Top Banner
ʗגձΤΠγン TEL: 044-200-2380 E-mail :[email protected] 市建設緑政局緑政部みどりの協働推進課 ʲʮΘさきาΏΔりʯに関すΔҙ ݟཁらまでʳ 成 2019.9 ΏΔりの ϗーϜϖーδ http://www.city.kawasaki.jp ʲ川 ͷϗʔϜϖʔδΒʳ Ώ Γ GUID MAP
14

市建設緑政局緑政部みどりの協働推進課 - Kawasaki...409 409 15 1 409 132 357 センター 至調布 センター 首都高速 湾岸線 京浜急行電鉄 横須賀線

Feb 03, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • 制作/株式会社エイシン川崎

    TEL:044-200-2380E-mai l :53mikyo@city .kawasaki . jp

    川崎市建設緑政局緑政部みどりの協働推進課

    【「かわさき散歩ゆるり旅」に関するご意見ご要望はこちらまで】

    作成日 2019 .9

    ゆるり旅の

    ホームページはこちら

    http://www.city.kawasaki.jp【 川 崎 市 の ホ ー ム ペ ー ジ は こ ち ら 】

    川崎散歩

    ゆるり旅

    歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩りりりりりり旅旅旅

    歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩りりりりり旅旅旅 GUIDMAPGUIDGUIDGUIDGUIDMAP

  • 01 02

    柿生の峰をめぐる散歩道 03

    柿生の里散歩道 07

    多摩自然遊歩道 11

    東生田自然遊歩道 15

    長尾の里めぐり 19

    たちばなの散歩道 23

    江川・井田山の散歩道 27

     多摩川のゆったりとした流れを感じられる地域で河原での水遊びも楽しめます。 また、堰の近くでは遡上するアユの様子や野鳥たちなど、四季折々の豊かな自然を観察することができます。 宿河原堰提近くの「二ヶ領せせらぎ館」は、多摩川に関する情報の発信拠点施設として活用されています。

     多摩川をこよなく愛し、川崎で 生まれた女流作家岡本かの子の文学碑「誇り」(岡本太郎作)や、ス ポーツの殿堂「等々力緑地」正面の彫像「健康美」(北村西望作)な どをめぐり、川崎の育んできた文化・芸術を味わいながら、多摩川 の自然のもとパークボール場(有料)やせせらぎ親子広場でのレク リエーションやスポーツを楽しんでみましょう。

     安藤広重の東海道五十三次でおなじみの六郷の渡しの跡から厄除大師として全国的に有名な平間寺や名物の久寿餅(くずもち)や縁起もののダルマの店が並ぶ参道などをめぐり、隆盛を誇った江戸時代の川崎宿、大師道の面影をしのんでみましょう。 また、河口域を歩いてみれば、海水と真水とが混じり合う汽水域ならではの自然が見られることでしょう。 大師河原にある「大師河原水防センター(大師河原干潟館)」では、多摩川の洪水時などの防災情報の発信や、河川環境の紹介、地域の歴史や文化に関する展示などを行っております。

    約6キロ 4~5時間約8キロ 5~6時間約6キロ 4~5時間

    せせらぎと親子広場、   文学碑、彫像を訪ねる散歩道多摩川のみどりと二ヶ領用水のルーツを訪ねる散歩道A B C 大師道よりリバーサイドコース

    コース01

    コース02

    コース03

    コース04

    コース05

    コース06

    コース07

    渋川・加瀬をめぐる散歩道 31コース08

    も く じ

    多 摩 川 の 散 歩 道

    船島稲荷 二ヶ領用水宿河原堰堤(二ヶ領せせらぎ館)

    WCWC

    稲田堤駅 稲田公園 二ヶ領上河原堰堤菅の渡し跡

    WC WC

    川崎市緑化センター 宿河原駅

    コース紹介

    WC港町駅 六郷の渡し跡 平間寺(川崎大師)河港水門 大師公園 石観音

    WC

    WC

    大師河原水防センター(大師河原干潟館)

    浮島町公園

    水神社 殿町第3公園 バス停「大師河原」

    コース紹介

    岡本かの子  碑(二子神社) せせらぎと親子広場パークボール場

    WCWC

    宿河原駅 二ヶ領用水

    WC

    等々力緑地(彫像「健康美」)

