Top Banner
青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成 29 年3月 福岡県人づくり・県民生活部 私学振興・青少年育成局政策課
224

青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

Jan 09, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

青少年の健全育成に関する県民意識等調査

報告書

平成 29年3月

福岡県人づくり・県民生活部

私学振興・青少年育成局政策課

Page 2: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 3: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

目 次

Ⅰ.調査概要 --------------------------------------------------------------------- 1

Ⅱ.調査結果 --------------------------------------------------------------------- 3

第1部 青少年の調査結果 ------------------------------------------------------------ 3

A.小・中・高校生調査 -------------------------------------------------------------- 3

1.対象者属性 ------------------------------------------------------------------- 3

2.ふだんの生活について --------------------------------------------------------- 5

(1)家庭における身辺自立度 --------------------------------------------------- 5

(2)平日に過ごしている時間 --------------------------------------------------- 8

(3)学校が休みの日にすること ------------------------------------------------ 12

3.日頃考えていることについて -------------------------------------------------- 14

(1)希望する暮らし方 -------------------------------------------------------- 14

(2)日頃の生活態度や考え方 -------------------------------------------------- 15

(3)将来の夢や目標の有無 ---------------------------------------------------- 17

(4)抑うつ傾向 -------------------------------------------------------------- 18

4.悩み事の相談相手などについて ------------------------------------------------ 20

(1)日頃の悩みごと ---------------------------------------------------------- 20

(2)悩みごとの相談相手 ------------------------------------------------------ 21

5.家庭について ---------------------------------------------------------------- 22

(1)会話の頻度 -------------------------------------------------------------- 22

(2)会話をしない理由 -------------------------------------------------------- 23

(3)食事を一緒にする人 ------------------------------------------------------ 24

(4)保護者の日ごろのしつけ・態度 -------------------------------------------- 25

(5)家庭観 ------------------------------------------------------------------ 29

(6)家庭生活の満足度 -------------------------------------------------------- 30

6.友人について ---------------------------------------------------------------- 31

(1)友人と行うこと ---------------------------------------------------------- 31

(2)友人と過ごす場所 -------------------------------------------------------- 32

7.学校について ---------------------------------------------------------------- 33

(1)勉強の理由 -------------------------------------------------------------- 33

(2)進学希望状況 ------------------------------------------------------------ 34

(3)学校生活の満足度 -------------------------------------------------------- 35

(4)学校へ行きたくないと感じる頻度 ------------------------------------------ 39

(5)学校へ行きたくないと感じた理由 ------------------------------------------ 40

(6)仲間はずれやいじめをうけた経験 ------------------------------------------ 41

(7)仲間はずれやいじめをうけたときの対処 ------------------------------------ 42

Page 4: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

8.地域社会とのかかわり -------------------------------------------------------- 43

(1)地域社会とのかかわり ---------------------------------------------------- 43

9.読書について ---------------------------------------------------------------- 46

(1)読書頻度 ---------------------------------------------------------------- 46

(2)読書の嗜好度 ------------------------------------------------------------ 46

10.友人とのコミュニケーション方法について ------------------------------------ 47

(1)友達とコミュニケーションをとる方法として最も気持ちが楽なもの ------------ 47

11.インターネットの利用について ---------------------------------------------- 48

(1)インターネット利用可能機器の所有状況 ------------------------------------ 48

(2)平日の学校以外でのインターネット利用時間 -------------------------------- 49

(3)学校以外でのインターネット利用状況 -------------------------------------- 50

(4)学校以外でのインターネット利用期間 -------------------------------------- 51

(5)インターネットを利用するようになってから変化したこと -------------------- 52

(6)フィルタリングの使用状況 ------------------------------------------------ 54

(7)フィルタリングを使用していない理由 -------------------------------------- 55

(8)インターネット利用時に経験したこと -------------------------------------- 56

(9)インターネット利用上の家庭のルール -------------------------------------- 57

12.進路選択について ---------------------------------------------------------- 58

(1)将来就きたい職業(高校生調査のみ) -------------------------------------- 58

(2)将来の職業生活について考えていること(高校生調査のみ) ------------------ 59

13.国際化について ------------------------------------------------------------ 60

(1)海外の人との交流経験 ---------------------------------------------------- 60

(2)海外の人との交流機会 ---------------------------------------------------- 61

(3)海外留学や海外で仕事をすることへの意向 ---------------------------------- 62

(4)海外留学や海外で仕事をしたくない理由 ------------------------------------ 62

14.規範意識について ---------------------------------------------------------- 63

(1)小・中・高校生としての意識 ---------------------------------------------- 63

B.大学生調査 --------------------------------------------------------------------- 73

1.対象者属性 ------------------------------------------------------------------ 73

2.ふだんの生活について -------------------------------------------------------- 74

(1)大学に行かない日に一緒に過ごす人 ---------------------------------------- 74

(2)自由時間の過ごし方 ------------------------------------------------------ 75

3.日頃考えていることについて -------------------------------------------------- 76

(1)希望する暮らし方 -------------------------------------------------------- 76

(2)日頃の生活態度や考え方 -------------------------------------------------- 77

(3)将来の夢や目標の有無 ---------------------------------------------------- 79

(4)抑うつ傾向 -------------------------------------------------------------- 80

4.悩み事の相談相手などについて ------------------------------------------------ 82

(1)日頃の悩みごと ---------------------------------------------------------- 82

(2)悩みごとの相談相手 ------------------------------------------------------ 83

Page 5: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

5.家庭について ---------------------------------------------------------------- 84

(1)家庭観 ------------------------------------------------------------------ 84

(2)家庭生活の満足度 -------------------------------------------------------- 84

6.友人について ---------------------------------------------------------------- 85

(1)友人と行うこと ---------------------------------------------------------- 85

(2)友人と過ごす場所 -------------------------------------------------------- 86

7.学校について ---------------------------------------------------------------- 87

(1)大学進学の理由 ---------------------------------------------------------- 87

(2)大学に行きたくないと感じたこと ------------------------------------------ 88

(3)大学へ行きたくないと感じた理由 ------------------------------------------ 88

8.地域・社会参加活動について -------------------------------------------------- 89

(1)地域社会とのかかわり ---------------------------------------------------- 89

(2)地域・社会参加活動への参加経験 ------------------------------------------ 92

(3)活動に参加したきっかけ -------------------------------------------------- 93

(4)ボランティア活動の参加意向 ---------------------------------------------- 93

(5)ボランティア活動に参加したくない理由 ------------------------------------ 94

9.読書について ---------------------------------------------------------------- 95

(1)読書頻度 ---------------------------------------------------------------- 95

(2)読書をしない理由 -------------------------------------------------------- 95

(3)読書の嗜好度 ------------------------------------------------------------ 96

(4)読書を好きになったきっかけ ---------------------------------------------- 96

10.友人とのコミュニケーション方法について ------------------------------------ 97

(1)友人とコミュニケーションをとる際に最も気持ちが楽な方法 ------------------ 97

11.インターネットの利用について ---------------------------------------------- 98

(1)平日のインターネット利用時間 -------------------------------------------- 98

(2)インターネット利用状況 -------------------------------------------------- 99

(3)インターネット利用期間 ------------------------------------------------- 100

(4)インターネットを利用するようになってから変化したこと ------------------- 101

(5)フィルタリングの認知状況 ----------------------------------------------- 102

12.進路選択について --------------------------------------------------------- 103

(1)将来就きたい職業 ------------------------------------------------------- 103

(2)将来の職業生活について考えていること ----------------------------------- 104

13.国際化について ----------------------------------------------------------- 105

(1)海外の人との交流経験 --------------------------------------------------- 105

(2)海外の人との交流機会 --------------------------------------------------- 105

(3)海外留学や海外で仕事をすることへの意向 --------------------------------- 106

(4)海外留学や海外で仕事をしたいと思わない理由 ----------------------------- 106

14.規範意識について --------------------------------------------------------- 107

(1)未成年者としての規範意識(②、③は 20歳未満、それ以外は 18歳未満) ----- 107

Page 6: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

第2部 保護者の調査結果 ---------------------------------------------------------- 117

1.対象者属性 ----------------------------------------------------------------- 117

2.子どもについて ------------------------------------------------------------- 119

(1)子どもの性別 ----------------------------------------------------------- 119

(2)きょうだいの人数 ------------------------------------------------------- 119

(3)子どもと過ごす時間 ----------------------------------------------------- 120

(4)子どもと過ごす時間に対する意識 ----------------------------------------- 121

(5)子どもと話す頻度 ------------------------------------------------------- 121

(6)子どもと話さない理由 --------------------------------------------------- 122

(7)子どもとの関係 --------------------------------------------------------- 123

(8)子どもへの日ごろのしつけ・態度 ----------------------------------------- 124

(9)子どもの教育やしつけについて心がけていること --------------------------- 128

(10)子どものしつけや教育について悩んでいること ---------------------------- 130

(11)子どもの将来の生き方に望むこと ---------------------------------------- 131

3.家庭について --------------------------------------------------------------- 132

(1)家庭観 ----------------------------------------------------------------- 132

(2)日頃の生活態度や考え方 ------------------------------------------------- 133

4.学校について --------------------------------------------------------------- 134

(1)学校生活の満足度 ------------------------------------------------------- 134

(2)子どもの進学に対しての希望 --------------------------------------------- 139

5.不登校・いじめについて ----------------------------------------------------- 140

(1)子どもが学校に行きたくないと言う頻度 ----------------------------------- 140

(2)子どもが学校へ行きたくないと言う理由 ----------------------------------- 141

(3)子どもが仲間はずれやいじめをうけた経験 --------------------------------- 142

(4)子どもが仲間はずれやいじめをうけたときの対処 --------------------------- 143

(5)学校におけるいじめ問題を解決するために必要なこと ----------------------- 144

6.地域とのかかわりやボランティア活動について --------------------------------- 145

(1)近隣の人との関わり ----------------------------------------------------- 145

(2)地域の共同清掃作業やスポーツ・レクリエーション活動の参加状況 ----------- 145

(3)今後の近隣住民との付き合い --------------------------------------------- 146

(4)ボランティア活動の参加経験 --------------------------------------------- 147

(5)ボランティア活動の参加意向 --------------------------------------------- 148

(6)ボランティア活動に参加したくない理由 ----------------------------------- 148

7.読書について --------------------------------------------------------------- 149

(1)読書頻度 --------------------------------------------------------------- 149

(2)読書をしない理由 ------------------------------------------------------- 150

8.インターネットの利用について ----------------------------------------------- 151

(1)子どものインターネット利用可能機器の所有状況 --------------------------- 151

(2)子どもに携帯電話(スマートフォンを含む)を持たせた理由 ----------------- 152

Page 7: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

(3)子どものインターネット利用状況 ----------------------------------------- 153

(4)フィルタリングの使用状況 ----------------------------------------------- 154

(5)フィルタリングを使用していない理由 ------------------------------------- 158

(6)子どものインターネット利用上の不安 ------------------------------------- 159

(7)インターネット利用上の家庭のルール ------------------------------------- 160

(8)子どものインターネット利用についての相談先 ----------------------------- 161

(9)青少年全般のインターネット利用について必要な取組み --------------------- 162

9.国際化について ------------------------------------------------------------- 163

(1)海外の人との交流経験 --------------------------------------------------- 163

(2)海外の人との交流機会 --------------------------------------------------- 164

(3)子どもが海外留学や海外で仕事をすることへの賛否 ------------------------- 165

(4)子どもに海外留学や海外で仕事をしてほしくない理由 ----------------------- 166

10.規範意識について --------------------------------------------------------- 167

(1)小・中・高校生としての意識 --------------------------------------------- 167

11.青少年健全育成について --------------------------------------------------- 177

(1)青少年健全育成のために必要な取組み ------------------------------------- 177

Ⅲ.調査結果のまとめ ----------------------------------------------------------- 179

<参考資料> ------------------------------------------------------------------- 203

Page 8: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 9: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

Ⅰ.調査概要

Page 10: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 11: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-1-

Ⅰ.調査概要

1.調査の目的

福岡県における青少年と保護者の意識と行動を調査し、本県の青少年健全育成のための総合計

画策定の基礎資料とすることを目的として実施した。

2.調査設計

A.小・中・高校生調査

(1)調査地域 福岡県内全域

(2)調査対象 県内小学校、中学校、高等学校に在籍する男女個人

(3)標本数 各年代 1,200サンプル

(4)標本抽出 層化二段無作為

<第一段>小学 6 年生、中学 2 年生、高等学校 2 年生の生徒数を基に対

象学校を決定し、各年代で 30校を無作為抽出。

<第二段>各学校の任意で、対象となる 40名を抽出。基本、各クラス全

体から男女比が 1:1の均等になるように抽出。

(5)調査方法 学校を介して調査票を配布・回収

(6)調査期間 平成 28年 9月~11月

(7)回収状況 有効標本回収数

小学校 1,073サンプル(回収率:89.4%)

中学校 1,088サンプル(回収率:90.7%)

高 校 1,176サンプル(回収率:98.0%)

B.大学生調査

(1)調査地域 福岡県内全域

(2)調査対象 県内大学に在籍する大学 2年生の男女個人

(3)標本数 1,200サンプル

(4)標本抽出 層化二段無作為

<第一段>県内大学 2 年生の学部毎の生徒数を基に対象学校を決定し、

30校 30学部を無作為抽出。

<第二段>大学の任意で、各学部から対象となる 40名を抽出。基本、各

クラスもしくは学部全体から男女比が 1:1の均等になるよう

に抽出。

(5)調査方法 学校を介して調査票を配布・回収

(6)調査期間 平成 28年 9月~11月

(7)回収状況 有効標本回収数 1,036サンプル(回収率:86.3%)

Page 12: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-2-

C.小・中・高校生保護者調査

(1)調査地域 福岡県内全域

(2)調査対象 県内に在住する小学校、中学校、高等学校の保護者男女個人

(3)標本数 各年代 1,200サンプル

(4)標本抽出 層化二段無作為

<第一段>小学 6 年生、中学 2 年生、高等学校 2 年生の生徒数を基に対

象学校を決定し、各年代で 30校を無作為抽出。

<第二段>各学校の任意で、対象となる 40名を抽出。

(5)調査方法 学校を介して調査票を配布・回収

(6)調査期間 平成 28年 9月~11月

(7)回収状況 有効標本回収数

小学校 1,054サンプル(回収率:87.8%)

中学校 1,026サンプル(回収率:85.5%)

高 校 1,142サンプル(回収率:95.2%)

3.調査主体と調査実施機関

調 査 主 体:福岡県人づくり・県民生活部 私学振興・青少年育成局 政策課

調査実施機関:株式会社 西日本リサーチ・センター

4.調査結果の分析者

福岡教育大学大学院 教授 小泉 令三

5.結果の記載方法および利用上の注意

①数表、図表、文中に示すN、nは、回答率算出上の標本数である。

N=標本全数 n=該当数(その質問を回答しなくてよい人を除いた数)

②数表、図表に示す選択肢はスペースの関係で文言を短縮して表記している場合がある。

③文中の選択肢の表記は「 」で行い、選択肢のうち、2つ以上のものをまとめて表す場合は『 』

で表記している。

④各選択肢の回答率(%)は、小数点以下第二位を四捨五入しているため、合計は 100%になら

ない場合がある。

⑤各設問とも、回答者数を回答率算出の基礎としているため、複数回答の設問では、各選択肢

の回答率の合計が 100%を超える場合がある。

⑥前回調査とは平成 23年に実施したものである。

⑦本調査は、学術研究を目指したものでなく、行政資料として分析研究を行い、取りまとめた

ものである。

Page 13: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

Ⅱ.調査結果

Page 14: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 15: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

第1部 青少年の調査結果

Page 16: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 17: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-3-

Ⅱ.調査結果

第1部 青少年の調査結果

A.小・中・高校生調査

1.対象者属性

対象者の属性は、以下の通りとなっています。

調査対象者の属性

小学生 中学生 高校生

総 数 1,073 100.0 % 1,088 100.0 % 1,176 100.0 %

男 509 47.4 % 513 47.2 % 582 49.5 %

女 532 49.6 % 545 50.1 % 583 49.6 %

福 岡 市 257 24.0 % 283 26.0 % 390 33.2 %

福 岡 地 区 295 27.5 % 236 21.7 % 182 15.5 %

北 九 州 市 187 17.4 % 218 20.0 % 240 20.4 %

北 九 州 地 区 29 2.7 % 40 3.7 % 40 3.4 %

北 筑 後 地 区 120 11.2 % 121 11.1 % 123 10.5 %

南 筑 後 地 区 84 7.8 % 80 7.4 % 80 6.8 %

筑 豊 地 区 61 5.7 % 70 6.4 % 81 6.9 %

京 築 地 区 40 3.7 % 40 3.7 % 40 3.4 %

性別

地区別

(1)性別

男 女 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

47.4

47.2

49.5

49.6

50.1

49.6

3.0

2.8

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 18: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-4-

(2)同居家族

きょうだい

おじいさん

おばあさん

その他の家族

寮に入っている

その他

85.5

97.9

86.7

9.5

13.7

1.5

0.5

0.2

81.3

97.3

83.7

11.8

17.4

2.2

0.2

0.2

78.6

96.3

74.9

10.4

17.0

2.0

0.2

0.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

(3)きょうだいの人数

きょうだいはいない

2人 3人 4人 5人 6人以上 不明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

11.2

12.4

11.9

48.1

43.2

48.6

27.5

30.9

28.2

8.9

8.4

7.7

1.7

1.7

2.3

0.8

1.1

0.5

1.9

2.3

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 19: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-5-

2.ふだんの生活について

(1)家庭における身辺自立度

①朝自分で起きる

〈朝自分で起きる〉かどうか尋ねたところ、年齢が上がるにつれて「いつもしている」は多く

なっています。また、『実行率』は年齢に関わらず8割以上となっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

朝自分で起きる

いつもしているときどきしている

していない 不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 87.1 11.6

中学生(N=1,088) 83.6 14.5

高校生(N=1,176) 88.5 10.6

小学生(N=1,049) 85.4 13.5

中学生(N=983) 83.6 15.4

高校生(N=1,006) 89.5 9.6

※ 『実行率』は、「いつもしている」と「ときどきしている」を合わせたもの。

『非実行率』は、「していない」と回答したもの。

今回

前回

35.6

41.0

52.0

31.8

40.8

47.1

51.5

42.6

36.5

53.6

42.8

42.4

11.6

14.5

10.6

13.5

15.4

9.6

1.3

1.9

0.9

1.0

1.0

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②自分のベッドを整える、または布団の上げ下げをする

〈自分のベッドを整える、または布団の上げ下げをする〉かどうか尋ねたところ、小・中・高

校生の『実行率』に大きな差はなく7割程度となっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

自分のベッドを整える、または布団の上げ下げをする

いつもしているときどきしている

していない 不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 71.6 27.0

中学生(N=1,088) 70.7 27.4

高校生(N=1,176) 72.9 26.2

小学生(N=1,049) 70.6 28.2

中学生(N=983) 73.9 24.9

高校生(N=1,006) 70.8 28.2

※ 『実行率』は、「いつもしている」と「ときどきしている」を合わせたもの。

『非実行率』は、「していない」と回答したもの。

今回

前回

27.1

32.3

35.6

26.5

31.2

29.7

44.5

38.4

37.3

44.1

42.7

41.1

27.0

27.4

26.2

28.2

24.9

28.2

1.4

1.9

0.9

1.1

1.1

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 20: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-6-

③自分の机の上や部屋の掃除をする

〈自分の机の上や部屋の掃除をする〉かどうか尋ねたところ、小・中・高校生の『実行率』に

大きな差はなく9割程度となっています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「いつもしている」が増加しています。

自分の机の上や部屋の掃除をする

いつもしているときどきしている

していない 不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 87.6 10.8

中学生(N=1,088) 88.0 10.0

高校生(N=1,176) 89.9 9.3

小学生(N=1,049) 85.7 13.2

中学生(N=983) 90.3 8.5

高校生(N=1,006) 86.7 12.4

※ 『実行率』は、「いつもしている」と「ときどきしている」を合わせたもの。

『非実行率』は、「していない」と回答したもの。

今回

前回

26.7

29.8

30.1

23.7

25.5

21.4

60.9

58.2

59.8

62.0

64.8

65.3

10.8

10.0

9.3

13.2

8.5

12.4

1.6

2.0

0.9

1.1

1.1

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④学校に行く準備をする

〈学校に行く準備をする〉かどうか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「いつもしている」

が大半であり、『実行率』は9割強を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

学校に行く準備をする

いつもしているときどきしている

していない 不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 98.0 0.7

中学生(N=1,088) 96.7 1.4

高校生(N=1,176) 98.5 0.6

小学生(N=1,049) 97.7 1.0

中学生(N=983) 98.0 0.9

高校生(N=1,006) 97.1 2.0

※ 『実行率』は、「いつもしている」と「ときどきしている」を合わせたもの。

『非実行率』は、「していない」と回答したもの。

今回

前回

93.6

92.2

94.2

92.6

91.7

91.1

4.4

4.5

4.3

5.1

6.3

6.0

0.7

1.4

0.6

1.0

0.9

2.0

1.4

1.9

0.9

1.3

1.1

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 21: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-7-

⑤自分の靴を洗う

〈自分の靴を洗う〉かどうか尋ねたところ、年齢が上がるほど「いつもしている」、「ときど

きしている」はやや少なく、小学生と高校生では『実行率』に 10.2ポイントの差がみられます。

前回調査結果と比較すると、高校生は『実行率』が増加しており、8.3 ポイント増となってい

ます。

自分の靴を洗う

いつもしているときどきしている

していない 不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 72.3 25.7

中学生(N=1,088) 65.6 32.1

高校生(N=1,176) 62.1 36.9

小学生(N=1,049) 69.4 28.9

中学生(N=983) 68.2 30.5

高校生(N=1,006) 53.8 45.0

※ 『実行率』は、「いつもしている」と「ときどきしている」を合わせたもの。

『非実行率』は、「していない」と回答したもの。

今回

前回

30.8

25.6

24.8

25.5

25.0

19.7

41.5

40.0

37.3

43.9

43.2

34.1

25.7

32.1

36.9

28.9

30.5

45.0

2.0

2.3

0.9

1.7

1.2

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥手伝いをする

〈手伝いをする〉かどうか尋ねたところ、年齢が上がるにつれて「いつもしている」は少なく

なっており、高校生は小学生と比べ 13.9ポイント少なくなっています。また、『実行率』でも高

校生は小学生と比べ 5.5ポイント低くなっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

手伝いをする

いつもしているときどきしている

していない 不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 94.3 4.2

中学生(N=1,088) 87.6 10.5

高校生(N=1,176) 88.8 10.5

小学生(N=1,049) 93.7 5.3

中学生(N=983) 90.3 8.6

高校生(N=1,006) 85.9 13.2

※ 『実行率』は、「いつもしている」と「ときどきしている」を合わせたもの。

『非実行率』は、「していない」と回答したもの。

今回

前回

42.4

34.9

28.5

38.8

30.7

19.8

51.9

52.7

60.3

54.9

59.6

66.1

4.2

10.5

10.5

5.3

8.6

13.2

1.5

1.9

0.8

1.0

1.0

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 22: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-8-

(2)平日に過ごしている時間

①睡眠時間

〈睡眠時間〉について尋ねたところ、年齢が上がるにつれて『平均時間』は短くなっており、

小学生と高校生では 1.6時間の差がみられます。

前回調査結果と比較すると、『平均時間』に大きな変化はみられません。

睡眠時間

3時間以下4~5時間

くらい6~7時間

くらい8時間以上

不 明

凡例平均時間

小学生(N=1,073) 7.5

中学生(N=1,088) 6.6

高校生(N=1,176) 5.9

小学生(N=1,049) 7.6

中学生(N=983) 6.8

高校生(N=1,006) 5.8

今回

前回

『平均時間』は、「3時間以下」…2.5時間、「4~5時間くらい」…4.5時間、「6~7時間くらい」…6.5時間、「8時間以上」…8.5時間 と設定。

1.1

1.5

2.4

1.7

1.0

2.4

3.5

10.9

31.0

2.2

8.3

33.7

37.5

67.3

62.2

37.3

67.0

59.1

55.8

19.9

3.4

58.4

22.9

4.3

2.1

0.5

1.1

0.4

0.7

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②家庭での勉強時間

〈家庭での勉強時間〉について尋ねたところ、年齢が上がるにつれて「ほとんどない」は多く

なっており、小学生と高校生では 29.6ポイントの差がみられます。

前回調査結果と比較すると、『平均時間』に大きな変化はみられません。

家庭での勉強時間

ほとんどない

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4時間以上

不明

凡例平均時間

小学生(N=1,073) 1.3

中学生(N=1,088) 1.1

高校生(N=1,176) 0.9

小学生(N=1,049) 1.2

中学生(N=983) 1.0

高校生(N=1,006) 1.0

今回

前回

『平均時間』は「ほとんどない」…0時間、「30分くらい」…0.5時間、「1時間くらい」…1時間、「2時間くらい」…2時間、「3時間くらい」…3時間、「4時間以上」…4.5時間 と設定。

3.2

15.0

32.8

4.5

18.6

32.1

17.5

21.7

16.6

26.3

24.8

14.9

49.9

38.1

25.3

44.4

32.2

23.7

19.2

18.5

18.1

17.2

16.0

19.0

4.1

3.7

5.1

3.9

5.0

8.1

3.1

1.4

0.8

2.8

1.7

1.3

3.1

1.7

1.4

1.0

1.6

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 23: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-9-

③学習塾の時間

〈学習塾の時間〉について尋ねたところ、『平均時間』は中学生が最も長く、次いで小学生、

高校生となっており、中学生と高校生では 0.7時間の差がみられます。また、高校生は「ほとん

どない」が 80.9%と非常に多くなっています。

前回調査結果と比較すると、『平均時間』に大きな差はみられません。

学習塾の時間

ほとんどない

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4時間以上

不明

凡例平均時間

小学生(N=1,073) 0.7

中学生(N=1,088) 1.0

高校生(N=1,176) 0.3

小学生(N=1,049) 0.8

中学生(N=983) 1.1

高校生(N=1,006) 0.4

今回

前回

『平均時間』は「ほとんどない」…0時間、「30分くらい」…0.5時間、「1時間くらい」…1時間、「2時間くらい」…2時間、「3時間くらい」…3時間、「4時間以上」…4.5時間 と設定。

57.1

52.1

80.9

54.9

49.6

77.2

4.0

1.0

0.8

5.3

1.0

0.9

14.3

6.7

4.6

11.8

4.6

4.0

13.2

22.1

9.2

11.7

21.4

12.4

3.7

14.0

2.7

5.4

15.6

2.9

3.5

1.7

0.4

4.8

3.4

0.7

4.1

2.5

1.4

6.0

4.5

1.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④おけいこごとの時間

〈おけいこごとの時間〉について尋ねたところ、年齢が上がるにつれて『平均時間』が短くな

っており、小学生と高校生では 1.2時間の差がみられます。また、高校生は「ほとんどない」が

75.8%と非常に多くなっています。

前回調査結果と比較すると、『平均時間』に大きな差はみられません。

おけいこごとの時間

ほとんどない

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4~5時間くらい

6時間以上

不 明

凡例平均時間

小学生(N=1,073) 1.6

中学生(N=1,088) 0.8

高校生(N=1,176) 0.4

小学生(N=1,049) 1.6

中学生(N=983) 1.0

高校生(N=1,006) 0.4

今回

前回

『平均時間』は「ほとんどない」…0時間、「30分くらい」…0.5時間、「1時間くらい」…1時間、「2時間くらい」…2時間、「3時間くらい」…3時間、「4~5時間くらい」…4.5時間、「6時間以上」…6.5時間 と設定。

22.0

58.3

75.8

24.4

53.8

80.2

4.0

2.7

2.7

4.0

3.3

2.5

24.6

12.5

6.0

21.1

12.0

5.8

28.3

14.3

8.6

27.4

12.9

4.8

9.8

7.0

3.5

11.9

7.6

2.9

5.2

1.5

1.4

5.1

2.4

1.4

3.4

1.6

0.2

3.3

2.5

0.7

2.7

2.2

1.8

2.8

5.4

1.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 24: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-10-

⑤テレビ・DVDを見る時間

〈テレビ・DVDを見る時間〉について尋ねたところ、年齢が上がるにつれて『平均時間』が

短くなっており、小学生と高校生では 0.8時間の差がみられます。

テレビ・DVDを見る時間

ほとんどない

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4~5時間くらい

6時間以上

不 明

凡例平均時間

小学生(N=1,073) 2.4

中学生(N=1,088) 2.0

高校生(N=1,176) 1.6

今回

『平均時間』は「ほとんどない」…0時間、「30分くらい」…0.5時間、「1時間くらい」…1時間、「2時間くらい」…2時間、「3時間くらい」…3時間、「4~5時間くらい」…4.5時間、「6時間以上」…6.5時間 と設定。

4.1

6.5

9.8

8.1

9.8

15.0

22.5

26.4

32.1

24.4

27.0

24.0

20.7

16.2

10.4

12.0

8.4

5.5

5.8

4.7

2.3

2.4

1.0

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥遊ぶ時間(テレビゲーム等含む)

〈遊ぶ時間(テレビゲーム等含む)〉について尋ねたところ、年齢が上がるにつれて『平均時間』

が短くなっており、小学生と高校生では 0.6時間の差がみられます。また、「ほとんどない」は年

齢が上がるほど多く、小学生と高校生では 14.8ポイントの差がみられます。

前回調査結果と比較すると、『平均時間』に大きな差はみられません。

遊ぶ時間(テレビゲーム等含む)

ほとんどない

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4~5時間くらい

6時間以上

不 明

凡例平均時間

小学生(N=1,073) 2.0

中学生(N=1,088) 1.8

高校生(N=1,176) 1.4

小学生(N=1,049) 2.2

中学生(N=983) 1.9

高校生(N=1,006) 1.3

今回

前回

『平均時間』は「ほとんどない」…0時間、「30分くらい」…0.5時間、「1時間くらい」…1時間、「2時間くらい」…2時間、「3時間くらい」…3時間、「4~5時間くらい」…4.5時間、「6時間以上」…6.5時間 と設定。

8.9

14.2

23.7

10.9

30.0

39.4

10.6

14.6

17.1

5.3

7.8

9.2

21.8

24.1

23.5

19.1

13.5

17.4

27.3

20.3

16.8

30.9

15.0

14.6

14.9

11.9

9.7

16.4

14.4

7.0

8.9

8.9

5.2

11.7

10.2

7.7

4.8

5.1

2.9

5.0

7.7

3.9

2.7

0.9

1.1

0.8

1.3

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 25: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-11-

⑦部活動の時間(中学生・高校生のみ)

〈部活動の時間〉について尋ねたところ、『平均時間』は中学生と高校生では 0.2時間の差に

とどまり、大きな差はみられません。また、高校生は中学生と比べ「ほとんどない」が 12.9ポイ

ント多くなっています。

前回調査結果と比較すると、『平均時間』に変化はみられません。

部活動の時間

ほとんどない

30分くらい

1時間くらい

2時間くらい

3時間くらい

4~5時間くらい

6時間以上

不 明

凡例平均時間

中学生(N=1,088) 1.9

高校生(N=1,176) 1.7

中学生(N=983) 1.9

高校生(N=1,006) 1.7

※ 『平均時間』は「ほとんどない」…0時間、「30分くらい」…0.5時間、「1時間くらい」…1時間、「2時間くらい」…2時間、「3時間くらい」…3時間、「4~5時間くらい」…4.5時間、「6時間以上」…6.5時間 と設定。

今回

前回

18.6

31.5

23.1

35.9

1.0

1.7

1.5

1.7

14.1

7.6

8.1

4.1

36.2

25.4

32.5

21.4

21.8

26.3

24.1

27.7

5.6

5.4

5.2

5.4

1.7

0.9

2.7

2.4

1.0

1.3

2.7

1.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 26: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-12-

(3)学校が休みの日にすること

学校が休みの日にすることについて尋ねたところ、小学生、中学生は「一人でテレビ、ゲーム、

音楽を楽しむ」、高校生は「パソコン、携帯電話でインターネットを利用したりメールのやりと

りをする」が7割以上と最も多くなっています。しかし、中学生・高校生は同様の内容が僅差で

続いているものの、小学生においては「パソコン、携帯電話でインターネットを利用したりメー

ルのやりとりをする」が4割程度にとどまっています。また、年齢が上がるにつれて「自宅で勉

強する」、「近くの公園や海、川、空き地などで友達と遊ぶ」は少なくなり、「自宅で勉強する」

は小学生では 45.8%、高校生では 29.7%、「近くの公園や海、川、空き地などで友達と遊ぶ」は

小学生では 29.5%、高校生では 8.9%と差が大きくなっています。

前回調査結果と比較すると、「パソコン、携帯電話でインターネットを利用したり、メールを

する」、「一人でテレビ、ゲーム、音楽を楽しむ」は小・中・高校生すべてで増加しています。

同様に、小学生と中学生では「買い物に行く」が増加していますが、小・中・高校生とも「友達

と自分の家や友達の家で遊ぶ」、「マンガ、雑誌などを読む」は減少しています。

Page 27: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-13-

学校が休みの日にすること

一人でテレビ、ゲーム、音楽を楽しむ

マンガ、雑誌などを読む

小説など(マンガ・雑誌以外)の本を読む

※1 ピアノ、ギターなどの楽器を演奏する

パソコン、携帯電話(スマートフォン含む)でインターネットを利用したり、メールのやりとりを

したりする

家族との団らんを過ごす

自宅で勉強する

塾に行く

※2 ゲームセンター、カラオケ店に行く

※3 買い物に行く

おけいこごとをする

※1 スポーツ活動をする

近くの公園や海、川、空き地などで友達と遊ぶ

友達と自分の家や友達の家で遊ぶ

ハイキング、鉄道、ドライブなどの小旅行を楽しむ

ボランティア活動や地域での活動をする

なんとなく過ごす

その他

※1:

※2:

※3: 「買い物に行く」は前回調査では「買い物やレジャーを楽しむ」。また、前回は小学生調査、中学生調査のみの項目。

「ゲームセンター、カラオケ店に行く」は前回調査では「カラオケ店に行く」、「ゲームセンターに行く」と別々の選択肢になっているため、前回調査のデータは掲載していない。

中学生調査、高校生調査は「ピアノ、ギターなどの楽器を演奏する」、「スポーツ活動をする」に、部活動での活動も含む。

【今 回】 【前 回】

58.3

51.8

21.7

13.6

26.0

46.7

45.0

11.8

35.8

23.4

33.0

31.2

56.8

9.2

3.4

35.6

4.6

69.6

57.1

29.6

14.3

52.2

37.4

34.7

18.2

38.3

12.9

17.5

17.3

49.3

5.6

2.1

40.7

3.6

66.2

50.9

20.6

12.5

68.6

28.0

28.5

9.6

5.3

10.4

7.4

34.8

2.7

2.3

37.3

5.5

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

61.2

41.9

24.2

15.6

37.1

42.6

45.8

10.3

11.2

46.9

26.1

33.8

29.5

44.5

9.8

4.3

32.2

3.0

73.5

43.6

25.9

18.0

66.2

37.9

36.4

18.7

25.5

48.5

11.1

55.7

18.5

46.1

4.3

2.8

43.4

2.2

71.5

38.2

21.9

11.1

71.9

33.2

29.7

7.4

26.6

50.0

5.1

39.3

8.9

28.1

3.7

3.0

38.1

4.0

0%20%40%60%80%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

Page 28: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-14-

3.日頃考えていることについて

(1)希望する暮らし方

希望する暮らし方について尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「家族と仲良く暮らす」が

6割以上を占め最も多く、次いで「自分の趣味を生かしながら暮らす」となっています。特に、

「家族と仲良く暮らす」は小学生が最も多く、76.7%となっています。

一方、「経済的に豊かな生活を送る」は中学生・高校生が小学生と比べ 10ポイント以上多くな

っています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生ともほぼ同様の傾向を示しており、大きな変化は

みられません。

希望する暮らし方

家族と仲良く暮らす

くよくよしないでのんびり暮らす

自分の仕事や勉強などに打ち込む

※1 社会や他の人々のために尽くす

※2 自分の趣味を生かしながら暮らす

知識や教養を身につけ精神的に豊かな生活を送る

経済的に豊かな生活を送る

自分の可能性を試す

※3 社会的に高い評価を得る

その他

【今 回】 【前 回】

※2:「自分の趣味を生かしながら暮らす」は小学生調査では「自分の趣味に合った暮らし方をする」。

※1:「社会や他の人々のために尽くす」は前回調査では「社会や国のために尽くして暮らす」。

※3:「社会的に高い評価を得る」は前回調査では「人々に認められ名をあげることを目指して暮らす」。

76.5

19.6

7.6

3.9

39.8

13.3

7.5

10.1

5.3

1.6

67.1

23.9

6.9

2.1

42.4

12.6

18.6

11.0

3.3

1.6

63.3

23.2

9.1

4.0

43.4

12.6

19.1

9.9

2.5

1.1

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

76.7

16.9

13.5

8.5

36.5

19.0

11.8

13.1

5.8

1.5

67.2

22.0

12.8

6.9

44.3

16.3

22.1

10.0

3.0

1.0

60.7

21.3

11.8

8.6

38.4

14.0

25.1

7.1

3.5

0.9

0%20%40%60%80%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

Page 29: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-15-

(2)日頃の生活態度や考え方

①打ちこんでやれる何かがある

〈打ちこんでやれる何かがある〉かどうか尋ねたところ、「ある」は中学生で8割以上を占め、

小学生、高校生で7割以上となっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

打ちこんでやれる何かがある

あ る な い 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

今回

前回

77.6

82.4

73.4

77.2

79.2

73.6

20.3

17.3

25.7

22.0

20.3

26.0

2.1

0.4

0.9

0.8

0.4

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②自分に実力をつけるために何かをやってみる気持ちがある

〈自分に実力をつけるために何かをやってみる気持ちがある〉かどうか尋ねたところ、小・

中・高校生で大きな差はみられず、「ある」が8割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生とも「ある」がやや増加しています。

自分に実力をつけるために何かをやってみる気持ちがある

あ る な い 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

前回

今回

81.6

83.7

81.9

77.8

77.8

79.9

15.8

15.9

17.1

21.6

21.8

19.6

2.6

0.4

1.0

0.6

0.4

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 30: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-16-

③誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがある

〈誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがある〉かどうか尋ねたところ、小・中・高

校生で大きな差はみられず、「ある」が8割強を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがある

あ る な い 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

前回

今回

88.6

87.6

87.2

88.3

85.0

88.9

9.2

12.0

11.9

11.0

14.5

10.6

2.1

0.4

0.9

0.8

0.4

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④社会のためになることを少しでもしなければという気持ちがある

〈社会のためになることを少しでもしなければという気持ちがある〉かどうか尋ねたところ、

小・中・高校生で大きな差はみられず「ある」が7割強を占め多くなっています。

前回調査結果と比較すると、小学生、中学生で「ある」が 8ポイント程度増加しています。

社会のためになることを少しでもしなければという気持ちがある

あ る な い 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

前回

今回

78.1

76.0

75.1

70.0

68.1

74.6

19.7

23.6

24.0

29.2

31.4

24.7

2.2

0.4

0.9

0.9

0.5

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 31: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-17-

(3)将来の夢や目標の有無

将来の夢や目標の有無について尋ねたところ、「はっきり決めている」は中学生と高校生は3

割程度に留まっているのに対して、小学生は4割以上となっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

将来の夢や目標の有無

はっきり決めている

何となく考えたことがある

まだ考えていない

考えたことはない

不明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

今回

前回

42.1

27.0

33.2

43.1

27.1

31.6

46.4

50.6

50.0

45.3

48.3

51.4

8.1

19.5

14.1

9.2

22.2

15.5

1.2

2.2

1.1

1.7

1.8

1.2

2.1

0.6

1.5

0.7

0.6

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 32: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-18-

(4)抑うつ傾向

①自分の力だけではどうしようもないという感じ

〈自分の力だけではどうしようもないという感じ〉について尋ねたところ、年齢が上がるほど

「よくある」は多くなっており、『肯定派』は高校生で8割強を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

自分の力だけではどうしようもないという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 73.1 25.4

中学生(N=1,088) 76.0 21.4

高校生(N=1,176) 87.4 11.7

小学生(N=1,049) 75.9 21.8

中学生(N=983) 81.0 16.8

高校生(N=1,006) 83.6 16.0

※ 『肯定派』は、「よくある」と「ときどきある」を合わせたもの。

『否定派』は、「ほとんどない」と回答したもの。

今回

前回

12.1

15.7

24.0

11.3

15.1

21.6

61.0

60.3

63.4

64.6

65.9

62.0

25.4

21.4

11.7

21.8

16.8

16.0

1.4

2.6

0.9

2.2

2.2

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②社会がだんだん悪くなるという感じ

〈社会がだんだん悪くなるという感じ〉について尋ねたところ、年齢が上がるほど「よくある」

はやや多くなっており、『肯定派』は高校生で7割程度を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「よくある」は減少し、『肯定派』も減

少しており、小学生では 4.7ポイント減、中学生では 11.2ポイント減、高校生では 10.7ポイン

ト減となっています。

社会がだんだん悪くなるという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 64.1 34.6

中学生(N=1,088) 63.9 33.4

高校生(N=1,176) 69.9 29.2

小学生(N=1,049) 68.8 28.6

中学生(N=983) 75.1 22.8

高校生(N=1,006) 80.6 18.8

※ 『肯定派』は、「よくある」と「ときどきある」を合わせたもの。

『否定派』は、「ほとんどない」と回答したもの。

今回

前回

17.1

19.2

20.3

25.4

26.7

31.5

47.0

44.7

49.6

43.4

48.4

49.1

34.6

33.4

29.2

28.6

22.8

18.8

1.4

2.8

0.9

2.7

2.1

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 33: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-19-

