Top Banner
平成22年度 科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化 アスカ株式会社開発本部 武満 知彦
19

下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

Mar 10, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

平成22年度 科学技術コーディネート事業

「育成試験」成果発表

下肢麻痺者用歩行補助ロボットWPALの実用化

アスカ株式会社開発本部 武満 知彦

Page 2: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

自動車部品事業1954~

配電盤事業1963~

ロボット事業1986~

売上181億500名

売上133億 (73%) 売上16億 (9%) 売上32億 (18%)

アスカ株式会社 概要

ボディー部品 分電盤、制御盤 産業用ロボットシステム

2000~開発本部 START

2000~開発本部 START

本社工場(愛知県刈谷市)

Page 3: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

3

下肢麻痺者は車いす?

・日常生活や移動手段として車いすは,利便性が高く必要不可欠

・長年にわたる車いす上での生活は,骨粗鬆症や内臓疾患の一因になり、低い目線での生活による心理的なストレスをともなう

・「再び歩きたい」という強い願望があり、歩行補助装具による歩行再建が試みられてきた

下肢麻痺者脊髄損傷により脳からの信号路が遮断され、下肢麻痺が起こる

Page 4: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

4

脊椎損傷の発生頻度

毎年5000人以上発生車いす利用者は全国で10万人以上

脊椎損傷の発症年齢分布

Page 5: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

5

外側系に共通の問題・ 体幹拘束・ 装着困難・ 車いす併用不可

「外側系」装具 「内側系」装具

内側系の特徴・ 体幹フリー・ 座ったまま装着可・ 車いす併用可・ 優れた立位安定性

HGO ARGO Primewalk(股継手を内側に配置)

下肢麻痺者歩行装具

(藤田保健衛生大学により開発)(英国) (米国)

Page 6: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

6

内側系装具

股関節

膝関節

足関節

装具の問題点とその解決策

• 従来の装具の問題– 力源が無い → 歩行時の上肢負担が大きい– 膝・足関節が動かない → 車いすからの起立・着座が困難

• 力源のある実用的装具は存在しない→ 車いすからの起立と平地歩行を快適に実現する

⇒ 歩行補助ロボットWPALの開発Wearable Power-Assist Locomotor

+⇒

WPAL

各関節にモータを付加パワーアシスト

Page 7: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

7

• 藤田保健衛生大学: 才藤栄一,清水康裕,平野 哲,田辺茂雄,

(実証試験、リハビリテーション担当) 加藤正樹,佐々木祥,井本大介,小山総市朗

• アスカ株式会社(ロボット担当): 武満知彦,中村清和,樋口 励

• 東名ブレース株式会社(装具担当): 宇野秋人

• 株式会社ティムス(取付金具担当): 林 正康

• 愛知県立芸術大学(デザイン担当): 中島 聡

研究開発メンバー(総勢14名,5機関)

