Top Banner
国際関係論 国際制度・国内紛争 伊藤 岳 富山大学 経済学部 2018 年度前期 Email: [email protected] August 2, 2018 伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 1 / 41
46

国際関係論 - 国際制度・国内紛争 - u-toyama.ac.jp...国際制度と国際紛争:2つの経路 ここまでの内容 一定の選好をもつ複数の主体の間の,(戦略的)

Jan 29, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • 国際関係論国際制度・国内紛争

    伊藤 岳

    富山大学 経済学部2018 年度前期

    Email: [email protected]

    August 2, 2018

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 1 / 41

  • Agenda

    1 国際制度同盟集団安全保障

    2 国内における戦争と平和紛争の類型としての国内紛争内戦の交渉モデル内戦研究の新展開

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 2 / 41

  • 国際制度と国際紛争:2つの経路

    ここまでの内容

    ▶ 一定の選好をもつ複数の主体の間の,(戦略的) 相互作用の帰結として,戦争が生じ得る

    ▶ 2つの主要論理:情報の問題とコミットメント問題▶ 国内政治と国際紛争の関係も検討した▶ 「3つ目の “I”」である制度の影響は?

    国際制度

    ▶ 国際制度は,交渉主体の選好・相互作用に制約を課す▶ その結果として,戦争・平和のような (相互作用の) 政治的帰結も変化し得る

    ▶ 2つの主要な経路 (武力紛争の場合)▶ 同盟 (alliances)▶ 集団安全保障 (collective security)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 3 / 41

  • 国際制度と国際紛争:同盟

    同盟による交渉力の向上とコミットメントの信憑性

    ▶ 国際社会のアナーキー性故に,共同防衛へのコミットメントは強制されない▶ コミットメントを履行する意志と能力がなければ負担できない,何らかのコストを負担してみせなければ,コミットメントの信憑性を確保できない

    ▶ 同盟国には,共同防衛の約束のコミットメント▶ 敵対国には,共同防衛の威嚇のコミットメント

    ▶ 同盟の「不要と思われるコストの高さ」それ自体が,コミットメントの信憑性に貢献する

    ▶ 同盟の事前コスト:部隊の平時常時駐留のコスト,装備や共同演習のコスト▶ 同盟の事後コスト:コミットメントを撤回した場合の観衆費用▶ Schelling の「仕掛け線論」再び

    ▶ 「均衡としての制度」と「制度による均衡」▶ 同盟は「主体」ではなく「制度」▶ 国連のような集団安全保障体制も同様

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 4 / 41

  • 国際制度と国際紛争:同盟

    なぜ同盟なのか?

    ▶ 問い:同盟がなくても軍事協力は可能.しかも同盟は高コスト,歴史的にも機能不全はあった

    ▶ 遵守された同盟は約 70%▶ 国力・国内政治体制の変容は,合意の反故に繋がる傾向 (Leeds 2003; Leeds

    and Anac 2005; FLS, 196)▶ 回答:アナーキーな国際社会において,「高コスト」という性質が同盟に交渉上の利益をもたせる

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 5 / 41

  • 国際制度と国際紛争:同盟

    なぜ同盟なのか?

    ▶ 「高コストであるにもかかわらず」というより,「コストが高いからこそ」同盟がコミットメントの信憑性を向上させる手段となる

    ▶ 「国内の基地問題というコスト」も国際政治的意味を持ち得る▶ 日米同盟と集団的自衛権?

    ▶ (抑止型の) 威嚇の目的は,「事̇前̇に̇抑止することであって,事̇後̇的̇に̇復讐することではない」(シェリング)

    ▶ 注意:コミットメントの信憑性を高めることは,「交渉の行き詰まりや破綻の可能性を生み出してしまう危険性をもっている」(シェリング)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 6 / 41

  • 国際制度と国際紛争:同盟

    同盟は機能するのか?

