Top Banner
30 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース 25 3.6ng/m 3 (09/12/01) ケース 26 3.2ng/m 3 (09/12/03) ケース 27 3.5ng/m 3 (09/12/05) ケース 28 4.0ng/m 3 (09/12/14) ケース 29 2.8ng/m 3 (09/12/18) ケース 30 3.0ng/m 3 (09/12/20) ケース 31 5.2ng/m 3 (09/12/26) ケース 32 3.4ng/m 3 (09/12/30) ケース 33 2.7ng/m 3 (10/01/03) ケース 34 4.4ng/m 3 (10/01/05) ケース 35 2.9ng/m 3 (10/01/12) ケース 36 3.4ng/m 3 (10/01/13)
28

ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

Sep 21, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

30

図 2-7 (3) 0価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図

ケース 25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース 26 3.2ng/m3 (09/12/03) ケース 27 3.5ng/m3 (09/12/05)

ケース 28 4.0ng/m3 (09/12/14) ケース 29 2.8ng/m3 (09/12/18) ケース 30 3.0ng/m3 (09/12/20)

ケース 31 5.2ng/m3 (09/12/26) ケース 32 3.4ng/m3 (09/12/30) ケース 33 2.7ng/m3 (10/01/03)

ケース 34 4.4ng/m3 (10/01/05) ケース 35 2.9ng/m3 (10/01/12) ケース 36 3.4ng/m3 (10/01/13)

Page 2: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

31

図 2-7 (4) 0価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図

ケース 37 3.1ng/m3 (10/01/16) ケース 38 4.5ng/m3 (10/01/21)ケース 39 2.9ng/m3 (10/01/23)

ケース 40 4.1ng/m3 (10/01/25) ケース 41 4.0ng/m3 (10/01/28)

Page 3: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

32

注)時刻は UTC( 協定世界時 ) 表示であり、 JST( 日本標準時 ) = UTC + 9時間。 図 2-8(1) 0価水銀ピーク時におけるバックトラジェクトリー計算結果

ケース 1 3.0ng/m3(09/04/14) ケース2(1) 3.4ng/m3(09/04/2101時 )

ケース3 2.6ng/m3(09/04/25)

ケース2(2) 3.4ng/m3(09/04/21 19)

ケース 4 3.1ng/m3 (09/05/08) ケース 5 3.0ng/m3 (09/05/14) ケース 6 3.1ng/m3 (09/05/16)

Page 4: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

33

注)時刻は UTC( 協定世界時 ) 表示であり、 JST( 日本標準時 ) = UTC + 9時間。 図 2-8(2) 0価水銀ピーク時におけるバックトラジェクトリー計算結果

ケース 7 3.1ng/m3 (09/05/18) ケース 8 5.0ng/m3 (09/05/22) ケース 9 3.5ng/m3 (09/05/24)

ケース 11 3.1ng/m3 (09/06/04) ケース 12 3.0ng/m3 (09/06/11)ケース 10 2.8ng/m3 (09/05/31)

ケース 15 2.9ng/m3 (09/09/12)ケース 13 2.9ng/m3 (09/09/08) ケース14 3.1ng/m3 (09/0910)

Page 5: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

34

注)時刻は UTC( 協定世界時 ) 表示であり、 JST( 日本標準時 ) = UTC + 9時間。 図 2-8(3) 0価水銀ピーク時におけるバックトラジェクトリー計算結果

ケース 17 3.0ng/m3 (09/10/03) ケース18 3.1ng/m3 (09/1015)ケース16 3.0ng/m3 (09/0916)

ケース 19 3.3ng/m3 (09/10/18) ケース 20 2.9ng/m3 (09/10/20) ケース 21 3.4ng/m3 (09/10/27)

ケース 22 2.9ng/m3 (09/11/11) ケース 23 3.0ng/m3 (09/11/12) ケース 24 2.7ng/m3 (09/11/14)

Page 6: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

35

注)時刻は UTC( 協定世界時 ) 表示であり、 JST( 日本標準時 ) = UTC + 9時間。 図 2-8(4) 0価水銀ピーク時におけるバックトラジェクトリー計算結果

ケース 25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース 26 3.2ng/m3 (09/12/03) ケース 27 3.5ng/m3 (09/12/05)

