Top Banner
助成機関とコミュニケーション 深尾 昌峰 第2部
16

Canpanセミナー2014 京都

Jul 01, 2015

Download

Documents

Yasuhisa Yamada
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Canpanセミナー2014 京都

助成機関とコミュニケーション

深尾 昌峰

第2部

Page 2: Canpanセミナー2014 京都

自己紹介をかねて

深尾 昌峰(ふかお まさたか)公益財団法人京都地域創造基金 理事長一社)全国コミュニティ財団協会 会長特活)きょうとNPOセンター 常務理事龍谷大学政策学部 准教授

学生時代(1993~1997)2回生の時に阪神・淡路大震災 ボランティア活動→NPOの世界へ

1998年 きょうとNPOセンター設立2000年 ラジオカフェの設立(日本初のNPO法人放送局)2009年 公益財団法人京都地域創造基金の設立2010年 龍谷大学の教員も2012年 株式会社PLUS SOCIAL 代表取締役 (非営利型株式会社)

連絡先:[email protected]

Page 3: Canpanセミナー2014 京都

「公共の新たな担い手」と言われるNPO・市民活動活動は活発・多岐にわたり社会にとって欠かせないものに

社会システムの再構築の必要性

・依然抱える活動基盤の弱さ(資金、人材、制度)・下請け的な行政との協働によるNPOの疲弊

→先駆性、自立性などの市民活動らしさが損なわれつつある・依然としてNPOへの寄付が広がらない現状

NPO・市民活動が抱える課題

NPOの現状

「制度」「仕組み」

回収されてしまう

パラダイムの転換! 役所vs市民の構造の打破

Page 4: Canpanセミナー2014 京都

今の「当たり前」は誰かの「ほっとけない」から始まっている...

Page 5: Canpanセミナー2014 京都

・2009年3月26日 一般財団法人化8月7日 公益認定(京都府認定第1号)

2011年8月8日 寄付金の税額控除対象の証明取得(京都府第1号)

・役員:評議員12名、理事14名、監事4名・スタッフ(アルバイト・パート含む)

常勤4名、非常勤5名、ボランティア約10名・年間事業規模:約1億円(23年度決算)・設立後の寄付総額:約2億2100万円

京都地域創造基金 概要

Page 6: Canpanセミナー2014 京都

“for Positive Social Change”

・多様な主体が公益を支えることができるインフラをつくる。=地域社会の中で、資源の再投資や再編成を促す地域社会インフラに。

・意思のある、新たな資金循環をつくる。=価値ある「寄付」をつくりだし、公益の担い手である「民の活動」を支える。

・NPOと地域社会のよりよき関係を築くプラットフォームとなり、市民による公益活動を市民が支える仕組みを社会に根付かせる。

=『市民活動を支えるのは市民社会』の実現

京都地域創造基金 概要 ー ミッション

Page 7: Canpanセミナー2014 京都

設立過程〜市民財団としてつくる意味

市民がつくった財団ー京都地域創造基金中間支援組織のこれまでの10年とこれからの10年

・多様な主体の参画によるプロジェクトベース・300人以上の方々からの寄付により設立された

「市民立」の公益財団。

「当事者性」支援する・されるという関係を打破ーこれからの地域に必要なインフラは何か!?

「必要性」の確認(マーケティング)「ファンドレイジング」の実践/「ミッション」の体現

Page 8: Canpanセミナー2014 京都

社会的信頼のあるNPOを可視化→社会からの支援。

NPOの社会的認証を活用ステップ1・2:きょうとNPOセンターステップ3 :社会的認証開発推進機構

ステップ1ガイダンス認証

(組織的情報開示の推進)2009年9月

開始

ステップ2開示情報と組織状況の

確認認証2010年2月

開始

ステップ3 第三者評価による認証2011年3月

開始

財団事業(助成金など)に応じて要件に設定地域で取り組む→信頼性を高める

寄付文化をつくるためにー京都におけるNPOの社会的認証のしくみ

3段階の認証ステップ

Page 9: Canpanセミナー2014 京都

NPOに税制優遇を届ける

特定の事業に対して助成を受けたり、寄付をしたりできる制度

・積極的なファンドレイズ(努力)できるツールの提供

⇔高い情報開示と第三者認証を要求(ステップ3)+財団による審査

『事業指定助成』

・自分の意思に応じて信頼できるNPOに寄付を届けることができる。

・税制優遇

Page 10: Canpanセミナー2014 京都

寄付を価値ある形に 『冠助成・冠褒賞』

寄付者が独自に助成金・表彰プログラムをつくることができる制度

・独自名称はもちろん、助成対象・分野・金額・選考方法…その他独自アレンジができる

*寄付金額など条件により異なる

・税制優遇・『記念』・社会課題解決に“より”効果的なプログラム・寄付者の地域やNPOへの視点、関わりを創造

・情報開示を要求・京都独自の多様な

助成プログラムの活用

Page 11: Canpanセミナー2014 京都

地域に必要なお金の流れを生み出すしかけ

『テーマ等提案型プログラム』

独自のテーマ・地域設定で地域社会の様々な活動を応援できる制度

・今、地域に必要とされる「テーマ」で支援プログラムを財団に提案

*一定の条件を満たした団体やグループ等

「城陽みどりのまちづくり基金」

・市町村単位では解決できない地域課題を広域やテーマでつなぎ、NPOを支援するプログラム(助成金プログラムなど)を構築

・提案者は助成等に必要な資金を主体的に集め、財団と一緒にプログラムを展開

Page 12: Canpanセミナー2014 京都

市民ファンドの可能性ー面で取り組むファンドレイズ

信託/遺贈/不動産・信託会社、士業との連携により相続/遺贈を市民公益へつなぐ

新たな地域展開型の「寄付信託」「遺言信託」商品「遺産・相続地域活用センター」開設

・相続/遺贈によるデベロッパー等との連携した不動産利活用「地域の拠点」

チャリティキャンペーン・飲食店と連携した「カンパイチャリティキャンペーン」・文化人や企業と連携した「チャリティ○○」

Page 13: Canpanセミナー2014 京都

申請・成果報告・情報開示で工夫・苦労していること

◯京都地域創造基金自体の認知度

◯申請と「成果」の設定(特に事業指定プログラム)定量化「集める」と「配る」が一体化している特異性

◯情報開示と社会的認証 → 「ホワイトリスト」としての意味

◯「報告会」の開催…

◯意に添えない場合のコミュニケーション

◯資源提供者とのコミュニケーション(小口 ー 大口 ー 遺産…)

Page 14: Canpanセミナー2014 京都

課題と取り組み

◯社会的認証の意味と限界

◯成果志向にどうシフトさせるか

◯社会的投資へのシフト

◯補助金改革

◯ファイナンススキームの”地域化”→信用保証のあり方、ヘッジファンドの形成

Page 15: Canpanセミナー2014 京都

課題と取り組み

◯「NPO」を疑うということ→「NPO」に回収されてしまっている現状

◯「CSR」を疑うということ→特に中小企業と地域との関係(和歌山の地域づくりから)→「地域社会」非資金的資源とのジョイント→プロデュース/デザイナーとしての地域公共人材

総力戦の地域づくり

Page 16: Canpanセミナー2014 京都

信用金庫の預貸率の推移1998年3月〜2013年11月

信金中金統計資料から作成

70%

60%

50%