    1 同盟国間の共通の利益,またその認識と程度2 同盟国の選好に,「同盟義務の履行 ≻ 同盟義務の反故 (見捨てる)」となるだけの制約を課せられるか (「見捨てられる不安」の払拭)

    3 敵対国に,(1) と (2) を信憑性のある形で伝達できるか4 同盟国が抱く「巻き込まる不安」を縮減できるか

    冷戦期の同盟の特殊性

    1 米ソという 2つの超大国の存在:国際システムにおける出来事,紛争に対する米ソの利害についての不確実性の小ささ

    ▶ Waltz の二極安定論2 同盟の制度化・深化:軍事・政治・経済的関係の制度化

    ▶ Schelling の「仕掛け線論」

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 7 / 41

  • 国際制度と国際紛争:同盟

    公然と表明

    https://goo.gl/SAiQVc

    連携強化

    http://www.mod.go.jp/e/jdf/no60/activities.html

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 8 / 41

    https://goo.gl/SAiQVchttp://www.mod.go.jp/e/jdf/no60/activities.html

  • 国際制度と国際紛争:同盟統合的意思決定

    https://nationalinterest.org/node/11124

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 9 / 41

    https://nationalinterest.org/node/11124

  • 国際制度と国際紛争:同盟

    国内政治的コスト

    https://goo.gl/5aFvk6

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 10 / 41

    https://goo.gl/5aFvk6

  • 「抑止」力,「防衛」力,威嚇の信憑性 (再掲)

    Schellingの「仕掛け線 (trip-wire)」論[トルーマン] 政権が,議会に対して米軍の欧州における平時駐留の承認を要請した際,以下のような議論が明示的になされた.すなわち,米軍兵力は優位に立つソ連軍に対して [西欧を] 防衛するために配備されるのではなく,西欧に対するいかなる攻撃に対してもアメリカが自動的に関与することを,ソ連に確信させるために配備される (Schelling 1966: 47, 訳文は中西・石田・田所: 150 修正)[戦略的な脅しの] 目的は,事̇前̇に̇抑止することであって,事̇後̇的̇に̇復讐することではない.脅しに信憑性を付与するためには,脅しを実行しなければならないこと,またはそうするインセンティヴが自分にあること [,]もしくは実行しなければ懲罰が自分に科せられるので,そうせざるをえないことを証明しなければならない.ヨーロッパにアメリカが軍隊を「トリップ・ワイヤー (trip wire)」として駐留させているのは,(中略) ヨーロッパで戦争が起こればアメリカが必ず参戦すること,つまり,コミットメントからの逃亡が物理的に不可能であることをソ連に確信させるためである (シェリング2008[1960]: 195)

    ▶ 駐留米軍は,軍事的な力 (防衛力) ではなく政治的な力 (抑止力)▶ 駐留米軍という「仕掛け線」の存在が,威嚇と約束に信憑性をもたせる

    ▶ 同盟国に対しては,共同防衛の約束に信憑性をもたせる▶ 敵対国に対しては,共同防衛の威嚇に信憑性をもたせる

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 11 / 41

  • 国際制度と国際紛争:集団安全保障

    集団安全保障 (collective security) とは何か

    ▶ 集団安全保障 (体制):集団の構成員 (国家) の安全に対する侵害を,集団全体の安全を侵害する行為と捉え,集団全体の安全を維持・回復するために集団的措置をとることについて,個々の構成員が事前に確約する体制 (副教本中西・石田・田所本 178頁)

    ▶ 安全保障の一義的課題 (2):内部の潜在的脅威の抑制▶ 同盟が「特定の共通の脅威」を想定するのに対して,集団安全保障は広く (潜在的) 脅威一般を想定する

    ▶ 同盟 (e.g., 日米同盟) の場合脅威は「外」にあり,集団安全保障 (e.g., 国連) の場合脅威は「内」にある

    ▶ 交渉過程を自らと同盟国に有利なように変化させることを志向する同盟と,非平和的現状変更を抑止する集団安全保障

    ▶ 同盟と異なり,その構成員は広範▶ あるいは,国際社会 (「平和愛好国」) 全体

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 12 / 41

  • 国際制度と国際紛争:集団安全保障

    国内類推論としての集団安全保障体制

    ▶ 国内社会における共通の政府・公権力の存在と安定,国際社会におけるその不在

    ▶ 公権力が構成員の「適切な行動の範囲」を画定し,かつその実現を担保する例 武力による現状変更の抑止

    ▶ 公権力の「機能代替」としての集団安全保障体制

    国内類推論 (domestic analogy) の国際秩序論 (復習)

    ▶ 国内秩序について成り立つ命題が国際秩序においても成り立つだろうと推定して国際秩序を理解しようとする思考方法

    ▶ 「公権力/権威の不在」という国際秩序の問題

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 13 / 41

  • 国際制度と国際紛争:集団安全保障

    交渉過程と集団安全保障体制

    1 戦争・武力行使の「うまみ」の減少例 「信憑性のある威嚇」が可能な交渉状況の縮減

    2 パワー・シフトに対する不安の払拭例 合意の third-party enforcement, 予防戦争の誘因の低減,シフト後の戦争への制裁コスト

    3 「仕掛け線」としての平和維持部隊例 ゴラン高原における部隊の展開と奇襲優位

    集団安全保障の機能不全?