    コース  紹介

    川崎市緑化センター

    世田谷町

    田線

    はるひの くろかわ

    くりひらさつきだい

    しんゆりがおか

    ゆりがおか

    よみうり ランドまえ

    いくた

    むこうがおかゆうえん

    のぼりと

    しゅくがわら

    いずみたまがわ

    くじ

    つだやま

    みぞのくち

    むさしみぞのくちかじがや

    たかつ

    ふたこしんち

    みやざきだい

    みやまえだいら

    むさししんじょう

    むさしなかはら

    むさしこすぎ

    もとすみよし

    むかいがわら

    ひらま

    かしまだ

    やこう

    しって

    かわさき

    けいきゅうかわさき

    ろくごうどて

    みなとちょう

    かわさき

    だいし

    ひがし

    もんぜん さ

    んぎょうどうろ

    こじましんでん

    しょうわ

    おおぎまち

    はまかわさき

    はまかわさきか

    わさきしんまち

    はっちょう

    なわて

    つるみいちば

    むさししらいし

    おおかわあんぜん

    しんかわさき

    ひよし

    しんまるこ

    たまがわ

    むさしこすぎ

    さぎぬま

    たまプラーザ

    ふたこたまがわ

    なかのしま

    いなだづつみ

    やのくち

    けいおうたまがわ

    けいおう

    いなだづつみ

    けいおうよみうりランド

    かきお

    つるかわ

    わかばだい 246

    409

    409

    15

    1

    409

    132

    357

    至多摩センター

    至調布

    至多摩センター

    首都高速 湾岸線

    京浜急行電鉄

    JR横須賀線

    JR東海道新幹線

    東急東横線

    JR南武線

    東急田園都市線

    小田急多摩線

    京王相模原線

    川崎航路トンネル

    川崎港海底トンネル

    多摩川トンネル

    多摩区

    宮前区

    高津区

    中原区

    幸 区

    川崎区

    麻生区

    至町田

    至小田原

    至立川至府中

    至調布

    至新宿

    至用賀

    至渋谷

    至渋谷

    至渋谷

    至品川

    至横浜

    至新横浜

    至横浜

    至横浜

    至横浜

    至横浜

    至横浜

    至横浜

    至木更津

    至羽田空港

    至鶴見

    至三崎口

    至保土ヶ谷

    至西大井

    至大井町

    至世田谷

    至世田谷

    至羽田至品

    川至東京

    至五反田

    東扇島

    東扇島

    川崎浮島JCT

    浜川崎

    京浜川崎

    大師東名川崎

    浅田

    JR東海道本線

    第三京浜道路

    東名高速道路

    東急多

    摩川線

    34

    1

    2

    5

    6

    8

    7

    首都高速

    横羽線

    東京湾アクアライン

    至厚木

    至名古屋

    至長津田

    A

    B

    C

    河港水門

    大師河原水防センター(大師河原干潟館)

    川崎大師

    大師公園石観音

    殿町第三公園

    バス停「大師河原」

    浮島町公園川崎区市民健康の森

    上河原堰堤

    稲田公園

    二ヶ領せせらぎ館

    船島稲荷

    緑化センター

    宿河原堰堤

    パークボール場

    岡本かの子文学碑 せせらぎと

    親子広場

    等々力緑地

    府中街道

  • 善正寺

    黒川駅 黒川青少年野外活動センター 川崎フロンターレグラウンド 片平中村通公園栗木緑地南黒川第2公園

    500m 200m 500m

    200m 600m 1,200m 1,200m 400m1,200m

    はるひ野駅 よこやまのみち 黒川海道特別緑地保全地区 セレサモス黒川よこみね特別緑地保全地区600m 500m 500m 1,200m 100m 汁守神社 300mWC WC

    WC WC

    WC WC

    修廣寺 柿生緑地 柿生駅

    03 04

    コース1

    柿生の峰をめぐる散歩道

    コース1約9.2キロ 5~6時間

    しゅ こう じ

    多摩センターへ

    新百合ヶ丘へ

    新百合ヶ丘へ

    五月台駅

    栗平駅

    スーパー銭湯

    そば屋風の谷幼稚園

    マイコンシティ栗木地区あずまや

    鶴川街道

    三沢川

    桐光学園中・高学校

    小田急線

    仲町橋

    中央橋

    津久井道 麻生

    麻生川

    片平川片平川

    柿生小学校

    片平小学校富士見橋

    修廣寺の看板

    小田急線

    町田へ

    片平中村通公園

    よこやまのみち

    鶴川台尾根緑地

    栗木山王山特別緑地保全地区

    栗木緑地

    汁守神社

    セレサモス

    修廣寺

    柿生駅

    はるひ野駅

    黒川駅

    善正寺

    川崎フロンターレグラウンド

    黒川青少年野外活動センター

    黒川海道特別緑地保全地区

    夏蒐山修廣寺緑の保全地域

    片平緑の保全地域

    柿生の森緑の保全地域

    片平吾妻公園

    仲町堰跡の碑片平七堰の一つ

    仲堰跡の碑片平七堰の一つ

    尾根道をとおる。

    尾根道をとおる。

    遠方の山々が見渡せる

    すばらしい景観!

    麻生区ハイキングコース看板を左へ

    WC

    WC

    WC

    南黒川第2公園

    桐光学園小学校

    柿生中村通り公園

    黒川・栗木・片平・柿生をめぐる散歩道

    コース❶ 約9.2キロ 5~6時間

    柿生の峰をめぐる散歩道

    WC

    WC

    まちの樹汁守神社ヤブツバキ

    修廣寺

    栗木緑地善正寺

    黒川青少年野外活動センター

    黒川よこみね特別緑地保全地区

    柿生緑地

    絵かんばん道 標 休憩所・手洗所徒歩ルート

    KAWASAKI c

  • 黒川・栗木・片平・柿生をめぐる散歩道 はるひ野駅から柿生駅へと続くこの遊歩道は、歴史あるお寺、川崎フロンターレの練習場、町田市との市境から眺める景色など、見所が盛りだくさんです。 黒川にあるセレサモスに寄ってみてはいかがでしょう。かわさきそだちの農産物がたくさんあります。

     永正元年(1504年)に創設されたお寺です。 御主の大熊修理佐善正日中尊儀は、夫婦共に日蓮聖人への多大なる信望を持ち、宗祖日蓮聖人の説く「法華経」の影響を受け、その経の功徳の詰まる「お題目」の信仰の為、自らの領域を寄贈し、この寺開人上人の善学院日秀上人と共に建立しました。 近年は歌碑の寺として地元に知られています。

    ぜ ん しょう じ

    善 正 寺

    約 9.2 キロ5~6 時間コ ー ス❶ ●所在地/麻生区栗木2-8●行き方/小田急多摩線黒川駅から徒歩10分

     川崎市栗木と町田市真光寺との尾根境に沿って続いている細長い緑地。 尾根道の林道からは木々を通して周辺の街並みが見え隠れし、景色の変化を楽しみながら散策することができます。