③他の人との付き合いがわずらわしいという感じ

〈他の人との付き合いがわずらわしいという感じ〉について尋ねたところ、年齢が上がるほど

「よくある」、「ときどきある」は多くなっており、『肯定派』は高校生で6割強を占めています。

なお、小学生は『否定派』が6割程度と多くなっています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで『肯定派』は増加しており、小学生では

5.6ポイント増、中学生では 8.3ポイント増、高校生では 8.8ポイント増となっています。

他の人との付き合いがわずらわしいという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 40.1 58.3

中学生(N=1,088) 56.1 41.2

高校生(N=1,176) 67.5 31.5

小学生(N=1,049) 34.5 63.0

中学生(N=983) 47.8 49.9

高校生(N=1,006) 58.7 41.0

※ 『肯定派』は、「よくある」と「ときどきある」を合わせたもの。

『否定派』は、「ほとんどない」と回答したもの。

今回

前回

7.9

14.2

19.9

6.5

11.3

12.9

32.2

41.9

47.6

28.0

36.5

45.8

58.3

41.2

31.5

63.0

49.9

41.0

1.5

2.8

1.0

2.5

2.2

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④生きているのがいやになるという感じ

〈生きているのがいやになるという感じ〉について尋ねたところ、年齢が上がるほど「よくあ

る」、「ときどきある」は多くなっており、『肯定派』は高校生で4割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

生きているのがいやになるという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 23.4 75.3

中学生(N=1,088) 33.2 64.1

高校生(N=1,176) 43.0 56.0

小学生(N=1,049) 24.4 73.5

中学生(N=983) 32.0 66.0

高校生(N=1,006) 39.7 59.7

※ 『肯定派』は、「よくある」と「ときどきある」を合わせたもの。

『否定派』は、「ほとんどない」と回答したもの。

今回

前回

4.6

8.1

12.6

5.0

8.3

13.4

18.8

25.1

30.4

19.4

23.7

26.3

75.3

64.1

56.0

73.5

66.0

59.7

1.3

2.8

1.0

2.2

1.9

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 34: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-20-

4.悩み事の相談相手などについて

(1)日頃の悩みごと

日頃の悩みごとについて尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「成績や進学のこと」が最も

多く、次いで「自分の将来のこと」となっています。特に、「自分の将来のこと」、「外見やス

タイルのこと」、「お金のこと」は年齢が上がるにつれて多くなっています。一方で、小・中・

高校生とも「悩みごとはない」がやや増加しています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてでほぼ同様の傾向を示しており、大きな変

化はみられません。

日頃の悩みごと

自分の将来のこと

成績や進学のこと

性格のこと

健康のこと

外見やスタイルのこと

お金のこと

家庭や家族のこと

学校生活のこと

友人や仲間のこと

異性とのつきあい

性に関すること

※ インターネット利用に関するトラブルのこと

いじめに関すること

政治や社会のこと

その他

悩みごとはない

※「インターネット利用に関するトラブルのこと」は今回調査からの選択肢。

【今 回】 【前 回】

31.2

43.9

23.2

14.9

20.9

15.8

15.1

17.2

22.2

7.0

2.4

8.0

9.3

1.0

26.6

46.3

66.9

26.1

11.5

26.7

20.0

15.0

17.7

31.9

11.6

2.8

4.9

6.5

1.3

14.1

63.2

70.6

30.4

11.5

35.6

27.1

12.5

18.9

28.7

19.0

2.9

2.1

7.6

1.3

9.6

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

28.7

34.2

22.9

14.1

14.8

12.5

12.5

18.3

26.1

5.8

1.7

2.1

5.3

7.2

0.7

31.0

43.3

65.0

23.1

11.7

19.9

19.3

14.8

19.0

33.1

9.0

1.7

2.6

4.6

5.7

0.2

16.4

57.7

60.5

24.1

10.9

26.1

24.6

13.7

14.5

23.2

11.6

2.8

1.4

1.4

5.4

0.3

16.3

0%20%40%60%80%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

Page 35: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-21-

(2)悩みごとの相談相手

悩みごとがあると回答した人に、その相談相手を尋ねたところ、小学生、中学生では「母親」、

高校生では「近所や学校の友達」が最も多くなっています。また、年齢が上がるにつれて「父親」

と「母親」は少なくなる傾向がみられ、「近所や学校の友達」が多くなる傾向がみられます。ま

た、「誰にも相談しない」は小・中・高校生すべてで 20%程度となっています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生ともほぼ同様の傾向を示しており、大きな変化は

みられません。

悩みごとの相談相手

父  親

母  親

きょうだい

おじいさん・おばあさん、親類

先生

近所や学校の友達

学校の先輩

電話相談など

※ インターネット上の友達や掲示板

その他

誰にも相談しない

※「インターネット上の友達や掲示板」は今回調査からの選択肢。

【今 回】 【前 回】

27.6

59.5

13.6

11.5

15.3

40.7

1.9

1.0

1.4

19.4

19.1

49.3

14.7

8.0

13.1

50.2

10.1

0.9

2.5

17.9

14.7

42.6

13.7

3.9

11.9

57.5

10.2

0.6

2.4

18.8

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=733)

中学生(n=808)

高校生(n=902)

24.8

55.8

14.4

9.5

14.7

40.9

3.6

1.1

2.3

0.6

18.5

18.8

51.8

14.8

6.7

14.3

46.0

9.0

0.3

2.8

0.3

20.4

16.0

47.7

14.7

3.2

10.6

51.2

6.9

0.2

3.3

0.5

21.1

0%20%40%60%80%

小学生(n=702)

中学生(n=866)

高校生(n=965)

Page 36: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-22-

5.家庭について

(1)会話の頻度

家族との会話の頻度について尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「よく話をする」が最も

多くなっています。また、『話をする』は小・中・高校生とも8割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

会話の頻度

よく話をする ある程度話をする

あまり話をしない

まったく話をしない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 88.7 5.9

中学生(N=1,088) 84.6 6.8

高校生(N=1,176) 87.1 9.6

小学生(N=1,049) 89.7 5.9

中学生(N=983) 86.6 9.5

高校生(N=1,006) 86.0 11.7

※ 『話をする』は、「よく話をする」と「ある程度話をする」を合わせたもの。

『話をしない』は、「まったく話をしない」と「あまり話をしない」を合わせたもの。

話をする

(%)

話をしない(%)

今回

前回

63.8

52.4

49.0

63.0

54.7

48.0

24.9

32.2

38.1

26.7

31.9

38.0

5.2

5.8

8.7

5.6

8.4

10.6

0.7

1.0

0.9

0.3

1.1

1.1

5.3

8.6

3.3

4.4

3.8

2.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 37: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-23-

(2)会話をしない理由

家族との会話の頻度が少ない人に、その理由を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「話す

ことがないから」が最も多くなっており、中学生では6割を占めています。

前回調査結果と比較すると、小学生において「家族が忙しいから」が大きく減少していますが、

全般的に大きな変化はみられません。

会話をしない理由

分かってもらえないから

頼りにならないから

すぐ怒るから

うるさがるから

話すことがないから

家族が忙しいから

自分が忙しいから

恥ずかしいから

一緒に生活していないから

その他

【今 回】 【前 回】

25.8

11.3

25.8

16.1

41.9

41.9

11.3

9.7

-

9.7

31.9

17.0

28.7

25.5

50.0

19.1

22.3

9.6

2.1

13.8

20.3

11.0

14.4

6.8

58.5

16.1

15.3

11.0

-

11.9

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=62)

中学生(n=94)

高校生(n=118)

29.7

15.6

32.8

17.2

51.6

20.3

12.5

9.4

-

7.8

33.8

13.5

31.1

13.5

60.8

13.5

8.1

6.8

-

5.4

20.4

9.7

16.8

7.1

53.1

20.4

18.6

4.4

0.9

6.2

0%20%40%60%80%

小学生(n=64)

中学生(n=74)

高校生(n=113)

Page 38: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-24-

(3)食事を一緒にする人

食事を一緒にする人について尋ねたところ、朝食については小学生、中学生では「きょうだい」、

高校生では「ひとりで」が最も多くなっています。特に、「ひとりで」は年齢が上がるにつれて多

くなる傾向がみられ、小学生では2割、中学生では4割、高校生では5割以上となっています。

一方、夕食については小・中・高校生すべてで「母親」が最も多く、次いで「きょうだい」と

なっていますが、高校生では「ひとりで」が2割を占め、小学生、中学生に比べ多くなっています。

朝食と夕食の食事形態をみると、夕食は朝食に比べ「ひとりで」が少なくなっており、誰かと

一緒に食事をしている傾向がみられます。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

食事を一緒にする人

①朝食

①朝食

②夕食

②夕食

①朝食

①朝食

②夕食

②夕食

①朝食

①朝食

②夕食

②夕食

①朝食

①朝食

②夕食

②夕食

①朝食

①朝食

②夕食

②夕食

①朝食

①朝食

②夕食

②夕食

ひとりで

食べない

【今 回】 【前 回】

父親

母親

きょうだい

その他

27.5

56.1

52.1

86.6

67.7

80.3

6.9

15.2

17.7

4.0

0.6

-

18.4

47.4

34.7

80.3

44.6

71.6

5.2

14.6

38.8

10.9

2.7

0.2

15.2

45.6

24.6

71.1

22.8

55.2

4.9

13.9

53.6

21.6

5.8

0.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

23.3

51.8

49.2

85.8

63.5

76.6

4.3

12.1

21.6

4.7

2.1

0.2

18.6

51.7

34.5

81.7

42.4

70.1

3.1

12.1

40.6

10.8

4.4

0.2

12.6

42.2

21.9

69.5

19.9

53.2

4.5

10.1

55.9

21.8

7.1

0.4

0%20%40%60%80%100%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

Page 39: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-25-

(4)保護者の日ごろのしつけ・態度

保護者の日ごろのしつけ・態度について尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「いつもそう

である」と「ときどきそうである」を合算した『肯定派』は〈②あなたについて何にでもすぐ口

を出すほうだ〉、〈④時と場合によってはあなたに言うことが違うことがある〉、〈⑥あなたに

対して厳しいほうだ〉で半数以上を占めています。

一方、『否定派』は〈⑤だいたいあなたのいいなりになっているほうだ〉が最も多く、小・中・

高校生とも約8割を占めています。

保護者の日ごろのしつけ・態度

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 42.7 55.2

中学生(N=1,088) 40.0 57.3

高校生(N=1,176) 35.0 63.8

小学生(N=1,073) 59.8 38.4

中学生(N=1,088) 66.8 30.5

高校生(N=1,176) 58.1 40.6

小学生(N=1,073) 32.0 65.9

中学生(N=1,088) 30.9 66.1

高校生(N=1,176) 27.1 71.6

小学生(N=1,073) 61.6 36.6

中学生(N=1,088) 63.9 33.3

高校生(N=1,176) 61.2 37.4

小学生(N=1,073) 18.4 79.3

中学生(N=1,088) 18.2 78.8

高校生(N=1,176) 18.1 80.5

小学生(N=1,073) 65.6 32.4

中学生(N=1,088) 65.5 31.6

高校生(N=1,176) 57.1 41.5

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

⑤だいたいあな

たのいいなりに

なっ

ているほう

⑥あなたに対し

て厳しいほうだ

①あなたが何か

やっ

ているとす

ぐ手伝っ

てしま

うほうだ

②あなたについ

て何にでもすぐ

口を出すほうだ

③あなたにあま

りかまっ

てくれ

ないほうだ

④時と場合に

よっ

てはあなた

に言うことが違

うことがある

4.1

4.0

4.8

14.2

20.9

15.8

5.8

5.3

4.7

13.6

15.5

11.2

2.0

1.9

2.3

17.0

19.5

12.8

38.6

36.0

30.2

45.6

45.9

42.3

26.2

25.6

22.4

48.0

48.4

50.0

16.4

16.3

15.8

48.6

46.0

44.3

55.2

57.3

63.8

38.4

30.5

40.6

65.9

66.1

71.6

36.6

33.3

37.4

79.3

78.8

80.5

32.4

31.6

41.5

2.1

2.8

1.2

1.9

2.8

1.2

2.1

3.0

1.4

1.8

2.8

1.4

2.3

3.0

1.4

2.0

2.8

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 40: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-26-

①あなたが何かやっているとすぐ手伝ってしまうほうだ

〈あなたが何かやっているとすぐ手伝ってしまうほうだ〉という保護者の態度について尋ねた

ところ、小・中・高校生すべてで「そういうことはない」が半数以上を占めるものの、「ときどき

そうである」が3割程度みられます。また、年齢が上がるほど『肯定派』が少なくなっています。

前回調査結果と比較すると、中学生、高校生ではほぼ同様の傾向を示していますが、小学生で

は『肯定派』が減少しています。

あなたが何かやっているとすぐ手伝ってしまうほうだ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 42.7 55.2

中学生(N=1,088) 40.0 57.3

高校生(N=1,176) 35.0 63.8

小学生(N=1,049) 49.6 49.5

中学生(N=983) 38.2 61.2

高校生(N=1,006) 34.6 64.9

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

今回

前回

4.1

4.0

4.8

6.2

4.2

4.2

38.6

36.0

30.2

43.4

34.0

30.4

55.2

57.3

63.8

49.5

61.2

64.9

2.1

2.8

1.2

1.0

0.6

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②あなたについて何にでもすぐ口を出すほうだ

〈あなたについて何にでもすぐ口を出すほうだ〉という保護者の態度について尋ねたところ、

小・中・高校生すべてで「ときどきそうである」が最も多く、『肯定派』は小学生、高校生で6

割程度、中学生で6割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生とも『肯定派』がやや減少しています。

あなたについて何にでもすぐ口を出すほうだ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 59.8 38.4

中学生(N=1,088) 66.8 30.5

高校生(N=1,176) 58.1 40.6

小学生(N=1,049) 64.1 35.1

中学生(N=983) 68.2 31.2

高校生(N=1,006) 61.5 38.0

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

今回

前回

14.2

20.9

15.8

18.5

21.4

16.8

45.6

45.9

42.3

45.6

46.8

44.7

38.4

30.5

40.6

35.1

31.2

38.0

1.9

2.8

1.2

0.9

0.6

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 41: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-27-

③あなたにあまりかまってくれないほうだ

〈あなたにあまりかまってくれないほうだ〉という保護者の態度について尋ねたところ、小・

中・高校生すべてで「そういうことはない」が6割以上を占めるものの、「ときどきそうである」

が2割以上みられます。

前回調査結果と比較すると、中学生において『肯定派』がやや減少していますが、全般的に大

きな変化はみられません。

あなたにあまりかまってくれないほうだ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 32.0 65.9

中学生(N=1,088) 30.9 66.1

高校生(N=1,176) 27.1 71.6

小学生(N=1,049) 32.0 67.0

中学生(N=983) 35.2 64.1

高校生(N=1,006) 25.6 73.8

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

今回

前回

5.8

5.3

4.7

4.8

5.4

3.9

26.2

25.6

22.4

27.2

29.8

21.7

65.9

66.1

71.6

67.0

64.1

73.8

2.1

3.0

1.4

1.0

0.7

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④時と場合によってはあなたに言うことが違うことがある

〈時と場合によってはあなたに言うことが違うことがある〉という保護者の態度について尋ね

たところ、小・中・高校生すべてで「ときどきそうである」が最も多く、『肯定派』は6割を占め

ています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

時と場合によってはあなたに言うことが違うことがある

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 61.6 36.6

中学生(N=1,088) 63.9 33.3

高校生(N=1,176) 61.2 37.4

小学生(N=1,049) 63.1 35.7

中学生(N=983) 65.7 33.6

高校生(N=1,006) 64.4 34.9

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

今回

前回

13.6

15.5

11.2

12.1

14.9

13.1

48.0

48.4

50.0

51.0

50.8

51.3

36.6

33.3

37.4

35.7

33.6

34.9

1.8

2.8

1.4

1.2

0.8

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 42: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-28-

⑤だいたいあなたのいいなりになっているほうだ

〈だいたいあなたのいいなりになっているほうだ〉という保護者の態度について尋ねたところ、

小・中・高校生すべてで『否定派』が8割程度を占め、『肯定派』は2割程度にとどまっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

だいたいあなたのいいなりになっているほうだ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 18.4 79.3

中学生(N=1,088) 18.2 78.8

高校生(N=1,176) 18.1 80.5

小学生(N=1,049) 16.5 82.1

中学生(N=983) 17.1 82.3

高校生(N=1,006) 17.6 81.9

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

今回

前回

2.0

1.9

2.3

1.7

1.7

1.9

16.4

16.3

15.8

14.8

15.4

15.7

79.3

78.8

80.5

82.1

82.3

81.9

2.3

3.0

1.4

1.4

0.6

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥あなたに対して厳しいほうだ

〈あなたに対して厳しいほうだ〉という保護者の態度について尋ねたところ、小・中・高校生

すべてで「ときどきそうである」が最も多く、『肯定派』は6割程度を占めています。

前回調査結果と比較すると、中学生、高校生において『肯定派』はやや減少していますが、全

般的に大きな変化はみられません。

あなたに対して厳しいほうだ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

小学生(N=1,073) 65.6 32.4

中学生(N=1,088) 65.5 31.6

高校生(N=1,176) 57.1 41.5

小学生(N=1,049) 65.3 33.4

中学生(N=983) 69.6 29.6

高校生(N=1,006) 60.4 39.1

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

今回

前回

17.0

19.5

12.8

17.5

18.5

14.6

48.6

46.0

44.3

47.8

51.1

45.8

32.4

31.6

41.5

33.4

29.6

39.1

2.0

2.8

1.4

1.3

0.8

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 43: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-29-

(5)家庭観

家庭観について尋ねたところ、小学生では「家族がお互いに助け合い協力し合う場」が最も多

く、中学生、高校生では「心身の休養や安らぎの場」が最も多くなっています。特に、「家族がお

互いに助け合い協力し合う場」は年齢が上がるにつれて少なくなる傾向であり、逆に「心身の休

養や安らぎの場」は多くなる傾向がみられます。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「基本的な生活や生き方を学ぶ場」はや

や増加していますが、全般的に大きな変化はみられません。

家庭観

基本的な生活や生き方を学ぶ場

家族がお互いに助け合い協力し合

う場

心や身体を休ませる

安らぎの場

自分の好きな趣味などを楽しむ場

ただ、食事をし、寝るための場

その他 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

今回

前回

26.2

22.4

20.1

18.6

20.2

18.7

37.2

24.4

19.7

39.2

24.0

18.0

25.3

36.6

44.5

25.5

36.1

45.7

7.9

9.8

7.6

8.6

9.3

7.2

2.0

3.8

5.4

1.1

4.2

4.4

0.2

0.5

0.7

1.0

1.1

1.6

1.2

2.6

2.0

6.0

5.1

4.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 44: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-30-

(6)家庭生活の満足度

家庭生活の満足度を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「満足している」が最も多く、次

いで「だいたい満足している」となっており、『満足派』は8割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

家庭生活の満足度

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 89.8 7.4

中学生(N=1,088) 84.9 12.4

高校生(N=1,176) 86.2 12.2

小学生(N=1,049) 90.9 6.4

中学生(N=983) 86.7 12.5

高校生(N=1,006) 87.3 12.0

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

56.6

45.2

48.1

59.8

47.4

44.2

33.2

39.7

38.1

31.1

39.3

43.1

6.3

10.0

9.1

5.3

10.4

9.4

1.1

2.4

3.1

1.1

2.1

2.6

2.8

2.7

1.6

2.7

0.8

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 45: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-31-

6.友人について

(1)友人と行うこと

友人と行うことについて尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「友達とはなるべく言いあっ

たり争いごとをしたくないと思う」が最も多く、次いで、小学生は「友達が悪いことをしたら注

意する」、中学生、高校生は「友達に好きな異性のことを話す」となっています。大半の意見は

年齢が上がるほど多くなっていますが、その中で「友達とはなるべく言いあったり争いごとをし

たくないと思う」、「友達が悪いことをしたら注意する」、「失敗は友達とお互いにかばいあう」

は年齢が上がるにつれて少なくなっています。

前回調査結果と比較すると、小学生で「失敗は友達とお互いにかばいあう」、高校生で「友達

に好きな異性のことを話す」が 10ポイント程度減少しています。

友人と行うこと

友達に好きな異性のことを話す

友達に家や親に対する不満を話す

友達と将来のことについて真剣に話し合う

お金や大切にしているものを友達と貸したり

借りたりする

友達と本気でけんかする

気の合わない人とのつきあいをできるだけ避ける

友達が悪いことをしたら注意する

友達といるより一人でいるほうが気持ちが落ち着く

広く浅くつきあうより、一人の友達と深い

つきあいを大切にする

友達といっしょにいるときでも別々のことをしていることが多い

友達とはなるべく言いあったり争い

ごとをしたくないと思う

失敗は友達とお互いにかばいあう

【今 回】 【前 回】

37.9

18.3

17.9

6.2

19.9

30.0

47.3

13.4

28.8

10.1

70.6

53.1

45.0

34.4

20.3

18.3

21.0

42.8

34.8

16.4

27.6

9.5

65.1

44.3

58.6

40.4

41.3

31.6

13.6

44.2

30.8

20.5

30.7

10.6

54.4

29.3

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

33.3

18.5

13.3

4.4

11.6

28.4

48.0

17.2

28.5

10.0

71.4

43.9

43.0

35.2

21.1

12.5

17.9

38.4

32.8

20.9

31.8

11.9

63.0

38.5

48.0

36.2

41.2

24.7

12.7

42.7

28.7

24.3

37.0

12.2

56.7

22.5

0%20%40%60%80%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

Page 46: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-32-

(2)友人と過ごす場所

友達と過ごす場所について尋ねたところ、小学生、中学生では「友達の家」、高校生では「ショ

ッピングモール、スーパーなど」が最も多くなっていますが、小学生は「公園」、中学生は「ショ

ッピングモール、スーパーなど」が拮抗して多くなっています。また、小学生より中学生、高校

生で「ショッピングモール、スーパーなど」、「ファストフード店やコンビニエンスストア」、「ゲ

ームセンター・カラオケ店」が多くなっており、家や近所などから行動範囲が広くなり、お店な

どで過ごす傾向がみられます。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「自分の家」、「友達の家」が 10ポイン

ト程度減少しています。

友人と過ごす場所

自分の家

友達の家

学校の校庭や体育館

家の近所

公園

ショッピングモール、スーパーなど

ファストフード店やコンビニエンスストア

本屋やDVDレンタル・CDショップ

※1 ゲームセンター・カラオケ店

学習塾、けいこごとの場所

※2 友達と過ごしていない

その他

※2:「友達と過ごしていない」は今回調査からの選択肢。

【今 回】 【前 回】

※1:「ゲームセンター・カラオケ店」は前回調査では「ゲームセンター」、「カラオケ店」と別々の選択肢になっているため、前回調査の   データは掲載していない。

55.9

72.9

52.4

32.2

52.1

13.8

6.5

6.6

25.2

3.9

45.2

62.7

39.4

21.9

22.7

47.8

31.2

17.9

24.7

6.3

32.9

48.2

36.2

10.5

10.7

46.2

37.0

14.7

7.4

7.7

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

44.5

59.6

50.4

23.7

56.9

10.5

6.1

2.9

4.8

25.3

2.5

3.4

35.8

51.7

45.8

24.1

30.3

50.7

27.9

9.7

36.7

24.3

2.7

3.1

22.8

33.4

37.8

11.7

13.0

47.6

34.7

7.3

37.3

6.0

4.9

6.2

0%20%40%60%80%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

Page 47: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-33-

7.学校について

(1)勉強の理由

学校で勉強をしている理由について尋ねたところ、小学生、中学生では「一般的・基礎的な知

識を身につけるため」、高校生では「将来に対する自分の夢や希望を実現するため」が最も多く

なっています。また、「自分をみがくため」、「自分の才能をみつけだし、それを伸ばすため」、「勉

強するのが当たり前だから」は年齢が上がるにつれて少なくなる傾向がみられます。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「自分の才能をみつけだし、それを伸ば

すため」が減少しています。

勉強の理由

自分をみがくため

自分の才能をみつけだし、それを伸ばすため

一般的・基礎的な知識を身につけるため

将来に対する自分の夢や希望を実現するため

※1 希望の中学・高校・大学に入るため

※2 希望の職業につくため

どこでもよいから高校(大学)に入るため

どこでもよいから就職するため

勉強するのが当たり前だから

みんなが勉強しているから仕方なく

その他

わからない

※1:「希望の中学・高校・大学に入るため」は前回調査では「有名な中学・高校・大学」に入るため。

※2:「希望の職業につくため」は前回調査では「有名な会社に入るため」。

【今 回】 【前 回】

32.8

43.6

55.7

50.7

13.3

5.0

8.7

6.8

19.9

3.1

1.9

2.3

23.1

30.6

61.7

56.8

18.5

5.0

17.1

8.2

22.6

7.0

2.5

1.8

22.6

22.8

50.7

65.0

12.3

5.1

6.9

4.9

14.7

5.0

2.1

4.2

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

29.0

36.7

56.4

48.2

34.5

37.8

4.5

3.6

20.3

2.5

0.9

2.0

21.3

21.3

56.7

49.2

51.5

37.2

10.3

5.5

16.0

5.1

1.3

2.3

17.0

14.2

45.7

51.0

36.6

36.9

3.7

5.9

14.2

4.7

1.1

3.1

0%20%40%60%80%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

Page 48: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-34-

(2)進学希望状況

進学希望状況について尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「大学・大学院まで」が最も多

く、次いで「高校まで」、「短期大学・高等専門学校まで」となっています。特に、高校生は小学

生、中学生と比べ「大学・大学院まで」が多く、6割を占めています。

前回調査結果と比較すると、高校生では「高校まで」が 7.0ポイント増加し、「大学・大学院ま

で」が 6.1ポイント減少しています。

進学希望状況

※ 中学校まで

高校まで 短期大学・高等専門学

校まで

大学・大学院まで

その他の学校

まだわからない

不明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

※「中学校まで」は小学生調査、中学生調査のみの選択肢。

今回

前回

1.2

0.6

0.4

0.6

18.3

18.2

16.8

23.0

20.2

9.8

14.4

16.5

11.9

6.8

11.7

9.9

47.8

45.2

60.1

49.8

49.9

66.2

0.2

0.4

2.2

1.6

3.3

16.5

17.5

9.8

16.5

15.6

9.7

1.9

1.9

0.9

1.4

0.3

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 49: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-35-

(3)学校生活の満足度

①友達関係

〈友達関係〉についての満足度を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「満足している」が

最も多く、小学生では 60.8%と中学生、高校生に比べ多くなっています。また、『満足派』は

小・中・高校生とも9割程度を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

友達関係

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 93.0 6.9

中学生(N=1,088) 89.5 8.8

高校生(N=1,176) 91.3 8.3

小学生(N=1,049) 92.6 6.9

中学生(N=983) 91.8 7.6

高校生(N=1,006) 92.2 7.3

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

60.8

51.0

48.3

63.6

49.5

49.2

32.2

38.5

43.0

29.0

42.3

43.0

6.0

7.1

6.2

5.6

6.1

6.1

0.9

1.7

2.1

1.3

1.5

1.2

0.2

1.7

0.3

0.5

0.5

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②クラスの雰囲気

〈クラスの雰囲気〉についての満足度を尋ねたところ、小学生では「満足している」、中学生、

高校生では「だいたい満足している」が最も多く、小・中・高校生すべてで『満足派』は8割以

上を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

クラスの雰囲気

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 83.0 16.8

中学生(N=1,088) 81.6 16.8

高校生(N=1,176) 82.9 16.9

小学生(N=1,049) 85.6 13.7

中学生(N=983) 82.0 17.7

高校生(N=1,006) 82.7 16.7

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

42.4

36.5

36.1

40.1

30.8

37.2

40.6

45.1

46.8

45.5

51.2

45.5

13.8

13.9

12.8

11.1

14.1

12.3

3.0

2.9

4.1

2.6

3.6

4.4

0.2

1.6

0.3

0.8

0.3

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 50: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-36-

③先生のこと

〈先生のこと〉についての満足度を尋ねたところ、小学生、中学生では「満足している」、高

校生では「だいたい満足している」が最も多く、小・中・高校生すべてで『満足派』は8割以上

を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生とも「満足している」が増加しており、『満足派』

もやや多くなっています。

先生のこと

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 85.9 13.9

中学生(N=1,088) 82.9 15.1

高校生(N=1,176) 83.2 16.5

小学生(N=1,049) 83.7 15.5

中学生(N=983) 80.3 19.4

高校生(N=1,006) 78.6 20.7

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

55.9

43.3

34.6

48.0

33.3

32.3

30.0

39.6

48.6

35.7

47.0

46.3

10.1

11.0

11.8

10.1

13.2

14.4

3.8

4.1

4.7

5.4

6.2

6.3

0.2

1.9

0.3

0.9

0.3

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④授業の内容や進め方

〈授業の内容や進め方〉についての満足度を尋ねたところ、小学生では「満足している」、中

学生、高校生では「だいたい満足している」が最も多く、『満足派』は小学生で9割程度、中学生

で8割、高校生で7割強を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「満足している」が増加しています。

授業の内容や進め方

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 89.1 10.6

中学生(N=1,088) 81.8 16.3

高校生(N=1,176) 75.7 24.1

小学生(N=1,049) 85.3 14.0

中学生(N=983) 80.5 19.2

高校生(N=1,006) 75.9 23.5

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

54.2

30.3

21.1

41.9

21.6

18.1

34.9

51.5

54.6

43.4

58.9

57.8

8.5

13.5

19.5

11.1

15.6

19.5

2.1

2.8

4.6

2.9

3.6

4.0

0.3

1.8

0.3

0.8

0.4

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 51: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-37-

⑤クラブ活動/部活動・サークル活動のこと

〈クラブ活動/部活動・サークル活動のこと〉についての満足度を尋ねたところ、小学生、中

学生では「満足している」、高校生では「だいたい満足している」が最も多く、『満足派』は小学

生で9割以上、中学生、高校生で8割程度を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「満足している」がやや増加しています。

クラブ活動/部活動・サークル活動のこと

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 93.3 6.4

中学生(N=1,088) 77.8 17.3

高校生(N=1,176) 79.4 19.3

小学生(N=1,049) 90.6 8.4

中学生(N=983) 77.3 18.2

高校生(N=1,006) 75.3 21.3

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

66.1

43.0

39.6

61.7

40.0

37.2

27.2

34.8

39.8

28.9

37.3

38.1

5.3

12.3

12.6

6.6

12.1

13.0

1.1

5.0

6.7

1.8

6.1

8.3

0.3

4.9

1.3

1.0

4.5

3.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥学校の規則

〈学校の規則〉についての満足度を尋ねたところ、小学生では「満足している」、中学生、高

校生では「だいたい満足している」が最も多く、『満足派』は小学生で8割以上、中学生で7割以

上、高校生で6割強を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「満足している」が増加し、『満足派』

も増加しており、小学生では 5.1ポイント増、中学生では 9.9ポイント増、高校生では 12.4ポイ

ント増となっています。

学校の規則

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 85.9 13.8

中学生(N=1,088) 75.6 22.6

高校生(N=1,176) 67.8 31.9

小学生(N=1,049) 80.8 18.0

中学生(N=983) 65.7 33.9

高校生(N=1,006) 55.4 43.9

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

45.9

32.2

23.0

36.8

20.1

15.0

40.0

43.4

44.8

44.0

45.6

40.4

10.8

17.4

21.0

13.4

21.8

28.9

3.0

5.2

10.9

4.6

12.1

15.0

0.3

1.8

0.3

1.1

0.4

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 52: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-38-

⑦将来の目標など(学校の生活指導や進路指導)のこと

〈将来の目標など(学校の生活指導や進路指導)のこと〉についての満足度を尋ねたところ、

小学生では「満足している」、中学生、高校生では「だいたい満足している」が最も多く、『満足

派』は小学生で9割程度、中学生、高校生で7割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで「満足している」が増加しており、『満

足派』もやや増加しています。

将来の目標など(学校の生活指導や進路指導)のこと

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 89.0 10.5

中学生(N=1,088) 77.3 20.6

高校生(N=1,176) 78.7 21.0

小学生(N=1,049) 87.1 11.6

中学生(N=983) 74.6 24.8

高校生(N=1,006) 73.8 25.2

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

45.1

30.1

23.1

40.6

21.4

20.4

43.9

47.2

55.6

46.5

53.2

53.4

8.7

17.1

16.9

8.8

20.0

21.4

1.8

3.5

4.1

2.8

4.8

3.8

0.6

2.1

0.3

1.3

0.6

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑧自分の成績のこと

〈自分の成績のこと〉についての満足度を尋ねたところ、小学生では「だいたい満足している」、

中学生、高校生では「やや不満である」が最も多く、小学生は『満足派』が6割を超えているの

に対して、中学生、高校生は『不満派』が6割以上と多くなっています。

前回調査結果と比較すると、高校生で『満足派』が 7.7ポイント増となっています。

自分の成績のこと

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

小学生(N=1,073) 66.8 33.1

中学生(N=1,088) 32.7 65.6

高校生(N=1,176) 37.7 62.1

小学生(N=1,049) 65.2 33.8

中学生(N=983) 32.3 67.3

高校生(N=1,006) 30.0 69.4

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

今回

前回

23.7

5.5

7.0

18.9

5.2

5.0

43.1

27.2

30.7

46.3

27.1

25.0

24.9

40.5

42.3

25.2

42.6

41.5

8.2

25.1

19.8

8.6

24.7

27.9

0.2

1.7

0.3

1.0

0.4

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 53: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-39-

(4)学校へ行きたくないと感じる頻度

学校へ行きたくないと感じる頻度について尋ねたところ、小学生では「そう感じたことはある

が、今はない」、中学生、高校生では「ときどきそう感じる」が最も多く、年齢が上がるにつれ

て『ある』が多くなる傾向がみられます。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

学校へ行きたくないと感じる頻度

毎日そう感じる

1週間のうち数回そう感

じる

ときどきそう感じる

そう感じたことはあるが、今はない

そう感じたことは

一度もない

不 明

凡例ある(%)

ない(%)

小学生(N=1,073) 67.0 31.4

中学生(N=1,088) 74.7 23.7

高校生(N=1,176) 76.6 22.4

小学生(N=1,049) 68.8 30.1

中学生(N=983) 72.6 26.4

高校生(N=1,006) 78.9 20.5

『ない』は、「そう感じたことは一度もない」と回答したもの。

今回

前回

『ある』は、「毎日そう感じる」、「1週間のうち数回そう感じる」、「ときどきそう感じる」、「そう感じたことはあるが、今はない」を合わせたもの。

3.5

6.5

11.3

4.0

5.2

8.3

7.7

11.7

12.2

7.9

9.9

11.7

23.9

28.7

33.8

24.7

29.3

35.3

31.9

27.8

19.3

32.2

28.2

23.6

31.4

23.7

22.4

30.1

26.4

20.5

1.6

1.7

0.9

1.0

1.0

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 54: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-40-

(5)学校へ行きたくないと感じた理由

学校へ行きたくないと感じたことがある人に、その理由について尋ねたところ、小・中・高校

生すべてで「体の疲れや、睡眠不足で」が最も多くなっており、年齢が上がるにつれて多くなる

傾向がみられます。次いで「なんとなく」が多くなっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

学校へ行きたくないと感じた理由

成績や進学のことで

いじめや校内暴力で

部活動/クラブ活動で

異性のことで

友達のことで

家族のことで

学校の先生のことで

体の疲れや睡眠不足で

自分の外見や性格のことで

なんとなく

その他

【今 回】 【前 回】

6.4

6.9

1.2

1.8

19.5

1.4

7.6

51.1

5.3

29.2

8.7

10.4

4.5

13.5

2.1

18.8

1.3

4.5

60.7

4.2

31.1

5.5

11.3

1.5

10.7

1.8

12.5

0.1

4.5

69.5

2.8

28.6

6.4

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=722)

中学生(n=713)

高校生(n=793)

5.8

6.0

1.1

1.9

21.7

1.0

6.7

47.7

7.1

29.8

8.9

10.6

3.1

12.7

2.0

17.1

0.9

4.1

59.5

3.8

37.1

6.3

11.5

0.6

8.9

1.3

10.9

0.4

5.1

67.9

2.6

31.9

4.7

0%20%40%60%80%

小学生(n=719)

中学生(n=812)

高校生(n=901)

Page 55: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-41-

(6)仲間はずれやいじめをうけた経験

仲間はずれやいじめをうけた経験の有無について尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「な

い」が大半を占めていますが、年齢が下がるほど「ある」がやや多くなる傾向がみられます。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

仲間はずれやいじめをうけた経験

あ る な い 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

今回

前回

8.3

6.6

3.4

10.8

9.4

3.7

85.6

87.9

92.8

85.5

87.0

91.9

6.2

5.5

3.8

3.7

3.7

4.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 56: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-42-

(7)仲間はずれやいじめをうけたときの対処

仲間はずれやいじめ受けた経験がある人に、仲間はずれやいじめをうけたときの対処方法につ

いて尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「じっと我慢した」が最も多くなっています。

前回調査結果と比較すると、中学生では「友達に相談した」、「親に相談した」、高校生では「じ

っと我慢した」が大きく増加しています。

仲間はずれやいじめをうけたときの対処

自分で相手に文句を言ったりケンカしたりした

友達に相談した

先生に相談した

親に相談した

電話相談で相談した

じっと我慢した

その他

【今 回】 【前 回】

23.0

23.0

21.2

32.7

2.7

58.4

3.5

16.3

27.2

27.2

34.8

-

51.1

3.3

32.4

48.6

27.0

29.7

-

27.0

10.8

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=113)

中学生(n=92)

高校生(n=37)

19.1

22.5

20.2

33.7

1.1

58.4

2.2

19.4

38.9

31.9

47.2

1.4

51.4

2.8

25.0

22.5

22.5

20.0

2.5

50.0

7.5

0%20%40%60%80%

小学生(n=89)

中学生(n=72)

高校生(n=40)

Page 57: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-43-

8.地域社会とのかかわり

(1)地域社会とのかかわり

①近所の人にあいさつする

〈近所の人にあいさつする〉かどうか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「いつもする」

が最も多くなっていますが、年齢が上がるほどその割合は低くなっています。また、小・中・高

校生とも『実行率』は8割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

近所の人にあいさつする

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 92.4 6.0

中学生(N=1,088) 87.9 11.1

高校生(N=1,176) 85.3 13.6

小学生(N=1,049) 91.9 7.4

中学生(N=983) 88.8 10.9

高校生(N=1,006) 85.7 13.8

※ 『実行率』は、「いつもする」と「時々する」を合わせたもの。

『非実行率』は、「しない(ない)」と「あまりしない」を合わせたもの。

前回

今回

61.0

50.9

42.9

56.4

49.7

44.5

31.4

37.0

42.4

35.5

39.1

41.2

4.8

8.3

9.9

6.0

7.2

10.2

1.2

2.8

3.7

1.4

3.7

3.6

1.6

1.0

1.1

0.7

0.3

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②近所の家と行き来する

〈近所の家と行き来する〉かどうか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「しない(ない)」

が最も多く、次いで「あまりしない」となっています。また、小・中・高校生とも『非実行率』

が『実行率』を大きく上回り、高校生は8割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、小学生で『実行率』が 7.3ポイント減少しています。

近所の家と行き来する

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 29.9 67.9

中学生(N=1,088) 24.4 73.7

高校生(N=1,176) 13.9 84.7

小学生(N=1,049) 37.2 61.2

中学生(N=983) 25.5 73.4

高校生(N=1,006) 15.6 83.9

※ 『実行率』は、「いつもする」と「時々する」を合わせたもの。

『非実行率』は、「しない(ない)」と「あまりしない」を合わせたもの。

今回

前回

9.3

8.1

5.1

12.1

7.8

3.9

20.6

16.3

8.8

25.1

17.7

11.7

33.1

32.0

28.2

32.0

37.6

31.4

34.8

41.7

56.5

29.2

35.8

52.5

2.2

1.9

1.4

1.6

1.0

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 58: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-44-

③地域や家のまわりの共同清掃作業に参加する

〈地域や家のまわりの共同清掃作業に参加する〉かどうか尋ねたところ、小・中・高校生すべ

てで「しない(ない)」が最も多く、次いで「あまりしない」となっています。また、小・中・高

校生とも『非実行率』が『実行率』を大きく上回り、高校生は8割以上を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

