Top Banner
11月、200人を超えるボランティアの参加があり 10軒の農家さんとの間で調整を行いました。 地域おこし協力隊 耕野地区担当 川部 幸太 玉川 渉 第11号 2019.4.1 川部幸太 昨年度の活動報告 農家のたまご塾・農業創造センター農業研修・ 伊達ルネッサンス塾・南会津地域づくり人財育 成講座・キウイカントリーjapanでの研修など に参加しました。農業技術や経営の思考、地 域づくりの勉強など、様々なことを学びました。 作業後の 記念撮影 2月には 交流会 宮城大や中央大などからたくさんの学生が訪 れてくれました。学生や先生とスケジュールな どの調整をしました。 普段できないような体験をしたり、耕野を題材 にした研究などをしてくれました。 中央大生 チェーンソー初体験8宮城大合宿 12宮城大 講義 高校以来8年ぶりの弓道! 小斎地区の広報3月号・ 4月号に載りました! 耕野に移住して1年ほどが経ちました。いろいろなことを経験し、いろいろなことを学びました。 その一部をこの場で報告いたします♪ まちセン前の 柿ばせ周辺を整備。 竹藪を竹林に、 耕作放棄地を畑に、 雑木を伐採し 川が見えるように なりました!
4

川部幸太 昨年度の活動報告 第 - Marumori · 玉川 渉 川部幸太 昨 ... 宮城大合宿 ↑ 12月 ← 宮城大 講義 高校以来8年ぶりの弓道!...

Feb 10, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 川部幸太 昨年度の活動報告 第 - Marumori · 玉川 渉 川部幸太 昨 ... 宮城大合宿 ↑ 12月 ← 宮城大 講義 高校以来8年ぶりの弓道! 小斎地区の広報3月号・

11月、200人を超えるボランティアの参加があり10軒の農家さんとの間で調整を行いました。

地域おこし協力隊 耕野地区担当 川部 幸太 玉川 渉 第11号 2019.4.1 川部幸太 昨年度の活動報告

農家のたまご塾・農業創造センター農業研修・伊達ルネッサンス塾・南会津地域づくり人財育成講座・キウイカントリーjapanでの研修などに参加しました。農業技術や経営の思考、地域づくりの勉強など、様々なことを学びました。

←作業後の 記念撮影

2月には → 交流会

宮城大や中央大などからたくさんの学生が訪れてくれました。学生や先生とスケジュールなどの調整をしました。

普段できないような体験をしたり、耕野を題材にした研究などをしてくれました。

中央大生 チェーンソー初体験→

↑ 8月 宮城大合宿

↑ 12月 ← 宮城大 講義

高校以来8年ぶりの弓道! 小斎地区の広報3月号・ 4月号に載りました!

耕野に移住して1年ほどが経ちました。いろいろなことを経験し、いろいろなことを学びました。 その一部をこの場で報告いたします♪

まちセン前の 柿ばせ周辺を整備。 竹藪を竹林に、 耕作放棄地を畑に、 雑木を伐採し

川が見えるようになりました!

Page 2: 川部幸太 昨年度の活動報告 第 - Marumori · 玉川 渉 川部幸太 昨 ... 宮城大合宿 ↑ 12月 ← 宮城大 講義 高校以来8年ぶりの弓道! 小斎地区の広報3月号・

川部幸太 今後の vision!

竹林整備 補助金を活用しながら 丸森町内の荒れた竹林を整備し、 景観の向上やたけのこの 収穫量向上を目指します。

野菜栽培

農業初心者ですが、夏野菜や落花生、大根などを栽培・収穫。 知識と技術を学び、いいものを作り 販売できるようがんばりたいです。

コーヒー 家で淹れたり町外から来た方々にご馳走したりしてきました。 ふるさとまつりなど、何かの機会で みなさんに振る舞える機会があるといいなぁ・・・

経理 丸森で今年設立された一般社団法人に幹事として参加。 経理の実務を積み重ねていきます。

放置竹林

整備中の竹林 たけのこいっぱい!

