Top Banner
教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 選択 初等国語 2 初等数学 2 子供の生活と環境 2 初等音楽Ⅰ 1 初等音楽Ⅱ 1 音楽表現技術 2 図画工作 初等図工 2 初等体育Ⅰ 1 初等体育Ⅱ 1 幼児教育指導計画論 2 保育指導論 2 環境 2 人間関係 2 言葉 2 健康 2 表現(音楽) 2 表現(造形) 2 表現(身体) 2 教育学・教育課程概論 2 教育課程の意義及び編成の方 法(カリキュラム・マネジメ ントを含む。)を含む。 教育哲学 2 日本教育史 2 西洋教育史 2 保育原理 2 教職入門 2 保育者論 2 教育制度論 2 教育行政学 2 教育社会学 2 人権教育 2 教育心理学概論 2 認知心理学 2 特別支援教育入門 2 教育の方法・技術 2 教育評価 2 幼児理解 2 教育相談 2 学校カウンセリング 2 教育実習(初等) 5 事前事後指導1単位含む。 教職実践演習(教諭) 2 必修 選択 憲法を学ぶ 2 憲法Ⅰ 2 スポーツ科学実技 2 スポーツ科学講義 2 英会話 2 情報処理 2 授業科目名 単位数 備考 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を 含む。) これら3科目から1科目 2単位選択必修。 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携 及び学校安全への対応を含む。) 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ・教科及び教職に関する科目 教育職員免許法施行規則に規定する科目 保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 教育の基礎的理解に関する科目 領域及び保育内容の指導法に関する科目 教育実習 教職実践演習 ・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名 特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解 領域に 関する 専門的 事項 3教科(1教科2単位 以上)6単位選択必修 情報機器の操作 日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修 体育 これら2科目から1科目 選択必修 外国語コミュニケーション 単位数 備考 道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目 教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) 幼児理解の理論及び方法 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論 及び方法 教育実践に関する科目
27

教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

Feb 26, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(幼一種免)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

国 語 初等国語 2

算 数 初等数学 2

生 活 子供の生活と環境 2

初等音楽Ⅰ 1

初等音楽Ⅱ 1

音楽表現技術 2

図画工作 初等図工 2

初等体育Ⅰ 1

初等体育Ⅱ 1

幼児教育指導計画論 2

保育指導論 2

環境 2

人間関係 2

言葉 2

健康 2

表現(音楽) 2

表現(造形) 2

表現(身体) 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

保育原理 2

教職入門 2

保育者論 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

幼児理解 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(初等) 5 事前事後指導1単位含む。

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

授業科目名単位数

備考

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

 これら3科目から1科目 2単位選択必修。

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目

音 楽

体 育

保育内容の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

領域及び保育内容の指導法に関する科目

教育実習

教職実践演習

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

領域に関する専門的事項

 3教科(1教科2単位 以上)6単位選択必修

情報機器の操作

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

体育 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

単位数備考

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

幼児理解の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

Page 2: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(小一種免)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

国語(書写を含む。)

初等国語 2

社会 初等社会科 2

算数 初等数学 2

理科 初等理科 2

生活 子どもの生活と環境 2

初等音楽Ⅰ 1

初等音楽Ⅱ 1

音楽表現技術 2

図画工作 初等図工 2

家庭 家庭科概論 2

初等体育Ⅰ 1

初等体育Ⅱ 1

外国語 初等英語 2国語

(書写を含む。)初等国語科指導法 2

社会 初等社会科指導法 2

算数 初等数学科指導法 2

理科 初等理科指導法 2

生活 初等生活科指導法 2

音楽 初等音楽科指導法 2

図画工作 初等図工科指導法 2

家庭 初等家庭科指導法 2

体育 初等体育科指導法 2

外国語 初等英語科指導法 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(初等) 5 事前事後指導1単位含む。

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

5教科(1教科2単位以上) 10単位選択必修

音楽

体育

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

教科及び教科の指導法に関する科目

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

教科に関する専門的事項

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

教育実習

教職実践演習

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

体育 これら2科目から1科目 選択必修

教育職員免許法施行規則に規定する科目

Page 3: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「国語」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