    ▶ 集団安全保障体制は,「機能すれば」上記のような効果を持ち得る▶ しかし,そのためには課題がある

    ▶ 集合行為問題とただ乗りの誘因▶ 意思決定を巡る対立

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 14 / 41

  • 信憑性の「ある」威嚇 (credible threat, 再掲)

    交渉可能領域

    0

    S2 の理想点

    1

    S1 の理想点

    qp1p1 − c1 p1 + c2

    S1 の戦争の期待利得

    S2 にとって交渉 ≻ 戦争の範囲

    S2 の戦争の期待利得

    S1 にとって交渉 ≻ 戦争の範囲

    Case 2

    ▶ 状況:1 − q < p2 − c2 ⇐⇒ q > p1 + c2: S2 にとって,戦争 ≻ 現状▶ 均衡:S1 は最適提案 x∗ ≡ p1 + c2 を提案し,S2 は x ≤ p1 + c2 ならば受諾

    (“Accept”), x > p1 + c2 ならば攻撃 (“Attack”)▶ 解釈:S2 に有利な現状変更が生じる.武力による威嚇 (“Attack”の選択肢)によって,S1 から譲歩を引き出せる

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 15 / 41

  • 国際制度と国際紛争:集団安全保障

    「仕掛け線」としての国連部隊?

    ▶ ゴラン高原における国連平和維持部隊の展開▶ 坂本義和の「中立論」(「中立日本の防衛構想」)とシェリングの「仕掛け線」論

    ▶ 日米同盟に替えて,中立国の部隊からなる「国連警察軍」を「平時常時駐留」▶ 「完̇全̇に̇防衛的性格のものであることが誰の眼にも明らか」な武力▶ したがって,先制攻撃に使用することはできない武力▶ しかし,日本に対する攻撃は,直ちに中立国あるいは国際社会全体に対する攻撃となる

    ▶ コミットメント問題との論理的接合

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 16 / 41

  • コミットメント問題:先制攻撃の優位 (first-strikeadvantage, 再掲)

    相手国の不安を掻き立てることなく,当該国の不安を払拭することはできないのか......リアリストは,潜水艦発射弾道ミサイルのように,当時の軍事技術をもってすれば必ずしも命中精度は高くないために,「報復のための兵器を確実に破壊することはできないものの,非戦闘員には十分な損傷を与えることのできる兵器」こそがそれに該当する,という議論を展開した.というのは,そのような性格を具備した兵器は,先制攻撃を自制するという約束の信頼性を損なうことなく,攻撃に対しては反撃するという威嚇に信頼性をもたらすと考えたからである.相手国の兵器 (先制攻撃に対する反撃に使用される「第二撃」兵器) を破壊することなく,人間 (都市の住民) だけを殺傷する兵器こそが,安全保障のディレンマを深刻化させないという意味において「良い兵器 (good weapon)」だ,とする倒錯に論理があるとすればこれである (Tucker 1960: 140).

    中西・石田・田所本 159頁

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 17 / 41

  • 国際制度と国際紛争:集団安全保障

    言葉と行動(キューバ危機において)「ソ連は,アメリカの要求に応じて,キューバからミサイルを引き上げた.そのことによって,ソ連は,ソ連の目的は攻撃的・侵略的ではないことを,単にことばで述べるだけではなく,ミサイルの撤去という具体的な行為によって,証示し保障したということができる.つまり,ソ連がキューバのミサイルは純防衛的なものだといかに言葉で確約してもこのミサイルはあくまでも攻撃的なものとアメリカが受取る可能性はなくならない.しかしその可能性はソ連のミサイル撤去によって消滅した.そしてそうすることによってソ連はアメリカも同じように,アメリカの政策はソ連やキューバを攻撃・侵略する目的をもたないということを,ことばだけでなく,なんらかの行為によって示すことを期待したと解釈することができよう (坂本 1959: 73).

