Top Banner
[ニュース商工長井]2017年8月号 平成29年8月1日発行(毎月1回1日発行)/通算507号 編集/発行 長井商工会議所 山形県長井市館町北6番27号 電話0238-84-5394 URL http://www.nagai-cci.or.jp 定価1部200円(★会員の購読料は会費に含まれています。) ★長井商工会議所ホームページをご覧ください。 地域経済の牽引役、会員事業所の成長・発展のお手伝い Monthly Chamber of Commerce and Industry Newsletter Vol.507 長井商工会議所会報2017 8 august 総会員数:887事業所/平成29年7月19日現在 長井商工会議所 最上川堤防千本桜 心色づく まちなか もみじ回廊 心色づく まちなか もみじ回廊 大正4年の大正天皇御即位大典の記念として、最上川に架かるさくら大橋(旧長井大橋)から長井橋間の約2キロの最上川両岸に ソメイヨシノを植えたのが「最上川堤防千本桜」の始まりと言われています。 かつてこの地には最上川舟運の船着場があり、現在は「小出船着場跡」として石碑が建ち観光名所となっています。今年7月から ソフトバンクのCMで長井紬を着て出演されている吉永小百合さんが、以前JR東日本のCM撮影で訪れた場所でもあります。 毎年8月の第1土曜日には、長井橋周辺で「最上川発祥の地 ながい水まつり・最上川花火大会」が盛大に開かれます。 Topics 第85回通常議員総会 県内の青年経済人が長井に集う 県連YEG会員大会
16

Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

Aug 26, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

[ニュース商工長井]2017年8月号 平成29年8月1日発行(毎月1回1日発行)/通算507号編集/発行 長井商工会議所 山形県長井市館町北6番27号 電話0238-84-5394 URL http://www.nagai-cci.or.jp 定価1部200円(★会員の購読料は会費に含まれています。)

★長井商工会議所ホームページをご覧ください。

地域経済の牽引役、会員事業所の成長・発展のお手伝い

Monthly Chamber of Commerce and Industry NewsletterVol.507

長井商工会議所会報2017

8august

総会員数:887事業所/平成29年7月19日現在

長井商工会議所

最上川堤防千本桜心色づくまちなか

もみじ回廊

心色づくまちなか

もみじ回廊

 大正4年の大正天皇御即位大典の記念として、最上川に架かるさくら大橋(旧長井大橋)から長井橋間の約2キロの最上川両岸にソメイヨシノを植えたのが「最上川堤防千本桜」の始まりと言われています。 かつてこの地には最上川舟運の船着場があり、現在は「小出船着場跡」として石碑が建ち観光名所となっています。今年7月からソフトバンクのCMで長井紬を着て出演されている吉永小百合さんが、以前JR東日本のCM撮影で訪れた場所でもあります。 毎年8月の第1土曜日には、長井橋周辺で「最上川発祥の地 ながい水まつり・最上川花火大会」が盛大に開かれます。

Topics ●第85回通常議員総会●県内の青年経済人が長井に集う 県連YEG会員大会

Page 2: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

平成28年度事業報告・収支決算を承認

第85回通常議員総会

 

6月29日にタスを会場に長

井商工会議所第85回通常議員

総会を開き、平成28年度の事業

報告と収支決算が満場一致で

原案通り承認された。

 

あいさつに立った加藤眞佐

夫会頭は「山形県商工会議所

連合会を通じ、国や県に要望活

動を行うほか、4つの常設委員

会で各種の課題に対応してい

く。会員相互の連携、業種を超

えた融合による、新たな長井

経済の創造に向け邁進したい」

と、今後の当所活動における抱

負を語った。議事では平成28

年度事業報告並びに収支決算

承認のほか、人事異動に伴う常

議員の補充選任が行われ、㈱山

形銀行長井支店の斉藤幸男氏

に代わって同支店長の齊藤暢

昭氏を選任した。

 

来賓として、内谷重治長井市

長、長井市議会の渋谷佐輔議長

と梅津善之産業・建設常任委

員長、長井市商工観光課の中田

浩之課長が臨席した。

項  目 一般会計 中小企業相談所会計

共済事業会  計

特定退職金会   計

労働保険事業会   計

会館運営特別会計 合  計

会 費 30,263 0 0 0 0 0 30,263負 担 金 2,786 0 0 0 0 0 2,786事 業 収 入 10,472 6,058 23,745 2,356 3,992 0 46,623補 助 金 5,346 45,206 0 0 0 632 51,184委 託 料 0 7,417 0 0 0 0 7,417雑 収 入 192 0 1 0 0 0 193貸 室 収 入 0 0 0 0 0 47,825 47,825賃 貸 料 0 0 0 0 0 1,322 1,322繰 越 金 4,367 0 0 0 0 429 4,796合 計 53,426 58,681 23,746 2,356 3,992 50,208 192,409

項  目 一般会計 中小企業相談所会計

共済事業会  計

特定退職金会   計

労働保険事業会   計

会館運営特別会計 合  計

事 業 費 10,272 30,681 1,659 0 0 0 42,612給 与 費 5,527 27,681 6,810 2,304 3,182 0 45,504福 利 厚 生 費 1,824 4,623 1,594 222 558 0 8,821旅 費 交 通 費 520 292 79 0 28 0 919事 務 費 3,484 349 943 0 109 0 4,885会 議 費 318 204 39 0 20 0 581渉 外 費 749 0 0 0 0 0 749公 課 分 担 金 2,989 0 786 0 229 0 4,004選 挙 事 務 費 2,074 0 0 0 0 0 2,074退 職 積 立 金 6,500 2,000 2,000 0 0 0 10,500支 払 手 数 料 152 0 545 18 182 0 897会 館 維 持 費 0 0 0 0 0 33,639 33,639会 館 管 理 費 0 0 0 0 0 7,914 7,914借入金返済支出 0 0 0 0 0 19,298 19,298支 払 利 息 30 0 0 0 0 1,806 1,836収 支 剰 余 金 ( H 2 8 年 度 繰 越 金 ) 18,987 △ 7,149 9,291 △ 188 △ 316 △ 12,449 8,176

