 型

に 多 い と報 告 して い る. Toscano-Barbozaら16)は

V1QRS波 がRSR′, RsR′, rsR′ を呈 す る例 は流 入

路 に欠 損 孔 が存 在 し, rS, rR′s, rR′ で は流 出 路 に

存 在 す る.ま た,不 完 全 右 脚 ブ ロ ッ ク型30例 中22例

は右 室 流 出 路 に, 8例 は流 入 路 に欠 損 孔 が存 在 す る

の で,不 完 全右 脚 ブ ロ ック型 は"combined"

systolic and diastolic overloading型 で あ る とい う.

著 者 の成 績 で も, Ⅰ型 とⅡ 型 との 間 に,水 平 面 の

右 後 方成 分 とQRS環 形 態 お よ びterminal conduc

tion delayに 前 述 した 様 な 差異 を認 め,水 平 面 の

QRS-T夾 角 の平均 で もⅠ 型 が26.7°, Ⅱ型 が-15.6°

と有 意 の 差(p<0.01)を 認 め る.す な わ ち,右 室 収

縮 期 圧 や 短 絡 率 の 平 均 が Ⅰ型 とⅡ型 との 間 に差 が な

い に もか か わ らず, VCG所 見 に対 す る 右 室 負 荷 の

影 響 が Ⅱ型 で よ り強 く反 映 され て い る こ とは,右 室

流 出路 肥 大 と右 室 自由壁 の肥 大 と拡張 が Ⅰ型 に比 し

Ⅱ型 で よ り著 明 で あ る こ とを示 唆 す る と思 わ れ る.

Ⅲ 型, Ⅳ 型 は例 数 が少 く一 定 の 傾 向 を認 め な い. Ⅱ

+Ⅲ 型, Ⅱ+Ⅳ 型 は欠 損 孔 が 大 な る故 に 右室 収 縮 期

圧 や 短絡 率 が高 値 を と り,そ れ らの影 響 を反 映 す る

Page 12: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

306  森 脇 重 光

VCG所 見を呈 する.

(7) 容量負荷 の影響の強いVCG所 見

大短絡群 とアイゼンメンゲル症候群間で有 意の差

をあ らわすVCG所 見は短 絡 による左右心室の容量

負荷 を特 に強 く反映す るもの と思 われ る.そ れ らの

所 見は前額面,水 平面 の最大QRSベ ク トルの大 き

さ,最 大前方成分,最 大左方成分,初 期最大右方成

分,空 間最 大Tベ ク トルの大 きさ,な どで ある.

