Top Banner
ALCHEMY -Introduction to Alchemy- Written by Thunder Lightning Published in Amestris
86
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: ALCHEMY

ALCHEMY -Introduction to

Alchemy-

Written by Thunder Lightning

Published in Amestris

Page 2: ALCHEMY

2

Page 3: ALCHEMY

3

はじめに

「錬金術」とは、「知的世界の理論を

物質世界に当てはめた学問」である。

その主要な目的は「卑金属を貴金属に

変成すること」であるが、その研究は

物質世界だけでなく人間世界にも及ん

でいる。

全てのものは何かの象徴であり、全

ての象徴を万物は有している。錬金術

を行なう上で大前提とする「金の種子」

は、如何なるものにも存在している。

それは人間も同じである。全ての人間

に「神の顕現」を引き起こすための「金

の種子」が隠されており、誰もが自分

の内に「神性」を見いだすことができ

るはずである。しかし、「種子」がある

からといって誰もがすぐ「神」になれ

る訳ではない。それには「学ぶ過程」

という「術」が必要であり、「術」無し

には 100 年足らずの人生を全て注ぎ込

んだとしても到底無理なことである。

「錬金術」とは精神を「神」の領域に

まで引き上げるための術であり、それ

と同じ作用を人間世界より一次下位で

ある物質世界においても実現させるた

めのものである。即ち、物質世界にお

ける「神の領域」とは「金」なのであ

る。

また、優れた術師になるためには、

全てのものに内在する象徴性を細かく

読み解き、真の意味を掴むことが肝要

である。錬金術は万人のためにあるべ

き学問であるが、その密儀が簡単に無

知なる人間の手に渡ってしまっては、

悪用され兼ねず甚だ危険である。それ

を防ぐため、錬金術師たちは何重にも

「幻想的なベール」で真の智慧を覆い

隠し、様々な物語の中に巧妙に隠した

のである。優れた術師はそのような「魔

術的幻想」に惑わされず、3 つの世界

を行き来しながら真理を探究する柔軟

な発想と霊感(インスピレーション)

が必要なのである。

歴代の錬金術師たちはその秘密を隠

すため、「錬金術書」としてではなく他

のジャンルの書物であるかのように象

徴や幻想を多用して執筆した。初期の

錬金術は一説によると料理を行なう女

性が台所で生み出したものであるとも

いわれており、「料理書」として記され

ることが多かった。術者によっては「物

語」や「紀行文」などとして記す場合

もあり、その分だけ解読は困難なもの

となっている。このような錬金術書を

参考に真理へと近付くためにも、柔軟

な発想が重要になってくる。

しかし、全ての錬金術的処方が単な

る寓話に過ぎない、という訳ではない。

その寓話も含めて化学元素を操らなけ

れば、中世の錬金術師たちが成し遂げ

たことを繰り返し実現することはでき

ない。

本書では、錬金術を学ぶ上で基礎と

なる理論と、図形の持つ象徴的意味、

錬金術書において主に使われる錬金術

記号などについて触れていく。世界の

真理に近付くための鍵の一つとして、

錬金術に触れて戴けたら幸いである。

1856 年 12 月

Thunder Lightning

Page 4: ALCHEMY

4

目録 はじめに ................................................................................. 3 目録 ............................................................................................ 4 Ⅰ 錬金術とは ................................................................. 7 ○錬金術の起源 ........................................................... 8 ○初期錬金術における宇宙観 .......................... 9 ○パラケルススの宇宙観 .................................. 10 ○様々なカオス談義 ............................................. 11 Ⅱ 錬金術の歴史 ........................................................ 12 1.古代 ............................................................................... 12 i.古代バビロニア(紀元前 13 世紀) .. 12 ii.古代ギリシャ(紀元前 5 世紀~紀元後 7世紀) .............................................................................. 12 ○プラトン Platon(前 427~前 347)............................................................................................... 12 ○アリストテレス Aristoteles(前 384~前 322) ........................................................................ 13 ○ピュタゴラス Pythagoras(前 582 頃~前 497 頃) ............................................................ 13 ○デモクリトス(前 460 頃~前 370 頃)............................................................................................... 13 iii.古代エジプト(紀元前 4 世紀~紀元前 1世紀) .............................................................................. 14 ○ヘルメス・トリスメギストス Herme1s Trismegistos ............................................................... 15 2.中世 ............................................................................... 16 i.アラビア(7 世紀~13 世紀) ............... 16 ○錬金術の法的規制 ............................................. 19 3.近代ヨーロッパ(15 世紀~16 世紀)............................................................................................... 19 4.著名な錬金術師 .................................................... 20 ●ゾシモス Zōsimos(埃 3世紀-4世紀)............................................................................................... 20 ●シュネシウス(シネジウス) Synesius(391 年以前) ........................................................ 21 ●ケルケタヌス・ゲルベル(ジャービル・イブン・ハイヤーン) Abu Musa Jābir