合 計 53,426 58,681 23,746 2,356 3,992 50,208 192,409

<収入の部>                                      (単位 : 千円)

収 支 決 算 総 括 表(会計制度別)(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)

<支出の部>                                      (単位 : 千円)

●内谷市長から 来賓祝辞

●あいさつに立つ 加藤会頭

特  集

2ニュース商工長井 2017.8

Page 3: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

 

北海道中富良野町、山形県長井市、富

山県砺波市、静岡県下田市、岐阜県大野

町、兵庫県宝塚市、山口県萩市、福岡県

久留米市、鹿児島県和泊町の全国9都市

で組織する「フラワー都市交流連絡協議

会」の総会が6月25~26日に長井市で開

かれ、260人の交流団が訪れた。25日に

は、各都市市町長・議長・行政担当者に

よる総会のほか、加盟都市の商工関係者

による「商工分科会」がタスを会場とし

て開催され、加藤眞佐夫会頭が議長を務

めた。各都市での地域活性化の取り組み

や課題について意見を交わした中で、中心

市街地活性化や交通インフラについて共通

の悩みが寄せられた。

 

このほか、長井市民文化会館での各都

市のプレゼンテーションや長井市名誉市民

で人間国宝の宇治柴文さんの特別公演、

タスでのパーティー、市内の視察研修が行

われ、当所女性会会員がパーティー会場や

昼食会場の運営などを通じ、交流団へのお

もてなしに努めた。なお、来年度の開催

地は下田市に決定した。

 

会員相互の交流を深め、これからの活

力ある長井経済の発展に結び付く機会に

なることを目的に、6月29日にタスを会

場に長井商工会議所「会員のつどい」を

開催。来賓・会員等140名が参加した。

 

冒頭、加藤眞佐夫会頭から「このタ

スビルは築30年になるが、先日、この場

所でフラワー都市交流連絡協議会のパー

ティーが開催されたとき、同席の砺波商

工会議所会頭から『タスは素晴らしい施

設、何があろうと残すべき』と諭された。

地域のシンボルとして今後もこのタスを

活用できるよう、会員のご理解のもと市

と十分話し合いながら守っていきたい」

と来場者への感謝を込めてあいさつ。祝

宴では、ものまねショーと抽選会が催さ

れた。

 

7月1日に長井駅前通りを会場に長井

おどり大パレードが開催され、長井商

工会議所女性会(菊地和代会長)から約

20人が踊り手として参加。34団体、約

1500人が踊りに参加した中、趣向を

凝らしパレードを盛り上げた5団体に受

賞される団体賞を、当所女性会が受賞し

た。

 

当所会員事業所からも多くの踊り参加

や売店の出店があり、あやめまつり期間

中のハイライトとして、大人は懐かしさ

を、子どもや若者は心にときめきを感じ

る、夏の一夜の大イベントとなった。

●年に一度の会員のつどいを盛大に開催

●団体賞を受賞した女性会の長井おどり

●加盟都市の商工関係者による分科会

●会場を加盟都市のシンボルフラワーで装飾 ●加藤会頭を議長に意見交換を行った

地域間連携を強化

フラワー都市交流

連絡協議会長井市総会

経済発展に向け

「会員のつどい」

女性会が団体賞受賞

長井おどり大パレード

「商工分科会」

3 ニュース商工長井 2017.8

Page 4: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

研 修 会

プロっぽい

写真の基本

6/19

 

消費税軽減税率対策窓口相談等事

業の一環で、消費税の軽減税率導入

と税率引き上げに備え、商品価値を

ワンランク上げるため、インターネッ

トのホームページやSNS用の写真

を魅力的に撮ることを目的に、デジ

タルカメラやスマートフォンを使っ

たコストをかけない写真の撮り方を

学ぶ研修会を、タスを会場に実施し

た。オフィスにしむら代表の西村秀

幸氏を講師に「プロっぽい写真の基

本」をテーマに座学と実技形式で研

修が進む中、参加した約20人の受講

者は、持参したカメラや三脚を用い、

ライティングやアングルの指導を受

けながら撮影方法を学んだ。

エネルギー懇 談 会

総会と

講演会開く

6/22

 

長井エネルギー懇談会(加藤眞佐

夫会長)はタスで平成29年度通常総

会を開き、平成28年度の報告と決算、

平成29年度の計画と予算を承認した。

総会終了後、NPO法人社会保障経

済研究所理事長の石川和男氏を迎え、

「エネルギー政策の課題と今後進むべ

き道~少子高齢化時代での大手電力

会社の役割~」と題した講演会を実

施した。石川氏は日本の平均寿命と

健康寿命や先進諸国との社会保障費

の比較、エネルギー自給率等につい

てデータを示した後、今後のエネル

ギー政策のあり方や電力小売全面自

由化後の課題に対する提言を述べた。

まちづくり協 議 会

宮・小桜街区の

会員総会開催

6/27

 