    栗 木 緑 地

     柿生小学校黒川分校の跡地を利用して作られた施設です。 青少年が団体生活をとおして野外活動を体験でき、四季を通じて自然観察やキャンプファイアーなどができます。

     サッカーJリーグに所属する川崎の市民クラブ川崎フロンターレの練習グラウンドです。 ホームグラウンドは等々力緑地にあります。

    川 崎 フ ロ ン タ ー レ麻 生 グ ラ ウ ン ド●所在地/麻生区黒川313-9●問合せ/☎986-2522

    黒 川 青 少 年 野 外 活 動セ ン タ ー

     1400年代(15世紀)の初めに開創された禅寺(曹洞宗)です。山号の「夏蒐山」はその昔、源頼朝がこの辺りで夏に巻狩(蒐)をしたことに由来します。 本尊は釈迦如来。お前立として寅年にのみ開扉される「寅薬師」が安置されています。 また、明治の学制により、この寺に初めての公立学校「片平学舎」が開かれました。(仁王門脇の石碑参照)。

    しゅ こう じ

    修 廣 寺

    仁王像

    仁王門

    本堂

    本堂

    ●高さ:10~15m ●花期:2~4月

    ●黒川海道特別緑地保全地区 平成16年3月24日指定

    ●黒川よこみね特別緑地保全地区 平成16年10月8日指定

    ●栗木山王山特別緑地保全地区 平成21年3月23日指定

    ヤブツバキ(汁守神社)

    まちの樹

    特別緑地保全地区

    柿生の峰をめぐる散歩道

    おお

    ぜん がく いん にんにっしょうしょう

    くま しゅう りの すけ よし まさ にっ そん ぎちゅう

    ぜんでら そうとうしゅう なつかりさん

    まきがり かり

    まえだち とら やく し

    ( 神社)

    ●所在地/麻生区片平2-8-1●行き方/小田急多摩線五月台駅から徒歩10分

    ●所在地/麻生区片平5-3-11●行き方/小田急多摩線五月台駅から徒歩12分

    KAWASAKI FRONTALEc

    05 06

    コース1

    柿生の峰をめぐる散歩道

  • 琴平神社 王禅寺ふるさと公園(裏門坂・バス停)虹ヶ丘こども 文化センター900m

    1,000m 500m

    800m 700m400m

    柿生駅 月読神社 籠口の池公園おっ越し山ふれあいの森500m 1,100m 700m 1,000mWC

    WC

    07 08

    コース2

    柿生の里散歩道

    コース2 約6キロ 4~5時間

    WC

    WC五郎池子ノ神社

    早野聖地公園

    柿生・王禅寺・早野をめぐる散歩道

    コース❷ 約6キロ 4~5時間

    柿生の里散歩道まちの樹王禅寺カキノキ

    早野聖地公園

    イチョウ(東林寺)

    王禅寺ふるさと公園

    カキノキ(王禅寺)

    麻生不動院

    絵かんばん道 標 休憩所・手洗所徒歩ルート

    バ ス

    バ ス

    バ ス

    籠口の池公園琴平神社

    王禅寺ふるさと公園

    早野聖地公園

    子ノ神社

    柿生駅

    月読神社

    おっ越し山ふれあいの森

    虹ケ丘こども文化センター

    麻生不動院1月28日のダルマ市は有名。

    王禅寺源内谷南公園

    王禅寺源内谷公園

    東林寺

    鈴木稲荷大明神

    長福院別院ゆるい坂

    柿生トンネル跡

    下麻生亀井古墳群塚の上には第六天の小祀がある。

    ふれあい農園(ゆとりの園)ふれあい農園(ゆとりの園)

    早野五郎池特別緑地保全地区早野五郎池特別緑地保全地区

    早野梅ヶ谷特別緑地保全地区早野梅ヶ谷特別緑地保全地区

    柿生こども文化センター

    柿生の里特別緑地保全地区

    浄慶寺緑の保全地域

    公団麻生台団地

    コバノガマズミ

    柿生中学校

    尾根道

    バス乗り場

    タクシー乗り場

    下麻生花島公園

    王禅寺老人いこいの家王禅寺こども文化センター王禅寺老人いこいの家王禅寺こども文化センター

    琴平神社儀式殿琴平神社儀式殿

    稲荷森稲荷社稲荷森稲荷社

    神明社神明社

    虹ケ丘公園虹ケ丘公園

    虹ケ丘北公園虹ケ丘北公園

    不動橋

    細い階段

    東柿生小学校交差点

    王禅寺口

    消防倉庫階段

    麻生養護学校

    梨木団地

    入口

    裏門坂

    グラウンド

    虹ケ丘小学校

    流れや芝生広場があります。

    急な坂

    コジュケイ

    ギンヤンマが見られる

    早野聖地公園事務所

    石橋交差点

    ハンノキ林

    WC

    WC

    WC

    新百合ヶ丘へ

    町田へ

    小田急線

    林ケ池

    中ノ谷池

    上池

    真福寺川

    早野川

    早野川

    まちの樹東林寺イチョウ

    月読緑の

    保全地域

    五郎池

  • 柿生・王禅寺・早野をめぐる散歩道 明治22年に生まれた柿生村、柿の生産が多いことから名付けられたといわれています。 柿生村は昭和14年川崎市に編入されたことにより、わずか50年で廃止されてしまいましたが、柿生の名称に愛着を持つ人は多く、今も公共施設をはじめ柿生の名称が残されています。 北原白秋にも詠まれた柿生の里を歩いてみてはいかがですか。

     早野聖地公園は、川崎市内に2つある市営の墓園のひとつです。 広がりのある自然の中に墓所が整備されている公園内では、貴重な自然的環境が保全・回復され、里山の再生を目的とする

    「自然生態保全観察型公園」の整備が進められています。また、地域の方々による保全活動が行われ、里山の維持・回復が進められています。

    早 野 聖 地 公 園

    約 6 キロ 4~5 時間コ ー ス❷●問合せ/麻生区役所道路公園センター ☎954-0505

     市制施行60周年を記念して整備された総合公園です。 「水と緑のふれあい」をテーマとして整備がされています。 芝生広場や流れ、展望台等など、四季を通じて楽しめる公園となっています。 また、毎年秋には芝生広場でふれあい動物園が開催され、多数の方が来園しています。

