Top Banner
Instructions for use Title 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一節(clausula salutaris)」についての覚書 Author(s) 水野, 浩二 Citation 北大法学論集, 60(5), 1-27 Issue Date 2010-01-29 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/42612 Type bulletin (article) Note 論説 File Information HLR60-5_001.pdf Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP
28

中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

Feb 28, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

Instructions for use

Title 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一節(clausula salutaris)」についての覚書

Author(s) 水野, 浩二

Citation 北大法学論集, 60(5), 1-27

Issue Date 2010-01-29

Doc URL http://hdl.handle.net/2115/42612

Type bulletin (article)

Note 論説

File Information HLR60-5_001.pdf

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

Page 2: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

中関学識法訴訟における職権と当事者

「掛川凶山

γめる一川町剛

マヤ

「パ、〆フク一了/の税代品仙出版L

三J

一山論ーから

ブンスの川羽山長

νiXLF恥擦の問状

〉】

Z p、、

] 戸

弘.~

司垣内引れ

/凶町、、

)

。〉d肖f

三主

レハ7ノ

生口

、vi

~Lì:.土砂コ :.J' 11 114.~

Page 3: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

~R

問山胞のぷ'疋

五川紀の口

lマ仏文献フレーズの成熟

カノン法V

人献における議必の推移

当初の謙抑的評価と一阿世紀幻降の変化ー-HFHPN

訴協恨の訴訟卜の

YAーと職権の関与||何日H会

(一まで本号)

3

エムロ同

守旬守...,.. ...,.. l 2 中世v干説法μ了(中刊口

1マ法リ7

カノシ(教会)法品J)

が刊り山山した口!?・カノン法的必訟干杭||今川の民事訴訟手

続の直出世の起源ーーにおい亡裁定を行、つ裁判官、そして当事首たる原告・被告の柑

H関係はいかなるものだったのだろうかυ

中川学識込詐訟

T続は、基本的に当事者キ義に基つくと珂解されてきた。しかし殺数の先行研究は、職権が千続全体にわたっ

て一定以上のよJ

導的役割を果たしていたことを一ボ峻している、請求の法的根拠付けをどのようなかたちに特定するか戸以下

「訴えの対象の特定」と記する)に閉しても、裁判官の職権は、

一定の事例においては訴訟手続を主導する訴権の選択に問

して当事占の判断に必ずしも拘点されず介入したとされる。しかし、衣悩酌な制度の紹介を超えた分析はまだ手っかずの領

域が多いと行わざるを得ない。

筆者はつとに、紛争の事実からいかなる具体的訴権を哩き山し一訴えの対象として特定」するかには原告だけではなく被

パ門・裁判いいも自らの利会

HE

一間を持日て積楠的に悶わり得たこと、その結来ゴ払えの対象の特I

疋」は事例に応じ多様に瓜惟

を選以目組み合わせと行われといたこと、を論じたり「発沖した紛争の解沃

T段としていかなる訴権を選ぶかによってよ体

の地依の法的把怪が決定される。その訴権の選択は原告のみならず被

L・裁判げとの交渉・駅け引きにより変動しうる一と

いうあり仁川を一法的関係」と呼ぶとすれば、本研究は、一法的関係」の認識に際して職権の積格的関守を起動させる装肖に

iti去60(5・2)1146

Page 4: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

一F3

ついて枚副することになるの

「パンデクテンの現代的慣用」

の議論から||問題の所在

本研究では、中世学識法訴訟手続における職権と当事者の相互関係を、「訴えの対象の特定」に閲して検討するため

中↑什学説法訴訟における職怜と当事昔(j )

(効川ある一節。以下フレーズと称する)を取り卜げるυ

巾世については

先行附究が事実卜存在しないため、その点で若よl

出まれている「パンデクテンの現代的慣川」矧の議論をまず取り卜げ、

検討対象と検討方法を設定することにしたい。但し、本稿はあくまで中世学識法訴訟手続を対象とするものであり、「現

の時期について取り上げる先行研究・史料の選択は必ずしも十分な検討の結果ではなく、断川的なものに山間

の題材として、

いわゆる立さ

ω三ωE-E己石

代的慣川」

まらさるをえないυ

先行研究がフレーズに言及する際しばしば取り上げてきたのが、

一七世紀ドイツの

「パンデクテンの現代的慣用」

の代表的人物であるザミユ工ル・シユトワユ

lク

(出mwヨ己主出可ヱハ、

to--cコ】ヨ

(」訴状における己

2ZEE-Eロコωについて』)とL 、

若ft でーあ八る E四れ。7 レl 七スーに。'"¥J し、

ての当時σ)

平日比を知る干

ロ作内一位戸】切己一戸山位一戸】汁戸コ

がかりとして、この若作でのプレースの位置づけを本研究に関する限りで検討するつ

プレースの具体的機能について木

格的な検討がこれまでなされてこなかったことに鑑み、

やや詳しく論ずることにする

υ

1

フレーズの効果

北1*朕)(:5<))1147

Page 5: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

~R

hEZEE-三日Eフレーズーとはいかなるものか。「第一章

((いと】門口均三包〈

訴状における己主

zzz=rFEz-般」

-tzzz三一-Z一一。コーヨ-コ莞-足立)

の冒頭でシュトリュ

lクは、訴状の長後に以卜のフレーズを記すのが慣例としてフ

エムロ同

レlズを紹介する

「すでに[訴状巾において]請求されたものすべて、または、法あるいは慣習に某づきあらゆるより良き方法によっ

は、法とJH義が最大限配慮されるよう上級職権

(E一ニP

~

ω C ~

,-主

日吊 で耐あ+一つ

0''-キ」恥

のす

J、て

~~

し、

原井キて

w

て請求される

では、このフレーズの効岡本とはどのようなものかっシュトリュ

lクは

「皆川一一肖

E525ωω-Emコ切の効県」汚名=

巴ぬ丘

pnt己吉一玉、]出合

E7一E2M)をこの問題にあてているコ

訴状において重要なのは結論

(ER-5E)

ぴに訴訟上の請求のことであるc

裁判官は原止門が記載した結論に従って判断を行わなければならず、

であり、結論ーとは事実についての申述

(EFEC)から導かれる訴権なら

いかなる場ム門で

あっても原告による請求を外れて原生けに有利になるように判断してはならない。しかし従川より、もしフレーズが訴状

F9一

に記載されている場合には、職権はより白同に判断することができるとシュトリュ

lクは述べるつ以下、ンュトリュ

l

クはフレーズの効果を具休前に孔明している。

「裁判官は判決を打、っ際に、このフレーズの効果により、原告による請求を厳密に考慮する必要はなく、なされたこ

との真実だけを考慮すべきである:::というのは、そのフレーズを付記した者[原告]

は、有訴となるべきすべての事

柄について裁判官に要求したと考えられるからである・それゆえ訴状は原告の有利になるように解釈きれ、

り有効なものとされねばならない一とい、つのが基本的な考えんである「

できる限

より貝体的には、通常は一般的な訴状は前科されないが、

フレーズが付記されている場台は認められるc

原告がい

iti去60(5・4)1148

Page 6: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

かなる訴権を提起したか判然としない均台、あるいは小適切な一亦権が促ボされている場合には、事実の巾述から導かれ

るすべての、原告にとって有益な一昨権が提示されたと考、子われる

f

原告が一の一品権を提-小した場合でも、事実の申述

から樗かれるいずれの訴権に基づいても判決は則能である。

例えは、本位に某つく訴梓

S252E戸

)

と占有一許権

52252己巳)

の双んの可能性がある場合について、証拠調

べから松拠付けられる訴権と提示された訴権が同凡なったとしても、前苫に基づいて刈決をすることができる。

最後にンユトリュ

lクはこのように述べているc

「事実が非常に惚雑であるため、何を特定して請求すべきか、

なる訴梓のブォ

lミユラを用いるべきか明確にするのが阿難な場合には、博十たちによれば、汝の法を失わないように、

事実を申述するに明め、最後に以ドのように結論せよ。河川卜に某づき、及刊行悶ド、私は卜記センプロニウス

「一

ο-

に訴訟を処起し、全てのそして個々の事柄について私に主義がなされるよう請求すると。「訴えの対象の特定」を裁判

(被土川)

中↑什学説法訴訟における職怜と当事昔(j )

官に完全に委ねることが

フレーズの効果として可能にされていることが読み取れるc

フレーズは、「訴えの対象の特定」即ち請求の法的根拠付けについてのみならず、訴訟上の品求について

(戸イ「

R-rm古山

君ヨ出己主、また訴えの根拠となる事実についても

(E2号ユT

と庁℃

22Fヨ252EEZZZ4zfzzr「プロコ22告

戸口込己三日

ωEEロぬEEE25号三月

FEN-こ-官。

EP〈OBぬの

HUER口問

2E「

E:ミN司()(HU

己))、職権の大町村な介入を認める

ものであったと解される。本格ではこれらについては取り!げず、「訴えの対象の特定」に検討を限定する。

」のように「訴えの刻象の特定

に山たり職権の強力な介入を認める根拠は何だろうかc

シユトリュ

lクはさらに

続けてこのように述べているυ

治、

北1*朕)(5'5)1149

Page 7: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

~R

「実際、訴権が有効か不円か

いかなる一亦権が有効かを、裁判川代よりよく知り得る者がいるだろうか。法情一吉によれば

エムロ同

『法廷は法を知るしのである

0

・[もし、口

lマ人が用いていた訴権のフォ

lミユラを筏活させるべきだというなら]

拡知な者たちは、判定の訴権を法廷に舵ボせずに審理を受けるより、(訴権のフォ

lミユラの表示の仕んを知らないなら)

不適切な請求を行って敗訴するほうがよいということになるが、これほど不正義でおかしな考え方があろうか」

一で述べたように

フレーズは「訴えの対象の特定」を大幅に職権に委ねるものであった。「法廷は法を知る(EHロ門戸

22ごzコペ)」は、川己円の「汝は私に草川+大を与えよ、私は汝に法を与えよう(己ロヨ7

二日吉戸

EETE-53ごと並ん

で近代的民事訴訟のつの原則としてあげられるものであるつ訴えの提起に際し、当事者に法についての知識が必ず

しも要求きれなくなるということになるυ

いわば後見的な?V場から妓判宵が「訴えの対象の特定」について積極的な介入を行、っーとして、その際

このよ、つに

にはいかなる基準によるとされていたのだろうかc

一ですでに「原告に有,此な訴権」とされていたが、

より具体的にシユ

トリュ

lクはこのように論じた。

「・及叶(円は、原告にとってより良くより有〆耐となるものに某づいて、判決をしなければならないっそれゆえ、ヴ

ルテイウス

[一

I41414

一六三凶]