ケース 28 4.0ng/m3 (09/12/14) ケース 29 2.8ng/m3 (09/12/18) ケース 30 3.0ng/m3 (09/12/20)

ケース 31 5.2ng/m3 (09/12/26) ケース 32 3.4ng/m3 (09/12/30) ケース 33 2.7ng/m3 (10/01/03)

Page 7: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

36

注)時刻は UTC( 協定世界時 ) 表示であり、 JST( 日本標準時 ) = UTC + 9時間。 図 2-8(5) 0価水銀ピーク時におけるバックトラジェクトリー計算結果

ケース 34 4.4ng/m3 (10/01/05) ケース 35 2.9ng/m3 (10/01/12) ケース 36 3.4ng/m3 (10/01/13)

ケース 37 3.1ng/m3 (10/01/16) ケース 38 4.5ng/m3 (10/01/21)ケース 39 2.9ng/m3 (10/01/23)

ケース 40 4.1ng/m3 (10/01/25) ケース 41 4.0ng/m3 (10/01/28)

Page 8: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

37

(2) 黄砂現象との関係

2008年及び 2009年の春期における黄砂飛来状況と水銀濃度を表 2-3及び図 2-9に示す。こ

こで、黄砂の飛来状況は環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)に基づい

た。

多くの場合、水銀濃度のピークは黄砂の飛来とは関係なく現れており、黄砂の飛来と水銀濃

度に一定の関係は認められなかった。

Page 9: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

38

表 2-3(1) 辺戸岬における黄砂飛来状況と水銀濃度(2008年)

2008年 2月 2008年 3月 2008年 4月 2008年 5月 日 黄砂飛

来状況 Hg(0)濃度

(ng/m3) 黄砂飛来状況

Hg(0)濃度(ng/m3)

黄砂飛来状況

Hg(0)濃度(ng/m3)

黄砂飛来状況

Hg(0)濃度(ng/m3)

1 - 1.4 2 1.8 - 1.6 1 1.3 2 - 1.4 1 1.2 - 1.5 - 1.4 3 - 1.5 2 1.6 1 2.0 - 1.5 4 - 1.6 1 1.6 1 1.5 - 1.5 5 - 1.3 - 1.4 - 1.6 - 1.6 6 - 1.3 - 1.2 1 1.4 - 1.5 7 - 1.4 - 1.3 - 1.8 - 1.4 8 - 1.3 - 1.4 - 2.5 - 1.4 9 - 1.4 - 1.5 - 1.4 - 1.5

10 - 1.5 - 1.6 - 1.6 - 1.5 11 1 1.4 - 1.4 - 1.2 - 1.4 12 - 1.5 - 1.3 - 1.2 - 1.4 13 - 1.4 - 1.5 - 1.2 - 1.6 14 1 1.3 - 1.9 - 1.3 1 1.9 15 1 1.4 - 1.8 1 1.3 - 1.7 16 - 1.4 - 1.7 - 1.2 - 欠測

17 1 1.4 - 1.5 - 1.1 - 欠測

18 - 1.4 - 1.3 - 1.1 - 欠測

19 1 1.2 - 1.7 1 1.3 1 欠測

20 1 1.5 1 1.5 1 1.4 1 欠測

21 1 1.8 1 1.4 - 1.4 - 欠測

22 1 1.3 1 1.3 - 1.4 1 欠測

23 - 2.4 1 1.5 - 1.5 - 欠測

24 1 1.3 1 1.6 - 1.4 - 欠測

25 - 1.3 1 1.4 - 1.4 - 欠測

26 - 1.4 1 1.6 1 1.5 - 欠測

27 1 1.7 1 1.5 2 1.6 - 欠測

28 1 1.5 1 2.0 2 1.4 - 欠測

29 1 1.7 1 1.8 1 1.2 - 欠測

30 - 1.6 - 1.3 - 欠測

31 - 1.6 - 欠測

全平均 1.5 1.5 1.4 1.5 ランク 1 1.5 1.5 1.4 0.6 ランク 2 - 1.7 1.5 - ランク 3 - - - - 出典:環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ) 黄砂飛来状況のランク(日平均) 1:0.1mg/m3未満 2:0.1~0.3mg/m3 3:0.3mg/m3以上