イメージ

発芽 収穫!

今年度も よろしくお願いいたします!

切り干しに加工!

Page 3: 川部幸太 昨年度の活動報告 第 - Marumori · 玉川 渉 川部幸太 昨 ... 宮城大合宿 ↑ 12月 ← 宮城大 講義 高校以来8年ぶりの弓道! 小斎地区の広報3月号・

ザンビアからの研修生を招いた丸森町での農業研修では、通訳や書類の翻訳などを担当しました。研修からは技術を多く学ぶことができました。研修生とはヨガ教室にも参加しました。研修生とは引き続き交流しています。

協力隊として耕野に来て、最初のイベントのたけのこ祭りでは、お客様の竹林への送迎を担当しました。耕野地区の方からは、掘り方やパッケージングのやり方も教えていただきました。

地域おこし協力隊 耕野地区担当 川部 幸太 玉川 渉 第11号 2019.4.1 昨年5月から耕野地区に入りもうすぐ1年となります。

このページではこれまでの活動の一部をご報告します。

たけのこ祭り 家の修繕作業

赴任して2週間程で住む家が決定し、修繕をしました。作業は地域の皆様や地域おこし協力隊のご協力もあり、無事に進めることができました。今は、気になったところを少しずつ手入れをしながら住んでいます。

ザンビア・丸森プロジェクト 本邦研修

ザンビアより農業省長官ら3名来訪

3年間続いたプロジェクトのザンビア側の成果報告のため、ルサカ州農業事務所長官ら3名が来訪しました。私は、資料の翻訳や会場の確保、準備や片づけなどを担当しました。

ザンビア・丸森プロジェクト終了時調査 1月20日~2月1日

9月9日~10月8日

5月3日 5月 ~6月30日

12月2日~12月9日

プロジェクトがいったん終了するに当たり現地調査と終了式への出席、ワークショップを行うためザンビアに出張しました。

3月の活動報告 2月後半から3月半ば頃まで、帰国した現地調整員の小野さんに同行し、研修受け入れ先へのインタビューや、報告書のまとめ作業の補助などを行いつつ、業務の引き継ぎを受けました。小野さんから仕事のやり方やプロジェクトに対する熱い思いを学びました。また、丸森とザンビアとのつながりを活かした次の国際協力についての提案に着手しました。

Page 4: 川部幸太 昨年度の活動報告 第 - Marumori · 玉川 渉 川部幸太 昨 ... 宮城大合宿 ↑ 12月 ← 宮城大 講義 高校以来8年ぶりの弓道! 小斎地区の広報3月号・

玉川 渉 2019年~これからのビジョン

目標1 農業についての経験を重ねる ザンビア・丸森プロジェクトでは、丸森の農業技術をザンビアの農家に伝え、生活を向上させることが目的でした。プロジェクトにより主体的にかかわっていくために、実際に畑を管理し、ザンビアの農家の環境を考えながら、農業技術を学んでいきたいと思います。

目標2 地域の魅力を活かした発展について学ぶ こちらもザンビア・丸森プロジェクト関連となりますが、新しいものの取り込みによる発展ではなく、地域がすでに持つ資源(人・文化・環境)を伸びしろと考え有効活用し、地域を活性化させたり、その地域に興味を持ってもらえる人を増やすことを目指します。そのために丸森のことをさらによく知り、魅力(資源)をたくさん発見していきたいと思います。

キャベツの追肥作業 収穫したホウレンソウ

阿武隈川 沢尻の棚田

目標3 英語を勉強し、情報発信や交流に役立てる

今まで活動でも英語を使ってきましたが、英語学習や英会話は好きなので、その好きを活かして、勉強の機会を増やし、今後の活動に役立てていきたいと思います。昨年から英会話クラブ「英語の花道」へ通い始め、町内の英語好きの方たちと毎月集まっています。耕野でも、外国人旅行客と出会うこともあったので、今後は海外からいらした方との交流も積極的に行い、将来の丸森や耕野の関係者人口の増加に繋げていきたいと思います。

英語の花道のサム先生