Top Banner
維持血液透析患者のABIbaPWV検査の集計報告 太田ネフロクリニック 看護部 〇阿久津 陽子 後藤 紀朋 岩下 愛莉 二階堂 剛史 酒井 伸一郎
13

維持血液透析患者のABI 検査の集計報告維持血液透析患者のABI・baPWV検査の集計報告 太田ネフロクリニック 看護部 〇阿久津 陽子 後藤

Jan 27, 2021

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
  • 維持血液透析患者のABI・baPWV検査の集計報告

    太田ネフロクリニック

    看護部 〇阿久津 陽子 後藤 紀朋 岩下 愛莉 二階堂 剛史 酒井 伸一郎

  • 【目的】 当院では、間歇性跛行や安静時疼痛を経ずに足趾潰瘍や壊疽が出現し、下肢切断に至る症例を度々経験している。そこで、末梢動脈疾患(PAD)による虚血肢の早期発見を目的として下肢の血流を評価、PADの発生率について集計、若干の考察も加えたので報告する。

  • 【対象】 227名 (男性144名 女性83名) 平均年齢 66.3±12.1歳 平均透析歴 6.0±6.2年

    104人 45.8%

    14人 6.2% 28人 12.3%

    81人 35.7%

  • 【方法】 ①透析導入及び転入時 に初回検査として足関節 上腕血圧比(ABI),脈波伝播速度(baPWV)を 測定している。今回全維持血液透析患者を対象に再測定した。《測定期間:平成25年5月~7月》

    ②透析歴・年齢・糖尿病の有無で比較した。

    ③経過中に発症したPADの頻度と転機について

    調査した。

    ④ABI、 baPWV測定は透析終了後に施行した。

  • 【結果】 透析歴で比較

    0.00

    0.20

    0.40

    0.60

    0.80

    1.00

    1.20

    1.40

    1.60

    透析歴別ABI値 ※P<0.01

    0.00

    500.00

    1000.00

    1500.00

    2000.00

    2500.00

    3000.00

    透析歴別baPWV値 NP

  • 年代別で比較

    0.00

    500.00

    1000.00

    1500.00

    2000.00

    2500.00

    3000.00

    40歳未満 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

    年代別baPWV値 ※

    0.00

    0.20

    0.40

    0.60

    0.80

    1.00

    1.20

    1.40

    40歳未満 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

    年代別ABI値 ※P<0.001

    P<0.001

    P=0.0001

  • 糖尿病の有無で比較1

    22.20%

    11.10%

    59.30%

    7.40% 8.90%

    6.80%

    89.10%

    4.10%

    0.00%

    10.00%

    20.00%

    30.00%

    40.00%

    50.00%

    60.00%

    70.00%

    80.00%

    90.00%

    100.00%

    ABI 0.7 ABI 0.7~0.9 ABI 0.9~1.4 ABI 1.4以上

    糖尿病 非糖尿病

    (10人)

    (9人)

    (18人)

    (13人)

    (48人)

    (117人)

    (6人) (6人)

    DM 81人 NDM 146人

    ※ P<0.01

  • 糖尿病の有無で比較2

    12.30%

    63.00%

    25.00%

    15.80%

    65.80%

    18.50%

    0.00%

    10.00%

    20.00%

    30.00%

    40.00%

    50.00%

    60.00%

    70.00%

    baPWV 1500以下 baPWV 2500以下 baPWV 2500以上 糖尿病 非糖尿病

    81人 146人

    (10人) (23人)

    (51人) (96人)

    (20人) (27人)

    当院透析患者平均年齢66.4±12.1才の平均baPWV値は1961.1±516.1cm/s(正常者の約2倍)

    NP

  • PADの現状(血管専門医紹介し診断が確定した患者) 糖尿病 20人/81人:24.7%

    11人/146人:7.5%

    全体31人/227人 13.7%

    下肢切断5人 6.2%

    潰瘍形成9人 11%

    EVT治療4人 4.9%

    経過観察2人 2.5%

    下肢切断1人 0.7%

    潰瘍形成4人 2.7%

    EVT治療4人 2.7%

    経過観察2人 1.4%

    非糖尿病

    平均ABI値0.99 平均baPWV値2365

    平均ABI値0.79 平均baPWV値1632

  • 【結果のまとめ】 ⓵全体のABIの平均値は1.09±0.20、baPWVの平均値は1961.1±516.1

    で、PAD発症率は13.7%であった。

    ⓶長期透析に伴いABI値は上昇傾向、baPWV値は平均して高値で、年

    齢による差はなかった。

    ⓷加齢と共にABI値は低値を示し、baPWV値は高値を示した。 ⓸ABI値0.9未満は糖尿病患者が有意に多く、正常域においては非糖尿病 患者が有意に多かった。 ⓹当院透析患者のbaPWV値の平均値は、正常者の約2倍と高値を示し た。糖尿病の有無での有意な差は認めなかった。 ⓺PADを発症した患者のbaPWV平均値は糖尿病患者が高く、やはりABI 値は全体的に低値でハイリスクだった。

  • 【考察1】

    ABIは、動脈硬化による狭窄、閉塞の診断を行う指標となる。

    異常値≦0.9 境界値0.91~0.99

    正常値1.0~1.4 石灰化疑い>1.4以上

    baPWVは、数値が高い程動脈壁が硬化している事を示しており、

    血管老化の指標となる。

    基準値1400cm/以下

    長期透析患者

    糖尿病患者

    高齢者

    骨・ミネラル代謝異常の亢進

    動脈硬化

    加齢による血管の老化

    血管の石灰化

  • 【考察2】 PADは透析患者の合併症として認められ、重症化するとADLの低下ばかりでなく致命的な結果をもたらす。よって透析導入時より下肢の慎重なチェックが望まれる。

    定期的な下肢の視触診・問診・状態観察に加え、ABI・baPWV測定を併用し、異常が認められた場合は、下肢動脈エコーによる血流測定、血管専門医への早期の受診が予後向上に役立つと考える。

  • 茨城人工透析談話会 COI開示 筆頭発表者名: 阿久津 陽子

    演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある

    企業などは、ありません。