    王 禅 寺 ふ る さ と 公 園

    ●所在地/麻生区上麻生6丁目451-1 ●行き方/小田急線柿生駅から徒歩15分●問合せ/麻生区役所道路公園センター ☎954-0505

     柿生中学校の南側に隣接する樹林地は市民から緑地として川崎市に寄附されたもので平成7年に市が緑の保全地域に指定し、ふれあいの森として整備を行い、地元に親しまれていた名称である「おっ越し山ふれあいの森」と名付けました。 コナラや山桜の木立の間を登り切ると新百合丘の街並みが広がります。

    お っ 越 し 山 ふ れ あ い の 森 嘉永2年(1849年)王禅寺の末寺となったといわれています。 木賊不動と呼ばれ、火伏せの不動として信仰されています。 初不動の1月28日に行われるダルマ市では沢山の人々で賑います。

    麻 生 不 動 院

    ●高さ:15~20m ●花期:4月イチョウ(東林寺)

    ●高さ:2~5m ●花期:5月カキノキ(王禅寺)

    まちの樹

    ●早野梅ヶ谷特別緑地保全地区 平成16年7月16日指定

    ●早野五郎池特別緑地保全地区 平成16年10月8日指定

    ●柿生の里特別緑地保全地区  平成21年3月23日指定

    特別緑地保全地区

    柿生の里散歩道

    ●所在地/麻生区早野732 ●行き方/東急小田急バス「虹が丘小学校」下車●問合せ/早野聖地公園担当 ☎987-7855

    ●所在地/麻生区下麻生1-21-10 ●行き方/東急バス「麻生不動院」下車3分

    かながわの名木100選

    (おっ越し山緑の保全地域)

    イチョウ( 寺)

    ( 寺)

    09 10

    コース2

    柿生の里散歩道

  • 東生田自然遊歩道へ

    薬師堂・菅北浦緑地 子之神社・法泉寺・福昌寺 菅馬場谷特別緑地保全地区 八角堂跡稲田堤駅 700m 400m 500m 400m

    稲田堤駅 小沢城址 農業技術支援センター薬師堂700m 1,150m 1,100m 1,250m 読売ランド前駅WC

    WC

    WC WC WC

    WC WC WC WC

    11 12

    コース3

    多摩自然遊歩道

    コース3

    約4.2キロ 2~3時間

    多摩丘陵の美しい自然環境

    コース❸ 約4.2キロ 2~3時間

    多摩自然遊歩道

    小沢城址

    薬師堂

    多摩美ふれあいの森

    センダン(御杓文字橋)

    絵かんばん道 標 休憩所・手洗所徒歩ルート

    土渕不動院

    山下川

    生田寒谷公園生田寒谷公園

    公園の中の階段をとおる。 生田ふれあいの森生田ふれあいの森生田ふれあいの森生田ふれあいの森

    生田浄水場生田浄水場生田浄水場生田浄水場

    サワラの生垣が美しい。

    土渕不動院

    山下川

    生田寒谷生田寒谷生田寒谷公園公園公園

    公園の中の階段をとおる。

    サワラの生垣が美しい。

    読売ランド前駅

    小沢城址緑地

    薬師堂

    法泉寺

    福昌寺

    農業技術支援センター

    菅馬場谷特別緑地保全地区

    菅さくら公園南斜面の芝生は日向ぼっこに最適!

    菅仙谷さくら公園菅仙谷さくら公園

    菅小谷緑の保全地域菅小谷緑の保全地域

    穴澤神社

    菅小谷緑地菅小谷緑地

    長松寺

    玉林寺

    よみうりランド

    多摩美特別緑地保全地区多摩美特別緑地保全地区

    多摩特別緑地保全地区多摩特別緑地保全地区

    麻生鳥のさえずり公園

    多摩美ふれあいの森

    麻生区市民健康の森麻生区市民健康の森

    登戸へ

    新百合ケ丘へ

    森林浴をしながらの散歩道

    巨人軍の合宿所

    四季折々の花や果物等を観賞することができる。(月曜日休み)

    ここからの眺めもよい。

    稲毛三郎重成の城跡とされている。空堀をめぐらせた典型的な山城。

    起伏にとんだ山道。木立の中から新宿高層ビルも見える。

    静かなたたずまいここは稲城市域。

    川辺では時々カワセミが見られる。

    自転車屋さん

    指月橋

    おおやくはし

    小沢城址の碑

    約100mの登りはきついが、小沢城址、寿福寺の山々が眺められる。桜の季節は絶対にいくべし!

    9月の第2日曜日に菅の獅子舞が行われる。

    菅北浦緑地の尾根道をとおる。

    ※旧三沢川沿い からしか 入れません

    憩いの広場

    東菅小学校

    ガソリンスタンド

    コンビニ

    菅馬場谷特別緑地保全地区の尾根道をとおる。

    (寺尾台第2公園)

    セキレイが見られる。セキレイセキレイセキレイセキレイが見られる。が見られる。が見られる。が見られる。

    スーパー

    小田急線

    稲田堤駅

    子之神社

    八角堂跡

    菅北浦緑地

    登戸へ

    新三沢橋

    立川へ

    府中街道南

    武線

    世田谷町田線

    五反田川

    三沢川

    旧三沢川

    まちの樹御杓文字橋センダン

    寺尾台団地

    コース❹東生田自然遊歩道

  • 多摩丘陵の美しい自然環境 遊歩道に沿う緑地(多摩特別緑地保全地区、小沢城址特別緑地保全地区)は、クヌギ・コナラを主体とした雑木林の中にシラカシ・マツ・スギが点在し、一部には竹林もあるなど、四季の変化に富んだ自然の営みをみせてくれます。草類では、ホタルブクロなどが自生しています。また、カブトムシ・クワガタ等の昆虫類がすみ、ウグイス・ホオジロ等、小鳥たちの鳴声が聞かれます。 また、多摩特別緑地保全地区、小沢城址特別緑地保全地区では、地域の方々による保全管理が行われています。