地域や家のまわりの共同清掃作業に参加する

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 34.2 63.3

中学生(N=1,088) 23.5 75.1

高校生(N=1,176) 12.9 85.9

小学生(N=1,049) 36.3 61.6

中学生(N=983) 19.6 78.7

高校生(N=1,006) 12.8 86.4

※ 『実行率』は、「いつもする」と「時々する」を合わせたもの。

『非実行率』は、「しない(ない)」と「あまりしない」を合わせたもの。

今回

前回

15.4

7.8

3.1

12.6

4.6

3.4

18.8

15.7

9.8

23.7

15.0

9.4

25.3

25.2

23.9

26.3

29.8

27.3

38.0

49.9

62.0

35.3

48.9

59.1

2.4

1.4

1.3

2.1

1.7

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④地元のお祭りやスポーツ・レクリエーションに参加する

〈地元のお祭りやスポーツ・レクリエーションに参加する〉かどうか尋ねたところ、小学生で

は「いつもする」、中学生では「ときどきする」、高校生では「しない(ない)」が最も多くなっ

ています。また、『実行率』は年齢が上がるほど低く、高校生は小学生に比べ 40.7ポイントも低

くなっています。

前回調査結果と比較すると、高校生で『実行率』が 5.8ポイント減少しています。

地元のお祭りやスポーツ・レクリエーションに参加する

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 72.9 25.6

中学生(N=1,088) 60.1 38.5

高校生(N=1,176) 32.2 66.6

小学生(N=1,049) 71.7 26.8

中学生(N=983) 59.2 39.8

高校生(N=1,006) 38.0 61.3

※ 『実行率』は、「いつもする」と「時々する」を合わせたもの。

『非実行率』は、「しない(ない)」と「あまりしない」を合わせたもの。

今回

前回

37.0

21.6

7.7

34.9

18.7

10.1

35.9

38.5

24.5

36.8

40.5

27.9

13.4

19.4

24.6

16.3

19.1

24.8

12.2

19.1

42.0

10.5

20.7

36.5

1.5

1.4

1.2

1.5

1.0

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 59: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-45-

⑤ボランティア活動に参加する

〈ボランティア活動に参加する〉かどうか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「しない(な

い)」が最も多く、次いで「あまりしない」となっています。また、小・中・高校生とも『非実行

率』が『実行率』を大きく上回り、高校生は8割以上を占めています。

ボランティア活動に参加する

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 29.7 68.1

中学生(N=1,088) 22.9 75.3

高校生(N=1,176) 15.6 83.1

※ 『実行率』は、「いつもする」と「時々する」を合わせたもの。

『非実行率』は、「しない(ない)」と「あまりしない」を合わせたもの。

今回

10.9

6.5

3.8

18.8

16.4

11.8

29.2

27.9

25.5

38.9

47.4

57.6

2.2

1.7

1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥あなたが悪いことをしたとき、近所の人からしかられる

〈あなたが悪いことをしたとき、近所の人からしかられる〉かどうか尋ねたところ、小・中・

高校生すべてで「しない(ない)」が最も多く、次いで「あまりしない」となっています。また、

小・中・高校生とも『非実行率』が『実行率』を大きく上回り、高校生は9割を占めています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生すべてで『実行率』はやや減少しています。

あなたが悪いことをしたとき、近所の人からしかられる

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例実行率(%)

非実行率(%)

小学生(N=1,073) 14.6 83.4

中学生(N=1,088) 12.5 86.3

高校生(N=1,176) 7.7 91.2

小学生(N=1,049) 18.4 80.0

中学生(N=983) 16.7 82.9

高校生(N=1,006) 12.1 87.2

※ 『実行率』は、「いつもする」と「時々する」を合わせたもの。

『非実行率』は、「しない(ない)」と「あまりしない」を合わせたもの。

今回

前回

3.4

4.0

1.8

4.1

3.6

2.0

11.2

8.5

5.9

14.3

13.1

10.1

20.5

16.4

15.5

27.4

23.6

18.1

62.9

69.9

75.7

52.6

59.3

69.1

2.0

1.3

1.2

1.6

0.4

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 60: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-46-

9.読書について

(1)読書頻度

読書の頻度について尋ねたところ、小学生では「週に 1~2回程度読んでいる」が最も多く、中

学生、高校生では「ほとんど読まない」が最も多くなっています。また、『読書率』は小学生が最

も高く、年齢が上がるにつれて低くなる傾向がみられます。

前回調査結果と比較すると、中学生の『読書率』が 7.9ポイント減少しています。

読書頻度

ほぼ毎日読んでいる

週に1~2回程度読んでいる

月に1~2回程度読んでいる

特に土・日など休日に読んでいる

ほとんど読まない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 75.1

中学生(N=1,088) 65.2

高校生(N=1,176) 58.7

小学生(N=1,049) 75.5

中学生(N=983) 73.1

高校生(N=1,006) 58.8

読書率(%)

『読書率』は「ほぼ毎日読んでいる」、「週に1~2回程度読んでいる」、「月に1~2回程度読んでいる」、「特に土・日など休日に読んでいる」を合わせたもの。

今回

前回

25.3

31.8

22.9

20.8

33.5

24.8

27.1

16.0

14.6

26.8

17.0

13.9

12.1

10.7

13.9

15.7

12.2

11.8

10.6

6.7

7.3

12.2

10.4

8.3

23.5

33.9

40.0

23.8

26.3

40.9

1.4

0.9

1.3

0.7

0.6

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)読書の嗜好度

本を読むことが好きかどうかを尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「好き」が最も高く、

次いで「少し好き」となっており、「好き」と「少し好き」を合わせた『好き』は7割程度を占

めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

読書の嗜好度

好き 少し好き あまり好きでない

きらい 不 明

凡例

小学生(N=1,073) 72.9 25.0

中学生(N=1,088) 70.6 28.5

高校生(N=1,176) 73.0 25.8

小学生(N=1,049) 73.8 24.1

中学生(N=983) 74.7 22.4

高校生(N=1,006) 73.7 24.1

※ 『好き』は、「好き」と「少し好き」を合わせたもの。

『好きではない』は、「きらい」と「あまり好きでない」を合わせたもの。

好き(%)

好きではない(%)

今回

前回

41.7

41.9

43.0

42.0

46.4

43.4

31.2

28.7

30.0

31.8

28.3

30.3

19.3

19.3

18.7

19.2

17.5

20.1

5.7

9.2

7.1

4.9

4.9

4.0

2.1

0.9

1.1

2.1

3.0

2.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 61: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-47-

10.友人とのコミュニケーション方法について

(1)友達とコミュニケーションをとる方法として最も気持ちが楽なもの

友達とコミュニケーションをとる方法として最も気持ちが楽なものについて尋ねたところ、

小・中・高校生すべてで「直接会って話をする」が大半を占めていますが、年齢が上がるほど「メ

ールなどをする」が多くなっています。

友達とコミュニケーションをとる方法として最も気持ちが楽なもの

直接会って話をする

電話をする メールなどをする

SNSを利用する

手紙をやりとりする

不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

81.8

71.6

69.3

4.4

4.3

4.2

9.8

19.9

22.4

0.4

0.5

2.6

1.4

1.1

0.3

2.2

2.7

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 62: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-48-

11.インターネットの利用について

(1)インターネット利用可能機器の所有状況

インターネットが利用できる機器の所有状況を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「自分

専用の携帯電話を持っている」が最も多く、小学生では4割、中学生では6割ですが、高校生で

は9割以上を占めています。また、小・中・高校生とも「家族と一緒に使っているパソコンを持

っている」、「自分専用の携帯ゲーム機を持っている」が3~4割程度で続いています。

なお、「持っていない」は、小学生が1割以上みられますが、中学生、高校生は1割にも満たな

い状況です。

インターネット利用可能機器の所有状況

自分専用の携帯電話を持っている

家族と一緒に使っている携帯電話を持っている

自分専用のパソコンを持っている

家族と一緒に使っているパソコンを持っている

自分専用のタブレットを持っている

家族と一緒に使っているタブレットを持っている

自分専用の携帯ゲーム機を持っている

家族と一緒に使っている携帯ゲーム機を持っている

持っていない

40.1

20.2

3.7

36.8

12.3

25.4

34.2

11.1

15.8

60.1

17.1

4.1

36.8

14.8

19.6

40.1

9.4

5.9

94.2

2.2

13.4

41.0

11.2

13.6

29.1

8.1

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

<参考:前回調査(平成 23年度)>

自分専用の携帯電話(PHSを含む)を

持っている

家族と一緒に使っている携帯電話(PHSを含む)を持っている

持っていない 不 明

凡例

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

22.4

41.2

91.2

7.1

8.7

1.5

68.7

48.2

7.0

1.8

1.8

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 63: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-49-

(2)平日の学校以外でのインターネット利用時間

インターネットを利用できる機器を所有している人に、平日の学校以外でのインターネット利

用時間を尋ねたところ、年齢が上がるにつれ長くなる傾向があり、中学生・高校生では平日 3時

間以上の利用者が 2割となっています。

平日の学校以外でのインターネット利用時間

使っていない

30分未満30分以上

1時間未満1時間以上3時間未満

3時間以上5時間未満

5時間以上

不明

凡例

小学生(n=885) 1.4

中学生(n=997) 2.0

高校生(n=1,150) 2.2

平均利用時間

(時間)

※ 『平均時間』は「使っていない」…0時間、「30分未満」…0.5時間、「30分以上1時間未満」…0.75時間、「1時間以上3時間未満」…2時間、「3時間以上5時間未満」…4時間、「5時間以上」…5.5時間と設定。

16.6

6.1

1.0

20.3

10.5

6.9

19.4

17.8

15.9

31.5

45.0

53.5

8.2

14.2

15.0

2.9

5.8

7.4

1.0

0.6

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 64: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-50-

(3)学校以外でのインターネット利用状況

インターネットを利用できる機器を所有している人に、学校以外でのインターネット利用状況

を尋ねたところ、小学生では「学校の課題について調べたり、探したりする」が最も多く、僅差

で「メールなどを利用する」、「画像、動画、音楽、パソコンソフトなどをダウンロードする」と

なっています。一方、中学生、高校生では「メールなどを利用する」が圧倒的に多く、中学生で

は 76.5%、高校生では 90.3%を占めています。特に、小・中・高校生すべてで「学校の課題につ

いて調べたり、探したりする」はほぼ同率ですが、大半の項目は年齢が上がるほど多くなってい

ます。

なお、「使っていない」は、小・中・高校生とも1割にも満たない状況です。

学校以外でのインターネット利用状況

メールなどを利用する

SNS※を利用する

ホームページやブログをみる

自分のホームページやブログをつくったり、更新したりする

チャットをしたり、掲示板を見たりする

画像、動画、音楽、パソコンソフトなどをダウンロードする

インターネットショッピングやオークション、チケット等の予約・購入をしたりする

オンラインゲームをする

学校の課題について調べたり、探したりする

その他

使っていない

※SNS…友人や同じ趣味の人などとメッセージを送りあったり、日記を書いて見せたりできるインターネットサービス

43.6

5.3

14.6

1.2

6.3

37.6

3.8

23.5

44.5

5.1

8.8

76.5

25.1

22.5

2.9

7.7

56.6

9.7

40.0

42.6

3.2

2.5

90.3

61.8

25.0

2.0

5.5

56.3

17.6

34.2

43.3

2.2

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

Page 65: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-51-

(4)学校以外でのインターネット利用期間

インターネットを利用できる機器を所有している人に、学校以外でインターネットを利用する

ようになってからの期間を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「1年以上3年未満」が最も

多く、次いで「3年以上5年未満」となっています。

学校以外でのインターネット利用期間

半年未満 半年以上1年未満

1年以上3年未満

3年以上5年未満

5年以上7年未満

7年以上 不 明

凡例

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

11.4

6.8

1.1

16.4

7.9

3.7

36.8

54.6

41.0

17.4

18.1

27.9

5.9

6.4

15.6

1.7

2.6

9.0

10.4

3.6

1.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 66: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-52-

(5)インターネットを利用するようになってから変化したこと

インターネットを利用できる機器を所有している人に、インターネットを利用するようになっ

てから変化したことを尋ねたところ、大半の項目は「変わらない」が半数以上を占めていますが、

〈⑧生活の楽しさ・面白さ〉については小・中・高校生すべてで「増えたり、広がったりした」

が最も多くなっています。同様に、中学生では〈③友達とのコミュニケーション〉、高校生では〈③

友達とのコミュニケーション〉に加え〈⑤新しい知人を得る機会〉についても「増えたり、広が

ったりした」が多くなっています。

一方、〈⑪学習時間〉、〈⑫読書時間〉、〈⑬睡眠時間〉については「減ったり、狭まったりした」

が多く、年齢が上がるにつれてその割合が高くなる傾向がみられます。

インターネットを利用するようになってから変化したこと

増えたり、広がったりした

変わらない 減ったり、狭まったりした

不 明

凡例

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

⑥トラブルに合う

不安

①行動範囲

②家族とのコミュ

ニケー

ショ

③友達とのコミュ

ニケー

ショ

④自分の意見を言

う機会

⑤新しい知人を得

る機会

18.3

31.3

44.6

19.2

14.3

15.7

39.0

53.5

54.2

18.4

26.8

31.0

15.6

41.3

56.7

6.1

16.0

21.6

67.3

60.6

51.8

65.3

75.6

76.3

49.3

41.9

42.8

68.0

67.1

65.6

71.0

52.9

41.4

75.1

73.8

73.4

3.4

4.6

1.7

4.9

6.5

6.9

1.2

1.4

1.7

2.7

2.9

1.8

2.6

2.5

0.6

7.9

6.8

3.5

11.0

3.5

1.9

10.6

3.5

1.2

10.5

3.2

1.3

10.8

3.2

1.6

10.8

3.3

1.3

10.8

3.3

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 67: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-53-

インターネットを利用するようになってから変化したこと

増えたり、広がったりした

変わらない 減ったり、狭まったりした

不 明

凡例

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

⑬睡眠時間

⑦政治や経済など

の関心

⑧生活の楽しさ・

面白さ

⑨ストレス

⑩孤独感

⑪学習時間

⑫読書時間

19.0

19.7

29.7

45.1

53.9

58.9

6.3

10.1

13.3

3.7

4.9

6.2

11.8

6.1

2.6

11.1

7.2

5.1

7.2

4.2

2.4

67.7

71.9

66.6

43.5

41.2

38.3

67.3

73.2

75.7

72.0

76.4

78.0

67.9

60.4

62.8

64.2

64.9

64.7

67.3

60.3

54.9

2.6

5.0

2.3

0.9

1.5

1.4

15.7

13.2

9.8

13.0

15.0

14.5

9.6

30.0

33.1

14.2

24.4

28.8

15.0

32.1

41.4

10.7

3.4

1.4

10.5

3.4

1.5

10.6

3.4

1.2

11.3

3.6

1.3

10.7

3.5

1.5

10.5

3.5

1.4

10.4

3.4

1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 68: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-54-

(6)フィルタリングの使用状況

インターネットを利用できる機器を所有している人に、それぞれの機器のフィルタリングの使

用状況を尋ねたところ、「分からない」という回答を除けば、〈①携帯電話(スマートフォン含

む)〉は小・中・高校生すべてで「使用している」が最も多くなっていますが、〈②パソコン〉は

小・中・高校生とも「使用していない」が最も多くなっています。また、〈③タブレット(学習用

や娯楽用含む)〉は小学生では「使用している」、中学生、高校生では「使用していない」が最も

多くなっています。同様に、〈④携帯ゲーム機〉は小学生、中学生では「使用している」、高校生

では「使用していない」が最も多くなっています。

フィルタリングの使用状況

使用している

使用していない

インターネットが使えない

機種・設定になっている

分からない 不明

凡例

小学生(n=598)

中学生(n=795)

高校生(n=1,119)

小学生(n=418)

中学生(n=432)

高校生(n=607)

小学生(n=381)

中学生(n=357)

高校生(n=279)

小学生(n=443)

中学生(n=485)

高校生(n=391)

①携帯電話

スマー

フォ

ンを含む)

②パソコン

③タブレッ

学習用や

娯楽用を含む)

④携帯ゲー

ム機

32.3

37.9

45.6

24.6

21.8

28.0

32.5

25.2

26.9

34.3

32.2

20.5

20.2

20.1

28.7

30.6

27.5

36.9

25.5

28.9

38.7

26.9

28.7

46.0

12.5

4.0

0.8

1.4

1.6

0.5

2.9

0.6

0.7

7.2

4.5

4.3

32.8

35.7

23.9

40.4

44.7

32.8

37.5

44.5

32.6

28.7

32.0

27.6

2.2

2.3

1.0

2.9

4.4

1.8

1.6

0.8

1.1

2.9

2.7

1.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 69: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-55-

(7)フィルタリングを使用していない理由

それぞれの機器についてフィルタリングを使用していない人に、その理由を尋ねたところ、小

学生では「保護者が必要ないと判断した」、中学生では「LINEなどのコミュニティサイトを利

用したい」、高校生では「LINEなどのコミュニティサイトを利用したい」、「保護者が必要ない

と判断した」が最も多くなっています。

なお、「利用方法が分からない」という理由は小学生が一番多く、年齢が上がるにつれて少なく

なる傾向がみられます。

フィルタリングを使用していない理由

LINEなどのコミュニティサイトを利用したい

有害なサイトを開かない、トラブルに巻き込まれない自信がある

個人情報の管理をしっかりと行っている

保護者が必要ないと判断した

利用の方法が分からない

勉強に支障がある

その他

17.5

22.4

24.3

30.2

28.0

8.2

6.7

42.9

26.2

24.4

29.5

22.5

5.5

10.2

36.3

24.3

25.5

36.3

14.4

5.4

5.0

0% 10% 20% 30% 40% 50%

小学生(n=268)

中学生(n=275)

高校生(n=444)

Page 70: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-56-

(8)インターネット利用時に経験したこと

インターネットを利用できる機器を所有している人に、インターネット利用時に経験したこと

を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「特にない」が半数以上と最も多いものの、「自分が知

らない人やお店などからメッセージやメールが送られてきたことがある」、「迷惑メールが頻繁に

送られてきたことがある」は年齢が上がるほど多くみられ、高校生では2割以上を占めています。

インターネット利用時に経験したこと

悪口やいやがらせのメッセージやメールを送られたり書き込みをされたことがある悪口やいやがらせのメッセージやメールを送ったり、書き込みをしたことがある

18歳未満の人は見てはいけないサイトにアクセスしたことがある

ゲームやアプリでお金を使いすぎたことがある

自分が知らない人やお店などからメッセージやメールが送られてきたことがある

迷惑メールが頻繁に送られてきたことがある

特にない

1.8

1.5

1.0

1.4

3.5

1.7

75.3

7.8

5.0

3.9

3.4

14.1

9.5

64.2

6.3

3.8

10.2

4.5

25.6

24.8

52.2

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

Page 71: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-57-

(9)インターネット利用上の家庭のルール

インターネットを利用できる機器を所有している人に、インターネット利用上の家庭のルール

のうち、実際に守っているルールについて尋ねたところ、小学生では「利用する時間を決めて、

守っている」、中学生、高校生では「パスワード等の利用者情報が漏れないように守っている」が

最も多く回答されていますが、年齢が低いほどその他のルールの回答割合も高くみられます。

一方、年齢が上がるほど「特にルールを決めていない」が多くみられ、高校生では 46.3%を占

めています。

インターネット利用上の家庭のルール

ゲームやアプリの利用料金について上限を決めて、守っている

利用する時間を決めて、守っている

利用する場所を決めて、守っている

メールについて使用を禁止したりメールの相手を決めて守っている

利用するサイトやアプリの内容を決めて、守っている

悪口を書き込まない等、送信・投稿する内容を決めて守っている

パスワード等の利用者情報が漏れないようにして守っている

その他、決めて守っているルールがある

特にルールを決めていない

ルールを決めているが、守っていない

23.2

35.7

26.3

26.2

24.9

25.8

33.6

0.8

20.9

1.8

19.0

26.8

16.8

17.7

16.5

23.5

34.3

0.8

28.8

1.3

15.5

9.7

7.8

9.4

8.8

22.3

31.4

0.7

46.3

1.0

0% 20% 40% 60%

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

Page 72: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-58-

12.進路選択について

(1)将来就きたい職業(高校生調査のみ)

将来つきたい職業について尋ねたところ、「医療・看護・福祉・教師・インストラクター等の

対人専門サービス」(25.3%)が最も多く、次いで「公務員・団体職員などの公共サービス関連職」

(12.7%)、「ファッション・芸能人・小説家などのクリエイティブ職」(7.4%)の順となって

います。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

将来就きたい職業

農業・林業・漁業・鉱業などの職業

営業・小売り・コールセンターなどの営業販売職

マーケティング・経理・企画・経営などの事務・企画職

レストラン・ホテル・エステなどの対人サービス職

医療・看護・福祉・教師・インストラクター等の対人専門サービス職

ファッション・芸能人・小説家などのクリエイティブ職

コンサルタント・金融・税理士などの経営支援専門職

コンピュータ関連・ソフトウェアなどのIT関連技術職

電気・電子・半導体・機械などのメカトロ関連技術職

設計・施工・設備などの建築・土木関連技術職

薬品・食品・化学・素材などの化学関連技術職

生産・製造・加工などの生産組立関連技術職

電気・ガス・運輸・インフラ整備などの社会基盤職

公務員・団体職員などの公共サービス関連職

その他

2.0

3.6

6.3

5.2

25.3

7.4

1.7

6.3

6.4

4.3

4.3

3.2

2.0

12.7

3.7

1.8

3.1

3.5

5.1

28.2

7.2

0.9

5.1

5.5

3.6

5.6

1.8

0.8

12.3

12.5

0% 10% 20% 30% 40% 50%

今回(N=1,176)

前回(N=1,006)

Page 73: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-59-

(2)将来の職業生活について考えていること(高校生調査のみ)

将来の職業生活について考えていることを尋ねたところ、〈③一生の仕事になるものを、でき

るだけ早く見つけるべきだ〉は「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせた『肯定

派』が 74.3%と最も高く、次いで〈⑤年齢に関係なく、仕事ができるかどうかで給料や地位(役

職)が決まる会社で働きたい〉の『肯定派』が 51.2%となっています。

一方、〈①決まった職業にはつかず、フリーターで生活したい〉の『肯定派』は 3.4%と非常

に低く、〈⑦会社に勤めるよりも自分で会社をつくったり店をもったりしたい〉の『肯定派』も1

割程度にとどまっています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

将来の職業生活について考えていること

そう思う どちらかといえばそう

思う

どちらともいえない

どちらかといえばそう思わない

そう思わない

不 明

凡例 今回 高校生(N=1,176)前回 高校生(N=1,006)

肯定派(%)

否定派(%)

①決まった職業にはつかず、フリーターで生活したい

3.4 89.9

②遠い将来の目標のために、したいことをしないで生きるよりも、現在の欲求に忠実に生きるべきだ

28.4 39.2

③一生の仕事になるものを、できるだけ早く見つけるべきだ

74.3 7.9

④ひとつの会社にとらわれるより、その時々で有利な会社で働きたい

23.8 38.3

⑤年齢に関係なく、仕事ができるかどうかで給料や地位(役職)が決まる会社で働きたい

51.2 13.1

⑥仕事よりも、趣味や自分の生活を優先させたい

33.6 26.5

⑦会社に勤めるよりも、自分で会社をつくったり店をもったりしたい

14.7 60.7

⑧何を基準に進路を決めて良いかわからない

36.2 37.5

①決まった職業にはつかず、フリーターで生活したい

2.9 92.2

②遠い将来の目標のために、したいことをしないで生きるよりも、現在の欲求に忠実に生きるべきだ

26.6 40.0

③一生の仕事になるものを、できるだけ早く見つけるべきだ

76.6 7.4

④ひとつの会社にとらわれるより、その時々で有利な会社で働きたい

20.9 41.9

⑤年齢に関係なく、仕事ができるかどうかで給料や地位(役職)が決まる会社で働きたい

50.1 15.3

⑥仕事よりも、趣味や自分の生活を優先させたい

31.8 25.1

⑦会社に勤めるよりも、自分で会社をつくったり店をもったりしたい

17.4 57.0

⑧何を基準に進路を決めて良いかわからない

37.1 35.2

※ 『肯定派』は、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせたもの。

『否定派』は、「そう思わない」と「どちらかといえばそう思わない」を合わせたもの。

今 回

前 回

1.4

10.5

39.4

8.0

24.7

10.8

6.0

15.5

1.6

9.8

42.7

5.5

24.0

10.1

7.0

17.8

2.0

17.9

34.9

15.8

26.5

22.8

8.7

20.7

1.3

16.8

33.9

15.4

26.1

21.7

10.4

19.3

5.8

31.3

16.8

36.9

34.7

38.4

23.4

25.3

4.2

32.6

15.2

36.1

34.0

42.2

25.0

26.9

7.3

15.8

3.9

16.8

6.4

16.4

20.7

11.2

8.0

17.9

4.4

17.9

6.9

16.4

24.2

12.0

82.6

23.4

4.0

21.5

6.7

10.1

40.0

26.3

84.2

22.1

3.0

24.0

8.4

8.7

32.8

23.2

1.0

1.2

1.0

0.9

1.0

1.4

1.2

1.1

0.8

0.8

0.8

1.2

0.6

0.8

0.6

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 74: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-60-

13.国際化について

(1)海外の人との交流経験

海外の人との交流経験を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「ある」、「ない」が拮抗し

ており、小学生、高校生は「ある」が半数以上、中学生は「ない」が半数以上となっています。

前回調査結果と比較すると、小・中・高校生とも「ある」が増加しており、小学生では 13.6

ポイント増、中学生では 8.7ポイント増、高校生では 5.0ポイント増となっています。

海外の人との交流経験

あ る な い 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

今回

前回

54.5

46.3

52.6

40.9

37.6

47.6

42.2

50.9

46.3

56.7

60.0

51.8

3.3

2.8

1.0

2.4

2.3

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 75: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-61-

(2)海外の人との交流機会

海外の人たちとの交流経験がある人に、その交流機会を尋ねたところ、小・中・高校生すべて

で「学校の授業や行事を通じて」が最も多く、その他の交流機会との差が大きくなっています。

また、その他の交流機会をみると、小・中・高校生ともほぼ同様に少ないものの、高校生で「外

国への旅行先・滞在先で」が多くみられるのが特徴的となっています。

海外の人との交流機会

学校の授業や行事を通じて

外国への旅行先・滞在先で

地域の交流イベントを通じて

スポーツ・イベントを通じて

習い事を通じて

同級生・知人・友人を通じて

家族・親戚を通じて

その他

71.6

11.5

8.7

10.6

19.5

9.9

12.6

2.4

69.4

11.7

7.1

7.5

17.3

13.5

11.7

6.0

74.0

25.2

6.5

9.0

17.9

15.0

11.5

3.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(n=585)

中学生(n=504)

高校生(n=619)

Page 76: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-62-

(3)海外留学や海外で仕事をすることへの意向

海外に出て留学や仕事をしたいかどうか意向を尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「思わ

ない」が「思う」より上回っています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

海外留学や海外で仕事をすることへの意向

思う 思わない 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

今回

前回

27.3

26.8

34.6

28.9

27.5

32.1

69.8

70.2

63.9

68.8

71.0

66.3

2.9

2.9

1.4

2.3

1.5

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(4)海外留学や海外で仕事をしたくない理由

海外に出て留学や仕事をしたいと思わない人に、その理由を尋ねたところ、小学生では「海外

は犯罪などが多いと思うから」、中学生、高校生では「語学に自信がないから」が最も多くなっ

ています。

前回調査と比較すると、小・中・高校生すべてで「海外は犯罪などが多いと思うから」が増加

していますが、全般的に大きな変化はみられません。

海外留学や海外で仕事をしたくない理由

海外に興味がないから

海外は犯罪などが多いと思うから

語学に自信がないから

海外に行く必要性がないから(日本でも十分に勉強や

仕事ができるから)

経済的に無理だから(海外に行くお金がないから)

その他

【今 回】 【前 回】

31.3

32.4

45.4

48.6

18.3

7.8

33.4

26.2

59.7

38.5

19.1

4.0

30.4

20.2

60.1

34.5

19.2

4.0

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=722)

中学生(n=698)

高校生(n=667)

27.6

49.0

44.7

46.7

13.9

4.5

32.9

43.6

54.8

39.8

17.1

2.4

33.0

33.2

57.6

35.6

18.9

3.3

0%20%40%60%80%

小学生(n=749)

中学生(n=764)

高校生(n=752)

Page 77: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-63-

14.規範意識について

(1)小・中・高校生としての意識

小・中・高校生としての規範意識を尋ねたところ、いずれの行為についても「とても悪い」と

「やや悪い」を合わせた『悪い』が半数を超えています。しかし、年齢が上がるにつれて〈⑧深

夜(午後 11時以降)に外出すること〉、〈⑪男女の裸の写真、絵等が載っている雑誌・DVD等

を買う(見る)こと〉、〈⑫アダルトサイトや出会い系サイトを利用すること〉、〈⑮ゲームサイ

トなどを通じて知り合った異性と交際すること〉については『悪い』の割合が低くなる傾向がみ

られます。特に、高校生では〈⑧深夜(午後 11時以降)に外出すること〉と〈⑪男女の裸の写真、

絵等が載っている雑誌・DVD等を買うこと〉、〈⑮ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と

交際すること〉の『悪い』は7割程度にとどまっています。

小・中・高校生としての意識

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生(N=1,073) 93.1 4.7

中学生(N=1,088) 87.4 12.0

高校生(N=1,176) 81.8 17.4

小学生(N=1,073) 97.0 1.0

中学生(N=1,088) 96.9 2.7

高校生(N=1,176) 95.2 4.1

小学生(N=1,073) 93.9 4.0

中学生(N=1,088) 95.0 4.7

高校生(N=1,176) 89.5 9.8

小学生(N=1,073) 97.3 0.6

中学生(N=1,088) 98.3 1.3

高校生(N=1,176) 98.6 0.7

小学生(N=1,073) 96.8 1.2

中学生(N=1,088) 97.2 2.5

高校生(N=1,176) 97.6 1.8

小学生(N=1,073) 96.5 1.5

中学生(N=1,088) 95.7 4.0

高校生(N=1,176) 94.4 4.8

小学生(N=1,073) 96.5 1.4

中学生(N=1,088) 97.0 2.6

高校生(N=1,176) 97.4 2.0

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

⑤友達をいじめ

たり、

仲間はずれ

にすること

⑥他人に物やお金

を要求すること

⑦人に暴力を

ふるうこと

悪い(%)

悪くない(%)

①学校をずる休み

すること

②タバコを

吸うこと

③酒を飲むこと

④人の物を盗む

こと(

万引きする

ことなど)

66.4

46.2

38.2

94.6

92.6

85.5

85.8

84.2

70.0

96.1

95.3

96.9

89.0

85.6

87.2

89.5

81.2

75.9

86.8

83.5

86.9

26.7

41.2

43.6

2.4

4.3

9.7

8.1

10.8

19.5

1.2

3.0

1.7

7.8

11.6

10.4

7.0

14.5

18.5

9.7

13.5

10.5

3.9

9.4

13.4

0.4

1.3

2.5

3.0

2.7

7.7

0.1

0.1

0.1

0.7

1.4

1.0

0.9

2.4

3.9

0.7

1.0

1.1

0.8

2.6

4.0

0.6

1.4

1.6

1.0

2.0

2.1

0.5

1.2

0.6

0.5

1.1

0.8

0.6

1.6

0.9

0.7

1.6

0.9

2.1

0.6

0.8

2.1

0.5

0.7

2.1

0.4

0.7

2.1

0.4

0.8

2.1

0.4

0.6

2.1

0.4

0.8

2.2

0.5

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 78: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-64-

小・中・高校生としての意識

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生(N=1,073) 93.2 4.7

中学生(N=1,088) 84.1 15.4

高校生(N=1,176) 70.7 28.5

小学生(N=1,073) 97.3 0.6

中学生(N=1,088) 98.1 1.6

高校生(N=1,176) 97.6 1.8

小学生(N=1,073) 96.7 1.3

中学生(N=1,088) 97.6 2.0

高校生(N=1,176) 97.6 1.6

中学生(N=1,088) 86.2 13.2

高校生(N=1,176) 67.6 31.7

中学生(N=1,088) 89.0 10.6

高校生(N=1,176) 77.3 22.1

中学生(N=1,088) 91.1 8.0

高校生(N=1,176) 89.7 9.0

中学生(N=1,088) 96.9 2.5

高校生(N=1,176) 96.4 2.9

中学生(N=1,088) 80.5 19.0

高校生(N=1,176) 67.9 31.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

※ ⑪~⑮は中学生調査、高校生調査のみの項目。

⑫インター

ネッ

トのアダ

ルトサイトや

出会い系サイ

トを利用する

こと

⑬援助交際を

すること

⑭メー

ルで悪

口や嫌がらせ

をすること

⑮ゲー

ムサイ

トなどを通じ

て知り合っ

異性と交際す

ること

悪い(%)

悪くない(%)

⑧深夜(

午後 時

以降)

に外出する

こと

⑨薬物やシンナー

等を使用すること

⑩スプレー

などで

落書きをすること

⑪男女の裸の

写真、

絵など

が載っ

ている

雑誌・ビデ

オ・DVD等

を買う(

る)

こと

76.1

54.7

31.7

96.6

97.2

95.9

91.5

89.1

88.5

68.7

42.3

72.5

49.2

76.3

72.4

85.8

84.8

60.2

40.8

17.1

29.4

39.0

0.7

0.9

1.7

5.2

8.5

9.1

17.5

25.3

16.5

28.1

14.8

17.3

11.1

11.6

20.3

27.1

3.4

10.8

21.3

0.2

0.3

1.0

0.7

0.7

0.8

8.1

20.2

6.7

13.9

4.9

6.2

0.8

1.9

12.7

20.3

1.3

4.6

7.2

0.4

1.3

0.8

0.6

1.3

0.8

5.1

11.5

3.9

8.2

3.1

2.8

1.7

1.0

6.3

11.1

2.1

0.6

0.7

2.1

0.4

0.6

2.1

0.4

0.9

0.6

0.7

0.5

0.6

0.9

1.3

0.6

0.7

0.5

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

11

Page 79: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-65-

①学校をずる休みすること

〈学校をずる休みすること〉をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」と「やや悪い」を合

わせた『悪い』は年齢に関わらず8割以上となっています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

学校をずる休みすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不明

凡例

小学生(N=1,073) 93.1 4.7

中学生(N=1,088) 87.4 12.0

高校生(N=1,176) 81.8 17.4

小学生(N=1,049) 93.0 6.0

中学生(N=983) 84.6 14.6

高校生(N=1,006) 79.0 20.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

今回

前回

悪い(%)

悪くない(%)

66.4

46.2

38.2

65.3

41.6

32.3

26.7

41.2

43.6

27.7

43.0

46.7

3.9

9.4

13.4

4.4

10.9

16.9

0.8

2.6

4.0

1.6

3.7

3.5

2.1

0.6

0.8

1.0

0.8

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②タバコを吸うこと

〈タバコを吸うこと〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「とても悪い」が

大半を占めていますが、年齢が上がるにつれてその割合がやや少なくなっています。また、『悪い』

は年齢に関わらず9割強となっています。

前回調査と比較すると、中学生、高校生で「とても悪い」が多くなっています。

タバコを吸うこと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 97.0 1.0

中学生(N=1,088) 96.9 2.7

高校生(N=1,176) 95.2 4.1

小学生(N=1,049) 97.0 2.1

中学生(N=983) 95.8 3.4

高校生(N=1,006) 93.8 5.5

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

94.6

92.6

85.5

94.4

87.1

80.7

2.4

4.3

9.7

2.6

8.7

13.1

0.4

1.3

2.5

0.8

2.1

2.7

0.6

1.4

1.6

1.3

1.3

2.8

2.1

0.5

0.7

1.0

0.7

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 80: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-66-

③酒を飲むこと

〈酒を飲むこと〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「とても悪い」が7割

以上を占めていますが、年齢が上がるにつれてその割合が少なくなっています。また、『悪い』は

年齢に関わらず9割程度となっています。

前回調査と比較すると、中学生、高校生で「とても悪い」がやや多くなっています。

酒を飲むこと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 93.9 4.0

中学生(N=1,088) 95.0 4.7

高校生(N=1,176) 89.5 9.8

小学生(N=1,049) 94.8 4.2

中学生(N=983) 92.6 6.8

高校生(N=1,006) 82.4 16.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

85.8

84.2

70.0

84.8

74.9

56.1

8.1

10.8

19.5

10.0

17.7

26.3

3.0

2.7

7.7

2.9

4.7

13.0

1.0

2.0

2.1

1.3

2.1

3.8

2.1

0.4

0.7

1.0

0.6

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④人の物を盗むこと(万引きすることなど)

〈人の物を盗むこと(万引きすることなど)〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生すべ

てで「とても悪い」が大半を占めており、『悪い』は年齢に関わらず9割強となっています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

人の物を盗むこと(万引きすることなど)

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 97.3 0.6

中学生(N=1,088) 98.3 1.3

高校生(N=1,176) 98.6 0.7

小学生(N=1,049) 98.2 0.9

中学生(N=983) 97.5 1.9

高校生(N=1,006) 98.1 1.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

96.1

95.3

96.9

95.9

93.2

95.9

1.2

3.0

1.7

2.3

4.3

2.2

0.1

0.1

0.1

0.2

0.4

0.2

0.5

1.2

0.6

0.7

1.5

1.2

2.1

0.4

0.8

1.0

0.6

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 81: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-67-

⑤友達をいじめたり、仲間はずれにすること

〈友達をいじめたり、仲間はずれにすること〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生す

べてで「とても悪い」が大半を占めており、『悪い』は年齢に関わらず9割強となっています。

前回調査と比較すると、小・中・高校生とも「とても悪い」が多くなっています。

友達をいじめたり、仲間はずれにすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 96.8 1.2

中学生(N=1,088) 97.2 2.5

高校生(N=1,176) 97.6 1.8

小学生(N=1,049) 97.3 1.8

中学生(N=983) 96.4 2.7

高校生(N=1,006) 96.9 2.5

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

89.0

85.6

87.2

82.5

78.8

85.0

7.8

11.6

10.4

14.8

17.6

11.9

0.7

1.4

1.0

1.0

1.2

1.5

0.5

1.1

0.8

0.8

1.5

1.0

2.1

0.4

0.6

1.0

0.8

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥他人に物やお金を要求すること

〈他人に物やお金を要求すること〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「と

ても悪い」が7割以上を占めていますが、年齢が上がるにつれてその割合が少なくなっています。

また、『悪い』は年齢に関わらず9割以上となっています。

他人に物やお金を要求すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 96.5 1.5

中学生(N=1,088) 95.7 4.0

高校生(N=1,176) 94.4 4.8

小学生(N=1,049) 96.3 2.7

中学生(N=983) 94.5 4.9

高校生(N=1,006) 94.2 5.2

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

89.5

81.2

75.9

85.7

77.9

76.8

7.0

14.5

18.5

10.6

16.6

17.4

0.9

2.4

3.9

1.7

3.3

3.7

0.6

1.6

0.9

1.0

1.6

1.5

2.1

0.4

0.8

1.0

0.6

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 82: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-68-

⑦人に暴力をふるうこと

〈人に暴力をふるうこと〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「とても悪い」

が大半を占めており、『悪い』は年齢に関わらず9割強となっています。

前回調査と比較すると、小・中・高校生とも「とても悪い」がやや多くなっています。

人に暴力をふるうこと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 96.5 1.4

中学生(N=1,088) 97.0 2.6

高校生(N=1,176) 97.4 2.0

小学生(N=1,049) 95.9 3.0

中学生(N=983) 95.3 4.0

高校生(N=1,006) 96.8 2.5

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

86.8

83.5

86.9

80.2

78.9

83.6

9.7

13.5

10.5

15.7

16.4

13.2

0.7

1.0

1.1

2.0

2.5

1.3

0.7

1.6

0.9

1.0

1.5

1.2

2.2

0.5

0.7

1.1

0.6

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑧深夜(午後 11時以降)に外出すること

〈深夜(午後 11 時以降)に外出すること〉をどう思うか尋ねたところ、小学生、中学生では「と

ても悪い」、高校生では「やや悪い」が最も多く、年齢による意識の差がみられます。同様に、年齢

が上がるにつれて『悪い』が少なくなり、高校生は小学生と比べ 22.5ポイント低くなっています。

前回調査と比較すると、小・中・高校生すべてで「とても悪い」が多くなっています。

深夜(午後 11時以降)に外出すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 93.2 4.7

中学生(N=1,088) 84.1 15.4

高校生(N=1,176) 70.7 28.5

小学生(N=1,049) 90.4 8.5

中学生(N=983) 81.3 18.1

高校生(N=1,006) 62.3 36.9

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

76.1

54.7

31.7

67.3

45.3

23.7

17.1

29.4

39.0

23.1

36.0

38.6

3.4

10.8

21.3

5.7

12.6

27.5

1.3

4.6

7.2

2.8

5.5

9.4

2.1

0.6

0.7

1.1

0.6

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 83: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-69-

⑨薬物やシンナー等を使用すること

〈薬物やシンナー等を使用すること〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「と

ても悪い」が大半を占めており、『悪い』は年齢に関わらず9割強となっています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

薬物やシンナー等を使用すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 97.3 0.6

中学生(N=1,088) 98.1 1.6

高校生(N=1,176) 97.6 1.8

小学生(N=1,049) 97.9 1.2

中学生(N=983) 97.7 1.5

高校生(N=1,006) 97.2 2.2

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

96.6

97.2

95.9

96.7

95.3

95.4

0.7

0.9

1.7

1.2

2.4

1.8

0.2

0.3

1.0

0.5

0.2

0.6

0.4

1.3

0.8

0.7

1.3

1.6

2.1

0.4

0.6

1.0

0.7

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑩スプレーなどで落書きをすること

〈スプレーなどで落書きをすること〉をどう思うか尋ねたところ、小・中・高校生すべてで「と

ても悪い」が大半を占めており、『悪い』は年齢に関わらず9割強となっています。

前回調査と比較すると、小・中・高校生とも「とても悪い」がやや多くなっています。

スプレーなどで落書きをすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

小学生(N=1,073) 96.7 1.3

中学生(N=1,088) 97.6 2.0

高校生(N=1,176) 97.6 1.6

小学生(N=1,049) 96.7 2.2

中学生(N=983) 95.5 3.2

高校生(N=1,006) 95.9 3.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

91.5

89.1

88.5

87.9

81.3

83.4

5.2

8.5

9.1

8.8

14.2

12.5

0.7

0.7

0.8

1.2

1.4

1.5

0.6

1.3

0.8

1.0

1.8

1.9

2.1

0.4

0.9

1.0

1.2

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 84: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-70-

