Top Banner
令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム 一般財団法人ダム技術センター 天ヶ瀬ダム【再開発中】 安威川ダム【建設中】 一庫ダム【管理】
14

実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

Aug 25, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

令和2年度 現地技術研究会

実施要領

(案)

(大阪府)安威川ダム

(近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム

(水資源機構)一庫ダム

一般財団法人ダム技術センター

天ヶ瀬ダム【再開発中】 安威川ダム【建設中】

一庫ダム【管理】

Page 2: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

目 次

1. 概 要 ................................................................................................................................................................................... 1

(1) 目 的 ................................................................................................................................................................... 1

(2) 日 時 ................................................................................................................................................................... 1

(3) 対 象 者 ................................................................................................................................................................... 1

(4) 研究会場所・会場 .............................................................................................................................................. 1

2. 研修内容 .............................................................................................................................................................................. 1

(1) 講 師 ................................................................................................................................................................... 2

(2) 費 用 ................................................................................................................................................................... 2

(3) 日 程 ................................................................................................................................................................... 2

(4) 受付場所 ................................................................................................................................................................... 2

(5) そ の 他 ................................................................................................................................................................... 2

3. 日 程 ....................................................................................................................................................................... 3

4. 会場等案内図 ................................................................................................................................................................... 4

(1) 受付・講習会(1 日目) .............................................................................................................................. 4

(2) バス集合場所及び解散場所(2 日目・3 日目) ........................................................................... 5

(3) グループ討論会場(2 日目) .................................................................................................................... 6

5. 現地技術研究会関連位置 .......................................................................................................................................... 7

6. ダムの概要 ......................................................................................................................................................................... 8

(1) 安威川ダムの概要 .............................................................................................................................................. 8

(2) 天ヶ瀬ダムの概要 .............................................................................................................................................. 9

(3) 一庫ダムの概要 ............................................................................................................................................... 10

7. グループ討論について ........................................................................................................................................... 11

Page 3: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-1-

1. 概 要

(1) 目 的

都道府県並びに対象ダム所管地方整備局の若手ダム技術者(ダム経験の少ない技術者)が、ダム建設

現場の施工状況や管理ダムの管理状況を学習することによって、ダムの施工および管理に対する知識を

深めることを目的とする。

(2) 日 時

令和2年 11月25日(水) ~ 令和2年 11 月27日(金) 3 日間

(3) 対 象 者

全国の補助ダム等並びに直轄ダムに従事する若手ダム技術者(ダム経験の少ない技術者)

(4) 研究会場所・会場

・講 習 会:日本研修センター

(1 日目) 受付及び講習会

SR ビル江坂 日本研修センター4F 4B-1 会議室

〒564-0063

大阪府吹田市江坂町 1-13-41 SR ビル江坂 4F

電話:06-6386-4040

・現地研修①:天ヶ瀬ダム

・現地研修②及びグループ討論:安威川ダム、安威川ダム建設事務所

(2 日目)

現地研修① 天ヶ瀬ダム【再開発】(作業着および長靴をご着用ください)

位 置 京都府宇治市宇治金井戸

ダム諸元

形 式:ドーム型アーチ式コンクリートダム

堤 高:73m 堤頂長:254m

堤体積:121.5 千 m3 有効貯水容量:20,000 千 m3

現地研修② 安威川ダム【建設】(作業着および長靴をご着用ください)

位 置 大阪府茨木市大字生保地内 ほか

ダム諸元

形 式:中央コア型ロックフィルダム

堤 高:76.5m 堤長:337.5m

堤体積:2,225 千 m3 有効貯水容量:16,400 千 m3

グループ討論

安威川ダム建設事務所

〒567-0813

大阪府茨木市大住町8番11 号

・現地研修③:一庫ダム

現地研修④ 一庫ダム【管理】

位 置 兵庫県川西市一庫字唐松

ダム諸元

形 式:重力式コンクリートダム

堤 高:75 m 堤頂長:285 m

堤体積:441 千 m3 有効貯水容量:30,800 千 m3

Page 4: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-2-

2. 研修内容

① 講義(未定)

② 現地研修(安威川ダム、天ヶ瀬ダム、一庫ダム)

③ グループ討論

(1) 講 師

一般財団法人ダム技術センター

上席参事 川津 孝徳

首席研究員 高橋 武彦

(2) 費 用

現地技術研究会 6,000 円

内訳:受講料等 4,000 円(昼食代 1,000 円を含む)、テキスト代 1,000 円、バス代 1,000 円

※ 参加費用は当日受付時に徴収いたします。また、指定口座への振込を希望される方につきまし

ては、請求書をお渡しします。

(3) 日 程

3 ページ「3.日程」のとおりです。

(4) 受付場所

大阪府吹田市江坂町 1-13-41 SR ビル江坂 4F 4B-1

(5) そ の他

2 日目の現地研修では、作業着・長靴を使用しますので参加者は、持参の上参加されますよう願

います。

3 日目の現地研修では、雨等で研修ルート上に泥はねや水溜まり等がある場合があります。ご心配

な方は作業着・長靴を持参の上参加されますよう願います。

また、雨天も想定されますので各自にて雨具もご用意ください。

※ ヘルメットにつきましては、当方で用意致します。

※新型コロナウィルスを考慮した 感染予防策を講じていきます。

(未 定)