ibn Hayyān(721 頃-815 頃) .................. 21 ●アルベルトゥス・マグヌス Albertus Magnus(独 1193 頃-1280) ................. 22 ●ロジャー・ベーコン Roger Bacon(英 1219 頃-1292 頃) .............................................. 22 ●ライムンドゥス・ルルス Raimundus Lulls(西 1235 頃-1315)......................... 23 ●ジャン・ド・メング Jean de Meung(仏 1240 頃-1305) ..................................... 23 ●ニコラ・フラメル Nicholas Flamel(仏 1330-1418) ............................................................ 23 ●ベルナルドゥス・トレヴィザヌス伯爵 Bernard Trevizan(伊 1406-?) ....... 23 ●ジョージ・リプリー卿 George Ripley(英 15 世紀初-1490) ................................ 23 ●バシリデス・ヴァレンティヌス(バシリウ ス ・ ヴ ァ レ ン テ ィ ヌ ス ) Basil Valentine(独 15 世紀) ............................. 24 ●トーマス・ノートン Thomas Norton(英 1433-1513 頃) ..................................... 25 ●ピコ・デラ・ミランドラ Giovanni Pico della Mirandola(伊 1463-1494) ..... 25 ● パ ラ ケ ル ス ス Paracelsus ( 瑞 1493-1541) ............................................................ 26 ●トーマス・チャーノック Thomas Charnock(英 1524(1526)-1581) .............................................................................................. 26 ● ジ ョ ン ・ デ ィ ー John Dee ( 英 1527-1608) ............................................................ 27 ● ミ ハ エ ル ・ セ ン デ ィ ヴ ォ ギ ウ ス Michael Sendivogius ( 独 1556-1646?) ...................................................... 28 ●ヘンリー・クンラート(ヘインリヒ・クーンラート) Hienrich Khunrath(独 1560 頃-1605) ..................................................... 29 ●ミハエル・マイヤー Michael Maier(独 1566-1622) ............................................................ 30 ●J・B・フォン・ヘルモント Jan

Page 5: ALCHEMY

5

Baptista van Helmont(蘭 1577-1644) .............................................................................................. 32 ●アレクサンダー・セソン(アレクサンダー・シートン) Alexander Seton(蘇 16世紀後半-1603~4) .......................................... 32 ●トーマス・ヴォーン Thomas Vaughan(英 1612-1666)............................................ 35 ●ジョン・フレデリック・ヘルヴェティウス(J・F・シュヴァイツァー) John Frederick Schweitzer(蘭 1625-1709) .............................................................................................. 35 ●ド・サン・ジェルマン伯爵 Comte de Saint-Germain(仏 生没年不詳) ........ 36 ●ド・カリョストロ伯爵(アレッサンドロ・ディ・カリオストロ Alessandro di Cagliostro(伊 1743-1795) ................... 38 ○パラケルスス・フォン・ホーエンハイム Paracelsus von Hohenheim ( 瑞 1493-1541) ............................................................ 39 ○ライムンドゥス・ルルス Raimundus Lulls(西 1235 頃-1315)......................... 40 ○ニコラ・フラメル Nicholas Flamel(仏 1330-1418) ............................................................ 41 ○ベルナルドゥス・トレヴィザヌス伯爵 Bernard Trevizan(伊 1406-?) ....... 44 Ⅲ基本記号 ........................................................................ 46 1.三原質 ......................................................................... 46 2.四大元素 .................................................................... 46 3.星座 ............................................................................... 46 4.惑星 ............................................................................... 46 Ⅳ 基本理論 ................................................................... 47 ○三重の術 ................................................................... 47 ○増殖の学 ................................................................... 47 ○「至高なる一者」の顕現 ............................ 47 ○3 つの世界 .............................................................. 48 ○成熟の過程 ............................................................. 48 ○材料の条件 ............................................................. 48 ○錬金術の目的 ........................................................ 48