長井市宮・小桜街区まちづくり協

議会(四釜幸吉会長)は大町公民館

で平成29年度会員総会を開き、平成

28年度の報告と決算、役員改選、平

成29年度の計画と予算を原案通り承

認した。議事終了後、内谷重治長井

市長が来賓祝辞の中で、当協議会

で実施したワークショップをもとに、

7月に国選定重要文化的景観の申

請を行う予定であることを報告した。

その後、有限責任事業組合アメフラ

シが手掛ける元芳文社工場を利活用

する「こしゃうプロジェクト」と大

町通り商店街の「撞木橋欄干改修塗

装によるまちなか観光振興事業」の

2つの長井まちづくり基金助成事業

の説明があった。

まちづくり協 議 会

長井駅前通りの

定例総会開催

7/11

 

長井駅前通りまちづくり協議会

(横山寛道会長)は保健センターで平

成29年度定例総会を開き、平成28年

度の報告と決算、平成29年度の計画

と予算を承認。加えて、役員定数の

規約改正を行い、理事を1名追加した。

総会終了後、山形県置賜総合支庁西

置賜地域振興局の我妻好明都市整備

主査から「街路事業について」と題

して情報提供があり、県内の街路事

業の実態や、国や県の予算配分の考

え方などが説明された。その後、長

井中央通り商店街振興会事務局から

今年10月14日に駅前通りで実施する

「まるごと長井秋祭り(仮称)」につ

いて説明があった。

●ライティングやアングルに気を付けながら撮影実習

●約20人が聴講したエネルギー講演会

●有限責任事業組合アメフラシの「こしゃうプロジェクト」説明

●駅前通りの街路事業採択を目指す協議会

活動報告

4ニュース商工長井 2017.8

Page 5: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

部会総会

生活衛生・

観光部会

7/3

 

長井商工会議所生活衛生・観光部

会(青木芳夫部会長)は平成29年度

通常総会をはぎ苑で開き、部会員20

名が参加。平成28年度の報告と決算、

平成29年度の計画と予算を満場一致

で承認した。議事終了後、事務局の

高橋和巳中小企業相談所長から「商

工会議所のなるほど!知って得する

活用術」と題し、補助金や専門家派

遣事業などの中小・小規模事業者向

け支援についての情報提供があった。

今年度の部会事業としては、セミナー

の共催や部会員間の親睦交流を図る

事業のほか、日帰りでの先進地視察

研修を予定している。

部会総会

情報・

サービス部会

7/14

 

長井商工会議所情報・サービス部

会(沼澤岩夫部会長)はタスで平成

29年度通常総会を開催。部会員18名

が参加した。議事では平成28年度の

事業報告と収支決算、平成29年度の

事業計画と収支予算が諮られ、全て

の議案を満場一致で原案通り承認し

た。今年度の部会事業としては、部

会員各事業所の専門性の高さを活か

した講話や事業所視察、部会員間の

相互理解を深めるための情報交換会

など、異業種で構成された当部会の

特色を活かした事業のほか、ながい

産業博や地域資源の見直しを通じ、

地域活性化を推進していく。

部会総会

商業部会

7/18

 

長井商工会議所商業部会(齋藤裕

之部会長)は魚味旬彩金太郎で平成

29年度通常総会を開催し、平成28年

度の報告と決算、平成29年度の計

画と予算を承認した。加えて、昨年

11月の当所役員改選以降欠員となっ

た副部会長に飯澤敦司氏(㈲大千醤

油店)と高橋剛氏(㈲高橋鯉屋)を

互選したほか、新役員を追加するな

どの役員改選を行った。議事終了後、

長井市商工観光課の中田浩之課長か

ら「長井市中心市街地活性化基本計

画の概要について」と題し、道の駅

や本町街路事業、俺たちの㈱楽街が

採択を受けた国の補助事業等に関す

る情報提供があった。

部会総会

工業部会

7/19

 

長井商工会議所工業部会(齋藤道

郎部会長)は平成29年度通常総会を

タスで開き、部会員18名が参加。平

成28年度の事業報告と収支決算、平

成29年度の事業計画と収支予算を満

場一致で原案通り承認した。今年度

の事業として、IoT関連セミナー

や長井市産業担当課との懇談会、他

地域とのものづくり交流として東京

商工会議所大田支部工業部会との交

流事業の開催等を予定している。総

会及び懇親会には来賓として長井市

役所から谷澤秀一産業参事、中田浩

之商工観光課長、横山照康産業活

力推進課長ほか担当職員2名を招き、

情報交換を行った。

●はぎ苑での生活衛生・観光部会の総会

●タスで総会を開いた情報・サービス部会

●18名の部会員が参加した商業部会の通常総会

●長井市との連携を強化した工業部会の総会

活動報告

5 ニュース商工長井 2017.8

Page 6: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

山形支社 長井営業所  〒993-0011 山形県長井市館町北6-27 タスビル3F TEL 0238-84-3444

6ニュース商工長井 2017.8

Page 7: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

+プラス

図1 マイクロマウス迷路   (256 区画)

図2 マイクロマウス製作例   (長井ロボット)

図3 迷路のゴール到達経路   (2経路有り)

図4 30周年記念大会   絶賛企画中

 

石の上にも三年、迷路の上にも三十年…。AIだのIoTだの

と言われる遥か昔の30年前から、当地域では自分で考え、迷路を

脱出するロボット「マイクロマウス」が走り続けてきました。以

下、本文は昌和製作所・小関博資社長です。

※   

※    

※    

 

今回は、今年で30周年を迎えるマイクロマウス東北大会につい

て触れたい。

 

この大会は東北大会でありながら全国どこからの出場もOKな

ので、全国大会前の試験走行を目的に、日本有数の競技者が参加

してきた。

 

また地元長井工業高校や山形県内企業の技術者も出場し、地域

技術のレベル向上につながっている。

 

マイクロマウス競技とは、ロボットが18㎝×18㎝を1マスとす

る16×16マス高さ5㎝からなる図1のような迷路(256区画)