    約 4.2 キロ2~3 時間コ ー ス❸

     文治3年(1187年)法泉寺のお堂として、当時の領主稲毛三郎重成が建立したといわれています。深い緑に囲まれた境内では、9月の第2日曜日に川崎の数少ない”菅の獅子舞”が行われます。(県

    指定無形民俗文化財・市指定重要習俗技芸) また、相撲も獅子舞と同じように古くから行われており、明和8年(1771年)に獅子角力踊りの記録が残っています。現在では、菅の薬師相撲は子ども相撲として受け継がれています。

    薬 師 堂

     鎌倉時代初頭の小沢城は、小沢小太郎の居城であったようです。小沢小太郎は源頼朝の重臣として活躍した稲毛三郎重成の子で、この地域の支配にあたっていたものと考えられます。 丘陵地形が天然の要害を形づくっているこの地は、鎌倉道が通る交通の要衝で、多摩川の広い低地や河原をひかえていたため、鎌倉時代から戦国時代にかけてたびたび合戦の舞台になりました。 現在、小沢城跡には、空堀や物見櫓、土塁などと思われる城の遺構が残っています。また、ここには「城」「城下」「おきの鍛冶屋」などの地名も残っていて、小沢城が居館・居城であった頃のなごりを今に伝えています。 昭和58年11月4日に特別緑地保全地区に指定されており、市民ボランティア団体等により維持管理されています。

    小 沢 城 址

    ●高さ:5~15m ●花期:5~6月

    ●小沢城址特別緑地保全地区 昭和58年11月4日指定

    ●多摩特別緑地保全地区 昭和63年12月23日指定

    ●菅馬場谷特別緑地保全地区 平成14年3月29日指定

    センダン(御杓文字橋)まちの樹

    特別緑地保全地区

    多摩自然遊歩道

    ようしょう

    し し すもう

     果樹、野菜、花きの試験農場。 所内には、一部開放されているエリアもあり、四季折々の花や果物等を観賞することができます。休憩所からは多摩川をへだてて遠く都心部を一望できます。

    農 業 技 術 支 援 セ ン タ ー

    おど

    やぐら

    しろした か じ や

    ●開所時間/4月~8月 午前9時30分~午後4時30分      9月~3月 午前9時30分~午後4時●問合せ/☎945-0153

    無 料 月曜日休み

     この森には、モミの大木やクヌギ、コナラなど多種類の樹木があるほか、ヤブランなどの野草が群生しています。また、シジュウカラ、メジロなどの野鳥も多く、昆虫の姿も豊富に見ることができます。 また、多摩自然遊歩道、多摩特別緑地保全地区、麻生区市民健康の森(麻生鳥のさえずり公園)が隣接しており、豊かな自然の中で野鳥や草花の観察ができ、散策を楽しむことができます。

    多 摩 美 ふ れ あ い の 森 ●所在地/麻生区多摩美2丁目53 ●行き方/小田急線読売ランド前駅下車徒歩15分●問合せ/麻生区役所道路公園センター ☎954-0505

    ●所在地/多摩区菅仙谷3-17-1●行き方/市営バス「西菅団地」又は小田急バス「菅高校」下車10分

    ●所在地/多摩区菅北浦4-16-2●行き方/JR南武線「稲田堤駅」・京王相模原線「京王稲田堤駅」下車、徒歩8分

    ( )

    13 14

    コース3

    多摩自然遊歩道

  • 15 16

    コース4

    東生田自然遊歩道

    コース4 約6.5キロ 4~5時間

    三峰神社 広福寺 天神社 飯室山 長者穴横穴古墳群 向ヶ丘遊園駅枡形山根岸稲荷社 100m 1,000m 100m 550m 150m 750m150m

    読売ランド前駅 お稲荷さん 寺尾台第1公園100m 1,000m 生田東高校 800mWC

    WC WC

    生田ふれあいの森生田配水池

    300m

    800m

    350m

    900m

    八角堂跡

    土渕不動院WC

    850m

    野鳥と古寺を訪ねる

    コース❹ 約6.5キロ 4~5時間

    東生田自然遊歩道

    生田配水池

    生田緑地 イヌザクラ(東生田緑地) 広福寺

    絵かんばん道 標 休憩所・手洗所徒歩ルート

    配水池上部に太陽光発電パネルを設置展望休憩スペースからの眺めが素晴らしい

    バ ス

    バ ス

    読売ランド前駅

    お稲荷さん

    寺尾台第1公園

    八角堂跡

    土渕不動院

    生田ふれあいの森

    生田東高校

    生田配水池

    根岸稲荷社

    三峰神社

    天神社

    広福寺飯室山

    枡形山

    向ヶ丘遊園駅

    長者穴横穴古墳群

    寺尾台緑地

    生田寒谷公園生田寒谷公園

    生田やまぼうし公園生田やまぼうし公園

    東生田緑地東生田緑地

    生田榎戸特別緑地保全地区生田榎戸特別緑地保全地区

    生田緑地生田緑地

    菅馬場谷特別緑地保全地区菅馬場谷特別緑地保全地区

    歩道橋渡る

    読売ランド前駅

    モミジバフウの並木

    ユリノキの並木

    連なった鳥居が目印

    生田小学校

    狭い階段

    ホタルブクロが見られる。

    枡形中学校

    休憩所 松本橋

    饅頭屋

    展望台の裏の道を入る。

    くらやみ坂

    幼稚園

    (寺尾台第2公園)