○錬金術の象徴体系............................................. 49 ○アゾート .................................................................. 49 ○哲学者の苦心 ....................................................... 50 ○四つの世界 ............................................................. 50 ○「霊」と「魂」 .................................................. 50 ○四界における三位一体の力 ....................... 51 ○パラケルススによる配当(アナロジー) .............................................................................................. 51 ○四界の三物質 ....................................................... 51 ○三者の一行(塩・硫黄・水銀)がヒラムを探す観点 .................................................................. 51 ○三物質とフリーメーソンの象徴との関係 ........................................................................................ 52 ○不滅の「宇宙密儀」 ....................................... 52 ○宇宙塩の過度の増殖の危険 ....................... 53 ○ヘルメス薬製造の十二工程 ....................... 53 ○「12」という数字............................................ 53 ○「ソロモンの雅歌」の真義 ....................... 53 ○物質の完全化への 22工程 ........................ 55 ○賢者の石の投射 .................................................. 57 ○錬金術の処方に対する誤解 ....................... 57 ○現代錬金術師としての結論 ....................... 58 Ⅴ 記号による象徴 .................................................. 59 点⇒1原理(統一原理)・単一性 .............. 59 2点⇒2原理⇒線 .................................................. 59 (2)線.................................................................................. 60 a)水平直線(横棒・横線) ............................. 60 b)垂直線(縦棒・縦線) .................................. 60 c)十字形 ......................................................................... 61 d)マ ル タ十字( タ ッ ツ ェ ン ク ロ イ ツ Tatzenkreuz) ......................................................... 61 e)直角形(十字形、四角形) ........................ 61 f)卍(まんじ) ......................................................... 62 3点⇒3原理⇒三角形(平面図形の基本) .............................................................................................. 62 (1)3点 ............................................................................ 62 (2)三角形 ....................................................................... 63 a)三角形 ......................................................................... 63

Page 6: ALCHEMY

6

b)四大元素 .................................................................... 63 ○火 .................................................................................... 63 ○水 .................................................................................... 63 ○空気 .............................................................................. 64 ○土 .................................................................................... 64 c)三原質 .......................................................................... 64 ○硫黄 .............................................................................. 65 ○水銀 .............................................................................. 65 ○塩 .................................................................................... 65 d)高純度の水 .............................................................. 66 4点⇒4原理⇒四角形 ........................................ 66 (2)4角形 ........................................................................ 67 1)4 原理 .......................................................................... 67 2)粗石 ............................................................................... 67 3) 試金石 ...................................................................... 67 (3)円 .................................................................................. 68 1)円 .................................................................................... 68 2)円→ゼロ .................................................................... 68 3)円→明礬(ミョウバン) ............................. 69 4)黒円 ............................................................................... 69 5)塩(えん) .............................................................. 69 6)円と中心点(太陽・金) ............................. 70 7)硝石 ............................................................................... 70 8)鉱物の生命 .............................................................. 71 9)硫酸銅(女性)と硫酸鉄(男性) ....... 71 10)礬類、硫酸塩 ..................................................... 71 11)世界 ........................................................................... 72 12)物質的活動 ........................................................... 72 13)和解のシンボル ................................................ 72 14)金星・銅 ................................................................ 73 15)アルカリ塩 ........................................................... 73 16)岩塩 ........................................................................ 73 17)アンチモン ....................................................... 74 18)卵 ............................................................................. 74 (4)七惑星のシンボルマークと七惑星相互の関係 .............................................................................. 75 1)3つ(精神・魂・肉体)の円の交叉と四大元素と七惑星 ........................................................ 75