日本語学概説 2日本文法 2日本語学講読 2日本語学特講 2日本語学演習 2日本文学史 2日本文学概説 2日本文学講読 2日本文学特講 2日本文学演習Ⅰ 2日本文学演習Ⅱ 2漢文学概説 2漢文学講読 2漢文学特講 2漢文学演習Ⅰ 2漢文学演習Ⅱ 2

書道(書写を中心とする。) 書道 2

中等国語科指導法Ⅰ 2

中等国語科指導法Ⅱ 2

中等国語科指導法Ⅲ 2

中等国語科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

2

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む。)

国文学(国文学史を含む。)

漢文学

体育

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

これら2科目から1科目 選択必修

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

教職実践演習

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

生徒指導・進路指導

備考

2特別活動の指導法

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

Page 4: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「社会」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

歴史学概論 2日本史特講 2日本史各論 2日本史演習 2東洋史特講 2東洋史各論 2東洋史演習 2西洋史特講 2西洋史各論 2西洋史演習 2地理学・地誌学概論 2地理学特講 2地理学各論 2地理学演習 2地誌学特講 2地誌学各論 2地誌学演習 2法律学概論 2政治学概論 2法律学特講 2法律学各論 2法律学演習 2政治学特講 2政治学各論 2政治学演習 2社会学概論 2経済学概論 2社会学特講 2教育学・教育課程概論 2社会学演習 2経済学特講 2経済学各論 2経済学演習 2哲学概論 2哲学特講 2哲学各論 2哲学演習 2倫理学特講 2

中等社会科指導法Ⅰ 2

中等社会科指導法Ⅱ 2

中等社会科指導法Ⅲ 2

中等社会科指導法Ⅳ 2

中等社会科指導法Ⅴ 2

中等社会科指導法Ⅵ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

  いずれか1科目選択必修

「法律学、政治学」

「社会学、経済学」

  いずれか1科目選択必修

「哲学、倫理学、宗教学」

Ⅰ・Ⅱを必修、Ⅲ~Ⅵから2科目選択必修。

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

教育の基礎的理解に関する科目

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

日本史・外国史

地理学(地誌を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

5単位及び3単位には事前及び

備考

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

2

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

Page 5: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

単位数備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

体育 これら2科目から1科目 選択必修

教育実践に関する科目

教職実践演習

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名

教育実習

事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

Page 6: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「数学」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

代数学概説 2代数学Ⅰ 2代数学Ⅱ 2代数学Ⅲ 2代数学特講 2幾何学概説 2幾何学Ⅰ 2幾何学Ⅱ 2幾何学Ⅲ 2幾何学特講 2解析学概説 2解析学Ⅰ 2解析学Ⅱ 2解析学Ⅲ 2解析学特講 2確率論 2確率論特講 2統計学特講 2情報数学 2情報数学特講 2

中等数学科指導法Ⅰ 2

中等数学科指導法Ⅱ 2

中等数学科指導法Ⅲ 2

中等数学科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

体育 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教職実践演習

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

教育実習

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

代数学

幾何学

解析学

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

  いずれか1科目選択必修

「確率論、統計学」

コンピュータ

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

Page 7: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「理科」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

物理学Ⅰ 2物理学Ⅱ 2物理学Ⅲ 2物理学演習Ⅰ 2物理学演習Ⅱ 2物理学特講 2物理学実験Ⅰ 1物理学実験Ⅱ 1化学Ⅰ 2化学Ⅱ 2化学Ⅲ 2化学演習Ⅰ 2化学演習Ⅱ 2化学特講 2分析化学Ⅰ 2分析化学Ⅱ 2化学実験Ⅰ 1化学実験Ⅱ 1生物学Ⅰ 2生物学Ⅱ 2生物学Ⅲ 2生物学演習Ⅰ 2生物学演習Ⅱ 2生物学特講 2環境生理学演習Ⅰ 2環境生理学演習Ⅱ 2動物学概論Ⅰ 2動物学概論Ⅱ 2生物学実験Ⅰ 1生物学実験Ⅱ 1地学Ⅰ 2地学Ⅱ 2地学Ⅲ 2地学演習Ⅰ 2地学演習Ⅱ 2地学特講 2地学実験Ⅰ 1地学実験Ⅱ 1