の以hl

の、河記を、私はよく理解できない。即ち

1(

原背の)申述に基づくと複数の

解決方法がありうる場台には

フレーズの効果は限定されたものであり、

より小さくより軒い布責判決をもたらす解決

小刀渋または判断に従わねばならないL

というのである。というのも、このような効果の制限はこのフレーズの性質に反

するものであり、あらゆる博十の川志するところによれば、

フレーズは原告の意図を補助すべきものであり、訴状の文

一羽一

一門を原告の有利になるように解釈するように、そして緩やかに理解されるように作川せねばならないのである

フレーズの効果について、原告にとって最小限度の解釈をわう「消祢説」と原告の利,此を最大限に考慮する「積極説」

北法60(5・6)1150

Page 8: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

があったことになる。シュトリュ

lクは

(通説に従って)「積極現」を採ることを問時に宣言しているのである。

2

プレースと職権の関係

きて、フレーズは原告が訴状の末尾に記載するものであり、その官官味では原告のイ二、ンアティブに係るものである。

それに対して、職権そのものの権能をンユトリュ

lクはとのように捉え、それはフレーズといかなる悶係に立つものと

理解していたのかっ「第二単

ZEωEmg戸-Zコ切の使川と濫用LRmロヨ『)め〈的〈の戸芸〈

EzmZZ常的自一〈百コ

ω)には、この

点に関する詳細な叙述が兄られる-

中↑什学説法訴訟における職怜と当事昔(j )

シュトリュ

lクの見解は明確である。裁判官はフレーズによってできるのと同じことを、補充に関する職権

f

日一

によって行うことができるc

「というのも、裁判官は

[原告が付記した]

(cさECEωZ七七一

2。コ己円以})

フレーズの効果によ

り、原告が法と慣習に某ワけばより良く泊切に訪求すべきであったものすべてを補充しなければならないところ、裁判

[白らの]補充に関する職権の効県により、

Jw↓卒者がより少なく不適切に述べた場合にはそれを追加し、法律と公

の法に迎合すると知っていることを提出しなければならないのであるc

ぞれゆえ、このフレーズは、裁判官が補充に関

官は

する職権の効果として持つ以上の権能を裁判J

口に刊守するものではないことは明らかであるc

というのも、双方の志義

初)

と効果は一致しているからである」としており、

フレズと職権自体の効果が川一であり、原告が訴状にフレーズを

記載せずとも、職権は自らのイニシアティプで「訴えの対象の特定」に積極的に介入できるとシコ}リュ

lクは論ずる寸

ただ

ν

、、ンユトリコーークは補充に関する職権の効呆はフレズよりも広範にわたると解している

一例と

ν

て、職権は原

北1*朕)(:5'7)1151

Page 9: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

~R

パ門だけではなく被山のためにも補充をせねばならな

エムロ同

フレーズの記載がなくとも結果が同ならば、そもそも

7レズの記載は不要ではないかという疑問が生じる。ンユ

トリュ

1クはフレーズの記載は、疑いを少なくするためだというっ

「しかして、何のために我々はフレーズを付記するのだろうか。換一口すれば、我々の助一門や権威のせいで、説であれ

訴状へのフレースの付記を怠るようなことは望まないし、このような混乱した時代においてはとりわけそうであるc

ち法廷において、強欲な烏たちの中のように大概のことが引っかきまわされ、その結果三白代一円たちはすべてをかっさ

らう機会を決して逃きず、彼らはその際子続を引き伸ばし、きわめてヂdな事件についてさえも勝訴判決を獲得するこ

とができるのであるc

実際、多くの下いごとに巻き込まれるよりは、不必要なこl

乙であっても怠らないほうが賢いc

かして、もし意に反してこのプレースを省いてしまっていたら、

その場ム門は卜注の補充に関する職権に立ち戻り、裁判

官に以「のように述べるのが有用であろう。

ヱフレーズの記載がなくとも)あなたは、法と慣習に某づけば原告のため

に、あるいは被白のために請求きれえたことを補充する義務がある」と。そうしたとしても、この場合に法定で、少な

3一

からさる予いが無益に騒ぎたてられることは泣けられないのだけれども一

シュトリュクの叙述からは、当時「訴えの刻印本の特定」への職権白身のイニシアテイブによる積極的介入について、

そしてそれとの関連でフレーズの機能についてもおそらく議論があったことが読み取れるυ

それゆえに尖際の訴一訟に

おいて疑義が止じ、原告が不利益を被る危険性を回避するために、原台のイニシアティブによる職悔の発動の請求lフ

レーズの記載を薦めているのである。

iti去60(5・8)1152

Page 10: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

3

問題の設定

シユトリュlケにおいて「訴えの対象の特ど」

フレーズの使川と関連させられながらかなり積極

への職梓の介入は、

的に行われうると伏世づけられていた。このそ勢は、「パンデクテンの現代的慣用」期のほかの苫作にも見て取ること

戸山一

ができるc

フレーズの使用の可斉・効米に関しては多橡な考え々が存在したc

その一例として、

一七川紀はじめにおけるドイツの帝国レベルの裁判所規則の動同を取り卜げる。

この時期、

六世紀後

Tから

「訴えの対象の特定」について、帝室裁判所(旬。RrrEEH2向。2nEHRKG)は原告が自らの請求の法的恨拠を訴

中↑什学説法訴訟における職怜と当事昔(j )

状に記載することは子続を混札させるーとして台定的で、基本的にはポ売の提示のみを求め「法廷は法を知る」が行われ

一部」

ていたというc

一六古川年の帝州最終決定口吉宮件。二N2n7Z言。7-EHJRA)でも法的土張は排除され、作の形での

記載のみが認められたが、実務ではこの胤どは徹ー比せず本文に記載され続けた。他1

刀、帝川宮内法院(同

EZFO『

EFH

へ初〉

では事実に慕づく法的恨拠の記載が姿求されていた。

RHR)

[以下で用いられる暗号]

DAH口内七三旦5ロEσ切の}ごの丘一

R1H同

Eの

yzzz-2一VAHtJ2ECO戸切戸ず

ωη

吉三

KGOH

同戸回二戸(ソMij

ぬ〔門戸

ηF戸川山。円込ロロ口先

一h

来、

五五一午の

H

A二一条は訴訟経済の観点からフレーズの効果を

五五

年のV A 五山(五条位。

に午はの7 V レ A

スσ)

i常用

よる散欠ブヤ宮

フレーズについては

認めたが

(裁判官が訴えの内容を明確に理解できないなど

北1*朕)(:5'9)1153

Page 11: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

~R

が記録されている。

ハ00年の

DA一一

C条で出

一五丘ヒ年の

R

A一一一一条による禁止も天際には徹底されなかった。

戸川

ハ二二年の

KGOで最終的にその使川は禁止されるにいたったc

分的に認められるも、

フレーズによって原止門白身

エムロ同

ではなく職権による「訴えの対象の特定」が行われ、原告に不利な結果に終わった場作に、原告が職権にすべての責仔

戸お)

を押し付けようすることが当時から指摘されていたυ

しかしその後も裁判実務ではフレーズは幼力を持ち続け、

一初一

ズを付記することが比突されていたようである。

以卜の状況につきボムズドルフは、当初原告の(今日コワっところの)処分権、正義として捉えられていたフレーズが徐々

に消滅していったのは、原告によるフレーズの記載がなくとも職権f

口休に基づいて仙允を行う権能・義務があると考え

九一

られるようになったことの表れと解釈しているコシユ}リュ

lクの叙述において、

フレーズの効果と職住日休の権能

という一つの問題が、明確に区別されながらも密按に関連付けられていることは、この間の事枯をよく反映していると

いうことができるじ

フレーズの使肘を

N

肝心止した

五主七午の

RA三三条について、ンュトリュ

1クは職権の権能を制限するものではないとし

ている

(P3一一-34))。「五立七年の最終決定

{RA一一一条」により、この場什におけるフレーズ的効果は撤回されたが、

補充に閲する職権はその影響を受けない、という与えは当該決定に治うものであることを我々はいずれにしても疑わない。

というのも当該決定では、訴状での効用ある一助[フレーズ]を排除した上で、それにもかかわらず以下のように明示して

付け加えているからである、

aしかし、帝芹裁判所裁判一日と陪席者は、規則と百通法的規定に基づいて、さらに裁判川の伝

統と慣行に従って

すべてについて適切な対応をしなければならないヘ

百通法という山の

lで

(普通法において確立され

ている)補克に閲する職権も暗に訟められているならば、ポ{中裁判所はトヨル職権に基ワいて、もし何らかの形で原告の有利

北法制日 lOi1154

Page 12: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

に肝釈されうるならば訴訟の訴状を有効なものとして維持する義務がある、と我々は理解する。原告がより長く山らの止当

へ必一

な請求にかかずらわきれることなく、より刊十く訴訟が終結されるように」

中世学識法学は、以卜論じるようにフレーズをめぐる議論の出発点である。このフレーズは叩に同じ機能を果たし、

職権は「訴えの対象の粘定」において常に同じ意義を認められていたのだろうかc

本一柄はこの点についての、中世山一寸J

法の議論に閲する覚書であるじ

第一の論点、「フレーズ自体の効岡本」については、

ーで述べたように「積極説」と

「消極説」があったことが見て

ー取れる。両者をめぐる学説の推移はいかなるものであったのかυ

中↑什学説法訴訟における職怜と当事昔(j )

シコトリヱ

lクは「あらゆる博士」が「積極一副」に同自すると述べている

上記1四)しかし「パンデクテンの現代的

慣用」期にはフレーズについてかなりの議論があったようなので、この点について現時白4

では確かなことはいえない。例え

ぱ荷山中裁判川尚凶宮内法院で活動したアンドレアス・ガイル

(〉ロニコ戸山口九戸=

一五一六

五八七)は以のように述べ

「積極説一を採っている(τ252勾CZ22Z=2二日∞会一cσ=15EK{)一一二三斗2Z号E252ω一件。σR雪=ョ吾-525

に一戸「のロ「ω「ωmp-了。ロド戸。戸内の円。込のすの「Aに戸門戸の戸。門戸切回「Oドロロドに回戸〈戸ド-pmmpド戸山

Z戸ド戸田口巳にσ目。ドロ「Oニドねド「=円ドロ「のロ「ω「=ロドドニ戸己円。回戸内己ドにhH了。戸ド--m

mvnzp〔』ロmwのEo-戸戸臼門戸内FOM出【〕℃-ドのmw門戸℃。「丹市ψ

了戸(JM土

Hロ-M戸〔』ロ-MHロ「のロECロ?日日{位。ドロュ一口日やドや念公一の「Hロ-Hロ戸JMm戸七=-Pロ戸J同戸一明]戸hh

ユの

d

〈勾ユ》ct-】尚一『)-Pアお山]一七コ定ザ山空12E-u--コ-】『vmL-CALF山口UZ75U戸-ccq称、出三戸】命切れ乙百戸コげ命以戸己】命内庁主命三コ丹4-