2)太陽、金 ................................................................... 77 3)月、銀 ......................................................................... 77 4)金星、銅 ................................................................... 78 5)火星、鉄 ................................................................ 78 6)水星、水銀 .......................................................... 79 7)木星、錫 ................................................................... 79 8)土星、鉛 ................................................................ 80 9)水星・水銀の逆型と賢者の鋼鉄 ......... 80 (5)5点⇒5角の星形 ............................................. 81 (6)6点 ............................................................................. 82 (7)7点⇒6点星とその中心点 ....................... 83 あとがき .............................................................................. 84 訳者後記 .............................................................................. 85

Page 7: ALCHEMY

7

Ⅰ 錬金術とは

「錬金術」とは、「卑金属を金に変え、

殖やす技術」のことである。卑金属と

は錫や鉛、銀、水銀などの金以外の金

属のことである。更に「不老長寿の薬」

や「万能薬」を作る術をも含んで用い

られる(Ⅳ基本理論 錬金術の目的

参照)。

ヘレニズム時代のアレクサンドリア

において、「古来の冶金術」、「染色術」

と様々な「宗教・哲学思想」が結合し

て生まれたと考えられており、ヨーロ

ッパやアラビアなどにおいて高度に発

展した。中国においては「不老長寿の

仙薬」を求める「錬丹術」の名で知ら

れる。

中世ヨーロッパにおける「偽錬金術

師」の詐欺行為により、従来「詐術の

一種」、あるいは「近代化学の前史をな

す克服されるべき疑似科学」と考えら

れてきた。しかし、今日では単なる物

質操作・薬物調合の技術に止まらない、

「体系的な思想と実践とを具備した独

自な世界解釈の枠組み」とする見方が

有力である。

しかし、「金属の変成・増殖」という

理論を、現代の科学者は嘲り蔑むばか

りである。そして、それは彼らが「錬

金術」というものの理論や精神につい

てあまりに無知であるからに外ならな

い。

まず、錬金術は「純理論的学術上の

もの」であり、現代の人間が考えるよ

うな「科学」というより、寧ろ「精神

論」である。「金属の変成・増殖」とい

うのは中世ヨーロッパにおける錬金術

師たちが巧妙に隠した秘術の表面に過

ぎないのである(Ⅳ 基本理論 錬金

術の象徴体系 参照)。

次に、錬金術は「実践的技術」でも

ある。精神論の象徴である「金属の変

成」は、しばしば人々の前で実験され、

その記録が様々な形で残されている。

実験を見た全ての者が騙されやすく、

彼らは全て嘘吐きである、と断言する

ことはできないのである。

更に、錬金術という学問を「卓越し

た哲学者・科学者たちが、2000 年以上

に亙り是認してきた」という点も忘れ

てはならない。他の学問について素晴

らしい見識を誇り、優れた学問を発達

させてきた彼ら哲学者たちが、錬金術

においてのみ絶望的な誤りを犯してい

た、と考えるのは些か不自然である。

「錬金術師」を仮にことごとく精神

異常者だとするならば、古代・中世の

哲学者・科学者たちも皆、精神異常者

であるとせざるを得ないことになる。

つまり、彼らのいう「論理的」な解釈

は、甚だ理に適わない利己的な結論で

あるといえよう。