Page 5: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-3-

3. 日 程

月 日 時 間 項 目 備 考 会 場

一日目

11 月 25 日(水)

13:00~

14:00~14:10

(10 分)

14:10~14:20

(10 分)

14:20~14:50

(30 分)

14:50~15:20

(30 分)

15:20~15:30

(10 分)

15:30~16:00

(30 分)

16:00~16:30

(30 分)

16:30~16:45

(15 分)

16:45~16:50

(5 分)

SR ビル江坂 日本研修センター

4F 4B-1 にて受付開始

主催者挨拶

来賓挨拶

題目未定

題目未定

休憩

題目未定

題目未定

グループ討論

2日目の説明 解散

(一財)ダム技術センター

理 事 荒井 唯

自己紹介・役割分担等

(一財)ダム技術センター

事務局 担当者

SR ビル江坂

日本研修セン

ター 4F

4B-1

二日目

11 月 26 日(木)

~8:00 出発

8:00~9:30

(90 分)

9:30~10:30

(60 分)

10:30~11:30

(60 分)

11:30~12:30

(60 分)

12:30~13:00

13:00~14:40

(100 分)

14:40~15:00

(20 分)

15:00~16:30

(90 分)

16:40~17:30

(50 分)

17:30~18:10

(40 分)

新大阪駅出発

移 動(天ヶ瀬ダムへ)

現地研修(天ヶ瀬ダム 管理or 再開発)

現地研修(天ヶ瀬ダム 管理or 再開発)

移 動(安威川ダムへ) 昼食

休憩/昼食

現地研修(安威川ダム)

移 動(安威川ダム建設事務所へ)

グループ討論および取りまとめ

発表および講評

移 動(新大阪駅へ) 解散

貸切バス

貸切バス

貸切バス

貸切バス

新大阪駅

天ヶ瀬ダム

安威川ダム

安威川ダム

建設事務所

新大阪駅

三日目

11 月 27 日(金)

~8:30 出発

8:30~9:30

(60 分)

9:30~10:30

(60 分)

10:40~11:30

(50 分)

11:30~12:00

(30 分)

新大阪駅出発

移 動(一庫ダムへ)

現地研修(一庫ダム)

移 動(大阪国際空港) 解散

移 動(新大阪駅) 解散

貸切バス

貸切バス

貸切バス

新大阪駅

一庫ダム

大阪国際空港

新大阪駅

Page 6: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-4-

4. 会場等案内図

(1) 受付・講習会(1 日目)

○ 〒564-0063

大阪府吹田市江坂町 1-13-41

SR ビル江坂 日本研修センター 4F 4B-1 会議室

TEL:06-6386-4040

アクセス:大阪メトロ江坂駅下車 徒歩 1 分

(例)

新⼤阪駅

⼤阪メトロ御堂筋線

江坂駅

会場

徒歩1分

⼤阪国際空港

徒歩3分

⼤阪空港駅

千⾥中央駅

⼤阪モノレール

江坂駅

北⼤阪急⾏線

会場

徒歩1分

Page 7: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-5-

(2) バス集合場所及び解散場所(2 日目・3 日目)

○集合場所:JR 新大阪駅南側大型バス駐車場(2 日目・3 日目)

○解散場所:JR 新大阪駅南側大型バス駐車場(2 日目)

大阪国際空港 経由 JR 新大阪駅南側大型バス駐車場(3 日目)

※集合場所付近にて事務局が案内看板を持って立っています。

集合場所

Page 8: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-6-

(3) グループ討論会場(2 日目)

○〒567-0813

安威川ダム建設事務所

大阪府茨木市大住町8番11 号

見学ダム及びグループ討論会場(2 日目)

安威川ダム 天ヶ瀬ダム

安威川ダム建設事務所

大阪国際空港

新大阪駅

Page 9: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-7-

5. 現地技術研究会関連位置

見学ダム等位置図(安威川ダム・天ヶ瀬ダム・一庫ダム)