    ▶ 従来,「理想主義」論者として位置付けられた坂本義和 (高坂・坂本論争)▶ シェリングの議論との共通性 (石田 2014, 2016)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 18 / 41

  • 国際制度と国際紛争:集団安全保障

    集合行為問題 (collective action problem)

    ▶ 集団安全保障の目的である国際社会の安定・平和は,構成員の共通の利益,あるいは公共財

    ▶ 共通の利益を認識する集団でさえ (あるが故に),その実現は困難 (集合行為問題)

    ▶ 共通の利益を認識する他者の努力・貢献に「ただ乗り」すれば,費用を負担せずに利益のみを享受できるから

    ▶ 「弱者による強者の搾取 (exploitation of the great by the small)」(Olson) さえ生じ得る (see also, Waltz, 1979)

    ▶ 集合行為問題の解決▶ 小集団:ただ乗り利益と個々が負担するコスト▶ 特権的集団:ただ乗りの誘因と資源量/覇権国 (hegemon),大国▶ 繰り返し:長期的利益/未来の影 (shadow of the future)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 19 / 41

  • 国際制度と国際紛争:集団安全保障

    意思決定を巡る対立

    ▶ 集団安全保障の目的を達成するには,「共通の利益の侵害」を認定・合意することが出発点

    ▶ しかし,何が「国際の平和」への脅威であり,侵略行為か?1 「脅威を認定する側」と「認定される側」の対立2 「脅威を認定する側」同士の対立例 国連安保理での米ソの対立 (「脅威」の基準となる条文もない)

    ▶ さらに,「脅威の認定」が直ちに「脅威の縮減」を意味する訳ではない例 安保理決議とイラク (湾岸戦争~イラク戦争)▶ 決議の不履行 (合意の失敗) と武力行使 (単独行動)

    ▶ 「法律家的・道徳家的アプローチ」批判 (Kennan) と現実主義者の深慮(prudence)

    ▶ 「平和的現状変更」の仕組み?▶ 「現状の防衛装置としての国際法は,たいていの場合,遵守されてきた」(モーゲンソー 1998 [1948]: 292)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 20 / 41

  • Despite policy efforts, war persists

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    1946 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014

    # ar

    med

    con

    flict

    s

    Internationalized internal armed conflictInternal armed conflictInterstate armed conflictExtrasystemic armed conflict

    0.0

    0.2

    0.4

    0.6

    0.8

    1.0

    Pro

    p. a

    rmed

    con

    flict

    s

    Data drawn from UCDP/PRIO Armed Conflict Dataset, 1946–2014 (Pettersson & Wallensteen, 2015)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 21 / 41

  • なぜ IRにおいて内戦を扱うのか武力紛争の特殊例としての内戦

    ▶ 国家間にせよ国家内にせよ,武力紛争は政治的利益を巡る組織的暴力行使・相互作用の特殊例

    ▶ 政治学のモデルの一般性と合理的選択論・交渉モデルによるアプローチ(Martin & Simmons, 1998; Milner, 1998; Powell, 2004, 2006)

    ▶ そもそも,「ウチ」と「ソト」の境界線は近代国際システム (領域主権国家体制) に特殊な性質

    武力紛争の理解

    ▶ 何が同じで,何が異なるのか? 特に,その原因には一般性があるのか?▶ 「革命が国内政治の背後に潜んでいるのと同じように,戦争は国際政治の背後の潜んでいる」(カー 2011[1939]: 216)

    ▶ 国内の武力紛争から得た知見が国家間の武力紛争の理解・説明に役立つことも,国家間の武力紛争から得た知見が国内の武力紛争の理解・説明に役立つこともある

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 22 / 41

  • なぜ IRにおいて内戦を扱うのか

    現象としての国際関係との連関

    ▶ 国家という「中二階」を介した,2つの政治過程の相互連関に特徴付けられる「国際」関係

    ▶ 他国・国際組織による介入・支援や,国際秩序の変動 (e.g., 冷戦終結) と国内秩序の相互連関・「共振」

    ▶ 内戦生起・継続・終結・再発と国外からの影響の関係性▶ 国際社会との関わりの中で,国内の政治・武力紛争の在り方も定まる▶ 論争としての「冷戦 (終結) と内戦」 (Fearon & Laitin, 2003; Kalyvas & Balcells,

    2010)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 23 / 41

  • 内戦の前提条件:中央政府と対立する組織の存在

    Greed and grievances

    ▶ 中央政府と政治的利害が対立する組織・集団がなければ内戦は生じない▶ 典型的争点としての領土,政策,政治体制

    ▶ 動機としての “greed” (欲望) と “grievance” (不満・「恨みつらみ」)▶ Collier & Hoeffler (1998, 2004) 以来,内戦研究に定着▶ ただし,Collier ら自身の議論も「動機 (motivation)」と「機会

    (opportunity/feasibility)」の二元論へやや変化 (Collier et al., 2009)▶ 批判としての Kalyvas (2001)