また、優れた術師を目指すのであれ

ば、イシスのベールたる錬金術の表層

にだけ囚われるのではなく、それが意

味する本質を「3 つの世界(霊的世界、

知的世界、物質世界)」を行き来しなが

ら辿るようにすべきである。額面通り

の内容を実行したところで、それは魔

術的幻想であり、錬金術の真理とは程

遠いところへ行き着くだけだからであ

Page 8: ALCHEMY

8

る。

本書では、「錬金術」を「化学」や「哲

学」などの一つのカテゴリーに分類で

きるような学問ではなく、「宗教や精神

論に根差した実践的学問」として考え

ることにする。錬金術を多角的に捉え

ることで、その本質に迫っていこう。

○錬金術の起源

「化学(chemistry)」の前史として

「錬金術(alchemy)」があった、とい

われる。「alchemy」の「al-」というア

ラビア語の定冠詞から考えると、「al-

kīmiyā」という語とともにアラビアに

由来するとも考えることができる。

J・ニーダムのように「alchemy」を

中国語の「金(jīn)」(朝鮮語では「キ

ム 금 geum」)と結び付ける論者も

いる。

しかし、錬金術の起源は主に古代エ

ジプトと古代ギリシャに求めるのが穏

当であろう。

古代末期の歴史家ゾシモス(Zōsimos

3 世紀~4世紀)は、「chemy(=

chemistry)」の起源が「chem(khem

「黒い土」=「エジプト」を表す)」と

いう言葉であるとする「エジプト語起

源」を示唆している(Ⅱ錬金術の歴史

1.古代 iii.古代エジプト 参照)。

また、オリュンピオドロス

(Olympiodōros 6 世紀)は、

「chymeia(chēmeia 「金属溶融の術」、

「合金術」の意)」に由来する「ギリシ

ャ語起源」を示唆している(初期錬金

術における宇宙観 参照)。

錬金術では、エジプト語の「khemet

(黒い土)」という言葉の持つ「神秘性」、

「万物がそこから生まれる聖なる始

原」といった意味が重要である。

古代ギリシャでも、ヘシオドス(前

700頃)の創世神話に登場する始原の

カオス(khaos 混沌)は、幽冥の世界

であった。そしてそこから生まれる暗

黒のニュクス(夜)が「光り輝く神的

な宇宙秩序の母」であるとするならば、

ここでも「暗黒」は全ての「始め」と

して畏敬を払われていたことになる。

こうして錬金術はエジプトにおいて、

暗黒の死から甦る密儀宗教の最高神

「オシリス」の神話と結び付き、「オシ

リス」は変幻の妙ある黒い金属、「鉛」

と同一視された。

錬金術は一般に、卑金属を貴金属に

精製するプロセスを扱う「大いなる術

(オプス・マグヌス opus magnus)」

であるといわれるが、初期の錬金術に

おいて卑金属としての鉛は、その変幻

性と相俟って極めて重要な神性を備え

た金属と考えられていた。ギリシャ語

の「chymeia(金属溶融の術、合金術)」

が示す通り、例えば鉛鉱石(実は少量

の銀を含む)から灰吹法(はいふきほ

う 鉱石に含まれる金や銀をいったん

鉛に溶け込ませ、抽出する方法)によ

って白く輝く銀が流れ出してくるとこ

ろから、「自在な金属の転換を目指す

術」が探求され、これがヘレニズム時

代の宗教・哲学思想と結び付いた。こ

うして、エジプトのアレクサンドリア

を中心に、前 3 世紀頃から錬金術思想

が定着し始めた。

Page 9: ALCHEMY

9

周囲の赤茶けた不毛の土地とは対照

的なナイル川のもたらす豊饒のシンボ

ルとしての「黒土(khemet)」から出

発する「大いなる術」としての錬金術

は、「ヘルメスの術(オプス・ヘルメテ

ィクム opus Hermeticum、ヘルメテ

ィカ Hermetica)」または「ヘルメス

=トートの術」とも呼ばれた。

「ヘルメス」とは、ギリシャ神話の

「神々の使者」であり、「死者の魂を地

下のハデス(冥界)へ導く神(プシュ

コポンポス)」でもあった。「ヘルメス」

は素朴な男根崇拝に由来する石柱ヘル

マイに実りのシンボルとして刻まれた

神である。ヘルメスは、やがて「豊か

な地下の知恵と天上の神々の知恵を合

わせ持つ存在」と考えられるようにな

った。

「トート」はエジプト古来の「技芸

を司る神」であり、「死者の魂の導き手」

である。

両神の習合がヘレニズム時代に進み、

アレクサンドリアを中心に「ヘルメス」

の名を冠する者たちが現れて「ヘルメ

ス=トートの術」を伝授した。

現存する「ヘルメス文書」(3 世紀)