⑪男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと

〈男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと〉をどう

思うか尋ねたところ、中学生、高校生ともに「とても悪い」が最も多く、特に中学生では高校生

に比べて「とても悪い」が 26.4ポイント多くなっています。また、中学生、高校生とも『悪い』

は6割以上を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

中学生(N=1,088) 86.2 13.2

高校生(N=1,176) 67.6 31.7

中学生(N=983) 85.0 14.0

高校生(N=1,006) 63.0 36.3

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

68.7

42.3

64.6

37.7

17.5

25.3

20.4

25.3

8.1

20.2

8.3

23.0

5.1

11.5

5.7

13.3

0.6

0.7

0.9

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑫インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること

〈インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること〉をどう思うか尋ねたと

ころ、中学生、高校生ともに「とても悪い」が最も多く、特に中学生では高校生に比べて「とて

も悪い」が 23.3ポイント多くなっています。また、中学生、高校生とも『悪い』は7割以上を占

めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

中学生(N=1,088) 89.0 10.6

高校生(N=1,176) 77.3 22.1

中学生(N=983) 87.8 11.4

高校生(N=1,006) 76.5 22.9

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

72.5

49.2

67.5

48.0

16.5

28.1

20.3

28.5

6.7

13.9

7.4

14.7

3.9

8.2

4.0

8.2

0.5

0.6

0.7

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 85: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-71-

⑬援助交際をすること

〈援助交際をすること〉をどう思うか尋ねたところ、中学生、高校生とも「とても悪い」が最

も多く、7割強を占めています。また、『悪い』は中学生、高校生とも9割程度を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

援助交際をすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

中学生(N=1,088) 91.1 8.0

高校生(N=1,176) 89.7 9.0

中学生(N=983) 89.3 8.9

高校生(N=1,006) 90.8 8.5

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

76.3

72.4

71.3

75.8

14.8

17.3

18.0

15.0

4.9

6.2

5.6

4.7

3.1

2.8

3.3

3.8

0.9

1.3

1.8

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑭メールで悪口や嫌がらせをすること

〈メールで悪口や嫌がらせをすること〉をどう思うか尋ねたところ、中学生、高校生とも「と

ても悪い」が最も多く、8割以上を占めています。また、『悪い』は中学生、高校生とも9割以上

を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

メールで悪口や嫌がらせをすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

中学生(N=1,088) 96.9 2.5

高校生(N=1,176) 96.4 2.9

中学生(N=983) 95.0 4.2

高校生(N=1,006) 96.5 2.9

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

85.8

84.8

83.8

84.0

11.1

11.6

11.2

12.5

0.8

1.9

2.4

1.4

1.7

1.0

1.8

1.5

0.6

0.7

0.7

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 86: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-72-

⑮ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること

〈ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること〉をどう思うか尋ねたところ、中学

生、高校生ともに「とても悪い」が最も多く、特に中学生では高校生に比べて「とても悪い」が 19.4

ポイント多くなっています。また、中学生、高校生とも『悪い』は6割以上を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

中学生(N=1,088) 80.5 19.0

高校生(N=1,176) 67.9 31.4

中学生(N=983) 78.8 20.0

高校生(N=1,006) 71.6 27.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

今回

前回

60.2

40.8

55.3

43.0

20.3

27.1

23.5

28.6

12.7

20.3

12.8

19.4

6.3

11.1

7.2

8.4

0.5

0.7

1.1

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 87: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-73-

B.大学生調査

1.対象者属性

対象者の属性は、以下の通りとなっています。

(1)性別 (2)同居家族(カテゴリーごと)

50.4%

48.7%

不 明

0.9%

大学生(N=1,036)

父親

母親

きょ

うだい

おじいさん

おばあさん

その他の家族

寮に入っ

ている

その他

39.0

45.7

33.3

4.9 8.7

2.0

11.7

29.2

0%

10%

20%

30%

40%

50%

大学生(N=1,036)

(3)同居家族(カテゴリーまとめ) (4)きょうだいの人数

両親と子ども

父親と子ども

母親と子ども

祖父母と孫

三世代以上の

世帯

寮に入っ

ている

その他

29.9

0.7

6.7

0.8

9.2 11.7

31.7

0%

10%

20%

30%

40%

50%

大学生(N=1,036)

きょうだ

いは

いない

9.7%

2人

50.7%

3人

30.1%

4人

7.4%

5人

0.8%

6人以上

0.7% 不明

0.7%

大学生(N=1,036)

Page 88: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-74-

2.ふだんの生活について

(1)大学に行かない日に一緒に過ごす人

大学に行かない日に一緒に過ごす人について尋ねたところ、「友人」が 51.8%と半数を占め最

も多くなっています。次いで、「ひとりで過ごす」(42.6%)、「家族」(25.0%)、「恋人」(16.3%)、

「アルバイト先の人」(16.1%)の順となっています。

前回調査と比較すると、「アルバイト先の人」が少なくなっていますが、その他は大きな変化は

みられません。

大学に行かない日に一緒に過ごす人

友人

ひとりで過ごす

家族

恋人

アルバイト先の人

ボランティア活動などの仲間

その他

51.8

42.6

25.0

16.3

16.1

1.8

1.4

50.2

36.8

27.8

16.0

24.2

1.2

1.9

0% 20% 40% 60%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 89: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-75-

(2)自由時間の過ごし方

自由時間の過ごし方について尋ねたところ、「一人でテレビ、ゲーム、DVD、音楽などを楽

しむ」が 70.9%と7割を占め最も多くなっています。次いで、「パソコン、携帯電話(スマート

フォン含む)でインターネットを利用したり、メールのやりとりをしたりする」(65.2%)、「アル

バイトをする」(55.1%)、「買い物に行く」(47.1%)、「友人や恋人と会う」(46.3%)、「マン

ガ、雑誌などを読む」(35.0%)の順となっています。なお、「なんとなく過ごす」は 27.1%とな

っています。

前回調査と比較すると、「マンガ、雑誌などを読む」、「友人や恋人と会う」が減少しています。

自由時間の過ごし方

一人でテレビ、ゲーム、DVD、音楽などを楽しむ

パソコン、携帯電話(スマートフォン含む)でインターネットを利用したり、メールのやりとりをしたりする

アルバイトをする

※ 買い物に行く

友人や恋人と会う

マンガ、雑誌などを読む

スポーツ活動を行う

サークル活動や趣味のけいこごとをする

小説など(マンガ・雑誌以外)の本を読む

家族との団らんを過ごす

ピアノ、ギターなどの楽器を演奏する

ハイキング、鉄道、ドライブなどの小旅行を楽しむ

資格取得のための勉強をする

ボランティア活動や地域での活動をする

なんとなく過ごす

その他

※「買い物に行く」は、前回調査では「買い物やレジャーを楽しむ」。

70.9

65.2

55.1

47.1

46.3

35.0

21.7

18.3

17.3

15.7

8.9

7.5

7.3

4.1

27.1

2.8

74.7

70.5

57.0

45.6

54.7

48.0

21.6

22.3

20.2

20.7

12.3

5.7

6.6

4.1

33.2

3.0

0% 20% 40% 60% 80%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 90: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-76-

3.日頃考えていることについて

(1)希望する暮らし方

希望する暮らし方を尋ねたところ、「家族と仲良く暮らす」(54.2%)が最も多く、次いで「自

分の趣味を生かしながら暮らす」(31.9%)、「くよくよしないでのんびり暮らす」(29.1%)、「経

済的に豊かな生活を送る」(21.0%)の順となっています。

前回調査と比較すると、ほぼ同様の傾向を示しており、大きな変化はみられません。

希望する暮らし方

家族と仲良く暮らす

※1 自分の趣味を生かしながら暮らす

くよくよしないでのんびり暮らす

経済的に豊かな生活を送る

自分の仕事や勉強などに打ち込む

知識や教養を身につけ精神的に豊かな生活を送る

自分の可能性を試す

※2 社会や他の人々のために尽くす

※3 社会的に高い評価を得る

その他

※1:「自分の趣味を生かしながら暮らす」は前回調査では「自分の趣味にあった暮らし方をする」。

※2:「社会や他の人々のために尽くす」は前回調査では「社会や国のために尽くして暮らす」。

※3:「社会的に高い評価を得る」は前回調査では「人々に認められ名をあげることを目指して暮らす」。

54.2

31.9

29.1

21.0

14.0

13.9

9.3

6.8

2.3

1.0

54.1

40.5

27.0

24.1

9.9

16.6

7.3

2.4

1.8

0.5

0% 20% 40% 60%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 91: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-77-

(2)日頃の生活態度や考え方

①いま打ち込んでやれる何かがある

<いま打ち込んでやれる何かがある>かどうか尋ねたところ、「ある」(72.3%)が「ない」

(27.1%)を大きく上回っています。

前回調査と比較すると、「ある」が 4.4ポイント増加しています。

いま打ち込んでやれる何かがある

あ る な い 不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

72.3

67.9

27.1

31.8

0.6

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②自分に実力をつけるために何かをやってみる気持ちがある

<自分に実力をつけるために何かをやってみる気持ちがある>かどうか尋ねたところ、「ある」

(85.5%)が8割以上を占め、「ない」(13.8%)を大きく上回っています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

自分に実力をつけるために何かをやってみる気持ちがある

あ る な い 不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

85.5

85.0

13.8

14.8

0.7

0.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 92: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-78-

③誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがある

<誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがある>かどうか尋ねたところ、「ある」

(88.0%)が8割強を占め、「ない」(11.3%)を大きく上回っています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがある

あ る な い 不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

88.0

88.4

11.3

11.3

0.7

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④社会のためになることを少しでもしなければという気持ちがある

<社会のためになることを少しでもしなければという気持ちがある>かどうか尋ねたところ、

「ある」(76.7%)が「ない」(22.4%)を大きく上回っています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

社会のためになることを少しでもしなければという気持ちがある

あ る な い 不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

76.7

76.8

22.4

23.0

0.9

0.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 93: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-79-

(3)将来の夢や目標の有無

将来の夢や目標の有無について尋ねたところ、「はっきり決めている」と回答した割合は

29.9%となっており、「漠然とだが考えたことがある」(53.2%)を合わせると 83.1%が考えたこ

とがあると回答しています。

前回調査と比較すると、ほぼ同様の傾向を示しており、大きな変化はみられません。

将来の夢や目標の有無

はっきり決めている

漠然とだが考えたことがある

まだ考えていない

考えたことはない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 83.1 15.2

前回 大学生(N=1,000) 81.8 17.2

※ 『ある』は、「はっきり決めている」と「漠然とだが考えたことがある」を合わせたもの。

『ない』は、「考えたことはない」と「まだ考えていない」を合わせたもの。

ある(%)

ない(%)

29.9

26.6

53.2

55.2

13.6

15.7

1.6

1.5

1.6

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 94: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-80-

(4)抑うつ傾向

①自分の力だけではどうしようもないという感じ

<自分の力だけではどうしようもないという感じ>について尋ねたところ、「よくある」と回

答した割合は 25.6%となっており、「ときどきある」(61.7%)を合わせた『肯定派』は8割強を

占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

自分の力だけではどうしようもないという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

今回 大学生(N=1,036) 87.3 12.3

前回 大学生(N=1,000) 88.4 11.4

25.6

26.7

61.7

61.7

12.3

11.4

0.5

0.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②社会がだんだん悪くなるという感じ

<社会がだんだん悪くなるという感じ>について尋ねたところ、「よくある」と回答した割合

は 19.9%となっており、「ときどきある」(48.6%)を合わせた『肯定派』は6割強を占めていま

す。

前回調査と比較すると、「よくある」が 14.7ポイント減少し、『肯定派』も少なくなっています。

社会がだんだん悪くなるという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

今回 大学生(N=1,036) 68.5 30.9

前回 大学生(N=1,000) 83.4 16.5

19.9

34.6

48.6

48.8

30.9

16.5

0.6

0.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 95: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-81-

③他の人との付き合いがわずらわしいという感じ

<他の人との付き合いがわずらわしいという感じ>について尋ねたところ、「よくある」と回

答した割合は 22.9%となっており、「ときどきある」(51.6%)を合わせた『肯定派』は7割以上

を占めています。

前回調査と比較すると、「よくある」が 4.7ポイント増加し、『肯定派』も多くなっています。

他の人との付き合いがわずらわしいという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

今回 大学生(N=1,036) 74.5 24.9

前回 大学生(N=1,000) 69.3 30.6

22.9

18.2

51.6

51.1

24.9

30.6

0.6

0.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④生きているのがいやになるという感じ

<生きているのがいやになるという感じ>について尋ねたところ、「よくある」(12.9%)、「と

きどきある」(31.9%)を合わせた『肯定派』は半数以下にとどまっており、『否定派』が上回っ

ています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

生きているのがいやになるという感じ

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

今回 大学生(N=1,036) 44.8 54.6

前回 大学生(N=1,000) 44.7 55.1

12.9

12.2

31.9

32.5

54.6

55.1

0.5

0.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 96: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-82-

4.悩み事の相談相手などについて

(1)日頃の悩みごと

日頃の悩みごとについて尋ねたところ、「自分の将来のこと」(62.0%)が最も多く、次いで「お

金のこと」(42.1%)、「成績や進学のこと」(38.3%)、「外見やスタイルのこと」(26.8%)、

「性格のこと」(26.1%)、「友人や仲間のこと」(24.5%)の順となっています。なお、「悩みごと

はない」(13.0%)は1割にとどまっています。

前回調査と比較すると、いずれの内容も回答割合は少なくなっています。

日頃の悩みごと

自分の将来のこと

お金のこと

※1 成績や進学のこと

外見やスタイルのこと

性格のこと

友人や仲間のこと

健康のこと

異性とのつきあい

学校生活のこと

家庭や家族のこと

政治や社会のこと

性に関すること

※2 インターネット利用に関するトラブルのこと

※2 いじめに関すること

その他

悩みごとはない

※1:「成績や進学のこと」は、前回調査では「成績や就職のこと」。

※2:「インターネット利用に関するトラブルのこと」、「いじめに関すること」は今回調査からの選択肢。

62.0

42.1

38.3

26.8

26.1

24.5

16.4

16.0

14.4

13.3

7.2

5.2

2.3

2.2

0.7

13.0

69.8

43.5

61.0

40.1

33.7

32.5

18.0

23.9

25.5

18.1

9.7

7.0

1.3

8.0

0% 20% 40% 60% 80%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 97: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-83-

(2)悩みごとの相談相手

悩みごとがあると回答した人に、その相談相手を尋ねたところ、「近所や学校の友人」が

52.3%と最も多く、次いで「母親」が 42.1%となっています。なお、「誰にも相談しない」は

16.6%となっています。

前回調査と比較すると、「近所や学校の友人」が大きく減少していますが、全般的にはほぼ

同様の傾向を示しています。

悩みごとの相談相手

※1 近所や学校の友人

母親

父親

※2 学校の上級生・先輩

きょうだい

先生

おじいさん・おばあさん、親類

※3 インターネット上の友達や掲示板

電話相談など

その他

誰にも相談しない

※1:「近所や学校の友人」は、前回調査では「友人」。

※2:「学校の上級生・先輩」は、前回調査では「学校の先輩」。

※3:「インターネット上の友達や掲示板」は、今回調査からの選択肢。

52.3

42.1

16.4

14.9

14.2

5.3

3.1

2.2

1.1

2.8

16.6

74.2

43.4

12.1

14.2

15.8

5.1

1.9

0.5

4.7

13.7

0% 20% 40% 60% 80%

今回 大学生(n=894)

前回 大学生(n=910)

Page 98: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-84-

5.家庭について

(1)家庭観

家庭観について尋ねたところ、「心身の休養や安らぎの場」(45.3%)が最も多くなっています。

次いで、「家族がお互いに助け合い協力し合う場」(25.9%)、「基本的な生活や生き方を学ぶ場」

(18.7%)の順となっています。

前回調査と比較すると、ほぼ同様の傾向を示しており、大きな変化はみられません。

家庭観

基本的な生活や

生き方を学ぶ場

家族がお互いに助け合い協力し合

う場

心身の休養や

安らぎの場

自分の好きな趣味などを楽しむ場

ただ、食事をし、寝るための場

その他 不明

凡例

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

18.7

16.3

25.9

22.7

45.3

47.2

3.5

3.5

4.4

4.2

0.4

1.4

1.8

4.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)家庭生活の満足度

家庭生活の満足度を尋ねたところ、「満足している」(54.5%)と「だいたい満足している」

(32.8%)を合算した『満足派』が 87.3%を占めています。

前回調査と比較すると、「満足している」が 7.3ポイント増加しています。

家庭生活の満足度

満足している だいたい満足している

やや不満である

不満である 不 明

凡例満足派(%)

不満派(%)

今回 大学生(N=1,036) 87.3 11.6

前回 大学生(N=1,000) 85.5 13.3

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

54.5

47.2

32.8

38.3

8.5

9.3

3.1

4.0

1.1

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 99: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-85-

6.友人について

(1)友人と行うこと

友人と行うことについて尋ねたところ、「友人に好きな異性のことを話す」(48.9%)、「友人

と将来のことについて真剣に話し合う」(48.7%)、「友人とはなるべく言いあったり争いごとを

したくないと思う」(46.2%)が拮抗して多く、次いで「気の合わない人とのつきあいをできるだ

け避ける」(37.6%)、「広く浅くつきあうより、一人の友人と深い付き合いを大切にする」(35.0%)

の順となっています。

前回調査と比較すると、いずれの内容も回答割合は少なくなっていますが、全般的にはほぼ同

様の傾向を示しています。

友人と行うこと

友人に好きな異性のことを話す

友人と将来のことについて真剣に話し合う

友人とはなるべく言いあったり争いごとをしたくないと思う

気の合わない人とのつきあいをできるだけ避ける

広く浅くつきあうより、一人の友人と深いつきあいを大切にする

友人に家や親に対する不満を話す

友人といるより一人でいるほうが気持ちが落ち着く

友人との間でお金や大切にしているものの貸し借りをする

友人と本気でけんかする

48.9

48.7

46.2

37.6

35.0

31.3

21.5

21.2

10.3

62.6

53.3

51.8

42.8

37.4

39.5

22.8

28.6

11.2

0% 20% 40% 60% 80%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 100: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-86-

(2)友人と過ごす場所

友人と過ごす場所についてについて尋ねたところ、「学校」(65.5%)が最も多く、次いで「友

人の家」(42.0%)、「ショッピングモール、デパートなど」(41.8%)、「自分の家」(32.3%)

の順となっています。

前回調査と比較すると、いずれの内容も回答割合は少なくなっていますが、全般的にはほぼ同

様の傾向を示しています。

友人と過ごす場所

学校

友人の家

ショッピングモール、デパートなど

自分の家

カラオケ店

ファストフード店やコンビニエンスストア

本屋やDVDレンタル・CDショップ

公園

※ 友達と過ごしていない

その他

※「友達と過ごしていない」は、今回調査からの選択肢。

65.5

42.0

41.8

32.3

26.6

23.4

5.9

4.4

1.5

2.8

74.4

51.3

44.7

35.6

34.0

32.4

8.1

4.5

5.2

0% 20% 40% 60% 80%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 101: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-87-

7.学校について

(1)大学進学の理由

大学進学の理由を尋ねたところ、「将来に対する自分の夢や希望を実現するため」(58.9%)が

最も多く、次いで「知識を身につけるため」(43.7%)、「自分をみがくため」(27.1%)の順と

なっています。

前回調査と比較すると、「知識を身につけるため」が 8.6ポイント減少していますが、全般的

にはほぼ同様の傾向を示しています。

大学進学の理由

将来に対する自分の夢や希望を実現するため

知識を身につけるため

自分をみがくため

自分の才能をみつけだし、それを伸ばすため

みんなが大学に進学しているから

どこでもよいから就職するため

家族に大学進学を勧められたから

※ 希望の会社に入るため

その他

わからない

※「希望の会社に入るため」は、前回調査では「有名な会社に入るため」。

58.9

43.7

27.1

21.0

11.4

9.7

8.7

8.2

2.1

3.2

56.3

52.3

32.5

27.3

16.9

11.1

9.0

6.1

4.3

2.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 102: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-88-

(2)大学に行きたくないと感じたこと

大学に行きたくないと感じたことがあるか尋ねたところ、「毎日そう感じる」(10.4%)、「1週

間のうち数回そう感じる」(18.3%)、「ときどきそう感じる」を合わせると 74.0%が感じたこと

があると回答しています。

前回調査と比較すると、「そう感じたことは一度もない」が増加しており、『ある』が 7.3ポイ

ント減少しています。

大学に行きたくないと感じたこと

毎日そう感じる

1週間のうち数回そう感じる

ときどきそう感じる

そう感じたことは一度もない

不明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 74.0 25.2

前回 大学生(N=1,000) 81.3 17.7

※ 『ある』は、「毎日そう感じる」、「1週間のうち数回そう感じる」、「ときどきそう感じる」を合わせたもの。

『ない』は、「そう感じたことは一度もない」の値。

ある(%)

ない(%)

10.4

7.5

18.3

15.2

45.3

58.6

25.2

17.7

0.8

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(3)大学へ行きたくないと感じた理由

大学へ行きたくないと感じたことがある人に、その理由を尋ねたところ、「体の疲れや睡眠不

足で」(68.8%)が全体の約7割占めて最も多くなっています。次いで、「なんとなく」(22.3%)、

「講義内容に興味が持てない」(20.5%)の順となっています。

前回調査と比較すると、「講義内容に興味が持てない」が減少していますが、全般的にはほぼ同

様の傾向を示しています。

大学へ行きたくないと感じた理由

体の疲れや睡眠不足で

なんとなく

講義内容に興味が持てない

勉強についていけない

アルバイトに忙しいので

希望していた大学ではない

友人や異性とのトラブル

友人がいない

その他

68.8

22.3

20.5

9.4

6.5

4.2

3.0

1.6

6.0

66.7

21.5

29.6

15.4

5.0

7.3

2.5

1.7

4.8

0% 20% 40% 60% 80%

今回 大学生(n=767)

前回 大学生(n=813)

Page 103: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-89-

8.地域・社会参加活動について

(1)地域社会とのかかわり

①近所の人にあいさつする

<近所の人にあいさつする>かどうか尋ねたところ、「いつもする」(32.8%)と「ときどきす

る」(42.9%)を合算した『実行率』が 75.7%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

近所の人にあいさつする

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例 実行率(%)

非実行率(%)

今回 大学生(N=1,036) 75.7 24.0

前回 大学生(N=1,000) 75.6 22.1

32.8

29.2

42.9

46.4

14.4

13.4

9.6

8.7

0.4

2.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②近所の家と行き来する

<近所の家と行き来する>かどうか尋ねたところ、「いつもする」(6.3%)と「ときどきする」

(13.1%)を合算した『実行率』は 19.4%にとどまっています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

近所の家と行き来する

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例 実行率(%)

非実行率(%)

今回 大学生(N=1,036) 19.4 80.0

前回 大学生(N=1,000) 17.1 80.4

6.3

4.1

13.1

13.0

24.5

25.3

55.5

55.1

0.6

2.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 104: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-90-

③地域や家のまわりの共同清掃作業に参加する

<地域や家のまわりの共同清掃作業に参加する>かどうか尋ねたところ、「いつもする」

(5.2%)と「ときどきする」(11.9%)を合算した『実行率』は 17.1%にとどまっています。

前回調査と比較すると、『実行率』が 5.3ポイント増加しています。

地域や家のまわりの共同清掃作業に参加する

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例 実行率(%)

非実行率(%)

今回 大学生(N=1,036) 17.1 82.3

前回 大学生(N=1,000) 11.8 85.6

5.2

2.4

11.9

9.4

22.2

20.1

60.1

65.5

0.6

2.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④地元のお祭りやスポーツ・レクリエーションに参加する

<地元のお祭りやスポーツ・レクリエーションに参加する>かどうか尋ねたところ、「いつも

する」(7.5%)と「ときどきする」(21.4%)を合算した『実行率』は 28.9%となっています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

地元のお祭りやスポーツ・レクリエーションに参加する

いつもする ときどきする

あまりしない

しない(ない)

不 明

凡例 実行率(%)

非実行率(%)

今回 大学生(N=1,036) 28.9 70.4

前回 大学生(N=1,000) 26.6 71.1

7.5

4.6

21.4

22.0

24.6

28.1

45.8

43.0

0.7

2.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 105: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-91-

⑤ボランティア活動に参加する

<ボランティア活動に参加する>かどうか尋ねたところ、「いつもする」(5.9%)と「ときど

きする」(17.9%)を合算した『実行率』は 23.8%となっています。

ボランティア活動に参加する

実行率 非実行率

23.8 75.6

いつも

する

5.9%

ときどき

する

17.9%

あまり

しない

26.2%

しない

(ない)

49.4%

不明

0.7%

大学生(N=1,036)

⑥あなたが悪いことをしたとき、近所の人からしかられる

<あなたが悪いことをしたとき、近所の人からしかられる>かどうか尋ねたところ、「いつも

する」(3.8%)と「ときどきする」(5.9%)を合算した『実行率』は 9.7%にとどまっています。

あなたが悪いことをしたとき、近所の人からしかられる

実行率 非実行率

9.7 89.8

いつも

する

3.8% ときどき

する

5.9%

あまり

しない

11.1%

しない

(ない)

78.7%

不明

0.6%

大学生(N=1,036)

Page 106: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-92-

(2)地域・社会参加活動への参加経験

今までの地域・社会参加活動経験について尋ねたところ、「地域の清掃や防災などの活動」

(41.7%)が最も多く、次いで「地域の祭りやスポーツ・レクリエーション活動などイベントの

企画・運営」(27.5%)、「災害にあった人々への募金や品物などの援助」(22.1%)の順となって

います。なお、「参加したことがない」は 30.9%となっています。

前回調査と比較すると、「災害にあった人々への募金や品物などの援助」、「地域の清掃や防災な

どの活動」が減少していますが、全般的にはほぼ同様の傾向を示しています。

地域・社会参加活動への参加経験

地域の清掃や防災などの活動

地域の祭りやレクリエーション活動などイベントの企画・運営

災害にあった人々への募金や品物などの援助

街頭などで募金を集めたりする

地域にある川や林などの自然を守る活動

地域のお年寄りや体の不自由な方などの日常生活の手伝いや世話

地域の子どもたちの活動支援

外国から来た人のホームステイ受け入れなど国際交流に関する活動

その他

参加したことがない

41.7

27.5

22.1

13.7

12.3

11.2

10.2

5.6

0.2

30.9

47.4

27.9

30.3

14.5

12.5

15.1

12.2

6.0

1.0

25.7

0% 20% 40% 60%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 107: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-93-

(3)活動に参加したきっかけ

地域・社会参加活動の経験がある人に、そのきっかけを尋ねたところ、「学校の活動で」が

42.5%で最も多く、次いで「親や家族の話を聞いて」(25.4%)、「学校の先生や友人の話を聞い

て」(14.2%)の順となっています。

前回調査と比較すると、今回は「不明」が少ない分、「学校の活動で」や「親や家族の話を聞い

て」などが増加しています。

活動に参加したきっかけ

親や家族の話を聞い

て 近所の人の話を聞い

て 学校の先生や友人の

話を聞いて

学校の活動で

ボー

イスカウトやガ

ルスカウト、

子ど

も会などの活動

新聞やテレビなどを

見て

実際に困っ

ている人

を見て

進学や就職に有利に

なると思っ

その他

不明

凡例

今回 大学生(n=692)

前回 大学生(n=730)

25.4

14.8

3.8

3.4

14.2

9.2

42.5

34.9

4.3

5.3

2.0

3.2

1.4 1.9

1.4

0.4 1.6

3.6

3.3

23.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(4)ボランティア活動の参加意向

ボランティア活動の参加意向について尋ねたところ、「ぜひ参加したい」と「できれば参加し

たい」を合わせた割合は 74.2%となっています。

前回調査と比較すると、ほぼ同様の傾向を示しています。

ボランティア活動の参加意向

ぜひ参加したい

できれば参加したい

参加したくない

不明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 74.2 23.0

前回 大学生(N=1,000) 78.4 18.4

※ 『参加したい』は、「ぜひ参加したい」と「できれば参加したい」を合わせたもの。

『参加したくない』は、「参加したくない」の値。

参加したい

(%)

参加したくない(%)

21.8

18.8

52.4

59.6

23.0

18.4

2.8

3.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 108: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-94-

(5)ボランティア活動に参加したくない理由

ボランティア活動に参加したくない人に、その理由を尋ねたところ、「活動する時間がない」

(53.4%)、「興味・関心がない」(47.1%)の 2項目が多くなっています。次いで、「活動の情

報がない」(12.2%)、「団体などに縛られたくない」(11.3%)の順となっています。

前回調査と比較すると、ほぼ同様の傾向を示しています。

ボランティア活動に参加したくない理由

活動する時間がない

興味・関心がない

活動の情報がない

団体などに縛られたくない

自分にとって何の得にもならない

誘ってくれる仲間がいない

自分が参加できる活動がない

53.4

47.1

12.2

11.3

8.4

5.9

2.5

49.5

48.4

19.0

16.3

13.6

8.2

4.3

0% 20% 40% 60%

今回 大学生(n=238)

前回 大学生(n=184)

Page 109: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-95-

9.読書について

(1)読書頻度

読書の頻度について尋ねたところ、「ほぼ毎日読んでいる」(9.8%)、「週に1~2回程度読ん

でいる」(12.9%)、「月に1~2回程度読んでいる」(21.8%)、「特に土・日など休日に読んでい

る」(6.2%)を合算した『読書率』は 50.7%となっています。なお、「ほとんど読まない」(48.7%)

も5割弱を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

読書頻度

ほぼ毎日読んでいる

週に1~2回程度

読んでいる

月に1~2回程度

読んでいる

特に土・日など休日に読んでいる

ほとんど読まない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 50.7

前回 大学生(N=1,000) 52.2

読書率(%)

『読書率』は、「ほぼ毎日読んでいる」、「週に1~2回程度読んでいる」、「月に1~2回程度読んでいる」、「特に土・日など休日に読んでいる」を合わせたもの。

9.8

8.0

12.9

15.0

21.8

23.7

6.2

5.5

48.7

47.3

0.5

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)読書をしない理由

本をほとんど読まない人に、その理由を尋ねたところ、「読みたいが、勉強、アルバイトなど

で読む時間がない」(43.2%)、「本を読むことよりほかに楽しいことがある」(33.7%)、「本

を読むのが好きではない」(21.4%)の順となっています。

前回調査と比較すると、唯一「携帯電話(スマートフォン含む)やパソコンがあるので、本を

読む必要性を感じない」が多くなっています。

読書をしない理由

読みたいが、勉強、アルバイトなどで読む時間がない

本を読むことよりほかに楽しいことがある

本を読むのが好きではない

携帯電話(スマートフォンを含む)やパソコンがあるので、本を読む必要性を感じない

何を読んでいいかわからない

その他

43.2

33.7

21.4

18.8

15.4

3.2

44.4

38.1

25.8

13.5

16.9

3.4

0% 20% 40% 60%

今回 大学生(n=505)

前回 大学生(n=473)

Page 110: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-96-

(3)読書の嗜好度

読書の嗜好度について尋ねたところ、「好き」が 41.8%で最も高く、次いで「少し好き」

(28.8%)となっており、「好き」と「少し好き」を合わせた『好き』は7割を占めています。

前回調査と比較すると、『好き』が 4.8ポイント減少しています。

読書の嗜好度

好き 少し好き あまり好きでない

きらい 不 明

凡例好き

(%)

好きでない(%)

今回 大学生(N=1,036) 70.6 23.4

前回 大学生(N=1,000) 75.4 21.3

※ 『好き』は、「好き」と「少し好き」を合わせたもの。

『好きでない』は、「きらい」と「あまり好きでない」を合わせたもの。

41.8

45.8

28.8

29.6

18.6

16.5

4.8

4.8

6.0

3.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(4)読書を好きになったきっかけ

本を読むことが好きな人に、そのきっかけを尋ねたところ、「小さい時から家に本があったか

ら」(33.9%)が最も多く、次いで「本を通して知りたいことがわかるから」(28.3%)、「図書

館や書店に行っているうちに好きになったから」(27.8%)の順となっています。

前回調査と比較すると、「友人や家族、先生などから本を紹介してもらったから」というきっか

けが大きく減少しています。

読書を好きになったきっかけ

小さい時から家に本があったから

本を通して知りたいことがわかるから

図書館や書店に行っているうちに好きになったから

「朝読書」の時間に本を読むようになってから

友人や家族、先生などから本を紹介してもらったから

読み聞かせで本の楽しさを知ったから

わからない

その他

33.9

28.3

27.8

19.2

19.2

10.5

11.6

3.1

39.3

29.0

29.4

21.0

31.7

10.2

9.8

6.2

0% 20% 40% 60%

今回 大学生(n=731)

前回 大学生(n=754)

Page 111: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-97-

10.友人とのコミュニケーション方法について

(1)友人とコミュニケーションをとる際に最も気持ちが楽な方法

友人とコミュニケーションをとる際に最も気持ちが楽な方法について尋ねたところ、「直接会

って話をする」が 65.7%で最も高く、次いで「メールなどをする」(24.8%)となっています。

友人とコミュニケーションをとる際に最も気持ちが楽な方法

直接会って

話をする

65.7%電話をする

4.6%

メール

などをする

24.8%

SNSを利用

する

2.4%

手紙をやりと

りする

0.4%

不明

2.0%

大学生(N=1,036)

Page 112: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-98-

11.インターネットの利用について

(1)平日のインターネット利用時間

携帯電話(スマートフォン)、パソコン等での平日のインターネット利用時間について尋ねたと

ころ、「1時間以上3時間未満」(33.3%)、「3時間以上5時間未満」(32.4%)が拮抗して多く、

次いで「5時間以上6時間未満」(12.8%)となっています。なお、『平均時間』は 3.8時間とな

っています。

平日のインターネット利用時間

平均時間

3.8

※ 『平均時間』は「使っていない」…0時間、「30分未満」…0.5時間、「30分以上1時間未満」…0.75時間、「1時間以上3時間未満」…2時間、「3時間以上5時間未満」…4時間、「5時間以上6時間未満」…5.5時間、「6時間以上7時間未満」…6.5時間、「7時間以上」…7.5時間 と設定。

使って

いない

0.4%

30分未満

1.0%

30分以上

1時間未満

5.0%

1時間以上

3時間未満

33.3%

3時間以上

5時間未満

32.4%

5時間以上

6時間未満

12.8%

6時間以上

7時間未満

4.6%

7時間

以上

9.5%

不明

1.0%

大学生(N=1,036)

Page 113: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-99-

(2)インターネット利用状況

インターネットの利用状況について尋ねたところ、「メールなどを利用する」が 88.5%で最も

多く、「SNSを利用する」(69.4%)、「画像、動画、音楽、パソコンソフトなどをダウンロード

する」、「学校の課題について調べたり、探したりする」(各々49.7%)の順となっています。

インターネット利用状況

メールなどを利用する

SNS※を利用する

画像、動画、音楽、パソコンソフトなどをダウンロードする

学校の課題について調べたり、探したりする

オンラインゲームをする

ショッピングやオークション、チケット等の予約・購入をする

ホームページやブログを見る

チャットをしたり、掲示板を見たりする

自分のホームページやブログをつくったり、更新したりする

その他

使っていない

※SNS…友人や同じ趣味の人などとメッセージを送りあったり、日記を書いて見せたりできるインターネットサービス

88.5

69.4

49.7

49.7

31.7

29.2

26.1

5.4

3.6

0.5

0.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

大学生(N=1,036)

Page 114: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-100-

(3)インターネット利用期間

インターネットを利用するようになってからの期間について尋ねたところ、「7年以上」が

31.0%で最も多く、次いで「3年以上5年未満」(29.3%)、「5年以上7年未満」(27.2%)とな

っています。なお、『平均年数』は 5.4年となっています。

インターネット利用期間

平均年数

5.4

※ 『平均年数』は「半年未満」…0.5年、「半年以上1年未満」…0.75年、「1年以上3年未満」…2年、「3年以上5年未満」…4年、「5年以上7年未満」…6年、「7年以上」…7.5年 と設定。

半年未満

1.4%半年以上

1年未満

1.0%1年以上

3年未満

9.4%

3年以上

5年未満

29.3%

5年以上

7年未満

27.2%

7年以上

31.0%

使っていない

・不明

0.8%

大学生(N=1,036)

Page 115: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-101-

(4)インターネットを利用するようになってから変化したこと

インターネットを利用するようになってから変化したことについて尋ねたところ、〈①行動範

囲〉、〈③友人とのコミュニケーション〉、〈⑤新しい知人を得る機会〉、〈⑧生活の楽しさ・面白さ〉

については「増えたり、広がったりした」が半数以上を占め、中でも〈⑧生活の楽しさ・面白さ〉

においては 62.0%となっています。

一方、〈⑪学習時間〉、〈⑫読書時間〉、〈⑬睡眠時間〉については「減ったり、狭まったりした」

が多くなっています。

インターネットを利用するようになってから変化したこと

大学生(N=1,036)増えたり、

広がったりした変わらない 減ったり、

狭まったりした使っていない

・不明

凡例

①行動範囲

②家族とのコミュニケーション

③友人とのコミュニケーション

④自分の意見を言う機会

⑤新しい知人を得る機会

⑥トラブルに合う不安

⑦政治や経済などの関心

⑧生活の楽しさ・面白さ

⑨ストレス

⑩孤独感

⑪学習時間

⑫読書時間

⑬睡眠時間

54.8

28.4

57.9

36.1

55.0

30.2

37.6

62.0

21.3

13.2

7.5

7.7

6.3

40.7

63.6

38.6

59.6

41.3

63.3

57.2

34.6

69.1

70.5

58.2

52.2

46.5

3.0

6.5

2.2

2.9

2.2

4.9

3.7

2.0

8.2

14.9

32.9

38.6

45.8

1.4

1.5

1.3

1.4

1.4

1.5

1.4

1.4

1.4

1.4

1.4

1.4

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 116: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-102-

(5)フィルタリングの認知状況

フィルタリングの認知状況を尋ねたところ、「知っている」が 60.7%で最も多く、「なんとな

く知っている」(23.5%)を合わせると 84.2%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

フィルタリングの認知状況

知っている なんとなく知っている

まったく知らない

不 明

凡例知っている(%)

知らない

(%)

今回 大学生(N=1,036) 84.2 14.1

前回 大学生(n=982) 88.9 10.8

※ 『知っている』は、「知っている」と「なんとなく知っている」を合わせたもの。

『知らない』は「まったく知らない」と回答したもの。

※ 前回調査は、携帯電話所有者が対象。

60.7

62.8

23.5

26.1

14.1

10.8

1.7

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 117: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-103-

12.進路選択について

(1)将来就きたい職業

将来就きたい職業について尋ねたところ、「医療・看護・福祉・教師・インストラクターなど

の対人専門サービス」(35.0%)が最も多く、次いで「公務員・団体職員などの公共サービス関連

職」(22.4%)、「マーケティング・経理・企画・経営などの事務・企画職」(6.2%)の順となっ

ています。

前回調査結果と比較すると、「公務員・団体職員などの公共サービス関連職」は 7.5ポイント

増、「医療・看護・福祉・教師・インストラクターなどの対人専門サービス」は 4.4ポイント増と

なっています。

将来就きたい職業

医療・看護・福祉・教師・インストラクターなどの対人専門サービス職

公務員・団体職員などの公共サービス関連職

マーケティング・経理・企画・経営などの事務・企画職

ファッション・芸能人・小説家などのクリエイティブ職

コンピュータ関連・ソフトウェアなどのIT関連技術職

薬品・食品・化学・素材などの化学関連技術職

営業・小売り・コールセンターなどの営業販売職

農業・林業・漁業・鉱業などの職業

電気・電子・半導体・機械などのメカトロ関連技術職

レストラン・ホテル・エステなどの対人サービス業

設計・施工・設備などの建築・土木関連技術職

コンサルタント・金融・税理士などの経営支援専門職

生産・製造・加工などの生産組立関連技術職

電気・ガス・運輸・インフラ整備などの社会基盤職

その他

35.0

22.4

6.2

5.6

4.2

3.6

3.1

2.5

2.5

2.0

1.6

1.3

1.0

0.5

2.4

30.6

14.9

10.9

5.0

3.4

3.6

3.7

1.1

2.7

5.0

3.1

2.7

1.0

0.5

5.1

0% 10% 20% 30% 40%

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

Page 118: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-104-

(2)将来の職業生活について考えていること

将来の職業生活について考えていることを尋ねたところ、〈③一生の仕事になるものを、でき

るだけ早く見つけるべきだ〉は「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせた『肯定

派』が 68.8%と最も高く、次いで〈⑤年齢に関係なく、仕事ができるかどうかで給料や地位(役

職)が決まる会社で働きたい〉の『肯定派』が 51.7%となっています。

一方、〈①決まった職業にはつかず、フリーターで生活したい〉の『肯定派』は 5.9%と非常

に低く、「どちらかといえばそう思わない」と「そう思わない」を合わせた『否定派』が 86.4%

を占めています。

前回調査結果と比較すると、大きな変化はみられません。

将来の職業生活について考えていること

凡例 今回 大学生(N=1,036)前回 大学生(N=1,000)