中等理科指導法Ⅰ 2

中等理科指導法Ⅱ 2

中等理科指導法Ⅲ 2

中等理科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

生物学実験(コンピュータ活用を含む。)

地学

地学実験(コンピュータ活用を含む。)

教科に関する専門的事項

化学実験(コンピュータ活用を含む。)

生物学

教科及び教科の指導法に関する科目

物理学

物理学実験(コンピュータ活用を含む。)

化学

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

教職実践演習

教育実習

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

Page 8: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2情報機器の操作

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名

これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

単位数備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

体育

Page 9: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「音楽」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

ソルフェージュⅠ 2ソルフェージュⅡ 2声楽Ⅰ 2声楽Ⅱ 2声楽Ⅲ 2合唱Ⅰ 2合唱Ⅱ 2声楽特講 2器楽Ⅰ 2器楽Ⅱ 2器楽Ⅲ 2器楽Ⅳ 2器楽特講 2指揮法Ⅰ 2指揮法Ⅱ 2音楽理論・音楽史 2音楽理論・作曲法Ⅰ 2音楽理論・作曲法Ⅱ 2音楽史Ⅰ 2音楽史Ⅱ 2音楽理論特講 2作曲法特講 2音楽史特講 2

中等音楽科指導法Ⅰ 2

中等音楽科指導法Ⅱ 2

中等音楽科指導法Ⅲ 2

中等音楽科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

教育の基礎的理解に関する科目

教科に関する専門的事項

ソルフェージュ

器楽(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む。)

指揮法

音楽理論・作曲法(編曲法を含む。)・音楽史(日本の伝統音楽及び諸民族の音楽を含む。)

教科及び教科の指導法に関する科目

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

声楽(合唱及び日本の伝統的な歌唱を含む。)

単位数

教育実践に関する科目

教職実践演習

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

生徒指導の理論及び方法

2特別活動の指導法

生徒指導・進路指導 2進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

体育 これら2科目から1科目 選択必修

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実習

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

Page 10: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「美術」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

デッサン 2西洋画基礎 2日本画基礎 2西洋画応用 2西洋画専門 2日本画応用 2日本画専門 2版画基礎 2版画応用 2造形 2彫刻基礎 2彫刻応用 2彫刻専門 2デザイン 2グラフィックデザイン 2工芸 2木材工芸基礎 2陶芸基礎 2木材工芸応用 2木材工芸専門 2美術理論基礎 2美術理論応用 2美術理論専門 2日本・東洋美術史概説 2絵画論 2彫刻論 2

中等美術科指導法Ⅰ 2

中等美術科指導法Ⅱ 2

中等美術科指導法Ⅲ 2

中等美術科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

教科及び教科の指導法に関する科目

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

彫刻

デザイン(映像メディア表現を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

美術理論・美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

情報機器の操作

絵画(映像メディア表現を含む。)

工芸

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目

日本国憲法

教育実践に関する科目

教職実践演習

教育実習

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法

総合的な学習の時間の指導法

外国語コミュニケーション

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

体育 これら2科目から1科目 選択必修

2

生徒指導・進路指導 2

総合的な学習の時間・特別活動の指導法

授業科目名単位数

備考

これら2科目から1科目 選択必修

Page 11: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「保健体育」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

中等体育 1個人スポーツ実技 1集団スポーツ実技 1対人スポーツ実技 1ダンス・表現 1海浜スポーツ実習 2キャンプ実習 2スキー実習 2スポーツ心理学 2スポーツ社会学 2スポーツ社会史 2スポーツ運動学 2トレーニング論 2コーチング論 2バイオメカニクス 2スポーツ生理学 2生理学実習 1スポーツ解剖学 2

衛生学・公衆衛生学 衛生学・公衆衛生学 2学校保健 2救急処置法 2

中等保健体育指導法Ⅰ 2

中等保健体育指導法Ⅱ 2

中等保健体育指導法Ⅲ 2

中等保健体育指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

教育の基礎的理解に関する科目

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

教科及び教科の指導法に関する科目

生理学(運動生理学を含む。)

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

学校保健(小児保健、精神保健、学校安全及び救急処置を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

外国語コミュニケーション

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

情報機器の操作

「体育原理、体育心理学、体育経営管理学、体育社会学、体育史」・運動学(運動方法学を含む。)