(8) VCGよ りみたVSDの 左右両室へ の負荷 と両 室

の肥大,拡 張の進展過程

低右室 圧群や最 小短絡 群 の軽 症群 で も, VCG診

断上,両 室肥大 を呈す る ものが多数 であ り,す でにこの時期 に両室へ の血行動態 的負荷 が存在す るよ う

であ る.こ の うちⅡ型の一部 には,右 室流出路の局

所 的肥厚 が早 くも存在 してい る.中 右室圧群になる

と,短 絡率20~40%で 右室の拡張性肥大が出現 し,

水平面 のQRS環 前 方 成分へ反映す る.し か し,容

量負荷 による左室の拡張 は中短絡群 にな って始 めて

生ず る.こ れは前額面のQRS環 の反時 針式 回転 と

水平面の左方成分の増大 で うかがわれ る.そ して,

初期最大右方成分(Qx)の 大 きさに変化がみられな

いことか ら推測す ると,中 隔の右室側の肥大 も伴 っ

て きてい ると思 われる.高 右室圧群 とな り肺高血圧

症 を合併 して くると,前 額面下方成分 の増大 よ りみ

て,右 室 の肥大 は横隔面 までおよんで,か つ,右 室

流出路の肥大 も著 明になって くる.こ のとき短絡率

60%以 上 の大短絡 を伴 うと,初 期最大右方成分 と最

大左方成 分の急激 な増大 がみ られ,左 室の容量負荷

によ る肥大,拡 張 は急激 に著明になる.さ らに,右

室収縮期圧 が進行 しアイゼンメンゲル症候群になる

と,水 平面の前方成分 と左万成分,空 間最大Tベ ク

トルの大 きさな どの縮小か らうかがわれ るよ うに,

容量負荷 による心室拡張 の所見が消 える.し か し,

前額面の最大QRSベ ク トルの方 向や,前 額 面,水

平面 の回転方向な どか らみて,左 室肥大 の影響 は残

存 してい ると思 われる.右 室流出路の肥大は, ter

minal conduction delayを 呈す る頻度 が増 加 す る

ことよ りみて,一 層著 明 とな るようである.

結 語

手 術によ り確認 され,他 に合併奇形 を有 しない心

室 中隔欠損症64例 のベク トル心電 図を分折 し,手 術

所見,右 心 カテーテル所見 と対比検討す るこ とによ

り次 の結論 を得 た.

1. ベク トル心電図は左 右心室への血行動態の負

荷 をよ く反映 した.

①VCG肥 大 診断で,軽 症 例の約40%に すでに両

室肥大の傾向 を認め る.

② 右室収縮期圧上昇につれ,前 額面QRS-T夾 角

お よび空間QRS-T夾 角が開大 し,終 期最大上方成

分お よび終期最大右方成分 が増大 す る.

③ 短絡率増加につれ,前 額 面 の最大QRSベ ク ト

ルの方向 は上方へ移動 し,各 面 の最 大QRSベ ク ト

ルの大 きさ,初 期最大右方 成分 および最 大左方成分

は増大す る.と くに,大短絡群で初期最大 右方成 分,

最大左方成分,空 間最大QRS, Tベ ク トルの大 きさ

は急激 に増大す る.

④ 最大前 方成分,最 大下方成分 は右室 の肥大,拡

張に関係 し,右 室収縮期圧 および短絡率増加 につれ

次第 に大 きさは増大 し,ア イゼンメンゲル症候群で

再 び縮小す る.

⑤ 水平面QRS環 の形態 分類 では,正 常ない しそ

の亜型 を含むN型 は22例 で,そ の うちの21例 が低右

室圧群 また は小短絡 群である.ま た,左 前方に主成

分 を有す るAL型 は19例,左 後方 に主成分 を有する

PL型 は11例 であ りAL型 が 多い.

2. 上方偏位 を伴 い反 時 針式 回転 をす る前額面

QRS環 は5例(7.8%)に み られ る.そ の うちの4

例 が高右室圧群であ り重 症例 に多い.

3. 欠損孔の解剖学的位置 の差,と くに, Kirklin

の分類 による Ⅰ型 とⅡ型 との間に,水 平面QRS環

の右後方成分,水平面QRS環 の形態およびterminal

conduction delayの 各項 目について有意 の差 を認

め,同 程度 の右室収縮期 圧,短 絡 率では Ⅱ型は Ⅰ型

に比 し, VCG上 で も右室 負 荷 の影 響 が強い所見が

み られる.

4. ベ クトル心電図所見か ら左右心室への血行動

態的負荷の進展過 程を推 論 し得 た.す なわち,軽 症

例の約40%に すでに両室 負荷 の影響が あらわれ,欠

損孔 Ⅱ型の一 部には右室 流出路 の局所的肥厚を伴 っ

てい る.中 等症では左室 の拡張 と中隔の右室側 の肥

大がバ ランスを とって進展 している.高 右室圧兼大

短絡 では,左 室の肥大拡張 が急速 に著明 とな り,右

室では 自由壁の拡張 および横 隔膜の肥大が生 じて く

る.ア イゼ ンメ ンゲル症候群で は左右心室の拡張は

消失す るが,左 室 の肥大 の影響 は残存 し,右 室流出

路肥大 は さらに著 明となる.

