Top Banner
門前仲町 ユニバーサルデザインマップ このマップは、このまちに来た人が楽しめ、だれ もが使いやすいことをめざした観光マップです。 地元の人のオススメ情報、様々な立場の人で点 検したまちのアクセス情報を掲載しています。こ のマップはこれからも更新していく予定です。 mon zen naka cho U niversal D esign map 江東区観光キャラクター コトミちゃん 江東区 都市整備部 まちづくり推進課 [email protected] Tel:03-3647-9781 Fax:03-3647-9009 2016 年 3 月発行 2019 年 3 月改訂 深川公園 門前茶屋(深川めし) 富水(和料理) 伊勢屋(和菓子・甘味) 東天紅(中華・5 階) 近為(漬物) MONZ CAFE ※裏面の拡大図参照 こうかいぼう(ラーメン) みなとや(いり豆・煎餅屋) いり江(甘味処) 三井住友 三菱東京UFJ 石島橋 永代通り 5 番出口 深川不動堂 富岡八幡宮 深川東京モダン館 6 番出口 3 番出口 4 番出口 1番出口 2 番出口 ※裏面の拡大図参照 葛西橋通り 歩道が傾斜している 門前仲町駅 門前仲町駅 門前仲町駅 門前仲町駅 門前仲町駅 門前仲町駅 ※裏面の拡大図参照 大坂屋(煮込み) 高速道路下は 見通し悪い 数矢小学校 古石場川親水公園 牡丹町公園 川の南側はポー ルあり、車いすは通 り抜けしづらい 東西線門前仲町駅 Cafe Rin 八幡橋 八幡橋は車いすでも下から見 られる遊歩道は良い雰囲気、都内 最古の鉄橋で国の重要文化財 遊歩道にベンチなし、八幡橋 は両側に階段があり、車いすでの 通行は不可 深川仲町通り商店街 振興組合事務所 観光案内所(土日休み) 古石場文化センタ-・ 古石場図書館 正面入口は矢印の先 深川えんま堂 深川公園 赤札堂 永代通りや参道では定期 的に縁日あり(黄色ゾーン、詳 細は裏面イベント情報参照) 永代通り 大横川 川の両岸に桜並木あり 車イスで入れない バラ園 永代通り 歩道上にベンチあり 永代通り 横断歩道に音響用、青 時間延長ボタンあり 古石場川親水公園 古石場川護岸ギャラリー 藤棚 日影で休むことができる 子育て中のママがおす すめ Cafe Rin &ケーキ工房 EVでは改札まで行く ことができない(裏面参照) 昇降機あり 大横川 川沿い散歩道のこの場 所はスロープなし、階段のみ 木の周囲に座れる 場所あり 和船乗り場 花見時に和船が出る 9時 ~21時 半でト イレ が使える(祝日・年末年始休み) 古石場児童館・ 古石場福祉会館 このスロープか ら入ると東側は階段 のみなので車いすで は通り抜けできない 辰巳新道 辰巳新道(飲み屋横丁) ぼたん園 4月下旬から5月上旬が 見頃 じゃぶじゃぶ池 7月から 9月第2日曜 まで開催 小津安二郎の常設展示 永代寺 富岡出張所・ 富岡区民館 車いすで行くには、南側 から回り込み介助の必要あり しゃべるえんま大王 本殿前に段差あり 建物南側にスロープ2カ 所。右側先は階段、要注意。 このスロープよりも正面入口 が利用しやすい 近為(食事) 其角(せんべい) 東富橋 たもとにあるベンチ 行列ができますが、 車イスでも入れます 火の見櫓 参道入口 巴橋 ※裏面の拡大図参照 トイレ 車イス対応トイレ 車イス利用可 エレベーター スロープあり 交番 銀行 「深川めし」ってなに? 深川の漁師に好まれた 賄い飯。アサリやネギ、 油揚げを味噌で仕立て、 どんぶり飯にかけた「ぶっ かけめし」や「炊き込み ご飯」などがあります。 農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」に も選出されています。 凡例 江東区では、ユニバーサルデザインまちづくりを区民参加のワーク ショップで進めています。このマップを区民と区職員の協働作業で 現場調査などを行い検討しました。2018 年度のワークショップで は、再度マップを使ったまち歩きを行い、確認・修正をしました。 このマップができるまで ワークショップ参加者の オススメ店(※) ワークショップ参加者で 点検した魅力情報 ワークショップ参加者で 点検した注意情報 縁日のエリア コメント コメント 休憩所 水飲み場 乳児対応可 スロープの向き 勾配 地下鉄出入り口 地下鉄駅構内 (※)オススメのお店は「段差があっても手助けがあれば気持ちよく入れます」 という視点でご紹介しています。 東富橋
2

門前仲町周辺イベント情報 - 江東区...江東区観光キャラクター コトミちゃん 江東区 都市整備部 まちづくり推進課 [email protected]

