Top Banner
886 慢 性 気 道 感 染 症 に 対 す るcefepime(CFPM)と ceftazidimeの 薬効比較試験成績 琉球大学医学部第1内 科および協力施設 斎藤 厚1)2)重 野 芳輝 伊 良部 勇 栄 普久原 大城 宮国 孝彦 稲留 旭川医科大学第1内 科 小野寺壮吉 中野 国立療養所道北病院内科 清水 哲雄 佐 々木信博 藤兼 俊明 藤田 結花 廣島 坂井 英一 北海道大学医療技術短期大学部 玲2) 札幌鉄道病院呼吸器内科 平賀 洋明 大道 光秀 岩手県立中央病院呼吸器内科 吉田 金山 広海 伊藤 利治 東北大学 医学部第1内 科お よび協力施設 滝島 丹野 恭夫 佐藤 る り子 高橋 杉山 正春 東北大学抗酸菌病研究所内科および協力施設 本宮 雅吉 渡辺 本田 芳宏 徳江 新妻 一直 滝沢 茂夫 国立霞 ケ浦病院内科お よび-協力施設 正孝 鳥飼 勝隆 末次 吉田 俊治 東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科お よび協力施 島田 佐野 靖之 荒井 康男 越野 慶鷹義塾大学医学部内科学教室 小川 哲平 小林 芳夫 杏林大学医学部第1内 科 行2) 横浜市立大学医学部第1内 科 大久保隆男 池田 大忠 神奈川県立循環器呼吸器病 セソター呼吸器科 小 田切 繁 樹 松村 正典 芦刈 靖彦 天野 泰嗣 庄司 佐久間 信楽園病院 内科 名古屋大学医学部第2内 科および協力施設 高木 健三 山木 健市 鈴木 野田 康信 権田 秀雄 名古屋市立大学医学部第1内 科お よび-協力施設 武内 俊彦 加藤 錠一 京都大学胸部疾患研究所第1内科および協力施設 久世 文幸 村山 尚子 池田 宣昭 中谷 光一 坂東 憲司 池 田宗 一 郎 黒田 直明 奈良県立医科大学第2内 科 成田 亘啓 澤木 政好 三笠 桂一 多根病院内科 雄2) 川崎医科大学呼吸器 内科 副島 林 造2)二 芳人 日野 二郎 川崎医科大学附属川崎病院第2内 科 松島 敏春 川西 正泰 木村 岡山赤十字病院内科 平木 俊吉 渡辺 洋一 荒木 雅史 広島大学医学部第2内科および協力施設 山木戸道郎 長谷川健司 津谷 隆史 定本謙一郎 桑原 正雄 岡田 昌信 有田 健一 土井 正男 大道 和宏 柳田 実郎 渡辺健一一郎 阿多 雄 一・ 杉原 基弘 行武 正刀 粟屋 幸一 井原 義尚 福岡大学医学部第2内 科 吉田 渡辺憲太朗 国立療 養所南福岡病院内科 *:現 群馬大学医学部第1内 科 広瀬 隆士 佐藤 圭* 別 刷 請 求 先:(〒903-01)沖 縄 県 中頭 郡 西原 町字 上 原 207 琉球大学医学部第1内 斎藤 感染症学雑誌 第66巻 第7号
23

慢性気道感染症に対するcefepime(CFPM)と ceftazidimeの ...journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/66/...886 慢性気道感染症に対するcefepime(CFPM)と

Feb 02, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • 886

    慢 性気 道 感 染症 に対 す るcefepime(CFPM)と

    ceftazidimeの 薬 効比 較 試 験 成績

    琉球大学医学部第1内 科および協力施設

    斎藤 厚1)2)重 野 芳輝 伊良部勇栄

    普久原 浩 大城 元 宮国 孝彦

    稲留 潤

    旭川医科大学第1内 科

    小野寺壮吉 中野 均

    国立療養所道北病院内科

    清水 哲雄 佐 々木信博 藤兼 俊明

    藤田 結花 廣島 孝 坂井 英一

    北海道大学医療技術短期大学部

    斎 藤 玲2)

    札幌鉄道病院呼吸器内科

    平賀 洋明 大道 光秀

    岩手県立中央病院呼吸器内科

    吉田 司 金山 広海 伊藤 利治

    東北大学医学部第1内 科および協力施設

    滝島 任 丹野 恭夫 佐藤る り子

    高橋 誠 杉山 正春

    東北大学抗酸菌病研究所内科および協力施設

    本宮 雅吉 渡辺 彰 本田 芳宏

    徳江 豊 新妻 一直 滝沢 茂夫

    国立霞ケ浦病院内科および-協力施設

    勝 正孝 鳥飼 勝隆

    末次 勤 吉田 俊治

    東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科および協力施

    島田 馨 佐野 靖之

    荒井 康男 越野 健

    慶鷹義塾大学医学部内科学教室

    小川 哲平 小林 芳夫

    杏林大学医学部第1内 科

    小 林 宏 行2)

    横浜市立大学医学部第1内 科

    大久保隆男 池田 大忠

    神奈川県立循環器呼吸器病セソター呼吸器科

    小田切繁樹 松村 正典 芦刈 靖彦

    天野 泰嗣 庄司 晃 佐久間 隆

    信楽園病院内科

    青 木 信 樹

    名古屋大学医学部第2内 科および協力施設

    高木 健三 山木 健市 鈴木 清

    野田 康信 権田 秀雄

    名古屋市立大学医学部第1内 科および-協力施設

    武内 俊彦 加藤 錠一

    京都大学胸部疾患研究所第1内 科および協力施設

    久世 文幸 村山 尚子 池田 宣昭

    中谷 光一 坂東 憲司 池田宗一郎

    黒田 直明

    奈良県立医科大学第2内 科

    成田 亘啓 澤木 政好 三笠 桂一

    多根病院内科

    三 木 文 雄2)

    川崎医科大学呼吸器内科

    副島 林造2)二 木 芳人

    日野 二郎 角 優

    川崎医科大学附属川崎病院第2内 科

    松島 敏春 川西 正泰 木村 丹

    岡山赤十字病院内科

    平木 俊吉 渡辺 洋一 荒木 雅史

    広島大学医学部第2内 科および協力施設

    山木戸道郎 長谷川健司 津谷 隆史

    定本謙一郎 桑原 正雄 岡田 昌信

    有田 健一 土井 正男 大道 和宏

    柳田 実郎 渡辺健一一郎 阿多 雄一・

    杉原 基弘 行武 正刀 粟屋 幸一

    井原 義尚

    福岡大学医学部第2内 科

    吉田 稔 渡辺憲太朗

    国立療養所南福岡病院内科*:現 群馬大学医学部第1内 科

    広瀬 隆士 佐藤 圭*

    別刷請求先:(〒903-01)沖 縄県中頭郡西原 町字上原

    207

    琉球大学医学部第1内 科 斎藤 厚

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 887

    久留米大学医学部第1内 科および協力施設

    大泉耕太郎 市川洋一郎 田中 雅子

    藤野 和馬 光武 良幸 久布白幹男

    東 敏寛

    国立療養所大牟田病院内科

    原田 進 原田 泰子

    長崎大学医学部第2内 科および協力施設

    原 耕平2)河 野 茂

    古賀 宏廷 賀来 満夫

    長崎大学熱帯医学研究所内科および協力施設

    松本 慶蔵2)大 石 和徳 田中 宏史

    熊本市立熊本市民病院内科

    志摩 清 岳中 耐夫

    大分医科大学第2内 科

    那須 勝2)後 藤陽一郎 山崎 透

    永井 寛之 田代 隆良

    愛媛大学医学部薬理学教室

    小 川 暢 也3)

    琉球大学医学部検査部細菌室

    草 野 展 周4)

    1)執筆 者,2)効 果判 定 委 員,3)コ ン トロー ラ ー,4)集 中細 菌 検査 機 関

    (平 成4年3月6日 受 付)

    (平 成4年3月17日 受 理)

    Key words: chronic respiratory tract infection, cefepime, ceftazidime,

    comparative study

    要 旨

    新 しい注射 用 セ フ ェム系 抗生 物質Cefepime(CFPM)の 慢 性 気道 感染 症 に対す る有 効性,安 全性 お よ

    び有 用 性を検 討す るため,Ceftazidime(CAZ)を 対照薬 として比 較試 験 を実 施 した.CFPMお よびCAZ

    の投 与量 は ともに,1回1.Og(力 価)1日2回,点 滴 静注 に て原則 と して14日 間 投与 と し,以 下 の結果

    を得 た.