を、外周部の隅に設置されたスタート地点から中央部のゴール地

点まで、外部からのラジコン操作や事前の迷路情報入力無しで走

り、ゴール地点に到達しなければならない。

 

またこの迷路の壁を飛び越えたり、破壊してはならない。ロボッ

トの大きさは幅25㎝×奥行き25㎝の枠内(高さ制限無し)に収ま

らなければならず、エンジンなどの燃焼機関は使用できない。こ

れらの条件を満たしたロボットで、いかに速くゴールするかを競

う。基本構成は図2のように車輪走行型が主流である。

 

ロボット前方に光センサーや超音波センサーを備え、その情報

をもとにしていかに効率よくかつ正確に動作させるかが鍵となる。

 

大会競技では5回まで走行可能、持ち時間は予選で7分・決勝

で5分あり、その中で最短でゴールしたタイムが記録となる。現

状では1回目にゆっくりとした速度で迷路探索、2回目以降に最

短経路だとロボットが判断したルートでタイムアタックする。

 

ちなみに迷路の区画が256なのは、8ビットマイコンで演算

処理をすることから8の倍数にしている。図3に迷路のゴール到

達経路一例を示す。左隅の○印がスタートで中央左下の○印が

ゴールであるが、そこに至る経路は必ずしも1つではない。こ

の経路をどう判断するか次第でタイムも変わってくるので、必

ずしも走行速度が速いロボットが勝つとは限らない。図3の路は

2010年の全国大会で使用されたものである。左側のルートと

右側のルートでは右側の方が距離は短い。しかし左ルートは長く

直線走行できる経路があるため、距離が長くても走破タイムは速

かった。ちなみに優勝タイムは4秒647で、予選通過タイムは

32秒だった。このように上位と下位でタイム差が開くのは、マイ

クロマウスの奥深さをであると感じる。機体の構成要素は、モー

タ・タイヤ・センサー・電子基板・バッテリーとプログラムであ

る。大まかには機械・電気電子・情報の3分野であるが、全てに

精通しないと優勝タイムにはならない。またそれぞれのバランス

も重要で、ものすごく速いロボットをつくっても、曲がれなけれ

ば壁に衝突するだけである。

 

大会で優勝するようなロボットは、何年もかけて構築してきた

様々な技術の集積であり、今年の東北大会にもそういった機体が

出場予定である。

 

折角地元長井で最先端のロボットを見ることができるわけで、

是非10/7(土)~8日(日)の大会は見に来て頂きたいものであ

る。(入場料無料)

 

大会の告知については、左記URLを御参照願いたい。

http

://mm

.jan.jp

/ind

ex.h

tml

 

次回も引き続き、マイクロマウスについて紹介していきたい。

                          

以上

長井ロボットプロジェクト責任監修命革トッボロ載連

7 ニュース商工長井 2017.8

Page 8: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

• 2

• 10 00 17 00

• 4 8

88/10

山形県火災共済協同組合

※対物事故による損害が5万円以下の場合、 翌年の等級はダウンしません。

※ご利用には所定の条件があります。詳細は「自動車共済ロードサービス」サービスガイドをご参照下さい。

8ニュース商工長井 2017.8

Page 9: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

 

小規模企業の経営者の退職金制

度「小規模企業共済」の平成28年

度加入促進運動において、長井商

工会議所が優秀な成績を収めたと

して、制度を運用する独立行政法

人中小企業基盤整備機構の東北本

部長名により6月23日付で感謝状

が贈られました。

 

小規模企業共済は、掛金を月1,

000円~70,000円の範囲

内で自由に設定でき、掛金の全額

を「小規模企業共済等掛金控除」

として、課税対象所得から控除で

きる節税の効果が見込めます。法

律(小規模企業共済法)に基づく

制度であり、国が全額出資してい

る独立行政法人中小企業基盤整備

機構が運営しています。

 

まだご加入いただいていない方、

増額等をご検討の方は、ぜひこの

機会にお申し込みいただきますよ

うお願い申し上げます。

◆長井商工会議所中小企業相談所

(担当:石川)TEL:84

5394

長井商工会議所が「小規模企業共済」

の加入促進において

をいただきました

9 ニュース商工長井 2017.8

Page 10: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

申請のきっかけは?

 

当社では、コンピュータを用いて

情報を組み込んだ印刷物等から、ス

マートフォンを用いて情報を引き出

せるようになる「AR(拡張現実)

技術」を取り入れた事業を展開して

います。そのAR認識率の向上を図

るため、高品質印刷ができるオンデ

マンド機器を導入する際、平成27年

に「ものづくり・商業・サービス革

新補助金」を活用しました。それ以

降も活用できる補助金の情報を集め

ていたところに、商工会議所の経営

指導員に持続化補助金を紹介しても

らったことが申請のきっかけです。

事業のねらいは?

 

厳しさの増す印刷業界で生き残る

ために、新しい分野を切り開く努力

を常に積み重ねています。AR技術

の事業化は一つの賭けでしたが、自

社ホームページが整っておらず、狭

い商圏の中では新技術に理解を示し

取り入れてくださるお客様の数に限

りがありました。当社の建物だけを

見てもどんな会社か分からないので、

新技術の情報をいかに発信していく

かが重要な課題だったのです。それ

らの課題を解決するために、ホーム

ページ上で新技術を提案することに

しました。ホームページ上でAR技

術を実際に体感してもらえれば、営

業社員が口で説明するよりも説得力

が増します。ARの特性を考慮し、

スマートフォンでホームページを見

てもデザインが崩れず、スマート

フォンからでも見積依頼・発注がで

きるようにしました。

申請時のご苦労は?

