Top Banner
◇栄養相談 ・食生活 ア ドバイ ス [は じめ に] 当栄養クリニックでは、主としてメタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病予防 を 目的 と した減 量 を希 望 され る方 な どを対 象 と して 、 栄 養 相 談 や食 生 活 ア ドバ イ ス を行 って い る 。 ご 希 望 に 応 じ て 生 活 習 慣 の 調 査 や 食 事 診 断 か ら 問 題 点 を 明 確 に した り、 身 長 と体 重 か ら体 格指数や標準体重を示し、体脂肪率、内臓脂肪率、ヘモグロビン量、骨密度、動脈硬化度、血 圧 、 握 力 、 肺 活 量 な ど の 測 定 結 果 か ら栄 養 状 態 の 分 析 を 行 う。 改 善 が 必 要 な 場 合 に は 、 個 人 に 応 じ て 設 定 し た 具 体 的 な 到 達 目標 値 に 向 け て 、 食 事 改 善 と運 動 プ ロ グ ラ ム を 提 示 して い る。 診 療所ではないので病気の治療はできないが、主治医の指示があれば、病態や臨床検査値データ の経過などを提示していただき、一般的な糖尿病、高コレステロール血症、高尿酸血症などの 治 療 を 受 け て お ら れ る方 へ の 食 事 療 法 の 支 援 を 行 っ て い る。 個人相談の場合は、電話予約の際に相談内容を確認のうえ、食事記録などを持参していただ き、個人の生活背景を伺ってから支援させていただいている。また、同じ目的を持つ方が何人 か 集 ま れ ば 、 モ チ ベ ー シ ョ ンを 上 げ る た め に 集 団 指 導 も行 っ て い る。 [実 施 内 容] 今 年 度 は 、 オ ム ロ ンヘ ル ス ケ ア 株 式 会 社 と本 学 食 物 栄 養 学 科 ・田 中研 究 室(ゼ ミ学 生3名 加)と の 共 同 研 究 と して 、BMI 25以 上 の 健 常 者 で 減 量 希 望 の 対 象 者30名 を 当 栄 養 ク リニ ッ ク の 指 導 員1名 が 専 属 で 担 当 し、 減 量 に導 き 、 そ の 前 後 の生 活 習 慣 と体 組 成 の 変 化 に つ い て 分 析 す る研 究 を 開 始 した 。 そ の 他 、 一 般 の 栄 養 指 導 は、3件 受け付けた。 当初 は3ヶ 月 間 の 減 量 予 定 で ス タ ー ト した が 、 対 象 者 の 要 望 も あ り、19名 に つ い て は6ヶ 間 継 続 して 指 導 す る こ と と した 。 従 っ て 、 本 研 究 は次 年 度 に 継 続 して お り、 結 果 が 得 ら れ て い ないので、取組の内容と対象者や参加した学生の感想を示した。 個人データ収集 初 回 の 個 人 栄 養 相 談 ま で に 、 身 長 、 体 重 、 体 組 成(体 脂 肪 率 、 内 臓 脂 肪 率 、 骨 密 度)の 測定 デ ー タ と55項 目からなる食事、運動、生活スタイル、身体活動量、ストレスなどに関するデー タ 、3日 間の食事記録を分析し、個人栄養相談を開始した。 第1回 栄 養 指 導(個 人) 平 成22年9月14日 ~11月18日 ま ず 、 減 量 の 意 思 確 認 を 行 い 、20歳 時 の 体 重 か ら 現 体 重 へ の 変 化 の 状 況 を 聞 き 取 り、BMI 値 と 肥 満 度 、 標 準 体 重 と減 量 目標 体 重(対 象 者 の す べ て がBMI 25以 上 で あ る た め 、 補 正 標 準 体 重 を 減 量 目標 体 重 と し て 提 示 した)、 身 体 活 動 レ ベ ル な ど に つ い て 説 明 し た 後 、 食 事 記 録 や 事前の聞き取り調査の内容確認を行い、問題点を理解していただいた。減量のための改善点を 一10
3

栄養相談・食生活アドバイスrepo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/2010/1/... ·...

May 21, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 栄養相談・食生活アドバイスrepo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/2010/1/... · 様、減量の成功、失敗例の情報交換を行い、個人の食事診断、運動量に対するコメントをした。

◇栄 養 相 談 ・食 生 活 ア ドバ イ ス

[は じめ に]