Page 10: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

39

表 2-3 (2) 辺戸岬における黄砂飛来状況と水銀濃度(2009年)

2009年 2月 2009年 3月 日

黄砂飛来状況Hg(0)濃度(ng/m3) 黄砂飛来状況

Hg(0)濃度(ng/m3)

1 - 1.7 - 欠測 2 - 1.6 - 欠測 3 - 1.6 - 欠測 4 - 2.1 - 欠測 5 - 2.4 - 欠測 6 - 2.0 - 欠測 7 - 1.7 - 欠測 8 - 2.1 - 欠測 9 - 2.6 - 欠測

10 - 2.9 - 欠測 11 - 2.5 - 欠測 12 1 2.1 - 2.1 13 - 1.6 - 2.2 14 - 1.8 - 2.4 15 - 3.4 - 欠測 16 - 1.9 - 欠測 17 - 1.7 - 欠測 18 - 1.6 - 2.0 19 - 1.7 - 1.8 20 - 2.1 - 2.3 21 1 欠測 - 2.2 22 1 欠測 - 2.6 23 - 欠測 - 2.4 24 - 欠測 - 2.2 25 - 欠測 - 2.0 26 - 欠測 - 1.8 27 - 欠測 - 1.8 28 - 欠測 1 欠測 29 - 欠測 30 - 1.6 31 - 1.5

全平均 2.1 2.1 ランク 1 2.1 - ランク 2 - - ランク 3 - - 出典:環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)

黄砂飛来状況のランク(日平均) 1:0.1mg/m3未満 2:0.1~0.3mg/m3 3:0.3mg/m3以上

Page 11: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

40

表 2-3 (2) 辺戸岬における黄砂飛来状況と水銀濃度(2009年) 2009年 4月 2009年 5月

日 黄砂飛来状況

Hg(0)濃度(ng/m3) 黄砂飛来状況

Hg(0)濃度(ng/m3)

1 - 2.0 - 1.9 2 - 1.8 - 1.9 3 - 1.7 - 2.0 4 - 1.7 - 2.0 5 - 1.8 - 1.9 6 - 1.9 - 2.1 7 - 2.1 - 2.2 8 - 2.1 1 2.1 9 - 2.1 1 2.0

10 - 2.0 - 2.1 11 - 2.0 - 2.2 12 - 2.0 - 2.2 13 - 1.9 - 2.0 14 - 2.1 - 2.8 15 - 2.3 - 2.6 16 - 2.2 - 2.3 17 - 1.9 - 1.9 18 - 1.9 - 2.7 19 - 2.0 - 2.3 20 - 2.1 - 2.1 21 1 2.8 - 1.9 22 - 2.6 - 2.8 23 - 2.1 - 2.4 24 - 2.1 - 2.7 25 - 2.1 - 2.5 26 - 2.1 - 2.2 27 - 2.1 - 2.1 28 - 2.0 - 2.0 29 - 2.1 - 2.1 30 - 1.9 - 1.9 31 - 2.2

全平均 2.0 2.2 ランク 1 2.1 2.1 ランク 2 - - ランク 3 - - 出典:環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)

黄砂飛来状況のランク(日平均) 1:0.1mg/m3未満 2:0.1~0.3mg/m3 3:0.3mg/m3以上

Page 12: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

41

Hg0(2008/02)

0

1

2

3

4

5

2/1 2/4 2/7 2/10 2/13 2/16 2/19 2/22 2/25 2/28

Hg(

0) (

ng/m

3)

Hg0(2008/03)

0

1

2

3

4

5

3/1 3/4 3/7 3/10 3/13 3/16 3/19 3/22 3/25 3/28 3/31

Hg(

0) (

ng/m

3)

Hg0(2008/04)

0

1

2

3

4

5

4/1 4/4 4/7 4/10 4/13 4/16 4/19 4/22 4/25 4/28 5/1

Hg(

0) (

ng/m

3)

Hg0(2008/05)

0

1

2

3

4

5

5/1 5/4 5/7 5/10 5/13 5/16 5/19 5/22 5/25 5/28 5/31

Hg(

0) (

ng/m

3)

出典:黄砂情報は環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)による。

図 2-9(1) 黄砂観測日と 0価水銀濃度(黄砂情報がある月のみ掲載)