    寺尾台団地

    サワラの生垣が美しい。

    公園の向い側の階段をのぼる。

    公園の中の階段をとおる。

    生田浄水場

    セキレイが見られる。

    モミの大木がある。

    細い坂道

    五反田川

    山下川

    新百合ヶ丘へ

    登戸へ

    新百合ヶ丘へ

    登戸へ

    日本民家園へ

    小田急線

    小田急線

    世田谷町

    田線

    府中街道

    まちの樹東生田緑地ウワズミザクラ

    まちの樹生田小学校コブシ

    まちの樹東生田緑地イヌザクラ

  • 野鳥と古寺を訪ねる 「かながわの美林50選」に選ばれた生田緑地と、緑の保全地域に指定されている東生田緑地では、さわやかな緑の中で多数の鳥の声を聞くことができます。 歴史と伝統の史跡をたずね、多摩丘陵の自然を満喫しながら、ひととき日頃の喧騒を忘れてみませんか。

    約 6.5 キロ4~5 時間コ ー ス❹

     多摩丘陵の代表的な緑地であり、クヌギ、コナラなど雑木林と松林、竹林の中を安住の地として野鳥が集まって来ます。バードウォッチングしながらの休憩もよいでしょう。緑地内にはいくつかの散歩道もあります。また、多摩区市民健康の森として地域の方々による保全管理活動が行われています。

    東 生 田 緑 地

     平安時代初期に開かれ、鎌倉時代に稲毛三郎重成が中興したとされるお寺です。 本尊の木造聖観世音菩薩立像と木造地蔵菩薩立像が県指定重要文化財となっています。境内には重成の墓とされる五輪塔があり、樹齢300年以上といわれる菩提樹もあります。

     平安時代初期に築造されたと推測される八角円堂の基壇が寺尾台第2公園内に復元されています。

    ●行き方/小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩15分●問合せ/ 多摩区役所道路公園センター ☎946-0044

    日本民家園 ☎922-2181藤子・F・不二雄ミュージアム ☎0570-055-245

    青少年科学館 ☎922-4731岡本太郎美術館 ☎900-9898

    広 福 寺

    八 角 堂 跡

     多摩丘陵のゆるやかな起伏に富んだこの生田緑地はクヌギ、コナラなどの自然林に囲まれた市内随一の緑の宝庫。枡形山のサクラ、ばら苑のバラ、花ショウブが咲き誇るショウブ園、市民の花園のツバキ、ツツジ等四季折々の花が咲く緑地です。丸太階段や木道で結ばれた自然探勝路はハンノキなどの湿性植物や水田、あぜ道等を自然のままに鑑賞でき、オリエンテーリングを楽しむ若者達が近年増えてきています。いつ訪れても風情ある緑地であなたも憩いのひとときを過ごしてみませんか。 主な施設に枡形山展望台、中央広場、しょうぶ園、全国の古民家を集めた日本民家園、伝統工芸館、新型メガスター、プラネタリウムのあるかわさき宙と緑の科学館(青少年科学館)、岡本太郎美術館等があります。 また、春と秋の開花シーズンに合わせて、ばら苑も開放されます。 平成23年9月には藤子・F・不二雄ミュージアムがオープンしました。入館は事前予約制です。

    生 田緑 地

    ●高さ:10~15m ●花期:5月

    ●生田榎戸特別緑地保全地区 平成14年12月17日指定

    ウワミズザクラ(東生田緑地)

    ●高さ:約10m ●花期:5月イヌザクラ(東生田緑地)

    ●高さ:約18m ●花期:3~5月コブシ(生田小学校)

    まちの樹

    特別緑地保全地区

    東生田自然遊歩道

     土渕不動院から少し入った生田浄水場に隣接した小山が「生田ふれあいの森」です。 ここの展望階段からは丹沢連峰や富士山が望まれ、高台に上りベンチで一休みすれば、新宿の

    高層ビル群までが見渡せ、眺望の良さは随一です。東生田自然遊歩道の散策途中に一度寄ってはいかがでしょう。

    ●所在地/多摩区生田5丁目1967-19 ●行き方/小田急線生田駅下車徒歩15分●問合せ/多摩区役所道路公園センター ☎946-0044

    生 田 ふ れ あ い の 森(生田寒谷特別緑地保全地区)

    イ ()

    ウ(

    ()

    そら

    17 18

    コース4

    東生田自然遊歩道

  • 緑ヶ丘霊園

    白幡八幡大神 平四丁目公園 バス停・初山生田緑地(飛森谷戸の森)とん もり や と

    150m

    宿河原駅 妙楽寺 長尾神社 五所塚第1公園 等覚院緑化センター850m 1,300m 100m 50m 400m

    750m 1,900mWC WC WC WC

    WC

    WC WC津田山駅

    19 20

    コース5

    長尾の里めぐり

    コース5 ②約5.5キロ 3~4時間①約3キロ 2時間

    ②①

    平瀬川

    東高根森林公園

    花と緑と歴史のおりなす

    コース❺

    長尾の里めぐり②約5.5キロ 3~4時間①約3キロ 2時間

    二ヶ領用水

    等覚院

    県立東高根森林公園

    二ヶ領用水(桜)

    シダレザクラ(生田緑地)