Aug 02, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 門前仲町周辺イベント情報 - 江東区...江東区観光キャラクター コトミちゃん 江東区 都市整備部 まちづくり推進課 machizukuri@city.koto.lg.jp

門前仲町■ ユニバーサルデザインマップ ■

このマップは、このまちに来た人が楽しめ、だれもが使いやすいことをめざした観光マップです。地元の人のオススメ情報、様々な立場の人で点検したまちのアクセス情報を掲載しています。このマップはこれからも更新していく予定です。

m o n z e n n a k a c h o

U n i v e r s a l D e s i g n m a p

江東区観光キャラクターコトミちゃん

江東区 都市整備部 まちづくり推進課[email protected]:03-3647-9781Fax:03-3647-9009

2016年3月発行2019年3月改訂

深川公園

門前茶屋(深川めし)

富水(和料理)伊勢屋(和菓子・甘味)

東天紅(中華・5階)

近為(漬物)

MONZ CAFE

※裏面の拡大図参照

こうかいぼう(ラーメン)

みなとや(いり豆・煎餅屋)

いり江(甘味処)

三井住友

三菱東京UFJ

石島橋

人情深川御利益通り

八幡橋遊歩道

永代通り

5番出口

深川不動堂

富岡八幡宮

深川東京モダン館

6番出口

3番出口

4番出口

1番出口

2番出口

※裏面の拡大図参照

清澄通り

葛西橋通

歩道が傾斜している

門前仲町駅

門前仲町駅

門前仲町駅

門前仲町駅

門前仲町駅

門前仲町駅

※裏面の拡大図参照大坂屋(煮込み)

高速道路下は見通し悪い

数矢小学校

古石場川親水公園牡丹町公園

川の南側はポールあり、車いすは通り抜けしづらい

東西線門前仲町駅

大江戸線門前仲町駅

Cafe Rin

八幡橋

八幡橋は車いすでも下から見られる遊歩道は良い雰囲気、都内最古の鉄橋で国の重要文化財

遊歩道にベンチなし、八幡橋は両側に階段があり、車いすでの通行は不可

深川仲町通り商店街振興組合事務所観光案内所(土日休み)

古石場文化センタ-・古石場図書館

正面入口は矢印の先

深川えんま堂

深川公園

赤札堂

永代通りや参道では定期的に縁日あり(黄色ゾーン、詳細は裏面イベント情報参照)

永代通り

大横川

川の両岸に桜並木あり

車イスで入れない

バラ園

永代通り

歩道上にベンチあり

永代通り横断歩道に音響用、青

時間延長ボタンあり

古石場川親水公園

古石場川護岸ギャラリー

藤棚日影で休むことができる

子育て中のママがおすすめ

Cafe Rin &ケーキ工房

EV では改札まで行くことができない(裏面参照)

昇降機あり

大横川

川沿い散歩道のこの場所はスロープなし、階段のみ

木の周囲に座れる場所あり

和船乗り場

花見時に和船が出る

9時~21時半でトイレが使える(祝日・年末年始休み)

古石場児童館・古石場福祉会館

このスロープから入ると東側は階段のみなので車いすでは通り抜けできない

辰巳新道

辰巳新道(飲み屋横丁)

ぼたん園

4月下旬から5月上旬が見頃

じゃぶじゃぶ池7 月 か ら

9 月 第 2 日 曜まで開催

小津安二郎の常設展示

永代寺

富岡出張所・富岡区民館

車いすで行くには、南側から回り込み介助の必要あり

しゃべるえんま大王本殿前に段差あり

建物南側にスロープ2カ所。右側先は階段、要注意。このスロープよりも正面入口が利用しやすい

近為(食事)

其角(せんべい)

東富橋

たもとにあるベンチ

行列ができますが、車イスでも入れます

火の見櫓 参道入口

巴橋

※裏面の拡大図参照

トイレ

車イス対応トイレ

車イス利用可

エレベーター

スロープあり

交番

銀行

「深川めし」ってなに?深 川の 漁 師に好まれた賄い飯。アサリやネギ、油揚げを味噌で仕立て、どんぶり飯にかけた「ぶっかけめし」や「炊き込みご飯 」などがあります。農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選出されています。

■ 凡例 ■

江東区では、ユニバーサルデザインまちづくりを区民参加のワークショップで進めています。このマップを区民と区職員の協働作業で現場調査などを行い検討しました。2018年度のワークショップでは、再度マップを使ったまち歩きを行い、確認・修正をしました。

■ このマップができるまで ■

ワークショップ参加者のオススメ店(※)

ワークショップ参加者で点検した魅力情報

ワークショップ参加者で点検した注意情報

縁日のエリア

コメント

コメント

休憩所

水飲み場

乳児対応可

スロープの向き

勾配

地下鉄出入り口

地下鉄駅構内

高 低

高 低

(※)オススメのお店は「段差があっても手助けがあれば気持ちよく入れます」という視点でご紹介しています。

東富橋

Page 2: 門前仲町周辺イベント情報 - 江東区...江東区観光キャラクター コトミちゃん 江東区 都市整備部 まちづくり推進課 machizukuri@city.koto.lg.jp