    1.総 投与 症例170例 中 臨床 効果判 定可 能症 例136例 に おけ る小 委員 会 判定 で は,CFPM群86.2%(56

    例/65例),CAZ群84.5%(60例/71例)の 有 効率 で あ った.

    2.小 委員 会採 用例 に おけ る,主 治医 判定 に よ る臨 床効 果 は,CFPM群83.3%(55例/66例),CAZ群

    84.5%(60例/71例)で あ った.

    3.細 菌学 的効 果 はCFPM群83.3%(40株/48株),CAZ群88.2%(45株/51株)の 起 炎菌 消失 率 であ っ

    た.

    4.副 作 用 の発 現 はCFPM群 に4例 み られ,CAZ群 にはみ られ なか った.臨 床 検査 値異 常 変動 の発 現

    率 は,CFPM群17.6%(12例/68例),CAZ群21.1%(16例/76例)で あ った.

    5.有 用 性 に関 しては,小 委 員会 判定 の有 用率 がCFPM群81.8%(54例/66例),CAZ群84.5%(60例/

    71例),小 委員 会採 用例 に おけ る主治 医判定 で はCFPM群80.3%(53例/66例),CAZ群83.1%(59例/71

    例)で あ った.

    以上 の検 討項 目中,副 作用 の発 現率 でCFPM群 がCAZ群 に比 し,有 意 に高 か った(Fisherの 直接 確

    率計 算法p=0.0489).他 の項 目にお いては,CFPM群,CAZ群 の間 に有 意差 は認 め られ なか った.す

    なわ ち,CFPMは 慢 性気道 感染 症 に対 し,有 用 な薬剤 で あ る ことが示唆 された.

    序 文

    Cefepime(CFPM)は ブリス トル・マイヤーズ

    スクイブ株式会社で開発 された新 しい注射用 セ

    フェム系抗生物質である.化 学構造上 の特徴 は

    Fig.1に 示 す よ うに セ フ ェ ム骨 格 の7位 側 鎖 に

    α-メ トキ シ イ ミノ ア ミノチ ア ゾー ル 基 を 有 し,3

    位 側 鎖 のN-メ チ ル ピ ロ リジ ニ ウ ム基 と2位 の カ

    ル ボ キ シ ル 基 との 間 で 分 子 内塩 を つ くる ベ タ イ ン

    平成4年7月20日

  • 888 斎藤 厚 他

    Fig. 1 Chemical structure of cefepime

    構 造 に あ る.

    CFPMはStaphylococcusaureus,Streptococcus

    pneumoniae等 の グ ラ ム 陽 性 菌 か らPmdomonas

    aeruginosaを 含 む グ ラ ム 陰 性 菌 ま で 広 範 囲 な 抗

    菌 スペ ク トル を 有 し,優 れ た 抗 菌 作 用 を 示 す.ま

    た,各 種 細 菌 の 産 生 す る β-lactamaseに 対 して極

    め て 安 定 で あ る1).

    CFPMは 点 滴 静 注 に よ り投 与 量 に 比 例 した 高

    い 血 中 濃 度 が 得 られ,そ の 半 減 期 は約1.8時 間 で あ

    り,尿 中 に は 投 与 後24時 間 ま で に 約80%が 未 変 化

    体 と して 排 泄 さ れ る2).

    慢 性 気 道 感 染 症 に お い て重 要 で あ る と考 え られ

    る起 炎 菌 は,Haemophilusinfluenzaeお よ びP

    aeruginosa3)と 考 え られ る が こ れ らの 菌 種 に 対 す

    るCFPMのMICgoは そ れ ぞ れ,0.20μg/ml,3.13

    μg/mlで 良 好 な 感 受 性 を 示 し て い る4).ま た,

    CFPM1.0g点 滴 静 注 時 に お け る 喀 痰 中 濃 度 の

    ピ ー ク値 は0.79~3.33μg/mlと 良 好 な 移 行 性 を

    示 す こ とか ら も慢 性 気 道 感 染 症 に対 す る有 効 性 が

    期 待 で き る薬 剤 と考 え られ る5).

    CFPMの 一 般 臨 床 試 験 に お け る 成 績 は,第38回

    日本 化 学 療 法 学 会 総 会 新 薬 シ ン ポ ジ ウ ム に お い て

    報 告 され て お り,肺 炎 ・肺 化 膿 症 に 対 す る 臨床 効

    果 は77.7%(115例/148例),慢 性 気 管 支 炎,気 管

    支 拡 張 症 な ど の 慢 性 呼 吸 器 感 染 症 に 対 し て は,

    74.6%(85例/114例)の 有 効 率 を 示 した6).

    また,今 回 の 試 験 に 先 立 ち,慢 性 気 道 感 染 症 に

    お い て 本 剤 の 至 適 臨 床 用 量 を 検 討 す る 目 的 で

    CFPM1回1.Og(力 価)を1日2回(CFPM2.O

    g群),CFPM1回2.Og(力 価)を1日2回(CFPM

    4.Og群),Ceftazidime(CAZ)1回1.Og(力 価)

    を1日2回(CAZ2.09群)の3群 比 較 に よ る臨 床

    用 量 比 較 試 験 が 行 わ れ た.そ の 結 果 は,有 効 性,

    安 全 性 を 考 え合 わ せ た 有 用 性 に お い て 小 委 員 会 判

    定 の有用 率 は,CFPM2.Og群81.8%(18例/22

    例),CFPM4.Og群76.2%(16例/21例),CAZ2.O

    g群75.9%(22例/29例)で,小 委員会採用例に対

    する主治医判定の有用率はCFPM2.Og群90.9%

    (20例/22例),CFPM4.Og群78.9%(15例/19例),

    CAZ2.Og群72.4%(21例/29例)で あった.い ず

    れの判定においてもCFPM2.09群 が他群に比べ

    高い有用率を示 し,3群 間の有用率に有意差は認

    められなかったものの,CFPM1.09(力 価)×2

    回/日 で十分な臨床効果が期待で きるもの と考 え

    られた7)ので本試験においても1日2.Og(力 価)の

    投与量 とした.

    我々はCFPMの 有効性 と安全性につ いて,よ

    り客観的に評価する目的で,慢 性気道感染症に対

    しCAZを 対照薬 として比較検討 したので,そ の

    成績を報告する.

    1.対 象ならびに方法

    1.対 照薬剤 と投与量の決定

    対照薬剤の選定にあたっては,慢 性気道感染症

    に適応を有するセフェム系の注射用抗生物質の う

    ち,CFPMと 化学構造および抗菌スペク トルが類

    似 し8),日常診療に汎用 され,そ の有用性が確立 し

    ているCAZを 選択 し,そ の投与量は通常用量で

    ある1日2.Og(力 価)と した.ま た,CFPMの 投

    与量は臨床用量比較試験の成績よ り1日2.Og(力

    価)と した.

    2.実 施機関 と対象患者

    本試験は全国32施 設およびその協力施設におい

    て1990年7月 より1991年6月 までの間に受診 した

    慢性気道感染症患者の うち,明 らかに感染症状が

    存在し,16歳 以上,75歳 以下の入院患者を対象 と

    した.