注 :0.1mg/m3未満、 :0.1~0.3mg/m3

Page 13: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

42

Hg0(2009/02)

0

1

2

3

4

5

2/1 2/4 2/7 2/10 2/13 2/16 2/19 2/22 2/25 2/28

Hg(

0) (

ng/m

3)

Hg0(2009/03)

0

1

2

3

4

5

6

3/1 3/4 3/7 3/10 3/13 3/16 3/19 3/22 3/25 3/28 3/31

Hg(

0) (

ng/m

3)

Hg0(2009/04)

0

1

2

3

4

5

4/1 4/4 4/7 4/10 4/13 4/16 4/19 4/22 4/25 4/28 5/1

Hg(

0) (

ng/m

3 )

Hg0(2009/05)

0

1

2

3

4

5

5/1 5/4 5/7 5/10 5/13 5/16 5/19 5/22 5/25 5/28 5/31

Hg(

0) (

ng/m

3 )

出典:黄砂情報は環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)による。

図 2-9(2) 黄砂観測日と 0価水銀濃度(黄砂情報がある月のみ掲載)

Page 14: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

43

また、参考として、気象庁による那覇における黄砂観測日を表 2-4に示す。

表 2-4 那覇気象台における黄砂観測日(2007年~2010年 1月)

年 那覇における黄砂観測日

2007年

2007/4/2 2007/4/3 2007/4/16 2007/4/17 2007/5/17 2007/5/18 2007/5/19 2007/5/26 2007/5/27

2008年 2008/3/3 2008/3/4

2009年

2009/2/21 2009/4/25 2009/10/20 (2010年 1月末時点)

出典:気象庁統計情報資料(ホームページより)

注)環境省のライダー観測は、パルスレーザー光を大気中へ発射し、大気中のエアロゾル(浮

遊粒子状物質)や分子による後方散乱光を測定することにより黄砂の飛来状況を把握す

る方法である。一方、気象庁の観測は目視により行っているため、ライダー観測と比べ、

夜間の観測が出来ないことや目視では捉えられないわずかな黄砂の飛来を把握出来ない。

このため、黄砂観測日はライダーによる黄砂飛来情報と比べて少ない。

Page 15: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

44

2.1.4 気塊の移動経路と水銀濃度の関係

辺戸岬で測定した気塊の起源、移動経路を月ごとに把握するため、NOAA の HYSPLIT

(HYbrid Single-Particle Lagrangian Integrated Trajectory) modelを用いて調査期間におけ

る 6時間ごと(UTC 0、6、12、18時(JST 3時、9時、15時、21時)のバックトラジェクトリ

ー計算を行った。

(1) バックトラジェクトリ―計算結果

バックトラジェクトリー計算結果によると、辺戸岬には大陸、朝鮮半島、日本列島上空等

の陸上や周辺海上を通過した気塊が到達しているが、0 価水銀濃度が相対的に高いケース

(2.5ng/m3以上)及び相対的に低いケース(2.0ng/ m3未満)を比較しても、顕著な相違は見られ

なかった。

【バックトラジェクトリー計算の概要】 NOAA HYSPLIT (HYbrid Single-Particle Lagrangian Integrated Trajectory) model 計算の起点:辺戸岬上空 200m トラジェクリーの長さ:3日間(72時間) 気象データ:米国の環境予測センター(NCEP)客観解析データ(6時間間隔) 空間分解能:水平方向1°x1°、鉛直方向 23層(1000hPa, ……, 20hPa)