    ▶ 実証結果は,greed/opportunity 論を支持する傾向▶ 後述の「反乱のジレンマ (rebel’s dilemma)」/集合行為問題とも関連

    ▶ とはいえ,戦争にコストが伴うなら,交渉による効率的解決の余地は存在する

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 24 / 41

  • 内戦の前提条件:中央政府と対立する組織の存在

    遍在と偏在

    ▶ 動機は遍在,内戦は偏在.なぜか?▶ (武装) 勢力・組織の特性▶ 国家の特性▶ 国際社会の影響

    (武装) 勢力・組織の特性

    ▶ 有力な武装勢力を組織するには,文民を動員しなくてはならない▶ 集合行為問題・「反乱のジレンマ」(Lichbach, 1995; Olson, 1965; Tullock, 1971)

    ▶ 共通の利益が認識されていても,それが実現される/実現のために個々の構成員が努力するとは限らない (「共感」 ̸=「参画」)

    ▶ 経済的誘因と社会的誘因▶ 社会的誘因・経済的誘因への依存と武装勢力の行動パターン (Humphreys &

    Weinstein, 2006; Weinstein, 2005, 2007)▶ 民族集団の「居住の仕方」と内戦の蓋然性 (Weidmann, 2009)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 25 / 41

  • 内戦の前提条件:中央政府と対立する組織の存在

    国家の特性

    ▶ 政治体制・制度▶ 異議申し立て,平和的現状変更の手段の有無 (民主主義体制)▶ 中央政府による抑圧の能力・実現可能性 (権威主義体制)▶ 政治体制/「民主主義度合い」と内戦の「複雑な」関係

    ▶ 経済発展▶ 内戦生起と経済的豊かさの負の関係.メカニズム?▶ 武装勢力を組織/参画する機会費用の低さ▶ 国家の統治能力の低さ (Collier & Hoeffler, 2004; Collier et al., 2009; Fearon &

    Laitin, 2003)▶ 中央政府による抑圧・鎮圧能力を制約する条件

    ▶ 人口 (の多さ)▶ 地理的険阻さ

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 26 / 41

  • 内戦の前提条件:中央政府と対立する組織の存在

    国際社会の影響

    ▶ 第三国による直接的な介入・援助▶ 政府軍を支援するものも,武装勢力を支援するものも両方あり得る▶ 例:(超) 大国による支援・介入や代理戦争▶ 冷戦 (終結) と内戦の関係については,Fearon & Laitin (2003); Kalyvas &

    Balcells (2010)▶ 「安全地帯 (sanctuaries)」の提供

    ▶ 例:武装勢力の拠点が隣国に存在▶ 「介入」の誘因?

    ▶ 武装勢力・政府軍との共通の利益▶ 中央政府との利害の対立,武装勢力との利害の共有

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 27 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    内戦の前提条件

    ▶ 武装勢力の存在・国家の特性・国際社会の影響▶ これらだけでは内戦を説明できない (必要十分条件ではない)▶ 「中央政府に不満を抱き,武力行使も辞さない勢力」が国内に存在しても,中央政府も武装勢力も平和的手段を通して係争を解決したほうが「得」

    ▶ 武力による係争解決は,ここでも「非効率」▶ 国家間戦争と同じく,内戦も「本来不要なコスト」を伴うから▶ 中央政府の統治能力が不足・欠落している国内的なアナーキー状況においても同様 (即座に武力紛争を意味する訳ではない)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 28 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    内戦と交渉

    ▶ 内戦は,国家間戦争と同じく相互作用の帰結▶ 国家間の戦争と平和の論理と国家内の戦争と平和の論理の類似性▶ 前提条件としての国内的なアナーキー状況

    ▶ 仮に利害が対立していても,交渉による妥結・平和的現状変更の余地は (戦争が事後的に非効率な限り) 存在するはず

    ▶ 戦争の交渉モデルによる内戦の説明▶ 情報の問題・コミットメント問題 (・争点の分割不可能性)▶ 上記のような国家の特性,武装勢力の特性は,これらの問題の深刻さを左右する

    ▶ ただし,内戦独特の「カスタマイズ」や強調点はある例 交渉による解決と武装解除,武装勢力の組織的特性とコミットメントの信憑性

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 29 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    情報の問題と内戦

    ▶ 互いの決意・能力についての情報の不確実性▶ 特に,武装勢力の決意・能力は観察困難

    ▶ 武装勢力側は,「強い」と認識させる誘因をもつ▶ 武装勢力が抱く「誤認させる誘因」を中央政府も理解 (Thomas et al., 2016)