    ただ し,本 試験においてはびまん性汎細気管支

    炎は対象疾患には含めず,ま た,次 のいずれかに

    該当する症例はあらかじめ対象 より除外す ること

    とした.

    1)本 剤 またはCAZに よる皮 内反応 陽性例 な

    らびにセフェム系またはペニシ リン系薬剤等にア

    レルギーの既往のある患者.

    2)重 篤 または進行性の基礎疾患 ・合併症を有

    し,試 験薬剤の有効性,安 全性の評価が困難な患

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 889

    者.

    3)本 剤 またはCAZが 本試験開始前 に本疾患

    に投与された患者,本 試験開始前に他の抗菌薬が

    投与され,す でに症状の改善 しつつある患者およ

    び本試験の薬効評価に影響を及ぼす と考えられる

    患者.

    4)本 剤およびCAZが その原 因菌に明 らかに

    無効な患者.

    5)高 度の心,腎 あるいは肝機能障害のある患

    者.

    6)妊 婦または妊娠 している可能性のある婦人

    および授乳中の婦人.

    7)フ ロセ ミドなどのループ利尿剤の併用を必

    要 とする患者.

    8)そ の他主治医が本剤 またはCAZの 投与を

    不適当と判断 した患者.

    3.患 者の同意

    本試験の実施に際しては,あ らか じめ患者また

    は法定代理人等に試験の内容等を説明し,同 意取

    得の方法は施設の実情に応 じたものとした.ま た,

    その取得 日および取得方法は調査表に記載するこ

    ととした.

    4.試 験薬剤および1日 投与量

    試験薬剤および1日 投与量は下記の とおりとし

    た.

    被験薬剤:CFPM1日2.09(力 価)投 与 〔1.09

    (力価)バ イアル ×2回/日 〕

    対照薬剤:CAZ1日2.Og(力 価)投 与 〔1.Og(力

    価)バ イアル×2回/日 〕

    上記両薬剤は同型の バイアルを使用 し,白 色不

    透明の ビニールフィルムで被覆して外観上識別不

    能 とし,比 較試験の適格性を期 した.

    また,包 装後2群 の箱も外観上識別不能 とした.

    なお本試験に使用 した対照薬剤は日本グラクソ株

    式会社 より提供を受けた.両 薬剤群ともに1症 例

    分の薬剤は14日 分の28バ イアルを1箱 に収めた.

    薬剤は4症 例分を1組 とし,各 組 とも各群が2

    症例分ずつになるようにコントローラーが無作為

    割 り付けを行い,一 連番号を付して,各 施設に配

    布 した.コ ン トローラーは無作為割 り付け,外 観

    上の識別不能性の保証,key codeの 保管 ・開封,

    調査表の薬剤番号および主治医による効果判定部

    分のブライン ド化,ブ ライン ド後の調査表に対す

    る新番号の付与,解 析対象例の決定,key code開

    封後のデータの不変性およびデータ解析処理の公

    正性などに対する保証ならびに解析にあたった.

    なお,薬 剤割 り付け後にコントローラーが無作

    為に抜 き取 った試験薬剤について,本 試験開始前

    および終了後に医薬品試験を星薬科大学薬剤学教

    室(永 井恒司教授)に 依頼 した.そ の結果,両 薬

    剤 とも規格に適合 していることが確認 された.

    5.投 与方法

    両薬剤 とも1回1バ イアルを1日 朝 ・夕2回,

    100~300mlの 生理食塩液,各 種糖液 または電解質

    液で溶解 し,約1時 間で点滴静注することとした.

    薬剤投与に際しては,薬 剤の溶解を担当す る者

    と評価者(主 治医)と は別 とし,薬 剤の評価の バ

    イアスを除き客観的なものとした.

    なお,施 設内においては,患 者の採択順に薬剤

    収容箱に記載 した薬剤番号の若い順に投与 した.

    6.投 与期間

    投与期間は原則 として14日 間 とした.た だ し,

    下記項 目のいずれかに該当する場合は,主 治医の

    判断で投与を中止 して も差 し支 えない こととし

    た.

    1)治 癒した場合.

    2)重 篤な副作用のため投与継続が困難な場合.

    3)症 状が悪化 した場合.た だし,無 効の判定は

    3日 分(6バ イアル)以 上投与 した後に行 うこと

    とした.

    4)患 者 または家族の投与 中止の申し出があっ

    た場合.

    5)対 象か ら除外すべ き条件が投与開始後判明

    した場合.

    6)そ の他,主 治医が中止の必要を認めた場合.

    ただ し,投 与を中止する場合は中止時点で所定

    の検査を可能な限 り実施し,そ の結果を中止の理

    由とともに調査表に記録することとした.

    7.併 用薬剤

    本試験実施中は他の抗菌剤,副 腎皮質ステロイ

    ドの併用は禁止 した.ま た,非 ステロイ ド系消炎

    剤,消 炎酵素剤,鎮 痛 ・解熱剤,γ-グ ロブ リン製

    平成4年7月20日

  • 890 斎藤 厚 他

    剤は原則 として併用しないこととした.去 痰剤,

    鎮咳剤,気 管支拡張剤,消 炎効果をもたない喀痰

    融解剤,合 併症および基礎疾患に対す る治療剤な

    どは併用を認めた.な お,併 用薬剤を使用した場

    合は必ず調査表にその理由とともに薬剤名,用 法,

    用量等を記録す ることとした.

    8.観 察項 目

    下記の観察項 目について,同 一患者については

    試験期間を通 じて同一担当医が評価す ることとし

    た.な お,下 記観察および検査が所定の日に実施

    で きない場合は,前 日または翌 日に実施すること

    とした.ま た,何 らかの理由で14日 未満で投与を

    中止 した場合,あ るいは他剤に変更 した場合も可

    能な限 り14日 目まで観察を行 うこととした.

    1)症 状

    下記症状は原則として毎 日記録 し,毎 日記録で

    きない場合で も,少 なくとも投与開始前,投 与開

    始後3日 後,5日 後,7日 後および14日 後(ま た

    は投与中止時)は 必ず記録す ることとした.

    (1)体 温:実 測値(1日4回 測定),解 熱後は1

    日2~3回 でも可

    (2)咳 嗽:廾(睡 眠が障害される程度),十,一 の

    3段 階

    (3)喀 痰

    量:卅(≧50ml),廾(

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 891

    起炎菌および交代菌 と推定 される菌株について,

    再同定 とCFPMお よびCAZに 対す るMIC測 定

    を日本化学療法学会標準法9)に従い,琉 球大学医

    学部付属病院検査部細菌室(草 野展周)で 実施 し

    た.

    9.評 価および判定

    1)小 委員会による判定

    本試験終了後,薬 剤番号,施 設名,主 治医名お

    よび主治医による判定部分が コン トローラーに

    よってブライン ド化 され,無 作為に新番号を付与

    された調査表 と胸部 レ線フィルムをもとに小委員

    会において以下の判定を行った.

    (1)胸 部 レ線像の読影

    各症例 ごとに胸部レ線像を読影し,調 査表の記

    載事項に基づいて感染症診断名,重 症度および臨

    床効果の判定を行 う際の参考 とした.

    (2)重 症度

    本試験開始前の病歴,胸 部 レ線所見,臨 床症状

    および臨床検査値などから,対 象疾患の重症度を

    重症,中 等症,軽 症の3段 階に判定 した.

    (3)細 菌学的効果

    起炎菌を確定した後,起 炎菌の消失の有無,新

    たな菌の出現の有無および喀痰所見の推移により

    消失,一 部消失,減 少,不 変,菌 交代の5段 階お

    よび不明と判定 した.

    (4)総 合臨床効果

    臨床症状,検 査所見の推移および胸部 レ線所見

    を勘案して,著 効,有 効,や や有効,無 効の4段

    階および判定不能 と判定 した.