 当栄養 ク リニ ックでは、主 としてメタボ リックシン ドロームや糖尿病 な どの生活習慣病予防

を 目的 とした減量 を希望 され る方 な どを対象 として、栄養相談 や食生活 ア ドバ イスを行 って い

る。 ご希望 に応 じて生活習慣 の調査 や食事診 断か ら問題点 を明確 に した り、身長 と体重か ら体

格指数や標準体重 を示 し、体脂肪率、 内臓脂肪率、 ヘモグ ロ ビン量、骨密度、動脈硬化度、血

圧、握力、肺活量 な どの測定結果 か ら栄養状態 の分析 を行 う。 改善 が必要 な場合 には、個人 に

応 じて設定 した具体 的な到達 目標値 に向けて、食事改善 と運 動 プログラムを提示 してい る。診

療所 ではないので病気 の治療 はで きないが、主治 医の指示 が あれば、病態 や臨床検査値 データ

の経過 な どを提示 していただ き、一般 的な糖尿病、 高 コ レステ ロール血症、高尿酸血症 な どの

治療 を受 けてお られ る方 への食事療法 の支援 を行 って いる。

 個人相談 の場合 は、電話 予約 の際に相談 内容 を確認 の うえ、食事記録 な どを持参 していただ

き、個人 の生活背景 を伺 ってか ら支援 させていただ いてい る。 また、 同 じ目的を持つ方 が何人

か集 まれば、 モチベー シ ョンを上 げるために集 団指導 も行 って いる。

[実施 内容]

 今年度 は、 オム ロ ンヘル スケ ア株式会社 と本学食物 栄養学科 ・田中研究 室(ゼ ミ学生3名 参

加)と の共 同研究 と して、BMI  25以 上 の健常者 で減 量希望 の対象者30名 を当栄養 ク リニ ック

の指導員1名 が専属 で担当 し、 減量 に導 き、その前 後 の生 活習慣 と体組成 の変化 について分析

す る研究 を開始 した。 その他、 一般 の栄養指導 は、3件 受 け付 けた。

  当初 は3ヶ 月 間の減量 予定 で スター トしたが、対 象者の要望 もあ り、19名 については6ヶ 月

間継続 して指導 す ることと した。従 って、本研究 は次 年度 に継続 してお り、結 果が得 られてい

ないので、取組 の内容 と対象者 や参加 した学生 の感想 を示 した。

個人 データ収集

 初 回の個人栄養相談 まで に、身長 、体重、体組成(体 脂肪率、 内臓脂肪率 、骨密度)の 測定

データ と55項 目か らな る食事 、運 動、生活 スタイル、身体活動量、 ス トレスな どに関す るデー

タ、3日 間の食事記 録を分析 し、個 人栄養相談を開始 した。

第1回  栄 養指導(個 人)  平成22年9月14日 ~11月18日

  まず、 減量 の意 思確認 を行 い、20歳 時の体重 か ら現体重 への変化 の状 況 を聞 き取 り、BMI

値 と肥満度、標準体 重 と減量 目標体 重(対 象者 のす べてがBMI  25以 上で あるため、補正標準

体 重を減量 目標体 重 として提 示 した)、 身体活動 レベル な どにつ いて説 明 した後、食事記録 や

事前 の聞 き取 り調 査の 内容確認 を行 い、問題点 を理 解 して いただいた。減量のた めの改善点 を

一10

Page 2: 栄養相談・食生活アドバイスrepo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/2010/1/... · 様、減量の成功、失敗例の情報交換を行い、個人の食事診断、運動量に対するコメントをした。