《一何一月作?"さ}utzErc出CHdニ=σロリ山

ぢ命けCコ三才}一戸三ψ

↓門戸↓門戸内竺ヨロ己コ三-d}切片「お「fG-ヨ=一-]コmw--c-1一ヨG

己CACM凶命門印コげ位。mcコけ命一二-n位。一戸命ぐけ命山ゐ許可}戸ニ]コ4

〈二i

丹口同弓Cコdココ凶戸AりごCCコ}コ命ハHC弓-。

旨O{ピ戸百戸向。ロド切の「のロ切の「百戸--Eロ切のμ

ロEE戸ヨヨドロEEEE巨〔片与にの「に旨28bZ己のロ戸戸七日。ωβ=山口日)己己にの「門戸内出戸〉ロぬのE込叫OH

北1*削 (0・11)lEi5

Page 13: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

~R

一ZZ丹?品-一ヨ】叶門戸「門戸ごコ宮]frEニニユコロヨ]

A

ZEE}一日一ョ

エムロ同

2

して「訴えの対象の特{瓦」

第一の点、「フレーズと職権の関係についてヘシュトリュ

lケにおいては、

フレスなしに職権そのものの作用と

への介入がり能とされていた-巾世学識法訴訟から官房訴一試、そして普通法訴訟にいたるま

fω)

で廿柄本的には山雫者十土義が安当していたとしても、一般に職権の作用は漸進的に強化されてきていた。フレーズの流

一川相~

台についての苧いは、民事訴訟における職権がどこまで介入できるかという問題であったじ

「訴えの対象の特定」への職権の関与については、近代民事訴訟の特徴の一として「法廷は法を知る

(EEE三ごロコと」、

即ち裁判官は苅求の法的根拠付けをありうる選択肢の巾から白由に選択できるという考え

hがある。シュトリュ

lケは

への介入を認める恨拠ーとしてJ

戸-22ヨご253を引用している。カウ

「訴えの対象の特定」

フレーズによる裁判一日の

フマンは、実体法上の請求権と訴訟卜の請求の独立という考え方は非常に新しいものであり、「法廷は法を知る」はそ

二世紀の中世口

lマ注学が、原牛円は訴核開ー小

(E=ERZoE切

)

れを象徴するフレーズであると位世づけている。

おいての訴権を特定せねばならないとしたことは「法廷は法を知る」とは相容れない。その後一六五川年の

JRAに

亘って一の訴権への特定は必要ふなくなり、事実に長礎付けられた訴訟上の請求を提出すればよいということになって、

「法廷は法を知る」に従って訴訟実務が行われるようになったと併置づけるれ

筆者はつとに、

ほほ一四川紀以降

7訴えの対象の特{疋」が必ずしも一の訴権にとは限らず、事実の山叩述や複数の一品梓

でもよしとされるようになったこと、「特定」を行、つのが原色に限らず被土川や及判官の関守も見られるよ

一4

うになワていったことを八一同じてきた。ちょうとこの時期に学説卜発展をみたフレーズは、「訴えの対象の特定

への「特定」

におけ

る原告主導から

(原生日が付記するフレーズという形を絞て)「法廷は法を知る」が成ーリするにふ土るまでの推移のあり五

北法制(:J'12) 1156

Page 14: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

l己1

申吋,/<~

-.J \J-v手二時ムJI:

S~ミミ二時C

11 ~拾お掛川-1\-,:,!'

1同

出足

Gロト

11Kム}J-J宅時トλ~

,ミゃく・「ト.'Rλ')J

:::::-'→マ11

ト?ぐ

C¥n貯

lusde

削mbilionibu只・

Igj~挺併

lz-く

1)

.¥J←7¥λ

!ト・トトヘ(Jasondc }"fayno

・5

:11同

H=. .~) S Tnstitutioncs.1

,6; Dc actioni

ど言J

bus

(r対;}トベE』豆制十く~~

r古維~0二い)

(G:足立さε~~百余♂認をど二ハ

!と割足'"泣

GC。く九;ト-""ト九

S'~きピ2

~H三JG押主主

\Jト~~'t.<~さ兵長崎盆:.1~

fJS主将GB正問治制時布軍事言ム

1-1いroHE

判長時S~軒下ノ崎Çì~i

ミ--5'}J時時。

(

(ーI

IIυγn,

:\~orbcrl: ACql1iL

出in

r1cn L

cbrcn

山s

I3礼ldus.

(196お),

Lang:c,

IIcrrnann; Ius acquuItl

und il1s

slricll1Itl

bci dcn Gloss

toren. in:

Z1¥G

1¥A

71(1954) S.319-347,

Lefebvre,

Charles: Les pouvoirs du juge e

n droit canonique. (1

938).Ic¥.:

L'叫fficillm

iudiciれ

d'apl的

lcscanonislcs d

u lvlo}'cn

A只c.

dans: L'Annec Canoniql1c

:-3 (195:-3)

pp.115-124,

Id.: Jl1gc (Rcco

l1rs a

l'oHicc

dll). dans:

1)1)(, t.6,

¥1町carelli.

1¥'1出simo:

Arbitrillm. Ln aspetto sis

tE'm山

codegli

ordinam

ぞnti

gillridici in

eta di diritto

comu

nc. (1

998),

Id.: .i¥rbilrium iudicis u

nd oIIicialis i

m il1S

comml1nc:

Ein Inslr

l1IllCnl [ur dic Vcrminll1n

g zwiscbcn cincn

allgem巳inen

T<echt u

nd der ort

1ich

ゼnf<ealitat (

XIV-XVI Jah

了hundertl

in: ZT<G GA 115(1998) S

,:,)52-56:,),

Nor1',

Knut ¥Vo1f

問問

!日

出血rcitpro

只ralllm:

cinc llIsLOrisch-vc

昭lcichcndc

Skizzc. in:

Id: lucliciulll

CSL aclus Lriu

ll1 pcrsonarum. (足ヨ

FS Iur

I'rilz 13λur (

19B1),

S.5:-37-347),

Ourliac,

Paul; L'oIfi

cc r1u

jugc r1ans lc

r1roil cλnl

川iq

l1Crl

川氏iq

l1c.dar

凶},

.. [('la日

耳目

。ffCl

凶礼

Pierre Hebraud (1981)

pp.627-644. 1¥

oussier,

Jules; Le fon

c¥ement c¥e

l'obligation contractuelle en c¥roit c1

a回ique

c¥e

l'Eglise

和ー一帯訂心辛醤AW士品け一両牲者活川小半壬

(口19幻B刈川ヨ幻礼1.

Sc仙

hraぼ

肌g

tive des Ins凶titutio凹nS

,6引I(υ19971 p印

p.7-3引1,S加tれ.-0吋}川dt出hof仔f

,H胎ぞr吋t,ll,時\~開附

g肝:狩何刑e引引r口1:

I)i問e

l'口icht閏附e引rl

ic代che

卜rはa

g酢ぞ

und 1':

1'0前I't加e引

run川ng肝S叩p凶凶f什licht

i日川m引deぞ

刊U川t

千百叶

schcn Zi vilp刊

ぽ叩

inhislorischcr P

crsp

じkLivc.

(200:-3)

J034JT

(N) OJ~♀士特猷恕

11C至:士壬E1443士トQ\~詰EE1t稲"-I

G牢:H幡

宮従量生申

,{I..lJ十

時吋

垣J:.l

C',エ1¥,-'81

恥IllH)

-(同

mlJ'

:当主主11

仰同'

二ケ1

()' 1'. 1

日(←

心)

申!~%~~

Page 15: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

(3)本絹の作成に当たっては、アレクサ〆ダ

l目フォンフンボル}則川(ドイヴノ)研究奨苧人へならびに?え部科学省科学

研究費・基聡研究

S一法のクレオlルと主体的法形成の研究」「耐究代表者・長谷川弘北海道大学教授)、同若干制究E一上

体の

『権利払からキ体刷の

a法的関係'

へーー中止におけるその理論的基層」(州究代衣者・本財浩一)による援助をd受

けた記して御礼申し上げる、

ι独中のスザン不レプンウス数段(ミュンヘン大)の御指導にも感謝する、

(41)

ロ与【JHiz弓3ロ〈ヨ=広三)門戸〈ミ可rhhJE》ミペマロ民〔JHdXAZ2zvコ-hJE「--三広三口門戸〈戸一]》『三行円以(お〉=「ご(Hお32出UE口三】N-dy--一戸ムヨごf-

CM丹}ムコmwE-η7ヨ口「己コ斗丘一二MA弓巳命的C「己ぬコ↓z-nゴ命コ

τコ)い耳切切命的(Ahrc切小川)(-∞()酌)山一甲山7fqゴ=円7コω↓ZU丁一ら丁ユ一)=huプ斗弓ω守口↓円買丁巾=

均〔同】宍戸口己戸

σ戸戸Mぬ

Fユ戸内FOロ司円10η戸市山市山〔md(武karロ己)(戸武日hp)一VHIド山一出回目ド「2zz-門戸ZHり門戸(ソム仏門戸内FHりη円〔ニロ戸口〔一何回1zvロ「FMロロ均ηロロ一νの円]〈(ソ円以