    (5)副 作用および臨床検査値異常変動

    副作用は内容,症 状,所 見の経過,臨 床検査値

    は異常変動推移か ら,そ れぞれ試験薬剤 との因果

    関係を検討した.各 々重症度の判定も行 った.こ

    の場合の重症度は,患 者の生命の予後に影響する

    ような場合を重度,試 験薬剤の投与中止に至った

    もの,あ るいは治療を必要 としたものを中等度,

    投与継続できた場合を軽度 とした.

    (6)有 用性

    臨床効果 と副作用,臨 床検査値異常変動の有無

    およびその重症度 との組み合わせによ り,Table

    2に 示す基準に従 って,極 めて有用,有 用,や や有

    用,有 用性なしの4段 階および判定不能 と判定し

    た.

    (7)症 状 ・所見および臨床検査値の改善度

    主治医が調査表に記載 した個々の症状 ・所見,

    臨床検査値の程度をTable 3に 示す基準で分 類

    し,投 与前の状態 と比較して,症 状 ・所見につい

    ては投与開始3,5,7,14日 後に,臨 床検査値

    については,投 与開始3,7,14日 後にどのよう

    に推移 したかを検討した.

    2)主 治医判定

    主治医の臨床的判断により,感 染症の重症度を

    重症,中 等症,軽 症の3段 階,臨 床効果を著効,

    有効,や や有効,無 効の4段 階および判定不能 と

    判定 した.細 菌学的効果は起炎菌の消長および喀

    痰所見の推移をもとに消失,減 少または一部消失,

    不変,菌 交代の4段 階および不明と判定 した.安

    全性は支障なし,ほ とんど支障なし,支 障あ り(中

    止および中止すべ きであった)の3段 階で判定し

    た.ま た,有 用性は臨床効果 と安全性を勘案し極

    めて有用,有 用,や や有用,有 用性なしの4段 階

    で判定 した.

    10.解 析対象症例の決定

    試験終了後key code開 封前に個 々の症例につ

    Table 2 Criteria for judgement of utility by committee

    廾: Very useful十: Useful±: Slightlyuseful-: Useless?: Unevaluable

    平成4年7月20日

  • 892 斎藤 厚 他

    Table 3 Criteria for evaluation of clinical symptoms and laboratory findings

    M: mucous PM: mucopurulent P: purulent

    いて コントローラーと小委員会が検討し,解 析対

    象症例を決定した.

    11.key codeの 開封,解 析

    小委員会において所定の判定がなされ,判 定内

    容について各研究施設の試験担当医師の確認,了

    承の上,各 症例のデータを固定 した後,コ ン トロー

    ラーによりkey codeが 開封 された.

    解析計画についてはkey code開 封前に小委員

    会 とコン トローラーの間で協議した.デ ータの解

    析方法は主にノンパラメ トリック法により各背景

    因子,臨 床効果,細 菌学的効果,症 状 ・所見の改

    善度,副 作用,臨 床検査値異常変動,有 用性など

    について実施 し,デ ータの尺度,性 質に応 じてx2

    検定,Fisherの 直接確率計算法あるいはMann-

    WhitneyのU検 定およびMantel-Haenszel検 定

    を用いた.な お,検 定は有意水準5%の 両側検定

    とした.

    II.試 験成績

    1.総 症例および解析対象症例

    総投与症例数は170例 で,そ の内訳はCFPM群

    83例,CAZ群87例 であった(Table 4).こ の うち

    小委員会において解析対象 としての適否を検討し

    た結果,対 象外疾患8例,基 礎疾患重篤7例,併

    用薬違反11例,感 染症状不明確4例,投 薬違反(同一 症 例 に 対 し薬 剤 重 複 投 与)3例 の 計33例

    Table 4 Number of patients studied

    No. of patientsevaluated

    No. of patientsexcluded

    Statisticaltest*

    *: ƒÔ2-test

    (CFPM群17例,CAZ群16例)を 除 く137例

    (CFPM群66例,CAZ群71例)を 臨床効果ならび

    に有用性の解析対象 とした.ま た,本 試験では対

    象患者に年齢の上限を定めていたが,小 委員会に

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 893

    Table 5 Reasons for exclusion determined by committee

    *: Fisher-test

    おいて患者の全身状態などを考慮 し検討された結

    果,解 析対象に76歳 以上 も含めることとした.

    副作用については,総投与症例数170例 か ら基礎

    疾患重篤8例,併 用薬違反14例,投 薬違反3例 の

    計25例(CFPM群14例,CAZ群11例)を 除 く145

    例(CFPM群69例,CAZ群76例)を 副作用の解析

    対象 とした.

    臨床検査値異常変動は,副 作用解析不採用25例

    と投与後 臨床検査 未実施1例 を加 えた計26例

    (CFPM群15例,CAZ群11例)を 除 く144例

    (CFPM群68例,CAZ群76例)を 臨床検査値異常

    変動の解析対象 とした.

    なお,不 採用理由をTable 5に 示 したが,両 群

    間に有意差は認め られなかった.

    2.背 景因子

    臨床効果解析対象症例137例(CFPM群66例,

    CAZ群71例)の 各背景因子について両群間の比較

    を行った.

    1)診 断名,重 症度

    小委員会 によって判定された診断名,重 症度の

    分布 には,両 群間に有意差は認め られなかった

    (Table 6).

    2)性,年 齢,体 重

    投与開始前の対象患者の性別,年 齢別,体 重別

    の 分布 に は,両 群 間 に有 意 差 は 認 め られ なか っ た

    (Table 6).

    3)基 礎 疾 患 ・合 併 症 お よび 重 症 度,投 与 前 抗 菌

    剤 ・併 用 薬 ・投 与 期 間

    基 礎 疾 患 ・合 併 症 の有 無,投 与 前 抗 菌 剤 の有 無,

    併 用 薬 の 有 無,投 与 期 間 の 分 布 につ い て も両 群 間

    に有 意 差 は認 め られ な か った(Table 6).

    4)症 状,所 見 お よび 臨 床 検 査 値

    本 試 験 開 始 前 の 体 温,咳 嗽,喀 痰 量,喀 痰 性 状,

    呼 吸 困難,胸 痛,胸 部 ラ音,脱 水 症 状,チ ア ノー

    ゼ,動 脈 血 ガ ス(PaO2, PaCO2),WBC, ESR,

    CRPに つ い て 解 析 を 行 った.胸 痛 に お い て χ2検

    定 で有 意 差(p=0.0340)を 認 め た が,そ れ 以 外 の

    項 目に つ い て は 両 群 間 の 分 布 に 有 意 差 は 認 め られ

    な か った(Table 7).

    5)起 炎 菌 お よ び薬 剤 感 受 性

    臨床 効 果 解 析 対 象 症 例137例 の うち,起 炎 菌 を決

    定 で きた 症 例 は88例(CFPM群44例,CAZ群44

    例)で あ った(Table 8).起 炎 菌 の 分 布 は単 独 菌

    感 染 は75株(CFPM群37株,CAZ群38株)あ り,

    P.aeruginosaが23株(CFPM群14株,CAZ群9

    株)と 最 も 多 く,次 い でS.pneumoniae20株

    (CFPM群8株,CAZ群12株),Hinfluenzae 14

    株(CFPM群5株,CAZ群9株)の 順 で あ った.

    平成4年7月20日

  • 894 斎藤 厚 他

    Table 6 Background of patients evaluated by committee

    χ2: χ2-test U: U-test

    複数菌感染は13例27株(CFPM群7例14株,CAZ

    群6例13株)に 見 られた.