Page 16: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

45

Hg(0) 2.5ng/m3~ Hg(0) 2.0-2.5ng/m3 Hg(0) 0.0-2.0ng/m3

図 2-10(1) 月別・0価水銀濃度ランク別バックトラジェクトリー計算結果

Page 17: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

46

図 2-10 (2) 月別・0価水銀濃度ランク別バックトラジェクトリー計算結果

Page 18: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

47

図 2-10 (3) 月別・0価水銀濃度ランク別バックトラジェクトリー計算結果

Page 19: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

48

図 2-10 (4) 月別・0価水銀濃度ランク別バックトラジェクトリー計算結果

Page 20: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

49

(2) 気塊の通過地域と 0価水銀濃度の関係

辺戸岬周辺地域を図 2-11に示すブロックに区分し、気塊の通過地域と濃度の関係につい

て検討した。なお、地域ブロックは気象庁「大気・海洋環境観測報告第 7号(2005 年観測

成果)」を参考に設定したが、これら既存のブロック設定は、たとえば大陸における大規模

な燃料消費地域などの水銀の濃度に影響を与え得る要素とは無関係に設定されているため、

今後、適切なブロック設定を検討する必要がある。

0価水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係を図 2-12に示す。

0価水銀濃度の変動と通過地域との関係をみると、秋季から春季にかけては大陸を通過す

る割合が大きい時に 0価水銀濃度が高くなる場合が見られる。また、年間を通じて、到達す

る気塊が海側から大陸側に変わるときに高濃度になることが多いが、一方で、大陸の通過割

合とは無関係に濃度が変化する場合も見られ、時期によって大陸通過時間と水銀濃度の関係

は異なっていた。

1度メッシュの地域分類図

図 2-11 気塊の移動経路の解析に使用した地域分類図

Page 21: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

50

2007年10月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2007100100

2007100118

2007100212

2007100306

2007100400

2007100418

2007100512

2007100606

2007100700

2007100718

2007100812

2007100906

2007101000

2007101018

2007101112

2007101206

2007101300

2007101318

2007101412

2007101506

2007101600

2007101618

2007101712

2007101806

2007101900

2007101918

2007102012

2007102106

2007102200

2007102218

2007102312

2007102406

2007102500

2007102518

2007102612

2007102706

2007102800

2007102818

2007102912

2007103006

2007103100

2007103118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2007年11月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2007110100

2007110118

2007110212

2007110306

2007110400

2007110418

2007110512

2007110606

2007110700

2007110718

2007110812

2007110906

2007111000

2007111018

2007111112

2007111206

2007111300

2007111318

2007111412

2007111506

2007111600

2007111618

2007111712

2007111806

2007111900

2007111918

2007112012

2007112106

2007112200

2007112218

2007112312

2007112406

2007112500

2007112518

2007112612

2007112706

2007112800

2007112818

2007112912

2007113006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2007年12月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2007120100

2007120118

2007120212

2007120306

2007120400

2007120418

2007120512

2007120606

2007120700

2007120718

2007120812

2007120906

2007121000

2007121018

2007121112

2007121206

2007121300

2007121318

2007121412

2007121506

2007121600

2007121618

2007121712

2007121806

2007121900

2007121918

2007122012

2007122106

2007122200

2007122218

2007122312

2007122406

2007122500

2007122518

2007122612

2007122706

2007122800

2007122818

2007122912

2007123006

2007123100

2007123118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年1月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008010100

2008010118

2008010212

2008010306

2008010400

2008010418

2008010512

2008010606

2008010700

2008010718

2008010812

2008010906

2008011000

2008011018

2008011112

2008011206

2008011300

2008011318

2008011412

2008011506

2008011600

2008011618

2008011712

2008011806

2008011900

2008011918

2008012012

2008012106

2008012200

2008012218

2008012312

2008012406

2008012500

2008012518

2008012612

2008012706

2008012800

2008012818

2008012912

2008013006

2008013100

2008013118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。

図 2-12(1) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係 (2007年 10月~1月)

Page 22: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

51

2008年2月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008020100

2008020118

2008020212

2008020306

2008020400

2008020418

2008020512

2008020606

2008020700

2008020718

2008020812

2008020906

2008021000

2008021018

2008021112

2008021206

2008021300

2008021318

2008021412

2008021506

2008021600

2008021618

2008021712

2008021806

2008021900

2008021918

2008022012

2008022106

2008022200

2008022218

2008022312

2008022406

2008022500

2008022518

2008022612

2008022706

2008022800

2008022818

2008022912

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年3月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008030100

2008030118

2008030212

2008030306

2008030400

2008030418

2008030512

2008030606

2008030700

2008030718

2008030812

2008030906

2008031000

2008031018

2008031112

2008031206

2008031300

2008031318

2008031412

2008031506

2008031600

2008031618

2008031712

2008031806

2008031900

2008031918

2008032012

2008032106

2008032200

2008032218

2008032312

2008032406

2008032500

2008032518

2008032612

2008032706

2008032800

2008032818

2008032912

2008033006

2008033100

2008033118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年4月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008040100