ロ}己主}命コ々一hゴ「勾コ色々回円二ニ-v「CN竺仙沼勾山口戸ηゴ一-コユ勾〆-Zμユコ】ηゴ(]お{())印♂N

酌drJ~ZUA勾二一口々C-mt♂ニゴ勾一己ご印可♂門司ヨ《rzc「《}命コ↓z-ロ}日々=

円い-z-U円0222(出入百口)(反斗∞)印尽にまた、売れ研究はトイソの訂国レベルの裁判所でフレーズに対する妥勢がいかに変

遷したかをよくフォローしている。この内については下よ3を参問。

(5)本著作は、当時多数山た文献類型である-EZEE-ug切符=巳55百三百円互に属する(この正献額引については、さしあ

たり口戸EF--hppzτ-一つ門戸52FEJEE1t『ロ22ロ25ZZFロマ=王立与EM22F三吾ロこ?山(HCゴ)出ヨヨを参

岡山)。学ヰ(一なさcE2け)が学位取得のために、ある特定のテ!?について教授宅222)が立てたテーゼについて、山山

源や山叩刊以来の法品JiJ人献を崩いながら方議するという形式をとっている。本著作では司222はシュトリュ

1ク、

?1

45=rzはシユヴァ

lピyシェハル山内吋の」Cゴ吉三k

ミZN40コ」2}宮ヨ雪25Z「という人物であるの一)52ユ《EGは

月日切の切なる教授の昔作として当時理解されることが多く、その内容が同の品。ロ♀EFと日U223のいずれにどの程度帰せし

められるかは多くの場合判断が困難である(このことについては、rzzz-JZEヌr2一口令ユコ三一何回ロロ52伺

Nニヨヨヨヨ

ロOハH2iロロω日VE丘命のけmw-1ロロEω一)mIEロ仏2im明口問。}以内rロ戸)ドω深山片山己。ロEHィ。ロ加巴百戸巴日時円〈}内戸口仏門『=己戸口、』JEO吉川凶己己ωロ自己完/戸一一2】己m

zzzH斗N=-t]士山]P一日ユヨニ】22「同ZH山戸戸=戸()門戸日目】}戸三】()コ三百戸(UつCHinコ出7門戸コ包戸片岡山一

4

〈c-H(]F3念日)]》]》い山ゆ斗臼出品目〔一一寸己「hJHizdスケロロ慌そロ

NC「〉CZ3与え丹さ=一)Z23壬22}ヨ日空EZ2号寸〉三一向一可宝石二匂叶C)を怠

J

閉じ。

本研究は一七世紀までの解釈八酬の般的状況を把握するためにこの著作を検討するにすぎないので、叙述の便宵LL

以下

では「ンュトリュ

lク」の若刊と

LC取り扱うυ

テキスト下として用いたのは、七心一年ハレ川行の版であるご以卜のテキスト引用は、テキスト白件に記きれている章

~R エムロ同

北法制(0'14)1158

Page 16: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

(

『和ー一帯訂心辛醤AW士品け一両牲者活川小半壬

特[it'AJて

lトミス}トト特[it'

(余入門三宅言語H

斗吋

Dl1二

小ご

(中)斗星雲婆嵯

(oHiciumnobilc)

~J士f

守主選,,"三+"~斗

lと起判長吋崖さ弓けム!印刷←

雄偉斗瑚千二九..)~と+~\JユトGBト

桜ユ

口エド

lヒ世仙石I{d..!....援醤製

¥officillm1

Tl

門川

口町i11m)

剖す卒者ヤ梶班、介ti

桜2slss

杓石市斗'"~布や~

(Df)C;

LG. ArL J

lI貯

(recours a

l'office du))"

.!;2:---.J'" ,';¥

~Iι;::" r1,

-~:::1 Cap.lや

:;g士\J匡にE

三sl~~尋問斗

F二

lJH聖Uい二時。

(【、)Cap.I (1)

"SUplγhiぉomnih11:>.

qll;lC

i礼町1pclILa

, aul qllac

dc illfC

vc1

consuclur1i

nc o111oi

rnc1ioγ1mυ

r10

pCli dcbuiSSCllL

, im

ploro Ilobile iudicis officium

pro iur

ぞet

iustitia largissime a

dministranda"

(∞)

tZ<喜斗

'0.:;ド士

1ト)宕ム,,"斗恒E

拍認

い二

時¥C乱jl.II

(1日))

“Sol1

das Iaclu

Ill und Gcschichl daraus dic

aclio und F

りrdc

rllng hernihl-et /kl礼rund grundlich f

urbracht/ llnd

nacb so

1chel-

Geschicht~二Enehlungi引nerechte llnd

formliche petitioll

odcr Billc

angcsLclll ¥¥'crdcn"

リ石さ廿己:ト諸活二H卜E

恥吋

収印

中な

例制

主崎

製ニ

ヰJ...,:pt:;

t~晴子イ」CA421「巨壮士三::l~.;q士時時吉選ε活尚"-1"~同様

(1)J

~'0\主。

(~) Cap.II (

lo)(17)

(S) Cap.11

(18)“I':t

primo C[llidem

川genereassenmt Doctor札

quod

ludex in

iudicando, ¥'i

huillS clausulae 11011

teneatur prae

CI町

rcspiccrc3d pclila .!¥clori

お,scd lanlll

Ill乱dipsam rci

只csl

乱c、

crilalcm.......Nam

apponcns istam clalls

l1lam,

il1diccm dc

omnibll仇

仁川1肘

ipsumexpedire uporte

仁rog

出世

censetur.....(

19) lIinc et libellus in

fauorem

山知n

日11lteqJl

目叫ione

illuandus,

CL qlload Iicri potcst slls

Lincndus ....Et、

crbapOlillS

lalc accipicnda,

il1lproprianda,

cl in

[allorcm .AcLoris cxplicancla

, nc

totum iudicii

ae【lifici

l1m

eollahatul句

(士)

Cap.ll (20) ';In specie aute

l1l. [ljlicet

alias libellus generalis non aclmittatllr

, secl

debeat specialis esse

, et specialis petitio

Allamcnおidallsulλ

日11lL

訂IS

以:1iccLa

,cLiam libc11

l1お只cncrali

おおl1sLinCLl

1L

..

号→

(竺)

Cap.l1

(21) .'Sed et

121 si

口onconstet

, q川

11actio

口em

instituerit Actor

印tan附1vi

hlli札L悶

山】

Sl叩川¥1川lけla問e刊山計凶t

,叩口町et札川L

Oη111ll1S

acLlりCCnSCL

l1rdcdl1Cla

, quac c)λ(

narral1尽

co11i広1pOlいL

おl,aLquεacLorib

l1s

cslυpporlun乱cl

vLili尽1、日1arlin日

id.l.n.:i

, :¥

.、farta

つJ

d,1.n,2.

Ba礼訂tげ了

加叫d山e叫凶叫

C心仏ωω1

,比凶a山叩川川…

II山肌川川¥1山川川1悶川削S引判ulis刊S刊

山U山m川公引1山1

九Vullc目i.Vol.2

じO叩i江

出1目臼21.

n旧al川よn

pc町rI凶叫臼乱L凶a

Illc1au臼札叫ula叩

m】立10印m凹1川n

crCl川¥lC吋

cli山¥1山II川I皿l1lC叩O

Illp戸cl

、ns 、idclllr

imcnlaluIll.

:¥-1cnoch. d

c rCCllpc

r. pOSS.

in ~

Page 17: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

記'" 1:''''

[Jl,礼山川l陀叫e叶lu刊叶d.n.16,(ρ22幻)

Id仁d州州lql叩u陀e[ρ3[

n υ

n m川od

υ S引,

,叩nco 川

narratis lamcn apla colligi

possil,

ctiam cx ca scqui pOLCSl c

onclcmnaLio.'

言『

(戸)

C叶】

TI(20)

“日刊1et [1

ラ1"i

mu日ain

lihello llClrr

川λ同

町lper

、110

t河川¥1m

spe(:ialite了

仁01lC111Sll

Hlfuisse

仁nihilominllS

haec

つ)

clausula operatur. vt sup町

omnibusnarratis

sententia ferri possi

t."S

斗:

(;S::) Cap.II (26)

“Insignis川1肌

1[7]

csL cf[c川l1S

,q111

IPおi

lrihuilur in cUTllll1alion

ぐpcLilorii

cl POSS(

鴨川rii.

hi仁川.limliccl c

x pro

ミbationibus illsta

petitorii causa appareat,日

1posses

引olle

tamen subsistendUnl esse

, Ilec

iudicare pc回eiudicem s

uper petitor

io,

cx Harlmanno Pisloris

, 11ynsingcro,

.Azcucdo cl

Dccio lr

乱dil

C8rpzouius in

Proc.lil.16 arLL,n.40.scqq. cl Iurispr.Fυr

P.l,

Const2 d

,'1.toL (27) S

ゼd

ぉubiu

l1ctalibello c

lausula,

eius vigore v

trumque,

tam petitol-ium

quam puおちゼSSO

rJU

m ゼt

quidcm illud

, quod probaLionibus dcinccps Iac

Lis

magis conucnil

, in iudicium d

cduclUll1

vidcrじcl

iLa in

pcLiLOrio s

upcr pos

誌がお古IOne

,ac 111

po

弘、

守お

おono

只uper1】了。priet

九te

iudicem tllto pronl1nciare"

(;':) Cap.11

(28)“

日factumadeo fu

目it

intricatum,

vt non facile

discerni possit. quid in

specie pet目ldum

,et

qua formula

Aclionis、Lcn

r1llm;

Lllm cnim inq

l1il1nl

, nc illrc

ll10

dcfrauclcris,

nalγahiお

おimpliciLcr

faclll立し

Lanclcmqllcsic

引lIlcllldcs:

Ql1a

n:,

magnific

ぞiudex,agens c

um praedicto s

ぞmpronlO,p

ぞto

,mihi in

omnibus

ぞtsinglllis

illstitiam ministrari.

Angelus ad

sl.lnsL.d

c .

.!¥c

Lion

, [lns

L.4Ji1

Oldcndorpius d.Tr.

dc Iormul8

Iibclli.

p.:')()7.1in.2S.scqq."

(三)

Cap.ll (30)

“Quis enim meliu

おSCll-

ゼputest

,an actio c

umpetat. et

く.]llaecompetat,くjuamil

Hlex".' illxta

illud vulgatum: lun¥

nouil curia .....Nam quid inius

Lius ct iniquius dici

polcsl,

hoc asscrlo

, silllplicissillloS

homincs poLius iniusla p

cLiLi

onc sua

SllccunJ!w

re debere,

si form1l1

am action

日d

円lTibere

ne

日ian

t,ql1九1Tl可t

引necerta actione in

叫itllta

in illdicio

九l1diantur."'

(仁三)c土担割当7ii~I.R時

J':'10

二t;J~'ト月町長

d総監

(;:!) Cap.II (49)

“iudcx SCCllll

r1llm

id,

Cjllor1 mclills cl、

lilills出

loricSl

, prollll11cic

し(50)

Indc ncc ill

l1d salis inlclligo

, ql10

d

、111teills

ibid. porro addit Si

ex narnttis plura r

emedia competel'e possint

, vim clausula

ぞsallltal'is

l'estringぞndam

ぞtad ill11d

rcmcdillIll

scu iudicium rcspicicndu

11l cs

肘q110d

minorCI孔cl

m111US即乱l1C

11lCυnl

lIlclαmc¥cmnaLioncm. (51) N

am hacc rcslric

tio est contra n

atunlm

甲山m

huius clausulae

, vtpute q

uaeφseCll11d

um omnium ])山tOl-emconsensU

1九

以.1iuuare

debet actoris

inlcntioncロし

clopcrari. vl in

ip引US

cOl1ll1lo

dull1

cl Iauorcm cxplicc

nLur

vcrba libc

l1i,

clla1c accipianlur,

v1 supra 1radillllll

Page 18: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

(

『和ー一帯訂心辛醤AW士品け一両牲者活川小半壬

n.18,19."