    起炎菌の うちCFPMお よびCAZのMICを 測

    定 し 得 た も の は61株(CFPM群 はP.aeruginosa

    12株,H. influenzae 6株,Branhamella catarr-

    halis 5株,S. pneumoniae 4株,Serratia marces-

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 895

    Table 7 Background (primary symptoms and laboratory parameters) of

    patients evaluated by committee

    χ2: χ2-test U: U-test F: Fisher-test

    平成4年7月20日

  • 896 斎藤 厚 他

    Table 8 Distribution of causative organisms

    F: Fisher-test

    cens 2株,Klebsiella pneumoniae 1株 の 計30株,

    CAZ群 はS. pneumoniae, H. influenzae各8株,

    P.aeruginosa 6株,B. catarrhalis 4株,S. aureus

    3株,Escherichia coli, Alcaligenes xylbsoxydans

    各1株 の 計31株)で あ っ た.そ のMIC分 布 に つ い

    て 両 群 間 に 有 意 差 は 認 め ら れ な か っ た(Table

    9).

    3.臨 床 効 果

    1)小 委員会判定

    (1)疾 患別臨床効果

    小委員会により解析対象 となった全症例および

    疾患別の臨床効果をTable 10に 示 した.

    CFPM群66例 では,著 効6例,有 効50例,や や

    有効3例,無 効6例,判 定不能1例 で判定不能例

    を検討母数から除いた有効率は86.2%(56例/65

    例),CAZ群71例 では,著 効3例,有 効57例,や や

    Table 9 Susceptibility distribution of causative organisms (Inoculum size 106 cells/ml)

    U: U-test

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 897

    Table 10 Clinical efficacy by diagnosis evaluated by committee

    * 95% CI:-10.3•`13.6

    U: U-test

    有効5例,無 効6例 で有効率は84.5%(60例/71例)

    であ り,両 群間に有意差は認められなかった.

    疾患別にみる と,慢 性気管支炎ではCFPM群

    96.0%(24例/25例),CAZ群96.0%(24例/25例)

    であったが,両群間に有意差は認め られなかった.

    同様に気管支拡張症,肺 気腫,気 管支喘息等の基

    礎疾患を有する患者の慢性気道感染症においても

    両群間に有意差は認められなかった.

    (2)重 症度別臨床効果

    Table 11に 示 したとお り,重 症例はCFPM群

    に有効例が1例 みられたのみであ り,中 等症例に

    おける有効率 はCFPM群87.5%(35例/40例),

    CAZ群91.1%(41例/45例),軽 症例ではCFPM群

    83.3%(20例/24例),CAZ群73.1%(19例/26例)

    であった.い ずれ も両群間に有意差は認められな

    かった.

    (3)基 礎疾患の有無別臨床効果

    基礎疾患の有無別の臨床効果をTable 12に 示

    した.基 礎疾患の有無にかかわ らず,両 群間に有

    意差は認め られなかった.

    Table 11 Clinical efficacy by severity evaluated by committee

    U: U-test

    平成4年7月20日

  • 898 斎藤 厚 他

    Table 12 Clinical efficacy by underlying disease & complication evaluated by committee

    U: U-test

    (4)胸 痛の有無別臨床効果

    背景因子の うち,χ2検 定で両群間に有意差が認

    められた胸痛の有無において臨床効果を比較 した

    結果,胸 痛無での臨床効果はCFPM群 で83.3%

    (45例/54例),CAZ群 で83.8%(57例/68例),胸 痛

    有ではCFPM群100%(11例/11例),CAZ群100%

    (3例/3例)の 有効率を示 した.胸 痛の有無によ

    る両 群 間 のバ ラ ッキを 加味 した 要 約統 計 量

    (Extended Mantel-Haenszel test)を 求めた とこ

    ろ有意差は認められず,胸 痛の有無の偏 りは臨床

    効果に大 きな影響を与 えている とは考 え られな

    かった(Table 13).

    (5)起 炎菌別臨床効果

    小委員会にて起炎菌が決定 された88例(CFPM

    群44例,CAZ群44例)に ついて,起 炎菌の菌種別

    にみた臨床効果をTable 14に 示 した.単 独菌感

    染75例(CFPM群37例,CAZ群38例)で の有効率

    はCFPM群86.5%(32例/37例),CAZ群86.8%

    (33例/38例)で 有意差は認められなかった.複 数

    菌感染においては,両 群共に症例数が少なかった

    が有効率はそれぞれCFPM群85.7%(6例/7例),

    CAZ群66.7%(4例/6例)で あった.

    2)主 治医判定

    小委員会採用例に対する主治医判定による臨床

    効果をTable 15に 示 した.CFPM群66例 の有効

    率は83.3%(55例/66例),CAZ群71例 の有効率は

    84.5%(60例/71例)で あ り,両 群間に有意差は認

    められなかった.

    疾患別 にみ ると,慢 性気管支炎での有効率 は

    CFPM群92.0%(23例/25例),CAZ群96.0%(24

    例/25例)で あ り,両 群間に有意差は認め られ な

    かった.同 様に気管支拡張症,肺 気腫,気 管支喘

    息等の基礎疾患を有する慢性気道感染症において

    も両群間に有意差は認め られなかった。

    4.細 菌学的効果

    小委員会において起炎菌 として決定された88例

    102株 についての細菌学的効果 をTable 16に 示

    した.グ ラム陽性菌ではCFPM群100%(13株/13

    Table 13 Clinical efficacy classified by chest pain

    M-H: Extended Mantel-Haenszel test

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 899

    Table 14 Clinical efficacy by causative organisms evaluated by committee

    U:U-test

    平成4年7月20日

  • 900 斎藤 厚 他

    Table 15 Clinical efficacy by diagnosis evaluated by doctors in charge

    *95%CI:-13 .5•`11.2

    U: U-test

    株),CAZ群94.7%(18株/19株)の 消失率でCAZ

    群における不変株は,Methicillin耐 性S.aureus

    (MRSA)で あった.両 群間に有意差は認め られな

    か った.ま た,グ ラム陰性菌においては,CFPM

    群で77.1%(27株/35株),CAZ群 で84.4%(27株/

    32株)で,CAZ群 の方が高い消失率を示 したが,

    両群間に有意差は認められなかった.

    5.症 状 ・所見および臨床検査値の改善度

    各種の臨床症状 ・所見の改善度を投与前 と比較

    して投与3日,5日,7日,14日 後に,ま た臨床

    検査値の改善度を投与前 と比較 して投与3日,7

    日,14日 後にそれぞれ比較検討 した.改 善度は投

    与開始前に比べ,1段 階以上改善した症例を改善

    とし,各 評価 日において投与開始前からの変動が

    「正常→正常」または 「陰性→陰性」であったもの

    は検討母数から除いて改善率を算出した.

    症状 ・所見お よび臨床検査値の改善度のいずれ

    の項 目においても両群間で有意差は認め られ な

    かった(Fig.2).

    6.副 作用および臨床検査値異常変動

    1)副 作用

    副作用解析対象症例145例 中,小 委員会により副

    作用あ りと判定された症例はCFPM群69例 中発

    熱2例,両 側膝部葺麻疹1例,軟 便 ・下痢1例 の

    計4例(5.8%)でCAZ群 においては副作用あ り

    と判定された症例は認め られなかった.Fisherの

    直接確率計算法において両群間に有意差が認めら

    れた(p=0.0489)(Table17).発 熱2例 の うち1

    例は投与開始11日 後に,も う1例 は投与開始2日

    後に発現し,そ の程度はいずれも中等度であり,

    またいずれの症例も処置な く投与中止1日 後で消

    失 している.両 側膝部募麻疹の症例は,投 与開始

    6日 後に症状が発現,投 与は中止され,そ の程度

    は中等度であり,処 置 として,抗 ヒスタミン剤,

    抗アレルギー剤,ス テロイ ド剤が投与 され,そ の

    日の うちに消失している.軟 便 ・下痢の症例は投

    与開始1日 後に症状が発現 したがその程度は軽度

    であ り,処 置 として整腸剤が投与され発現 日から

    3日 後に消失 し,投 与継続できた症例であった.