    ▶ 国際秩序の変動も,情報の不確実性を助長する例 冷戦終結と援助の途絶により,勢力バランスが不明瞭に

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 30 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    コミットメント問題と内戦

    ▶ (外生的要因による) 勢力バランスの変動▶ 経済発展・不況▶ 国際秩序の変動▶ 連邦国家の崩壊と政治体制の変動 (体制選択)▶ 少数派の権利保護と多数派の自制の約束 (コミットメント)

    ▶ 「交渉後」のコミットメント履行▶ 内戦の解決 (に向けた交渉) には,往々にして武装勢力の解体・武装解除を伴う▶ 戦争回避・終結を問わず武力を保持する国家との根本的差異 (Walter, 1997)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 31 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    コミットメント問題と内戦:武装勢力の不安

    ▶ 中央政府による「交渉後」のコミットメント履行の信憑性▶ 「弱くなった」武装勢力に対して,中央政府が事前の (「強かった」武装勢力を基準にした) 約束を履行する?

    ▶ Former Yemeni Foreign Minister Riad Yassin: Rebels “must implement the UNresolution and surrender their weapons, and only then the dialogue and politicalprocess can begin, with the participation of all Yemeni parties” (quoted inStuster, 2015, emphasis added)

    ▶ 一旦武器を置いてしまえば,中央政府によるコミットメントの反故に (武力によって) 抵抗することはできない

    ▶ DDR (disarmament, demobilization, and reintegration)▶ コミットメント・デバイスとしての民主主義体制.しかし,

    ▶ 民主化するとしても,それは機能する (中央政府はコミットする) のか? たとえば,選挙不正や選挙結果の遵守?

    ▶ 民主主義体制が機能するとしても,自勢力は地位を確保できる (選挙に「勝てる」)のか (Metternich, 2011)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 32 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    コミットメント問題と内戦:中央政府の不安

    ▶ 武装勢力による「交渉後」のコミットメント履行の信憑性▶ 仮に指導者が交渉による解決に同意しても,すべての構成員・派閥が武器を置くのか?

    ▶ 往々にして,武装勢力はすべての構成員を完全にコントロールできない▶ コントロールしやすい武装勢力としにくい武装勢力 (Weinstein, 2007)

    ▶ 同じ「組織」や「運動」の中に,複数の「派閥」が存在することも稀ではない▶ さらに,武装勢力が分裂することもしばしば

    ▶ 例:ダルフール紛争 (スーダン) と SLM, JEM, その他小規模組織の存在と和平の「失敗」

    ▶ 内戦における「拒否権プレイヤー (veto players)」と内戦の継続 (Cunningham,2006)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 33 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    コミットメント問題と内戦:武装勢力の不安

    ▶ Syrian President Bashar al-Assad: “Part of the initiative is that we are ready tonegotiate with anyone including militants who surrender their arms. We are notgoing to deal with terrorists who are determined to carry weapons, to terrorizepeople, to kill civilians, to attack public places or private enterprises and destroy thecountry” (“Bashar Al-Assad’s Interview with the Sunday Times.” Voltaire.net,https://goo.gl/tzGrL9)

    ▶ The Free Syrian Army: “‘We are locals and we have no shared ideology with thosegroups,’ said the officer. ‘Recently, there has been pressure, mostly on the part ofthe Russians, that we leave for Idlib. We said we have no reason to be there, weunderstand that the balance of power is lost so we are willing to lay down our armsand reach an arrangement but not at the price of leaving the area for Idlib orsomewhere else”’ (“Syrian Rebels Say Willing to Surrender, but Not to LeaveDaara,” Haaretz, https://goo.gl/Dmitwu)

    ▶ Assad: he would “continue the fight with the rebels till they leave Aleppo. Theyhave to. There’s no other option” (“Assad: We will grant rebels amnesty if they laydown their weapons and leave Aleppo.” Business Insider, https://goo.gl/hg1Gx8)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 34 / 41

    https://goo.gl/tzGrL9https://goo.gl/Dmitwuhttps://goo.gl/hg1Gx8

  • 内戦の交渉モデル

    コミットメント問題と内戦:武装勢力の不安

    ▶ Syrian state news SANA: “Whoever bore arms. . . and had escaped fromjustice. . . is pardoned from all punishment when they surrender themselvesand their weapons to authorities. . . within three months”