に登場するヘルメス=トリスメギスト

ス(Ⅱ錬金術の歴史 1.古代 iii.古代

エジプト 参照)がこの始祖とされ、

やがて 3 世紀頃には最高の知恵の所有

者として崇拝されるようになった。

○初期錬金術における宇宙観

錬金術の起源を古代ギリシャに求め

る説について前節で触れたが、ここで

は古代ギリシャにおける初期錬金術に

おける宇宙観について見てみよう。

古代ギリシャでは「カオス(Chaos

混沌)」と「コスモス(Cosmos 宇宙

秩序)」による二元論的な宇宙観が中心

となっていた。

己の自我欲を出来る限り無にし、「己

を遥かに越えたもの(宇宙意思の神)」

にひたすら祈る敬虔さと、感謝の気持

ちを持つとき、この「塵の塵」たる人

間の心身に漂う「神秘な混沌とした暗

闇(図 1-1)」に、突如として一瞬の

「啓示的な光と熱(図 1-2)」の透明

な明るさがぱっと広がるのを感じ、そ

の中心に自分が立たされているのを見

ることができるかもしれない(図 1-

3)。

しかし、これはどこまでも一つの「神

事」であり、人間は依然として「神に

よってのみ生かされる塵の塵」に過ぎ

ないことを決して忘れてはならない。

錬金術的な発想である「理解・分解・

再構築」を心掛けることが肝要である。

図 1-1 Chaos(カオス)

中心に見えるのは始原の「卵」

(le Chaos - l'Escalier des Sages,

Barent Coenders Van Helpen, 1689)

Page 10: ALCHEMY

10

図 1-2 「混沌」の中に現れる、

光り輝く「宇宙秩序」

(Calor - l'Escalier des Sages,

Barent Coenders Van Helpen, 1689)

図 1-3 元素的世界

([ラ]Mundus elementaris)

「宇宙秩序」の中央には

純化された人間が描かれている

(Mundus Elementaris - Dyas

Chymica Tripartia, Frankfurt/M,

(Lucas Jennis) 1625)

また、図 1-3は、よく目にする錬金

術の挿絵である。中央部には「秩序あ

るコスモス(kosmos,cosmos)」があり、

周囲には「風雲」と「中央へ向けて吹

きかけられる気息(いき)」が描かれて

いる。「cosmos」の原義は「飾り」で

あり、そこから「秩序」、更には「宇宙」

という意味になった。

普通は「秩序ある宇宙」が暗い「風

雲」に雲散霧消したようになっている

未分化の状態を「混沌(Chaos カオ

ス)」ということが多い。つまり、「カ

オス」と「コスモス」は不可分の存在

であり、前者は後者を内包するのであ

る。

○パラケルススの宇宙観

しかし、スイスの錬金術師パラケル

スス(Ⅱ錬金術の歴史 3.近代ヨーロ

ッパ パラケルスス 参照)は、必ず

しも前節の図3のように考えていると

はしていない。

彼の医学体系第二の著書である『パ

ラグラーヌム(医術不滅の糧)』「天文

学」篇には、次のようにある。

「カオス(混沌)が星や太陽や月を持

ち上げて運んでいるのは、空気の本性

と神秘である。」「私たちは、土や水の

勢力圏が落ちることのないよう、それ

を運んでいるカオスのなかを歩いてい

るのである。卵に黄身が横にずれるこ

となく、むしろ自身の中央に依然とし

てじっとしているのと同じく」、「同じ

力が働いて土と水もまたずれることな

く、」「私たち人間(ミクロコスモス)

