Top Banner
© 2015 Autodesk CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法 オートデスク株式会社
25

CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ...

Jan 24, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法

オートデスク株式会社

Page 2: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

アジェンダ

点群データを扱えるアプリケーション

点群データの利用について

画像データから点群および3Dモデルの作成と応用

Page 3: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Standard AutoCAD®

AutoCAD® Map3D

Autodesk® Raster Design

Autodesk® ReCap

Autodesk® Navisworks Simulate

Premium AutoCAD®

AutoCAD® Map3D

Autodesk® Raster Design

Autodesk® ReCap

Autodesk® Navisworks Simulate

AutoCAD® Civil3D

Autodesk® 3ds Max

AutoCAD® Utility Design

Autodesk® Revit Structure (Subscription Extension) Autodesk® InfraWorks InfraWorks 360 LT

Ultimate AutoCAD®

AutoCAD® Map3D

Autodesk® Raster Design

Autodesk® ReCap

Autodesk® Navisworks Manage

AutoCAD® Civil3D

Autodesk® 3ds Max

AutoCAD® Utility Design

Autodesk® Revit One Box

Autodesk® Robot Structural Analysis (Subscription Extension) Autodesk® InfraWorks InfraWorks 360 LT

点群を扱えるアプリケーション

ReCapのライセンスはフリー、全てのIDSのエディションに同梱されます。 ReCapから出力された点群ファイルは全てのAutodesk製品で利用可能

Page 4: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

点群データの利用について

Page 5: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

点群データの利用について

国土地理院メッシュ標高データ

Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

座標値から簡単に3D地形(サーフェス作成)

スキャナーからの点群データ

スキャンデータからReCapを介して

RCP/RCSファイルの作成

AutoCAD(Civil3D)やInfraWorks

への配置が可能

地表面のサーフェス化可能

Page 6: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Autodesk ReCapとは

写真やレーザスキャナから取得した、3Dリアリティデータを活用するソフトウェアやサービスの総称

Page 7: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Autodesk ReCap 製品とサービス

Page 8: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Faro、Leica、Z+F、Topcon、Rieglなどの点群ファイルを読み込み スキャンデータの可視化、計測、編集 リアリティキャプチャ データのための新しいファイル形式(.rcp、.rcs)に対応 スキャンデータをReCap 360にパブリッシュして、関係者と共有 http://www.autodesk.com/recap からReCap 360 Ultimateの30日間体験版

を含むものをダウンロード可能(30日経過後はReCapとして無料で利用可能)

Autodesk ReCap

Page 9: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

機能 ReCap ReCap360 ReCap360 Ultimate

スキャンデータのインデックスを作成 (FARO, Z+F, Leicaなどの点群ファイルを読み込み)

○ ○ ○

スキャンデータの可視化 (3D/パノラマビュー、ビューの状態を記録)

○ ○ ○

計測 (注記、距離、角度)

○ ○ ○

点群データの編集 (領域設定、クリップ、削除)

○ ○ ○

スキャンデータをReCap 360にパブリッシュ (関係者と共有/コラボレーション)

× ○ ○

複数のスキャンデータを位置合わせ (スキャン時に基準球が無くても位置合わせ可能)

× × ○

測量点情報を追加 (公共測量座標を持たせて正確な位置設定が可能)

× × ○

Autodesk ReCap/ReCap360 Ultimate 機能比較

Page 10: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

既存構造物など現況の3Dモデルを簡単に再現

図面が現存しない古い構造物などの把握、メンテナンス

再開発計画など点群で再現した現況にCADで3Dモデルを新規に配置

点群で再現された既存構造物と新設のCADデータとの干渉チェックなど

道路などの横断測量に活用、建築限界の確認など

土量算出(造成工事、廃棄物処理など)

建設プロジェクトにおけるCAD上での点群データの利用は?

Page 11: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Page 12: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Page 13: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Page 14: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Manage | Field Data & Condition Assessment

Page 15: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Page 16: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

メキシコシティ高速道路施工計画

Page 17: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

画像データから点群および3Dモデルの作成と応用

Page 18: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Page 19: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Page 20: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

画像データから3Dモデルの作成

ReCap360(Photo to 3D)で複数の写真から3Dモデル!

写真から高解像度3Dメッシュ・点群データを作成するクラウドサービス .obj、.rcm、.fbx、.ipm、.rcs、orthoファイルを生成可能 Free(無償版)とFull Version(有償版・クラウドサブスクリプション) すべてのSubユーザに特典として提供 http://recap360.autodesk.com で利用可能

(ファイルはAutodesk 360に保存) WebGLサポートのWebブラウザが必要 品質:ultraで実行時に、5クラウドクレジット消費

Photo to 3D 複数のデジタル写真データ

Page 21: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

Photo to 3Dで作成した3Dモデルの例

Page 22: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

災害現場の分析への応用例

Photo to 3D(ReCap360)で複数の写真から3Dモデル作成

Civil3Dで地理院のメッシュ標高データ(災害前)と

ReCap Photo から作成した災害後の3Dモデルを比較。

Page 23: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

© 2015 Autodesk

ReCap360により土工管理への応用例 ~UAV写真から3Dモデル作成とCivil3Dによる土工管理フロー~

UAVによる写真 ReCap(360) Civil3D 土工管理

Page 24: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

http://ieiri-lab.jp/

Page 25: CIM実践講座 ~写真計測から点群データの有効活用法...点群データの利用について 国土地理院メッシュ標高データ Civil3D日本仕様プログラムで座標値に変換

Autodesk is a registered trademark of Autodesk, Inc., and/or its subsidiaries and/or affiliates in the USA and/or other countries. All other brand names, product names, or trademarks belong to their respective holders. Autodesk reserves the right to alter product and services offerings, and specifications and pricing at any time without notice, and is not responsible for typographical or graphical errors that may appear in this document. © 2015 Autodesk, Inc. All rights reserved.