( ;':)じ

ap.IIl

(04)

“Vl vcl

indc p31c8t, idcm possc iudicc

l1l、ioHicii

supplclorii, quod pOlC

乳、ic1ausulac salularis..

(日)c

九p.III

(fi8) ~Cl1m er

肌vi

clamml肘

日11ltal-is

,]W]円

。mnl

九il1a

,quaf

'川tor

df' il1re

et consllet

1l(lin

f' mplius et

叩tius

]wtere

debuisset,

supplere teneatur; et vi

officii suppletorii i

udex debeat,

si CJuid

a partibus m

inus et 11011

debite fuerit dictum ic¥

ar1dcrc. cl profcrrc

, Cjuod scial lc

g:ib

l1S cl

i11ri puhliro rOllucnirc: Sλ

Lis in

r1c palcl

, non plllS 1川

[,ぉL;UIS

1γihui iudici p

cr ill

ピ1m

c1ausulam.

Cjlliln1

ipse habet ¥'i officii

suppletorii,

cum vtriusque sensus et

vis pla

口ぞcoincidat."

(百)

Cap.III

(71)“Iudcλ('nim non la

IlLum vi

of且cii

supplclorii ac凶ri

succurril,

scc¥ cl

rco clIm

in只cncrc

Lcnc乱lur

supplcrc ca,

qllae desunt litigatoribus

, vel

hi5. Cjlli

日モgotiis

aぉ51

ぉtun

仁'

(~)じap

.lIl(64) "....ac

ita Iatcatur

, illa

quidcll1

pcr sc ctialll sinc

isla clausula obtincrc

, scd tal

即ncum clausula co

且11llu

ll1lcr

addatl1l".

eo minu

日dl1bii

rem h

札bere.

Vt

以}eo

haec dλl1"ula tant

l1m de ah

l1ndanti adiieiablL

(2:3) Cap.lll

(81) ';QuorslIlll

可ero

ista l二clausulaJ

a nobis allata sunt?

邑cilice

t.Nolle

江llIs.

vt qlllSCjllam nostro s

uasu nostra

Cjlle

auloriLalc clal1s

1l1礼町1libcll

【)a(liiccrc

ncgligcrcL maxiηlC his pcr、('r

おisLcmporibl1s

, vhi in

illdiciis plcrllmql1c、

crsλnr1l1η1

csl

tanquam inter aues pn¥

肌Jatric

ぞs,adeo enim nllllam

occasio口ぞm

omittllnt I~abulaぞomniacaptandi.

Cjllibus procesSllm

vnquam

aCLCrnl1Ill

rcddcrc,

cl in

causa Ii

ccl inil1slissima viclricc

11l肘IlLcnliam

rcporlarc ql1ca

叫T

l1lil1お

cnimcsl supcrflua n

on nc只1i

gere. quam tot contro

可引

下nお

明日TImlSCel

ゼ(82)

Quod si

autem pr

肘ter

111肘ntionemaccidel-it

, vt haec cl

川lsula

fuel-it omissa,

llllll vlilc

criL rccurrcrc a

d hoc oHiciU

ll1 supplclorillm

, alCjllc

oSLcnclcrc iudici,

Clll日nihilominlls

obli只ari

ad sllPplcndum ca

ql1問

deIlll-e

山consuet

l1dinepeti

vel pro act

Ol-e.

vel pro reo 1川

tuissent.Q

1l0 ipso

non poten111t n

on in

l1l1mel札い

lite人

quae111

illdicio hoc cas

lI frllstra ventilantur

, evitari.'

(百)

トム

-"KC若宮起斗千二い主広三る牛弓

_i..;)~ Jム

)竺,

.è,ペム子ペーホJ二~~ゐE涯宝やヨミ渠」ド二時Ü$:吋

!!Cλp.II(29)

ヨ→

FJ古井

JC吋

小平

J1i!

時。

“l可

uidemsubiicit 0ldendol'pius iudicium

suum de ista

An伊

licalltela his

verbis 開dcredo tali

lic引

に叶

lia hoc corr

l1pliおおimoscculo [

aclum cssc,、

lnCI

孔り

dcinucsli

宗乱ndaacli

りnis

[りn

江acunυSll

おLおsc

しお

りlumcυngcrcnsνlcunquc

つJ

f; 山m爪川,eゼ吋町川t川p川

)

clalls叫u叫よ1la凹

c.P町ro目〕刈ind山

C,SI

rcr皿11l臼叫ursul皿n

a町cd配C印

or臼叫Ul皿n

d出IS却p

u胤l札lc目sa町c

conIcra出臼onu山11U

ll1SCCU叫よ110川

ru山山i礼n

cx日cm叩1甲p1凶a

,r江山11

山u叫!リ川lIacri札l

mclior illdiciOrlllll ~

Page 19: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

記'" 1:''''

r刊守ぱ山foυ町

仰r円nn

l 凶aa山

111目sけε〈嵯i斗

p二V笠ム日円叫怜怜l臣

lて,入\ト糸恥l恥ト,入\

ε部と三彊EJ蛭EトA

一'r-;門斗ο二い笠,呂思νた~~区会

三『

ムそご均九四千

J.fu

I{d C

'0

J

(同)

tn"'.8"重工二

c'て

λ「ト<-"ト入

EE手

ピ在堕三

J8ヰことやさ::2j'\~~}くム

j害当

8'君主特右端持主主

~1n2::'

JJ-.J42

-Y¥':/ トム

~"K日

51 ~,

t¥申季語宅

J十夙ト(HJ~)士~-S\.(-t.'-'"布長引.(2..lJ

HJ~.+ミ石時う1![吋当、わト人L

・穴't'-"

{'-.同(D

川id

)','IcvillS~ 1

1':::C~ どに

Cl8

ミJurisdidionis S

ummi Tribullalis

I白gii

,quod est

Vismariae (eoitio

tertia 1681)

ドal'S

111. CCCし1(S.1ι81

当醤

半St$樹君令ば

斗'0:;い矧y~斗p'

"Dc q

山busco m

inus dubidanduIll,

cum parlc

おIibc

l1is

cl scriplis,

uli III

旧日

!乱ddunl

c1au叩

18moIllni

meliol-i mooo,

S引1petllnt Juxta petita aut

くjuodpeti

debet judicari vel

礼liis

fonTllllis

l10bile officiu1Tl

pro administl-atione justi

Liac

imploranl'ム!_ijJ二時

(~)

:j.ト翠

4二十ホ時記、こ主~:;~-4J~偽盟r442事:iri.(~$正常士~'

6E;~斗格♂

3山崎、~Jgt布

ミ1('

-+J三三忍εャ糸工〉ト

E等三斗のニいさ"

Salvioli. Gillseppe; Storia c¥

ella pr

凹eduraci

可ile

e criminale

, il1:

Storia del diritto italiano

, vo13.2

(1927) pp.772-773

申ぬ臣、

(~)

}JÇ;

1]~:1(ì二\J~'

:j.ト8N緩和的

~~On忌E叫iりう

t川r:Ci口、

1汁Ipγ川印可品

S.:H-;-)6 】B印om

おV吋c10川rf:

Prれけ叫lZc1品う

m辻

山X引1m口11<け肘}

主Ugllst

ドr円iedr円ich:

Grlllldsatze des 1日J柁ぞ引ich5叫ge引n山chts

p!"ozesses

(179;)引1.S.367~:369

, i同O.:Grundsat廿"必e

des order口u引li陀chen

ドrozess

ぞS

(4.i¥uぉ只)(1.s

0Cl),

S.194.197, Dick, BCLlina; Dic E

mwicklun只dcsKamcralprozcsscs nach dcn Ordnun只cnvon 1

49i'i bis

1555.(Q

凹11en

un

【1["()1一

schllngenzur hochsten Gel-ichtsbarkeit im

alten ]-i.eich

lld.l 0) (1981),

l'v'l山白I-'aul;

Die ZivilpnJzesre

[orm dcs j

ungstcn Rcichsabschicclcs

(1925), Scllcrt

, ¥Vo

lI只ang;

Pro

乙csgrundsalzcuncl

SLilus C

uriac 3

m RcichshoIraL

, im

Vergleieh mit den gesdzlichen G

nll1dl

九gen

【le日n'ichskammel-gerichtlichen

Verfahrens. (Hl7:1),

Sintenis,

Carl r<riedrich :r

er

dinand: Erlauterungen uber verschiedene L

ehren des Civilprozesses n

ach Li

nde's Lehrbuch (1840) S.621-627, Tigelkamp

Kll1じGcschichLC

unr1 Slc¥luog dcr V

crhandlungsmaximc im r1culschcn Zivilj

川o町品

scildcm jungsLcn Rcich

ドl.hschicd.

(1940),

¥Viggenhorn.llei川

ich;I)el-

l<eichskammel-gerichtspnJヌesam I':noe

oes alt刊

l作ichs.

(1966),

¥Vet町11;

Systぞm.

S.516-522

「て入「ト",ト\t;;t$ど4E

翠ll'J回斗Lヤ円相

E明

i活者、斗-'4ユ

\J士1ト~~"tく

(~J醤撃t;;~~)斗口二

;J.f::\品

会,rzb,

t主::.....ì&~ヰ

エヰ2AJ

図q~,~時。田手堂一EFJf1町長、)c叫:せさ斗ミ~Dーをご時:n::

il1:j;pイボユG~/件世53fFJf2fJJ44JpF

時ト(Ò~と

i魁E訳、ζ室長司込

.fu'!"Q惇匡ムて

"'8ヰ語字官斗?二

¥J8五

R毛布

FZ4R4トト

9斗eI

安時

Page 20: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

(

『和ー一帯訂心辛醤AW士品け一両牲者活川小半壬

(g::)) J)ick;

Kam

引alpro

即日

目,

S.I,'12.

Se11elじS口lus

Curiae. S.16:'5. Se11

肝t;Stilus Curiae

, S.1 6

5台

同O

-¥J:,'-S

己出0

0.'.1-¥がや

斗IJ

E;'恥吋ぐる:rr:~,S'.長時"\J'::;'中

ハトにーに字社E

回出

,"0

斗さf

医4コ浪士三

g-H¥lt長司山口昔話ヤ時

IJ,.¥J

E;'主主世[~程

::"'1,S'.長いミトG

¥Dit:k;

Kλmt'ralpnlZ

t's只f只

S.I,'12

,nn/101-

.. 103)C

(

Ri)正orpllS

iuris cameralis (

1724)

ミト

CIC

ムj安司J

S.862“JR.~目

34Diesemnachst nun beym dritten

Haupt

二Puncten/wie

nC111liじbdic

Proccssc a

口CnscrnKayscrlicbcn u

nd dc

ぉIIcili

只じ日

Rciじbs

Call1111

円=G円

ichLabzukurlzcn

おじyn

It¥(icblcni

引ch

befunden/ ¥¥'i

ぞvielχ

ぞit

so l,¥'ohl

in pllncto

Libぞ11orllm

, ¥¥'i

ぞallch

der J)ef

ぞnsionaln.

