Top Banner
八戸市連合町内会連絡協議会ニュースレター 平成 29 年 3 月1日発行 ▼はじめに このニュースレターは、八戸市連合町内会連絡協議会での取り組みや八 戸市内の連合町内会・町内会・自治会での活動などを紹介し、相互の情 報共有や各町内会等での活動に役立てていただくこと、さらには、市民の皆 さまにもお読みいただき、町内会の活動への関心を高めていただくことを目的 に発行するものです。 1 地域リーダー応援講座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ページ 2 町内会だよりコンクール表彰作品 紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2・3 ページ 3 『地域の底力』プロジェクト取組 紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 ページ 平成29年1月28日(土)、八戸グラ ンドホテルにて『地域リーダー応援 講座』を開催しました。 第一部は、八戸市内の町内会・自 治会から募集した町内会だよりコン クール表彰式を行いました。 第二部は、地域の人材や文化、伝 統、自然などの地域資源を活用し、 課題解決や地域活性化に取り組む 「地域の底力」プロジェクトを実践 する地域から取組内容の紹介をして いただきました。 当日は、100名の町内会関係者や 一般市民が参加し、地域活動活性化 のヒントを学びました。 町内会だよりコンクールの表彰作品の紹介は、2・3ページ 『地域の底力』プロジェクト取組紹介は、4ページです。 内 容
4

八戸市連合町内会連絡協議会ニュースレター 29 3 月1日発行 · 平成29年3 月1日発行 2 はじめに 3...

Jun 25, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 八戸市連合町内会連絡協議会ニュースレター 29 3 月1日発行 · 平成29年3 月1日発行 2 はじめに 3 このニュースレターは、八戸市連合町内会連絡協議会での取り組みや八

八戸市連合町内会連絡協議会ニュースレター

平成 29年 3月1日発行

▼はじめに

このニュースレターは、八戸市連合町内会連絡協議会での取り組みや八

戸市内の連合町内会・町内会・自治会での活動などを紹介し、相互の情

報共有や各町内会等での活動に役立てていただくこと、さらには、市民の皆

さまにもお読みいただき、町内会の活動への関心を高めていただくことを目的

に発行するものです。

1 地域リーダー応援講座

・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ページ

2 町内会だよりコンクール表彰作品

紹介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・2・3 ページ

3 『地域の底力』プロジェクト取組

紹介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 ページ

平成29年1月28日(土)、八戸グラ

ンドホテルにて『地域リーダー応援

講座』を開催しました。

第一部は、八戸市内の町内会・自

治会から募集した町内会だよりコン

クール表彰式を行いました。

第二部は、地域の人材や文化、伝

統、自然などの地域資源を活用し、

課題解決や地域活性化に取り組む

「地域の底力」プロジェクトを実践

する地域から取組内容の紹介をして

いただきました。

当日は、100名の町内会関係者や

一般市民が参加し、地域活動活性化

のヒントを学びました。

➥ 町内会だよりコンクールの表彰作品の紹介は、2・3ページ

『地域の底力』プロジェクト取組紹介は、4ページです。

内 容

Page 2: 八戸市連合町内会連絡協議会ニュースレター 29 3 月1日発行 · 平成29年3 月1日発行 2 はじめに 3 このニュースレターは、八戸市連合町内会連絡協議会での取り組みや八

2 ページ

平成28 年度 町内会だよりコンクール表彰作品紹介

町内会だよりコンクールは、地域住民の皆さんに町内会活動を理解してもらい、参

加を促す重要な手段である「町内会だより」の奨励及び情報発信力の向上を目的に実

施しています。今回、応募いただいた 12 作品中、受賞した 6 作品を紹介します。

藤子新町町内会

『藤子新町通信』

★活用・工夫 主に「お知らせ回覧」として、情報、依頼を掲載し

ているが、うち 5 月と 10 月の 2 回は「藤子新町通

信」として、情報・依頼の他に活動内容報告を掲載。

★審査員講評 文字が大きく見やすいレイアウトになっている。

必要な情報がきちんと整理されている印象である。

記事内にアンダーラインや色変えを行い読みやす

い工夫がある。

下長町町内会

『下長町町内会だより』

★活用・工夫 高齢者の方にも分かりやすいように、カラー写真や

イラストを入れ書体も大きめにして、親しみやす

い、楽しい紙面作りを心掛けている。

★審査員講評 町内会長の顔が見える紙面は面白い。

字が大きくて見やすい。

記事内容にもう一歩踏み込みがあれば読み応えが

出ると思う。

本鍛冶町町内会

『本鍛冶町だより』

★活用・工夫 高齢者にも親しみやすいよう、紙名を「本鍛冶町だ

より」とし、また、紙名が見やすいように大きなフ

ォントで表示している。

活動内容が一目で分かるよう、写真を多用するよう

にしている。

★審査員講評 一番下の欄の使い方や記事を分けるカラーライン

の使い方など上手いと思う。

防災特集号ということで、行事と防災士誕生の記事

が読みやすくまとめられている。

Page 3: 八戸市連合町内会連絡協議会ニュースレター 29 3 月1日発行 · 平成29年3 月1日発行 2 はじめに 3 このニュースレターは、八戸市連合町内会連絡協議会での取り組みや八