    2)臨 床検査値異常変動

    解析対象症例144例 中,小 委員会 より臨床検査値

    異常変動 と判定 された症例はCFPM群68例 中12

    例(17.6%),CAZ群76例 中16例(21.1%)で あ り,

    両 群 間 に お い て有 意 差 は認 め られ な かった

    (Table18).主 な項 目はGOT,GPTの 上昇,好

    酸球の増多であった.いずれも軽度なものであ り,

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 901

    Table 16 Bacteriological effect by causative organisms evaluated by committee

    *: No . of strains were excepted from the calculation of the eradicated rate

    F: Fisher-test

    臨床的に問題 となるものではなかった.

    7.有 用性

    1)小 委員会判定

    小委員会により,Table2に 示 した基準に基づ

    いて判定された有用性をTable19に 示 した.有

    用 率 はCFPM群81.8%(54例/66例),CAZ群

    84.5%(60例/71例)で 両群間に有意差は認められ

    なかった.

    2)主 治医判定

    小委員会採用例において主治医により判定 され

    た有用性をTable20に 示した.有 用率はCFPM

    群80.3%(53例/66例),CAZ群83.1%(59例/71例)

    で両群間に有意差は認められなかった.

    III.総 括および考察

    CFPMは 新 しい注射用 セフェム系抗生物質で

    各種 β-lactamaseに 安定なぽか りでなく,そ の結

    合親和性が低 く,β-lactamase産 生株に対 しても

    強い抗菌力を示 し,既 存の第三世代抗生物質に比

    べ抗菌 スベク トルも一層拡大 されている。特に

    Pseudomonas属 を含むグラム陰性桿菌に強い抗

    平成4年7月20日

  • 902 斎藤 厚 他

    Fig. 2 Improvement rates of clinical symptoms

    x6: x2-test

    菌 力 を 有 して い る1).マ ウ ス感 染 症 モ デ ル に お け

    る治 療 実 験 で は,invitxoの 抗 菌 力 を 良 く反 映 し

    たED50値 が 得 られ て い る4)と と も に,良 好 な 臓

    器 ・組織移行が認め られている10).

    すでに全国210機 関において実施された一般臨

    床試験で,各科領域の各種細菌感染症1,099例 に使

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 903

    Table 17 Side effects evaluated by committee

    *: Fisher -test

    Table 18 Abnormal laboratory findings evaluated by committee

    x2:x2-test

    Table 19 Utility evaluated by committee

    *95%CI:-15 .3-9.9

    U: U-test

    用され,優 れた治療効果が得 られたことが第38回

    日本化学療法学会総会での新薬シンポジウムにお

    いて報告 されてお り,呼 吸器感染症 に対 しては

    77.9%(226例/290例)の 有 効 率 が得 られ,そ の う

    ち慢 性 呼 吸器 感 染 症 に お い て も74.6%(85例/114

    例)の 有 効 率 が 示 さ れ た6).

    平成4年7月20日

  • 904 斎藤 厚 他

    Table 20 Utility evaluated by doctors in charge

    * 95%CI:-15 .8~10.2

    U:U-test

    また,CFPM1回1.0g×2回/日(CFPM2.0g

    群),CFPM1回2.0g×2回/日(CFPM4.0g群),

    CAZ1回1.0g×2回/日(CAZ2.0g群)の3群 の

    臨床用量比較試験では,小 委員会判定による臨床

    効果はCFPM2.0g群 が82.6%(19例/23例)の 有

    効率を示 し,ま た有用率は81.8%(18例/22例)で

    3群 間に有意差は認められず,CAZと ほぼ同等の

    臨床成績が得 られたことから,慢 性気道感染症の

    治療に際してはCFPM1日2.09の 投与で十分な

    有用性を期待できるものと考えられ,比 較試験に

    おいてはCFPM1日2.0g,1回1.0g1日2回 の

    投与とした.

    対照薬 としてCAZを 選定 した理 由は,抗 菌 ス

    ペク トルがCFPMと 類似 し,慢 性気道感染症の

    主要起炎菌であるH.iufluenzae,ま た近年 日和見

    感染の増加などにより,問 題 となっているP.aer-

    uginosaに 対する適応が承認されている注射用セ

    フェム系抗生物質であること,セ フェム骨格の7

    位側鎖にア ミノチアゾール基を有するなど構造が

    類似 し,現 在呼吸器感染症において日常診療に汎

    用 され,安 全性も確認 されているセフェム系抗生

    物質であることによる.

    今回の比較検討では総投与症例数170例 が集積

    され,開 鍵前に小委員会において,本 試験開始前

    に申 し合わせた規定を再度検討 し,解 析対象症例

    を決定 した.そ の結果,33例(CFPM群17例,CAZ

    群16例)が 効果判定から除外され,137例 を解析の

    対象 とした.

    今回の試験成績の うち臨床効果を見てみると,

    小委 員会判 定 での有 効率 がCFPM群86.2%,

    CAZ群84.5%,小 委員会採用例での主治医判定の

    有効率はCFPM群83.3%,CAZ群84.5%で 小委

    員会判定での有効率 と主治医判定での有効率はほ

    ぽ 一 致 した 値 を示 し,両 群 間 に 有 意 差 は 認 め られ

    な か った.び ま ん 性 汎 細 気 管 支 炎 を 今 回 の試 験 の

    対 象 疾 患 と して 含 め な か った 理 由 は,び ま ん 性 汎

    細 気 管 支 炎 を 加 え る と 中 等 症 以 上 でP.aer-

    uginosa検 出症 例 が増 す 傾 向 に あ り,治 験 薬 を 客

    観 的 に評 価 す る こ とは 困 難 なた め で あ る.細 菌 学

    的 効 果 に お け る 菌 消 失 率 全 体 でCFPM群

    83.3%,CAZ群88.2%を 示 し,CAZ群 が 高 い 消 失

    率 を示 した が 有 意 差 は 認 め られ な く,ほ ぼ 同 等 で

    あ る と考 え られ た.

    CFPMは,E.faecalisを 除 い た グ ラ ム陽 性 菌 に

    お い てCAZと 同 等 の 抗 菌 力 を示 し,本 試 験 に お

    け る細 菌 学 的 効 果 はS.aureus,S.pneumoniaeと

    もに100%の 菌 消 失 率 を 示 した.グ ラ ム陰 性 菌 に お

    い て も慢 性 気 道 感 染 症 の 起 炎 菌 と して 検 出頻 度 の

    高 いH.influenzaeに は100%の 消 失 率 を 示 し た.

    また,近 年P.aeruginosaが 起 炎 菌 と して 注 目 さ

    れ て い るが,他 の セ フ ェム系 抗 生 物 質 で,一 般 臨

    床 試 験 に お け るPaeruginosaの 菌 消 失 率 を 見 て

    み る と,Cefoperazone(CPZ)59.8%3),Cefpir-

    amide(CPM)54.4%3),CAZ69.2%3)と 報 告 され

    て い る.こ れ ら に 対 し,CFPMは 比 較 試 験 で

    50.0%とCAZの55.6%と 同 様 の 菌 消 失 率 が 得 ら

    れ,他 科 を含 め た 一 般 臨 床 試 験 で も54.7%の 菌 消

    失 率 が 得 られ た こ とは,P.aeruginosaが 起 炎 菌 で

    あ る慢 性 気 道 感 染 症 に も臨 床 効 果 が 期 待 で き る も

    の と考 え られ た.

