Top Banner
不可視部分等の調査点検に関する技術 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査 三次元地中レダ探査 東亜道路⼯業株式会社 技術研究所 設楽 直柔 設楽 直柔 300-2622 茨城県つくば市要315-126 TEL:029-877-4150 TEL:029 877 4150 北海道⽀社 007 0825 北海道札幌市東区東雁来51 1 18 007-0825 北海道札幌市東区東雁来51-1-18 TEL:011-781-8511
12

舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

Mar 11, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

不可視部分等の調査点検に関する技術

舗装構造物を⾮破壊で調査する三次元地中レ ダ探査三次元地中レーダ探査

東亜道路⼯業株式会社技術研究所設楽 直柔設楽 直柔〒300-2622 茨城県つくば市要315-126TEL:029-877-4150TEL:029 877 4150

北海道⽀社〒007 0825 北海道札幌市東区東雁来5条1 1 18〒007-0825 北海道札幌市東区東雁来5条1-1-18TEL:011-781-8511

Page 2: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

舗装厚・舗装断⾯変化点調査

道路舗装の補修を検討する際、合理的かつ経済的な⼯法を考案するために 舗装構成の情報は必要不可⽋であるために、舗装構成の情報は必要不可⽋である

従来の調査:開削調査、コアボーリング調査

過去に補修が繰り返された路線…

・路線の途中で舗装厚が変化している可能性・横断⽅向で舗装厚が変化している可能性・横断⽅向で舗装厚が変化している可能性

開削調査では 路線全体の舗装厚を把握することは困難

2

開削調査では、路線全体の舗装厚を把握することは困難

Page 3: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

床版健全度調査

道路橋などのインフラ設備の⽼朽化に伴い、⻑期安全性を確保するには、合理的かつ経済的な維持管理が必要不可⽋

従来の調査:切削時の⽬視、打⾳検査

広範囲に渡る床版(上⾯および内部)の状態を把握することは難しい

三次元地中レーダ探査を⾏うことで…

床版の上⾯および内部の健全度を把握することが可能

インフラ設備を効率的に維持管理を⾏うことができる

3

Page 4: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

地中レーダ探査とは

電磁波の性質を利⽤して、路⾯下の状況を把握する探査技術

放射波 反射波

As舗装 伝播時間(ns)

路盤/床版

D:調査対象の深度(m) C:光速(3.0×108m/s)t:往復伝播時間(ns) ε:⽐誘電率

D =ε2

C × t

舗装構造物の状態を正確かつ迅速に⾮破壊で把握できる

4

Page 5: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

三次元地中レーダとは

従来の地中レーダ 三次元地中レーダ従来の地中レ ダパルス⽅式

周波数:

三次元地中レ ダステップ周波数⽅式

周波数:周波数:アンテナで異なる調査⽅法:

周波数:200MHz〜3GHz調査⽅法:

調査⽬的に応じた周波数アンテナ使⽤し調査を⾏う

周波数を段階的に上げながら調査を⾏う

中⼼周波数の異なるパルスレ ダアンテナを複数個使⽤した場合と中⼼周波数の異なるパルスレーダアンテナを複数個使⽤した場合と同等のデータを⼀度の測定で取得できる

5

Page 6: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

三次元地中探査レーダ

項⽬ 詳細

周波数帯域 200 MHz〜3 GHz周波数帯域

成分数 12

受信間隔 75 mm受信間隔 75 mm

直接波抑制 > 50 dB

有効探査幅 900 mm有効探査幅 900 mm

⼨法 1230×850×150 mm

重量 25kg重量 25kg

【測定⼿法】 測定速度:5〜50km/h程度(⽬的により異なる) 舗装全幅の情報を取得する際は、複数回⾛⾏する 舗装厚を求めるためには キャリブレーションが必要

6

舗装厚を求めるためには、キャリブレ ションが必要

Page 7: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

測定画⾯

縦断断⾯ 横断断⾯

特異信号

⾛⾏速度/上限速度

⽔平断⾯

7

Page 8: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

測定パラメータ

データの取得間隔

データの取得深度

各周波数毎の取得時間

3要素の組合せで 調査速度 調査深度は決定される8

3要素の組合せで、調査速度・調査深度は決定される

Page 9: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

適⽤事例 –舗装厚・舗装断⾯変化点調査-

舗装構成 舗装構成

断⾯変化点

アスコン層上層路盤(As安定処理)下層路盤(粒調砕⽯)

アスコン層路盤

断⾯変化点下層路盤(粒調砕⽯)

※舗装厚は、画像から読み取るため±10mm程度誤差が⽣じる

9

Page 10: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

適⽤事例 -床版健全度調査-

【路⾯画像】(切削後)

【調査画像】床版の砂利化かぶり不⾜

10

Page 11: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

おわりに

三次元地中レーダ探査により、舗装構造の⾯的な広がりを迅速かつ正確に把握することができ、合理的な補修 法を検討する際 重要な基礎資料を取得 きる合理的な補修⼯法を検討する際の重要な基礎資料を取得できる

Falling Weight Deflectometer (FWD)g g ( ) 2周波⼀体型地中探査レーダ

を併⽤することで より詳細な舗装補修断⾯・補修⼯法を提案を併⽤することで、より詳細な舗装補修断⾯ 補修⼯法を提案することができる

11

FWD 2周波⼀体型地中探査レーダ

Page 12: 舗装構造物を⾮破壊で調査する 三次元地中レ ダ探査三次元地 …...Falling Weight Deflectometer (()FWD) 2周波 体型地中探査レーダ を併 することで

報告は、以上になります。ご清聴ありがとうございましたご清聴ありがとうございました。