Elisiv-ArtiCllll1.

llnd dぞrI~esponsionum

auH dicsclbc/ als

乱l1ch

in punclo ExccpLionum,

l1nd s

りnslcn

durch allcrhand TCl

郎、crsallυncs

,ohnnolhigc RcpclilioIH

おund

andere gesuchtゼAb

二und

Lmwegゼvel-geblich

zugebl-acht;仁.1

ieSachen/ damit meistentheils ohne ¥oth viel J

ahl-lang

auH只czo

只cn/dic .!¥cla sich d

ardurch sclu ubcrhauIfL/

und dic P

roccssc so w

ohl

叫1dcr liti

只ircnclcn

Panhc、

cngrdsLcn

Schadθn und N

札chtht'il/

札Is

zu diest's

hrich日tt'n

Gerichts im R

t'ich m

t'rcklieher Vt'rklein

t'了un只

!gl

t'ich只ι1m

unsterblich

gemacht vwrden; L

nd einmahl nothig/ clergleichen

und anclere !¥.f

angel und Gebrechen nach aller

,¥loglichkeit abzustellen/

und dic

:¥-hUclllnd '¥iV

cgc wodurcb Zanckお1I

chLigc

Parlhcycn/ A

dνoc

礼lcn

und Proc

l1ralorcn dic S

achcn in a

ngcgcrcglc

wぞitl au ffti g

ke i

t

引I1fuhr

ぞ11kOl1l1e

口/abzuschneid

ぞ"χllmalel1ab

肝nicht

wohl moglich/ a11e

und .iぞde

Lmstande bey den

ド'.0

ccsscn und Handll1n

只ぉ

TcrmincnauH cinmahl、

orzuschcn/so!川町ndcrcn di

品Ialls

ktinfIli只

crschcincndcnlvlnngcln

l1nd dc

rゼnVerbesぉerllng

halbel【]ゼ

mArbitrio Judicis.

nach A

nl

ゼitung

der O

rdnung Part2φ

l'it.

36. und I~eichs=

Abschi

ゼds

I:U

Spcycr ,.i¥n

no 1

067 SiFcrncr nachdcm hicrbcyi sc.

:J anhcim zu gcbcn: S

o habcn wir uns d

cmnach 1

日ilChur=FursLcn

und

Standt'l1/ ll11d

【lt'r

ahwt's

t'l1dt'n

R札ht/

Dott以hafft

t'l1und G

がおandtt'l1

hierin auch

江沢【hfolg

t'l1dermasst'n

verglicht'l1!

【13品

nt'1Tl

lich uncl

furs erste/ solle der bisher in

mehr ¥.Veg

misbrauchte :¥.-locllls

zu articlIliren/

und ad Articlllos

Zll respondiren/

お川礼川ml

礼叫llCl叩、可"川

cn b】川川叫凶1μ凶出f品印主M仙

!Jh(比

川t仁旧川

cro

川T円叩ona川川礼川川川c叶山うづ"

叶川cbg山

gangen

引lohnnothig刊

J)isplltationen

ul1d

Auffzuglichkeiten/ (nllr a11ein

die probationalぞ11.

da die

Parth町

引1woll

ぞ11/

und

m

wann c

ぉdic

Nolhdur[[l crIordcn/ ¥vic

auch dic R

csponsioncs l1n

d会'¥n

l¥.vorlcnau[[ dicsclbc/ a

l1品只cnOIllm

cn)hinItihro

つJ

gar巾lieh

cassirt ll1ld <lllffgehoben.

Lnd hi

日間

開in

S;凶

enSimplicis

Quel-elae. ein jedel-

Klagel-刊

rGゼricht

mit seiner Noth

翠dur[fL

bcrcil crschci配

n/llnd

bc,y

AL山

ichlln只dcrPr仁ccsodcr Lad山

氏/scinc Kl

叩odcrLibcll nichl .Ar

川uls=

sonclcrn ¥

Page 21: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

記'" 1:''''

aω山l日l同e引e;n川n

お叩u

刊川川1目刊川〕孔'"旧a

n口1団川S叫川C

bclicbt/ odcr dcr S

achcn W

ciLlauI似

品cil

und UmsLandc cs crI

ordcrLcn/ Punclcn= W('isc

vcrIa品1uncl

au明

cIuhrl

scyc/ mil 0

小1

angt-'hil.ngt

f'l-COllC1

1lSiOO 1111

【1sitt

f'/ nicht

れllein

【lt-'ll

Gegt-'ntheil

Z¥l citin-'n/

sondern a

¥l(:h

Z11

(河川demnin-'n;

Cαl にじS.872

“"J~A告96

LlI d配e町err円叩n旧1

'0

J

τ?令i

川r

1P;川1灯rLhc叩

'11V川(け川》川刊岬

I印g似詐μt仁叶巾,[巾bc、n吋

d配n

Jiぐ叶山h山止[,仁1γrn孔1110町d日I一町n削O印

山州

T日吋(11山川1日un県昨則"町lν/

山うhbcf

刊川cfl

山お以町川r川'o

L1ich

such仙

IcnRal

叫cn

und V

ぐれ

川山cil11ngcn

出Iぐ

ミドanheyぞnbev den

ぞtwail1 del

ドossessioll

habenden Su"ittigen

Gutenl llllter

¥Vahtぞnden

I<eichs二Stand

ヌuerhalten: O

rdne口

/

肘lzcn

und ¥vollcn i¥.'ir/

出品

山dcsscna11

(,11 i¥bschncidung und Vcrhulung/ dic P

rocuralorcn und A

小υcalcn

sich kunHlig/

nach lnhalt

Lnぉt-'r

t-'rbゼ了eits

hieroben io pllncto der K

lag

二Libe

l1ゼnund l¥

t-'S])O口百1011

ゼnbeschぞhen守口、

ero]-d11lll1g/

also dur

ch只chcndsbloslich io

Er乙chlun只dcsFacli

Llocl dcr G

cschichl 3uHhalLcn/ dic D

ispUlaLioncs und A

lIc只aLi

oncsJuris a

bcr/

,n'lche mehn,ntheil

日die

Sιlchen 0111-

忘がrwin-en

Ilnd

日hwererzu m

achen 1】flegen/λl

只り

川1

Chin

I'actoぉelhsten

dasjeni又e/

was

nicht zur Sachen dienlichi nicht e

inmischen/ sondern bey Suaff nach Ermasigung ubergehen; jedoch ad marginem einen

【)dcrmchr TCXlllS Jllris

odcr b(、w立hrlc

Scribcnlcn,

wckhc in

lcrm川IS

lcntllJlピmlihlls

von dcn 忠lchcn

町hrcib(、n/

Zl1礼llcgin

、、1ぞauch

I~echtl ichぞConsilia

und K

ぞrathschlagungぞ

口/mit

可orangesetzt

ぞY

トacti

Specie und den l~ationibus oubitandi

, in

Gcslall cincr quasi-Rclalion Zl1 UbCl

只cbcn/crlaubL scyn;

日olchc

Consilia abcr w

crdc in

1'cfcrcndo noch volando Zicl odcr

、1出血

geben/n山

h/叩

Vl凶

dasI,'actum bel

札口gVeinigedey ¥¥引間

attendirtwerden sollen

,"r¥'laa品

χivilprozesreform

,S

,20

21.

Wi去月

cnho1'n:

Rcichskal1llllCf

只crichtsprozc

品目

110111

(日)

Sellert;日tilu

OiCuriae,

S.165-166

記¥'ペ

JIJP!:Sロート'ÓC:ヘ入班長当4ト~:Jl'エ

dぷい二布二。日叶

lerLStil11S

Cur 旧

S.169,

n.537や"1'リG'J心申宣之/わい引吉長自~~吉川悟《望号主,.ç:.

'~ .(! .f. J

心宗

根川

叶υ

(広)

CIC; S,I115

“I'tirLcr

n川

hr1c

mCns [ur])rachL w

りrd

ぐn/

r1a品

r1ic

r礼γlhc}

ぐnviclm

礼hlcn

11m Pl

り目

品川

町)licircn/

r1ic ihncn

川sgem

引n/

¥vie gebet

引1/

abgeschla貯

n/ooer unter d

enen oe

ぞrdergleichen

¥Vortぞn

(¥01,'0 die

ドarthev

formlich bitten wurde口/

sollc darau[ gcschchcn ¥vas

rcchl isl)

al1f

dic SupplicaLIon dccrclirl ¥vcrdcn/ daraus crfol

原cnmag/ da品

dicZcil、

crlo1'cn

und v

ぞrgebliche

Kosten angev'iendt/ a

uch die

Parthゼ、

ennicht allein

auffgモヌ

ogen/sondern auch envan gantzlich b

ewegt

wcrdcn/ ihrc gulc GcrcchligkciL crsilzcnμ

1 lasscn ........¥¥'0

abcr cini

只cSupplicalion fu

rJ.、ODlcn¥vurdc

Page 22: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

(

『和ー一帯訂心辛醤AW士品け一両牲者活川小半壬

unterschiedliche llegehrゼn/

nicht allS furbrachten N

anatiぉvon

]-i.echtS¥,'iegen

folgen mochte/' u

nd dc

凡hzu

End derselbigen

Sllpplication nachIolgcnclc ClallSUI, so mit I

olgcndcn odcr clcr

只Icichcn

¥-、orLcn

angchcn臥

(hicrubcrbcgchrcncl R

cchl uncl

Gel刊

htigkeitnicht

川lein

gpb刊enel-

/お

りnr!pnl

月llch

in einer jPden a

ndern rpchtm;i

ともともigen

"[iorm llnd

Ge引川上!wie d

九日可。n

Rechts¥vegen/ am krafftigsten b

eschehen soll

oc¥er

mag/ mit

Zlltheilen) c¥a品

Cammer

二Richter

lInc¥ Beysitzer /

unangesehen/

da品

difうin

spccic gCLhancs Dcgchrcn nichL

[ormlich / noch

おじhlic

品lich

iぉl/

au[ dic [urhrachlc :¥arraLa c

rkcnncn sollcn/

waぉ

darauff VOI1 l(echt

明、

ぞZぞn

ヌu

ぞrken

l1en

sich gebuhl'et /

11l1d mal1 in

specie bitten hatte

sol1el1 oder m

ogel1,"

(f~) CIC

日110

“so

bcIind円

1Vv'ir

仁loch/dzd)

viclc Supplicanlcn sich

昨mcllcr

Con山

lutionhochlich m

i品brauch印

/in

dcm

sie ihre Sllpplication

ゼsdermassゼ日

llnfonnlichund ungeぉchickt

fud)ringen/ da白

durchCammer= l(ichte

1'l1 und lleysitz

ゼrent

wcdcr clarauI nichls c

rkcnnl w

crc¥cn kan/ odcr abcr ihncn als R

iclncrn nichl ¥vill

只cbuhrcn/wo auch schon Zll

Zcilcn

dar川lff

erkennt/ doeh die P

roZf品

indel-

Cantzley darall日nieht

formlich mogpn gestellt u

nd angezogen w

e了【]pn

(~) CIC; S

,541.