    副 作 用 に お い て はCFPM群 に の み4例 出 現

    し,CAZ群 に は 副 作 用 あ り と判 定 され た 症 例 は認

    め られ ず,両 群 間 にFisherの 直 接 確 率 計 算 法 で 有

    意 差 を 認 め た(P=0.0489).CFPMの 副 作 用 発 現

    率5.8%と 他 薬 剤 の 呼 吸 器 感 染 症 に 対 す る 比 較 試

    験 で の 副 作 用 発 現 率 を比 較 す る と,CPZ9.8%11),

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 905

    Ceftizoxime(CZX)5.4%12),CAZ5.7%13),

    Cefpirome(CPR)5.6%14)で あ り,他 剤 とほ ぼ 同

    等 の発 現 率 で あ った.ま た,CFPMの 一 般 臨 床 試

    験 内 科 領 域 で の 副 作 用 発 現 率 は2.8%(10例/352

    例)6),臨 床 用 量 比 較 試 験 で は,CFPM2.0g群 で

    3.8%(1例/26例)7)の 発 現 率 で あ った.こ れ らを考

    慮 す る と,決 して 高 い発 現 率 とは い え な い も の で

    あ る.ま た,副 作 用 の 内 訳 は,発 熱,蕁 麻 疹,下

    痢 ・軟 便 とセ フ ェム系 抗 生 物 質 一 般 に 見 られ る も

    の で,投 与 中 止 あ る い は 適 切 な処 置 に よ り速 や か

    に消 失 して お り,臨 床 上 重 大 な影 響 を 及 ぼ す よ う

    な も の で は なか っ た.

    臨 床 検 査 値 異 常 変 動 で はCFPM群 の 発 現 率 は

    17.6%(12例/68例),CAZ群 で は21.1%(16例/76

    例)で 両 薬 剤 群 間 で 有 意 差 は 認 め られ な か った.

    発 現 率 と し て は,他 の 比 較 試 験 でCAZ23.1%13),

    CPR35.7%14)で あ り,こ れ らを 考 慮 す る と決 して

    高 い 発 現 率 で は な い.副 作 用 と同様 に セ フ ェム系

    抗 生 物 質 一 般 に み られ るGOT,GPTの 上 昇,好

    酸 球 増 多 が 主 な も の で あ り,臨 床 上 特 に重 大 な 影

    響 を 及 ぼす よ うな もの で は な か った.こ れ らの こ

    と よ り,CFPMは 既 存 の セ フ ェ ム系 抗 生 物 質 と同

    じ程 度 の 安 全 性 と考 えて よ い.有 用 性 に関 して は

    委 員 会 判 定,主 治 医 判 定 と もに 両 群 間 に有 意 差 は

    認 め な か った.

    ち な み に,び ま ん 性 汎 細 気 管 支 炎 を含 む試 験 で

    あ る が,CAZの 慢 性 気 道 感 染 症 を 対 象 と した,他

    比 較 試 験 で の 臨 床 効 果 は89.5%14),86.0%13)の 有

    効 率 で 今 回 の比 較 試 験 で の有 効 率84.5%と ほ ぼ 同

    程 度 の 有 効 率 を 示 し て い る.そ の他 の 薬 剤 の比 較

    試 験 で の 慢 性 気 道 感 染 症 に 対 す る 有 効 率 は,

    Cefotiam(CTM)66.7%13),Cefodizime(CDZM)

    76.8%15),Cefotaxime(CTX)76.3%15)で あ り,

    CFPMの 慢 性 気 道 感 染 症 に 対 す る 有 効 率86.2%

    は 満 足 で き る も の で あ った.

    以 上 の 結 果 よ りCFPMは 現 在 最 も汎 用 さ れ 有

    効 性,安 全 性 と も に高 い評 価 を 受 け て い るCAZ

    とほ ぼ 同 等 の有 効 性,安 全 性 を 有 す る こ とが 確 認

    さ れ た こ と か らCFPMは,臨 床 上 慢 性 気 道 感 染

    症において,有 用な薬剤であることが示 された.

    文 献

    1) 益 吉 眞 次, 三 橋 進, 井 上 松久, 平 岡 聖樹, 松 井

    裕 之: Cefepime (BMY-28142) に対 す る細 菌 学 的

    検 討. Chemotherapy, 39 (S-2): 1-14, 1991.

    2) 中 島光好, 植 松 俊 彦, 金 丸 光 隆, 中 名 生 宏, 城 殿

    正 博, 清 水 孝 容, 石 川 清 康: Cefepime (BMY-

    28142) の臨 床第 一 相 試験. Chemotherapy, 39 (S-

    2): 104-116, 1991.

    3) 副 島林 造, 二 木 芳 人: 呼 吸器 感 染症. β-ラ クタ ム

    系薬 (上 田 泰, 清 水 喜 八郎 編), 南 江 堂, 東 京,

    1987.

    4) 西 野武 志, 大槻 雅 子, 益吉 眞 次, 光 野 尚子, 平 岡

    博 美: Cefepime (BMY-28142) のin vitroお よび

    in vivo抗 菌 力. Chemotherapy, 39 (S-2): 59-67,

    1991.

    5) 佐 藤 る り子, 西 岡 き よ, 荻原 央 子, 佐藤 裕 子, 三

    浦 康 子, 丹 野 恭夫, 滝 島 任: 呼 吸 器感 染 症 に 対

    す るCefepimeの 喀 疾 中移 行 お よ び臨 床 的 検 討.

    Chemotherapy, 39 (S-2): 127-131, 1991.

    6) 原 耕 平: 第38回 日本 化 学 療 法学 会 総 会. 新 薬 シ

    ン ポ ジ ウ ム. Cefepime, 長 崎, 1990.

    7) 斎 藤 厚, 他: 慢 性 気 道 感 染 症 に 対 す るCefe-

    pimeの 臨 床 用量 比 較試 験 成 績. (投 稿 中)

    8) 石 引久 彌: 第30回 日本化 学 療 法 学会 総 会. 新薬 シ

    ンポ ジ ウ ムI. SN-401 (Ceftazidime), 東 京, 1983.

    9) 日本化 学 療 法学 会: 最 小発 育 阻 止濃 度 (MIC) 測

    定 法再 改 訂 に つ いて. Chemotherapy, 29: 76-79,

    1981.

    10) 平 野 実, 益 吉眞 次, 近 藤 昇一 郎, 朝井 保 美, 沖

    俊 一: ラ ッ トに お け るCefepimeの 体 内 動 態-血

    中 濃 度, 臓 器 内 分布, 代 謝, 尿 中, 胆 汁排 泄-.

    Chemotherapy, 39 (S-2): 97-103, 1991.

    11) 中川 圭 一, 他: 呼 吸 器 感 染 症 に 対 す るCefoper-

    azoneとCefazolinの 二 重 盲検 法 に よ る薬 効 比 較

    試 験 成績. Chemotherapy, 29: 375-424, 1981.

    12) 三 木 文 雄, 他: 呼 吸 器 感 染 症 に 対 す るCeftizox-

    imeとCefazolinの 薬 効 比 較 試験 成 績 (第2報).

    Chemotherapy, 29: 994-1050, 1981.

    13) 原 耕 平, 他: 呼 吸 器 感 染 症 に 対 す るCeft-

    azidimeとCefotiamと の薬 効 比 較 試 験 成 績 感

    染 症誌, 58 (7): 663-702, 1984.

    14) 副 島林 造, 他: 呼 吸器 感 染 症 に対 す るCefpirome

    sulfate (CPR) とCeftazidimeの 薬 効比 較 試 験 成

    績. 感染 症 誌, 65 (4): 400-422, 1991.

    15) 武 部 和夫, 他: 呼 吸器 感 染 症 に対 す るCefodizime

    (CDZM) とCefotaxime (CTX) の薬 効比 較 試 験.

    感 染 症誌, 63 (4): 318-351, 1989.