 

愚痴のようになりますが、業務の

合間に申請書作成を進めなければな

らないのが大変でした。そうした中、

商工会議所の経営指導員のアドバイ

スが力になりました。ちょっとした

言い回しの中にも採択されやすい書

き方というものがあると教えてもら

い、内容がずいぶんブラッシュアッ

プされたと思います。

補助事業の効果は?

 

酒田市役所から注文をいただいた

ARカレンダーを作成したほか、さ

かた産業フェアにも出展させていた

だきました。いいでアイスクリーム

プロジェクトにも取り入れていただ

き、新しいのぼり旗「エアロバナー」

を販促アイテムとして絡めています。

郵便局と菊芋がコラボしたAR商品

も企画中です。新しい取り組みを続

けていると、様々なメディアに取り

上げていただける機会も増えたので、

それらを糧にしてまた前進していき

たいと思います。

これから補助金申請を考えている

 

会員事業所のみなさまに一言!

 

補助金申請は敷居が高そうだと二

の足を踏む方が多いかもしれませ

んが、商工会議所の経営指導員が全

面的にバックアップしてくれるので、

ぜひ相談に行くことをお勧めします。

相談料はかからないし、親身になっ

て相談に乗ってくれます。事業費の

3分の2で最大50万円がもらえるの

はありがたいことです。当社では昨

年、中小企業等経営強化法による

経営力向上計画を

策定し国の認定を

受けたこともあり、

国の支援策は有効

に活用するべきだ

と思っています。

ZZKK!!持 続 化

Let’s try

 

平成26年6月に施行された「小規模企業振興基本法(小規模

基本法)」に則り、小規模事業者が持続的発展のための経営計画

を作り申請する「小規模事業者持続化補助金」について、長井

商工会議所の会員事業所の採択率が県内でも高い実績にある。採

択された会員事業所に、その秘訣や効果についてうかがってみた。

●新技術の提案に特化 したホームページ

●羽の形をしたのぼり旗「エアロバナー」

●牛澤美行社長と橋本圭司事業本部長 兼 AR企画室長

㈱ミキプロセスVol.04

「新技術のPRと受注システムの構築」

小規模事業者持続化補助金

■企業データ■㈱ミキプロセス

【業種】印刷・同関連業【住所】長井市森 426【電話】0238-88-5685

10ニュース商工長井 2017.8

Page 11: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

認定企業の事例

金属板の板金加工、機械装置組立を行う会社

が、中小企業等経営強化法に基づく固定資産税

の軽減措置を活用し、今後成長が見込める医

療・食品分野向けのクリーン設備導入等を通

)業造製(。る図を上向の性産生、し

中小企業等経営強化法に基づく支援策を受

けて、成長分野への投資を加速することがで

きます。経営力向上計画を一歩一歩実行して

いき、生産性の向上を目指していきます。

株式会社 三松(福岡県)

1797年の創業以来地元に密着した清酒の製

造を行っている会社が、県外への出荷や海外へ

の積極的な輸出に取組むため、中小企業等経営

強化法に基づく固定資産税の軽減措置を活用

し、品質の維持向上のための各種装置を導入す

)造製酒清(。る

海外需要の取り込み、地元農家とコラボした県

外への商品出荷のためには品質維持につなが

る機械投資が必要でした。私たちにとっては大

きな投資でしたので、固定資産税の軽減措置を

受けることができ、とても助かっています。

和田酒造合資会社(山形県)

コメント

コメント

認定を受けると…

中小企業者の設備投資などをサポート!「稼ぐ力」を後押しします!

「経営力向上計画」で

支援

1支援

税制優遇取得設備の固定資産税が

半分に。さらに即時償却や

税額控除も利用できます。

金融支援低利融資や信用保証などの

支援措置により、

資金調達がスムーズに。

サービス業の方にも使える支援措置を拡充しました

「経営力向上計画」とは

本計画の概要や申請の手引きは、以下のページに掲載しております。

計画策定にあたってはお近くの支援機関にご相談ください。

人材育成、コスト管理等のマネジメントの向上や、設備投資等

により、事業者の生産性を向上させるための計画です。

自社の強み・弱みや経営状況、労働生産性などの目標、それ

に向けた取組などを記載します。

詳しくはこちら 経営強化法|

【認定支援機関】長井商工会議所 中小企業相談所        TEL:0238-84-5394

●「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」候補企業を募集(厚生労働省) 厚生労働省は、「第2回働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」の候補企業を募集している。応募対象は、生産性向上の取り組みが図られているとともに、魅力ある職場づくり(雇用管理の改善)を実現している企業や職場。表彰は「最優秀賞(厚生労働大臣賞)」「優秀賞(職業安定局長賞)」「キラリと光る取り組み賞(職業安定局長賞)」が予定されている。  応募締切は平成29年9月15日。応募書類など詳細は、以下をご参照。

◆働きやすく生産性の高い職場のためのポータルサイト(厚生労働省)  http://www.koyoukanri.mhlw.go.jp1

保育園などに入れない場合、2歳まで育児休業が取れるようになります!

