Top Banner
東京大学 高齢社会総合研究機構(ジェロントロジー︓⽼年学) 飯島 勝矢 高齢労働省【人生100年時代に向けた高齢労働者の安全と健康に関する有識者会議】 (2019年10月3日) 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関するデータ 1
10

高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

Sep 06, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

東京大学 高齢社会総合研究機構(ジェロントロジー︓⽼年学)

飯島 勝矢

高齢労働省【人生100年時代に向けた高齢労働者の安全と健康に関する有識者会議】 (2019年10月3日)

高齢者の筋肉減弱(サルコペニア)

およびフレイル(虚弱)に関するデータ

1

Page 2: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

0

50

100

150

200

250

300

全体

(1306)

70歳未満

(242)

70-74歳

(469)

75-79歳

(356)

80歳以上

(239)

全体

(682)

70歳未満

(122)

70-74歳

(246)

75-79歳

(183)

80歳以上

(131)

全体 (624) 70歳未満

(120)

70-74歳

(223)

75-79歳

(173)

80歳以上

(108)

収⼊を伴う仕事をしている⾼齢者の⼈数・割合と年代⽐較

全体(19%が就労) 男性(24%が就労) ⼥性(14%が就労)

*

• 全体、男性、⼥性で、より⾼齢な群ほど、有意に就業率が低くなる傾向(傾向P<.001)

• 全体、男性では、前期⾼齢者で就労率が⾼く、後期⾼齢者を迎えると有意に低くなる

• ⼥性では、70歳未満のみ就労率が有意に⾼い、⼀⽅、75歳以降では有意に低くなる

*

* *

*

*

* *

*

**

*, P<.050

対象︓千葉県柏市在住65歳以上⾼齢者の内、2年後の追跡調査に参加した1,306名

就業の評価︓自記式質問票「現在、収入を伴う仕事をしているか(はい/いいえ)」

(出典︓東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢. 柏スタディーより)

Page 3: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

長寿コホートの総合的研究研究課題番号 29-42

理事長特任補佐 鈴木隆雄

• 研究概要

• 「長寿コホートの総合的研究」では、わが国に複数存在する、高齢者(特に地

域在宅高齢者)を対象とした老化の進行に対する制御因子や促進因子の分

析、あるいは老年病発症に関する危険因子の分析的研究などについて実施

している良質かつ比較的規模の大きなコホート研究(全部で13研究)を統合

し、標準化された共通の測定項目および主要アウトカムを抽出し、メタアナリシ

スや系統的レビューを実施し、21世紀初頭におけるわが国高齢者の健康水

準の特性と推移に関する研究を中心とした老化研究の総合的プラットフォー

ムとして開始されている。

Page 4: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

現代⽇本の⾼齢者は若返っている<⾼齢者の⾝体機能の変化(通常歩⾏速度)>

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

65-69 70-74 75-79 80-84 85+

男 性

1992年 2002年 2007年 2017年

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

65-69 70-74 75-79 80-84 85+

女 性

1992年 2002年 2007年 2017年

通常歩行速度(m/秒)

通常歩行速度(m/秒)

Page 5: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

有症率(%

)

サルコペニアの有症率ー男女別 (n=2005)

●地域高齢者全体では、男性41名(4.1%)、女性80名(7.9%)●加齢に伴い、有症率は有意に増加傾向(共にp for trend <.0001)

サルコペニア基準︓Asia Working Group for Sarcopenia

0

5

10

15

20

25

65-69 70-74 75-79 80-

0.33.4

5.4

12.1

1.8

7.6 8.7

23

男性 (n=996) 女性 (n=1009)

(出典︓東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢. 柏スタディーより)

Page 6: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

40.245.7

58.1

27.036.2

48.0

サルコ群 サルコ予備群 非サルコ群 サルコ群 サルコ予備群 非サルコ群

中強度以上の 『余暇活動』時間(分/日)

31.6 33.642.9

36.7

48.6 48.5

サルコ群 サルコ予備群 非サルコ群 サルコ群 サルコ予備群 非サルコ群

中強度以上の 『仕事』時間(分/日)