上ル

トイレ 会議室倉庫

展示室

多目的ホール

事務室

上ル

下ル

下ル

(入口段差アリ)

上ル

トイレ 会議室倉庫

展示室

多目的ホール

事務室

上ル

下ル

下ル

(入口段差アリ)

① 深川東京モダン館昭和7年に建設された旧東京市深川食堂を改修した施設です。国の登録有形文化財(建造物)に指定されています。マップや地域の観光情報などが手に入る江東区のまちあるきの拠点です。

所在地:東京都江東区門前仲町1-19-15開館時間:10:00 ~18:00(金・土曜は19:00)休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始TEL:03-5639-1776

少年野球場

テニスコート

深川不動堂

区立深川公園

区立深川公園

区立深川公園

富岡区民館富岡出張所

多機能トイレ

元禄16 年(1703)の成田山新勝寺の出開帳が深川不動のおこりで、「深川のお不動さん」の名で親しまれ、商売繁盛、交通安全などあらゆるご利益があるといわれています。毎月1・15・28日の縁日では数多くの露店が軒を連ねます。また、門前の参道「人情深川ご利益通り」には飲食店や和菓子店などが並び、仲見世らしい風情を味わえます。

所在地:東京都江東区富岡1-17-13TEL:03-3641-8288

② 深川不動堂&深川公園

急坂注意段差アリ

階段スロープ

横綱碑富岡八幡宮

結婚式場

資料館

社務所休憩所

多機能トイレ神輿庫 大関碑

③ 富岡八幡宮

江戸時代、寛永4年(1627)に創建されたのが富岡八幡宮です。江戸三大祭りのひとつに数えられる「深川八幡祭り」で有名です。境内には「日本一の黄金神輿」や「横綱力士碑」、「木場の角乗碑」など深川縁の碑があるほか、江戸時代の測量家・伊能忠敬の銅像も建立されています。

所在地:東京都江東区富岡1-20-3TEL: 03-3642-1315

本堂に入る場合は受付で声をかけること 室内照明が暗いので足元注意

2階奥に多機能トイレあり

車いす用遊具あり

正 面 は 階 段 だ が、参道左側にスロープあり(やや急傾斜)

参道脇は砂利道

正面入口は少々段差あり

弁財天(車イスでも近くまで接近可)

横綱碑には歴代横綱の名前が刻まれており触ることもできる

骨董市あり

案内パネルは便利

拝殿へのスロープは勾配が急

八幡橋は階段があり、車いすでは渡れないが下をくぐれる

5番出口

6番出口

3番出口

4番出口

1番出口

2番出口

門前仲町駅

深川不動堂

深川公園

富岡八幡宮

■ 門前仲町周辺図 ■

2階へは階段のみでエレベーターはありません

まちあるきガイドがいる、古地図と現代図の展示などあり

2F で「 喫 茶にちよう」が不定期に営業しています

富岡八幡宮毎月1・15・28日には縁日が、第1・2・4・5日曜日には骨董市が、15・28日にはフリーマーケットが開催され、訪れる人々で賑わいます。また、境内社・大鳥神社では例年11月の酉の日に「酉の市」が行われ、参道に趣向を凝らした縁起 熊 手 の屋 台が並びます。※28日が日曜日の 場 合、 骨 董 市はお休みとなり縁日のみの開催

深川不動堂毎月1・15・28日の縁日では数多くの露店が軒を連ねます。また、門前の参道「人情深川ご利益通り」には飲食店や和菓子店などが並び、仲見世らしい風情を味わえます。

深川七福神めぐり七福神めぐりは7つの災いを除き、かわって7つの幸福を与える神々を七草までに巡

■ 門前仲町周辺イベント情報 ■拝し、福運を祈る行事で、江戸時代から親しまれてきました。七福神の開帳は、元旦から1/15の8時~17時です。

1)恵比須神:富岡八幡宮(富岡1-20-3)2)弁財天 冬木弁天堂(冬木22-31)3)福禄寿 心行寺(深川2-16-7)4)大黒天 円珠院(平野1-13-6)5)毘沙門天 龍光院(三好2-7-5)6)布袋尊 深川稲荷神社(清澄2-12-12)7)寿老神 深川神明宮(森下1-3-17)

その他イベント3 ~ 4月 お江戸深川さくらまつり

(門前仲町界隈)8月 深川八幡祭り(富岡八幡宮と深川エリア)

※本祭りは3年に一度9月 深川カーニバル

(深川公園ほか)

※各観光拠点の解説およびイベント情報は、江東区観光パンフレット「ようこそ、水彩都市「江東」へ」を参考に作成

④ 門前仲町駅

境内の案内パネル

深川八幡祭り

凡例

改修前の風情ある建物

深川東京モダン館

横綱碑

八幡橋前の段差

多機能トイレは男性トイレの中