    妙楽寺

    絵かんばん道 標 休憩所・手洗所徒歩ルート

    バ ス

    バ ス

    津田山駅

    宿河原駅

    緑ヶ丘霊園

    平瀬川沿い

    等覚院

    妙楽寺

    緑化センター

    東高根森林公園

    白幡八幡大神

    平四丁目公園

    五所塚第1公園

    長尾神社

    善養寺

    湿生植物園

    松寿弁財天

    古代広場

    長尾宮前公園

    上宿地蔵尊

    五ヶ村堀と八幡下の堰

    川崎国際生田緑地ゴルフ場

    飛森谷戸の森とんもりやと

    霊園事務所

    作延城址

    原っぱ

    久地駅方面へ

    林はシラカシ。

    五月初めには、数百株のツツジが咲き誇る。

    コンビニ

    コンビニ

    長尾小学校

    眺望良し

    ここの桜は有名です。

    ファミレス

    ファミレス

    向丘出張所

    堰下橋

    八幡橋

    生田緑地方面へ

    初山

    蔵敷方面へ

    ここにあるのはカントウタンポポ

    注 戸建住宅の行き止まり。  林の中の道を下る。

    春にはアメリカハナミズキが美しい。

    ここから眺望良し。東京スカイツリーも見える。

    あじさい寺入口交差点

    長尾

    美しいツゲの生垣

    見本庭園、水車緑の相談所もあります。

    宿之島橋

    八幡下橋

    八幡下圦桶二ヶ領用水碑

    長安梨園

    急坂

    五つの塚が並ぶ供養塚が祭壇と考えられる。

    クス、シラカシ等の大木に囲まれている。裏山から多摩丘陵が眺望できる。

    風情最高!アジサイ寺として有名。

    眺望は絶品

    平瀬川

    二ヶ領用水

    二ヶ領用水

    東名高速道路

    川崎へ

    川崎へ登戸へ

    登戸へ

    南武

    府中街道

    鹿島田・菅線

    南武線

    まちの樹生田緑地シダレザクラ

    まちの樹白幡八幡大神クスノキ

  • 花と緑と歴史のおりなす 長い尾根に沿った村からその名がつけられた長尾。市内でも有数の花と緑の名所、ロマンあふれる歴史と伝説の史跡がいっぱい。緑ヶ丘霊園のサクラ、等覚院のツツジ、妙楽寺のアジサイ、また、東高根に眠る弥生時代の集落跡、日本武尊や五所塚の伝説、鎌倉時代に栄えた幻の寺威光寺の旧跡など、訪れる人々の心に詩情をかきたててくれることでしょう。

     日本武尊が東夷征伐のおり、この地で霊水を得て渇きをいやし、その記念に1本の木を植え、代々その木を神木と崇め、後に当寺の本尊不動明王を彫ったと伝えられています。境内に数百株のツツジが群生し5月初めに色とりどりに咲き、荘厳な山門が訪れる人々を迎え入れてくれます。(ツツジ寺と呼ばれる)

    等 覚 院

    約 5.5 キロ3~4 時間コ ー ス❺

    ●開園時間/3月~10月 午前9時~午後4時30分11月~2月 午前9時~午後4時

    ●所在地/多摩区宿河原6-14-1●行き方/JR南武線「宿河原」駅から徒歩7分 ●問合せ/☎911-2177

    無 料 月曜日休み

     昭和54年8月「緑の相談所」として開園。 園内には噴水、水車、芝生広場、見本庭園、野草のこみちなどが整備されています。また、講習会や展示会を催しています。

    川 崎 市 緑 化 セ ン タ ー

     県指定天然記念物のシラカシが自然林に近い形で残され、湿生植物園や野外研究園路、ピクニック広場などがあります。芝生広場の下には弥生時代後期(3世紀頃)から古墳時代後期(8世紀頃)にかけての集落跡が眠っています。

     慶長16年(1611年)に竣工した南関東最古の農業用水です。徳川家康の命を受けた用水奉行の小泉次大夫が、地域農民の協力を得て、14年の歳月を要して完成したものです。 今は農業用水としての役割を終え、環境用水として保全されており、市民の憩いの場となっています。このあたりは桜並木が見事で、春にはさくら祭りが毎年行われています。

    二 ヶ 領 用 水●問合せ/県川崎治水事務所     ☎932-7211

    県 立 東 高 根森 林 公 園

     平安初期(851~4)に建立された長尾山威光寺の旧跡といわれています。源氏の代々の祈願寺として栄え、頼朝の弟全成(通称今若丸)が住職になったことがあ り ま す 。境 内 に は 約1000本のアジサイが梅雨どきの彩りをひときわ鮮やかに咲き誇ります。(アジサイ寺と呼ばれる)

    妙 楽 寺

    ●高さ:10~30m ●花期:5~6月クスノキ(白幡八幡大神)

    ●花期:4月シダレザクラ(生田緑地)

    まちの樹

    長尾の里めぐり(平瀬川方面 約 3 キロ 2 時間)

    ●所在地/多摩区長尾3-9-3●行き方/市営東急バス「長尾」下車徒歩10分

    ●所在地/宮前区神木本町1-8-1●行き方/市営東急バス「神木不動」下車3分

    やまとたけるのみこと

    やまとたけるのみこと

    ス ( 神)

    ( )

    21 22

    コース5

    長尾の里めぐり

  • たちばなふれあいの森

    富士見台古墳能満寺 橘樹神社 子母口貝塚 子母口・バス停

    250m

    900m 250m 400m 400m

    800m

    梶が谷駅 梶ヶ谷第3公園 市民プラザ 野川神明社梶ヶ谷第1公園550m 800m 250m 1,300m 200m 200m150m

    影向寺WC WCWCWC

    WC

    たちばな古代の丘緑地

    23 24

    コース6

    たちばなの散歩道

    コース6 約5キロ 3~4時間

    川崎のふるさと・たちばな

    コース❻ 約5キロ 3~4時間

    たちばなの散歩道

    能満寺

    影向寺

    橘樹神社

    サルスベリ(影向寺)

    たちばなふれあいの森

    絵かんばん道 標 休憩所・手洗所徒歩ルート

    梶が谷駅

    梶ヶ谷第1公園

    市民プラザ

    影向寺

    能満寺

    野川神明社

    富士見台古墳

    西福寺古墳

    お地蔵さま

    千年くすのき公園

    伊藤家の長屋門

    たちばな植之台公園

    野仏

    こぶし公園

    末長けやき公園

    改札を出たら右へ!