  いずれか1科目選択必修

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

2特別活動の指導法

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

教科に関する専門的事項

体育実技

体育 これら2科目から1科目 選択必修

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教育実践に関する科目

教職実践演習

教育実習

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

Page 12: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「技術」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

木材加工Ⅰ 2木材加工Ⅱ 2設計製図 2木材加工特講 2金属加工Ⅰ 2金属加工・機械実習 2金属加工特講 2機械工学Ⅰ 2機械工学Ⅱ 2機械特講 2電気工学Ⅰ 2電気工学Ⅱ 2電気実習 2電気特講 2栽培 2栽培実習 2情報工学Ⅰ 2情報工学Ⅱ 2情報実習Ⅰ 2情報実習Ⅱ 2情報特講 2

技術科指導法Ⅰ 2

技術科指導法Ⅱ 2

技術科指導法Ⅲ 2

技術科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

教科及び教科の指導法に関する科目

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

木材加工(製図及び実習を含む。)

金属加工(製図及び実習を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

機械(実習を含む。)

栽培(実習を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

情報機器の操作

情報とコンピュータ(実習を含む。)

教科に関する専門的事項 電気(実習を含む。)

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目

日本国憲法

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教職実践演習

特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法

総合的な学習の時間の指導法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

教育実習

外国語コミュニケーション

授業科目名単位数

備考

 これら2科目から1科目 選択必修

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

体育 これら2科目から1科目 選択必修

2

生徒指導・進路指導 2

総合的な学習の時間・特別活動の指導法

Page 13: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「家庭」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

家庭経営学 2家庭経営学特講 2家族社会学 2被服学概論 2繊維計測学実験 2被服製作実習 2被服管理学Ⅰ 2衣生活環境学演習Ⅰ 2衣生活環境学演習Ⅱ 2被服学特講 2食物学概論 2栄養学 2食品学 2調理実習 2食生活論 2食生活論演習Ⅰ 2食生活論演習Ⅱ 2食物学特講 2住環境学 2住生活学 2住環境実習 2住生活環境学演習Ⅰ 2住生活環境学演習Ⅱ 2住居学特講 2保育学 2保育学特講 2

中等家庭科指導法Ⅰ 2

中等家庭科指導法Ⅱ 2

中等家庭科指導法Ⅲ 2

中等家庭科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

保育学(実習を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

被服学(被服製作実習を含む。)

食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む。)

住居学

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目

日本国憲法

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教職実践演習

特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法

総合的な学習の時間の指導法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。)

体育 これら2科目から1科目 選択必修

授業科目名単位数

備考

 これら2科目から1科目 選択必修

2

生徒指導・進路指導 2

総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教育実習

Page 14: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(中一種免「英語」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

英文法基礎 2文法論 2言語文化論 2英語学基礎演習 2英語学理論演習 2英語学特講 2英語文学概論 2英米文学基礎演習 2英米文学演習Ⅰ 2英米文学演習Ⅱ 2英米文学特講 2英語コミュニケーションⅠ 2英語コミュニケーションⅡ 2英会話Ⅰ 2英会話Ⅱ 2英会話Ⅲ 2英語コミ特講 2英米文化論 2比較文化論 2比較文化特講 2

中等英語科指導法Ⅰ 2

中等英語科指導法Ⅱ 2

中等英語科指導法Ⅲ 2

中等英語科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

道徳教育 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

英語コミュニケーション

異文化理解

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

教科及び教科の指導法に関する科目

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

道徳の理論及び指導法

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

英語文学

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

外国語コミュニケーション

単位数備考

 これら2科目から1科目 選択必修

情報機器の操作

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名

日本国憲法

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

  いずれか1科目選択必修

体育 これら2科目から1科目 選択必修

英語学

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教職実践演習

教育実習

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

2

Page 15: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「国語」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

日本語学概説 2日本文法 2日本語学講読 2日本語学特講 2日本語学演習 2日本文学史 2日本文学概説 2日本文学講読 2日本文学特講 2日本文学演習Ⅰ 2日本文学演習Ⅱ 2漢文学概説 2漢文学講読 2漢文学特講 2漢文学演習Ⅰ 2漢文学演習Ⅱ 2

