Top Banner
[山須原ダム] 下流の西郷ダムと同じく通砂運用に向けての改造工事中のた め,ダムの下流面を眺めることができません。 改造工事が完了すると,ダム中央にローラーゲートが配置さ れる計画です。 [塚原ダム] 大内原(おおうちばる)山須原(やますばる)塚原(つかばる) と,耳川にある「原」とつくダムは全て「ばる」と読みま す。この独特の読み方は,九州の一部や沖縄でしか見られな いものの様です。 塚原ダムは端正な重力式ダムで,リバーサイドを走る国道か らも堂々たる存在感を感じることができます。非常にカッコ いいダムなのでおすすめ。 近代化産業遺産と有形文化財認定される素晴らしいダムです が,ダムサイトには近付けないのが悔やまれます。 [岩屋戸ダム] 塚原ダムを少し小さくした様な佇まいの岩屋戸ダム。 塚原ダムと上椎葉ダムというあまりに大きな存在のダムに挟 まれて影が薄くなってしまいがちなダム。しかし,岩屋戸ダ ムだってカッコよく十分に素敵なダムです。 上椎葉ダムへの早る気持ちも分かる。塚原ダムの余韻に浸っ てしまうのも分かる。 けれど岩屋戸ダムもちゃんと見よう。ダムが見える場所はこ の場所しか無いのですから。 [上椎葉ダム] 九州のダムはあまり知らないと言うダム好きでも1度名前く らいは聞いたことがあるであろうダム。それが上椎葉ダム。 下流からどんどん耳川を遡上して行くと最後に到達するダム です。 まるで台本でもあるかの如くできすぎたストーリー性を感じ ます。 それ故か「ラスボス」とか「王者」とか呼ばれたりもする彼 ですが,それも頷ける…というか耳川を遡上した人であれば そう呼ばれるのはもはや必然にも近い事を体感させられるで しょう。 上椎葉ダムにまつわる幾多のエピソードやヒストリーは他に 譲るとして,私からは「上椎葉ダムに行くならば正午まで」 と残しておきます。 写真・文 *ウェブサイト DamJapan管理人 http://damjapan.co.uk/ MI 6 宮崎県を流れる耳川。そこには多くのダムが建設されています。 本州からも距離は遠く,同じ九州でもあまり気軽に行ける場所とは言えないエリアです。しかし,耳川には多くの魅力的な ダムが目白押しです。今回紹介するのは耳川本川のみですが,耳川水系まで範囲を広げると九州唯一の中空重力式ダムであ る諸塚ダムや,タイニーなアーチダムである宮の元ダムもあるのでそちらもあわせてどうぞ。 ちょうどダムが6基だったので,耳川のMIと一緒に「MI6」としてみました。木津川のゴレンダムに負けないぞ。 [大内原ダム] 耳川のダム巡りを下流から遡上すると,まず最初に出 逢うのがこの大内原ダム。 比較的オーソドックスな雰囲気のダムな上に,パパ ラッチの如く木々の隙間を狙わなければ下流側を捉え ることができない。 出だしから難易度が少し高めです。 [西郷ダム] 次の西郷ダムは改造工事中だったので,大内原ダムに 続いてしっかりとダム見学を楽しめないのが残念。 改造工事がだいぶ進んでいるようで,この工事によっ て作られた中央二門のローラーゲートの支柱がどっし りと鎮座していました。 改造工事前とはかなり表情が変わってしまっており, まるで別人のよう。 耳川のダムたち
1

MI6[山須原ダム] 下流の西郷ダムと同じく通砂運用に向けての改造工事中のた...

Jan 30, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • [山須原ダム]下流の西郷ダムと同じく通砂運用に向けての改造工事中のため,ダムの下流面を眺めることができません。改造工事が完了すると,ダム中央にローラーゲートが配置される計画です。

    [塚原ダム]大内原(おおうちばる)山須原(やますばる)塚原(つかばる)と,耳川にある「原」とつくダムは全て「ばる」と読みます。この独特の読み方は,九州の一部や沖縄でしか見られないものの様です。塚原ダムは端正な重力式ダムで,リバーサイドを走る国道からも堂々たる存在感を感じることができます。非常にカッコいいダムなのでおすすめ。近代化産業遺産と有形文化財認定される素晴らしいダムですが,ダムサイトには近付けないのが悔やまれます。

    [岩屋戸ダム]塚原ダムを少し小さくした様な佇まいの岩屋戸ダム。塚原ダムと上椎葉ダムというあまりに大きな存在のダムに挟まれて影が薄くなってしまいがちなダム。しかし,岩屋戸ダムだってカッコよく十分に素敵なダムです。上椎葉ダムへの早る気持ちも分かる。塚原ダムの余韻に浸ってしまうのも分かる。けれど岩屋戸ダムもちゃんと見よう。ダムが見える場所はこの場所しか無いのですから。

    [上椎葉ダム]九州のダムはあまり知らないと言うダム好きでも1度名前くらいは聞いたことがあるであろうダム。それが上椎葉ダム。下流からどんどん耳川を遡上して行くと最後に到達するダムです。まるで台本でもあるかの如くできすぎたストーリー性を感じます。それ故か「ラスボス」とか「王者」とか呼ばれたりもする彼ですが,それも頷ける…というか耳川を遡上した人であればそう呼ばれるのはもはや必然にも近い事を体感させられるでしょう。上椎葉ダムにまつわる幾多のエピソードやヒストリーは他に譲るとして,私からは「上椎葉ダムに行くならば正午まで」と残しておきます。

    写真・文 琉

    *ウェブサイト DamJapan管理人 http://damjapan.co.uk/

    MI6

    宮崎県を流れる耳川。そこには多くのダムが建設されています。

    本州からも距離は遠く,同じ九州でもあまり気軽に行ける場所とは言えないエリアです。しかし,耳川には多くの魅力的な

    ダムが目白押しです。今回紹介するのは耳川本川のみですが,耳川水系まで範囲を広げると九州唯一の中空重力式ダムであ

    る諸塚ダムや,タイニーなアーチダムである宮の元ダムもあるのでそちらもあわせてどうぞ。

    ちょうどダムが6基だったので,耳川のMIと一緒に「MI6」としてみました。木津川のゴレンダムに負けないぞ。

    [大内原ダム]

    耳川のダム巡りを下流から遡上すると,まず最初に出

    逢うのがこの大内原ダム。

    比較的オーソドックスな雰囲気のダムな上に,パパ

    ラッチの如く木々の隙間を狙わなければ下流側を捉え

    ることができない。

    出だしから難易度が少し高めです。

    [西郷ダム]

    次の西郷ダムは改造工事中だったので,大内原ダムに

    続いてしっかりとダム見学を楽しめないのが残念。

    改造工事がだいぶ進んでいるようで,この工事によっ

    て作られた中央二門のローラーゲートの支柱がどっし

    りと鎮座していました。

    改造工事前とはかなり表情が変わってしまっており,

    まるで別人のよう。

    耳川のダムたち