そう思う どちらかといえばそう

思う

どちらとも

いえない

どちらかといえばそう思わない

そう思わない

不 明

凡例肯定派(%)

否定派(%)

①決まった職業にはつかず、フリーターで生活したい

5.9 86.4

②遠い将来の目標のために、したいことをしないで生きるよりも、現在の欲求に忠実に生きるべきだ

33.3 36.9

③一生の仕事になるものを、できるだけ早く見つけるべきだ

68.8 9.6

④ひとつの会社にとらわれるより、その時々で有利な会社で働きたい

28.6 35.0

⑤年齢に関係なく、仕事ができるかどうかで給料や地位(役職)が決まる会社で働きたい

51.7 12.0

⑥仕事よりも、趣味や自分の生活を優先させたい

36.9 22.3

⑦会社に勤めるよりも、自分で会社をつくったり店をもったりしたい

19.5 55.4

⑧何を基準に進路を決めて良いかわからない

36.0 35.4

①決まった職業にはつかず、フリーターで生活したい

3.3 91.5

②遠い将来の目標のために、したいことをしないで生きるよりも、現在の欲求に忠実に生きるべきだ

27.6 41.6

③一生の仕事になるものを、できるだけ早く見つけるべきだ

70.8 9.0

④ひとつの会社にとらわれるより、その時々で有利な会社で働きたい

20.8 44.9

⑤年齢に関係なく、仕事ができるかどうかで給料や地位(役職)が決まる会社で働きたい

47.1 16.7

⑥仕事よりも、趣味や自分の生活を優先させたい

34.9 23.0

⑦会社に勤めるよりも、自分で会社をつくったり店をもったりしたい

17.6 59.7

⑧何を基準に進路を決めて良いかわからない

39.0 35.8

※ 『肯定派』は、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせたもの。

『否定派』は、「そう思わない」と「どちらかといえばそう思わない」を合わせたもの。

今 回

前 回

2.7

12.6

38.8

12.1

24.6

14.2

9.8

15.4

1.4

9.4

36.6

5.6

17.9

10.6

7.4

17.4

3.2

20.7

30.0

16.5

27.1

22.7

9.7

20.6

1.9

18.2

34.2

15.2

29.2

24.3

10.2

21.6

6.4

28.5

19.9

34.9

34.9

39.2

23.4

27.1

4.3

29.7

19.2

33.4

35.3

40.9

21.8

24.2

7.1

15.9

5.0

17.5

6.0

14.4

21.0

11.9

5.3

21.8

5.8

23.2

9.8

17.2

23.9

13.9

79.3

21.0

4.6

17.5

6.0

7.9

34.4

23.5

86.2

19.8

3.2

21.7

6.9

5.8

35.8

21.9

1.3

1.3

1.6

1.5

1.4

1.6

1.6

1.5

0.9

1.1

1.0

0.9

0.9

1.2

0.9

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 119: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-105-

13.国際化について

(1)海外の人との交流経験

海外の人との交流経験の有無について尋ねたところ、「ある」と回答した人が全体の 69.8%と

なっています。

前回調査と比較すると、「ある」が 7.4ポイント増となっています。

海外の人との交流経験

あ る な い 不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

69.8

62.4

29.5

37.1

0.7

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)海外の人との交流機会

海外の人との交流経験がある人に、その交流機会を尋ねたところ、「学校の授業や行事を通じ

て」が 73.4%で最も多く、次いで「外国への旅行先・滞在先で」(28.2%)、「同級生・知人・

友人を通じて」(16.7%)の順となっています。

海外の人との交流機会

学校の授業や行事を通じて

外国への旅行先・滞在先で

地域の交流イベントを通じて

スポーツ・イベントを通じて

習い事を通じて

同級生・知人・友人を通じて

家族・親戚を通じて

その他

73.4

28.2

6.5

10.5

8.3

16.7

6.8

4.7

0% 20% 40% 60% 80%

大学生(n=723)

Page 120: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-106-

(3)海外留学や海外で仕事をすることへの意向

海外に出て留学や仕事をしたい意向を尋ねたところ、「思う」が 42.5%、「思わない」が 55.6%

となっており、「思わない」がやや上回っています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

海外留学や海外で仕事をすることへの意向

思う 思わない 不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036)

前回 大学生(N=1,000)

42.5

43.7

55.6

54.3

1.9

2.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(4)海外留学や海外で仕事をしたいと思わない理由

海外に出て留学や仕事をしたいと思わない人に、その理由を尋ねたところ、「語学に自信がな

いから」(50.9%)が最も多く、次いで「日本と比べ、治安に不安があるから」(36.6%)、「海

外に興味がないから」(26.2%)、「海外に行く必要を感じないから」(21.7%)、「経済的に無理だ

から」(17.5%)の順となっています。

前回調査と比較すると、前回同様、最も大きな理由となっている「語学に自信がないから」は

12.5ポイント減少しています。

海外留学や海外で仕事をしたいと思わない理由

語学に自信がないから

日本と比べ、治安に不安があるから

海外に興味がないから

海外に行く必要性を感じないから

経済的に無理だから

その他

50.9

36.6

26.2

21.7

17.5

2.1

63.4

30.0

21.7

26.3

23.8

3.3

0% 20% 40% 60% 80%

今回 大学生(n=576)

前回 大学生(n=543)

Page 121: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-107-

14.規範意識について

(1)未成年者としての規範意識(②、③は 20歳未満、それ以外は 18歳未満)

未成年者としての規範意識を尋ねたところ、多くの行為について「とても悪い」と「やや悪い」

を合わせた『悪い』が大半を占めています。

一方、〈⑧深夜(午後 11時以降)に外出すること〉や〈⑪男女の裸の写真、絵が載っている雑

誌・ビデオ・DVDを買う(見る)こと〉については『悪くない』が『悪い』を上回っています。

未成年者としての意識

大学生(N=1,036)とても悪い やや悪い あまり

悪くないまったく悪くない

不 明

凡例

①学校をずる休みすること 73.0 26.3

②タバコを吸うこと 85.9 13.3

③酒を飲むこと 65.1 34.1

④人の物を盗むこと(万引きすることなど)

97.7 1.5

⑤友達をいじめたり、仲間はずれにすること

96.4 3.0

⑥他人に物やお金を要求すること 94.2 5.0

⑦人に暴力をふるうこと 96.6 2.8

⑧深夜(午後11時以降)に外出すること

48.8 50.6

⑨薬物やシンナー等を使用すること

96.4 2.9

⑩スプレーなどで落書きをすること

95.3 3.5

⑪男女の裸の写真、絵が載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと

45.7 53.5

⑫インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること

60.0 39.2

⑬援助交際をすること 85.8 13.5

⑭メールで悪口や嫌がらせをすること

94.9 4.3

⑮ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること

56.2 43.0

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

26.2

63.6

34.8

94.8

84.0

73.3

87.2

17.2

93.5

84.6

24.0

30.7

65.3

81.4

28.2

46.8

22.3

30.3

2.9

12.4

20.9

9.4

31.6

2.9

10.7

21.7

29.3

20.5

13.5

28.0

20.6

9.2

23.2

0.7

1.8

3.6

1.4

31.6

0.9

2.0

30.7

24.3

8.7

2.4

27.1

5.7

4.1

10.9

0.8

1.2

1.4

1.4

19.0

2.0

1.5

22.8

14.9

4.8

1.9

15.9

0.8

0.9

0.8

0.9

0.7

0.9

0.7

0.7

0.7

1.2

0.8

0.8

0.7

0.8

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 122: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-108-

①学校をずる休みすること

<学校をずる休みすること>をどう思うか尋ねたところ、「やや悪い」が 46.8%で最も多く、

次いで「とても悪い」(26.2%)となっており、これらを合わせた『悪い』は 73.0%を占めてい

ます。

前回調査と比較すると、「とても悪い」が 8.8ポイント増となっています。

学校をずる休みすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 73.0 26.3

前回 大学生(N=1,000) 71.2 28.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

26.2

17.4

46.8

53.8

20.6

22.9

5.7

5.5

0.8

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②タバコを吸うこと

<タバコを吸うこと>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 63.6%で最も多く、次い

で「やや悪い」(22.3%)となっており、これらを合わせた『悪い』は 85.9%を占めています。

前回調査と比較すると、「とても悪い」が 9.8ポイント増となっています。

タバコを吸うこと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 85.9 13.3

前回 大学生(N=1,000) 82.2 17.1

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

63.6

53.8

22.3

28.4

9.2

12.2

4.1

4.9

0.9

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 123: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-109-

③酒を飲むこと

<酒を飲むこと>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 34.8%で最も多く、次いで「や

や悪い」(30.3%)となっており、これらを合わせた『悪い』は 65.1%を占めています。

前回調査と比較すると、「とても悪い」が 11.0ポイント増となっており、『悪い』も 7.6ポイン

ト増加しています。

酒を飲むこと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 65.1 34.1

前回 大学生(N=1,000) 57.5 41.7

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

34.8

23.8

30.3

33.7

23.2

28.9

10.9

12.8

0.8

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④人の物を盗むこと(万引きすることなど)

<人の物を盗むこと(万引きすることなど)>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が

94.8%と大半を占め、「やや悪い」(2.9%)を合わせた『悪い』は 97.7%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

人の物を盗むこと(万引きすることなど)

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 97.7 1.5

前回 大学生(N=1,000) 98.1 1.3

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

94.8

95.6

2.9

2.5

0.7

0.7

0.8

0.6

0.9

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 124: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-110-

⑤友達をいじめたり、仲間はずれにすること

<友達をいじめたり、仲間はずれにすること>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が

84.0%と大半を占め、「やや悪い」(12.4%)を合わせた『悪い』は 96.4%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

友達をいじめたり、仲間はずれにすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 96.4 3.0

前回 大学生(N=1,000) 96.4 3.2

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

84.0

81.5

12.4

14.9

1.8

2.3

1.2

0.9

0.7

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥他人に物やお金を要求すること

<他人に物やお金を要求すること>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 73.3%で最

も多く、「やや悪い」(20.9%)を合わせた『悪い』は 94.2%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

他人に物やお金を要求すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 94.2 5.0

前回 大学生(N=1,000) 95.1 4.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

73.3

74.9

20.9

20.2

3.6

3.3

1.4

1.1

0.9

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 125: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-111-

⑦人に暴力をふるうこと

<人に暴力をふるうこと>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 87.2%と大半を占め、

「やや悪い」(9.4%)を合わせた『悪い』は 96.6%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

人に暴力をふるうこと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 96.6 2.8

前回 大学生(N=1,000) 95.8 3.6

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

87.2

85.7

9.4

10.1

1.4

2.6

1.4

1.0

0.7

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑧深夜(午後 11時以降)に外出すること

<深夜(午後 11時以降)に外出すること>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」、「やや

悪い」を合わせた『悪い』が 48.8%、「あまり悪くない」、「まったく悪くない」を合わせた『悪

くない』が 50.6%と拮抗しています。

前回調査と比較すると、『悪い』が 6.6ポイント増加しています。

深夜(午後 11時以降)に外出すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 48.8 50.6

前回 大学生(N=1,000) 42.2 57.0

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

17.2

11.0

31.6

31.2

31.6

36.8

19.0

20.2

0.7

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 126: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-112-

⑨薬物やシンナー等を使用すること

<薬物やシンナー等を使用すること>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 93.5%と

大半を占め、「やや悪い」(2.9%)を合わせた『悪い』は 96.4%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

薬物やシンナー等を使用すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 96.4 2.9

前回 大学生(N=1,000) 97.2 2.3

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

93.5

94.2

2.9

3.0

0.9

1.4

2.0

0.9

0.7

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑩スプレーなどで落書きをすること

<スプレーなどで落書きをすること>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 84.6%と

大半を占め、「やや悪い」(10.7%)を合わせた『悪い』は 95.3%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

スプレーなどで落書きをすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 95.3 3.5

前回 大学生(N=1,000) 96.6 2.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

84.6

80.9

10.7

15.7

2.0

2.0

1.5

0.8

1.2

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 127: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-113-

⑪男女の裸の写真、絵が載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと

<男女の裸の写真、絵が載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと>をどう思う

か尋ねたところ、「とても悪い」、「やや悪い」を合わせた『悪い』が 45.7%、「あまり悪くない」、

「まったく悪くない」を合わせた『悪くない』が 53.5%と拮抗しています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

男女の裸の写真、絵が載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 45.7 53.5

前回 大学生(N=1,000) 42.5 56.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

24.0

16.6

21.7

25.9

30.7

31.5

22.8

25.3

0.8

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑫インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること

<インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること>をどう思うか尋ねたと

ころ、「とても悪い」が 30.7%で最も多く、次いで「やや悪い」(29.3%)となっており、これ

らを合わせた『悪い』は 60.0%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 60.0 39.2

前回 大学生(N=1,000) 63.3 35.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

30.7

28.2

29.3

35.1

24.3

22.2

14.9

13.6

0.8

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 128: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-114-

⑬援助交際をすること

<援助交際をすること>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 65.3%で最も多く、次

いで「やや悪い」(20.5%)となっており、これらを合わせた『悪い』は 85.8%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

援助交際をすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 85.8 13.5

前回 大学生(N=1,000) 88.8 10.5

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

65.3

67.1

20.5

21.7

8.7

6.4

4.8

4.1

0.7

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑭メールで悪口や嫌がらせをすること

<メールで悪口や嫌がらせをすること>をどう思うか尋ねたところ、「とても悪い」が 81.4%

と大半を占め、「やや悪い」(13.5%)を合わせた『悪い』は 94.9%を占めています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

メールで悪口や嫌がらせをすること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 94.9 4.3

前回 大学生(N=1,000) 95.8 3.5

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

81.4

80.4

13.5

15.4

2.4

2.1

1.9

1.4

0.8

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 129: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-115-

⑮ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること

<ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること>をどう思うか尋ねたところ、

「とても悪い」が 28.2%で最も多く、次いで「やや悪い」(28.0%)となっており、これらを合

わせた『悪い』は 56.2%となっています。

前回調査と比較すると、大きな変化はみられません。

ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること

とても悪い やや悪い あまり悪くない

まったく悪くない

不 明

凡例

今回 大学生(N=1,036) 56.2 43.0

前回 大学生(N=1,000) 57.0 42.3

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い

(%)

悪くない(%)

28.2

23.0

28.0

34.0

27.1

28.6

15.9

13.7

0.8

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 130: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-116-

Page 131: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

第2部 保護者の調査結果

Page 132: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 133: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-117-

第2部 保護者の調査結果

1.対象者属性

対象者の属性は、以下の通りとなっています。

小学生保護者 中学生保護者 高校生保護者

総 数 1,054 100.0 % 1,026 100.0 % 1,142 100.0 %

男 87 8.3 % 82 8.0 % 114 10.0 %

女 958 90.9 % 930 90.6 % 1,015 88.9 %

福 岡 市 257 24.4 % 254 24.8 % 362 31.7 %

福 岡 地 区 285 27.0 % 238 23.2 % 183 16.0 %

北 九 州 市 184 17.5 % 200 19.5 % 239 20.9 %

北 九 州 地 区 22 2.1 % 40 3.9 % 40 3.5 %

北 筑 後 地 区 119 11.3 % 115 11.2 % 118 10.3 %

南 筑 後 地 区 85 8.1 % 80 7.8 % 79 6.9 %

筑 豊 地 区 62 5.9 % 59 5.8 % 81 7.1 %

京 築 地 区 40 3.8 % 40 3.9 % 40 3.5 %

性別

地区別

(1)性別

男 女 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

8.3

8.0

10.0

90.9

90.6

88.9

0.9

1.4

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)年齢

~29歳30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60歳以上

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

0.8

0.2

0.1

8.3

3.7

1.1

21.4

15.8

5.7

39.3

38.8

27.1

24.2

30.8

40.1

4.0

7.2

19.2

0.9

0.9

3.9

0.3

1.0

1.4

0.9

1.7

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 134: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-118-

(3)家族構成(カテゴリーまとめ)

両親と子ども

父親と子ども

母親と子ども

祖父母と孫

三世代以上の世帯

その他

71.7

1.2

12.0

0.3

12.6

0.8

62.8

1.6

16.1

0.8

16.1

1.4

60.6

2.1

17.9

0.7

16.4

0.8

0% 20% 40% 60% 80%

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

(4)続柄

父親 母親 祖父 祖母 その他 不明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

8.3

8.0

9.6

89.9

89.7

88.0

0.3

0.3

0.8

0.4

0.2

0.2

0.1

1.3

1.4

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(5)地区

福岡市 福岡地区 北九州市 北九州地区

北筑後地区

南筑後地区

筑豊地区 京築地区

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

24.4

24.8

31.7

27.0

23.2

16.0

3.8

3.9

3.5

5.9

5.8

7.1

8.1

7.8

6.9

11.3

11.2

10.3

2.1

3.9

3.5

17.5

19.5

20.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 135: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-119-

2.子どもについて

(1)子どもの性別

子どもの性別を尋ねたところ、いずれの保護者とも男女の割合はほぼ等しくなっています。

子どもの性別

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

48.8

48.4

49.8

50.0

50.2

49.0

不 明

1.2

1.4

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)きょうだいの人数

きょうだいの人数を尋ねたところ、いずれの保護者とも「2人」が約半数を占め最も多く、次

いで「3人」となっています。なお、いずれの保護者とも「きょうだいはいない」は1割程度と

なっています。

きょうだいの人数

きょうだいはいない

2人 3人 4人 5人 6人以上 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

11.4

12.0

12.1

48.8

45.2

48.4

28.7

31.2

29.1

8.4

7.5

7.1

1.2

1.8

1.8

0.6

1.0

0.4

0.9

1.4

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 136: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-120-

(3)子どもと過ごす時間

子どもと過ごす時間を尋ねたところ、平日はいずれの保護者とも「1~2時間程度」が最も多

く、子どもの年齢が低いほど、『平均時間』が長くなっています。

一方、休日は、いずれの保護者とも平日より『平均時間』が長くなっています。特に、小学生

保護者では「7時間以上」が 36.6%を占めています。また、子どもの年齢が低いほど『平均時間』

が長い傾向にあります。

子どもと過ごす時間

ほとんどない

30分程度1~2時間

程度3~4時間

程度5~6時間

程度7時間以上

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 2.7

中学生保護者(N=1,026) 2.3

高校生保護者(N=1,142) 1.8

小学生保護者(N=1,054) 5.1

中学生保護者(N=1,026) 4.2

高校生保護者(N=1,142) 3.4

①平日

②休日

平均時間

平均時間は「ほとんどない」…0時間、「30分程度」…0.5時間、「1~2時間程度」…1.5時間、「3~4時間程度」…3.5時間、「5~6時間」…5.5時間、「7時間以上」…7.5時間 と設定。

3.1

2.5

5.1

1.2

0.9

2.9

9.0

12.9

16.7

1.8

4.0

7.0

39.6

47.9

52.4

13.1

20.9

29.2

31.4

25.1

20.6

23.9

29.8

31.5

12.7

8.2

3.4

21.3

21.2

15.7

3.1

1.4

0.5

36.6

20.2

12.1

1.0

2.0

1.3

2.1

3.0

1.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 137: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-121-

(4)子どもと過ごす時間に対する意識

子どもと過ごす時間に対する意識を尋ねたところ、いずれの保護者とも「まあまあ十分だと思

う」が最も多く、「十分だと思う」を合わせた『十分』と回答した人は6割程度を占めています。

子どもと過ごす時間に対する意識

十分だと思うまあまあ十分だと

思う

やや不足していると思う

全く不足していると思う

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 60.3 38.3

中学生保護者(N=1,026) 62.5 35.8

高校生保護者(N=1,142) 66.6 32.2

※ 『十分』は、「十分だと思う」と「まあまあ十分だと思う」を合わせたもの。

『不足』は、「全く不足していると思う」と「やや不足していると思う」を合わせたもの。

十分(%)

不足(%)

26.0

22.3

24.1

34.3

40.2

42.5

32.6

30.5

27.3

5.7

5.3

4.9

1.3

1.8

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(5)子どもと話す頻度

子どもと話す頻度を尋ねたところ、、いずれの保護者とも「ある程度話をする」が最も多く、

「よく話をする」を合わせた『話をする』と回答した人は約9割を占めています。

子どもの結果と比較すると、保護者のほうが『話をする』の割合がやや高くなっています。

子どもと話す頻度

よく話をするある程度話をする

あまり話をしない

まったく話をしない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 92.9 4.2

中学生保護者(N=1,026) 91.6 6.0

高校生保護者(N=1,142) 89.0 9.0

小学生(N=1,073) 88.7 5.9

中学生(N=1,088) 84.6 6.8

高校生(N=1,176) 87.1 9.6

※ 『話をする』は、「よく話をする」と「ある程度話をする」を合わせたもの。

『話をしない』は、「まったく話をしない」と「あまり話をしない」を合わせたもの。

保護者

話をする

(%)

話をしない(%)

子ども

45.4

39.7

40.9

63.8

52.4

49.0

47.5

51.9

48.1

24.9

32.2

38.1

4.1

6.0

8.6

5.2

5.8

8.7

0.1

0.4

0.7

1.0

0.9

2.9

2.4

2.1

5.3

8.6

3.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 138: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-122-

(6)子どもと話さない理由

子どもとの会話の頻度が少ない人に、その理由を尋ねたところ、いずれの保護者とも「自分が

仕事などで忙しいから」が最も多く、特に、小学生保護者では「自分が仕事などで忙しいから」

が 63.6%と多くなっています。また、小学生保護者と比べ、中学生保護者、高校生保護者では

「子どもがうるさがるから」が多くなっています。

子どもの結果と比べると、子どもと保護者の質問の選択肢は異なりますが、子どもは「話すこ

とがないから」が最も多くなっています。

子どもと話さない理由

【保護者】

自分が仕事などで忙しいから

子どもが、塾やおけいこごとなどで忙しいから

子どもがうるさがるから

子どもと話題が合わないから

家族のものにまかせているから

家庭であまり話をしないから

家族と一緒に過ごすことが少ないから

その他

63.6

36.4

15.9

11.4

11.4

13.6

15.9

13.6

46.8

32.3

30.6

9.7

6.5

11.3

16.1

14.5

51.0

20.6

30.4

2.9

4.9

12.7

20.6

15.7

0% 20% 40% 60% 80%

小学生保護者(n=44)

中学生保護者(n=62)

高校生保護者(n=102)

【子ども】

分かってもらえないから

頼りにならないから

すぐ怒るから

うるさがるから

話すことがないから

家族が忙しいから

自分が忙しいから

恥ずかしいから

一緒に生活していないから

その他

29.7

15.6

32.8

17.2

51.6

20.3

12.5

9.4

-

7.8

33.8

13.5

31.1

13.5

60.8

13.5

8.1

6.8

-

5.4

20.4

9.7

16.8

7.1

53.1

20.4

18.6

4.4

0.9

6.2

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=64)

中学生(n=74)

高校生(n=113)

Page 139: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-123-

(7)子どもとの関係

子どもとの関係を尋ねたところ、いずれの保護者とも「だいたいうまくいっている」が最も多

く、「うまくいっている」を合わせた『うまくいっている』が9割以上を占めています。

子どもとの関係

うまくいっている

だいたいうまく

いっている

あまりうまく

いっていない

うまくいっていない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 95.4 3.0

中学生保護者(N=1,026) 94.7 2.7

高校生保護者(N=1,142) 95.5 3.4

※ 『うまくいっている』は、「うまくいっている」と「だいたいうまくいっている」を合わせたもの。

『うまくいっていない』は、「うまくいっていない」と「あまりうまくいっていない」を合わせたもの。

うまくいっている

(%)

うまくいっていない(%)

44.9

38.5

41.8

50.5

56.2

53.7

2.9

2.5

3.1

0.1

0.2

0.3

1.6

2.5

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 140: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-124-

(8)子どもへの日ごろのしつけ・態度

子どもへの日ごろのしつけ・態度について尋ねたところ、いずれの保護者とも「いつもそうで

ある」と「ときどきそうである」を合わせた『肯定派』は〈⑥子どもに対して厳しいほうだ〉が

最も多くなっています。

一方、〈⑤だいたい子どものいいなりになっているほうだ〉は『肯定派』が最も低くなってい

ます。

子どもへの日ごろのしつけ・態度

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 61.4 37.6

中学生保護者(N=1,026) 61.2 37.1

高校生保護者(N=1,142) 60.1 38.5

小学生保護者(N=1,054) 79.4 19.5

中学生保護者(N=1,026) 76.1 22.1

高校生保護者(N=1,142) 69.3 29.5

小学生保護者(N=1,054) 52.7 46.3

中学生保護者(N=1,026) 46.8 51.4

高校生保護者(N=1,142) 44.7 54.3

小学生保護者(N=1,054) 61.6 36.9

中学生保護者(N=1,026) 59.4 38.8

高校生保護者(N=1,142) 54.1 44.6

小学生保護者(N=1,054) 22.2 76.7

中学生保護者(N=1,026) 28.1 70.3

高校生保護者(N=1,142) 32.7 66.0

小学生保護者(N=1,054) 85.2 13.7

中学生保護者(N=1,026) 80.1 18.0

高校生保護者(N=1,142) 71.7 27.1

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

⑤だいたい子ども

のいいなりに

なっ

ている方だ

⑥子どもに対して

厳しい方だ

肯定派(%)

否定派(%)

①子どもが何か

していると、

すぐ手伝っ

しまう方だ

②子どものことに

何にでも

口を出す方だ

③あまり子どもに

かまっ

やらない方だ

④時と場合によっ

ては、

子どもに

言うことの内容が

違うことがある

3.1

5.0

3.4

10.7

9.2

6.3

4.1

3.5

3.5

1.3

1.7

1.5

0.9

0.8

1.8

17.6

14.3

9.5

58.3

56.2

56.7

68.7

66.9

63.0

48.6

43.3

41.2

60.3

57.7

52.6

21.3

27.3

30.9

67.6

65.8

62.2

37.6

37.1

38.5

19.5

22.1

29.5

46.3

51.4

54.3

36.9

38.8

44.6

76.7

70.3

66.0

13.7

18.0

27.1

1.0

1.7

1.3

1.0

1.9

1.1

1.0

1.9

1.1

1.4

1.9

1.3

1.1

1.7

1.2

1.1

1.9

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 141: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-125-

①子どもが何かやっていると、すぐ手伝ってしまう方だ

〈子どもが何かやっていると、すぐ手伝ってしまう方だ〉かどうか尋ねたところ、いずれの保

護者とも「ときどきそうである」が最も多く、「いつもそうである」を合わせた『肯定派』は6割

を占めています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが『肯定派』の割合が高くなっています。

子どもが何かやっているとすぐ手伝ってしまう方だ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 61.4 37.6

中学生保護者(N=1,026) 61.2 37.1

高校生保護者(N=1,142) 60.1 38.5

小学生(N=1,073) 42.7 55.2

中学生(N=1,088) 40.0 57.3

高校生(N=1,176) 35.0 63.8

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

肯定派(%)

否定派(%)

保護者

子ども

3.1

5.0

3.4

4.1

4.0

4.8

58.3

56.2

56.7

38.6

36.0

30.2

37.6

37.1

38.5

55.2

57.3

63.8

1.0

1.7

1.3

2.1

2.8

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②子どものことで何にでもすぐ口を出す方だ

〈子どものことで何にでもすぐ口を出す方だ〉かどうか尋ねたところ、いずれの保護者とも「と

きどきそうである」が最も多く、「いつもそうである」を合わせた『肯定派』は、子どもの年齢

が低いほど割合が高くなる傾向にあります。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが『肯定派』の割合が高くなっています。

子どものことで何にでもすぐ口を出す方だ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 79.4 19.5

中学生保護者(N=1,026) 76.1 22.1

高校生保護者(N=1,142) 69.3 29.5

小学生(N=1,073) 59.8 38.4

中学生(N=1,088) 66.8 30.5

高校生(N=1,176) 58.1 40.6

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

肯定派(%)

否定派(%)

保護者

子ども

10.7

9.2

6.3

14.2

20.9

15.8

68.7

66.9

63.0

45.6

45.9

42.3

19.5

22.1

29.5

38.4

30.5

40.6

1.0

1.9

1.1

1.9

2.8

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 142: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-126-

③あまり子どもにかまってやらない方だ

〈あまり子どもにかまってやらない方だ〉かどうか尋ねたところ、いずれの保護者とも『肯定

派』と『否定派』が拮抗していますが、小学生保護者は『肯定派』の割合が高くなっています。

子どもの結果と比べると、子どもより保護者のほうが『肯定派』の割合が高くなっています。

あまり子どもにかまってやらない方だ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 52.7 46.3

中学生保護者(N=1,026) 46.8 51.4

高校生保護者(N=1,142) 44.7 54.3

小学生(N=1,073) 32.0 65.9

中学生(N=1,088) 30.9 66.1

高校生(N=1,176) 27.1 71.6

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

肯定派(%)

否定派(%)

保護者

子ども

4.1

3.5

3.5

5.8

5.3

4.7

48.6

43.3

41.2

26.2

25.6

22.4

46.3

51.4

54.3

65.9

66.1

71.6

1.0

1.9

1.1

2.1

3.0

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④時と場合によっては、子どもに言うことの内容が違うことがある

〈時と場合によっては、子どもに言うことの内容が違うことがある〉かどうか尋ねたところ、

いずれの保護者とも「ときどきそうである」が最も多く、「いつもそうである」を合わせた『肯

定派』は半数以上を占めています。

子どもの結果と比べると、子どもは小・中・高校生ともに「いつもそうである」が1割以上み

られるのに対し、保護者ではほとんどないのが特徴的となっています。

時と場合によっては、子どもに言うことの内容が違うことがある

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 61.6 36.9

中学生保護者(N=1,026) 59.4 38.8

高校生保護者(N=1,142) 54.1 44.6

小学生(N=1,073) 61.6 36.6

中学生(N=1,088) 63.9 33.3

高校生(N=1,176) 61.2 37.4

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

肯定派(%)

否定派(%)

保護者

子ども

1.3

1.7

1.5

13.6

15.5

11.2

60.3

57.7

52.6

48.0

48.4

50.0

36.9

38.8

44.6

36.6

33.3

37.4

1.4

1.9

1.3

1.8

2.8

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 143: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-127-

⑤だいたい子どものいいなりになっている方だ

〈だいたい子どものいいなりになっている方だ〉かどうか尋ねたところ、いずれの保護者とも

『否定派』が『肯定派』を大きく上回っています。。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが『肯定派』の割合が高くなっています。

だいたい子どものいいなりになっている方だ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 22.2 76.7

中学生保護者(N=1,026) 28.1 70.3

高校生保護者(N=1,142) 32.7 66.0

小学生(N=1,073) 18.4 79.3

中学生(N=1,088) 18.2 78.8

高校生(N=1,176) 18.1 80.5

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

肯定派(%)

否定派(%)

保護者

子ども

0.9

0.8

1.8

2.0

1.9

2.3

21.3

27.3

30.9

16.4

16.3

15.8

76.7

70.3

66.0

79.3

78.8

80.5

1.1

1.7

1.2

2.3

3.0

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥子どもに対して厳しい方だ

〈子どもに対して厳しい方だ〉かどうか尋ねたところ、いずれの保護者とも「ときどきそうで

ある」が最も多く、「いつもそうである」を合わせた『肯定派』は、子どもの年齢が低いほど割

合が高くなる傾向にあります。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが『肯定派』の割合が高くなっています。

子どもに対して厳しい方だ

いつもそうである

ときどきそうである

そういうことはない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 85.2 13.7

中学生保護者(N=1,026) 80.1 18.0

高校生保護者(N=1,142) 71.7 27.1

小学生(N=1,073) 65.6 32.4

中学生(N=1,088) 65.5 31.6

高校生(N=1,176) 57.1 41.5

※ 『肯定派』は、「いつもそうである」と「ときどきそうである」を合わせたもの。

『否定派』は、「そういうことはない」と回答したもの。

肯定派(%)

否定派(%)

保護者

子ども

17.6

14.3

9.5

17.0

19.5

12.8

67.6

65.8

62.2

48.6

46.0

44.3

13.7

18.0

27.1

32.4

31.6

41.5

1.1

1.9

1.1

2.0

2.8

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 144: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-128-

(9)子どもの教育やしつけについて心がけていること

子どもの教育やしつけについて心がけていることを尋ねたところ、全体的に子どもの年齢が高

くなるほど「あてはまらない」、「あまりあてはまらない」を合わせた『あてはまらない』の割合

が高くなる傾向がみられます。

〈⑫自分でできることは任せている〉、〈②毎日、夕食を一緒にとるようにしている〉、〈⑩学校

の行事には必ず行くようにしている〉については『あてはまる』の割合が高くなっていますが、

その他の大半は『あてはまらない』が『あてはまる』の割合を上回っています。

子どもの教育やしつけについて心がけていること

あてはまる まああてはまる

あまりあてはまらない

あてはまらない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 43.4 54.8

中学生保護者(N=1,026) 23.6 74.5

高校生保護者(N=1,142) 9.7 89.1

小学生保護者(N=1,054) 88.1 10.7

中学生保護者(N=1,026) 84.2 14.0

高校生保護者(N=1,142) 72.6 26.4

小学生保護者(N=1,054) 42.7 56.1

中学生保護者(N=1,026) 32.8 65.4

高校生保護者(N=1,142) 21.8 77.1

小学生保護者(N=1,054) 39.4 59.3

中学生保護者(N=1,026) 29.6 68.3

高校生保護者(N=1,142) 26.3 72.5

小学生保護者(N=1,054) 45.4 53.5

中学生保護者(N=1,026) 32.7 65.4

高校生保護者(N=1,142) 27.8 71.1

小学生保護者(N=1,054) 35.7 63.2

中学生保護者(N=1,026) 24.4 73.7

高校生保護者(N=1,142) 15.6 83.2

※ 『あてはまる』は、「あてはまる」と「まああてはまる」を合わせたもの。

『あてはまらない』は、「あてはまらない」と「あまりあてはまらない」を合わせたもの。

⑤博物館、

美術

館、

図書館、

画、

演劇などに連

れていくようにし

ている

⑥スポー

ツを

一緒にするように

している

あてはまる(%)

あてはまらない(%)

①子どもの勉強を

見るように

している

②毎日、

夕食を

一緒にとるように

している

③見る時間を

決めてテレビを

見させている

④本を見るように

勧めたり、

読んだ

本の感想を話し

合っ

たりしている

7.0

2.7

0.9

69.8

58.1

43.4

13.4

8.0

6.0

10.3

7.4

5.2

11.9

6.5

7.1

11.9

5.4

3.3

36.4

20.9

8.8

18.3

26.1

29.2

29.3

24.8

15.8

29.1

22.2

21.1

33.5

26.2

20.7

23.8

19.0

12.3

41.9

47.4

37.3

7.5

10.3

19.0

40.5

37.8

35.2

38.8

37.9

33.5

34.3

35.4

30.6

38.0

34.5

30.8

12.9

27.1

51.8

3.2

3.7

7.4

15.6

27.6

41.9

20.5

30.4

39.0

19.2

30.0

40.5

25.2

39.2

52.4

1.7

1.9

1.1

1.1

1.8

1.1

1.2

1.9

1.1

1.2

2.0

1.2

1.1

1.9

1.2

1.1

1.9

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 145: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-129-

子どもの教育やしつけについて心がけていること

あてはまる まああてはまる

あまりあてはまらない

あてはまらない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 32.0 66.8

中学生保護者(N=1,026) 21.9 76.4

高校生保護者(N=1,142) 18.2 80.5

小学生保護者(N=1,054) 41.7 57.1

中学生保護者(N=1,026) 36.6 61.5

高校生保護者(N=1,142) 28.4 70.6

小学生保護者(N=1,054) 67.0 31.9

中学生保護者(N=1,026) 46.5 51.7

高校生保護者(N=1,142) 29.9 69.0

小学生保護者(N=1,054) 83.4 15.2

中学生保護者(N=1,026) 74.1 24.1

高校生保護者(N=1,142) 69.5 29.4

小学生保護者(N=1,054) 25.7 72.9

中学生保護者(N=1,026) 25.9 72.1

高校生保護者(N=1,142) 27.9 70.8

小学生保護者(N=1,054) 95.1 3.8

中学生保護者(N=1,026) 94.2 4.0

高校生保護者(N=1,142) 93.3 5.5

※ 『あてはまる』は、「あてはまる」と「まああてはまる」を合わせたもの。

『あてはまらない』は、「あてはまらない」と「あまりあてはまらない」を合わせたもの。

⑪欲しがる

ものは、

たいてい

買い与えるように

している

⑫自分でできる

ことは

まかせている

あてはまる

(%)

あてはまらない(%)

⑦自然の中で一緒

に遊んだり、

キャ

ンプをしたりする

ようにしている

⑧近所の人たちと

家族ぐるみで

付き合うように

している

⑨近所のお祭りや

行事に一緒に

参加するように

している

⑩学校の行事には

必ず行くように

している

8.3

5.8

2.5

12.9

11.0

7.4

30.1

14.6

6.0

44.1

31.5

25.4

1.5

2.6

2.4

55.1

52.4

57.6

23.7

16.1

15.7

28.8

25.6

21.0

36.9

31.9

23.9

39.3

42.6

44.1

24.2

23.3

25.5

40.0

41.8

35.7

36.2

31.3

25.6

33.2

31.5

30.5

21.8

30.5

31.1

11.7

19.3

21.0

55.2

53.4

50.4

3.1

3.6

4.6

30.6

45.1

54.9

23.9

30.0

40.1

10.1

21.2

37.9

3.5

4.8

8.4

17.7

18.7

20.4

0.7

0.4

0.9

1.1

1.8

1.3

1.1

1.9

1.1

1.1

1.9

1.1

1.4

1.9

1.1

1.3

1.9

1.3

1.0

1.8

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 146: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-130-

(10)子どものしつけや教育について悩んでいること

子どものしつけや教育について悩んでいることを尋ねたところ、小学生保護者では「子どもの

進学や受験、就職のことが心配である」(30.6%)、「子どもに基本的な生活習慣が身についてい

ない」(28.3%)の割合が多くなっています。中学生保護者では、「子どもの進学や受験、就職の

ことが心配である」が 57.1%と最も多くなっており、「子どもが勉強しない」(31.6%)も小学

生保護者、高校生保護者と比べ高くなっています。高校生保護者では「子どもの進学や受験、就

職のことが心配である」が 54.9%と最も高くなっています。

子どものしつけや教育について悩んでいること

子どもに基本的な生活習慣(あいさつ、規則正しい食生活、整理・整頓など)が身についていない

子どもが勉強しない

子どもの進学や受験、就職のことが心配である

子どもが反抗的で、なかなか言うことを聞かない

子どもの生活態度が消極的である

子どもの友人関係がよくない

子どもの身体の発育や病気のことが心配である

子どもの非行や問題行動が心配である

子どもが簡単に、こづかいや物品を求める

子どものしつけや教育に自信が持てない

子どものしつけや教育について相談相手がいない

家族があまり協力してくれない

その他

特にない

28.3

15.5

30.6

14.2

8.1

5.5

9.8

3.1

10.2

15.0

3.2

4.9

3.3

27.7

30.4

31.6

57.1

12.9

8.7

3.1

8.4

1.8

7.3

14.7

3.7

3.7

2.5

17.1

20.1

16.5

54.9

5.8

6.2

1.6

8.0

1.3

4.2

9.1

2.3

4.3

2.1

25.7

0% 20% 40% 60%

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

Page 147: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-131-

(11)子どもの将来の生き方に望むこと

子どもの将来の生き方に望むことを尋ねたところ、いずれの保護者とも「家族と仲良く暮らす」、

「知識や教育を身につけ精神的に豊かな生活を送る」の割合が高くなっています。

子どもの結果と比べると、「家族と仲良く暮らす」、「自分の趣味を生かしながら暮らす」の割

合が低く、「知識や教育を身につけ精神的に豊かな生活を送る」の割合が高くなっています。

子どもの将来の生き方に望むこと

家族と仲良く暮らす

くよくよしないでのんびり暮らす

自分の仕事や勉強などに打ち込む

社会や他の人々のために尽くす

※ 自分の趣味を生かしながら暮らす

知識や教養を身につけ精神的に豊かな生活を送る

経済的に豊かな生活を送る

自分の可能性を試す

社会的に高い評価を得る

その他

※「自分の趣味を生かしながら暮らす」は小学生調査では「自分の趣味に合った暮らし方をする」。

【保護者】 【子ども】

76.7

16.9

13.5

8.5

36.5

19.0

11.8

13.1

5.8

1.5

67.2

22.0

12.8

6.9

44.3

16.3

22.1

10.0

3.0

1.0

60.7

21.3

11.8

8.6

38.4

14.0

25.1

7.1

3.5

0.9

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

53.1

10.1

13.3

13.6

9.9

45.6

22.1

21.3

0.6

2.4

53.2

9.6

16.4

14.7

9.8

48.2

22.7

19.8

1.1

2.4

48.9

7.9

15.3

14.6

10.5

44.0

24.7

21.5

1.0

3.2

0%20%40%60%80%

小学生保護者(N=1,054)

小学生保護者(N=1,026)

小学生保護者(N=1,142)