はカオスのなかを放浪し、生活してい

る。」「とにかく人間のなかには太陽と

月と一切の惑星(マクロコスモス)が

存在し、同様に一切の星々と全てのカ

Page 11: ALCHEMY

11

オスがあるのだ」

つまり、これは「ミクロコスモス―

マクロコスモスの対応」を指している。

「マクロコスモス(大宇宙)」の中に「ミ

クロコスモス(小宇宙)」が存在するよ

うに、「ミクロコスモス(小宇宙)」に

は全ての「マクロコスモス(大宇宙)」

が存在する、ということである。

彼は同じく「天文学」篇において、

自らのコスモス(秩序、宇宙)観を次

のように語っている。

「人間の身体が天を自分に引き付け

る」ような一切のものが「ある一つの

神的な秩序」である。

また、『パラグラーヌム』「錬金術」

篇には、次のようにある。

「このアルカヌム([ラ]arcanum 「天

の秘薬」。「arca」とは「箱」、「金庫」、

「大事なものをしまっておく大切な

箱」の意)は一つのカオスであり、風

で漂う羽毛のように星によって導かれ

うるものである。」「アルカナ(アルカ

ヌムの複数形)とは実際、性質と能力

のことであり、揮発性で、物体的な形

をもたず、カオスであり、明るく、透

明で」…

タロットカードにおける 22枚の寓

意画的カードは「大アルカナ」と呼ば

れることからも、錬金術の処方と少な

からず関係があるようである。

○様々なカオス談義

「カオス(混沌)」については、様々

な見方がある。それについての説をい

くつか見ていこう。

全てのものは「混沌としたもの」で

あり、それを超顕微鏡的な見方で見た

場合を「カオス」とし、巨視的(肉眼

的)な見方で見た場合を「コスモス」

とする。つまり、ある部分を取り上げ

て見るとそれは「カオス(混沌)」だが、

全体的に見れば「コスモス(秩序的)」

なのである。

また、「カオス」の色についても二つ

の説がある。カオスを見えない空気の

ようなものと考えれば、それは「透明」

であり「明るい」ものである。しかし、

見えない不可思議な太玄的なものと考

えると「暗い夜的なもの」である。

本書では古代ギリシャやヨーロッパ

世界を中心に見ているが、中国におけ

る「カオス」の見方にも触れることに

する。

中国では「混沌(hùndùn)」は「

」、「渾沌」、「渾敦」、「渾淪」などと

も表される。「混沌」は「天・地・万物

が未分化の状態」であり、よく「雛が

生まれる前の鶏卵」に譬えられる。こ

れは、古代ギリシャから近代ヨーロッ

パにおける神話、寓話、物語的な文献

に共通することである。

中国老荘の道家思想では、「最も自然

的で健全な原気(元気)的なもの」と

して表される。『老子』「道徳経」には、

「有物混成、先天地生、寂兮寥兮」と

ある。

次章では、錬金術の歴史について古

代から近代まで詳しく見ていくことに

する。

Page 12: ALCHEMY

12

Ⅱ 錬金術の歴史

1.古代

i.古代バビロニア(紀元前 13 世紀)

文献で辿ることができる最古の金属

抽出技術は、古代バビロニアにあった

という。銅鉱石から銀を取り出す製法

が文献には記されているが、この方法

は一種の秘儀的な意味を持っていた。

また、『ライデン・パピルス』や『ス

トックホルム・パピルス』には、カド

ミア(銅、亜鉛、ヒ素などからなる酸

化物の混合物)を混ぜて金を増殖した

り、水銀と金のアマルガム(amalgam)

でメッキする方法などが記されている。

これらの書物はともに後 3 世紀頃に書

かれたものであるが、内容的には前 2

世紀~前 1 世紀に遡る。こうした処方

は錬金術上の金属精錬技術を思わせる。

ii.古代ギリシャ(紀元前 5 世紀~紀元

後 7世紀)

古代ギリシャでは、哲学や文芸が盛

んな「ギリシャ文化」が興り、様々な

哲学者が真理を求めていた。特にアテ

ネ哲学のプラトン(前 427~前 347)

やアリストテレス(前 384~前 322)、

そして自然哲学のピュタゴラス(前

582頃~前 497 頃)、デモクリトス(前

460頃~前 370頃)が有名である。

全ての錬金術師は、このような哲学

者は「全ての物質転換・元素転換の理

論を実際に行ない得た、驚くべき神の

如き知恵の持ち主」、即ち「賢者」であ

ったと考えた。

現代の自然元素(核融合などで造ら

れたものではない元素)は 92 種であ

るが、古代ギリシャにおける元素は「四

大元素」と呼ばれ、「地(土 ノーム)」、

「水(ウンディーネ)」、「火(サラマン

ダー)」、「風(空気 シルフ)」の 4つ

で全てのものが構成されていると考え

られていた。

○プラトン Platon(前 427~前 347)

