Top Banner
主催:国立大学法人 大阪大学 開催趣旨 社会のさまざまな分野において人工知能(AI)が注目を集めている中、大阪大学では脳機 能に関する研究成果をタイムリーに実装できる「脳型人工知能基盤の実現」を目指し研究 に取り組んでおります。 本シンポジウムでは今年度の研究成果ならびに最新の脳科学研究、人工知能研究に関す る講演を行います。 ※本シンポジウムは、総務省の平成 30 年度委託研究「次世代人工知能技術の研究開発」 課題Ⅰ「人間の脳の認知メカニズムに倣った脳型認知分類技術の研究開発」の一環として 実施しています。 3 1 13:00 ~17:00 (受付開始 12:00/開場 12:30) http://www.office.med.osaka-u.ac.jp/icho/index.html 国立大学法人 大阪大学 銀杏会館 3階大会議室 次世代人工知能シンポジ 2 0 1 次世代人工知能シンポジ 2 0 1 次世代人工知能シンポジ 2 0 1 次世代人工知能シンポジウム 2019 大阪大学主催 事前登録 不要
4

大阪大学主催 次世代人工知能シンポジウム 2019開催... · 日本学術振興会特別研究員(pd)、科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター

Jul 04, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 大阪大学主催 次世代人工知能シンポジウム 2019開催... · 日本学術振興会特別研究員(pd)、科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター

主催 : 国立大学法人 大阪大学主催 : 国立大学法人 大阪大学

開催趣旨社会のさまざまな分野において人工知能(AI)が注目を集めている中、大阪大学では脳機能に関する研究成果をタイムリーに実装できる「脳型人工知能基盤の実現」を目指し研究に取り組んでおります。本シンポジウムでは今年度の研究成果ならびに最新の脳科学研究、人工知能研究に関する講演を行います。※本シンポジウムは、総務省の平成30年度委託研究「次世代人工知能技術の研究開発」課題Ⅰ「人間の脳の認知メカニズムに倣った脳型認知分類技術の研究開発」の一環として実施しています。

3月1日 13:00~17:00(受付開始 12:00/開場 12:30)

http://www.office.med.osaka-u.ac.jp/icho/index.html

国立大学法人

大阪大学 銀杏会館 3階大会議室

次世代人工知能シンポジウム2019

次世代人工知能シンポジウム2019

次世代人工知能シンポジウム2019

次世代人工知能シンポジウム2019

次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ次世代人工知能シンポジ大阪大学主催

事前登録 不要

Page 2: 大阪大学主催 次世代人工知能シンポジウム 2019開催... · 日本学術振興会特別研究員(pd)、科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター

13:00~15:10

15:20~17:00(休憩 15:10-15:20)

閉会挨拶

ポスターセッション

司会 大阪大学 産学共創本部副本部長 イノベーション共創部門副部門長脳情報通信融合研究センター 企画管理室長 松井 俊弘

ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長 河原 克己

大阪大学 理事・副学長 八木 康史

大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 村田 正幸

大阪大学 大学院生命機能研究科 教授 藤田 一郎

大阪大学 大学院工学研究科 特任講師 守田 知代

大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授 荒川 伸一

大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 村田 正幸

来賓挨拶 総務省

主催者挨拶

成果報告 講演 ①脳の認知メカニズムに倣う次世代人工知能実現への挑戦~平成30年度研究成果報告~

成果報告 講演 ②:識別分類モデル化技術脳の情報処理戦略:「粗いが速い」と「遅いが精確」の併用

成果報告 講演 ③:統合処理技術ヒト脳ネットワークの機能分化にみられる抑制機構

成果報告 講演 ④:カテゴリ適正技術脳の情報認知モデルを利用したネットワーク制御

基調講演(タイトル未定)

株式会社三菱総合研究所 営業本部長 中村 秀治

特別講演 ②AI社会実装の課題とデジタライゼーション

大阪大学 基礎工学研究科付属スピントロニクス学術連携研究教育センター 講師 野村 光

特別講演 ①人間の脳の演算処理メカニズムに倣った脳型演算処理技術の研究開発

プログラム

ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター副センター長 河原 克己1987年3月大阪大学工学部金属材料工学科卒業。【経 歴】1987年 4月 ダイキン工業株式会社入社 機械技術研究所配属2000年 11月 機械R&D戦略室課長2004年 6月 空調開発企画室部長2005年 6月 空調開発企画室長2007年 7月 空調生産本部先行部品開発G主席技師2011年 6月 テクノロジー・イノベーションセンター推進室長2012年 7月 テクノロジー・イノベーションセンター設立準備室長2015年 11月 テクノロジー・イノベーションセンター副センター長(現職)

基調講演

Page 3: 大阪大学主催 次世代人工知能シンポジウム 2019開催... · 日本学術振興会特別研究員(pd)、科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター

株式会社三菱総合研究所 営業本部長 中村 秀治1985年北海道大学大学院環境科学研究科修了。株式会社三菱総合研究所入社。2003年IPv6事業開発部長、2005年次世代社会基盤研究部長、2011年情報通信政策研究本部長、2015年政策・公共部門副部門長、2016年企業・経営部門副部門長、2017年営業本部長、2018年執行役員 営業本部長(現職)。日本セキュリティ監査協会理事、デジタルサイネージコンソーシアム理事、電波政策ビジョン懇談会委員、情報通信審議会 技術戦略委員会重点分野WG委員、放送事業の基盤強化に関する検討分科会構成員、SIPレジリエントな防災・減災機能の強化プログラム委員。