中等国語科指導法Ⅰ 2

中等国語科指導法Ⅱ 2

中等国語科指導法Ⅲ 2

中等国語科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

教科及び教科の指導法に関する科目

Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択必修

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

国語学(音声言語及び文章表現に関するものを含む。)

国文学(国文学史を含む。)

漢文学

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

教職実践演習

体育 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

Page 16: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「地理歴史」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

歴史学概論 2日本史特講 2日本史各論 2日本史演習 2東洋史特講 2東洋史各論 2東洋史演習 2西洋史特講 2西洋史各論 2西洋史演習 2地理学・地誌学概論 2地理学特講 2地理学各論 2地理学演習 2地誌学特講 2地誌学各論 2地誌学演習 2

中等社会科指導法Ⅲ 2

中等社会科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

体育 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

地誌

教科に関する専門的事項

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

教育実践に関する科目

教職実践演習

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

人文地理学・自然地理学

備考

教科及び教科の指導法に関する科目

日本史

外国史

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

Page 17: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「公民」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

法律学概論 2政治学概論 2法律学特講 2法律学各論 2法律学演習 2政治学特講 2政治学各論 2政治学演習 2社会学概論 2経済学概論 2社会学特講 2社会学各論 2社会学演習 2経済学特講 2経済学各論 2経済学演習 2哲学概論 2哲学特講 2哲学各論 2哲学演習 2倫理学特講 2

中等社会科指導法Ⅴ 2

中等社会科指導法Ⅵ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

体育 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

  いずれか1科目選択必修

  いずれか1科目選択必修

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

「法律学(国際法を含む。)、政治学(国際政治を含む。)」

2特別活動の指導法

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

単位数備考

「哲学、倫理学、宗教学、心理学」

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

  いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

「社会学、経済学(国際経済を含む。)」

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

教育実践に関する科目

教職実践演習

教育実習

Page 18: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「数学」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

代数学概説 2代数学Ⅰ 2代数学Ⅱ 2代数学Ⅲ 2代数学特講 2幾何学概説 2幾何学Ⅰ 2幾何学Ⅱ 2幾何学Ⅲ 2幾何学特講 2解析学概説 2解析学Ⅰ 2解析学Ⅱ 2解析学Ⅲ 2解析学特講 2確率論 2確率論特講 2統計学特講 2情報数学 2情報数学特講 2

中等数学科指導法Ⅰ 2

中等数学科指導法Ⅱ 2

中等数学科指導法Ⅲ 2

中等数学科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

「確率論、統計学」

コンピュータ

教科に関する専門的事項

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

体育

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択必修

教育の基礎的理解に関する科目

授業科目名単位数

備考

教科及び教科の指導法に関する科目

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

代数学

幾何学

解析学

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

教育実践に関する科目

教職実践演習

Page 19: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「理科」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

物理学Ⅰ 2物理学Ⅱ 2物理学Ⅲ 2物理学演習Ⅰ 2物理学演習Ⅱ 2物理学特講 2化学Ⅰ 2化学Ⅱ 2化学Ⅲ 2化学演習Ⅰ 2化学演習Ⅱ 2化学特講 2分析化学Ⅰ 2分析化学Ⅱ 2生物学Ⅰ 2生物学Ⅱ 2生物学Ⅲ 2生物学演習Ⅰ 2生物学演習Ⅱ 2生物学特講 2環境生理学演習Ⅰ 2環境生理学演習Ⅱ 2動物学概論Ⅰ 2動物学概論Ⅱ 2地学Ⅰ 2地学Ⅱ 2地学Ⅲ 2地学演習Ⅰ 2地学演習Ⅱ 2地学特講 2物理学実験Ⅰ 1化学実験Ⅰ 1生物学実験Ⅰ 1地学実験Ⅰ 1物理学実験Ⅱ 1化学実験Ⅱ 1生物学実験Ⅱ 1地学実験Ⅱ 1

中等理科指導法Ⅰ 2

中等理科指導法Ⅱ 2

中等理科指導法Ⅲ 2

中等理科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

教科及び教科の指導法に関する科目

コンピュータ活用を含む。

いずれか1科目選択必修

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

物理学

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択必修

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教職実践演習

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

化学

生物学

地学

「物理学実験(コンピュータ活用を含む。)、化学実験(コンピュータ活用を含む。)、生物学実験(コンピュータ活用を含む。)、地学実験(コンピュータ活用を含む。)」

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

Page 20: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

体育 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

大学が独自に設定する科目

Page 21: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「音楽」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