    平成4年7月20日

  • 906 斎藤 厚 他

    A Comparative Study of Cefepime for Chronic Respiratory Tract Infections

    Atsushi SAITO, Yoshiteru SHIGENO, Yuei IRABU, Hiroshi FUKUHARA,Hajime OHSHIRO, Takahiko MIYAKUNI & Jun INATOME

    The First Department of Internal Medicine, Faculty of Medicine, University of theRyukyus and Related Hospital

    Soukichi ONODERA & Hitoshi NAKANO

    The First Department of Internal Medicine, Medical College of AsahikawaTetsuo SHIMIZU, Nobuhiro SASAKI, Toshiaki FUJIKANE, Yuka FUJITA,

    Takashi HIROSHIMA & Eiichi SAKAIDepartment of Internal Medicine, Dohhoku Hospital National Sanatorium

    Akira SAITO

    College of Medical Technology, Hokkaido University

    Yohmei HIRAGA & Mitsuhide OHMICHI

    Department of Respiratory Disease, Sapporo Hospital, Hokkaido Railway Company

    Tsukasa YOSHIDA, Hiromi KANAYAMA & Toshiharu ITO

    Department of Respiratory Disease, Iwate Prefectural Central Hospital

    Tamotsu TAKISHIMA, Yasuo TANNO, Ruriko SATO,

    Makoto TAKAHASHI & Masaharu SUGIYAMA

    The First Department of Internal Medicine, School of Medicine, Tohoku University and Related HospitalsMasakichi MOTOMIYA, Akira WATANABE, Yoshihiro HONDA, Yutaka TOKUE,

    Kazunao NIIZUMA & Shigeo TAKIZAWADepartment of Internal Medicine, The Research Institute for Chest Disease and Cancer,

    Tohoku University and Related HospitalsMasataka KATSU, Katsutaka TORIKAI, Susumu SUETSUGU & Shunji YOSHIDA

    National Kasumigaura Hospital and Related HospitalKaoru SHIMADA, Yasuyuki SANO, Yasuo ARM & Takeru KOSHINO

    Department of Infectious Diseases, Institute of Medical Science, University of Tokyo and Related HospitalTetsuhei OGAWA & Yoshio KOBAYASHI

    Department of Hematologic Medicine, Keio UniversityHiroyuki KOBAYASHI

    First Department of Internal Medicine, School of Medicine, Kyorin UniversityTakao OKUBO & Hirotada IKEDA

    First Department of Internal Medicine, Yokohama City University, School of MedicineShigeki ODAGIRI, Masanori MATSUMURA, Yasuhiko ASHIKARI, Yasutsugu AMANO,

    Akira SHOJI & Takashi SAKUMADepartment of Respiratory Diseases, Kanagawa Prefectural Cardiovascular and Respiratory Diseases Center

    Nobuki AOKIDepartment of Internal Medicine, Shinrakuen Hospital

    Kenzo TAKAGI, Kenichi YAMAKI, Kiyoshi SIZUKI, Yasunobu NODA & Hideo GONDAThe Second Department of Internal Medicine, Nagoya University, School of Medicine and Related Hospitals

    Toshihiko TAKEUCHI & Johichi KATOThe First Department of Internal Medicine, Medical School, Nagoya City University and Related Hospital

    Fumiyuki KUZE, Takako MURAYAMA, Nobuaki IKEDA, Koichi NAKATANI,

    Kenji BANDO, Souichiro IKEDA & Tadaaki KURODAThe First Department of Medicine, Chest Disease Research Institute,

    Kyoto University and Related HospitalsNobuhiro NARITA, Masayoshi SAWAKI & Keiichi MIKASA

    The Second Department of Internal Medicine, Nara Medical University

    感染症学雑誌 第66巻 第7号

  • Cefepime慢 性気道感染症比較試験 907

    Fumio MIKIDepartment of Internal Medicine, Tane General Hospital

    Rinzo SOEJIMA, Yoshihito NIKI, Jiro HINO & Masaru SUMIDivision of Respiratory Diseases, Department of Medicine, Kawasaki Medical SchoolToshiharu MATSUSHIMA, Masayoshi KAWANISHI & Makoto KIMURA

    Second Department of Medicine, Kawasaki Medical School, Kawasaki HospitalShunkichi HIRAKI, Yohichi WATANABE & Masashi ARAKI

    Department of Internal Medicine, Okayama Red Cross HospitalMichiro YAMAKIDO, Kenji HASEGAWA, Takashi TSUYA, Kenichiro SADAMOTO,

    Masao KUWABARA, Masanobu OKADA, Kenichi ARITA, Masao DOI,Kazuhiro DAIDO, Jitsuro YANAGIDA, Kenichiro WATANABE,

    Yuichi ATA, Motohiro SUGIHARA, Masato YUKUTAKE,Kouichi AWAYA & Yoshihisa IHARA

    The Second Department of Internal Medicine, School of Medicine, Hiroshima University and Related HospitalsMinoru YOSHIDA & Kentaro WATANABE

    Pulmonary Division, The Second Department of Internal Medicine, School of Medicine, Fukuoka University

    Takahito HIROSE & Kei SATODepartment of Internal Medicine, National Minami Fukuoka Chest Hospital

    Kohtaro OHIZUMI, Youichiro ICHIKAWA, Masako TANAKA, Kazuma FUJINO,Yoshiyuki MITSUTAKE, Mikio KUBUSHIRO & Toshihiro HIGASHI

    The First Department of Internal Medicine, Kurume University, School of Medicine and Related Hospitals

    Susumu HARADA & Yasuko HARADADepartment of Internal Medicine, Ohmuta Byoin National Sanatorium

    Kohei HARA, Shigeru KOHNO, Hironobu KOGA & Mitsuo KAKU

    The Second Department of Internal Medicine, School of Medicine, Nagasaki University and Related Hospitals

    Keizo MATSUMOTO, Kazunori OHISHI & Hiroshi TANAKA

    Department of Internal Medicine, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University and Related Hospital

    Kiyoshi SHIMA & Shinobu TAKENAKA

    Department of Internal Medicine, Kumamoto City Municipal Hospital

    Masaru NASU, Yoichiro GOTO, Tohru YAMAZAKI,

    Hiroyuki NAGAI & Takayoshi TASHIRO

    The Second Department of Internal Medicine, Medical College of Oita

    Nobuya OGAWA

    Pharmacology, Ehime University, School of Medicine

    Nobuchika KUSANO

    Central Clinical Laboratory, University of the Ryukyus Hospital

    The clinical efficacy, safety and usefulness of Cefepime (CFPM), a new cephem antibiotics, inchronic respiratory infections were evaluated in a comparative study against Ceftazidime (CAZ). Eachdrug was administered by intravenous drip infusion at a dose of 1.0 g (nominal potency), twice daily for14 days, and the following results were obtained:

    1. A total of 170 cases were enrolled in this study. Efficacy rates ("good" or better responses) asevaluated by the subcommittee were 86.2% (56/65) in the CFPM group and 84.5% (60/71) in the CAZ

    group, with no significant difference erence between the two groups.2. Efficacy rates ("good" or better responses) as evaluated by attending physicians were 83.3%

    (55/66) in the CFPM group and 84.5% (60/71) in the CAZ group with no significant difference betweenthe two groups.

    3. Bacteriologically, eradication rates were 83.3% (40/48) in the CFPM group and 88.2% (45/51) inthe CAZ group, with no significant difference between the two groups.

    平成4年7月20日

  • 908 斎藤 厚 他

    4. Side effects occurred in none of the patients in the CAZ group and in 4 of the 66 patients in theCFPM group. There was a significant difference between the two groups (Fisher's test p=0.0489).

    The incidence of abnormal laboratory findings were 17.6% (12/68) in the CFPM group and 21.1%

    (16/76) in the CAZ group. There was no significant difference between the two groups.5. The utility rates evaluated by the subcommittee were 81.8% (54/66) in the CFPM group and

    84.5% (60/71) in the CAZ group with no significant difference between the two groups.Only in the incidence of side effects, there was a significant difference between the two groups

    (Fisher's test p=0.0489), but there was no significant difference in other items of efficacy, safety andusefulness between the two groups. These results indicate that CFPM is useful for the treatment ofchronic respiratory tract infections.

    感染症学雑誌 第66巻 第7号