稿を終 え るに当 り,小 坂淳夫教授,原 岡昭一助教

授 の御指導,御 校閲 を深謝致 します.ま た,榊 原十

全病 院に厚 く御礼 申し上 げます.

Page 13: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天性心疾患 のベ クトル手電図(Frank法)に よ る研究  307

文 献

1) Cabrera, E.: Diagnostic Contribution of the Vectorcardiogram in Hemodynamic Overloading

of the Heart. Am. Heart J., 60: 296, 1960.

2) Moss, A. J. and Adams, F. H.: Heart Disease in Infants, Children, and Adolescents. The

Williams & Wilkins Co. Baltimore, 1968, P. 311.

3) Donoso, E,, Sapin, S. O., Braunwald, E., and Grischmann, A.: A study of the Electrocar

diogram and Vectorcardiogram in Congenital Heart Disease. II Vectorcardiographic criteria

for Ventricular Hypertrophy. Am. Heart J., 50: 674, 1955.

4) Castellanos, A., Hernandez, F. A., Lemberg, L. and Castellanos, A. Jr.: The Vectorcard

iographic Criteria of Hemodynamical Overloadings in Congenital Heart Disease. Cardiologia,

44: 392, 1964.

5) Benchimal, A. and Lucena, E. G.: Vectorcardiography in Congenital Heart Disease with the

Use of the Frank System. Brit. Heart J., 27: 236, 1965.

6) Hugenholtz, P. G. and Gamboa, R.: Effect of Chronically increased Ventricular Pressure on

Electrical Forces of the Heart: Correlation between Hemodynamic and Vectorcardiographic

Data (Frank Lead System) in 90 Patients with Aortic or Pulmonic Stenosis. Circulation, 30

: 515, 1964.

7) Kovatz-Hopff, L. and Wyss, D. A. M.: Vectorcardiographic Signs of Biventricular Hyper

trophy. Cardiologia, 48: 269, 1966.

8) Hamer, J.: The Vectorcardiogram in Mitral Valve Disease. Brit. Heart J., 32: 149, 1970.

9) Dack, S.: The Electrocardiogram and Vectorcardiogram in Ventricular Septal Defect. Am.

J. cardiol., 5: 199, 1960.

10) Beregovich, J.: The Vectorcardiogram and Electrocardiogram in Ventricular Septal Defect

with Special Reference to the Diagnosis of Combined Ventricular Hypertrophy. Brit. Heart

J., 22: 205, 1960.

11) Papadopoulos, C., Lee, Y. C., and Scherlis, L.: Isolated Ventricular Septal Defect. Elect

rocardiogram, Vectorcardiogram and Cathetelisation Data. Am. J. Cardiol., 16: 359, 1965.

12) 横 山達 郎:第II偏,先 天 性 心 疾 患 に 関 す るFrank誘 導 法 に よ るベ ク トル心 電 図 の 研 究.小 児 科 紀 要, 9

: 327, 1963.

13) 長谷 川 嗣 夫,伊 藤 健 二,古 瀬 彰,小 藤 田敬 己,三 技 正 裕:肺 高 血 圧 を伴 った 心室 中 隔欠 損 症 の ベ ク トル

心 電 図.呼 吸 と循環, 16: 425, 1968.

14) Witham, A. C. and McDoniel, J. S.: Electrocardiogram, Vectorcardiogram and Hemodynamics

in Ventricular Septal Defect. Am. Heart J., 79: 335, 1970.

15) Ellison and Restieaux: Vectorcardiography in Congenital Heart Disease. A Method for

Estimating Severity. W. B. Saunders Co., Philaderphia, 1972, P. 86.

16) Toscano-Barboza, E. and Dushane, J. W.: Ventricular Septal Defect. Correlation of Electro

cardiography and Hemodynamic Findings in 60 proved Cases. Am. J. Cardiol., 3: 721, 1959.