Page 8: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

8

WPALの構成

車いす上では装具部の一部を装着している.WPAL使用時にロボット部と装具部を合体させる

WPAL専用サーボモータを

新規に開発

股関節モジュール

膝関節モジュール

足関節モジュール

WPAL本体

装具

ロボット部はモジュール化装具部はユーザ毎に個別対応

Page 9: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

9

制御部を内蔵した歩行器

バッテリーモータドライバ

表示パネル

押しボタンスイッチ、レバースイッチ

歩行器に制御部やバッテリーを組み込むことにより、歩行者には余分な負荷がかからないよう配慮した。

制御CPU

Page 10: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

10

WPAL試作機 これまでの軌跡

Primewalk 初代WPAL

2005.11

2代目WPAL

2006.03

3代目WPAL

2007.09

実証試験開始

専用モータ開発

4代目WPAL

2008.01

NEDO

2009~ 5代目WPALの開発

(財)科学技術交流財団 育成試験

Page 11: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

11

育成試験 実施項目①最適な歩行パターンを作成するための

パラメータ抽出技術の開発

歩行パターンの作成時に必要なパラメータの確定

最適歩行パターン評価項目の確定・ Borgスケール、心拍数、PCI・ 重心の左右移動振幅・ 上腕の筋肉の負荷計測

歩行パターン作成用パラメータの抽出

歩行パターンの評価技術 3次元動作解析技術

重心の左右移動振幅測定技術及び解析手法の確立

Page 12: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

12

育成試験 実施項目② - 1医療従事者が簡単に歩行パターンをアジャストできる

操作方法の開発

歩行パターン設定画面

実施項目①で確定した「WPALパラメータ」をこの画面で変更・設定し、これらのパラメータを元に歩行パターンを計算・自動生成する

Page 13: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

13

Stepping訓練:平行棒内での足踏み動作PTの介助により安全性を確保

トレッドミル歩行訓練:長時間かつ多数歩の連続歩行

平行棒歩行訓練:歩行の感覚を掴む

Th12 B 28yo

Th11 A 46yo Th6 A 58yo

歩行器歩行訓練:歩行器操作の習熟

Th11 A 46yo

育成試験 実施項目② - 2リハビリ訓練プログラムの確立

Page 14: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

14

育成試験 実施項目③下肢麻痺者が単独で容易に装着を行うための装具の開発

【大腿カフ部】

ポイント

ズレの軽減、簡便性の向上

【体幹サポート】

ポイント

単独での装着・固定を可能に

Page 15: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

15

残存 受傷後

年齢 性別 レベル 期間 起立 歩行 起立 歩行 時間(分) 距離(m)

A 30 男性 T12 約4年 監視 自立 自立 自立 40 580

B 46 男性 T11 約9年 監視 自立 自立 自立 10 40

C 59 男性 T6 約7年 監視 介助 自立 自立 4.5 30

D 59 女性 T6 約14年 介助 介助 自立 自立 7.8 65

E 42 男性 T6 約7年 監視 自立 自立 自立 5 50

F 31 男性 T12 約14年 監視 監視 自立 自立 15.5 210

G 48 男性 T9 約8年 監視 監視 自立 自立 12 99

Primewalk WPAL WPAL連続歩行

WPALの対象症例と能力

PW : Primewalk(力源無し)残存レベル:麻痺の範囲の分類.脊髄損傷によって障害が生じている部位を表す.Tは胸髄を指す.残存レベルより下では重度の運動麻痺が存在する.

Page 16: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

16

0123456789

10

0 1 2 3 4 5 6 7 8

歩行時間[分]

Bo

rg指

従来装具との比較(運動強度)

Borg指数

10: 非常にきつい

7: かなりきつい

5: きつい

4: ややきつい

3: 楽ではない

2: 楽である

1: かなり楽

0: 安 静

WPAL

Primewalk

Borg指数

80

90

100

110

120

130

140

150

160

0 1 2 3 4 5 6 7 8

WPAL

Primewalk

(拍/分)

(分)

脈拍

Page 17: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

17

WPAL適用範囲を広げる

病院・リハ施設での歩行

家庭での歩行リビング、台所、近所の散歩

職場での歩行工場、オフィス

今後の展開

Page 18: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

18

・制御装置の小型化モータードライバーの小型化制御部と歩行器の分離・携帯を可能に

・歩行器の小型化室内での使用を想定した形状、デザイン

・歩行パターン室内での歩行、旋回、段差越えを想定した歩行パターン

・安全性転倒防止センシング機能の精度向上その他フェールセーフ機能

・装着の容易化装具脱着機構の改良、操作性向上

歩行器と一体の制御装置 モータドライバ

今後の課題商品化に向けて、使い易さ、安全性、コストの追求

Page 19: 下肢麻痺者用歩行補助ロボット WPALの実用化平成22年度科学技術コーディネート事業 「育成試験」成果発表 下肢麻痺者用歩行補助ロボット

19

WPAL開発に協力いただいている皆さん