2008040118

2008040212

2008040306

2008040400

2008040418

2008040512

2008040606

2008040700

2008040718

2008040812

2008040906

2008041000

2008041018

2008041112

2008041206

2008041300

2008041318

2008041412

2008041506

2008041600

2008041618

2008041712

2008041806

2008041900

2008041918

2008042012

2008042106

2008042200

2008042218

2008042312

2008042406

2008042500

2008042518

2008042612

2008042706

2008042800

2008042818

2008042912

2008043006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年5月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008050100

2008050118

2008050212

2008050306

2008050400

2008050418

2008050512

2008050606

2008050700

2008050718

2008050812

2008050906

2008051000

2008051018

2008051112

2008051206

2008051300

2008051318

2008051412

2008051506

2008051600

2008051618

2008051712

2008051806

2008051900

2008051918

2008052012

2008052106

2008052200

2008052218

2008052312

2008052406

2008052500

2008052518

2008052612

2008052706

2008052800

2008052818

2008052912

2008053006

2008053100

2008053118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。

図 2-12(2) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係 (2008年 2月~5月)

Page 23: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

52

2008年6月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008060100

2008060118

2008060212

2008060306

2008060400

2008060418

2008060512

2008060606

2008060700

2008060718

2008060812

2008060906

2008061000

2008061018

2008061112

2008061206

2008061300

2008061318

2008061412

2008061506

2008061600

2008061618

2008061712

2008061806

2008061900

2008061918

2008062012

2008062106

2008062200

2008062218

2008062312

2008062406

2008062500

2008062518

2008062612

2008062706

2008062800

2008062818

2008062912

2008063006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年7月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008070100

2008070118

2008070212

2008070306

2008070400

2008070418

2008070512

2008070606

2008070700

2008070718

2008070812

2008070906

2008071000

2008071018

2008071112

2008071206

2008071300

2008071318

2008071412

2008071506

2008071600

2008071618

2008071712

2008071806

2008071900

2008071918

2008072012

2008072106

2008072200

2008072218

2008072312

2008072406

2008072500

2008072518

2008072612

2008072706

2008072800

2008072818

2008072912

2008073006

2008073100

2008073118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年8月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008080100

2008080118

2008080212

2008080306

2008080400

2008080418

2008080512

2008080606

2008080700

2008080718

2008080812

2008080906

2008081000

2008081018

2008081112

2008081206

2008081300

2008081318

2008081412

2008081506

2008081600

2008081618

2008081712

2008081806

2008081900

2008081918

2008082012

2008082106

2008082200

2008082218

2008082312

2008082406

2008082500

2008082518

2008082612

2008082706

2008082800

2008082818

2008082912

2008083006

2008083100

2008083118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年9月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008090100

2008090118

2008090212

2008090306

2008090400

2008090418

2008090512

2008090606

2008090700

2008090718

2008090812

2008090906

2008091000

2008091018

2008091112

2008091206

2008091300

2008091318

2008091412

2008091506

2008091600

2008091618

2008091712

2008091806

2008091900

2008091918

2008092012

2008092106

2008092200

2008092218

2008092312

2008092406

2008092500

2008092518

2008092612

2008092706

2008092800

2008092818

2008092912

2008093006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。

図 2-12(3) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係(2008年 6月~9月)

Page 24: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

53

2008年10月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008100100

2008100118

2008100212

2008100306

2008100400

2008100418

2008100512

2008100606

2008100700

2008100718

2008100812

2008100906

2008101000

2008101018

2008101112

2008101206

2008101300

2008101318

2008101412

2008101506

2008101600

2008101618

2008101712

2008101806

2008101900

2008101918

2008102012

2008102106

2008102200

2008102218

2008102312

2008102406

2008102500

2008102518

2008102612

2008102706

2008102800

2008102818

2008102912

2008103006

2008103100

2008103118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年11月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008110100

2008110118

2008110212

2008110306

2008110400

2008110418

2008110512

2008110606

2008110700

2008110718

2008110812

2008110906

2008111000

2008111018

2008111112

2008111206

2008111300

2008111318

2008111412

2008111506

2008111600

2008111618

2008111712

2008111806

2008111900

2008111918

2008112012

2008112106

2008112200

2008112218

2008112312

2008112406

2008112500

2008112518

2008112612

2008112706

2008112800

2008112818

2008112912

2008113006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2008年12月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2008120100