ソルフェージュⅠ 2ソルフェージュⅡ 2声楽Ⅰ 2声楽Ⅱ 2声楽Ⅲ 2合唱Ⅰ 2合唱Ⅱ 2声楽特講 2器楽Ⅰ 2器楽Ⅱ 2器楽Ⅲ 2器楽Ⅳ 2器楽特講 2指揮法Ⅰ 2指揮法Ⅱ 2音楽理論・音楽史 2音楽理論・作曲法Ⅰ 2音楽理論・作曲法Ⅱ 2音楽史Ⅰ 2音楽史Ⅱ 2音楽理論特講 2作曲法特講 2音楽史特講 2

中等音楽科指導法Ⅰ 2

中等音楽科指導法Ⅱ 2

中等音楽科指導法Ⅲ 2

中等音楽科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

体育

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教職実践演習

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

ソルフェージュ

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択必修

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

声楽(合唱及び日本の伝統的な歌唱を含む。)

器楽(合奏及び伴奏並びに和楽器を含む。)

指揮法

音楽理論・作曲法(編曲法を含む。)・音楽史(日本の伝統音楽及び諸民族の音楽を含む。)

教科及び教科の指導法に関する科目

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

Page 22: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「美術」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

デッサン 2西洋画基礎 2日本画基礎 2西洋画応用 2西洋画専門 2日本画応用 2日本画専門 2版画基礎 2版画応用 2造形 2彫刻基礎 2彫刻応用 2彫刻専門 2デザイン 2グラフィックデザイン 2美術理論基礎 2美術理論応用 2美術理論専門 2日本・東洋美術史概説 2絵画論 2彫刻論 2

中等美術科指導法Ⅰ 2

中等美術科指導法Ⅱ 2

中等美術科指導法Ⅲ 2

中等美術科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

体育

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教職実践演習

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

教科及び教科の指導法に関する科目

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

絵画(映像メディア表現を含む。)

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

彫刻

デザイン(映像メディア表現を含む。)

美術理論・美術史(鑑賞並びに日本の伝統美術及びアジアの美術を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択必修

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

Page 23: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「保健体育」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

中等体育 1個人スポーツ実技 1集団スポーツ実技 1対人スポーツ実技 1ダンス・表現 1海浜スポーツ実習 2キャンプ実習 2スキー実習 2スポーツ心理学 2スポーツ社会学 2スポーツ社会史 2スポーツ運動学 2トレーニング論 2コーチング論 2バイオメカニクス 2スポーツ生理学 2生理学実習 1スポーツ解剖学 2

衛生学・公衆衛生学 衛生学・公衆衛生学 2学校保健 2救急処置法 2

中等保健体育指導法Ⅰ 2

中等保健体育指導法Ⅱ 2

中等保健体育指導法Ⅲ 2

中等保健体育指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名

日本国憲法

体育

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

 これら2科目から1科目 選択必修

単位数備考

 これら2科目から1科目 選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

教職実践演習

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

2特別活動の指導法

 Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択必修

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

  いずれか1科目選択必修

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

教科及び教科の指導法に関する科目

教科に関する専門的事項

体育実技

「体育原理、体育心理学、体育経営管理学、体育社会学、体育史」・運動学(運動方法学を含む。)

生理学(運動生理学を含む。)

学校保健(小児保健、精神保健、学校安全及び救急処置を含む。)

Page 24: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「家庭」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

家庭経営学 2家庭経営学特講 2家族社会学 2被服学概論 2繊維計測学実験 2被服製作実習 2被服管理学Ⅰ 2衣生活環境学演習Ⅰ 2衣生活環境学演習Ⅱ 2被服学特講 2食物学概論 2栄養学 2食品学 2調理実習 2食生活論 2食生活論演習Ⅰ 2食生活論演習Ⅱ 2食物学特講 2住環境学 2住生活学 2住環境実習 2住生活環境学演習Ⅰ 2住生活環境学演習Ⅱ 2住居学特講 2保育学 2保育学特講 2家庭電気・機械 2情報処理 2