新大阪駅

新大阪国際空港

一庫ダム

安威川ダム

安威川ダム建設事務所

天ヶ瀬ダム

Page 10: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-8-

6. ダムの概要

(1) 安威川ダムの概要

安威川ダムは、淀川水系安威川の大阪府茨木市北部

に建設中のロックフィル形式の治水ダムで、昭和 42

年北摂豪雨災害を契機に立案された。

本体工事は 26 年 3 月から開始しており、令和 4

年 6 月に完成予定。

【ダム諸元】

ダム本体

形 式 中央コア型ロックフィルダム

堤 高 76.5m

堤 長 337.5m

堤体積 2,225,000m3

貯水池

集水面積 52.2 ㎞ 2

湛水面積(平常時) 0.34 ㎞ 2

総貯水容量 18,000,000m3

有効貯水容量 16,400,000m3

設計洪水位 EL.128.9m

サーチャージ水位 EL.125.0m

常時満水位 EL.99.4m

最低水位 EL.90.2m

安威川ダム完成イメージ

平面図

標準断面図

引用)AIGAWA.jp:http://www.aigawa.jp/

大阪府茨木市HP:https://onl.tw/QVQyeg2

Page 11: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-9-

天ヶ瀬ダム

再開発イメージ

縦断面図

下流正面図

(2) 天ヶ瀬ダムの概要

天ヶ瀬ダムは「淀川水系改修基本計画」の一環として

計画され昭和 39 年に完成した洪水調節、水道用水の補

給、発電を目的とした多目的ダムである。淀川本川に建

設された唯一のダム。

現在ダムサイトの左岸側にトンネル式放流設備を設け

る天ヶ瀬ダム再開発事業が進められている。

天ヶ瀬ダム再開発事業は、宇治川・淀川の洪水調節の

ために最低水位時に最大 1,140m3/s と琵琶湖後期放

流に必要な発電最低水位時に最大 1,500m3/s の放流

能力を確保するとともに、京都府の水道用水の確保、発

電能力の増強を目的としている。

【ダム諸元】

ダム本体

形 式 ドーム型アーチ式

堤 高 73.0m

堤頂長 254.0m

堤体積 510,000m3

常用洪水吐き コンジット 4.56m×3.42m×3 門

非常用洪水吐き クレスト 4.357m×10.00m×4 門

貯水池

集水面積 352.2 ㎞ 2

湛水面積 1.88 ㎞ 2

総貯水容量 26,280,000m3

有効貯水容量 20,000,000m3

設計洪水位 EL.82.0m

サーチャージ水位 EL.78.5m

常時満水位 EL.78.5m

最低水位 EL.58.0m

引用)近畿地方整備局 淀川ダム統合管理事務所HP

https://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/

Page 12: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-10-

(3) 一庫ダムの概要

一庫ダムは兵庫県川西市、淀川水系一庫大路次川に建

設されたダムである。

一庫大路次川および合流先の猪名川・神埼川沿岸の治

水、川西市を始め尾崎市など猪名川沿岸各自治体への上

水道供給を目的とした多目的ダムである。

【ダム諸元】

ダム本体

形 式 重力式コンクリートダム

堤 高 75m

堤頂長 285m

堤体積 441,000m3

貯水池

流域面積 115.1 ㎞ 2

湛水面積 1.4 ㎞ 2

総貯水容量 33,300,000m3

有効貯水容量 30,800,000m3

設計洪水位 EL.152.5m

サーチャージ水位 EL.152.0m

常時満水位 EL.149.0m

最低水位 EL.108.0m

一庫ダム

標準断面図

下流正面図

年間ダム運用

引用)一庫ダム管理所HP:https://onl.tw/mCWdXFT

Page 13: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-11-

7. グループ討論について(過年度の事例)

現地技術研究会グループ討論につきまして、皆様には、ダム建設とダム管理の 2 つのグループに分かれて

討論して頂きます。各グループの討論テーマについては、下記をご参照ください。また、最後に取りまとめ

た討論内容を、1班15分程度で発表して頂きます。

なお、班長の選出及び班編成、課題については、事務局で年齢・所属・経験等を考慮して決めさせて頂き

ました。

グループ分け【 「ダム建設」:1 班、2 班「ダム管理」:3 班、4班】

①ダムの施工について(1 班、2班)

ダムの施工現場における、本体コンクリートの打設方法・品質管理、安全管理、環境対策等について、具体的

なテーマを決めて討論してください。

また、上記テーマにとらわれず、各建設ダムでの課題等について、自由にテーマを決め討論して頂いても構い

ません。

②「ダムの管理」について(3班、4班)

近年、気候変動による大規模な豪雨災害が頻発しており、国土交通省では、地球温暖化により将来の降水量が

全国平均で約 1.1 倍になると試算している。

また、平成 30 年 7 月豪雨(西日本豪雨)では、国土交通省が所管する 213 ダムにおいて、洪水調節を実施

し下流河川の水位を低下させることで、流域の被害軽減・防止効果を発揮している。

このような背景を踏まえ、洪水時のダム管理について、具体的なテーマ(洪水調節、住民等の避難、情報伝達

等)を決めて討論してください。

また、上記テーマにとらわれず、各管理ダムでの日常管理における課題等について、自由にテーマを決め討論

して頂いても構いません。

③その他:「ダム再生について」(自由選択)

国土交通省では、近年の豪雨の激甚化や、生産性革命プロジェクトの一つとして、既設ダムを有効活用する「ダ

ム再生」に積極的に取り組んでいる。

このような背景から、各自治体における、ダム再生への取組み状況や、ダム再生を実施する上での課題等につ

いて、自由にテーマを決め討論して下さい。

Page 14: 実施要領 (案)令和2年度 現地技術研究会 実施要領 (案) (大阪府)安威川ダム (近畿地方整備局)天ヶ瀬ダム (水資源機構)一庫ダム

-12-

○グループ討論結果記入用紙 ( 班)

【 課題 】

テーマ( )

討 論 結 果