    ▶ A spokesman for Ahrar al Sham: “Meaningless,” he said in an interview onsocial media. He did not give his full name for reasons of security. “No onewill even consider it,” he added. The amnesty comes as the governmentdeclared its complete encirclement of rebel-held areas of Aleppo, Syria’slargest city and one-time industrial powerhouse. Rebel factions have heldsway over Aleppo’s eastern neighborhoods since 2012, but the governmentcontrols its western areas (“Syria’s Assad offers amnesty to rebels, who call it’meaningless.”’Los Angels Times, https://goo.gl/Eood7G)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 35 / 41

    https://goo.gl/Eood7G

  • 内戦の交渉モデル

    コミットメント問題と内戦:武装勢力の不安“civil war negotiations rarely end in successful peace settlements because credibleguarantees on the terms of the settlement are almost impossible to arrange by thecombatants themselves. . . . Negotiations do not fail because indivisible stakes,irreconcilable differences, or high cost tolerances make compromise impossible, asmany people argue. They do not fail because bargains cannot be struck. . . .Negotiations fail because civil war opponents are asked to do what they considerunthinkable. At a time when no legitimate government and no legal institutionsexist to enforce a contract, they are asked to demobilize, disarm, and disengagetheir military forces and prepare for peace. But once they lay down their weaponsand begin to integrate their separate assets into a new united state, it becomesalmost impossible to either enforce future cooperation or survive attack. In theend, negotiations fail because civil war adversaries cannot credibly promise toabide by such dangerous terms. Only when an outside enforcer steps in toguarantee the terms do commitments to disarm and share political power becomebelievable. Only then does cooperation become possible” (Walter, 1997, 335–336)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 36 / 41

  • 内戦の交渉モデル

    評判と内戦

    ▶ 単一の国家においても,潜在的・顕在的な武装勢力の脅威は複数存在する▶ ある武装勢力に対する妥協は,「弱腰な」中央政府の評判につながり,他の武装勢力の要求を惹起するかも知れない

    ▶ 一対一では妥協可能でも,他の勢力が存在することがその実現を不可能にする余地が生じる (Walter, 2009)

    ▶ さらにいえば,一対一での制度的妥協 (e.g., ある勢力への政治的権力の付与) は,他の勢力による要求も惹起し得る

    ▶ 権力分掌 (power-sharing) の負の側面 (Tull & Mehler, 2005): 「武器をとる」ことが「政治的権力の獲得」につながるという先例を作りかねない (副教本 中西・石田・田所本第 5章)

    ▶ 権力分掌と権力分割 (power-dividing; Roeder and Rothchild 2005)▶ 実証的には,権力分掌の具体的あり方 (e.g., 政治的・軍事的権力分掌) に依存する可能性も (Ottmann & Vullers, 2015)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 37 / 41

  • 新たな展開

    従来の内戦研究

    ▶ 従来の内戦研究は,国家・年 (country-year) を基本的な分析単位 (unit ofanalysis) としてきた

    ▶ 集計データ (aggregated data)▶ しかしながら,「ある国家で内戦が生じている」ことは,「ある国家の全体で戦闘・暴力が生じている」ことを意味しない

    ▶ 単一の国家の内部においても,戦闘・暴力は偏在する▶ 内戦の理論も,そうしたサブナショナルな様態によって検証される

    ▶ 例:地理と内戦,武装勢力の特徴と反乱のジレンマ

    近年の内戦研究

    ▶ 理論的には,ミクロ的基礎を巡る精緻なモデル化へ▶ 実証的には,空間的にも時間的にも概念的にも非集計化 (disaggregated) されたデータを用いた精緻な実証へ

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 38 / 41

  • Disaggregating civil conflicts

    Data drawn from UCDP GED (Sundberg & Melander, 2013)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 39 / 41

  • Disaggregating civil conflicts

    Data drawn from SIGACTs, 2004–2009

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 40 / 41

  • Disaggregating civil conflicts

    0 500 1000km 0 500 1000km

    Data drawn from Murdock (1959), digitalized by Nunn (2008)

    伊藤 岳 (Univ Toyama) 国際関係論 August 2, 2018 41 / 41

  • (最終課題が不安な場合の) 追加課題 (optional)

    ▶ 前提・評価:必須ではないが,提出した場合は加点 (これのみは 0評価)▶ 締切・提出方法:8/24 (Fri) 23:59までに [email protected]にメール添付 (PDFで! Word厳禁!)