★表彰作品の詳細は、八戸市ホームページで見ることができます。

八戸市ホームページ: トップ > 住まい・生活環境 > 地域活動・市民活動

> 町内会・自治会 > 町内会だよりコンクール表彰作品

皆さんの地域でも、町内会だよりを作成してみませんか?

来年度の町内会だよりコンクールへのご応募をお待ちしています!

★活用・工夫 毎年、メンバーを新しい方と少し入れ替えている。

内容を分かりやすく伝えるため写真を掲載している。

防災意識を高めるために全世帯に配布している。

★審査員講評 アンケートをとるなど、しっかり取材している。

他町内の防災訓練も見学するなど、より良い訓練のあ

り方を考える姿勢が良い。

★活用・工夫 可能な範囲で写真を掲載している。

見出しや字体の大きさを工夫して、読みやすいよう紙

面づくりをしている。

★審査員講評 見やすい構成で、興味がわく内容になっている。

トップ記事の蕪島神社の内容に深い地域愛を感じる。

読者の事を目にうかべて、記事を書いているのが見て

取れる。

★活用・工夫 文章だけだと飽きるので、カットや行事の写真や町

内の現場の写真を入れ、目を通してもらえるように

工夫している。

★審査員講評 とても見やすいレイアウトだと思う。

事前告知、運動会の報告、当月のメモとバランスの

良い広報である。

伝えたい内容を丁寧に伝えている。

他のお知らせのチラシと連動した工夫も良い。

岬台二丁目町内会

『町内からのお知らせ』

東白山台町内会

『自主防災だより』

山ノ手町内会

『やまノて通信』

3 ページ

Page 4: 八戸市連合町内会連絡協議会ニュースレター 29 3 月1日発行 · 平成29年3 月1日発行 2 はじめに 3 このニュースレターは、八戸市連合町内会連絡協議会での取り組みや八

4 ページ

編集発行:八戸市連合町内会連絡協議会(事務局:八戸市総合政策部市民連携推進課) 〒031-8686 八戸市内丸 1-1-1 市庁舎本館 4 階 電話番号:0178-43-9182 FAX 番号:0178-47-1485 電子メール:[email protected] ホームページ:八戸市 トップ>住まい・生活環境>地域活動・市民活動

>町内会・自治会>八戸市連合町内会連絡協議会

豊崎地域 「豊崎の歴史・文化再発見!」

◆豊崎町歴史文化案内マップ◆

★目的

南祖坊伝説や七崎神社のほこ杉など、地域の興味深い歴史や伝説を子どもたちに伝承するとともに、他地域の人たちにも豊崎地域に興味を持ってもらう。

★主な概要

案内マップや説明板(標識)を作成

マップの配布

小学校児童、地域住民への歴史講座を開催

★今後の方針・展望

今後も歴史講座の開催を継続するほか、ウォークラリーコースの考案、コースガイドの育成を目指す。

町畑地域 「めざせ健康家族町畑」

◆種差ウォーキングの様子◆

田面木地域 「災害弱者を地域で守る」

◆防災訓練の様子◆

★目的

高齢化が進む中、子どもから大人まで親睦も深めながら、地域住民全体で健康づくりに取り組む。

★主な概要

夏休み親子健康料理教室、健康教室を開催

種差海岸ウォーキング、階上登山の実施

健康カルタづくり、広報紙作成(活動の周知、報告)

★今後の方針・展望

各事業を定着させるとともに、健診受診率の向上を目指すほか、地元医療機関との連携を深める。

★目的

町内会・自主防災会・民生委員・地域の各団体・公民館等が連携して、「地域」全体で災害弱者を守る。

★主な概要

避難所運営勉強会、防災マップ、防災マニュアルの作成

避難訓練

★今後の方針・展望

避難訓練・勉強会の定期開催

防災マップ、防災マニュアルの更新

◆小学校児童への歴史講座の様子◆

◆健康カルタ◆

◆防災マップ◆