Top Banner
page. 1 page. 1 釜石市における民間連携事例のご紹介 - 「新しい東北」官民連携推進協議会 会員交流会 - page. 1 20140929 岩手県釜石市 大林 正英 Obayashi Masahide 釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊) 釜石・大槌地域産業育成センター配属 石井 重成 Ishii Kazunori 釜石市復興推進本部事務局兼総合政策課 係長(官民連携推進担当)
21

Collaboration projects in kamaishi city 20140929

Jul 01, 2015

Download

Kazunori Ishii

Collaboration projects in kamaishi city 20140929
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 1page. 1

釜石市における民間連携事例のご紹介

- 「新しい東北」官民連携推進協議会 会員交流会 -

page. 120140929

岩手県釜石市

大林 正英 Obayashi Masahide

釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊)

釜石・大槌地域産業育成センター配属

石井 重成 Ishii Kazunori

釜石市復興推進本部事務局兼総合政策課

係長(官民連携推進担当)

Page 2: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 2page. 2

釜石市の民間連携事例

連携事例(抜粋)

1. 市内事業者のリクルーティング支援

(ファーストスター・ヘルスケア社/リ

クルートキャリア社)

2. 釜石インターンシッププログラム

『KamaPro』(ETIC.社)

3. デマンドバス導入による地域公共

交通の最適化(トヨタ自動車)

4. 新製品研究会を通じた異業種×

協働によるプロダクト開発・PR

a. 民間企業出身&UIターン者による

地域コーディネート「釜援隊」創設

b. 政策立案部署と復興マネジメント

部署が相互兼務

c. 上記部署内に「官民連携推進担

当」を配置

事業連携

外部人材

の流動化

基盤整備

(体制など)

連携対象のエリア×属性(イメージ図)

市内 市外

対企業

対個人

企業誘致

事業連携

外部人材の流動化内部人材活用・育成

通常の委託業務

本日ご紹介する事例の対象範囲

Page 3: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 3page. 3

事例1:市内事業者のリクルーティング支援

❏『看護の力で街づくり』(http://www.kamaishi-iryo.com/)

• 連携先:ファーストスター・ヘルスケア社

• 担当:保健福祉部チームかまいし、復興推進本部事務局

❏『Starting Over 三陸』(http://job.rikunabi.com/2015/media/startingover/index.html)

• 連携先:リクルートキャリア社

• 担当:産業振興部商工労政課、復興推進本部事務局、釜援隊

Page 4: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 4page. 4

事例2:学生・若手社会人と釜石をつなぐインターンシップ事業

❏釜石インターンシッププログラム『KamaPro』(http://kamapro.jp/)

• 外部人材に観光以上・移住未満の釜石との関わり方を提示し、地域の「本気のやりたい」を応援するととも

に、潜在的UIターン者を増やす

• 連携先:ETIC.、インターン受入先(市内企業・団体など)

• 担当:三陸ひとつなぎ自然学校(市内の一般社団法人)、釜援隊、復興推進本部事務局

Page 5: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 5page. 5

事例3:デマンドバス導入による地域公共交通の最適化

• 平成24年8月9日、トヨタ自動車とオンデマンドバスシステム共同実証実験協定に関する基本合意

• 同年10月10日より運行開始、住民の足の確保と行政コスト削減の両立を目指す

• 連携先:トヨタ自動車、ドリームインキュベータ社、東京大学

• 担当:復興推進本部事務局、市民生活部市民課、釜援隊

Page 6: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 6page. 6

事例4:異業種×協働によるプロダクト開発・PR

市内

市外

情報収集・分析

支援者

メディア

バイヤ

A社

B社

C社

新製品研究会

DB

複数企業の技術や製品開発事例を集積

HP

情報発信・営業

集積した情報を分析・加工し、HP上で公開

デザイナー/弁理士等

各種メディア

商社・金融機関

買い手

問い合わせ(取材)

問い合わせ(取引)

プロジェクトスキーム(仮)

PR 販促連携

Page 7: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 7page. 7

民間企業出身&UIターン者を中心とする

地域コーディネーター集団「釜援隊」の設置(1)

釜石リージョナルコーディネーター(通称:釜援隊)

=釜石という「地域の調整役」

Page 8: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 8page. 8

民間企業出身&UIターン者を中心とする

地域コーディネーター集団「釜援隊」の設置(2)

• 平成25年度より、復興支援員制度を活用した「釜援隊」を市事業として開始

• 釜援隊は釜石市より委嘱を受け、協議会と業務委託契約を結ぶ個人事業主の集合体。市内NPOやま

ちづくりの議論をおこなう団体・市関係機関などを支援し、ステークホルダー間の連携を促す

• 隊員の目標設定やリソースマッチングなど、マネジメント機能を内包する体制が特徴

A団体/地域 B団体/地域 C団体/地域

マネジメント

釜石市役所

RCF復興支援チーム

企業

他地域

NPO・個人

連携 連

支援

市内

市外

Page 9: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 9page. 9

参考資料

Page 10: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 10page. 10

釜援隊メンバープロフール

No. 氏名 性別 年齢 前住居地 学 歴 前職等

1 中村博充 男性 27 東京 兵庫県立大学 商社

2 荒木淳 男性 52 東京 東京工業大学交通計画系コンサルタント、自営業(一級建築士)