;'ln Fallen/ d

a u

m .¥landata S

,C.[Nelle

lInd

刊IIstandigere

Sammlllng der Reichs-

A.bschiede

, Bc¥,3 (1747), S.4

79

やさ

sinccl

川lSl1la

...lJ杓~\Jエ時]

札口[[cinc Obli

反乱ion

or1cr V

crschrcibl1ng/ darinncn l1nl灯

油dcrncllic h

ぐZl1晶、

chlvcr

bottenぞllnd

billigeド11l1cten

bぞfunden/supplicirt w

irdi ist

i:-',v引ffel

furgefal1el1i' ob gleicher gesta

1t/ .vi

ぞin

anderl1 Sllpplica

IIυnibt円,

da mcr gcbcllcn

乱Is

¥'on Rcchls¥vcgcn zu c

rkcnncn scyn mag/ cinc Scparalion u

nd .

.!¥bLhcillln

宗dcrsclbcn

PlInclcn

Zll

machen/ llnd

allein etwas z

um Theil

zu erkennen seve? Solche

ぉZll

erlalltern/ so o

nlnen und ¥vollen

¥Vir/ da白

diゼS

肝ges

lalt clic ScparaLion llnd

Ablhcilllng只cschchcnsollc

llncl mo只c/

inmasscn clann dic

Rcichs ConsLIllltioncs sclbsl solchc、on

einand円

以heiden/

llnd ¥¥'o

l1en/ da品

indergl

がichen

Con

tJ以ten

weiter nicht/札ls

sich ¥'on Rechtswe只pn

gebれhn/、

erholffpn

soll ¥verden/

lInd seye ex Clallsula salutari S

lIpplicationllm c¥asjenige allein/ w

elches nicht gebetten/ n

och alls

c¥enen Narra

出(り川叶>l川d伽l

sonoerheit a口gezeigt

llno ausgetrllck

t/ ooer sich

diぞ¥arratadarauff relative

ヌlぞhen/und die

ドetitio

danwff gel'ichteti

川『

令Z

'0

J

0

3

(お)

l.Tcil

TiL22,

~12 1じIC;

S,6(2)

叩ic¥vohl

auch clwan hicvor (i)

constituirl只cwcscn:

¥¥'0 SupplicaLIoncs ci

叫ommcn/clarin

dClll F

乱llm

乱gund sollc cla

日JC1l1只

Cぉo

also spcciIicirt ist

uncl乱all

habcn kan/、

ondcm andcrn unlau只lichcn

叶〕只ClhcilL

lIncl

separin werden

Page 23: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

記'" 1:''''

【da出sg出

日凶l日町l比t

u川1

日Ib('n

じ1311sula

Salutaris angchangt ¥vird/

das alsdann Cammcr

二Riclncr

Llnd BcysiLzcr/ unangcschcn das dic

in spccic

宵小1

gethan

t-' Df'gt-'hren

ni仁ht

frirmlich od

t-'r ,;chlips

1ich/ d

がmna(:h

<lllff die f

lIrhrachte Narnlt.a

t-'rkennen sollen/

W;I日dan刊

行、011

つ)

Rechtswegen zu e

rkennen sich

貯buhrt/llod

der Supplicant io specie hat bitten

sollen; Lnd aber ent

貯貯nstattliche/ e

rheb

主~,

liじhc

l1nr1 bcgrunrlli

じbc

I3cw叫

1111品

川rgcbrachL/sondcrlicb viclcrl

川dUnγ

山hligkcil

in dcn R

川hcn

川r1d川

仁川llzl

門口

1ミ

verm

ぞiden/

¥varumb solch

ぞC

1ausulnicht in

3cht genomr口en,v

ぞcdeηsollte.

50 setzeηund Ol-dnen

¥Vir/ das diese Clausula il1

c¥cn Supplic

乱II

りncnnichL slall

habcll/ sondcrn Cammcr=Richlcr und dic B

c、おIIμr/、CrI孔ogund Inhall d

cr Ordnung und

gゼ1Tl引口ゼ了lてechten/

礼llch

nach lIerkommen und Gebrauch d

ゼsGerichts/

ぉichi

日告

。lchen

gebuhrlich erz引gゼ

口お

りllen.'

(お)

Dick; Kal1lcralprozcsscs

, S.144,

n.412

(汚)

Danz

川dent1ichen

Fmz制

同公

S.196

(日)

Bomsdorf; Prozesmaxil1len

邑4647

ミトλ

トQ--.;;¥ヘ

lトl\K~'

やさ

ε岸全長斗吋吋寝相4

b甘濯や.fu¥'..;.jリム

J-'Jトム

}< G

主制七岩山申で王むt'ごい終

f~--.Jい

ニ時

Danz;ordcllllichcn Prozcsscs

, S.195-196,

Sinlcn川口、

i1prozc州

s,S.G2:-l-G27

(沼j

“nondllbitamus indir

町to

v1timo I?ecessui

de .'¥nno 1557. sllbueniri

posse. si

dicamlls,

per illum omnem

引m

clauslllae hoc

casu adc11Ipla

Ill quidc

Ill CSSC

, non

刊ro

cssc sublaLu

11l oHi

cium iudicis supplcloriu

11l;仁U11l

in dic

凶R

凹CSSU

,伊良lquamc1ausula

salut. in

libellisぉupplic

礼toriis

reied礼

φ日ihilominus

expressぞaddatur:

Sondern C

amm引

二I?icht

ぞ了undIle、

sitzervermoge und

Inhall dcr OrdllLlll

只Lllld

clcr GCIllcincll R

cchtcn/ auch nach HcrkoIlllllCn

Llnd Gcbrauch dcs Gcrichls/ sich in

allcn

gebuhrlichen erzeigen sollen. ¥lbi

叫lh

v【lCe:

Der gemeinen R

制hten/

sinml t九cite

approb九t11l-officium iudicis s

llpp1etodum,

CJLlo

d in

iure COllllll

Llni flln

c¥atlllll.

Hinc colligillllls

, obligari 111dicilllll

Call1erale. vt ex officio

引uS

l1loc¥ilibelllllll

sllpplicem,

si

v110 れ1Or1

0i日[λuorcmsupplu:anlis cxp1icari polcsl

, SI1ぉ

linc礼l;quo dilllillS

non clclinc

礼nlur

s1Ipp1i

じ日nlc

おin

i1lsla S

l1a PCLiLi

りnc

Sぞdeo citius

lites finiantu

r."'

(只

)ミ

ト車

排結

岩LiF2い

C.l0.

・b

恥三ミト

k入

h・時三ミ

G時三1"印伶臣日

経詔斗さ::!X1

J ~ì

崎";"':.::>'HRC

ァBd.4

Art.Prozesmaximen (¥¥円引1er,G.)'"制

約主。醤単却さ円柱事咽ε豆~~'司

[t明知徒指斗

4ヰエl-'riif-,:;Jマト+~..;.j~

回忌

1~J1B ("..;.j

(BoIllsdor

I; ProzcsIllaxi

l1lCll,

S.31)

Page 24: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

中↑什学説法訴訟における職怜と当事昔(j )

(刊)印EZユ印住吉山門戸】コE-∞-mpコ日山町

(川)一法径は訟を知る」については、以卜の二つの側向をい別するのが便宜であるご

(二山町世・初期近世についての研究では、「事実」たる佃別法(二】ご)コ〕【522】)の一組肘のためには当事者によるその

存在の証明が必叫であるのに対し、「法」である止背円通法(戸ドE戸戸5↑昂ω内2。目E同

円されてきたと困思出われる

(J戸巧J司1

】=完(竺}民主p告E】己三】X三《包-f一J卓J

〔乙vL王-=「fn官戸己=『己完戸五五冶拘一巾出山「E戸三Aユ三】5(う2EJ」d-口】二NEdコミ-石『回F〔ずろ三さ勺ユ吾一E】FzZ己=戸54ER---zzT-ThJR-2F再三5222「(H3叶寸

)(YJ己EE口一

℃ぬ宏、「一ん巾η丁ロユー一色↓F一件イC「凸弓「}。ゴ丹

一ん弓η7↓円切印コddコ己ロコmz=巳

τ白「丹-FZ一向「司祭ソ才↓げ}ヨ〉-cwコ一ん2Aり才(凶CC凶))。

(ごムマ円では「法径は法を知る」は(一)を包含する形で(参照、独民訴一九=一条)、当事者は請求の法的根拠付け

を特定する(「訴えの対象の特定」)必要がなく、政判官が白山川に選引できるという考え方として理解される(完22Z4H

M

己ロニ守口己主己汗NzqgER2F「(HGkr-口)(NCE)叩ゴ間三yruH同ロピ邦詩文献として山本和彦

副民事訴訟審理構

造論L

(

平七)一口、玉、九六一

01頁)。本相で同地にするのはこちらの側同であるυ

本!えで述べるように、この考

え方自体は中川後期から一仁川紀にかけて絵々に攻守したものと考えられるが、z-E255ZZEべという法一認がいつか

らこの意味で用いられるようになったかは詳らかではない。ンュトリュ

1クにおける用法はその点で興味深いものかもし

れないr

(位

)F-EEEHYFRZNECE岳民一】宵己丹羽島EO巳ERERFOMHロEPEゃ

E』

N(HGE)お生日左辺邦語主献としては、上村明

広「アクチオ法的思与と訴訟物」、

『法fj

子会雑同(剛山大)』

一五巻三・四号(晴五一)がある。

(は)凶(却)で川引出した史料を参同川ご

(判)本町「西洋州位における

J格的必訟上の意鞄」参回。

(げ叩)クリlヒパウムは、カウフマンの一議必を中世口

lマ法については依然草本線的地位を保つものとして桁介した上で、「法

径は法を知る」が補充に関する職権により山町世口

17法において既に定の範阿で妥当していたと折摘する宗コ2ZEE-一

〆-Z百三位コ命〉25-5zコ斗号ヨヨEヨ=d巳吉正与ZZZコ辛ω-U2丘二EZ72辛ユ三一也市五)印凶-∞)。クリlヒパウム

の議論については三中2で言及するい

(刊)テキストは、〉コ閃EZ辛口町己ZEE-V5ヨ「2EEEE寸

ZE-c号馬台CEC5-コ日Z55=三二〈2ZEz--叶ω)と」ECコ号

戸{とE巴の

RZEE-「にmEログ戸山山主である

北i:*60C5・23)1167

Page 25: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

~R

一五世紀のロ

lマ法文献||フレーズの成熟

エムロ同

とカま 7 -c シ

き(ゲる,~, )レコス

ヤソ

〆σ〉叙i主

プレースに関する「パンデクテンの現代的慣用」期の見解の多くを既に見て取るこ

アンゲルスは対人訴権(売却訴権

REEZ2ロ江戸空)

「以下のことにけ意せよc(訴状に)JMに、以下のような般的フレーズを付記するのが有用である仁つ以上述べた全て、

の訴状のモデルを紹介したうえで、このように述べる。

MNLPN)。また、以「の丈一六円を付

け加えることも有用である。

『上述の方法のみならず、他のあらゆる可能なより良い『力法によってr

.