17) 正 津 晃,滝 沢 秀 浩,小 出 司 郎 策,井 上 正,奏 順 一:心 室 中 隔 欠 損 症,フ ァ ロ ー 四 徴 症 の 手 術 所 見 と

術 前 術 後 心 電 図.最 新 医 学, 24: 193, 1969.

18) Vince, D. J.: The Electrocardiogram in Ventricular Septal Defect. Circulation., 23: 225, 1961.

19) 哲 翁 元 治:右 室 負 荷 ベ ク トル 心 電 図 の 定 量 的 分 折.日 循 誌, 33: 623, 1969.

20) Kirklin, J. w., Harshbarger, H. G., Donald, D. E., and Edwards. J. E.: Surgical Correction

Page 14: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

308  森 脇 重 光

33: 45, 1957.

21) 第6回 ベ ク トル心 電 図 研 究 会:健 康 成人 男 子 のFrank誘 導 法 ベ ク トル心 電 図.日 本 臨 床., 24: 2385,

1966.

22) Wallace, A. G., McCall, B. W., Estes, E. H. Jr., and Durham, N. C.: The Vectorcardiogram

in Left Ventricular Hypertrophy: A Study using the Frank Lead System. Am. Heart J.,: 63

: 466, 1962.

23) Varriale, P., Alfentio, J. C., and Kennedy, R. J.: The Vectorcardiogram of Left Ventricular

Hypertrophy Analysis and Criteria (Frank Lead System). Circulation, 33: 569, 1966.

24) Romhilt, D. W., Greenfeeld, J. C., and Estes, E. H.: Vectorcardiographic Diagnosis of Left

Ventricular Hypertrophy. Circulation, 37: 15, 1968.

25) Mori, H., Hidaka, Y., Ohshita, K., and Kudo, A.: Vectorcardiographic Criteria for the Dia

gnosis of Left Ventricular Hypertrophy by Means of Linear Discrimant Function with mathematical Appendix. Jap. Circulation J., 32: 1723, 1968.

26) Abbott-Smith, C. W. and Te-Chuan Chou: Vectorcardiographic Criteria for the Diagnosis of

Left Ventricular Hypertrophy. Am. Heart J., 79: 361, 1970.

27) Khoury, G. H.: Vectorcardiographic Patterns of Left Ventricular Hypertrophy in Infancy and

Childhood. In Vectorcardiography-2. North-Holland Publishing Co. Amsterdam, 1971. P.

573.

28) Toyama, S., Suzuki, K., Ishiyama, T., Yamagami, T., Terada, A., and Tsukamoto, N.: Vec

toreardiographic Criteria of Left and Right Ventricular Hypertrophy with the Frank System.

Jap. Circulation J., 30: 189, 1966.

29) Te-Chuan Chou and Helm, R. A.: Clinical Vectorcardiography. Grune & Stratton, New York

and London, 1967. P. 77.

30) Cueto, T., Toshima, H., Armijo, G., Tuna, N., and Lillehei, C. W.: Vectorcardiographic

Studies in Acquired Valvular Disease with Reference to the Diagnosis of Right Ventricular

Hypertrophy. Circulation, 33: 588, 1966.

31) Gamboa, R., Hugenholtz, P. G., and Nadas, A. S.: Corrected (Frank), Uncorrected (Cube),

and Standard Electrocardiographic Lead Systems in Recording Augmented Right Ventricular

Forces in Right Ventricular Hypertension. Brit. Heart J., 28: 62, 1966.

32) Beregovich, J.: The Vectorcardiogram and Electrocardiogram in Ventricular Septal Defect

with special Reference to the Diagnosis of Combined Ventricular Hypertrophy. Brit. Heart

J., 22: 205, 1960.

33) Elliott, L. P.: Combined Ventricular Hypertrophy in Infancy. Vectorcardiographic Observa

tions with special Reference to the Katz-Wachtel Phenomenon. Am. J. Cardiol., 11: 164, 1963.