男性 女性

p for trend <.001 p for trend <.001

p for trend =.025p for trend =.012

同じ中強度以上の活動でも、仕事時間よりも、余暇時間の方がサルコぺニアに影響する(男性:p=0.05, OR=0.996, 女性:p<.001, OR=0.994)

女性では、移動時間(分/日)もサルコぺニアに影響する。(p<.001, OR=0.992)

サルコぺニア群は余暇時間の過ごし方も問題*年齢を共変量として解析

(出典︓東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢. 柏スタディーより) 6

Page 7: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

-1.2

-1

-0.8

-0.6

-0.4

-0.2

0

0.2

Z値

[-]

BMI(kg/㎡)

四肢SMI(kg/㎡)

第1-2指間厚(mm)

下腿周囲長(cm)

上腕周囲長(cm)

上腕三頭筋皮下脂肪厚

(mm)上腕筋周囲長(cm)

上腕筋面積(㎠)

*65-69歳のデータを基準とし、加齢の影響でどれだけ低下しているか。65-69歳の平均値、標準偏差を用いたZ値。(式例):70-74歳の値の求め方 {(70-74mean)-(65-69mean)/(65-69SD)}

【身体測定】における加齢変化

BMI

BMI

下腿周囲径

上腕周囲径四肢SMI

【全体】 【男性】 【女性】

(出典︓東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢. 柏スタディーより) 7

Page 8: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

-3

-2.5

-2

-1.5

-1

-0.5

0

65-69 (n=650)70-74 (n=649)75-79 (n=455)80- (n=290)65-69 (n=308)70-74 (n=328)75-79 (n=227)80- (n=151)65-69 (n=342)70-74 (n=321)75-79 (n=228)80- (n=139)

Z値

[-]

握力(kg)(良値)

ピンチ力(kg)(良値)

開眼片足立ち(秒)(良

値)通常歩行速度(m/s)

TUG(秒)(良値)

膝伸展力(N)(良値)

5回連続立ち上がり時

間(秒)

*65-69歳のデータを基準とし、加齢の影響でどれだけ低下しているか。65-69歳の平均値、標準偏差を用いたZ値。(式例):70-74歳の値の求め方 {(70-74mean)-(65-69mean)/(65-69SD)}

【運動機能】における加齢変化

TUG(立ち回り)

開眼片足立ち5回立ち上がり歩行速度

膝伸展力

握力ピンチ力

【全体】 【男性】 【女性】

(出典︓東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢. 柏スタディーより) 8

Page 9: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

【フレイルを見過ごせない2つの理由】① 自立高齢者の約10%が該当、約50%が予備軍② 多面的なフレイルがそれぞれ独立して要介護新規認

定のリスクを高める

社会的フレイルは要介護新規認定リスクが2.8倍高い※身体的フレイルを除外しての解析結果

【社会的フレイル】13%

新規認定リスク2.8倍→

5年後の要介護新規認定率

【予備軍】55%

でも1.7倍→

主な調査方法千葉県柏市在住自立高齢者1,797名(72.5±5.2歳、49%が女性)にて検討調査開始時に認知機能低下や身体的フレイルであった200名を除外年齢や疾患等の影響を調整済み

3つ以上当てはまると社会的フレイル1つでも当てはまると予備軍

月に1度も友人と食事をしない

週に1度も町の外に外出しない

半年前と比べて外出頻度が減った

困った時に助けを求める親族がいない

独居/同居でも3食とも孤食

年間の収入が少ない(経済的困窮)

※1つ1つが介護リスクを高める傾向

オーラルフレイルは要介護新規認定リスクが2.4倍高い※主観的指標・客観的指標を含めての検証

【オーラルフレイル】16%

新規認定リスク2.4倍→

5年後の要介護新規認定率

【予備軍】50%

でも1.9倍の傾向→ 主な調査方法千葉県柏市在住自立高齢者2,011名(73.0±5.5歳、51%が女性)にて検討⻭科医師・⻭科衛⽣⼠による定量評価年齢や身体的フレイル、疾患等の影響を調整済み