    東急ストア

    〒早春に白い花が咲く。

    梶ヶ谷駅入口交差点

    橘処理センターの煙突が見える。

    回遊式日本庭園と屋外彫刻は見学すべし!お茶室等は予約制

    薬師如来三尊像は国の重要文化財

    坂道

    能満寺交差点

    能満寺

    武蔵新城駅、溝の口駅、梶が谷駅に出られます。

    子母口バス停

    蓮乗院

    カーブミラー

    酒屋

    梶ヶ谷3丁目交差点

    梶ヶ谷小学校入口交差点

    坂の上の交差点

    梶ヶ谷第3公園

    たちばな古代の丘緑地

    橘樹神社 子母口貝 塚

    第三京浜

    溝の口へ

    鷺沼へ(さぎぬま)

    田園

    都市

    こぶし通り

    市民プラザ通り

    中原街道

    バ ス

    バ ス

    バ ス

    まちの樹影向寺イチョウサルスベリ

    まちの樹橘樹神社イチョウ

    国指定史跡橘樹官衙遺跡群

    たちばなふれあいの森

  • 川崎のふるさと・たちばな 奈良時代の昔から、川崎の大部分は武蔵国橘樹郡と呼ばれていました。日本書紀の中にその名が見えることから、たちばなはかなり早くから歴史の表側に登場してきたといえます。 ここには、縄文時代の子母口貝塚や古代橘樹郡の役所である橘樹郡衙跡と、その郡寺で奈良時代創建の影向寺など数々の貴重な史跡や文化遺産が現存し、わたしたちのまち川崎の歴史と文化はここから始まったといっても過言ではないでしょう。

     もともと影向寺の塔頭(本寺を守る脇寺)で、のち、天文年間(1532~54)ここに移り、快賢により開かれたと伝えられます。本尊の木造虚空蔵菩薩像は伝師朝祐の作で県の指定重要文化財となっています。また、木造聖観世音菩薩像は市の重要歴史記念物に指定されています。

    能 満 寺の う   ま ん   じ

    約 5 キロ 3~4 時間コ ー ス❻

     橘樹郡衙跡では、古代橘樹郡の役所跡(郡衙)に設置された倉庫群(正倉院)等が発見されています。また、その西側に隣接する影向寺遺跡では、出土した瓦等から影向寺が7世紀後葉の創建で、南関東屈指の古刹であることが確認されるとともに、塔跡等が発見されています。 こうした発掘調査・研究から、橘樹郡衙跡と影向寺遺跡は、7世紀後半~10世紀にかけての古代地方官衙の成立から廃絶までの推移を知る上で、全国的にも貴重な遺跡であると評価され、平成27年3月に「橘樹官衙遺跡群」として川崎市初の国史跡に指定されました。 影向寺の薬師堂や木造薬師如来両脇侍像が国の重要文化財に指定されているほか、木造聖徳太子立像(市重要歴史記念物)など、文化財が多く指定されています。

    ●高さ:15~20m ●花期:4月イチョウ(橘樹神社)

    ●高さ:15~20m ●花期:4月イチョウ(影向寺)

    ●高さ:約10m ●花期:8月サルスベリ(影向寺)

    まちの樹

    たちばなの散歩道

    たっちゅう

    たちばな ぐん が

    よう ごう じ

    かながわの名木100選

     たちばなの散歩道の中程にある影向寺の近くで橘特別緑地保全地区の一画に位置したこの森には、ニリンソウ、ヤブカンゾウ等の野草が自生しており、近くの子供たちが日溜まりで遊ぶ姿が良く見られます。 また、近接する春日台公園と共に、高津区市民健康の森として地域の方々による保全管理活動が行われています。

    ●所在地/高津区野川410 ●行き方/JR武蔵溝ノ口駅前からバス「橘小学校前」下車徒歩6分●問合せ/高津区役所道路公園センター ☎833-1221

    た ち ば な ふ れ あ い の 森(橘特別緑地保全地区)

     縄文時代早期(約7000年前)の貝塚で、多摩丘陵の中で最古のもので、史跡のある公園として整備し、保全を図っています。

     市の指定都市移行を記念し、昭和54年5月オープン。 心と体の健康をテーマに、ふるさと劇場、温水プール、体育館、トレーニングルーム、宿泊室、茶室、レストランなどいろいろな施設をそろえています。

    川 崎 市 民 プ ラ ザ子 母 口 貝 塚 しぼくちかいづか●開館時間/午前9時~午後9時30分●問合せ/川崎市民プラザ ☎888-3131(代)

    イチョウ(橘樹神社)

    イチョウ(影向寺)

    サルスベリ(影向寺)

    ●所在地/高津区千年423番1ほか ●行き方/市営・東急バス「能満寺」下車10分 「影向寺」下車10分

    ●所在地/高津区千年354 ●行き方/市営・東急バス「能満寺」下車4分

     日本武尊東征のおり、海の神の怒りを鎮めるため、尊の身代わりに、海中に身を投げた弟橘媛の衣や冠の飾りが流れついた地といわれます。当社はその名のとおり律令制下における橘樹郡の守護社と考えられます。 また、御神木の「日本武尊の松」や川崎市の「まちの樹50選」に指定されたイチョウもあります。

    橘 樹 神 社た ち ば な じ ん   じ ゃ

    やまとたけるのみこと

    やまとたけるのみこと

    おとたちばなひめ

    ●所在地/高津区子母口122 ●行き方/市営・東急バス「子母口」下車5分

    国 指 定 史 跡   橘 樹 官 衙 遺 跡 群

    25 26

    コース6

    たちばなの散歩道