2008120118

2008120212

2008120306

2008120400

2008120418

2008120512

2008120606

2008120700

2008120718

2008120812

2008120906

2008121000

2008121018

2008121112

2008121206

2008121300

2008121318

2008121412

2008121506

2008121600

2008121618

2008121712

2008121806

2008121900

2008121918

2008122012

2008122106

2008122200

2008122218

2008122312

2008122406

2008122500

2008122518

2008122612

2008122706

2008122800

2008122818

2008122912

2008123006

2008123100

2008123118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年1月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009010100

2009010118

2009010212

2009010306

2009010400

2009010418

2009010512

2009010606

2009010700

2009010718

2009010812

2009010906

2009011000

2009011018

2009011112

2009011206

2009011300

2009011318

2009011412

2009011506

2009011600

2009011618

2009011712

2009011806

2009011900

2009011918

2009012012

2009012106

2009012200

2009012218

2009012312

2009012406

2009012500

2009012518

2009012612

2009012706

2009012800

2009012818

2009012912

2009013006

2009013100

2009013118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。

図 2-12(4) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係(2008年 10月~1月)

Page 25: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

54

2009年2月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009020100

2009020118

2009020212

2009020306

2009020400

2009020418

2009020512

2009020606

2009020700

2009020718

2009020812

2009020906

2009021000

2009021018

2009021112

2009021206

2009021300

2009021318

2009021412

2009021506

2009021600

2009021618

2009021712

2009021806

2009021900

2009021918

2009022012

2009022106

2009022200

2009022218

2009022312

2009022406

2009022500

2009022518

2009022612

2009022706

2009022800

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年3月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009030100

2009030118

2009030212

2009030306

2009030400

2009030418

2009030512

2009030606

2009030700

2009030718

2009030812

2009030906

2009031000

2009031018

2009031112

2009031206

2009031300

2009031318

2009031412

2009031506

2009031600

2009031618

2009031712

2009031806

2009031900

2009031918

2009032012

2009032106

2009032200

2009032218

2009032312

2009032406

2009032500

2009032518

2009032612

2009032706

2009032800

2009032818

2009032912

2009033006

2009033100

2009033118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3 ), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。 図 2-12(5) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係 (2009年 2月~3月)

5.2(ピーク)

Page 26: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

55

2009年4月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009040100

2009040118

2009040212

2009040306

2009040400

2009040418

2009040512

2009040606

2009040700

2009040718

2009040812

2009040906

2009041000

2009041018

2009041112

2009041206

2009041300

2009041318

2009041412

2009041506

2009041600

2009041618

2009041712

2009041806

2009041900

2009041918

2009042012

2009042106

2009042200

2009042218

2009042312

2009042406

2009042500

2009042518

2009042612

2009042706

2009042800

2009042818

2009042912

2009043006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年5月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009050100

2009050118

2009050212

2009050306

2009050400

2009050418

2009050512

2009050606

2009050700

2009050718

2009050812

2009050906

2009051000

2009051018

2009051112

2009051206

2009051300

2009051318

2009051412

2009051506

2009051600

2009051618

2009051712

2009051806

2009051900

2009051918

2009052012

2009052106

2009052200

2009052218

2009052312

2009052406

2009052500

2009052518

2009052612

2009052706

2009052800

2009052818

2009052912

2009053006

2009053100

2009053118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年6月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009060100

2009060118

2009060212

2009060306

2009060400

2009060418

2009060512

2009060606

2009060700

2009060718

2009060812

2009060906

2009061000

2009061018

2009061112

2009061206

2009061300

2009061318

2009061412

2009061506

2009061600

2009061618

2009061712

2009061806

2009061900

2009061918

2009062012

2009062106

2009062200

2009062218

2009062312

2009062406

2009062500

2009062518

2009062612

2009062706

2009062800

2009062818

2009062912

2009063006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年7月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009070100