大阪大学 基礎工学研究科付属スピントロニクス学術連携研究教育センター 講師 野村 光2008年大阪大学大学院工学研究科精密科学・応用物理学専攻博士後期課程修了博士(工学)。2008年大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻助教。2016年公益財団法人高輝度光科学研究センター外来研研究員(兼任)。2018年大阪大学大学院基礎工学研究科付属スピントロニクス学術連携研究教育センター講師。走査プローブ顕微鏡装置開発を経て、同装置を応用し磁性量子セルラ・オートマトンの研究に取り組んだ。2015年より、磁性量量子セルラ・オートマトンならびにMRAMを基盤とするヒトの脳に倣ったリザーバーコンピューティングの研究に取り組む。

大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授 荒川 伸一 2000年大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了(物理系専攻)。2000年大阪大学経済学研究科助手。2003年博士(工学)。2006年情報科学研究科情報ネットワーク学専攻助手、2007年同助教を経て、2011年同准教授。これまで情報ネットワーク、特に光通信ネットワークの設計手法や制御手法に関する研究開発に従事。情報通信研究機構・大阪大学脳情報融合研究センター(兼任)、大阪大学先導的学際研究機構共生知能システム研究センター(兼任)。

大阪大学 大学院工学研究科 特任講師 守田 知代2003年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)研究員、生理学研究所特任助教を経て、2013年4月より現職。専門分野は認知神経科学。人間の社会的認知に関する脳内メカニズムに関する研究を行っている。近年は、発達過程にある子どもの脳を計測することで、脳の可塑性メカニズムの解明に取り組んでいる。

大阪大学 大学院生命機能研究科 教授 藤田 一郎 1979年東京大学理学部生物学科卒業。カリフォルニア工科大学、理化学研究所、大阪大学医学部教授、基礎工学部教授を経て、現在、大阪大学大学院生命機能研究科の教授と情報通信研究機構CiNetの主任研究員を務める。脳の認知機能の中でも、視覚に注目して、知覚の形成の脳内メカニズムについて研究を行っている。2008年:時実利彦記念賞(「両眼立体視の脳内機構の解明」)受賞。『脳はなにを見ているのか』(角川ソフィア文庫)、『脳の風景 :「かたち」を読む脳科学』(筑摩選書)、『脳ブームの迷信』(飛鳥新社)、『脳がつくる3D世界ー立体視のなぞとしくみ』(化学同人)、『見るとはどういうことかー脳と心の関係をさぐる』(化学同人)など著書多数。

講演

大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 村田 正幸[代表研究責任者]1984年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。1988年工学博士(大阪大学)。(株)日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所主任研究員、大阪大学大学院基礎工学研究科教授、同サイバーメディアセンター教授等を経て現在、大阪大学評議員、大学院情報科学研究科教授。2017年10月より、大阪大学総長特命補佐、経営企画オフィス長。その他、大阪大学に設置されているNECブレインインスパイアードコンピューティング協働研究所副所長、三菱電機サイバーセキュリティ協働研究所所長、情報通信研究機構・大阪大学脳情報通信融合研究センター副研究センター長。(財)アジア太平洋研究所副所長。情報通信ネットワークアーキテクチャ、脳や生体に学ぶ情報システム設計制御技術などの研究に従事。IEEE、ACM、電子情報通信学会各会員。

Page 4: 大阪大学主催 次世代人工知能シンポジウム 2019開催... · 日本学術振興会特別研究員(pd)、科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター

大阪モノレール彩都線「阪大病院前」下車、徒歩5分

アクセス

お問合せ先

次世代人工知能シンポジウム事務局 [email protected]

銀杏会館

ポスターセッション

1. バイオロジカル・モーションの階層的な脳内情報処理機構に学ぶ、視覚特徴の選択的・効率的な抽出技術確立へ向けた脳イメージング研究

2. 両眼視差検出のA/Dハイブリッド化に向けたプロトタイプビジョン

3. 時間離散化を生じる脳の機能モデルの提案

4. 統合失調症患者と健常者を弁別するための眼球運動特徴量の探索

5. 個人の顔美醜判断メカニズムを深層学習へ移植する試み

6. 2光子イメージング法及び符号化モデルによる視覚情報処理様式の解明

7. 脳機能の律動制御機構のモデル化

8. リーチング運動における運動誤差と標的誤差の適応には異なる頭頂葉領域が関与する

9. パラメータの動的な枝刈りと部分復元によるニューラルネットワークの圧縮

10.ヒト脳における、多次元自己運動(前庭)情報の統合システム

11.筋骨格-神経ネットワークモデルの相互作用からのモジュール構造

12.ヒトの脳における機能分化の発達過程

13.マルチモーダル特徴量とGANを用いた音からの画像生成

14.脳型認知分類統合システムの開発と応用 ~脳型計算機能を搭載するデータベースシステム~

15.脳型認知分類統合システムによる眼球運動特徴分類 ~医療診断支援応用実証実験に向けて~ 

16. Implementation of SDN-based Virtual Network Topology Control with Bayesian Attractor Model