34) Varriale, P.: Vectorcardiogram of Combined Ventricular Hypertrophy: Posterior counterclock

wise Loop (Frank Lead). Brit. Heart J., 31: 457, 1969.

35) Toyama, S. and Suzuki, K.: Vectorcardiogram in Biventricular Hypertrophy with the Frank

System. Jap. Circulation J., 34: 549, 1970.

36) 横 山達 郎:小 児 ベ ク トル 心 電 図 に 関 す る 研 究.第1編,小 児 ベ ク トル 心電 図,特 にFrank法 を中 心 に

Wilson-Burch法, Grischmann法,高 安 法 その 比 較.小 児 科 紀 要, 9: 265, 1963.

37) Khoury, G. H. and Fowler, R. S.: Normal Frank Vectorcardiogram in Infancy and Childhood.

Brit. Heart J., 29: 563, 1967.

38) Hugenholtz, P. G. and Liebman, J.: The Orthogonal Vectorcardiogram in 100 Normal Children

(Frank System) with some comparative Data Recorded by the Cube System. Circulation, 26

: 891, 1962.

Page 15: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天 性心疾 患のベ ク トル心電 図(Frank法)に よ る研究  309

39) 佐藤 迪 彦:ベ ク トル 心電 図 に 関す る研 究.第1編 健 常 若 年 者 の ベ ク トル 心電 図(Frank法,木 村 法).

岡 山 医学 会 雑 誌, 79: 847, 1967.

40) Burch, G. H. and Wajszczuk, W. J.: The TsE-loop in Congenital Ventricular Septal Defect.

Am. J. Med. Sc., 244: 75, 1962.

41) Beregovich, J., Bleifer, S., Donoso, E., and Grishman, A.: The Vectorcardiogram in Per

sistent Common Atrioventricular Canal. Circulation., 21: 63, 1960.

42) Benchimal, A., Tio, S.: Early invaltionary Vectorcardiographic Signs of Right Ventricular

Hypertrophy. Am. Heart J., 80: 19, 1970.

43) Vince, D. L., Finchum, R. N., Dodge, H. T., Bancroft, W. H. Jr, and Hurst, D. C.: Comparison

of the Vectorcardiogram with the Electrocardiogram in the Prediction of Left Ventricular

Size. Circulation, 43: 574, 1971.

44) 佐藤 迫 彦.:ベ ク トル心電 図 に 関す る研 究.第2編 右 室 負 荷 の ベ ク トル 心 電 図(Frank法).岡 山医 学

会雑 誌, 79: 857, 1967.

45) Burch, G. E. and DePasqude, N.: The Electrocardiogram and Ventricular Gradient in Atrial

Septal Defect. Am. Heart J., 58: 190, 1959.

46) Lee, Y. C. and Sherlis, A. L.: Atrial Septal Defect. Electrocardiographic, Vectorcardio

graphic and Catheterization Data. Circulation, 25: 1024, 1962.47) Burch, G. E. and DePasquale, N. D.: Electrocardiogram and Spatial Vectorcardiogram of

Localized Myocardial Hypertrophy. Circulation, 26: 544, 1962.

48) Dammann, J. F. Jr., Thompson, W. M. Jr., Sosa, O., and Christlieb, I.: Anatomy, Physiology

and Natural History of Simple Ventricular Septal Defect. Am. J. Cardiol., 5: 136, 1960.

49) Pileggi, F., Ebaid, M., Tranchesi, J., Macruz, R., and De'court, L. V.: The Vectorcardio

gram in Ventricular Septal Defect Associated with Pulmonary Stenosis. A Study of 60 cases.

Am. Heart J., 63: 25, 1962.

50) Cohen, W., Abildskov, J. A., and Jacobson, E. D.: Theoretical and Clinical Studies of the

Electrocardiogram and Vectorcardiogram in Right Ventricular Enlargement. Am. Heart J., 61

: 656, 1961.