Page 148: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-132-

3.家庭について

(1)家庭観

家庭観について尋ねたところ、小学生保護者、中学生保護者は「家族がお互いに助け合い協力

し合う場」と「心身の休養や安らぎの場」が拮抗して多く、ほぼ同様の回答傾向を示しています。

一方、高校生保護者では「心身の休養や安らぎの場」が最も多くなっています。

子どもの結果と比べると、子どもは小・中・高校生ともに「自分の好きな趣味などを楽しむ場」

が1割程度みられるのに対し、保護者ではほとんどないのが特徴的となっています。

家庭観

基本的な生活や生き方を学ぶ場

家族がお互いに助け合い協力し合

う場

心身の休養や安らぎの

自分の好きな趣味などを楽しむ場

ただ、食事をし、寝るための場

その他 不明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

保護者

子ども

17.2

16.3

18.1

26.2

22.4

20.1

40.0

40.9

33.2

37.2

24.4

19.7

39.7

39.4

45.5

25.3

36.6

44.5

0.3

0.1

0.3

7.9

9.8

7.6

0.4

0.5

0.4

2.0

3.8

5.4

0.4

0.5

0.8

0.2

0.5

0.7

2.1

2.3

1.8

1.2

2.6

2.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 149: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-133-

(2)日頃の生活態度や考え方

日頃の生活態度や考え方について尋ねたところ、いずれの保護者とも〈①家族を大切にする方

だ〉については「はい」が約9割を占めています。一方、〈⑥何事にも無関心なほうだ〉につい

ては「はい」はほぼ皆無であり、「いいえ」が7割以上を占めています。

また、いずれの保護者とも〈②子どもの教育に熱心な方だ〉、〈⑤社会的な問題に関心が高い

方だ〉については「どちらともいえない」が半数以上を占めています。

日頃の生活態度や考え方

は い いいえ どちらともいえない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

⑤社会的な問題に

関心が高い方だ

⑥何事にも無関心

な方だ

①家族を大切にす

る方だ

②子どもの教育に

熱心な方だ

③子どものしつけ

に熱心な方だ

④仕事を大切にす

る方だ

89.5

89.5

88.7

38.4

36.7

34.7

53.5

49.1

45.3

44.8

52.2

50.4

33.4

33.1

35.4

2.6

1.4

1.7

0.7

0.3

0.4

9.6

9.4

9.6

4.6

4.2

5.3

12.9

10.4

10.3

10.7

10.0

8.6

76.4

74.0

74.3

8.3

8.6

9.3

50.4

52.2

54.0

40.1

44.9

47.9

40.5

35.5

37.6

54.3

54.6

54.4

19.4

22.4

22.2

1.6

1.7

1.6

1.6

1.7

1.7

1.8

1.8

1.6

1.8

1.9

1.8

1.6

2.2

1.7

1.6

2.2

1.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 150: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-134-

4.学校について

(1)学校生活の満足度

子どもが通っている学校の満足度について8つの項目を尋ねたところ、7項目についてはいず

れの保護者とも「満足している」と「だいたい満足している」を合わせた『満足派』が『不満派』

を大きく上回っており、〈①子どもの友人関係〉は『満足派』が8割以上を占めています。

一方、中学生保護者と高校生保護者では〈⑧子どもの成績〉の『満足派』が8項目中最も少な

く、特に中学生保護者の『不満派』は半数以上を占めています。

学校生活の満足度

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 82.3 13.3

中学生保護者(N=1,026) 84.1 10.6

高校生保護者(N=1,142) 86.1 6.0

小学生保護者(N=1,054) 83.6 11.5

中学生保護者(N=1,026) 78.0 15.5

高校生保護者(N=1,142) 85.9 8.7

小学生保護者(N=1,054) 82.3 12.4

中学生保護者(N=1,026) 79.4 12.8

高校生保護者(N=1,142) 79.5 10.8

小学生保護者(N=1,054) 79.9 12.2

中学生保護者(N=1,026) 61.5 24.8

高校生保護者(N=1,142) 69.5 13.7

小学生保護者(N=1,054) 75.5 6.7

中学生保護者(N=1,026) 62.1 23.2

高校生保護者(N=1,142) 61.1 14.4

小学生保護者(N=1,054) 83.7 7.6

中学生保護者(N=1,026) 76.7 13.2

高校生保護者(N=1,142) 77.8 11.9

小学生保護者(N=1,054) 74.6 12.9

中学生保護者(N=1,026) 65.8 16.7

高校生保護者(N=1,142) 72.7 14.4

小学生保護者(N=1,054) 69.4 27.2

中学生保護者(N=1,026) 39.4 57.3

高校生保護者(N=1,142) 57.5 38.9

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

不満派(%)

①子どもの友人

関係

②学校の雰囲気

③子どもと先生

との関係

④学校の授業に

ついて

⑤クラブ活動/

部活動のこと

⑥学校の規則の

こと

⑦生活面の指導

や進路相談

⑧子どもの成績

満足派(%)

22.1

25.8

36.6

21.4

16.9

31.2

33.0

21.2

25.1

19.7

9.9

18.7

21.2

20.8

23.9

21.5

17.3

25.0

17.1

12.9

19.1

15.1

9.6

17.4

60.2

58.3

49.5

62.2

61.1

54.7

49.3

58.2

54.4

60.2

51.6

50.8

54.3

41.3

37.2

62.2

59.4

52.8

57.5

52.9

53.6

54.3

29.8

40.1

11.4

8.7

5.3

9.8

12.7

7.5

9.3

10.7

9.0

9.7

20.5

11.8

5.6

15.6

11.2

6.5

10.7

9.8

10.2

13.8

11.8

21.6

35.5

29.0

1.9

1.9

0.7

1.7

2.8

1.2

3.1

2.1

1.8

2.5

4.3

1.9

1.1

7.6

3.2

1.1

2.5

2.1

2.7

2.9

2.6

5.6

21.8

9.9

2.6

3.9

6.6

2.9

5.0

3.8

3.3

5.9

8.1

6.2

11.9

15.1

15.4

12.5

21.6

6.7

8.3

8.8

10.4

16.0

11.3

1.5

1.7

2.1

1.9

1.5

1.4

1.9

1.6

1.6

1.9

1.9

1.5

1.8

1.9

1.8

2.5

2.2

2.8

1.9

1.8

1.5

2.2

1.5

1.6

1.9

1.7

1.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 151: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-135-

①子どもの友人関係

〈子どもの友人関係〉について尋ねたところ、いずれの保護者とも『満足派』は8割以上を占

めています。

子どもの結果と比べると、子どもの方が「満足している」と回答する人が多く、『満足派』の

割合も高くなっています。

子どもの友人関係

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

※わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 82.3 13.3

中学生保護者(N=1,026) 84.1 10.6

高校生保護者(N=1,142) 86.1 6.0

小学生(N=1,073) 93.0 6.9

中学生(N=1,088) 89.5 8.8

高校生(N=1,176) 91.3 8.3

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

22.1

25.8

36.6

60.8

51.0

48.3

60.2

58.3

49.5

32.2

38.5

43.0

11.4

8.7

5.3

6.0

7.1

6.2

1.9

1.9

0.7

0.9

1.7

2.1

2.6

3.9

6.6

1.9

1.5

1.4

0.2

1.7

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②学校の雰囲気

〈学校の雰囲気〉について尋ねたところ、いずれの保護者とも『満足派』は8割程度を占めて

います。

子どもの結果と比べると、子どもの方が「満足している」と回答する人が多いものの、『満足

派』はほぼ同様の傾向を示しています。

学校の雰囲気

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 83.6 11.5

中学生保護者(N=1,026) 78.0 15.5

高校生保護者(N=1,142) 85.9 8.7

小学生(N=1,073) 83.0 16.8

中学生(N=1,088) 81.6 16.8

高校生(N=1,176) 82.9 16.9

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

21.4

16.9

31.2

42.4

36.5

36.1

62.2

61.1

54.7

40.6

45.1

46.8

9.8

12.7

7.5

13.8

13.9

12.8

1.7

2.8

1.2

3.0

2.9

4.1

2.9

5.0

3.8

1.9

1.6

1.6

0.2

1.6

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 152: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-136-

③子どもと先生との関係

〈子どもと先生との関係〉について尋ねたところ、いずれの保護者とも『満足派』は8割程度

を占めています。

子どもの結果と比べると、子どもの方が「満足している」と回答する人が多いものの、『満足

派』はほぼ同様の傾向を示しています。

子どもと先生との関係

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 82.3 12.4

中学生保護者(N=1,026) 79.4 12.8

高校生保護者(N=1,142) 79.5 10.8

小学生(N=1,073) 85.9 13.9

中学生(N=1,088) 82.9 15.1

高校生(N=1,176) 83.2 16.5

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

33.0

21.2

25.1

55.9

43.3

34.6

49.3

58.2

54.4

30.0

39.6

48.6

9.3

10.7

9.0

10.1

11.0

11.8

3.1

2.1

1.8

3.8

4.1

4.7

3.3

5.9

8.1

1.9

1.9

1.5

0.2

1.9

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④学校の授業について

〈学校の授業について〉について尋ねたところ、小学生保護者の『満足派』は 79.9%、高校生

保護者は 69.5%、中学生保護者は 61.5%と差がみられます。特に、中学生保護者では『不満派』

が 24.8%を占めています。

子どもの結果と比べると、『満足派』の割合は保護者に比べ子どもの方が高くなっています。

学校の授業について

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 79.9 12.2

中学生保護者(N=1,026) 61.5 24.8

高校生保護者(N=1,142) 69.5 13.7

小学生(N=1,073) 89.1 10.6

中学生(N=1,088) 81.8 16.3

高校生(N=1,176) 75.7 24.1

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

19.7

9.9

18.7

54.2

30.3

21.1

60.2

51.6

50.8

34.9

51.5

54.6

9.7

20.5

11.8

8.5

13.5

19.5

2.5

4.3

1.9

2.1

2.8

4.6

6.2

11.9

15.1

1.8

1.9

1.8

0.3

1.8

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 153: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-137-

⑤クラブ活動/部活動のこと

〈クラブ活動/部活動のこと〉について尋ねたところ、小学生保護者の『満足派』は 75.5%、

中学生保護者は 62.1%、高校生保護者は 61.1%となっています。特に、中学生保護者では『不満

派』が 23.2%を占めています。

子どもの結果と比べると、『満足派』の割合は保護者に比べ子どもの方が高くなっています。

クラブ活動/部活動のこと

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 75.5 6.7

中学生保護者(N=1,026) 62.1 23.2

高校生保護者(N=1,142) 61.1 14.4

小学生(N=1,073) 93.3 6.4

中学生(N=1,088) 77.8 17.3

高校生(N=1,176) 79.4 19.3

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

21.2

20.8

23.9

66.1

43.0

39.6

54.3

41.3

37.2

27.2

34.8

39.8

5.6

15.6

11.2

5.3

12.3

12.6

1.1

7.6

3.2

1.1

5.0

6.7

15.4

12.5

21.6

2.5

2.2

2.8

0.3

4.9

1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥学校の規則のこと

〈学校の規則のこと〉について尋ねたところ、小学生保護者の『満足派』は 83.7%、高校生保

護者は 77.8%、中学生保護者は 76.7%となっています。

子どもの結果と比べると、『不満派』の割合は保護者に比べ子どもの方が高くなっています。

学校の規則のこと

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 83.7 7.6

中学生保護者(N=1,026) 76.7 13.2

高校生保護者(N=1,142) 77.8 11.9

小学生(N=1,073) 85.9 13.8

中学生(N=1,088) 75.6 22.6

高校生(N=1,176) 67.8 31.9

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

21.5

17.3

25.0

45.9

32.2

23.0

62.2

59.4

52.8

40.0

43.4

44.8

6.5

10.7

9.8

10.8

17.4

21.0

1.1

2.5

2.1

3.0

5.2

10.9

6.7

8.3

8.8

1.9

1.8

1.5

0.3

1.8

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 154: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-138-

⑦生活面の指導や進路相談

〈生活面の指導や進路相談〉について尋ねたところ、『満足派』は小学生保護者と高校生保護

者では7割以上となっています。中学生保護者は小学生保護者と高校生保護者に比べやや低く、

65.8%となっており、『不満派』の割合も 16.7%とやや高くなっています。

子どもの結果と比べると、『満足派』の割合は保護者に比べ子どもの方が高くなっています。

生活面の指導や進路相談

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 74.6 12.9

中学生保護者(N=1,026) 65.8 16.7

高校生保護者(N=1,142) 72.7 14.4

小学生(N=1,073) 89.0 10.5

中学生(N=1,088) 77.3 20.6

高校生(N=1,176) 78.7 21.0

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

17.1

12.9

19.1

45.1

30.1

23.1

57.5

52.9

53.6

43.9

47.2

55.6

10.2

13.8

11.8

8.7

17.1

16.9

2.7

2.9

2.6

1.8

3.5

4.1

10.4

16.0

11.3

2.2

1.5

1.6

0.6

2.1

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑧子どもの成績

〈子どもの成績〉について尋ねたところ、小学生保護者の『満足派』は 69.4%、高校生保護者

は 57.5%ですが、中学生保護の『満足派』は 39.4%と低くなっています。特に、中学生保護者で

は『不満派』の割合は 57.3%を占めています。

子どもの結果と比べると、高校生保護者では『満足派』が半数以上を占めるのに対し、高校生

の『満足派』は 37.7%にとどまっています。

子どもの成績

満足している

だいたい満足

している

やや不満

である

不満である

わからない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 69.4 27.2

中学生保護者(N=1,026) 39.4 57.3

高校生保護者(N=1,142) 57.5 38.9

小学生(N=1,073) 66.8 33.1

中学生(N=1,088) 32.7 65.6

高校生(N=1,176) 37.7 62.1

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。

『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

保護者

子ども

15.1

9.6

17.4

23.7

5.5

7.0

54.3

29.8

40.1

43.1

27.2

30.7

21.6

35.5

29.0

24.9

40.5

42.3

5.6

21.8

9.9

8.2

25.1

19.8

1.5

1.7

2.1

1.9

1.7

1.5

0.2

1.7

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 155: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-139-

(2)子どもの進学に対しての希望

子どもの進学に対しての希望を尋ねたところ、いずれの保護者とも「大学・大学院まで」が最

も多く、高校生保護者では 59.9%を占めています。

子どもの結果と比べると、ほぼ同様の傾向を示しています。

子どもの進学に対しての希望

※ 中学校まで

高校まで短期大学・高等専門学

校まで

大学・大学院まで

その他の学校

まだわからない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

※「中学校まで」は小・中学生保護者調査および小・中学生調査のみの選択肢。

保護者

子ども

0.2

0.1

1.2

0.6

10.7

15.1

12.4

18.3

18.2

16.8

16.2

18.5

10.1

14.4

16.5

11.9

53.5

45.1

59.9

47.8

45.2

60.1

0.5

0.5

0.7

0.2

0.4

16.2

19.0

14.1

16.5

17.5

9.8

2.7

1.7

2.8

1.9

1.9

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 156: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-140-

5.不登校・いじめについて

(1)子どもが学校に行きたくないと言う頻度

子どもが学校に行きたくないと言う頻度を尋ねたところ、「毎日言う」、「ときどき言うこと

がある」、「以前に言ったことがあるが、今は言っていない」を合わせた『ある』の割合は小学

生保護者では 45.6%、中学生保護者では 39.4%、高校生保護者では 35.8%となっています。

子どもの結果と比べると、子どもの質問は「感じた」経験を尋ねたため、全体的に『ある』の

割合が高く、保護者との差が大きくなっています。

子どもが学校に行きたくないと言う頻度

毎日言う ※ 1週間のうち数回そう感じる

ときどき言うことがある

以前に言ったことがあるが、今は言って

いない

まったく言ったこと

はない

不 明

凡例ある(%)

ない(%)

小学生保護者(N=1,054) 45.6 52.7

中学生保護者(N=1,026) 39.4 58.8

高校生保護者(N=1,142) 35.8 61.7

小学生(N=1,073) 67.0 31.4

中学生(N=1,088) 74.7 23.7

高校生(N=1,176) 76.6 22.4

『ない』は、「まったく言ったことはない」と回答したもの。

※ 「1週間のうち数回そう感じる」は小学生・中学生・高校生調査のみの項目。

保護者

『ある』は、保護者調査では「毎日言う」、「ときどき言うことがある」、「以前に言ったことがあるが、今は言っていない」を合わせたもの。小学生・中学生・高校生調査では「1週間のうち数回そう感じる」も合わせている。

子ども

1.1

0.7

1.2

3.5

6.5

11.3

7.7

11.7

12.2

15.2

15.0

16.4

23.9

28.7

33.8

29.3

23.7

18.2

31.9

27.8

19.3

52.7

58.8

61.7

31.4

23.7

22.4

1.7

1.9

2.5

1.6

1.7

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 157: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-141-

(2)子どもが学校へ行きたくないと言う理由

子どもが学校へ行きたくないと言うことがある人に、その理由を尋ねたところ、小学生保護者

では「友達のことで」、中学生保護者、高校生保護者では「体の疲れや睡眠不足で」が最も多く

なっています。

子どもの結果と比べると、ほぼ同様の傾向を示しています。

子どもが学校へ行きたくないと言う理由

成績や進学のことで

いじめや校内暴力で

クラブ活動のことで

異性のことで

友達のことで

家族のことで

学校の先生のことで

体の疲れや睡眠不足で

外見や性格のことで

なんとなく

その他

【保護者】 【子ども】

5.8

6.0

1.1

1.9

21.7

1.0

6.7

47.7

7.1

29.8

8.9

10.6

3.1

12.7

2.0

17.1

0.9

4.1

59.5

3.8

37.1

6.3

11.5

0.6

8.9

1.3

10.9

0.4

5.1

67.9

2.6

31.9

4.7

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=719)

中学生(n=812)

高校生(n=901)

0.4

9.6

0.2

1.0

37.0

1.2

12.3

34.9

3.1

22.5

14.8

3.5

7.2

16.3

1.0

38.4

0.2

9.2

40.3

2.0

16.1

11.1

6.6

2.7

10.8

0.7

24.0

0.7

9.8

50.9

1.5

23.0

8.6

0%20%40%60%80%

小学生保護者(n=481)

中学生保護者(n=404)

高校生保護者(n=409)

Page 158: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-142-

(3)子どもが仲間はずれやいじめをうけた経験

子どもが仲間はずれやいじめをうけた経験を尋ねたところ、いずれの保護者とも「ない」が大

半を占めていますが、子どもの年齢が低いほど「ある」がやや多くなっています。

子どもの結果と比べると、ほぼ同様の傾向を示しています。

子どもが仲間はずれやいじめをうけた経験

あ る な い 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

保護者

子ども

9.3

7.0

3.6

8.3

6.6

3.4

85.8

87.2

91.5

85.6

87.9

92.8

4.9

5.8

4.9

6.2

5.5

3.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 159: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-143-

(4)子どもが仲間はずれやいじめをうけたときの対処

子どもが仲間はずれやいじめをうけたことがある人に、その対処方法を尋ねたところ、いずれ

の保護者とも「学校(先生)に相談した」が最も多くなっています。同様に、「家族だけで話し合

って解決した」、「子ども同士の解決にまかせた」の割合が高いものの、子どもの年齢が低いほど

「相手の親や子どもと話し合った」、「学校(先生)に相談した」、「学校の問題として取り上げて

もらい相手の子どもに注意してもらった」が多くなっています。

子どもが仲間はずれやいじめをうけたときの対処

家族だけで話し合って解決した

相手の親や子どもと話し合った

子どもに我慢させた

子ども同士の解決にまかせた

親自身が相手の子どもを叱った

自分の子どもを転校させた

学校(先生)に相談した

学校で問題として取り上げてもらい相手の子どもに注意してもらった

学校以外の公的機関に相談した

どうしたらよいかわからなかったので、何もしなかった

その時はいじめられていることに気づかなかった

その他

23.5

13.3

9.2

27.6

5.1

1.0

56.1

30.6

5.1

1.0

4.1

5.1

36.1

8.3

11.1

31.9

-

1.4

52.8

20.8

1.4

-

2.8

6.9

36.6

4.9

7.3

26.8

-

-

43.9

12.2

7.3

2.4

7.3

4.9

0% 20% 40% 60%

小学生保護者(n=98)

中学生保護者(n=72)

高校生保護者(n=41)

Page 160: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-144-

(5)学校におけるいじめ問題を解決するために必要なこと

学校におけるいじめ問題を解決するために必要なことを尋ねたところ、いずれの保護者とも

「生活面の指導や道徳教育の充実など学校での取組みを強化する」、「家庭でのしつけや教育を

充実させる」が多くなっています。

学校におけるいじめ問題を解決するために必要なこと

生活面の指導や道徳教育の充実など学校での取組みを強化する

家庭でのしつけや教育を充実させる

電話相談窓口など子どもをサポートする公的機関を充実させる

地域での青少年健全活動を活発にする

「いじめ」追放の機運を盛り上げる

その他

わからない

63.7

62.0

9.4

6.4

7.8

8.5

5.9

58.5

58.6

12.9

5.8

7.8

10.7

6.6

50.7

57.8

16.4

5.9

8.9

7.4

9.6

0% 20% 40% 60% 80%

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

Page 161: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-145-

6.地域とのかかわりやボランティア活動について

(1)近隣の人との関わり

近隣の人との関わりを尋ねたところ、いずれの保護者とも「たまに立ち話をする」、「顔が会え

ばあいさつする」が拮抗して多く、「困ったときにお互い相談したり、助け合ったりする」の順

となっています。

近隣の人との関わり

困ったときにお互い相談したり、助け合った

りする

留守を頼んだり、家族で親しく話をしたり

する

たまに立ち話を

する

顔が会えばあいさつ

する

ほとんど付き合いは

ない

その他 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

19.1

19.0

16.8

3.3

3.1

3.0

36.3

35.3

35.6

35.2

36.5

38.1

4.9

4.6

4.6

0.1

0.3

1.0

1.3

1.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(2)地域の共同清掃作業やスポーツ・レクリエーション活動の参加状況

地域の共同清掃作業やスポーツ・レクリエーション活動の参加状況を尋ねたところ、いずれの

保護者とも「ときどき参加している」が最も多く、「いつも参加している」を合わせた『参加率』

は5割以上となっています。『参加率』は、小学生保護者、中学生保護者に比べ高校生保護者が

やや低くなっています。

地域の共同清掃作業やスポーツ・レクリエーション活動の参加状況

いつも参加している

ときどき参加している

あまり参加していない

参加したことはない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 61.6 37.6

中学生保護者(N=1,026) 60.6 38.2

高校生保護者(N=1,142) 52.8 45.2

※ 『参加率』は、「いつも参加している」と「ときどき参加している」を合わせたもの。『非参加率』は、「参加したことはない」と「あまり参加していない」を合わせたもの。

参加率(%)

非参加率(%)

21.3

17.2

14.8

40.3

43.4

38.0

22.0

23.8

30.5

15.6

14.4

14.7

0.9

1.3

2.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 162: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-146-

(3)今後の近隣住民との付き合い

今後の近隣住民との付き合いについて尋ねたところ、いずれの保護者とも「今程度の付き合い

を続けたい」が8割以上を占めています。

今後の近隣住民との付き合い

もっと付き合いを深めたい

今程度の付き合いを続けたい

できれば今より付き合いを少なくしたい

付き合いを全くなくしたい

その他 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

7.0

6.5

5.0

85.8

87.1

86.4

3.0

2.3

3.2

2.5

1.9

2.3

0.3

0.7

1.4

2.0

2.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 163: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-147-

(4)ボランティア活動の参加経験

ボランティア活動の参加経験を尋ねたところ、いずれの保護者とも「地域の祭りやスポーツ・

レクリエーション活動などの手伝い」が最も多く、約6割を占めています。また、「新聞、雑誌、

牛乳パックなどの資源回収」、「道路や公園、公共施設などの掃除やごみ拾い、空きかんの回収

など」は約5割、「災害にあった人々への募金や品物などの援助」は約4割を占めています。

ボランティア活動の参加経験

新聞、雑誌、牛乳パックなどの資源回収

道路や公園、公共施設などの掃除やごみ拾い、空きかんの回収など

地域にある川や林などの自然を守る

災害にあった人々への募金や品物などの援助

街頭などで募金を集める活動

地域の祭りやスポーツ・レクリエーション活動などの手伝い

地域のお年寄りや体の不自由な方などの日常生活の手伝いや世話

老人ホームなどの行事の手伝いや施設に入っている方の世話

外国から来た人をホームステイで受け入れる

その他

参加したことがない

53.4

48.0

5.0

39.1

10.4

58.4

4.0

6.5

2.3

1.6

12.4

51.7

51.0

5.7

40.9

9.6

57.6

5.4

5.0

3.9

2.7

10.7

55.3

57.7

7.4

38.5

8.1

59.6

5.8

6.4

5.5

2.8

10.0

0% 20% 40% 60% 80%

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

Page 164: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-148-

(5)ボランティア活動の参加意向

ボランティア活動の参加意向を尋ねたところ、いずれの保護者とも「できれば参加したい」が

最も多く、「ぜひ参加したい」を合わせた『参加したい』は約7割を占めています。

ボランティア活動の参加意向

ぜひ参加したい できれば参加したい

参加したくない 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 69.3 29.1

中学生保護者(N=1,026) 70.6 27.8

高校生保護者(N=1,142) 67.9 30.4

※ 『参加したい』は、「ぜひ参加したい」と「できれば参加したい」を合わせたもの。

『参加したくない』は、「参加したくない」と回答したもの。

参加したくない(%)

参加したい

(%)

6.5

4.5

7.0

62.8

66.1

60.9

29.1

27.8

30.4

1.5

1.7

1.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

(6)ボランティア活動に参加したくない理由

ボランティア活動に参加したくない人に、その理由を尋ねたところ、いずれの保護者とも「活

動する時間がない」が最も多く、約7割を占めています。

ボランティア活動に参加したくない理由

活動する時間がない

活動の情報がない

自分が参加できる活動がない

団体などに縛られたくない

自分の得にならない

興味・関心がない

69.7

7.2

3.9

24.1

3.9

20.8

67.7

10.9

7.7

22.1

1.4

19.3

70.0

7.2

6.3

23.6

1.2

16.4

0% 20% 40% 60% 80%

小学生保護者(n=307)

中学生保護者(n=285)

高校生保護者(n=347)

Page 165: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-149-

7.読書について

(1)読書頻度

読書の頻度を尋ねたところ、いずれの保護者とも「ほとんど読まない」が最も多く、半数以上

を占めています。一方、「ほぼ毎日読んでいる」、「週に1~2回程度読んでいる」、「月に1~

2回程度読んでいる」、「特に土・日など休日に読んでいる」を合わせた『読書率』は4割程度

となっています。

子どもの結果と比べると、子どもより保護者の『読書率』は低くなっています。

読書頻度

ほぼ毎日読んでいる

週に1~2回

程度読んでいる

月に1~2回

程度読んでいる

特に土・日など休日に読ん

でいる

ほとんど読まない

不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 42.4

中学生保護者(N=1,026) 42.3

高校生保護者(N=1,142) 42.4

小学生(N=1,073) 75.1

中学生(N=1,088) 65.2

高校生(N=1,176) 58.7

保護者

子ども

読書率(%)

『読書率』は「ほぼ毎日読んでいる」、「週に1~2回程度読んでいる」、「月に1~2回程度読んでいる」、「特に土・日など休日に読んでいる」を合わせたもの。

6.0

8.4

6.9

25.3

31.8

22.9

11.5

9.3

11.3

27.1

16.0

14.6

19.3

17.6

18.0

12.1

10.7

13.9

5.6

7.0

6.2

10.6

6.7

7.3

56.6

56.5

55.8

23.5

33.9

40.0

1.0

1.2

1.8

1.4

0.9

1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 166: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-150-

(2)読書をしない理由

本をほとんど読まない人に、その理由を尋ねたところ、いずれの保護者とも「読みたいが、家

事や仕事などで読む時間がない」が最も多く、6割以上を占めています。

読書をしない理由

読みたいが、家事や仕事などで読む時間がない

何を読んでいいかわからない

携帯電話やパソコンがあるので、本を読む必要を感じない

本を読むことによりほかに楽しいことがある

本を読むのが好きではない

その他

62.0

7.4

18.1

19.9

20.6

4.0

61.9

7.6

14.7

14.0

20.9

5.7

61.7

6.1

14.8

17.4

18.1

7.1

0% 20% 40% 60% 80%

小学生保護者(n=597)

中学生保護者(n=580)

高校生保護者(n=637)

Page 167: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-151-

8.インターネットの利用について

(1)子どものインターネット利用可能機器の所有状況

子どものインターネットが利用できる機器の所有状況を尋ねたところ、いずれの保護者とも

「自分専用の携帯電話(スマートフォン含む)を持っている」が最も多く、小学生保護者では

24.5%、中学生保護者では 47.3%、高校生保護者では 92.6%と、子どもの年齢が上がるほど所有

率も高くなっています。

子どものインターネット利用可能機器の所有状況

自分専用の携帯電話を持っている

家族と一緒に使っている携帯電話を持っている

自分専用のパソコンを持っている

家族と一緒に使っているパソコンを持っている

自分専用のタブレットを持っている

家族と一緒に使っているタブレットを持っている

自分専用の携帯ゲーム機を持っている

家族と一緒に使っている携帯ゲーム機を持っている

持っていない

【保護者】 【子ども】

40.1

20.2

3.7

36.8

12.3

25.4

34.2

11.1

15.8

60.1

17.1

4.1

36.8

14.8

19.6

40.1

9.4

5.9

94.2

2.2

13.4

41.0

11.2

13.6

29.1

8.1

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

24.5

11.0

0.3

17.1

7.1

15.7

16.7

2.9

13.9

47.3

10.3

1.4

10.0

9.4

9.1

9.4

1.1

7.3

92.6

1.0

1.5

1.4

1.0

0.4

0.4

-

0.8

0%20%40%60%80%100%

小学生保護者(N=1,054)

小学生保護者(N=1,026)

小学生保護者(N=1,142)

Page 168: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-152-

(2)子どもに携帯電話(スマートフォンを含む)を持たせた理由

子どものインターネットが利用できる機器を所有している人に、持たせた理由を尋ねたところ、

いずれの保護者とも「家族間の連絡用として」が7割以上を占め最も多くなっています。次いで、

小学生保護者と中学生保護者では「塾や習い事の迎えに必要なので」、高校生保護者では「友達と

の付き合いに必要なので」が多くなっています。

子どもに携帯電話(スマートフォンを含む)を持たせた理由

子どもにせがまれて

家族間の連絡用として

持たせていると安心なので

友達との付き合いに必要なので

塾や習い事の迎えに必要なので

進学や進級のお祝いとして

その他

8.9

81.0

19.0

7.4

41.1

1.9

2.3

18.8

76.9

18.1

29.5

37.3

8.0

3.5

16.1

71.3

19.0

36.7

26.3

29.8

5.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生保護者(n=258)

中学生保護者(n=485)

高校生保護者(n=1,057)

Page 169: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-153-

(3)子どものインターネット利用状況

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、子どものインターネットの利

用状況を尋ねたところ、小学生保護者では「学校の課題について調べたり、探したりする」、中

学生保護者と高校生保護者では「メールなどを利用する」が最も多くなっています。

なお、「使っていない」は、いずれの保護者とも1割にも満たない状況です。

子どもの結果と比べると、「SNSを利用する」は保護者より子どもの回答割合が高いものの、

全般的にはほぼ同様の傾向を示しています。

子どものインターネット利用状況

メールなどを利用する

SNS※を利用する

ホームページやブログを見る

自分のホームページやブログをつくったり、

更新したりする

チャットをしたり、掲示板を見たりする

画像、動画、音楽、パソコンソフトなどを

ダウンロードする

ショッピングやオークション、チケット等の予約・購入をする

オンラインゲームをする

学校の課題について調べたり、探したりする

その他

使っていない

  ※SNS…友人や同じ趣味の人などとメッセージを送りあったり、日記を書いて見せたりできるインターネットサービス

【保護者】 【子ども】

43.6

5.3

14.6

1.2

6.3

37.6

3.8

23.5

44.5

5.1

8.8

76.5

25.1

22.5

2.9

7.7

56.6

9.7

40.0

42.6

3.2

2.5

90.3

61.8

25.0

2.0

5.5

56.3

17.6

34.2

43.3

2.2

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

39.8

2.3

15.7

1.2

1.7

37.3

1.2

36.4

52.2

6.2

5.9

73.2

13.0

22.4

1.3

4.3

50.0

4.0

40.9

52.2

2.4

1.3

89.2

46.4

33.4

2.2

6.0

60.2

16.7

37.6

53.7

0.6

0.2

0%20%40%60%80%100%

小学生保護者(n=898)

中学生保護者(n=944)

高校生保護者(n=1,116)

Page 170: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-154-

(4)フィルタリングの使用状況

①携帯電話(スマートフォンを含む)

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、携帯電話(スマートフォンを

含む)のフィルタリングの使用状況を尋ねたところ、いずれの保護者とも「使用している」が「使

用していない」を上回っているが、「使用していない」は小学生保護者で 26.5%、中学生保護者

で 30.2%、高校生保護者で 36.0%を占めています。

子どもの結果と比べると、子どもでは「分からない」が多いため一概には言えませんが、「使

用している」と回答した割合は、保護者と子どもで大きな差がみられます。

携帯電話(スマートフォンを含む)

使用している

使用していない

インターネットが使えない機

種・設定になっている

分からない 不明

凡例

小学生保護者(n=374)

中学生保護者(n=589)

高校生保護者(n=1,068)

小学生(n=598)

中学生(n=795)

高校生(n=1,119)

保護者

子ども

42.8

50.8

51.2

32.3

37.9

45.6

26.5

30.2

36.0

20.2

20.1

28.7

20.9

7.0

1.3

12.5

4.0

0.8

6.7

7.0

8.4

32.8

35.7

23.9

3.2

5.1

3.1

2.2

2.3

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 171: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-155-

②パソコン

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、パソコンのフィルタリングの

使用状況を尋ねたところ、いずれの保護者とも「使用していない」が半数以上を占め、「使用して

いる」は小学生保護者で 27.3%、中学生保護者で 27.6%、高校生保護者で 21.2%にとどまって

います。

子どもの結果と比べると、子どもでは「分からない」が多いため一概には言えませんが、「使

用している」と回答した割合は、ほぼ同様の傾向を示しています。

パソコン

使用している

使用していない

インターネットが使えない機

種・設定になっている

分からない 不明

凡例

小学生保護者(n=183)

中学生保護者(n=116)

高校生保護者(n=33)

小学生(n=418)

中学生(n=432)

高校生(n=607)

保護者

子ども

27.3

27.6

21.2

24.6

21.8

28.0

54.1

57.8

54.5

30.6

27.5

36.9

1.4

1.6

0.5

9.8

9.5

6.1

40.4

44.7

32.8

8.7

5.2

18.2

2.9

4.4

1.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 172: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-156-

③タブレット(学習用や娯楽用を含む)

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、タブレットのフィルタリング

の使用状況を尋ねたところ、中学生保護者では「使用していない」が約半数を占め、「使用してい

る」を大きく上回っています。なお、小学生保護者では「使用している」と「使用していない」

が拮抗し、高校生保護者では「使用している」が「使用していない」を大きく上回っています。

子どもの結果と比べると、子どもでは「分からない」が多いため一概には言えませんが、「使

用している」と回答した割合は、保護者が子どもより高くみられます。

タブレット(学習用や娯楽用を含む)

使用している

使用していない

インターネットが使えない機

種・設定になっている

分からない 不明

凡例

小学生保護者(n=240)

中学生保護者(n=188)

高校生保護者(n=15)

小学生(n=381)

中学生(n=357)

高校生(n=279)

保護者

子ども

38.8

31.4

46.7

32.5

25.2

26.9

39.2

48.9

26.7

25.5

28.9

38.7

5.8

1.1

6.7

2.9

0.6

0.7

12.1

14.9

13.3

37.5

44.5

32.6

4.2

3.7

6.7

1.6

0.8

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 173: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-157-

④携帯ゲーム機

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、携帯ゲーム機のフィルタリン

グの使用状況を尋ねたところ、高校生保護者では「使用していない」が6割を占め、「使用してい

る」を大きく上回っています。なお、小学生保護者、中学生保護者では「使用している」が「使

用していない」を上回っています。

携帯ゲーム機

使用している

使用していない

インターネットが使えない機

種・設定になっている

分からない 不明

凡例

小学生保護者(n=205)

中学生保護者(n=104)

高校生保護者(n=5)

小学生(n=443)

中学生(n=485)

高校生(n=391)

保護者

子ども

56.6

40.4

20.0

34.3

32.2

20.5

14.1

33.7

60.0

26.9

28.7

46.0

15.6

8.7

7.2

4.5

4.3

7.3

11.5

28.7

32.0

27.6

6.3

5.8

20.0

2.9

2.7

1.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 174: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-158-

(5)フィルタリングを使用していない理由

それぞれの機器についてフィルタリングを使用していない人に、その理由を尋ねたところ、い

ずれの保護者とも「子どもを信頼している」が最も多く、特に高校生保護者は 59.9%と小学生保

護者、中学生保護者と比べ割合が高くなっています。

フィルタリングを使用していない理由

子どもを信頼している

フィルタリングを知らなかった

携帯電話購入時に説明を受けなかった

子どもにフィルタリング機能を有効にしないように、もしくは解除するようせがまれた

フィルタリング機能の利用方法がわからなかった

特にフィルタリング機能の必要性を感じない

その他

34.6

4.3

0.7

0.7

16.6

21.3

18.3

44.5

3.6

0.8

0.8

11.2

22.4

12.0

59.9

2.7

2.0

3.0

3.9

18.2

5.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

小学生保護者(n=301)

中学生保護者(n=357)

高校生保護者(n=406)

Page 175: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-159-

(6)子どものインターネット利用上の不安

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、インターネット使用に関して

不安に感じていることを尋ねたところ、いずれの保護者とも「サイトやアプリの利用で、他人と

トラブルになったり、犯罪に巻き込まれる恐れがあること」が5割以上を占め、最も多くなって

います。同様に、小学生保護者では「子どもが有害情報を閲覧する恐れがあること」が5割程度

を占め、多くなっています。

なお、「不安はない」は小学生保護者では 12.1%、中学生保護者では 14.5%、高校生保護者で

は 24.2%となっています。

子どものインターネット利用上の不安

子どもが有害情報を閲覧する恐れがあること

サイトやアプリの利用で、他人とトラブルになったり、犯罪に巻き込まれる恐れがあること

掲示板などへの名前や住所などの安易な書き込みで、個人情報が流出する恐れがあること

有料サービスを利用し、利用金額が高額になる恐れがあること

家族でルールを決めても、守られない恐れがあること

その他

不安はない

49.7

55.6

33.0

34.7

26.3

1.2

12.1

41.4

57.5

33.2

27.8

26.0

1.2

14.5

26.4

52.5

30.0

24.6

12.9

2.0

24.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

小学生保護者(n=898)

中学生保護者(n=944)

高校生保護者(n=1,116)

Page 176: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-160-

(7)インターネット利用上の家庭のルール

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、インターネット利用上の家庭

のルールのうち、実際に守っているルールを尋ねたところ、小学生保護者、中学生保護者では「利

用する場所を決めて、守っている」、高校生保護者では「ゲームやアプリの利用料金について上限

を決めて、守っている」が最も多く回答されています。

一方、年齢が上がるほど「特にルールを決めていない」が多くみられ、高校生では 29.3%を占

めています。

子どもの結果と比べると、「特にルールを決めていない」と回答した割合は、子どもが保護者よ

り高くみられます。

インターネット利用上の家庭のルール

ゲームやアプリの利用料金について上限を決めて、

守っている

利用する時間を決めて、守っている

利用する場所を決めて、守っている

メールについて、使用を禁止したり、送る相手を

決めて、守っている

利用するサイトやアプリの内容を決めて、守っている

他人を誹謗中傷する書き込みをしないなど、送信・投稿する内容を決めて守っている

パスワードや電話帳情報、位置情報(GPSなど)の利用者情報が漏れないようにして、守っている

その他、決めて守っているルールがある

特にルールを決めていない

ルールを決めているが、守っていない

【保護者】 【子ども】

23.2

35.7

26.3

26.2

24.9

25.8

33.6

0.8

20.9

1.8

19.0

26.8

16.8

17.7

16.5

23.5

34.3

0.8

28.8

1.3

15.5

9.7

7.8

9.4

8.8

22.3

31.4

0.7

46.3

1.0

0% 10% 20% 30% 40% 50%

小学生保護者(n=885)

小学生保護者(n=997)

小学生保護者(n=1,150)

15.3

33.9

35.6

20.9

27.3

14.5

13.4

5.8

13.7

3.9

22.0

26.1

27.2

15.8

23.0

26.0

16.2

5.6

16.2

4.7

30.8

11.2

11.6

6.4

16.3

28.3

21.0

4.6

29.3

2.6

0%10%20%30%40%50%

小学生保護者(n=898)

小学生保護者(n=944)

小学生保護者(n=1,116)

Page 177: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-161-

(8)子どものインターネット利用についての相談先

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、インターネットの利用につい

て嫌がらせやトラブル等があった際の相談先を尋ねたところ、いずれの保護者とも「子どもが所

属している学校や所属していた学校の先生」が最も多くなっています。同様に、「友人」、「知り合

いの保護者」についての回答割合も高くなっています。

子どものインターネット利用についての相談先

子どもが所属している学校や所属していた学校の先生

友人

知り合いの保護者

購入した機器のカスタマーセンター(相談窓口)