~平成29年10月1日から改正育児・介護休業法がスタート~最長2歳まで育児休業の再延長が可能に・1歳6か月以後も、保育園等に入れない場合など、厚生労働省令で定める事由が生じた場合 は、会社に申し出ることにより、育児休業期間を最長2歳まで再延長できます。・上記の場合、育児休業給付金の給付期間も2歳までとなります。

【問い合わせ先】:山形労働局雇用環境・均等室  電話 023-624-8228

11 ニュース商工長井 2017.8

Page 12: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

きごうの済経計統

商工会議所LOBO(早期景気観測) --2017年6月調査結果--○調査期間:2017年6月15日~21日 ○調査対象:全国の423商工会議所が3,468企業にヒアリング

6月調査動向 業況DIは、4カ月連続改善。先行きは慎重な見方が残り、横ばいを見込む産 業 別 概 況

【建設業】 「公共工事、民間工事ともに発注は多く、売上は増加している。ただし、人件費と建材価格の上昇により、利益

は前年並みにとどまっている」(一般工事業) 「工事発注は増加しているが、技術者不足であるため、案件を選別せざるを得ない。人材確保を目的に賃上げを

行い、人手不足の解消に努める」(電気工事業)――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――【製造業】 「設備投資関連の需要が底堅く推移しているため、売上は前年同月の水準を確保できている。ただし、鉄鋼やス

テンレスなどの原材料価格が5%程度上昇しており、採算は悪化した」(一般機械器具製造業) 「半導体製造装置や医療機器向けの受注は堅調に推移しているが、数量の多い鍋などの日用品関連は不調で、

全体の売上は悪化した」(金属部品等製造業)――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――【卸売業】 「納入先の自動車関連工場の稼働率が高く、売上は改善した。鉄鋼などの原材料費や運送費の上昇に伴い、仕

入先からは続々と価格転嫁交渉を迫られている」(一般機械器具卸売業) 「引き続き消費者の節約志向は根強く、卸先の食品小売業の売上が低迷しており、当社の売上も悪化した。街に

活気が感じられないため、今後の見通しも厳しい」(食品卸売業)――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――【小売業】 「インバウンドを始め、高額化粧品の販売が好調。夏用の新商品には、早くも問い合わせや予約が相次いでいる

ため、今後は積極的に販促活動に努めていく」(化粧品小売業) 「消費者の低価格志向が続いており、売上は悪化した。特に高齢者の買い控えが顕著になってきたと感じる」

(食品小売業) 「お中元の販売を開始し、贈答用のほか、最近話題の自分用の商品を積極的にPRしており、店舗全体の売上、

採算は改善した。来月以降には夏のセールを開催するため、今後も来店客数の増加、売上の改善が見込める」(百貨店)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――【サービス業】 「自動車部品や産業機械、二輪車の輸出量が増加したことに加え、エネルギー関連や穀物の輸入量も増加した

ため、売上は改善した」(倉庫・海運業) 「梅雨の影響からか、集客に苦戦し、売上が伸び悩む中、改正酒税法により仕入価格が高騰したため、採算は

悪化した」(居酒屋)

2017年6月調査結果のポイント業況DIは、4カ月連続改善。先行きは慎重な見方が残り、横ばいを見込む

 6月の全産業合計の業況DIは、▲14.5と、前月から+1.7ポイントの改善。電子部品、自動車関連の生産・輸出や、建設・設備投資の堅調な動きが続いているほか、それらの関連商品を中心に卸売業の業況感が改善した。また、インバウンドを含め好調な観光需要を取り込んだ小売業に持ち直しの動きがみられた。他方、消費者の節約志向や人手不足の影響拡大、原材料費・運送費の上昇を指摘する声が多く聞かれるなど、中小企業のマインドには依然として鈍さがみられる。 先行きについては、先行き見通しDIが▲14.7(今月比▲0.2ポイント)とほぼ横ばいを見込む。輸出や設備投資の拡大に加え、インバウンドを含む観光需要や中元商戦、夏のセールなど、消費の回復に期待する声が聞かれる。他方、人手不足の影響拡大、消費者の節約志向、原材料費・運送費の上昇、地政学的リスクなどへの懸念から、中小企業においては業績改善に確信を持てない企業が多く、業況感は横ばい圏内との見方が続く。

○調査項目:今月の売上・採算・業況等についての状況(DI値を集計)

※DI値(景況判断指数)について DI値は、売上・採算・業況などの各項目についての、判断の状況を表す。ゼロを基準として、プラスの値で景気の上向き傾向を表す回答の割合が多いことを示し、マイナスの値で景気の下向き                傾向を表す回答の割合が多いことを示す。したがって、売上高などの実数値の上昇率を示すものではなく、強気・弱気などの景気感の相対的な広がりを意味する。

 DI=(増加・好転などの回答割合)-(減少・悪化などの回答割合)   業況・採算:(好転)-(悪化)  売上:(増加)-(減少)

主要経済指標[山形県内]

■有効求人倍率都市名

調査月山形県 全体 山形管内 米沢管内 鶴岡管内 酒田管内 長井管内

H28年5月 1.30 1.3 1.18 1.21 1.14 1.10H29年5月 1.45 1.41 1.21 1.72 1.67 1.38

※資料/ハローワーク長井

■建築確認申請状況(長井市)   H29.6月(延べ面積単位:㎡)

新築 増改築

専用住宅件  数 4 0延べ面積 438.04 0.00

併用住宅件  数 0 0延べ面積 0.00 0.00

その他 (工場・店舗含)

件  数 0 3延べ面積 0.00 126.83

合計件数 4 3合計面積 438.04 126.83

協力/長井市建設課

■石油製品価格(山形県)

年  月レギュラーガソリン ハイオクガソリン 軽油 灯油店頭価格(円/L) 店頭価格(円/L) 店頭価格(円/L) 店頭価格(円/18L)

H29年 5 月22日 133.2 144.4 112.0 1,313H29年 5 月29日 132.5 143.6 111.6 1,300H29年 6 月 5 日 132.8 144.0 111.6 1,300H29年 6 月12日 133.4 144.6 111.9 1,296