51) 野原義 次,村 井健一郎,太 田金助,若 林 章,酒 井 章,柳 沼淑夫,霜 野幸雄,楠 川礼造:後 天性弁膜疾

患のベ ク トル心電図.最 新医学, 25: 762, 1970.

52) Kossmann, C. E., Berger, A. R., Brumlik, J., and Briller, S. A.: An Analysis of Causes of

Right Axis Deviation Based Partly on Endocardial Potentials of the Hypertrophied Right

Ventricle. Am. Heart J., 35: 309, 1948.

53) Walker, W. J., Mattingly, T. W., Pollock, B. E., Cormichoel, D. B., Inmon, T. W., and

Forrester, R. H.: Electrocardiographic and Hemodynamic Correlation in Atrial Septal

Defect. Am. Heart J., 52: 574, 1955.

54) Burchell, H. B., Essex, H. E., and Pruitt, R. D.: Studies on the Spread of Excitation through

the Ventricular Myocardium. II The Ventricular Septum. Circulation, 6: 161, 1952,

55) Penaloza, D. and Tranchesi, J.: The Three Main Vectors of the Ventricular Activation

Process in the Normal Human Heart. I. Ist Significance. Am. Heart J., 49: 51, 1955.

56) Sodi-Pallares, D., Brancato, R. W., Pileggi, F., Medrano, G. A., Bisteni, A., and Barbato,

E.: The Ventricular Activation and the Vectorcardiographic Curve. Am. Heart J., 54: 498,

1957.

57) 水野 康,田 村 寛,磯 部竹飛虎,岩 塚 徹,長 屋昭夫,:心 室興奮伝播機 構.呼 吸 と循環, 8: 4,

1960.

58) 豊島英雄,山 田和生,岡 島光治,堀 一彦,藤 野哲郎,村 木寛茂,外 山淳治,ら:犬 摘 出心心室 自由壁切

Page 16: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

310  森 脇 重 光

断 による心電図,ベ ク トル心電図の右室源成分及 び左室源成分の検討(第 一 報).環 境医学研究所年報,

17: 63, 1965.

59) 同第二報.環 境医学研究所年報, 18: 67, 1966.

60) Muraki, H.,: Dextrocardiogram, Levocardiogram and Septocardiogram as obtained by Cutt

ing away of the Ventricular free walls of the perfused Canine Heart. Jap. Circulation J.,

31: 995, 1967.

61) Yano, K., and Pipberger, H.: Correlations Between Radiologic Heart Size and Orthogonal

Electrocardiograms in Patients with Left Ventricular Overload. Am. Heart J., 67: 44, 1964.

62) Selzer, A., Naruse, D. Y., York, E., Kahn, K. A., and Matthews, H. B.: Electrocardio

graphic Findings in Concentric and Eccentric Left Ventricular Hypertrophy. Am. Heart J., 63: 320, 1962.

63) Murata, K., Kurihara, H., Matsushita, S., IKeda, M., and Seki, M.: Significanse of T-loop

change in Vectorcardiographic Diagnosis of Left Ventricular Hypertrophy. Am. Heart J., 73

: 49, 1967.

64) Toshima, H., Cueto, T., and Lillehei, C. W.: Vectorcardiographic Studies in Acquired

Valvular Disease with Reference to the Diagnosis of Left Ventricular Hypertrophy. Circulation,

35: 132, 1967.

65) Sodi-Pallares, D., Bisteni, A., and Herrmann, G. R.: Some Views on Significans of qR and

QR type complexes in Right Precordial Leads in the Absence of Myocardial Infarction. Am.

Heart J., 43: 716, 1952.

66) Fowler, N. O., Jr., and Helm, R. A.: The Spatial QRS loop in Right Ventricular Hypertro

phy with Special Reference to the Initial Component. Circulation, 7: 573, 1953.

67) Dushane, J. W. and Kirklin, J. W.: Selection for Surgery of Patients with Ventricular Septal Defect and Pulmonary Hypertension. Circulation, 21: 13, 1960.