中等家庭科指導法Ⅰ 2

中等家庭科指導法Ⅱ 2

中等家庭科指導法Ⅲ 2

中等家庭科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

住居学(製図を含む。)

保育学(実習及び家庭看護を含む。)

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

  Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択  必修

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

教科及び教科の指導法に関する科目

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。)

被服学(被服製作実習を含む。)

食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む。)

家庭電気・家庭機械・情報処理

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

教職実践演習

Page 25: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

体育 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

Page 26: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(高一種免「英語」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

英文法基礎 2文法論 2言語文化論 2英語学基礎演習 2英語学理論演習 2英語学特講 2英語文学概論 2英米文学基礎演習 2英米文学演習Ⅰ 2英米文学演習Ⅱ 2英米文学特講 2英語コミュニケーションⅠ 2英語コミュニケーションⅡ 2英会話Ⅰ 2英会話Ⅱ 2英会話Ⅲ 2英語コミ特講 2英米文化論 2比較文化論 2比較文化特講 2

中等英語科指導法Ⅰ 2

中等英語科指導法Ⅱ 2

中等英語科指導法Ⅲ 2

中等英語科指導法Ⅳ 2

教育学・教育課程概論 2教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を含む。

教育哲学 2

日本教育史 2

西洋教育史 2

教職入門 2

教育制度論 2

教育行政学 2

教育社会学 2

人権教育 2

教育心理学概論 2

認知心理学 2

特別支援教育入門 2

教育の方法・技術 2

教育評価 2

教育相談 2

学校カウンセリング 2

教育実習(中等) 5

教育実習(中等) 3

教職実践演習(教諭) 2

道徳教育 2

必修 選択

憲法を学ぶ 2

憲法Ⅰ 2

スポーツ科学実技 2

スポーツ科学講義 2

英会話 2

情報処理 2

 これら2科目から1科目 選択必修

外国語コミュニケーション

情報機器の操作

・教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

日本国憲法 これら2科目から1科目 選択必修

進路指導及びキャリア教育の理論及び方法

教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法

教育実践に関する科目

体育

総合的な学習の時間の指導法 総合的な学習の時間・特別活動の指導法

教職実践演習

2特別活動の指導法

教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)

生徒指導の理論及び方法生徒指導・進路指導 2

教科及び教科の指導法に関する科目

幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程

特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解

道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目

教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)

教科に関する専門的事項

英語学

教育の基礎的理解に関する科目

教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想

教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)

英語文学

英語コミュニケーション

異文化理解

各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。)  Ⅰ・Ⅱ・Ⅳから1科目選択必修

・教科及び教職に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

5単位及び3単位には事前及び事後の指導1単位を含む。

教育実習   いずれか1科目選択必修

大学が独自に設定する科目

大学が加える教科及び教科の指導法に関する科目,教育の基礎的理解に関する科目,道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目若しくは教育実践に関する科目に準ずる科目

Page 27: 教員の養成に係る授業科目(幼一種免) - Kochi U教員の養成に係る授業科目(幼一種免) 教育学部学校教育教員養成課程 必修 国 語 初等国語

教員の養成に係る授業科目(特支一種免「知・肢・病」)

教育学部学校教育教員養成課程

必修 選択

特別支援教育概論 2

障害児教育学基礎理論 2

障害者生涯支援論 2

知的障害心理学 2

知的障害生理・病理学 2

肢体不自由心理・生理・病理学 2

病弱心理・生理・病理学 2

知的障害教育課程論 2

知的障害教育の理論と実際 2

肢体不自由教育指導法 2

病弱教育指導法 2

知的障害教育指導法 2

重複障害の理解と教育 1

発達障害等の理解と教育 2

視覚障害の理解と教育 1

聴覚障害の理解と教育 1

特別支援教育実習 4心身に障害のある幼児、児童又は生徒についての教育実習

・特別支援教育に関する科目

教育職員免許法施行規則に規定する科目 授業科目名単位数

備考

特別支援教育領域に関する科目

免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目

特別支援教育の基礎理論に関する科目

心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目

心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目

・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、生理及び病理に関する科目・心身に障害のある幼児、児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目