3 黍原豊 男性 37 岩手 岩手大学岩手県立児童館いわて子どもの森、岩手子ども環境研究所

4 山口政義 男性 31 福井 東京大学大学院 テレビ番組制作、まちづくり関連企業

5 茨木いずみ 女性 28 東京一橋大学、パリ政治学院(留学)

教育関連企業

6 常陸奈緒子 女性 29岩手

(釜石)北海道教育大学、アラスカ州立大学(留学)

青年海外協力隊(セネガル)

7 大林正英 男性 48 東京 慶應義塾大学 銀行、システムセキュリティ系社団法人

8 下川翔太 男性 25 大阪 国際基督教大学 銀行

9 鹿島卓弥 男性 31 東京 日本大学 広告代理店

10 加藤愛 女性 27 東京 中部ファッション専門学校 マーケティング関連企業

11 齋藤学 男性 34 北海道 東海大学 流通研究所、NPO法人ねおす

12 前川智克 男性 36岩手

(釜石)盛岡カレッジ・オブ・ビジネス 自営業(人材派遣)

Page 11: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 11page. 11

@リアスNPOサポートセンター

社会福祉協議会

鵜住居まち協

唐丹地区生活応援センター

産業育成センター

平田地区生活応援センター

地域軸

テーマ軸 産業・観光コミュニティ・まちづくり

生活・福祉

鵜住居

東部

平田(嬉石・松原)

唐丹

おはこざき市民会議

観光交流課

三陸ひとつなぎ自然学校

活動エリア×活動テーマ

Page 12: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 12page. 12

大船渡市

三陸ひとつなぎ自然学校 鵜住居

まちづくり協議会

産業育成センター

@リアス

釜石東部漁協管内復興市民会議

平田地区生活応援センター

唐丹地区生活応援センター

観光交流課

社会福祉協議会

テーマ軸

地域軸

釜援隊の受入先団体と活動エリア(イメージ図)

Page 13: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 13page. 13

釜石市と釜援隊の関係図

釜石市

釜援隊(復興支援員)

釜石リージョナルコーディネーター協議会

・業務委託契約、秘密保持契約・報酬支払、経費精算・業務管理

委嘱

負担金拠出(復興支援員予算)

Page 14: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 14page. 14

釜石の人々が○○であるために

私たち(釜援隊)は何をすべきか

地域づくりの主体は「まち」ではなく「人」である

ビジョン(To Be)

ミッション(To Do)

釜援隊の基本理念

Page 15: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 15page. 15

•魅力を伝える

•交流人口を

増やす

•地域-行政のコミュニケーション量を増やす

•未来の担い手を育てる

•新しい生業を創造する

•国際化に寄与する

• ソトからの目線を取り入れる

•伝統を形にする

釜石の

DNAを再認識する

釜石らしい

価値を

生み出す

釜石に

誇りをもつ

釜石の

まちづくりに関わる

なりわい

釜援隊のビジョン&ミッション

Page 16: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 16

❏住民の身近な課題を解決する

岩手県立大学と連携して花露辺復興公営住宅集会室で、無人販売実験→買物弱者対策

❏住民間の合意形成を促す

住民合意形成におけるキーパーソンと他地域事例を学ぶ(高台造成工事視察の企画など)

Page 17: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 17

❏ソトからの目線を取り入れる

日本ヒューレット・パッカード社員によるビジネススキルアップ講習&観光モニタープログラムをコーディネート

❏伝統を形にする

地域固有の資源=「馬とともに暮らしてきた生活文化」の再生を通して、地域住民とともに新しいコミュニティを形成

Page 18: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 18page. 18

❏新しい生業を創造する

異業種×協働によるものづくり・新製品開発の基盤づくり

❏国際化に寄与する

UBSボランティアアジア太平洋地域のCEO・社員が参加

Page 19: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 19page. 19

❏魅力を伝える

釜石からの手紙プロジェクトの企画・実施(総制作数4,400枚、参加企業・団体17)

❏交流人口を増やす

インターンシップ事業を通じて地域産業の次世代を担う人の想いを実現する釜石インターンシップ『KamaPro』公式サイトhttp://kamapro.jp/

Page 20: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 20page. 20

❏地域内・行政間のコミュニケーションを増やす

コミュニティスペース「みんなの家 かだって」を活用した企画展の開催

❏未来の担い手を育てる

地域全体で子どもたちを見守る体制づくりへ子どもたちと地域の大人たちの接点をつくるイベントの企画・開催

page. 20

Page 21: Collaboration projects in kamaishi city 20140929

page. 21page. 21

釜石市における釜援隊の役割と、その可能性

• セクター間連携の推進

• 民間ノウハウ×若い世代のモチベー

ションによるチャレンジの誘発

• 0から1を生み出す機会

• U・Iターンの促進

• キャリア形成の機会

• 社会貢献欲の充足

• 外部人材を活用した地域づくり

• 都市と地方における人口移動

釜援隊の可能性釜石市における釜援隊の役割

震災によって拡大した公領域の補完

原型復旧にとどまらない「復興」の実践

○ “半官半民のコーディネーター”

× “役場/地域のお手伝いさん”

To 釜石

To 隊員

To 中山間地域

釜援隊は単なる“支援員”ではなく、釜石の新たな復興まちづくりを推進する存在

マネジメント機能を強化し、外部人材を活用した地域づくりのモデル形成を目指す