2009070118

2009070212

2009070306

2009070400

2009070418

2009070512

2009070606

2009070700

2009070718

2009070812

2009070906

2009071000

2009071018

2009071112

2009071206

2009071300

2009071318

2009071412

2009071506

2009071600

2009071618

2009071712

2009071806

2009071900

2009071918

2009072012

2009072106

2009072200

2009072218

2009072312

2009072406

2009072500

2009072518

2009072612

2009072706

2009072800

2009072818

2009072912

2009073006

2009073100

2009073118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。

図 2-12(6) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係 (2009年 4月~7月)

Page 27: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

56

2009年8月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009080100

2009080118

2009080212

2009080306

2009080400

2009080418

2009080512

2009080606

2009080700

2009080718

2009080812

2009080906

2009081000

2009081018

2009081112

2009081206

2009081300

2009081318

2009081412

2009081506

2009081600

2009081618

2009081712

2009081806

2009081900

2009081918

2009082012

2009082106

2009082200

2009082218

2009082312

2009082406

2009082500

2009082518

2009082612

2009082706

2009082800

2009082818

2009082912

2009083006

2009083100

2009083118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年9月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009090100

2009090118

2009090212

2009090306

2009090400

2009090418

2009090512

2009090606

2009090700

2009090718

2009090812

2009090906

2009091000

2009091018

2009091112

2009091206

2009091300

2009091318

2009091412

2009091506

2009091600

2009091618

2009091712

2009091806

2009091900

2009091918

2009092012

2009092106

2009092200

2009092218

2009092312

2009092406

2009092500

2009092518

2009092612

2009092706

2009092800

2009092818

2009092912

2009093006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年10月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009100100

2009100118

2009100212

2009100306

2009100400

2009100418

2009100512

2009100606

2009100700

2009100718

2009100812

2009100906

2009101000

2009101018

2009101112

2009101206

2009101300

2009101318

2009101412

2009101506

2009101600

2009101618

2009101712

2009101806

2009101900

2009101918

2009102012

2009102106

2009102200

2009102218

2009102312

2009102406

2009102500

2009102518

2009102612

2009102706

2009102800

2009102818

2009102912

2009103006

2009103100

2009103118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2009年11月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009110100

2009110118

2009110212

2009110306

2009110400

2009110418

2009110512

2009110606

2009110700

2009110718

2009110812

2009110906

2009111000

2009111018

2009111112

2009111206

2009111300

2009111318

2009111412

2009111506

2009111600

2009111618

2009111712

2009111806

2009111900

2009111918

2009112012

2009112106

2009112200

2009112218

2009112312

2009112406

2009112500

2009112518

2009112612

2009112706

2009112800

2009112818

2009112912

2009113006

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。

図 2-12(7) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係 (2009年 8月~11月)

Page 28: ケース (09/12/01) ケース 3 ケース 3 (09/12/05) - env30 図 2-7 (3) 0 価水銀濃度のピークが観測された日の地上天気図 ケース25 3.6ng/m3 (09/12/01) ケース26

57

2009年12月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2009120100

2009120118

2009120212

2009120306

2009120400

2009120418

2009120512

2009120606

2009120700

2009120718

2009120812

2009120906

2009121000

2009121018

2009121112

2009121206

2009121300

2009121318

2009121412

2009121506

2009121600

2009121618

2009121712

2009121806

2009121900

2009121918

2009122012

2009122106

2009122200

2009122218

2009122312

2009122406

2009122500

2009122518

2009122612

2009122706

2009122800

2009122818

2009122912

2009123006

2009123100

2009123118

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

2010年1月

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2010010100

2010010118

2010010212

2010010306

2010010400

2010010418

2010010512

2010010606

2010010700

2010010718

2010010812

2010010906

2010011000

2010011018

2010011112

2010011206

2010011300

2010011318

2010011412

2010011506

2010011600

2010011618

2010011712

2010011806

2010011900

2010011918

2010012012

2010012106

2010012200

2010012218

2010012312

2010012406

2010012500

2010012518

2010012612

2010012706

2010012800

2010012818

2010012912

2010013006

2010013100

地域通過割合(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

Hg0濃度(ng/m3), 平均高度(1000m)

注) 凡例の色は地域の色に対応している。実線は水銀濃度、破線は経路の平均高度。

図 2-12(7) 水銀濃度と気塊の地域通過割合の関係 (2009年 12月~01月)

5.2(ピーク)