参照:資源エネルギー庁 資源・燃料部石油流通課資料

■山形県企業倒産状況(負債総額 1,000万円以上)【平成29年6月末現在】

【業種別】 件数※( )は、 西置賜の

数字% 負債総額

(百万円) 構成比

一 次 産 業(農林漁業・鉱業) 0 0.0% 0 0.0%

建 設 業 0 0.0% 0 0.0%製 造 業 0 0.0% 0 0.0%卸 売 業 1 100.0% 43 100.0%小 売 業 0 0.0% 0 0.0%金 融 ・ 保 険 業 0 0.0% 0 0.0%不 動 産 業 0 0.0% 0 0.0%運 輸 ・ 通 信 業 0 0.0% 0 0.0%サ ー ビ ス 業 0 0.0% 0 0.0%

計 1 100.0% 43 100.0%協力/(株)東京商工リサーチ山形支店

■新車登録届出台数(平成29年5月)山  形  県

合  計 普通乗用車 小型乗用車 軽自動車前年比 前年比 前年比 前年比

台 % 台 % 台 % 台 %

3,597 18.6 957 26.8 996 -1.7 1,644 29.9※資料/国土交通省東北運輸局山形運輸支局

■長井市の人口          平成29年6月30日現在

   人口 27,403人 世帯数 9,883    男  13,269人  女  14,134人

協力/長井市

12ニュース商工長井 2017.8

Page 13: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

 

長井商工会議所青年部会(飯澤智

弘会長)は6月23日、小桜館を会場

に6月例会を開催した。写真家、ウェ

ブクリエイター、建築士、小説家の

若手4名の地元クリエイターを招き、

デザインの可能性と、それぞれの商

売にどう活かすかのヒントを得るこ

とを狙い、実際の体験談を交えなが

らの座談会を実施。会員約30名が参

加した。

 

7月11日、平成29年度東北六県商

工会議所連合会総会が米沢市のグラ

ンドホクヨウで開かれ、東北45地域

より来賓含め約600名が参加した。

長井商工会議所女性会(菊地和代会

長)からは25名が参加。米沢駅や会

場入り口での県外参加者のお出迎え

や物産展運営で来場者をもてなした。

会員大会の後、JAXA名誉教授で

旧米沢藩上杉家第17代当主の上杉邦

憲氏が「上杉家の女性史」と題し講演。

懇親会では、来賓として招かれた尾

形美紀子副会頭や志田敦史山形県商

工会議所青年部連合会長が登壇して

の鏡割りが行われた。

 

山形県商工会議所青年部連合会(志

田敦史会長)は7月7日、平成29年度

会員大会をタスで開いた。県内商工会

議所青年部のメンバーと来賓等約100名

が参加し、記念式典、記念講演、懇親

会が催された。記念式典であいさつに

立った志田会長は「我々YEGメン

バーの活動は、基盤である各企業が元

気で、家族が幸せであることが大前提。

日々の活動に加え、この会員大会で交

流し、得た『学び』

を持ち帰り、ぜひ

活かしていただ

きたい」と述べ

た。記念講演では、

今年3月に青年部を卒業された、宮田

電工㈱代表取締役である影浦健一氏が

「猫の感じた事業承継」と題し、事業

承継のノウハウについて実体験を交え

た講演を行った。七夕祭りをイメージ

した懇親会では、参加者が記入した短

冊の紹介や利き酒大会、黒獅子舞の披

露が行われた。

 

懇親会は、東北ブロック商工会議所

青年部連合会の役員会前泊者懇親会も

兼ねて開催され、9月に青森県五所川

原市で開催される東北ブロック大会の

PRも行われた。翌8日にはグランパ

リスパーティリゾートで東北ブロック

の役員会が開催された。

●おらんだラジオ初期の番組「アングラ7」メンバーが講師の座談会

●当所女性会が東北大会運営に協力

●東北ブロックYEG役員会で青森ごしょがわら大会のPR

●懇親会では勇壮な黒獅子舞を披露

●宮田電工㈱の後継者、

 

影浦社長による記念講演

●志田敦史県連YEG会長が

 

あいさつ

県内の青年経済人が

長井に集う

女性会東北大会が米沢で開催

長井から25名参加

デザインの可能性を

楽しく学ぶ

青年部会6月例会

青年部県連大会が長井で開催

東北ブロック役員会も

13 ニュース商工長井 2017.8

Page 14: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

■新入会員のご紹介                                          (敬称略)

事業所名 代表者名 所 在 地 業   種

Freedom 土 屋  忠 彰 長井市宮 2447-2 デザイン業

麺屋ももすけ 佐 藤  由 美 子 長井市館町南 15-65 飲食業

会員事業所■代表者変更のお知らせ         (敬称略)

事業所名 新代表者 前代表者

朝日金属工業株式会社 加藤 雅浩 横沢 芳樹

三井住友海上火災保険㈱山形支店米沢支社 川又 健司 村松 克紀

山形中央信用組合 渋谷 道治 遠藤 五郎

株式会社信和商事 渡 辺  亨 菊地 房雄

株式会社マルニ建工 佐藤 一浩 椎名 二男

社会福祉法人長井弘徳会 武田公一郎 太田 慎一

東京海上日動火災保険㈱米沢支社 相 田  洋 徳永 喜宣

山形鉄道株式会社 中 井  晃 内谷 重治

会員談話室

会員事業所■住所変更のお知らせ          (敬称略) 

事業所名 新住所

株式会社信和商事 長井市本町 2-4-30

長井商工会議所 会員交流ゴルフ大会◆日時 平成29年9月22日㈮    集  合:午前7時30分    開 会 式:午前7時45分    スタート:OUT、IN 午前8時10分 同時スタート    表 彰 式:午後6時予定◆会場 山形南カントリークラブ    (表彰式はタスパークホテル)◆お問い合わせ 長井商工会議所(今野、長谷川)         TEL:84-5394