68) Burch, G. E., and DePasquale, N.: The Spatial Vectorcardiogram in Proved Congenital Atrial Septal Defect. Am. Heart J., 58: 319, 1959.

69) Hasegawa, T., Ito, K., Furuse, A., and Saigusa, M.: Studies on the Vectorcardiogram Re

ferred to an Atrio-Ventricular Canal Type Loop, Counterclockwise Superiorly Oriented Frontal Loop in Various Congenital Heart Disease other than Persistent Common Atrio

- Ventricular Canal. Jap. Heart J., 8: 620, 1967.

70) Feldt, R. H., Dushane, J. W., and Titus, J. L.: The Anatomy of the Atrio-Ventricular Conduction System in Ventricular Septal Defect and Tetralogy of Fallot: Correlation with

the Electrocardiogram and Vectorcardiogram. Circulation, 34: 774, 1966.71) Davachi, F., Lucas, R., and Moller, J. H.: The Electrocardiogram and Vectorcardiogram in

Tricuspid Atresia. Correlation with Pathologic Anatomy. Am. J. Cardiol., 25: 18, 1970.

72) Neufeld, H. N.: Isolated Ventricular Septal Defect of the Persistent Common Atrioventricular

Canal Type. Circulation, 23: 685, 1961.

73) 正津 晃,石 倉 義弥,福 田豊紀,井 上 正,秦 順一:心 室中隔欠損症の外科 的解剖 と手術手技.特 に欠

損孔後下縁の性状 と伝導路について.手 術, 24: 1498, 1970.

74) 東 貞光,水 野 康,外 畑 巌,堀 一彦,相 原信夫,西 嶋憲治,日 比野進:左 室容量負荷時のベ ク トル

心電 図.日 本臨床, 24: 963, 1966.

Page 17: 先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に よる研究 第1編ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/1/17380/...先天性心疾患のベクトル心電図(Frank法)に

先天性心疾患 のベ ク トル心電 図(Frank法)に よ る研究  311

Vectorcardiegraphic Studies on Congenital Heart Disease

by means of Frank's Lead System

Part Ⅰ Vectorcardiograms of Ventricular Septal Defect.

Special reference to its hemodynamics

By

Shigemitsu Moriwaki

The First Department of Internal Medicine,

Okayama University Medical School

(Director: Prof. Kiyowo Kosaka)

The vectorcardiograms and data from cardiac catheteriztion of 64 patients with VSD were

analyzed and the following results were obtained.

(1) The vectorcardiographic patterns of combined ventricular hypertrophy are found in 40%

of the patients with mild cases.

(2) QRS loops with delayed terminal conduction are found dominantly in severe cases; in 40

% of VSD with pulmonary hypertension and in 75% of Eisenmemger Complex.

(3) In 5 cases (7.8%), frontal QRS loops have counterclockwise rotation, and they direct

superiorly and to the left. Four cases of them belong to severe group.

(4) The vectorcardiograms of the second type in Kirklin's classification showed the over

loading of right ventricle more sensitively than the first type. i. e.

Ⅰ) Of 16 cases with the terminal conduction delay, only one case is the firs ttype, 13 cases

are the secondt ype and 2 cases belong to the second plus third type.

Ⅱ) In mild cases, 18 out of 20 patients with the rightward deflection of the posterior por

tion belong to the second type and only 2 cases belong to the first type.

(5) The elevation of right ventricular systolic pressure results in an increase of the

magnitudes of both maximum upward and rightward deflections of the terminal portion.

(6)Large shunts from left to right result in an exceeding increase of the magnitude of

spatial maximum QRS, T vectors, the maximum rightward deflection of the initial portion and

the maximum leftward deflection.

(7) The magnitudes of the maximum anterior deflection and the maximum inferior deflection

increase correlatively with both hypertrophy and dilatation of the right ventricle.