プロバイダーやインターネット上の掲示板の管理者

インターネットの質問・相談サイト

民間の相談機関

国や地方公共団体が設置・委託した相談先

その他

どこにも相談しない

46.3

38.4

39.1

7.5

5.3

7.8

16.7

14.0

5.3

3.8

50.5

40.1

38.0

10.8

5.1

6.7

14.5

12.2

5.6

2.8

40.2

33.1

27.2

16.8

6.3

8.3

18.3

16.8

5.9

4.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

小学生保護者(n=898)

中学生保護者(n=944)

高校生保護者(n=1,116)

Page 178: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-162-

(9)青少年全般のインターネット利用について必要な取組み

子どもがインターネットを利用できる機器を所有している人に、青少年全般のインターネット

利用について必要な取組みを尋ねたところ、いずれの保護者とも「インターネット利用のルール

作りなど、家庭における取組みを支援する」が最も多く、次いで小学生保護者では「フィルタリ

ングの使用を徹底させる」、中学生保護者では「フィルタリングの使用を徹底させる」、「学校

において子供に対する「情報モラル教育」を充実させる」、高校生保護者では「学校において子

供に対する「情報モラル教育」を充実させる」となっています。

青少年全般のインターネット利用について必要な取組み

インターネット利用のルール作りなど、家庭における取組みを支援する

フィルタリングの使用を徹底させる

フィルタリングの操作方法や名称を分かりやすくする

安全な利用のための機能・設定について、業者が販売時に保護者にきちんと説明する

学校において子供に対する「情報モラル教育」を充実させる

危険性や注意すべき点について、保護者が学ぶ機会を設ける

相談機関・窓口を利用しやすいように改善する

フィルタリングの設定について、実践講座を開くなど保護者が学ぶ機会を設ける

各家庭で小中学生には携帯電話、スマートフォンを持たせないようにする

小中学校への携帯電話、スマートフォンの持込を禁止する

その他

55.5

39.6

30.6

22.8

36.0

26.2

14.0

18.6

19.5

31.5

2.0

52.0

35.7

30.0

26.1

35.7

26.1

15.6

17.3

15.0

27.0

2.4

42.8

31.5

28.0

28.7

35.2

24.9

22.1

14.1

14.7

19.6

1.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

小学生保護者(n=898)

中学生保護者(n=944)

高校生保護者(n=1,116)

Page 179: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-163-

9.国際化について

(1)海外の人との交流経験

海外の人との交流経験を尋ねたところ、いずれの保護者とも「ない」が約6割を占めています。

子どもの結果と比べると、子どものほうが保護者に比べ「ある」の割合が高くなっています。

海外の人との交流経験

あ る な い 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

保護者

子ども

40.9

38.3

39.1

54.5

46.3

52.6

56.3

59.5

58.7

42.2

50.9

46.3

2.8

2.2

2.2

3.3

2.8

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 180: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-164-

(2)海外の人との交流機会

海外の人たちとの交流経験がある人に、その交流機会を尋ねたところ、いずれの保護者とも

「外国への観光旅行で」が最も多く、次いで「仕事を通じて」となっています。

子どもの結果と比べると、子どもの質問の選択肢とは違いますが、子どもは「学校の授業や行

事を通じて」が最も多くなっています。

海外の人との交流機会

【保護者】

外国への観光旅行で

ホームステイ受け入れ

(あなたが)ホームステイや留学

地域の交流イベントに参加

仕事を通じて

同級生・知人・友人を通じて

家族・親戚を通じて

その他

46.2

7.2

17.4

11.1

31.3

25.8

22.0

9.5

40.7

12.0

15.3

11.2

31.6

25.7

18.6

10.2

41.6

15.0

13.2

7.6

33.8

18.6

23.7

7.4

0% 20% 40% 60% 80%

小学生保護者(n=431)

中学生保護者(n=393)

高校生保護者(n=447)

【子ども】

学校の授業や行事を通じて

外国への旅行先・滞在先で

地域の交流イベントを通じて

スポーツ・イベントを通じて

習い事を通じて

同級生・知人・友人を通じて

家族・親戚を通じて

その他

71.6

11.5

8.7

10.6

19.5

9.9

12.6

2.4

69.4

11.7

7.1

7.5

17.3

13.5

11.7

6.0

74.0

25.2

6.5

9.0

17.9

15.0

11.5

3.4

0% 20% 40% 60% 80%

小学生(n=585)

中学生(n=504)

高校生(n=619)

Page 181: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-165-

(3)子どもが海外留学や海外で仕事をすることへの賛否

子どもが海外留学や海外で仕事をすることへの賛否を尋ねたところ、いずれの保護者とも「賛

成する」が約7割を占めています。

子どもの結果と比べると、子どもの質問は意向を尋ねたため一概には言えませんが、子どもは

海外留学や仕事をしたいと「思わない」の割合が6割以上を占めています。

子どもが海外留学や海外で仕事をすることへの賛否

賛成する 反対する 不 明

凡例

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

保護者

71.3

67.4

67.0

25.2

29.4

29.7

3.4

3.1

3.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

思 う 思わない 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

子ども

27.3

26.8

34.6

69.8

70.2

63.9

2.9

2.9

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 182: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-166-

(4)子どもに海外留学や海外で仕事をしてほしくない理由

子どもが海外留学や海外で仕事をしてほしくない人に、その理由を尋ねたところ、いずれの保

護者とも「日本と比べ治安の面で不安だから」が8割以上を占め最も多くなっています。次いで、

「経済的に無理だから」、「海外に行く必要性がないから」が多くなっています。中学生保護者、

高校生保護者では「子どもが語学が苦手だから」の割合が小学生保護者と比べやや多くなってい

ます。

子どもの結果と比べると、子どもの質問の選択肢とは違いますが、子どもは「語学に自信がな

いから」が中学生、高校生で最も多くなっています。

子どもに海外留学や海外で仕事をしてほしくない理由

【保護者】

海外について知らないから

日本と比べ、治安の面で不安だから

子どもが語学が苦手だから

子どもの性格では無理だから

海外に行く必要性がないから(日本でも十分に勉強や仕事ができるから)

経済的に無理だから(海外に行かせるお金がないから)

その他

19.5

86.5

6.4

7.5

26.7

31.2

1.5

19.9

82.8

10.9

11.3

22.5

34.8

2.3

19.2

83.8

11.5

15.6

30.1

31.9

1.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生保護者(n=266)

中学生保護者(n=302)

高校生保護者(n=339)

【子ども】

海外に興味がないから

海外は犯罪などが多いと思うから

語学に自信がないから

海外に行く必要性がないから

経済的に無理だから

その他

27.6

49.0

44.7

46.7

13.9

4.5

32.9

43.6

54.8

39.8

17.1

2.4

33.0

33.2

57.6

35.6

18.9

3.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(n=749)

中学生(n=764)

高校生(n=752)

Page 183: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-167-

10.規範意識について

(1)小・中・高校生としての意識

小・中・高校生の行動としての意識について尋ねたところ、ほぼすべての行為で「とても悪い」

と「やや悪い」を合算した『悪い』は9割以上を占めていますが、〈⑪男女の裸の写真、絵などが

載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと〉については、中学生保護者、高校生保

護者とも『悪くない』が1割以上見られます。

小・中・高校生としての意識

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 89.7 8.6

中学生保護者(N=1,026) 93.0 5.4

高校生保護者(N=1,142) 90.5 5.4

小学生保護者(N=1,054) 98.1 0.4

中学生保護者(N=1,026) 98.4 0.4

高校生保護者(N=1,142) 95.8 0.7

小学生保護者(N=1,054) 98.1 0.5

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.4

高校生保護者(N=1,142) 95.2 1.2

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.3 0.3

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.2

高校生保護者(N=1,142) 96.1 0.3

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.7 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.3 0.2

小学生保護者(N=1,054) 98.0 0.6

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.2 0.2

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

⑤友達をいじめた

り、

仲間はずれに

したりすること

⑥他人に物やお金

を要求すること

⑦人に暴力をふる

うこと

悪い(%)

悪くない(%)

①学校をずる休み

すること

②タバコを吸うこ

③酒を飲むこと

④人の物を盗むこ

と(

万引きするこ

となど)

45.8

47.4

48.5

97.0

92.7

87.7

95.5

90.3

80.8

98.1

98.2

95.9

93.8

93.9

93.1

98.1

98.1

94.7

93.0

94.7

92.8

43.9

45.6

42.0

1.1

5.7

8.1

2.6

8.2

14.4

0.3

0.6

0.4

4.6

4.6

3.0

0.3

0.6

1.6

5.0

4.1

3.4

7.8

4.9

4.9

0.2

0.3

0.4

0.3

0.4

0.9

0.1

0.1

0.1

0.4

0.8

0.5

0.5

0.2

0.1

0.3

0.2

0.3

0.2

0.2

0.2

0.1

0.2

0.2

0.2

0.2

0.2

1.7

1.7

4.0

1.5

1.3

3.6

1.4

1.2

3.6

1.4

1.2

3.5

1.4

1.4

3.7

1.4

1.3

3.5

1.4

1.2

3.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 184: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-168-

小・中・高校生としての意識

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 97.9 0.7

中学生保護者(N=1,026) 98.0 0.7

高校生保護者(N=1,142) 93.7 2.3

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.3 0.2

小学生保護者(N=1,054) 98.3 0.3

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.2 0.2

中学生保護者(N=1,026) 85.4 13.4

高校生保護者(N=1,142) 78.7 17.4

中学生保護者(N=1,026) 98.1 0.7

高校生保護者(N=1,142) 94.4 1.6

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.2

高校生保護者(N=1,142) 95.9 0.6

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.1

高校生保護者(N=1,142) 96.1 0.3

中学生保護者(N=1,026) 95.6 3.2

高校生保護者(N=1,142) 89.9 6.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。『悪くない』は、「まったく悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

※ ⑪~⑮は中学生保護者調査、高校生保護者調査のみの項目。

悪い(%)

悪くない(%)

⑨薬物やシンナー

等を使用すること

※⑮ゲー

ムサ

イトなどを通

じて知り合っ

た異性と交際

すること

⑧深夜(

午後 時

以降)

に外出する

こと

⑩スプレー

などで

落書きをすること

※⑪男女の裸

の写真、

絵な

どが載っ

てい

る雑誌・ビデ

オ・DVD等

を買う(

る)

こと

※⑫インター

ネッ

トのアダ

ルトサイトや

出会い系サイ

トを利用する

こと

※⑬援助交際

をすること

※⑭メー

ルで

悪口や嫌がら

せをすること

89.8

86.3

69.4

98.4

98.5

95.9

97.1

95.5

94.1

53.2

45.4

88.8

79.9

97.6

94.8

95.1

92.9

78.3

66.8

8.1

11.7

24.3

0.3

0.4

1.2

3.3

2.1

32.2

33.3

9.3

14.5

0.9

1.1

3.4

3.2

17.3

23.1

0.4

0.6

1.9

0.1

12.2

14.9

0.5

1.2

0.2

0.2

0.1

0.1

2.7

5.6

0.3

0.1

0.4

0.2

0.2

0.2

0.2

1.2

2.5

0.2

0.4

0.4

0.2

0.5

0.8

1.5

1.4

3.9

1.4

1.2

3.5

1.4

1.2

3.6

1.3

3.9

1.3

3.9

1.4

3.6

1.4

3.6

1.3

3.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

11

Page 185: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-169-

①学校をずる休みすること

〈学校をずる休みすること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも「とても悪い」、

「やや悪い」を合わせた『悪い』が9割程度を占めています。

子どもの結果と比べると、中学生、高校生で『悪くない』がやや多くなっています。

学校をずる休みすること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 89.7 8.6

中学生保護者(N=1,026) 93.0 5.4

高校生保護者(N=1,142) 90.5 5.4

小学生(N=1,073) 93.1 4.7

中学生(N=1,088) 87.4 12.0

高校生(N=1,176) 81.8 17.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

45.8

47.4

48.5

66.4

46.2

38.2

43.9

45.6

42.0

26.7

41.2

43.6

7.8

4.9

4.9

3.9

9.4

13.4

0.8

0.5

0.5

0.8

2.6

4.0

1.7

1.7

4.0

2.1

0.6

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②タバコを吸うこと

〈タバコを吸うこと〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも「とても悪い」が約9

割、『悪い』は 95%以上となっています。

子どもの結果と比べると、ほぼ同様の傾向を示しています。

タバコを吸うこと

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.1 0.4

中学生保護者(N=1,026) 98.4 0.4

高校生保護者(N=1,142) 95.8 0.7

小学生(N=1,073) 97.0 1.0

中学生(N=1,088) 96.9 2.7

高校生(N=1,176) 95.2 4.1

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

97.0

92.7

87.7

94.6

92.6

85.5

1.1

5.7

8.1

2.4

4.3

9.7

0.2

0.3

0.4

0.4

1.3

2.5

0.2

0.1

0.3

0.6

1.4

1.6

1.5

1.3

3.6

2.1

0.5

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 186: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-170-

③酒を飲むこと

〈酒を飲むこと〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪い』が 95%を超えてい

ます。

子どもの結果と比べると、高校生で『悪くない』が1割程度みられます。

酒を飲むこと

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.1 0.5

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.4

高校生保護者(N=1,142) 95.2 1.2

小学生(N=1,073) 93.9 4.0

中学生(N=1,088) 95.0 4.7

高校生(N=1,176) 89.5 9.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

95.5

90.3

80.8

85.8

84.2

70.0

2.6

8.2

14.4

8.1

10.8

19.5

0.3

0.4

0.9

3.0

2.7

7.7

0.2

0.3

1.0

2.0

2.1

1.4

1.2

3.6

2.1

0.4

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

④人の物を盗むこと(万引きをすることなど)

〈人の物を盗むこと(万引きをすることなど)〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者と

も『悪い』がほとんどを占めています。

子どもの結果と比べると、ほぼ同様の傾向を示しています。

人の物を盗むこと(万引きをすることなど)

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.3 0.3

小学生(N=1,073) 97.3 0.6

中学生(N=1,088) 98.3 1.3

高校生(N=1,176) 98.6 0.7

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

98.1

98.2

95.9

96.1

95.3

96.9

0.3

0.6

0.4

1.2

3.0

1.7

0.1

0.1

0.1

0.1

0.2

0.2

0.5

1.2

0.6

1.4

1.2

3.5

2.1

0.4

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 187: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-171-

⑤友達をいじめたり、仲間はずれにしたりすること

〈友達をいじめたり、仲間はずれにしたりすること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保

護者とも『悪い』がほとんどを占めています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが「とても悪い」が多くなっています。

友達をいじめたり、仲間はずれにしたりすること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.2

高校生保護者(N=1,142) 96.1 0.3

小学生(N=1,073) 96.8 1.2

中学生(N=1,088) 97.2 2.5

高校生(N=1,176) 97.6 1.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

93.8

93.9

93.1

89.0

85.6

87.2

4.6

4.6

3.0

7.8

11.6

10.4

0.1

0.1

0.7

1.4

1.0

0.2

0.1

0.2

0.5

1.1

0.8

1.4

1.4

3.7

2.1

0.4

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥他人に物やお金を要求すること

〈他人に物やお金を要求すること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪い』

がほとんどを占めています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが「とても悪い」が多くなっています。

他人に物やお金を要求すること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.7 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.3 0.2

小学生(N=1,073) 96.5 1.5

中学生(N=1,088) 95.7 4.0

高校生(N=1,176) 94.4 4.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

98.1

98.1

94.7

89.5

81.2

75.9

0.3

0.6

1.6

7.0

14.5

18.5

0.9

2.4

3.9

0.2

0.2

0.6

1.6

0.9

1.4

1.3

3.5

2.1

0.4

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 188: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-172-

⑦人に暴力をふるうこと

〈人に暴力をふるうこと〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪い』がほとん

どを占めています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが「とても悪い」が多くなっています。

人に暴力をふるうこと

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.0 0.6

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.2 0.2

小学生(N=1,073) 96.5 1.4

中学生(N=1,088) 97.0 2.6

高校生(N=1,176) 97.4 2.0

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

93.0

94.7

92.8

86.8

83.5

86.9

5.0

4.1

3.4

9.7

13.5

10.5

0.4

0.7

1.0

1.1

0.2

0.2

0.7

1.6

0.9

1.4

1.2

3.6

2.2

0.5

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑧深夜(午後 11時以降)に外出すること

〈深夜(午後 11時以降)に外出すること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪

い』がほとんどを占めていますが、子どもの年齢が低い保護者ほど「とても悪い」の割合が高く

なっています。

子どもの結果と比べると、高校生では『悪い』が 70.7%にとどまり、子どもの年齢が上がるほ

ど『悪くない』の割合が高くなっています。

深夜(午後 11時以降)に外出すること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 97.9 0.7

中学生保護者(N=1,026) 98.0 0.7

高校生保護者(N=1,142) 93.7 2.3

小学生(N=1,073) 93.2 4.7

中学生(N=1,088) 84.1 15.4

高校生(N=1,176) 70.7 28.5

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

89.8

86.3

69.4

76.1

54.7

31.7

8.1

11.7

24.3

17.1

29.4

39.0

0.4

0.6

1.9

3.4

10.8

21.3

0.3

0.1

0.4

1.3

4.6

7.2

1.5

1.4

3.9

2.1

0.6

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 189: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-173-

⑨薬物やシンナー等を使用すること

〈薬物やシンナー等を使用すること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪い』

がほとんどを占めています。

子どもの結果と比べると、ほぼ同様の傾向を示しています。

薬物やシンナー等を使用すること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.4 0.2

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.3 0.2

小学生(N=1,073) 97.3 0.6

中学生(N=1,088) 98.1 1.6

高校生(N=1,176) 97.6 1.8

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

98.4

98.5

95.9

96.6

97.2

95.9

0.3

0.4

0.7

0.9

1.7

0.2

0.3

1.0

0.2

0.2

0.4

1.3

0.8

1.4

1.2

3.5

2.1

0.4

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑩スプレーなどで落書きをすること

〈スプレーなどで落書きをすること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪い』

がほとんどを占めています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが「とても悪い」が多くなっています。

スプレーなどで落書きをすること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

小学生保護者(N=1,054) 98.3 0.3

中学生保護者(N=1,026) 98.8 0.0

高校生保護者(N=1,142) 96.2 0.2

小学生(N=1,073) 96.7 1.3

中学生(N=1,088) 97.6 2.0

高校生(N=1,176) 97.6 1.6

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

97.1

95.5

94.1

91.5

89.1

88.5

1.2

3.3

2.1

5.2

8.5

9.1

0.1

0.7

0.7

0.8

0.2

0.2

0.6

1.3

0.8

1.4

1.2

3.6

2.1

0.4

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 190: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-174-

⑪男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと

〈男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと〉をどう

思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪い』がほとんどを占めており、子どもの年齢が低

いほうが『悪い』の割合が高くなっています。

子どもの結果と比べると、高校生で『悪くない』が3割を占めています。

男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)こと

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

中学生保護者(N=1,026) 85.4 13.4

高校生保護者(N=1,142) 78.7 17.4

中学生(N=1,088) 86.2 13.2

高校生(N=1,176) 67.6 31.7

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

53.2

45.4

68.7

42.3

32.2

33.3

17.5

25.3

12.2

14.9

8.1

20.2

1.2

2.5

5.1

11.5

1.3

3.9

0.6

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑫インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること

〈インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること〉をどう思うか尋ねたと

ころ、いずれの保護者とも『悪い』がほとんどを占めています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが子どもに比べ『悪い』が多くなっています。

インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトを利用すること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

中学生保護者(N=1,026) 98.1 0.7

高校生保護者(N=1,142) 94.4 1.6

中学生(N=1,088) 89.0 10.6

高校生(N=1,176) 77.3 22.1

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

88.8

79.9

72.5

49.2

9.3

14.5

16.5

28.1

0.5

1.2

6.7

13.9

0.2

0.4

3.9

8.2

1.3

3.9

0.5

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 191: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-175-

⑬援助交際をすること

〈援助交際をすること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪い』がほとんど

を占めています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが子どもに比べ『悪い』が多くなっています。

援助交際をすること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.2

高校生保護者(N=1,142) 95.9 0.6

中学生(N=1,088) 91.1 8.0

高校生(N=1,176) 89.7 9.0

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

97.6

94.8

76.3

72.4

0.9

1.1

14.8

17.3

0.2

0.2

4.9

6.2

0.4

3.1

2.8

1.4

3.6

0.9

1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑭メールで悪口や嫌がらせをすること

〈メールで悪口や嫌がらせをすること〉をどう思うか尋ねたところ、いずれの保護者とも『悪

い』がほとんどを占めています。

メールで悪口や嫌がらせをすること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

中学生保護者(N=1,026) 98.5 0.1

高校生保護者(N=1,142) 96.1 0.3

中学生(N=1,088) 96.9 2.5

高校生(N=1,176) 96.4 2.9

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

95.1

92.9

85.8

84.8

3.4

3.2

11.1

11.6

0.1

0.1

0.8

1.9

0.2

1.7

1.0

1.4

3.6

0.6

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 192: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-176-

⑮ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること

〈ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること〉をどう思うか尋ねたところ、い

ずれの保護者とも『悪い』が9割程度となっています。

子どもの結果と比べると、保護者のほうが子どもに比べ『悪い』が多くなっています。

ゲームサイトなどを通じて知り合った異性と交際すること

とても悪い やや悪いあまり

悪くないまったく悪くない

不明

凡例

中学生保護者(N=1,026) 95.6 3.2

高校生保護者(N=1,142) 89.9 6.4

中学生(N=1,088) 80.5 19.0

高校生(N=1,176) 67.9 31.4

※ 『悪い』は、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせたもの。

『悪くない』は、「まったく悪くない」と「「あまり悪くない」を合わせたもの。

悪い(%)

悪くない(%)

保護者

子ども

78.3

66.8

60.2

40.8

17.3

23.1

20.3

27.1

2.7

5.6

12.7

20.3

0.5

0.8

6.3

11.1

1.3

3.7

0.5

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

Page 193: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-177-

11.青少年健全育成について

(1)青少年健全育成のために必要な取組み

青少年健全育成のために必要な取組みを尋ねたところ、いずれの保護者とも「家庭でのしつけ

や教育の充実」が最も多くなっています。次いで、小学生保護者、中学生保護者では「学校での

道徳教育や生徒指導の充実」、高校生保護者では「就学援助など、子どもの貧困に対する取組み

の推進」となっています。

青少年健全育成のために必要な取組み

家庭でのしつけや教育の充実

学校での道徳教育や生徒指導の充実

地域全体の祭りや行事の活性化

青少年のボランティア活動の促進

青少年の居場所の整備

青少年の非行防止活動を推進

悩み事などの相談機関の充実

青少年に悪影響を与える有害な環境をなくす

就学援助など、子どもの貧困に対する取組みの推進

その他

80.6

54.5

11.1

8.3

23.2

7.0

15.7

32.3

35.3

3.4

79.5

48.2

7.7

8.3

24.0

5.6

20.8

32.1

40.0

2.8

78.4

40.2

6.0

9.9

20.8

6.8

23.7

31.3

43.0

2.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

Page 194: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-178-

Page 195: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

Ⅲ.調査結果のまとめ

Page 196: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 197: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-179-

Ⅲ.調査結果のまとめ

第1部 青少年の調査について

1-1.小・中・高校生調査

1.日常生活

(1)身辺自立

自分で起床する子どもは、小・中・高校生すべてで「いつも」と「ときどき」を合わせると 8

割以上である。また、年齢が上がるにつれて「いつもしている」割合が高くなっている。

程度に差はあるが、小・中・高校生のすべてで、自分の机の上や部屋の掃除は約 9割、学校に

行く準備は 9割強、自分のベッドや布団の上げ下げは 7割の子どもが行っている。

(2)時間の使い方

平均睡眠時間は、前回調査と比較すると、大きな変化はない。

家庭での勉強時間は、年齢が上がるにつれて「ほとんどない」が多くなり、高校生では 3割に

達している。

学習塾の時間は、最も多いのは中学生で平均 1.0時間、最も少ないのが高校生で 0.3時間であ

る。前回調査と大きな差はない。おけいこごとは、小学生が 1.6時間で、年齢が上がるにつれて

少なくなる。

テレビ・DVD を見る時間と、遊ぶ時間(テレビゲーム等を含む)は、小学生と中学生のどちら

もほぼ平均 2時間前後(合計 4時間前後)である。

部活動については、中学生と高校生のどちらも前回調査と変化は見られない。

パソコンや携帯電話でのインターネットの利用について、利用時間は年齢が上がるにつれ長く

なる傾向があり、平日に 3時間以上利用している者が中・高校生では約 2割となっている。

読書については、小・中・高校生のすべてで、「好き」と「少し好き」を合わせると7割程度

になる。

(3)日頃の生活

希望する暮らし方として、家族との仲の良い暮らしが 6~7 割、また自分の趣味を生かす生活

が 4割前後の回答である。

日頃の生活で、打ち込んでやれる何かがある、また実力をつけるために何かをやってみる気持

ちがあるという者は、どちらも小・中・高校生のすべてで 8 割前後いる。他者のために何かをし

たいという者が 8割以上、また社会のためになることをしなければという気持ちがある者が 7割以

上いる。

あ る な い 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

今回

前回

78.1

76.0

75.1

70.0

68.1

74.6

19.7

23.6

24.0

29.2

31.4

24.7

2.2

0.4

0.9

0.9

0.5

0.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 1.社会のためになることを少しでもしなければという気持ちがある

Page 198: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-180-

自分の力だけではどうしようもないという感じをもつ者は、年齢が上がるほど多くなり、高校

生では 8割強になる。また、社会がだんだん悪くなると感じている者は、小学生、中学生より高

校生で多く、7割程度になる。ただし、前回調査に比べるとどの年齢層も減少している。

他の人との付き合いが煩わしい、生きているのがいやになると感じている者は、どちらも年齢

が上がるほど増えている。高校生では、前者で 6割強、後者で 4割を占める。

よくある ときどきある ほとんどない 不 明

凡例

小学生(N=1,073) 64.1 34.6

中学生(N=1,088) 63.9 33.4

高校生(N=1,176) 69.9 29.2

小学生(N=1,049) 68.8 28.6

中学生(N=983) 75.1 22.8

高校生(N=1,006) 80.6 18.8

※ 『肯定派』は、「よくある」と「ときどきある」を合わせたもの。

『否定派』は、「ほとんどない」と回答したもの。

今回

前回

肯定派(%)

否定派(%)

17.1

19.2

20.3

25.4

26.7

31.5

47.0

44.7

49.6

43.4

48.4

49.1

34.6

33.4

29.2

28.6

22.8

18.8

1.4

2.8

0.9

2.7

2.1

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 2.社会がだんだん悪くなるという感じがある

(4)悩み事

日頃の悩みとして、小・中・高校生のすべてで成績や進学のことが最も多く、次に自分の将来

のことが悩みとなっている。年齢が上がるにつれて多くなるのは、自分の将来、外見やスタイル、

お金である。

悩みごとの相談相手は、小学生と中学生では母親、高校生では近所・学校の友達が最も多い。

年齢が上がるにつれて父母は少なくなり、逆に近所・学校の友達が多くなる傾向にある。

自分の将来のこと

成績や進学のこと

外見やスタイルのこと

お金のこと

友人や仲間のこと

異性とのつきあい

悩み事はない

【前 回】【今 回】

31.2

43.9

20.9

15.8

22.2

7.0

26.6

46.3

66.9

26.7

20.0

31.9

11.6

14.1

63.2

70.6

35.6

27.1

28.7

19.0

9.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

28.7

34.2

14.8

12.5

26.1

5.8

31.0

43.3

65.0

19.9

19.3

33.1

9.0

16.4

57.7

60.5

26.1

24.6

23.2

11.6

16.3

0%20%40%60%80%100%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

図 3.日頃の悩みごと

Page 199: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-181-

父 親

母 親

きょうだい

先 生

近所や学校の友達

【今 回】 【前 回】

27.6

59.5

13.6

15.3

40.7

19.1

49.3

14.7

13.1

50.2

14.7

42.6

13.7

11.9

57.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(n=733)

中学生(n=808)

高校生(n=902)

24.8

55.8

14.4

14.7

40.9

18.8

51.8

14.8

14.3

46.0

16.0

47.7

14.7

10.6

51.2

0%20%40%60%80%100%

小学生(n=702)

中学生(n=866)

高校生(n=965)

図 4.悩みごとの相談相手

(5)規範意識

質問したいずれの行為についても、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせた数が半数を超え

ている。

年齢が上がるにつれて、「深夜の外出」、「男女の裸の写真・絵等が載っている雑誌・DVD

等の購入・閲覧」、「アダルトサイトや出会い系サイトの利用」、「ゲームサイトなどを介した

異性との交際」は悪いという回答が減少する。高校生では、「深夜(午後 11 時以降)の外出」、

「男女の裸の写真・絵等が載っている雑誌・DVD等の購入・閲覧」、「ゲームサイトなどを通

じて知り合った異性との交際」を悪いとする回答が 7割程度である。

前回調査と比較すると、タバコの喫煙、飲酒は中学生と高校生で「とても悪い」の回答が多く

なっている。また、いじめや仲間外れ、暴力、深夜外出、落書きは小・中・高校生のすべてで

「とても悪い」の回答が多くなっている。

タバコを吸うこと

酒を飲むこと

友達をいじめたり、仲間はずれにすること

深夜(午後11時以降)に外出すること

男女の裸の写真、絵などが載っている雑誌・ビデオ・DVD等を買う(見る)

こと

援助交際をすること

ゲームサイトなどを通じて知り合った

異性と交際すること

※『悪くない』は、「全く悪くない」と「あまり悪くない」を合わせたもの。

【今 回】 【前 回】

3.4

6.8

2.7

18.1

14.0

8.9

20.0

5.5

16.8

2.5

36.9

36.3

8.5

27.8

17.1

41.7

3.2

57.0

56.8

10.5

42.3

0% 20% 40% 60% 80%

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

大学生(N=1,000)

2.7

4.7

2.5

15.4

13.2

8.0

19.0

4.1

9.8

1.8

28.5

31.7

9.0

31.4

13.3

34.1

3.0

50.6

53.5

13.5

43.0

0%20%40%60%80%

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

大学生(N=1,036)

図 5.中・高校生及び大学生が『悪くない』と思う行為

Page 200: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-182-

2.家庭生活

(1)会話、食事、しつけ

家族との会話は小・中・高校生すべてで 8割以上がしている。その中で「よく話をする」が最

も多いが、年齢が上がるほどその割合は低くなる。家族との会話をしない理由として、話すこと

がないという回答が最も多い。前回調査と比較すると、小学生の理由では家族の忙しさが減少し

ている。

朝食をひとりで食べる割合は、小学生で 2割、中学生で 4割、高校生で 5割以上である。高校

生は、夕食をひとりで食べる割合が 2割を占める。

朝食

夕食

【今 回】 【前 回】

17.7

4.0

38.8

10.9

53.6

21.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

21.6

4.7

40.6

10.8

55.9

21.8

0%20%40%60%80%100%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

図 6.食事をひとりで食べる割合

保護者のしつけや態度については、すぐに手伝ってくれるのが約 4 割、すぐ口を出すのが約 6

割、かまってくれないのが約 3割、一貫していないのが約 6割、厳しいのが約 6割という回答で

ある。一方、言いなりになっているのは、2 割弱である。前回調査と比較すると、全体的にほぼ

同様か一部減少傾向が見られる。

(2)家庭観、満足度

家庭観については、小学生では「家族がお互いに助け合い協力し合う場」が最も多く、中学生

と高校生では「心身の休養や安らぎの場」が最も多くなっている。前回調査結果に比べ、大きな

変化は見られない。

家庭生活の満足度は、小・中・高校生すべてで「満足している」が最も多く、「だいたい」を

合わせると満足している者は 8割を超えている。

Page 201: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-183-

3.学校生活

(1)友達関係、クラス

小・中・高校生のすべてで、友達とはなるべく言い争いはしたくないという回答が最も多く、

小学生で 7割、中学生で 6割、高校生で 5割を超えている。次に多いのは、小学生は「友達が悪

いことをしたら注意する」、中学生、高校生は「友達に好きな異性のことを話す」となっている。

前回調査と比較すると、小学生は失敗をかばい合うこと、高校生は好きな異性の話が 10%減っ

ていた。

友達に好きな異性のことを話す

お金や大切にしているものを友達と

貸したり借りたりする

友達と本気でけんかする

友達が悪いことをしたら注意する

友達といるより一人でいるほうが気持ちが

落ち着く

友達とはなるべく言い合ったり争いごとを

したくない

失敗は友達とお互いにかばいあう

【今 回】 【前 回】

37.9

6.2

19.9

47.3

13.4

70.6

53.1

45.0

18.3

21.0

34.8

16.4

65.1

44.3

58.6

31.6

13.6

30.8

20.5

54.4

29.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

33.3

4.4

11.6

48.0

17.2

71.4

43.9

43.0

12.5

17.9

32.8

20.9

63.0

38.5

48.0

24.7

12.7

28.7

24.3

56.7

22.5

0%20%40%60%80%100%

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

図 7.友人と行うこと

友達と過ごす場所は、小学生と中学生

では友達の家、高校生ではショッピング

モールやスーパーなどの商業施設が最も

多い。前回調査と比べると、小・中・高

校生では自分の家や友達の家が 10%程

度減少している。

友達関係については、小・中・高校生

すべてで「満足している」が最も多く、

特に小学生では 6割と多い。

仲間はずれやいじめをうけた経験は、小・中・高校生すべてで「ない」が大半である。そのと

きの対処は、「じっと我慢した」が最も多い。前回調査と比較すると、中学生では友達や親への

相談、高校生では「じっと我慢した」が増加している。

クラスの雰囲気は、小学生では「満足している」、中学生と高校生では「だいたい満足してい

る」が最も多い。小・中・高校生すべてで、程度の違いはあるが 8割以上が満足している。

小学生 中学生 高校生 大学生

59.6 51.7

33.4 42.0

72.9 62.7

48.2 51.3

44.535.8

22.832.3

55.945.2

32.935.6

0%

20%

40%

60%

80%

100%

今回 友達の家 前回 友達の家 今回 自分の家 前回 自分の家

図 8.友人と過ごす場所として「友達の家」や 「自分の家」を挙げた者の割合

Page 202: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-184-

満足しているだいたい

満足しているやや

不満である不満である 不 明

凡例

小学生(N=1,073) 83.0 16.8

中学生(N=1,088) 81.6 16.8

高校生(N=1,176) 82.9 16.9

小学生(N=1,049) 85.6 13.7

中学生(N=983) 82.0 17.7

高校生(N=1,006) 82.7 16.7

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

満足派(%)

不満派(%)

今回

前回

42.4

36.5

36.1

40.1

30.8

37.2

40.6

45.1

46.8

45.5

51.2

45.5

13.8

13.9

12.8

11.1

14.1

12.3

3.0

2.9

4.1

2.6

3.6

4.4

0.2

1.6

0.3

0.8

0.3

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 9.クラスの雰囲気についての満足度

(2)学習、進路

勉強の理由は、小学生と中学生では「一般的・基礎的な知識を身につけるため」、高校生では

「将来に対する自分の夢や希望を実現するため」が最も多い。「自分をみがくため」、「自分の

才能をみつけだし、それを伸ばすため」、「勉強するのが当たり前だから」は年齢が上がるにつ

れて少なくなっている。

授業の内容や進め方について満足しているのは、小学生で9割程度、中学生で 8割、高校生で

7割強である。

クラブ活動や部活動、サークル活動について満足している者は、小学生で 9割以上、中学生と

高校生で 8割程度を占めている。

自分の成績については、小学生は満足している者が半数を超えているが、中学生と高校生は満

足していない者が 6割以上いる。前回調査と比較すると、高校で満足している者が増えている。

将来の目標についての学校の生活指導や進路指導については、小学生で 9割程度、中学生と高

校生で 7割以上が満足している。

学校に行きたくないと感じる頻度は、小学生では 6割強で、年齢が上がるにつれて多くなって

いる。学校に行きたくない理由は、小・中・高校生のすべてで「体の疲れや、睡眠不足で」が最

も多く、年齢が上がるにつれて多くなる傾向がみられる。

進学希望状況は、小・中・高校生のすべてで大学・大学院が 4~6 割で最も多く、次いで高校、

短期大学、高等専門学校となっている。前回調査と比べると、高校生では「高校まで」が増加し、

大学・大学院は減少している。

(3)先生、規則

先生の満足度は、小学生と中学生では「満足している」、高校生では「だいたい満足している」

が最も多い。小・中・高校生のすべてで、程度の違いはあるが満足している者は 8割以上いる。

学校の規則について満足している者は、小学生で 8割以上、中学生で 7割以上、高校生で 6割

強である。

4.地域社会との関わり

(1)あいさつ、交流

近所の人へのあいさつは、小・中・高校生のすべてで実行している者が 8割以上いる。「いつ

もする」が最も多いが、年齢が上がるほどその割合は低くなっている。

Page 203: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-185-

近所の家との行き来については、小・中・高校生のすべてで「しない(ない)」が最も多く、小

学生で 3割強、中学生で 4割、高校生で 5割強である。

子どもが悪いことをしても、近所の人から叱られないことが多く、高校生は 9割を占めている。

前回調査と比べると、小・中・高校生すべてで叱られない率が増加している。

いつもする ときどきする あまりしない しない(ない) 不 明

凡例

小学生(N=1,073) 14.6 83.4

中学生(N=1,088) 12.5 86.3

高校生(N=1,176) 7.7 91.2

大学生(N=1,036) 9.7 89.8

小学生(N=1,049) 18.4 80.0

中学生(N=983) 16.7 82.9

高校生(N=1,006) 12.1 87.2

※ 『実行率』は、「いつもする」と「時々する」を合わせたもの。『非実行率』は、「しない(ない)」と「あまりしない」を合わせたもの。

※ 大学生調査では今回調査からの選択肢。

実行率(%)

非実行率(%)

今回

前回

3.4

4.0

1.8

3.8

4.1

3.6

2.0

11.2

8.5

5.9

5.9

14.3

13.1

10.1

20.5

16.4

15.5

11.1

27.4

23.6

18.1

62.9

69.9

75.7

78.7

52.6

59.3

69.1

2.0

1.3

1.2

0.6

1.6

0.4

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 10.悪いことをしたとき、近所の人からしかられるか

(2)行事等への参加

地域の共同清掃作業への参加は、小・中・高校生のすべてで「しない(ない)」が最も多く、小

学生で 4割弱、中学生で 5割、高校生で 6割である。

地元の祭りやスポーツ・レクリエーションへの参加は、小学生では「いつもする」、中学生で

は「ときどきする」、高校生では「しない(ない)」が最も多い。前回調査結果と比較すると、高

校生で「しない」と「あまりしない」が 5.3%増加している。

ボランティア活動へは小・中・高校生すべてで不参加者が多く、年齢があがるにつれて増加し、

高校生は 8割以上を占めている。

5.コミュニケーション及びインターネットの利用

(1)コミュニケーション方法、機器所有状況

友達とのコミュニケーション方法は、小・中・高校生すべてで直接の対話が大半を占めている

が、年齢が上がるほどメールなどが多くなっている。

直接会って話をする

電話をするメールなどを

するSNSを

利用する手紙を

やりとりする不明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

大学生(N=1,036)

81.8

71.6

69.3

65.7

4.4

4.3

4.2

4.6

9.8

19.9

22.4

24.8

0.4

0.5

2.6

2.4

1.4

1.1

0.3

0.4

2.2

2.7

1.2

2.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 11.友達とコミュニケーションをとる方法として最も気持ちが楽な方法

Page 204: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-186-

インターネットが利用できる機器の所有状況は、小・中・高校生すべてで自分専用の携帯電話

が最も多く、小学生 4割、中学生 6割、高校生 9割以上である。前回調査では、小学生 2割、中

学生 4割、高校生 9割であり、小学生と中学生で増加している。

自分専用の携帯電話を持っている 持っていない・不明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

40.1

60.1

94.2

59.9

39.9

5.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 12.自分専用の携帯電話(スマートフォンを含む)の所有状況

自分専用の携帯電話(PHSを含む)を

持っている

家族と一緒に使っている携帯電話(PHSを含む)

を持っている持っていない 不 明

凡例

小学生(N=1,049)

中学生(N=983)

高校生(N=1,006)

22.4

41.2

91.2

7.1

8.7

1.5

68.7

48.2

7.0

1.8

1.8

0.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 13.参考:自分専用の携帯電話(PHS を)含む)の所有状況(前回調査)

(2)インターネットの利用状況

平日の学校以外でのインターネット利用時間は、小・中・高校生のすべてで回答が分散してい

る。平均使用時間は、年齢が上がるほど長くなっている。

使っていない

30分未満30分以上

1時間未満1時間以上3時間未満

3時間以上5時間未満

5時間以上

不明

凡例

小学生(n=885) 1.4

中学生(n=997) 2.0

高校生(n=1,150) 2.2

大学生(n=1,036) 3.5

平均利用時間

(時間)

『平均時間』は「使っていない」…0時間、「30分未満」…0.5時間、「30分以上1時間未満」…0.75時間、「1時間以上3時間未満」…2時間、「3時間以上5時間未満」…4時間、「5時間以上」…5.5時間と設定。

16.6

6.1

1.0

0.4

20.3

10.5

6.9

1.0

19.4

17.8

15.9

5.0

31.5

45.0

53.5

33.3

8.2

14.2

15.0

32.4

2.9

5.8

7.4

26.9

1.0

0.6

0.3

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 14.平日の学校以外でのインターネット利用時間(メールのやりとりを含む)