そしてその存々について、私は法と正義が自分になされることを請求する』

(参照、

一見してわかるように、ここに紹介されているフレーズは一再で取り上げたンェトリュ

lクのものとほぼ同一である。

一九一

その効果として裁判官が介入し、補充を行、つとされるロ

続けて本位による訴えと川有の訴えの関係が論じられる。

「(フレーズが付記されている場合)

ヨハン、ネス・カル一アリヌス

[四世紀初め二三ハ立

とアントニウス・デ

ブトリオ

[二二八頃一四

C八]

(訴状で)申述されたあらゆることに

が卜述の同戸]()日で述べたーところによれば、

ついて前求と結論がなされたと考えられ、

それゆえ彼らはこう透べた仁原告が訴状で本権に基づく訴権(℃つけ】件。「ミヨ)

とトハム引訴梓(宮ω忠ω切。コロロド)

を山叩述した場合[日出口一汗・双方が導かれるような事実を記載する、ということで

たとえそ

フレーズの効力により(卜述同戸HCN

により)木権

に基づく訴権と!日有訴権いずれについても有責判決を行うことができる。このことは、実務において非υWに阪告である

本権に基づく訴権とト川有訴権の場合のように、事実から複数の訴権が導かれる場ム門に原告が不適切な一品権に特定した

のうちの一んのみによって訴状が結論付けられているとしても、

北法制(0'24)lHi8

Page 26: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

一一3-

としても、裁判官は迫切な訴権を選んで判断することができるということであり、この点でもンェトワェ

lクと川線

の見解が既に採られていることになるロ

最後に、

アンゲルスはこのように助言している〔

「事実が非υ刊に錯綜している、あるいは事五の複雑さや法の不確かさ故に、

いかなる訴権法的手段が自らに右効で

あるか、あるいは訴状をどう結論付けるべきか判然としない均台の助弓は以ぃーのようであるc

つまり、事実をpbr

泊なく

申述した上で、結論としてはいかなる特定した前求、あるいは何らの特定の結論付けもせず、訴状の末以唱で申にご」れ

らすべてとか什々について、法と正義が白一分になされることを私は請求するυ

同時に、ばらばらのものを一緒に、あるい

は取り替えて、個々のもの同十を適切に結びつけ、しかもあらゆるより良い方法で」と述べよコというのも、この結論

にはたいへんな重要性があり、有効かつ申述から導かれるすべての訴権法的手段が持ち出されたと考えられるからで

中↑什学説法訴訟における職怜と当事昔(j )

ある

(何回一]()い)

C

つまり、既に述べたようにヨハン、不ス・カルデリヌスとアントニウス・デ・ブトリオに従えば、訴

状の結論が申述されたうちのあるものに特定してなされた場台にも、当「玖『止二口いか作川して申述されたすべてについて判

断することができる以卜、尚更のこと、申述されたうちのあるものにまで特定して結論きれなかった場合にはそうだと

考えられるのである。確かに、インノケンティウス四世士二

CC以前一二石川]

は卜述の何日]()叫について、訴

のであるが

上注したことが

(アント

状の申注のうち最小限のことが布責判決に取り込まれると述べた

(Uup

コb)

共通に従われているのである」

ニウス・デ・ブトリオの言、つよ、つに)

ここの議論もシユトリコ

lクに見られたものであるつ上述の「U

い有と本権」

の問題は、ありうる複数の訴権のうち不

適切なに枇約定した場合についてであったc

ここではそれがより一般化され、ありうる複数の訴権の何れにも特定しな

いことも認められるとされ

フレーズにさらに強力な効わりが与、子りれていることになるれその際フレーズは「あ、わゆる

北i:*60C5・25)1169

Page 27: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

記ム,~tl(エ~!:I:í

hG寺誼申

1E終ドヘ-0

0時J~tiャλ\""

,\lトヤ-t'K三割,)ム五時「完辱濯」ム)台三(布時""G -¥I.-lい穏需主的

ζ之さ→

\J';ヰ三~'

ムペムF吋ーも"兵士二時

--\J[@"半季五正むU

.þr:~.(1i喜平迄~-.:;J{.2,--0ヤ

「司事国同」印箆H.E-----Ì\Jエト早川遊杓与二時。

(む吋

'" 1:'''' 50む古川一#

(戸

j託ト

EE令←時壬

12主主主:~':R

時半E巴

ι:亙y~在三小宅~iJ0トE符悔や制示品衛

j蛍t-.'y~(',いユイ

{.JI

JλJ ~L ('ユ¥J

当r

ヰ自

「田

モヶ

割"

兵士

吋稔

撃C

世話

ムE

宇CJ何(1

1) J

士三主主1111

'11ik::恥納豆:

(N) Angeluぉ

De

礼ctionibllS

,Omnillm autem (T

nst-'l.{主1)

"Adllertaぉtamen

Cjllod lltile

estぉemperapponi illam

dallsulam gener

alcm、idclicCL

supcr quibus omnibus cl

singulis pCLO ius CL iustitiam mihi minislrari

、lin

c.ii cl

ibi cloc.

cxlra clc ordi cogni

[X.2,10,2]

cl cLi

am csluLilc

ar1d

げcnon lanlll

It1 din

【)11¥o

do scd cLiam ornni

alio mc1iori

modo q

川fi

げipolcs

L..

I Iつ)

1ason; De actionibus

, fo1.1

9ra“

quanc¥o actor

il1 libello

apposuit ista verba,

scilicet. Petens s

uper prae

c¥ictis

sibi ius

, et

iuslIlI

am minislrari: dicilur i

udiccm inlcrpcllassc: cl sic

polcril iudcλsupplcrc,

cl impcniri oHiciu

11l SU11

11l,札引alilcr

a

partぞ11011

petatm",

quod nota."

(で)

.An只clus:

Dc aclionibus

, OmniuIll

autcm (InsL4,6

,1) " ....sccundum

じalda.

cl .

.!¥nl.dc bulri

月in

diclo c.ii.

dc ordi.co

只III

[X.2,1

0.21 supe

1" omnibus 山l1Tatis

可idetll

1"fieri

petitio et conclusio u

ndゼdicunt

si narr

叫11

1"petitol-ium

et possessorium 1i

cet

in allcro lanlu

ll1 fial c

onclusio libclli

Lamcn supcr ulroquc polcsl ficri

condcmnaLio llirllllc

illillS c1allslllc

pcr illud c

[X.2,10,21

Cjllod

(叫l1a1

止符1時

III山

lJ

lpr

叫lica"

(出

)'JC1J~

斗P二

\,JC裳嘉手堅E場幹二品

-<~10ユド士"

11111ー←下ノ浩~~百平斗さ:;:'~()

(<.Q) • .!¥n

只c1us:

Dc

乱cLi

onibuぉ

011lniu

11laULC

Ill (Ins

l.4,G,1)

"quando i只

norasquac

乱cLi

oucl

quod rcmcdiu11l

libi compCLaL ucl

quo111odo debeas concludere in

libello. fort

ぞproptぞrfactu111

intricatll1TI

l】ぞ1,口ultitudinem

factorur口llel

proptぞrdubietat

引"

iuris consulo quod Iaclum con只rucnlcr

山口

cscl

dcmUIll

in conclusionc nihil

in sp

山氏

Pじlas

nじc

aliquid spじcificU

Illconclu

d山

sedsimp1iciter

in fine libelli

di仁

川引'P

引く]uibus

omnibllS et singulis peto illS et ius

引ciamministrari simul d

iuisum

copulalillc allcrnalillC sin

只ula

sin只ulis

congruc rclcrcndo CL o

mni ll1cliori

Illodo c1c.

nam lalis

conclllsio CSL lanlc impOrlan

Page 28: 中世学識法訴訟における職権と当事者(一) : 「効用ある一 …...F3一 ついて枚副することになるの 草 「パンデクテンの現代的慣用」

(

『和ー一帯訂心辛醤AW士品け一両牲者活川小半壬

Liae q

uod videlur dedllcta olllnis

actio et omne remediulll cO

l1lpelens eL resultans eλnarraiis.cLc.ii.de o

rdi.cogni.

[X.2,10.2[ el

quor1 ihi

d川

q111礼

幻dirla

c1al1S11la

OpCral11r ql1o

r1日11川

oれ!日ib

l1Snarralis possIL i

l1di山

nじliam

in S]

川H、ql1a

ndりin

aliquo

narratorUlll fit

conclusio lIt

dixi supra SeCUndll

l1l Calde.et A

nt.de butri.

ergo ffill!tOl1lagis qllando in

specie non COnclllditllr

in

aliql10

quod lcnc cυrdi. Ii

ccl in d.c

.ii.

rX.2,10,21

Inno. dixcr

iL qU(

叫pcrilla

11l c1ausula11l

illud ql10

d csl

ロ11111

11lU11l

narralor11l

in libello

IIぞniat

in cond

ぞmηationear.

l.sぞmperin

stip. dぞ

Yぞiuri.

ll).50,

17.9]

sed quod Sllpra dixi

communitel. te

口etur

,ut ibi

dixit .An.dc blllri."

(ド),1三百

E州

経8-f上己主'ト入正ヘーミト〈命令7\λ~

r拒三記活」申

E主かどムJ

g::l!S孟LiE駐

車令トQ~G'~~

,-C',:;二時。1\倒的レ

;:;IE~

-(!tャ三ミCt毒相会

J{t.¥望

(IJ8J:十併、.1~)

(~是清ベトよとが己三三F

ミ~-fi本当桜~)

ロゴ(h叶円J034JT