    ▶ 分量:A4で 1–2枚 (論理的であれば,簡略でよい)▶ 内容:以下の主張に,戦争の交渉モデルを用いて論理的に反論する.特定の事例に言及してもしなくてもよいが,戦争の交渉モデルを用いて回答すること (図はどちらでもよい)

    1 戦争は,妥協点がないために生じる2 戦争は,勢力バランスの不均衡のために生じる3 勢力バランスが変動すれば,常に戦争が生じる4 「分割できない」財を巡って係争が生じれば,常に戦争が生じる5 相手の「強さ」や「戦争になった場合負担するコスト」の大小が分からなければ,常に戦争が生じる

    [email protected]

  • 信憑性の「ある」威嚇 (credible threat)

    交渉可能領域

    0

    S2 の理想点

    1

    S1 の理想点

    qp1p1 − c1 p1 + c2

    S1 の戦争の期待利得

    S2 にとって交渉 ≻ 戦争の範囲

    S2 の戦争の期待利得

    S1 にとって交渉 ≻ 戦争の範囲

    Case 2

    ▶ 状況:1 − q < p2 − c2 ⇐⇒ q > p1 + c2: S2 にとって,戦争 ≻ 現状▶ 均衡 (戦略の組):S1は最適提案 x∗ ≡ p1 + c2を提案する.S2は x ≤ p1 + c2ならば受諾 (“Accept”), x > p1 + c2 ならば攻撃 (“Attack”)

    ▶ 解釈:S2 に有利な現状変更が生じる.武力による威嚇 (“Attack”の選択肢)によって,S1 から譲歩を引き出せる

  • 最終レポートと注意 I

    配点 50/100締切 8/24 (Fri) 23:59までに [email protected]にメール添付 (PDF

    で! Word厳禁!)分量 3,000–5,000字程度 (英語の場合,1,500–2,500 words 程度)内容 (IRの) 一定の理論枠組みを現実の事例に当てはめ,その妥当性・説明力を

    論じる.具体的には,最低限以下の内容を論じること枠組み 原則として,戦争の交渉モデル.特に,3つの戦争原因論のいずれか問い どのような問いに回答するのか.

    ▶ たとえば,「なぜこの戦争/内戦は生じたのか」「冷戦終結は,なぜ一部の国では内戦生起につながり,他の国ではつながらなかったのか」「集団安全保障体制はなぜ機能不全に陥るのか.またその処方箋は何か」「国内政治体制/国際制度は,なぜ情報の問題/コミットメント問題を緩和し得るのか」

    ▶ いずれにしても,「なぜ」に答えること▶ 前回の課題で取り上げたモデルと事例や,講義で扱った事例,教科書で触れられている事例を「問い」として取り上げてよい

    [email protected]

  • 最終レポートと注意 II

    回答 上記の問いに,自分はどのような回答を提示するのか▶ たとえば,どのような交渉論のモデルや,現実主義のような理論が,説明力・妥当性が高いと考えるのか.また,その論理を明示的かつ具体的に論じる

    論拠 上記の回答が妥当と考えられる (人を説得できる) 論拠▶ たとえば,事例の背景や推移,関係者の発言や計量分析の結果が,どのような点で自分の議論や依拠する理論枠組みと整合的なのか (他の議論と整合的ではないのか)を明らかにする

    その他 ▶ 序論・本論・結論という論文の一般的形式を守ること▶ 必要以上の「軍事軍事した話」や「余計な修飾語・表現」は不要▶ 例:「たくさん~」「すごく~」「ぎりぎり~」「~?」「~である」▶ 重要なのは,「論理的思考ができているか」「講義で扱った理論枠組みに習熟しているか」「理論枠組みを踏まえた議論を,論理的かつ説得的に提示できているか」

    ▶ また,その議論を論理的に提示できるか

  • 最終レポートと注意 III

    注意 「出した」からといって,配点 50%を「とれる」訳ではない▶ 配点 50%を「とれる」のは「満点のレポート」だけ▶ 相談・質問は自由.オフィス・アワー以外でも可 (電気ついている時か,事前にメールで予約)

    ▶ 上記の指示や講義内容を無視したレポート,文献引用のルールを守っていないレポート,日本語のルールを守っていないレポート等は,大幅に減点するか,採点対象外とする

    ▶ 特に,剽窃・コピペ等の悪質な行為は大学担当部署に通報し,処分を委ねる▶ 心配な場合は,花井 等・若松 篤.2014.『論文の書き方マニュアル:ステップ式リサーチ戦略のすすめ (新版)』有斐閣,のようなテキストを参照すること

    ▶ ダメな例:書籍名 (著者名),著者名「書籍名」(出版社名)

    国際制度同盟集団安全保障

    国内における戦争と平和紛争の類型としての国内紛争内戦の交渉モデル内戦研究の新展開

    Appendix