幾つか示 し、個 々の 日常生 活のなかで実施可能 な減量 プログラムを決定 し、実施 を支援 した。

 なお、毎 日の朝夕の体重記録 と、食事 や運 動状況、 そ して運動量 測定器装着 によるデータ と

1ヶ 月 ごとに3日 間の食事記録 の提 出をお願 い した。

第2回   栄養指導(集 団)  平 成22年10月12日 ~12月16日

 本対象者 に共通す る問題が存 在 したので、個人の モチベー シ ョンを向上 させ るために、4人

ずつ の集団指導 を行 った。

  まず 、個人 の身体計 測の結果 につ いて客 観的 な評 価 を行 い、各 自の到達 目標 を再確認 し、

1ヶ 月間減量 に取 り組んだ体験 上での 目標

到達期間 を設定、確認 した。 また、1ヶ 月

の体重記録 を見 なが ら、減量が成功 した時

の取 り組 み と、 リバ ウ ン ドした時 の原因 を

各 自で分析、発表 し、情報交換 を行 った。

さらに、年齢 に伴 う基礎代謝 の低下か ら生

じる10年 後 の体重増加量 や、 ドロップを毎

日3個 食べ る ことで生 じる1年 後 の体重増

加 な どをQ&Aの 形式 で学 び、 ち ょっと し

た ことで体重 が増減す ることを理解 して も

らった。

 多 くの対象者 に共通す る課題 として、野菜 の摂取量 が少 な く、 肉や油脂の摂取が多す ぎるこ

とが明 らか とな ったため、栄養媒体 を用 い、緑黄野菜 と淡色野菜 の適切な摂取量 と料理 例、 肉

の部位 や調理法 の相違 によるエネルギー量 な どを解 りやす く説明 し、食事 の改善 のための支援

を行 い、質 問を受 けた。 また、各 自の食事診 断 と適正 な運動量 につ いて コメ ン トした。

第3回  栄養指導(集 団)  平成22年 月11月9日 ~平成23年1月14日

 健康 な減量 を実施 していただ くために、食事バ ラ ンスガイ ドを使用 した一 日の食事 構成 につ

いて解説 し、毎 日の食生活 に活用 していただ くことに した。 また、今 回の対象者の実際の食事

例 を示 し、3食 お よび間食 の取 り方 におけ る問題 を探 していただいた後、基本的な改善 の考 え

方 を説明 し、具体 的に改善 した食事 モデルを示 した。多 くの対象者が間食 の摂 り方 に問題 があっ

たので、市販 の菓子類、飲料、 果物 のエネルギーを記載 した資料 を配布 し、間食の取 り方を改

善 していただ くように支援 した。 その他、塩分 の過剰 摂取 に対す る対策 や脂質 に対す る誤 った

認識 が多か ったので、 よい油 と悪 い油、適正 な脂質 の摂 り方 の具体例 や、脂質の酸化を抑制す

る ビタ ミンA・C・E、 ポ リフェノール の摂 り方 な どを説明 した。 また、 エネルギーが低 く、

栄養 バ ランスの よい レシピを紹 介 して、活用 していただ くように した。2回 目の栄養指導 と同

様、減量 の成功 、失敗例 の情報 交換 を行 い、個 人の食事診 断、運動量 に対す るコメ ン トを した。

  11

Page 3: 栄養相談・食生活アドバイスrepo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/2010/1/... · 様、減量の成功、失敗例の情報交換を行い、個人の食事診断、運動量に対するコメントをした。

継続指導(個 人)  平成23年1月 ~5月

  19名 の方 が引き続 き減量支援 を求 め られたので、 この対象者 につ いて、 さ らに3ヶ 月 後 まで

体重 の経過観察 を行 いなが ら、 食事 と運動 による減量計画 を成功 に導 くための支援を延 長す る

ことと した。

コメ ン ト

  日常生 活 に新たな食事や運動習慣が定着す るには、6ヶ 月 を要す るとい うデータ もあ り、栄

養 指導 を始 めて2~3ヶ 月 の現時点で は結論づ け られない ものの、過半数 の方 がダイエ ッ トに

成功 してい る。 中には夜遅 い食事や脂 っこい料理 をな るべ く避 け、一 日一万歩 を歩 くとい う目

標 を実行 した ら、2カ 月 で10kg減 量 で きたケー ス、 お子様 が小 さいのであ ま り運動 もで きな

いが、意識 して お子様 と体 を動か して遊ぶ、毎 日、部屋 の掃 除を一生懸命す る、子 どもの残 り

物を食べ る ことや間食 を控 える ことで、1ヶ 月 で3kg減 量 で きたケース もあ った。

  対象者か らは、「脂質を摂 り過 ぎて いた り、食材 に偏 りあ ることに気づか され た」「具体 的に

食事 の改善 方法 を教 えて も らったので、 とて もわか りやす か った」 「体重変化 と食事 の摂 り方

や 日常生活 との関連 を分析 して もらい、 ダイエ ッ トの仕方 がわか った」「沢山食べて もダイエ ッ

トでき る方 法が あ ることを教 えて もらって嬉 しか った」 「参加す る度 に食生 活 の大切 さを実感

できて よか った」 「知 ってい るつ もりで も理解 で きていなか った り、誤 った知識 を持 っていた

こ とがわか り、 い ろんな疑 問が解決 で きた」 「食 の奥 の深 さを知 り、勉強 してみ たい気持 ちが

強 くな った」「お菓子 のエネル ギー の多 さに驚 いた」 「とて も沢 山の役立 つ情報 が得 られた」 な

どの感想 を頂 いた。

  一方、 当研究 に終始参加 していた3名 の学生の感 想 は、次 の通 りで ある。

  「何人 もの栄養 指導 をみ ることがで き、一・人 ひと り全 く異な る生活背景 があ り、それを知 っ

た上 で、 一人 ひ と りに合わせ て指導 を していかな い といけない ことを知 る ことができた」「対

象者一人 ひ と りの食 に対 す る考 え方 があ り、例え、 それが間違 って いて も決 して否定 せず、正

しい方 向へ導 くことの難 しさを感 じた」 「実 際 に、一部 集団指導 を担 当 してみて、対象者 に理

解 させ るために解 りやす く話 すのに苦労 を し、 大変 よい勉 強 にな った」「対象者 が知 りた いと

思 って いる ことを取 り入れ ることが大切 であ るこ とに気 づか された」「対象者 の減量指導 を進

め るなかで、 さまざまな ことに 自 ら気づ いてい く様子や工夫点 が見 られ、勉強 にな った」「肥

満 の原 因や考 え方、 取組む姿勢 も異 な り、各 自の生活 に合 った実行で きるプログラムの重要性

が理 解 できた」 「今 回、 この栄養指導 に参加 してみて、 これまで気 づかなか った さま ざまな食

に対 す る考 えがあ るこ とを知 ることがで きた」 「対象者 へ の質 問の仕方、 説明 の仕方、 接 し方

な ど管理栄養士 と しての技術を沢 山学ぶ こ とがで き、 とて もよい勉強 にな った」等 々。

  次年度、 この研究成果を まとめ、一・般市民 に広報 したい と考 えている。

                                     (木 戸詔子)

一12一