学校以外でのインターネット利用内容は、小学生は学校の課題調べや検索、メールなどの利用、

画像・動画・音楽・パソコンソフトのダウンロードが多い。中学生では 7.5割、高校生では 9割

がメールなどを使用していて、SNS は年齢が上がるほど使用率が急増している。使用開始期間は、

小・中・高校生すべてで「1年以上 3年未満」が最も多い。

Page 205: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-187-

メールなどを利用する

SNS※を利用する

画像、動画、音楽、パソコンソフトなどを

ダウンロードする

インターネットショッピングやオークション、チケット等の予約・購入をしたりする

オンラインゲームをする

学校の課題について調べたり、探したりする

【子ども】 【保護者】

     ※SNS…友人や同じ趣味の人などとメッセージを送りあったり、日記を書いて見せたりできるインターネットサービス

39.8

2.3

37.3

1.2

36.4

52.2

73.2

13.0

50.0

4.0

40.9

52.2

89.2

46.4

60.2

16.7

37.6

53.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小学生(n=898)

中学生(n=944)

高校生(n=1,116)

43.6

5.3

37.6

3.8

23.5

44.5

76.5

25.1

56.6

9.7

40.0

42.6

90.3

61.8

56.3

17.6

34.2

43.3

0%20%40%60%80%100%

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

図 15.学校以外での子どものインターネット利用状況

インターネットを使用するようになって「増えたり、広がったりした」回答が多いのは生活の

楽しさ・面白さ(小・中・高校生)、友達とのコミュニケーション(中・高校生)、新しい知人

を得る機会(高校生)である。逆に「減ったり、狭まったりした」回答が多いのは、学習時間、

読書時間、睡眠時間で、年齢が上がるほどその傾向が強くなっている。

増えたり、広がったりした

変わらない減ったり、

狭まったりした不 明

凡例

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

小学生(n=885)

中学生(n=997)

高校生(n=1,150)

睡眠時間

友達とのコ

ュニケー

ョン

新しい知人

を得る機会

生活の楽し

さ・面白さ

学習時間

読書時間

39.0

53.5

54.2

15.6

41.3

56.7

45.1

53.9

58.9

11.8

6.1

2.6

11.1

7.2

5.1

7.2

4.2

2.4

49.3

41.9

42.8

71.0

52.9

41.4

43.5

41.2

38.3

67.9

60.4

62.8

64.2

64.9

64.7

67.3

60.3

54.9

1.2

1.4

1.7

2.6

2.5 0.6

0.9

1.5

1.4

9.6

30.0

33.1

14.2

24.4

28.8

15.0

32.1

41.4

10.5

3.2

1.3

10.8

3.3

1.3

10.5

3.4

1.5

10.7

3.5

1.5

10.5

3.5

1.4

10.4

3.4

1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 16.インターネットを利用するようになってから変化したこと

インターネット利用上の家庭のルールのうち、実際に守っているルールは、小学生では時間を

決めての利用、中学生と高校生ではパスワード等の利用者情報の管理が最も多い。一方、年齢が

上がるほどルールを決めていないという回答が増え、高校生では 4.5割を占めている。

Page 206: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-188-

(3)フィルタリング、トラブル

フィルタリングについては、小・中・高校生のすべてで携帯電話(スマートフォン含む)では

使用の割合が高いが、パソコンでは未使用が多い。また、タブレット(学習用や娯楽用含む)で

は小学生では使用、中学生と高校生では未使用が多い。携帯ゲーム機では、小学生と中学生では

使用、高校生では未使用が多い。

フィルタリングを使用していない理由は、小学生では保護者の判断、中学生ではコミュニティ

サイトなどの使用希望、高校生ではコミュニティサイトなどの利用希望と保護者の判断が最も多

かった。

インターネット使用時に経験したトラブルとして、自分が知らない人や店などからのメッセー

ジやメール、迷惑メールを経験した者は、年齢が上がるほど多くなり高校生では2割以上である。

6.将来の生活

明確な将来の夢や目標をもって

いる者は、中学生と高校生で 3割、

小学生で 4割である。

高校生が将来つきたい職業は、

「医療・看護・福祉・教師・イン

ストラクター等の対人専門サービ

ス」が 2.5割で最も多く、次いで

「公務員・団体職員などの公共サ

ービス関連職」(1割強)、「ファ

ッション・芸能人・小説家などのクリエイティブ職」(0.5割)の順である。

高校生が将来の職業生活について考えているのは、「一生の仕事になるものを、できるだけ早

く見つけるべきだ」が 7.5割、「年齢に関係なく、仕事ができるかどうかで給料や地位(役職)

が決まる会社で働きたい」が 5 割となっている。一方、フリーター(0.5 割弱)や、会社創設・

店舗所有(1.5割)は低くなっていた。

7.国際化

(1)海外との交流経験

海外の人との交流経験は、小・中・高校生すべてである・なしが拮抗している。前回調査と比

較すると、小・中・高校生とも「ある」が増加している。

海外の人との交流経験の機会は、学校の授業や行事を通じたものが最も多い。高校生では、外

国への旅行先や滞在先が、小学生や中学生より多い。

(2)海外留学や海外での仕事

海外での留学や仕事については、小・

中・高校生すべてで希望しない者が希望者

より多い。

海外での留学や仕事を希望しない理由と

しては、小学生では治安面の不安、中学生

と高校生では語学力の自信のなさが最も多

い。前回調査と比べると、小・中・高校生

とも治安面の不安を挙げる者は増加してい

る。

対人専門サー

ス職

公共サー

ビス関

連職

クリエイティブ

職 メカトロ関連技

術職

事務・企画職

IT関連技術職

対人サー

ビス業

建築・土木関連

技術職

化学関連技術職

営業販売職

生産組立関連技

術職

農業・林業・漁

業・鉱業

社会基盤職

経営支援専門職

25.3

12.7

7.4 6.4 6.3 6.3 5.2 4.3 4.3 3.6 3.2 2.0 2.0 1.7

0%

10%

20%

30%

図 17.将来就きたい職業(高校生)

思 う 思わない 不 明

凡例

小学生(N=1,073)

中学生(N=1,088)

高校生(N=1,176)

大学生(N=1,036)

27.3

26.8

34.6

42.5

69.8

70.2

63.9

55.6

2.9

2.9

1.4

1.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 18.海外留学や海外で仕事をしたいと思うか

Page 207: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-189-

海外に興味がないから

海外は犯罪などが多いと思うから

語学に自信がないから

海外に行く必要性がないから

経済的に無理だから

その他

※大学生調査では「海外は犯罪などが多いと思うから」は「日本とくらべ、治安に不安があるから」となっている。

27.6

49.0 44.7 46.7

13.9

4.5

32.9

43.6

54.8

39.8

17.1

2.4

33.0 33.2

57.6

35.6

18.9

3.3

26.2

36.6

50.9

21.7 17.5

2.1

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

小学生(n=749) 中学生(n=764) 高校生(n=752) 大学生(n=576)

図 19.海外留学や海外での仕事を希望しない理由

8.まとめ

(1)日々の生活について

身辺自立については、内容によるがほぼ 6~9 割の子どもが自立している。時間の使い方は、

勉強、学習塾等に比べ、テレビや DVDを見る時間やテレビゲームを含めた遊ぶ時間が多く、小中

学生では平均して合計 4時間前後もある。

家庭生活については、良好な家族関係や趣味を生かす生活への希望が 4~7 割を占める。また

打ち込めるものがある、実力をつけたいという思いの者や、他者や社会のためになることへの希

望も、8割前後の者がもっている。

一方、自分の力だけではどうにもならない、社会は悪くなっているというように社会への閉塞

感をもつ高校生は、前回調査より少ないがそれでも 7~8 割ほどいる。日頃の悩みは、成績や進

学などが多く、年齢が上がるにつれて自分の将来、外見、スタイルなどが増える。悩みの相談相

手は、小中学生は母親で高校生では友達が最も多い。

(2)規範意識について

規範意識については、すべての項目で悪いという回答が半数以上を占める。ただし、深夜の外

出や、男女の裸の写真・絵などの性に関わる情報への接触は、年齢が上がるにつれて悪いという

回答が減少する。ただし、前回調査と比較すると、喫煙、飲酒、いじめなどの項目で悪いという

判断の中でも「とても悪い」とする回答が増えている。

(3)家庭生活について

実生活では、8割以上が家族と何らかの会話をしているが、年齢が上がるほど「よく話をする」

の割合は低くなる。一方、家族と会話をしない理由は、話すことがないという回答が最も多い。

朝食をひとりで食べる割合は、年齢が上がるほど多くなり、高校生で 5割以上である。

保護者のしつけについて 6割以上の回答があるのは、何にでも口を出す、時と場合によって違

うことを言う、厳しいといった項目である。家庭生活の満足度は、小・中・高校生すべてで満足

傾向の回答が 8割を超えている。

(4)学校生活や進路について

学校生活について、友達とはできるだけ平穏に過ごしたいという傾向が強い。8 割以上の子ど

もは、仲間はずれやいじめをうけた経験がなく、対処は我慢が最も多い。クラスの雰囲気には、

程度の違いはあるが 8割以上が満足している。

学校での授業に満足している者の割合は年齢とともに下がり、高校生で 7割強である。勉強の

目的は、小中学生は知識習得、高校生は夢や希望の実現が最も多い。自分の成績について小学生

Page 208: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-190-

は6割以上が満足しており、中学生、高校生は逆に6割が不満足である。学校への登校意欲は

年齢とともに下がる。

進路について、大学・大学院への進学希望は4~6割ある。教員に満足している者は8割以上お

り、学校の規則についても 6割以上は満足している。将来の職業について夢や目標をもっている

者は中学生と高校生で 3割、小学生で 4割で、高校生では医療・福祉などの対人専門サービスや、

公務員などの公共サービス関連の希望が比較的多い。

(5)地域社会との関わりについて

近所の人には、8 割以上があいさつをしている。ただし、近所の家との行き来はしない傾向が

強く、また悪いことをしても叱られないことが多い。前回調査と比べると、叱られない率が増加

している。地域の行事には、低年齢ではまつりやスポーツなどに参加している。ボランティア活

動への参加率は低い。

(6)インターネット利用について

自分専用の携帯電話やスマートフォンを所有しているのは、小学生 4割、中学生 6割、高校生

9 割と、前回調査と比べ、小学生、中学生で大幅に増加している。また、平日のインターネット

利用時間は年齢が上がるほど長くなっている。友達とのコミュニケーション方法は、年齢が上が

るほどメールなどが多くなっている。インターネット使用を始めて生活の楽しさや面白さが増え

ている反面、学習時間や読書時間などは減っている。フィルタリングを未使用の携帯電話やパソ

コンが一定割合存在する。

(7)国際化について

海外との交流経験は学校の授業や行事で得る機会が多いが、治安面の不安や語学力の自信のな

さから、海外留学や海外での仕事を希望しない傾向がある。

Page 209: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-191-

2-1.大学生調査

1.日常生活

(1)時間の使い方・将来の夢

通学しない日に一緒に過ごす人は、友人 5割、なし(ひとり)4割、家族 2.5割、恋人 1.5割、

アルバイト先の人 1.5割となっている。

自由時間の過ごし方は、一人でのテレビ・ゲーム・DVD・音楽などが7割、インターネット

やメールが 6.5割、アルバイトが 5.5割となっている。前回調査と比較すると、マンガ・雑誌、

友人や恋人と会うが大きく減少している。

いま打ち込んでやれることがある者が 7割以上おり、自分に実力をつけるために何かをやって

みる気持ちをもつ者も 8割以上を占める。前回調査と変わらないか、微増の状態である。

誰かのために何かをしてあげたいという気持ちがある者が 8割強、社会のためになることをし

なければという気持ちがある者も 7割強いる。

将来の夢や目標を明確にもっている者は約 3割で、約半数は漠然と考えている状態である。

(2)悩み事

自分の力だけではどうしようもないという感じを、強弱にかかわらずもつ者は8割強を占める。

社会がだんだん悪くなるという感じをもつ者は 7割弱いるが、前回よりは減っている。

他の人との付き合いがわずらわしいという感じをもつ者は 7割以上いて、前回よりも少し増え

ている。また、生きているのがいやになるという感じをもつ者は、5割弱いる。

日頃の悩みごととしては、自分の将来、お金、成績や進学、外見やスタイルなどがある。悩み

ごとの相談相手は、近所や学校の友人、母親が多い。誰にも相談しない者が 1.5割いる。

(3)規範意識

質問したほとんどの行為について、「とても悪い」と「やや悪い」を合わせた数が大半を占め

ている。

「深夜の外出」、「男女の裸の写真・絵が載っている雑誌・ビデオ・DVD等の購入・閲覧」

を悪いとする回答は、悪くないという回答より少ない。

前回調査と比較すると、学校のずる休み、喫煙、飲酒、深夜の外出については、「とても悪い」

の回答が増加している。

(4)読書

読書の頻度は、毎日および土・日などの休日を合計しても 5割に過ぎず、ほとんど読んでいな

い者が 5割弱を占めている。

本を読まない理由は、時間がない、ほかに楽しいことがある、読書が好きではないなどである。

前回調査と比較すると、「携帯電話(スマートフォン含む)やパソコンがあるため読書の必要性

を感じない」が理由として増えている。

読書の嗜好度については、好きと少し好きを合わせると7割を占めている。前回調査と比較す

ると、好きが 4%減少している。

本を読むことが好きな人のきっかけは、「小さい時から家に本があったから」が最も多く、次

いで「知りたいことがわかる」、「図書館や書店に行っているうちに好きになった」の順となっ

ている。前回調査と比較すると、友達、家族、先生などからの紹介が大きく減少している。

2.家庭生活

家庭観については、「心身の休養や安らぎの場」が最も多く、次に「家族がお互いに助け合い

Page 210: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-192-

協力し合う場」、「基本的な生活や生き方を学ぶ場」の順である。

家庭生活に満足している者は 9割弱である。

友人とは好きな異性のことや将来のことを話す反面、言い争いや気の合わない人との関わりは

避ける傾向がある。また、一人の友人との深い付き合いをする者が約 3分の 1いる。

友人と過ごす場所は、学校、友人の家、ショッピングモール・デパート、自分の家となっている。

3.大学生活

大学進学の理由は、将来の自分の夢や希望の実現、知識の獲得、自己鍛錬の順となっている。

大学に行きたくないと感じたことがある者は、7 割を超えている。理由は、体の疲れや睡眠不

足が約7割で、何となく(2割強)や講義内容に興味が持てない(2割)の順である。講義内容に

興味が持てないという理由は減少している。

4.地域社会との関わり

(1)地域の人との交流

近所の人へのあいさつは7割以上がしているが、近所の家と行き来している者は2割程度である。

地域や家のまわりの共同清掃作業への参加は 2割に達しない。ただし、前回調査よりは増加し

ている。地元の祭りやスポーツ・レクリエーションに参加している者は、3割弱である。

ボランティア活動への参加は、約 4分の1程度である。

悪いことをしたとき、近所の人から叱られることを経験した者は約 1割である。

今までの地域・社会参加活動経験については、地域の清掃や防災などの活動が最も多く、次い

で地域の祭りやスポーツ・レクリエーション活動などイベントの企画・運営、災害時の募金や品

物などの援助の順となっている。なお、参加経験のない者が 3割いる。前回に比べると、災害時

の募金や品物などの援助が減っている。

地域・社会参加活動の経験のきっかけは、学校の活動が最も多く、次に親や家族の話、学校の

先生や友人の話の順である。前回調査と比較すると、学校の活動や親や家族の話などが増加して

いる。

ボランティア活動には、7 割以上の者が参加意向をもっている。意向がない人の理由は、時間

がない、興味・関心がないが多い。

5.コミュニケーションとインターネットの利用

(1)コミュニケーション手段

友人とのコミュニケーションで最も気持ちが楽な方法は、直接会っての話が 6.5割で最も高く、

次いでメールなど(2.5割)となっている。

(2)インターネットの利用

携帯電話(スマートフォン)、パソコン等での平日のインターネット使用時間は、1~3時間と

3~5時間未満がほぼ 3割ずつで、平均利用時間 3時間以上の者が 6割を占める。

インターネットを使ってしていることとして、メールなどの利用が 9 割弱で最も多く、SNS の

利用が 7 割、画像・動画・音楽・パソコンソフトなどのダウンロード、学校の課題調べが各々5

割となっている。

インターネットを利用するようになってからの期間は 7年以上、5~7年、3~5年がそれぞれ 3

割程度ずつで、平均年数は 5.4 年である。

Page 211: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-193-

インターネットを利用するようになってから増えたり広がったりしたことは、行動範囲、友達との

コミュニケーション、新しい知人を得る機会、生活の楽しさ・面白さである。逆に減ったり、狭まっ

たりしたのは、学習時間や読書時間などで、特に睡眠時間は 4.5割が減少したと回答している。

フィルタリングについては、程度の差はあるが知っているのは 8.5割である。

6.将来の生活

希望する暮らし方は、家族と仲

良く(5.5割)、自分の趣味を生か

す(3割)、くよくよしないでのん

びり(3割)、経済的に豊かな生活

(2割)の順となっている。前回調

査と大きな変化はない。

将来就きたい職業は、「医療・

看護・福祉・教師・インストラク

ターなどの対人専門サービス」

(3.5割)が最も多く、次いで「公

務員・団体職員などの公共サービス関連職」(2割)、「マーケティング・経理・企画・経営など

の事務・企画職」(0.5割)の順である。

将来の職業生活について考えていることは、「一生の仕事をできるだけ早く見つける」(7割)、

「年齢に無関係に仕事の質で給料や地位(役職)が決まる会社」(5割)となっている。フリータ

ーを希望する割合は低い(0.5割)。

7.国際化

(1)海外との交流経験

海外の人との交流経験があるのは 7割で、前回調査と比較すると増加している。その交流機会

は、学校の授業や行事を通じて得ている者が 7割で最も多い。

(2)海外留学や海外での仕事

海外に出ての留学や仕事の希望者は、思わないが思うよりやや多い。

海外での留学や仕事を希望しない理由としては、語学の自信のなさ約 5割で最も多く、次いで

治安面の不安、海外に興味がないことなどがあがっている。前回調査と比較すると、語学の自信

のなさは減少している。

8.まとめ

(1)日常生活について

打ち込めるものがある、実力をつけたい、他者のために何かをしたいといった積極的な思いを

もつ者が約7~8割いる。ただし、将来の夢や明確な目標をもっている者は約3割で、約半数は漠

然と考えている状態である。自由時間の過ごし方は、一人でのテレビやゲーム、インターネット

やメールのやりとり、アルバイトなどが多い。

自分の力だけではどうしようもないという無力感や、他者との付き合いが煩わしいと感じる者

が 7~8 割いる。また社会がだんだん悪くなるという感じを持つ者は、前回調査より減っている

が約 7割いる。悩みごとの相談相手は、近所や学校の友人や母親が多い。

対人専門サー

ス職

公共サー

ビス関

連職

事務・企画職

クリエイティブ

職 IT関連技術職

化学関連技術職

営業販売職

農業・林業・漁

業・鉱業

メカトロ関連技

術職

対人サー

ビス業

建築・土木関連

技術職

経営支援専門職

生産組立関連技

術職

社会基盤職

35.0

22.4

6.2 5.6 4.2 3.6 3.1 2.5 2.5 2.0 1.6 1.3 1.0 0.5

0%

10%

20%

30%

40%

図 20.将来就きたい職業(大学生)

Page 212: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-194-

読書をしていない者が 5割弱おり、その理由は読む時間がなかったり、ほかに楽しいことがあ

るためと回答している。読書が好きな人のきっかけは、幼少からの本との接触が多いが、前回調

査と比較すると、友達、家族、先生などからの紹介が大きく減少している。

(2)規範意識

深夜の外出や、男女の裸の写真・絵などの性に関わる情報への接触以外は、悪いという回答が

半数以上を占める。前回調査と比較すると、学校のずる休み、喫煙、飲酒、深夜の外出について

は、「とても悪い」の回答が増加している。

(3)家庭生活・友人関係について

家庭生活に満足している者は 9割弱で、前回調査と比較すると「満足している」の回答が増え

ている。家庭観については、心身の休養や安らぎの場であったり、あるいは助け合い協力する場

という捉え方が多い。

友人と過ごす場所は学校が 1番多く、好きな異性のことや将来のことを話す反面、言い争いや

気の合わない人との関わりは避ける傾向がある。一人の友人との深い付き合いをする者が約 3分

の 1いる。

(4)学校生活や進路について

大学進学の理由は、将来の自分の夢や希望の実現や、知識を獲得するためであるが、実生活では、

大学に行きたくないと感じたことがある者が 7 割を超えている。理由は、体の疲れや睡眠不足が約7

割で、最も多い。前回調査と比較すると、講義内容に興味が持てないという理由は減少している。

希望する将来の生活は、家族と仲良く過ごす、自分の趣味を生かすといった回答が多い。就き

たい職業は、医療・看護・福祉・教師・インストラクターなどの対人専門サービスや、公務員・

団体職員などの公共サービス関連職が多い。

(5)地域社会との関わりについて

近所の人へのあいさつは 7 割以上がしているが、地域の共同清掃作業や行事への参加は 2~3

割程度に過ぎない。こうした経験のきっかけは学校での活動が最も多く、また前回調査より増え

ている。

ボランティア活動参加への意向は 7割程度が持っているが、実施の活動への参加は 2.5割程度

である。前回調査に比べると、災害時の募金や品物などの援助が減っている。

(6)インターネット利用について

インターネット利用時間は、平日に 3時間以上が約 6 割を占めており、メールなどの利用が 9 割

弱で最も多い。インターネット利用の平均年数は 5 年半である。インターネットを利用するようにな

ってから増えたり広がったりしたことは、行動範囲、友達とのコミュニケーション、新しい知人を得

る機会などであるが、逆に学習時間、読書時間、睡眠時間は減っている。

(7)国際化について

海外の人との交流経験のある者は 7割で、前回調査より増えている。その機会は、学校での学

習や外国旅行を通してである。ただし、海外留学や海外での仕事を希望する者は 5割に満たない。

語学力不足や治安面の不安が主な理由である。

Page 213: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-195-

第2部 保護者調査について

1.日常生活

(1)子ども

子どもと過ごす時間は、平日は 1~2 時間程度が最も多く、子どもの年齢が低いほど平均時間

が長くなる。休日は平均時間が長く、特に小学生の保護者では7時間以上が 3.5割を占める。子

どもと過ごす時間については、6割程度の保護者が納得している。

子どもと話す頻度は、「ある程度」が最も多く、「よく」を合わせると約 9割になる。子ども

の結果と比較すると、保護者のほうが「話をする」の割合がやや高くなっている。

子どもとの会話の頻度が少ない理由は、すべての保護者で自分の仕事の忙しさであり、中学生

保護者と高校生保護者では「子どもがうるさがる」も多い。子どもの回答は、「話すことがない」

が最も多い。

子どもとの関係は、程度の差はあるが「うまくいっている」が 9割以上を占めている。

(2)しつけ

子どもをすぐ手伝ってしまう傾向の回答が 6割あり、子どもの結果と比べると保護者の回答が

多い。

子どものことですぐ口を出す方だという回答が 7~8 割あり、子どもの年齢が低いほど割合が

高くなる傾向にある。子どもの結果と比べると、保護者のほうが割合が高い。

あまり子どもにかまってやらないという回答は、肯定と否定が半分ずつである。小学生保護者

は肯定の割合が高い。子どもの結果と比べると、子どもより保護者のほうが肯定の割合が高い。

子どもに言うことが、時と場合によって異なるという回答が半数以上ある。子どもは、「いつ

も異なっている」」が1割以上いるが、保護者ではほとんどない。

子どものいいなりになっているかどうかについては、否定が肯定よりはるかに多い。

子どもに対して厳しい方だという回答は、子どもの年齢が低いほど割合が高くなる傾向にある。

一方、子どもが、保護者は厳しいと感じる割合は保護者より低い。

図21.小学生と保護者のしつけ態度の認知比較

図22.中学生と保護者のしつけ態度の認知比較

図23.高校生と保護者のしつけ態度の認知比較

0%

20%

40%

60%

80%

100%過保護

過干渉

放任

不一致

盲従

厳格

小学生

小学生保護者

0%

20%

40%

60%

80%

100%過保護

過干渉

放任

不一致

盲従

厳格

中学生

中学生保護者

0%

20%

40%

60%

80%

100%過保護

過干渉

放任

不一致

盲従

厳格

高校生

高校生保護者

Page 214: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-196-

青少年健全育成に必要な取組みとしては、家庭でのしつけや教育の充実が最も多く、次に小学

生、中学生保護者では「学校での道徳教育や生徒指導の充実」、高校生保護者では、「就学援助な

ど、子どもの貧困に対する取組み」となっている。

家庭でのしつけや

教育の充実

学校での道徳教育や生徒指導の

充実

地域全体の祭りや行事の

活性化

青少年のボランティア活動の促進

青少年の居場所の

整備

青少年の非行防止

活動を推進

悩み事などの

相談機関の充実

青少年に悪影響を

与える有害な環境をなくす

就学援助など、子どもの貧困に対する取組みの推進

その他

80.6

54.5

11.1 8.3

23.2

7.0

15.7

32.3 35.3

3.4

79.5

48.2

7.7 8.3

24.0

5.6

20.8

32.1 40.0

2.8

78.4

40.2

6.0 9.9

20.8

6.8

23.7 31.3

43.0

2.6

0%

20%

40%

60%

80%

100%

小学生保護者(N=1,054)

中学生保護者(N=1,026)

高校生保護者(N=1,142)

図 24.青少年の健全育成のために必要なこと

(3)教育での心がけ・悩み

全体的に、子どもの年齢が上がるほど、教育やしつけをしている割合は低くなる。

自分でできることは任せている、夕食を毎日一緒にとる、学校の行事に行くといったことを行

っている保護者は、行っていない保護者より多い。

子どものしつけや教育についての悩みとしては、小学生保護者では進学・受験・就職や、基本

的な生活習慣の不足であり、中学生保護者では進学・受験・就職や、子どもが勉強しないことで

ある。高校生保護者では、進学・受験・就職が 1番多い。

子どもの将来の生き方に望むことは、どの年齢層も「知識や教育を身につけ精神的に豊かな生

活」、「家族との仲の良い暮らし」の割合が高くなっている。

(4)読書

読書については、いずれの保護者とも「ほとんど読まない」が最も多く、半数以上を占めてい

る。子どもより保護者の読書率は低い。

本をほとんど読まないのは、いずれの保護者とも家事や仕事などで読む時間がないという理由

が最も多く、6割以上を占めている。

(5)規範意識

小・中・高校生の行動として、ほぼすべての行為で悪いという回答が 9割以上を占めている。

ただし、「男女の裸の写真・絵などの雑誌・ビデオ・DVD等の購入や閲覧」については、中学

生保護者、高校生保護者とも、悪くないが1割以上見られる。

学校をずる休みすることについて、「とても悪い」という回答は、小学生保護者では 4.5割で

あるが、小学生は 6.5割である。

深夜の外出については、「とても悪い」という回答は、高校生保護者は 7割であるが、高校生

は 3割にとどまっている。同様の傾向は、インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトの

利用、援助交際、ゲームサイトなどで知り合った異性との交際についても見られる。

2.家庭

家庭観については、小学生保護者、中学生保護者は「お互いに助け合い協力し合う場」と「心

身の休養や安らぎの場」が、拮抗して多い。高校生保護者では「心身の休養や安らぎの場」が最

も多い。

Page 215: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-197-

日頃の生活態度は、どの年齢層も「家族を大切にする」が約 9 割で、「子どもの教育に熱心」

「社会的な問題に関心が高い」のは 3~4割である。

3.学校

(1)学校生活全般

子どもが通っている学校の満足度については、大部分の項目で満足する者が不満足な者を大き

く上回っている。なお、中学生保護者と高校生保護者では子どもの成績に満足している者の割合

が、項目全体の中で最も低い。特に中学生保護者の不満派は半数以上を占めている。

満足しているだいたい

満足しているやや

不満である不満である わからない 無回答

凡例

小学生(N=1,073) 66.8 33.1

中学生(N=1,088) 32.7 65.6

高校生(N=1,176) 37.7 62.1

小学生保護者(N=1,054) 69.4 27.2

中学生保護者(N=1,026) 39.4 57.3

高校生保護者(N=1,142) 57.5 38.9

※ 『満足派』は、「満足している」と「だいたい満足している」を合わせたもの。『不満派』は、「不満である」と「やや不満である」を合わせたもの。

※ 「わからない」は保護者調査のみの選択肢。

満足派(%)

不満派(%)

子ども

保護者

23.7

5.5

7.0

15.1

9.6

17.4

43.1

27.2

30.7

54.3

29.8

40.1

24.9

40.5

42.3

21.6

35.5

29.0

8.2

25.1

19.8

5.6

21.8

9.9

1.5

1.7

2.1

0.2

1.7

0.3

1.9

1.7

1.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

図 25.成績についての満足度

子どもの友人関係については、いずれの保護者とも満足している者が 8割以上を占める。

学校の雰囲気に満足している者が 8割程度を占めている。子どもの結果と比べると、子どもの

ほうが「満足している」の回答が多い。

子どもと先生との関係に満足している者が 8割程度いる。

学校の授業について、満足している小学生保護者が 8割、高校生保護者が 7割、中学生保護者

が 6割である。どの年齢段階も、子どもの満足度の方が保護者より高い。

クラブ活動/部活動に満足している小学生保護者は 7.5 割、中学生保護者と高校生保護者は 6

割である。なお、中学生保護者には、不満な者も 2割強いる。

学校の規則については、小学生保護者の 8割強が満足しており、中学生保護者と高校生保護者

は 7.5割程度である。

生活面の指導や進路相談については、満足しているのは小学生保護者と高校生保護者では7割

以上だが、中学生保護者は 6.5割である。

子どもの成績について満足している保護者は、小学生で 7割、高校生で 6割弱、中学生で 4割

である。中学生保護者では、不満な者が 6割弱を占めている。

(2)進学

子どもの進学については、いずれの保護者とも大学・大学院までが最も多い。

(3)不登校・いじめ

子どもが学校に行きたくないと言う頻度は、程度に関係なく「ある」と回答した保護者は、小

学生で 4.5割、中学生で 4割、高校生で 3.5割である。

Page 216: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-198-

子どもが学校へ行きたくないと言うときの理由は、小学生保護者では友達のこと、中学生保護

者、高校生保護者では体の疲れや睡眠不足が最も多い。

子どもが仲間はずれやいじめをうけた経験は、いずれの保護者とも「ない」が大半を占めてい

る。そのときの対処方法は、いずれの保護者とも学校(先生)への相談が最も多くなっている。

小学生保護者は、学校に対応と解決を求める傾向が強い。

学校でのいじめ問題解決に必要なこととしては、いずれの保護者とも学校での取組みの強化と、

家庭でのしつけや教育の充実が多い。

4.地域とのかかわり

近隣の人との関わりは、いずれの保護者ともたまの立ち話や、顔が会えばあいさつする程度で

ある。

地域の共同清掃作業やスポーツ・レクリエーション活動への参加状況は、いずれの保護者とも

程度に関わらず参加している者は 5割以上である。

今後の近隣住民との付き合いについては、いずれの保護者とも現在の付き合いの継続を考えて

いる者が 8割以上いる。

ボランティア活動の参加経験は、いずれの保護者とも「地域の祭りやスポーツ・レクリエーショ

ン活動などの手伝い」が最も多く、約6割である。また、資源回収、地域清掃が約 5割である。

ボランティア活動の参加意向は、いずれの保護者とも程度に関わらず参加意向をもつ者は 7割

を占める。

ボランティア活動に参加したくない理由は、いずれの保護者とも時間がないが約7割を占める。

子どものインターネットが利用できる機器の所有状況は、いずれの保護者とも子ども専用の携

帯電話(スマートフォン含む)が最も多い。子どもの年齢が高いほど所有率も高くなっており、

高校生保護者では 9割を超える。

子どもにインターネットが利用できる機器を持たせた理由は、いずれの保護者とも家族間の連

絡用が7割以上を占め最も多い。小学生保護者と中学生保護者では塾や習い事の迎え、高校生保

護者では友達との付き合いが多くなっている。

子どもがインターネットで使用しているのは、小学生保護者では学校の課題の調べものや探し

もので、中学生保護者と高校生保護者ではメールなどが最も多い。なお、未使用はいずれの保護

者とも1割に満たない。

子どもの携帯電話・スマートフォンのフィルタリングを使用している保護者は、未使用の保護

者より多いが、未使用は小学生保護者で 2.5割、中学生保護者で 3割、高校生保護者で 3.5割で

ある。使用しているという回答は、保護者より子どもの方が少ない。

パソコンでフィルタリングを使用していない保護者が半数以上を占めている。タブレットにつ

いては、中学生保護者は未使用が多く、小学生保護者では使用と未使用が同じ割合、高校生保護

者では使用が多い。

携帯ゲーム機のフィルタリングについて、使用しているのは小学生保護者が 5.5割、中学生保

護者が 4割、高校生保護者が 2割である。フィルタリングを使用していない人の理由は、「子ど

もを信頼している」が最も多い。

インターネット使用に関して不安に感じていることは、「他人とのトラブルや犯罪に巻き込ま

れる恐れ」が 5割以上を占めている。小学生保護者では、有害情報の閲覧も 5割程度を占める。

インターネットの利用上の家庭のルールのうち、実際に守られているルールとしては、小学生

保護者と中学生保護者では利用する場所、高校生保護者ではゲームやアプリの利用料金の上限が

最も多い。なお、高校生では特にルールなしが 3割いる。

Page 217: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-199-

インターネットの利用について嫌がらせやトラブル等があった際の相談先は、いずれの保護者

とも学校や先生が最も多い。

青少年全般のインターネット利用で必要な取組みとして、利用のルール作りなどの家庭での取

組みの支援が最も多い。次いで小学生保護者ではフィルタリング使用の徹底、中学生保護者では

フィルタリング使用の徹底と情報モラル教育、高校生保護者では情報モラル教育となっている。

6.国際化

海外の人との交流経験のない保護者が約 6割を占めている。その交流の機会は、外国への観光

旅行が最も多い。

子どもの海外留学や海外での仕事については、いずれの保護者とも賛成が約7割を占めている。

子どもは、希望しないという回答が 6割を占めている。

子どもの海外留学や海外での仕事に賛成しない理由は、治安面の不安が 8割以上を占める。次

いで、経済的に無理、必要性がないからという理由が多い。

7.まとめ

(1)日常生活について

子どもとの関係は、9 割以上はほぼ良好であると考えている。子どもとの会話の頻度が少ない

理由は、すべての保護者で仕事の忙しさ、中高校生の保護者では子どもがうるさがるという回答

が多い。子どもの回答は、「話すことがない」が最も多い。

しつけについては、子どもをすぐ手伝ってしまう、すぐ口を出すといったと回答が多い。子ど

もの言いなりにはなっていないが、子どもに言うことが一貫していないという回答が半数ある。

保護者は子どもに厳しい方だと考えていても、子どもはそのように感じていない傾向がある。悩

みとしては、どの年齢層の保護者も、進学・受験・就職が多い。

子どもの将来の生き方に望むこととしては、知識や教育を身につけたり精神的に豊かな生活で

あり、また家族との仲の良い暮らしである。

読書については、ほとんど読まない保護者が多く、読書率は子どもより低い。時間がないこと

がそのおもな理由である。

(2)規範意識

子どもの行動として、ほぼすべての行為で悪いという回答が9割以上を占めている。ただし、

深夜の外出、インターネットのアダルトサイトや出会い系サイトの利用、援助交際などでは、保

護者は「とても悪い」という回答が多いが、高校生などはその回答が少なめの傾向にある。

(3)家庭生活について

家庭観については、どの年齢層の子どもの保護者も心身の休養や安らぎの場としての回答が多

い。また、日頃の生活態度は家族を大切にする傾向が強い。

(4)学校生活や進路について

子どもが通っている学校には、多くの保護者が満足している。子どもの友人関係、学校の雰囲

気、子どもと先生との関係についても満足している保護者が多い。ただし、特に中学生の保護者

は、子どもの成績に不満な者が半数以上を占めている。

進路については、いずれの年齢層も大学・大学院まで希望する保護者が最も多い。

Page 218: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-200-

子どもが学校に行きたくないと言う経験をもつ保護者は 3~4 割程度いて、理由は友達関係や

心身の疲れなどが多い。また、子どもが仲間はずれやいじめの経験をもつ保護者は少ないが、そ

のときの対処法としては学校への相談が最も多い。

(5)地域社会との関わりについて

近隣の人との関わりは、立ち話やあいさつ程度が多い。地域の共同清掃作業やスポーツ・レク

リエーション活動への参加状況は約 5~6 割程度である。ボランティア活動の参加意向はある程

度高いが、実際の不参加の理由は時間がないといったことが多い。

(6)インターネット利用について

子どもに携帯電話やスマ-トフォンをもたせている保護者は、子どもの年齢とともに増え、高

校生では 9割を超えている。家族間の連絡や塾などの送迎のために持たせていることが多い。携

帯電話やスマートフォンでフィルタリングを使用していると回答した保護者は未使用者より多い

が、パソコン、タブレット、携帯ゲーム機では使用者は減少している。

インターネット使用に関して、5 割以上の保護者は、他人とのトラブルや犯罪に巻き込まれる

ことを恐れている。インターネットの利用について、子どもと保護者との間で実際に守られてい

るルールとしては、利用する場所やゲームなどの利用料金の上限などがある。

(7)国際化について

半数以上の保護者は、海外の人との交流経験がなく、交流のある人は海外旅行がきっかけとし

て最も多い。子どもの海外留学や海外での仕事については、賛成が約7割を占めているが、子ど

もたち自身は希望しないという回答が半数以上を占めている。

Page 219: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-201-

おわりに

●全体的傾向

日々の生活での身辺自立や時間の使い方(睡眠、勉強、学習塾など)については、前回調査に

比べて特に大きな変化はない。ただし、友達とお互いの家で過ごす時間の減少、友達との争いを

避ける傾向、高校生が友達と異性のことを話す割合の減少、大学生が一人で自由時間を過ごす割

合の高さなどから、対面での相互交流の機会は減少していると言える。

学校生活については前回調査同様、子どもは概ね満足しており、友達やクラスとの関係も満足

度が高い。中でも、教師との関係や、部活動、学校の規則などは満足と回答する割合が増えてい

る。ただし、保護者の満足度は子どもに比べてやや低めである。成績については、中学生とその

保護者のどちらも不満の方が多い。子どもと保護者はともに、日頃の悩みは成績や進学のことが

多く、将来に向けて成績を重視していることがわかる。

日頃から、実力をつけたい、他者や社会のために尽くしたいという思いをもつ傾向が強く、ま

た社会が悪くなっているという思いも前回より減っている。生きることへの忌避感は年齢があが

ると増えているが、全体的に堅実な生活態度がうかがえる。

地域社会との関係は、子どもと保護者の双方が全般的に希薄で、例えば子どもが悪いことをし

ても叱られない傾向が強くなっている。また、ボランティア活動への参加意欲は、大学生を含め

て子どもも保護者も高いが、実際の活動参加率は低い。

●インターネットの利用について

前回調査時と比べて携帯電話やスマートフォンの普及が著しく、インターネットの利用増加は

これに起因していると考えられる。子ども同士のコミュニケーションも年齢が上がるほどメール

などが多くなっている。この結果、生活の楽しさや面白さが増えている反面、大学生を含めて学

習時間や読書時間、睡眠時間などが減っている。保護者は犯罪等に巻き込まれることを恐れる者

が多いが、フィルタリング未使用の携帯電話やパソコンが一定の割合で存在する。

インターネットの使用について、保護者と子どもの間で認識の違いがある面もある。そこで、

使用ルールの決定やトラブル発生時の対応方法を確認するなどして、子どもと保護者が話し合う

機会とすることが望まれる。

●規範意識について

喫煙、飲酒、いじめ、仲間はずれ、深夜外出、落書きについては、前回調査より「よくない」

とする厳格化が進んでいる。ただし、夜間外出や性に関わる行動の中には、学年が上がると規範

意識に緩みがみられる。実際の規範行動との関連を検証する必要がある。

●国際化について

大学生を含めて、海外との交流経験者は増えており、学校の授業や行事がきっかけとなってい

る。しかし、治安の不安や語学力の自信のなさから、海外留学や海外での仕事を希望しない傾向

がある。逆に保護者は、子どもの留学や海外での仕事を認める者が 7割を占めている。将来の実

際の人的交流につながる取組みが求められているといえる。

●子どもの貧困について

今般、子どもの相対的貧困が課題となっている。今回の調査では、直接的な質問項目は設けて

いないが、例えば朝食(食べない、孤食など)や家族との会話(話をしない)の実態などは、場

合によっては相対的貧困の様相を反映している可能性があるため、この点については、今後の検

討が必要である。

Page 220: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-202-

Page 221: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

<参考資料>

Page 222: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部
Page 223: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

-305-

Page 224: 青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書青少年の健全育成に関する県民意識等調査 報告書 平成29年3月 福岡県人づくり・県民生活部

青少年の健全育成に関する

県 民 意 識 等 調 査 報 告 書

発行日/平成29年3月

編 集/福岡県人づくり・県民生活部

私学振興・青少年育成局政策課

福岡県人づくり・県民生活部私学振興・青少年育成局政策課 〒812-8577 福岡市博多区東公園 7-7 TEL 092-643-3134 FAX092-643-3122

分類記号 所属コードJE 5210103

登録年度 登録番号28 2

福岡県行政資料