 

この春、黄綬褒章を受章された森

岡雄一前副会頭の受賞記念感謝の会

が7月8日にタスで開かれました。

水質を管理する機器をはじめ、精密

機器の洗浄や人工透析に必要な純水

の製造装置を開発するなどの功績が

評価され、受賞となったもので、製

品の供給先、協力企業などの関係者

約200名が出席されました。

( )

515

84-5394

( )

●謝辞を述べる森岡前副会頭と 妻富士子さん

●会場に展示された自社製品の数々

おめでとうございます

「愛と勇気のものづくり」

長井商工会議所監事・前副会頭

元テクノモリオカ㈱会長

森岡雄一氏 黄綬褒章受章記念

       「感謝の会」開催

14ニュース商工長井 2017.8

Page 15: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

いきいきと躍動する。

と書いて活躍。

認められなくても、

うまくいかなくても

まずいきいきしよう。

躍動していこう。

書道家     武田 双雲

快進撃企業に学べ「視覚障がい者が頑張る『六星』」

法政大学大学院政策創造研究科 教授 坂本 光司

 全国には視覚障がいのある方が約32万人いる。このうち約3分の1の11万人は最も重い1級の障がい者である。加えて言えば、32万人の視覚障がい者のうち約7万人は、身体障がいや知的障がいのある、いわゆる重複障がい者である。 障がい者の民間企業での就労は厳しいが、とりわけ視覚障がい者は特に難しい。現在、民間企業で就労している視覚障がい者はわずか1万7000人と、視覚障がい者全体の5%程度にすぎない。 こうした現状を見かね、立ち上がった団体がある。それは浜松市にあるNPO法人「六星(ろくせい)」である。創業は1996年、日本で初めての視覚障がい者のための小規模授産所「ウイズ」としてスタートし、2006年に現在のNPO法人に組織替えをしている。 創業時は、働く場を強く求める6人の視覚障がい者と4人の職員の計10人であった。苦労と努力が実り、現在では「ウイズ半田」と「ウイズ蜆塚(しじみづか)」という2カ所の拠点に、51人の視覚障がい者と12人の職員が助け合いながら就労する、わが国最大規模の視覚障がい者の就労施設にまで成長、発展している。 同社の主事業は「白杖」「点字名刺」「点字広報誌」「ラベンダーのポプリの小物製品」「マグネットグッズ」「竹炭フクロウ」「手すきのはがき」「布草履」、そして「たわし」など、10数種類の商品の生産・販売である。驚かされることは、これら商品はいずれも視覚障がい者と職員が知恵を出し合い、開発した物ばかりである。 六星のリーダーは斯波(しば)千秋代表理事である。視覚障がい者やその親御さんとの出会いの中で、「家から出ず・出られず・出してもらえず……」という生活実態を知り、あえて立ち上がったのである。 先日、社会人大学院生たち10数人で六星の一つの拠点「ウイズ蜆塚」を訪問させていただいた。そこでは20数人の視覚障がいのある方々がさまざまな仕事に取り組んでいたが、私たちの目がくぎ付けになったのは83歳の女性の仕事ぶりであった。 あの小さな針の穴に糸を通し、そして玉をつくり、布草履を縫い始めたのである。親指のあちこちに血がにじんでいたが、「お金を払ってもいいから、ここで働き続けたい」とニコニコ顔で私たちに語ってくれたとき、筆者らは目頭を熱くした。聞くと73歳で視力を失い、一人暮らしで自宅に閉じこもっていたが、斯波代表理事たちの懸命なリハビリ訓練で再び勇気と希望を取り戻し、一日3時間働いているという。 こうした頑張る企業の存在を見せつけられると、私たち健常者はまだまだ努力が足りないと言わざるを得ない。

◇坂本 光司/さかもと・こうじ 1947年生まれ。福井県立大学教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2008年4月より法政大学大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)教授、同静岡サテライトキャンパス長。他に、人を大切にする経営学会会長はじめ、国や県、市町、商工会議所などの審議会・委員会の委員を多数兼務している。専門は中小企業経営論・地域経済論・産業論。著書に『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)、『この会社はなぜ快進撃が続くのか』(かんき出版)など。

15 ニュース商工長井 2017.8

Page 16: Topicssamidare.jp/newscci1/box/2017/newscci507.pdf旅費交通費 520 292 79 0 28 0 919 事務費 3,484 349 943 0 109 0 4,885 会議費 318 204 39 0 20 0 581 渉外費 749 0 0 0 0

返済期間

利用いただける方

利用の手続き

お問い合わせ

マル経資金(小規模事業者経営改善資金)

マル経資金は、経営改善にお役立ていただくために、長井商工会議所の推薦により日本政策金融公庫

が融資を行なう無担保・無保証人・低金利の融資制度です。

融 資 額 2,000万円以内 ※1,500万円を超える場合は別途書類が必要になります。

融資利率 年1.11% ※平成29年7月20日現在。金融情勢により変わる場合があります。

運転資金: 7年以内(据置1年以内)

設備資金:10年以内(据置2年以内)

1.長井市内で最近1年以上、事業を営んでいること

2.従業員が20名以下(商業・サービス業は5名以下)であること

3.確定申告を行い、納税期限の到来している税金を完納していること

4.日本政策金融公庫国民生活事業の融資対象業種であること

5.原則として6ヵ月以上、長井商工会議所の経営指導を受けていること

1.長井商工会議所にご相談、お申し込みください。

2.長井商工会議所から日本政策金融公庫へ推薦いたします。

3.日本政策金融公庫から融資を受けます。

長井商工会議所 中小企業相談所 TEL:0238-84-5394

16ニュース商工長井 2017.8