3つ以上当てはまるとオーラルフレイル1つでも当てはまると予備軍

⾃⾝の⻭の数が20本未満(客観)

咀嚼能力の低下(客観)

滑舌の低下(客観)

舌運動の力の低下(客観)

嚙めない食べ物の増加(主観)

お茶や汁物でむせる(主観)

※1つ1つが介護リスクを高める傾向

身体的フレイルは要介護新規認定リスクが3.7倍高い軽度認知機能低下が併存するとさらに1.5倍高まる

身体的フレイル(10%)

新規認定リスク3.7倍↓

5年後の要介護新規認定率

予備軍(50%)

でも1.9倍→ 主な調査方法千葉県柏市在住自立高齢者2,019名(72.9±5.5歳、51%が女性)にて検討年齢や疾患等の影響を調整済み

3つ以上当てはまると身体的フレイル1つでも当てはまると予備軍

体重減少

筋力低下(握力で評価)

身体能力の低下(歩行速度)

活動量の低下

易疲労感

※1つ1つが介護リスクを高める傾向※身体的フレイルや予備軍に軽度認知機能低下(MMSE<25)が併存したコグニティブフレイルでは、更にリスクが1.5倍高まる

フレイルの有症率(%)⻘:⾝体的フレイル⻩:オーラルフレイル緑:社会的フレイル

※自立高齢者2,044名

→フレイルは高齢なほど、有病率が高まっていく

4.2 4.2

15.0

26.0

37.5

6.8

13.7

20.3

32.0

44.4

10.613.7

17.121.9

36.2

65-69(n:650)

70-74(n:650)

75-79(n:453)

80-84(n:219)

85以上

(n:72)

Tanaka T, Iijima K, et al. J Gerontol Med Sci (2017)

Tanaka T, Iijima K, et al. submitting data(2018)Tanaka T, Iijima K, et al. submitting data(2018); J Gerontol Med Sci (2017)

累積ハザード率

累積ハザード率

累積ハザード率

追跡日数

追跡日数追跡日数 Tanaka T, Iijima K, et al. submitting data(2018)

99

Page 10: 高齢者の筋肉減弱(サルコペニア) およびフレイル(虚弱)に関す …...(356) 80歳以上 (239) 全体 (682) 70歳未満 (122) 70-74歳 (246) 75-79歳 (183) 80歳以上

デザイン :前向きコホート研究(追跡期間:中央値662日、範囲199-1263日)対 象 :千葉県柏市開催のフレイルチェック初回参加者(2015年4月17⽇〜2018年3月16日開催)1,442名(75.0±6.2歳、女性74%)

除外基準 :若年者、市外参加者、市外転出、介護認定状況不明者、フレイルチェック初回参加時に既に認定者

(出典:東京大学高齢社会総合研究機構 田中友規、飯島勝矢. 未公表データ)

2.6%4.0%

2.3%

4.9%6.2%

3.2%

10%

13%

16%18%

21%

41%

16%

30%

20%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

0

50

100

150

200

250

●21●00

●20●01

●19●02

●18●03

●17●04

●16●05

●15●06

●14●07

●13●08

●12●09

●11●10

●10●11

●09●12

●08●13

●07●14

要支援・介護の新規認定/死亡率

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

⾼度リスク群●≧8 (15%)性・年齢調整ハザード⽐

3.1 (1.9–4.9)

フレイルの実質的改善に向けた積極的包括的介入へのアウトリーチ

[人数]

中度リスク群●6-7 (17%)性・年齢調整ハザード⽐

1.9 (1.1–3.3)

低度リスク群●≦5 (58%)性・年齢調整ハザード⽐

1.0 (Ref.)

セルフマネジメント強化に向けたアウトリーチ意識・⾏動変容に向けた既存事業へアウトリーチ

優先すべき項目●握⼒●椅⼦⽚⾜⽴ち●滑⾆

⻘信号が1つ増えるとハザード率が

13%(7-18%)減

包括的フレイルチェックの合計赤信号数が多い人ほど要⽀援・要介護の新規認定や亡くなるハザード率が⾼い