プラトンはアテネの哲学者であり、

ソクラテスの弟子である。彼はイデア

論(現実の世界は真に実在するイデア

世界の影であるとする考え)に立脚し

て観念哲学を説き、『国家論』などを著

したことで有名である。

彼は四大元素を正三角形の集合から

成る立体図形である「正多面体」で表

そうと試みている。「水」を「正 20面

体」とし、それを転換することで「正

8面体」である「空気」が得られる。

それを更に転換することで「正 4 面体」、

即ち「火」が得られると考えたのであ

る。また、「地」は「正 6面体」、「エー

テル」は「正 12面体」で表される。

図 2-1 正多面体

(左上から)正 4 面体、正 6面体、

正 8面体、正 12面体、正 20面体。

それぞれ「火」、「土」、「空気」、

「エーテル」、「水」を象徴する。

Page 13: ALCHEMY

13

○アリストテレス Aristoteles(前

384~前 322)

アリストテレスはアカデメイア

(Akademeia)でプラトンに学んだ大

哲学者である。アレクサンドロス大王

の家庭教師でもあった。現実主義・経

験論的立場から、彼は師であるプラト

ンのイデア論を克服したことで知られ

る。哲学だけではなく諸学を集大成し、

「万学の祖」と呼ばれ、後のイスラム

哲学や西洋観念論哲学に大きな影響を

与えた人物である。

イデア論を否定した彼であるが、プ

ラトンの「元素転換」の考え方を踏ま

え、質料と形相(けいそう)の「2原

理」を主張した。「質料」とは「物質や

精神を構成する材料」であり、「形相」

とは「質料の持つ性質」のことである。

この 2 つは不可分の存在であり、現実

世界の物質・精神は(高次低次の別は

あるが)全て「質料」+「形相」で構

成されているという考え方である。

彼は全てを一貫した2原理の哲学理

論で説明しようとしたが、近代科学の

ような実験によって実証されるような

ものではなかった。

○ピュタゴラス Pythagoras(前 582

頃~前 497 頃)

ピュタゴラスはサモス島出身の自然

哲学者であり数学者である。彼は万物

の根源は「数」であるとし、「ピュタゴ

ラスの定理(三平方の定理)」を発見し

たことで知られる。

ピュタゴラス学派は、知恵の三角形

数を唱えた。これは、1(・)+2(・・)

+3(・・・)+4(・・・・)=10( )を

完全数(神聖数)とするものである。

また一説によると、3 つの世界(霊的

世界、知的世界、物質世界)の三原質

(水銀、硫黄、塩)、つまり 3×3=9

に、アゾート(神秘的な生命原理)の

1 を加えた 9+1=10 であるともいう

(Ⅳ基本理論 3.ヨーロッパの錬金術

錬金術の象徴体系 参照)。

図 2-2 Tetractys(テトラクテュス)

第一元素の分裂から性的な両義性が

生じ、世界を形成する三位一体へと

広がり、更に四大元素によってそれが

完成することを示す。

○デモクリトス(前460頃~前370頃)

デモクリトスはイオニア学派の自然

哲学者であり、万物の根源を等質不変

の「原子(アトム)」であると主張した

人物である。彼は、原子論的唯物論哲

学の祖とされる。

先述の古代バビロニアにおける銅鉱

石から銀を取り出す製法のような儀式

的な意味を含む金属精錬技術が、錬金

術の発想の根底にあると考えられる。

しかし、「錬金術」文献上にはっきりと

した形で登場する最初の錬金術師は、

Page 14: ALCHEMY

14

ゾシモス(Zōsimos 3 世紀~4世紀

Ⅰ錬金術とは 錬金術の起源 参照)

である。

ゾシモスは古代末期の歴史家である

が、彼による錬金術についての「技術

百科事典」ともいえる著作の証言によ

ると、「偽デモクリトス」やユダヤ婦人

マリアなどの錬金術師像が浮かび上が

る。「偽デモクリトス」の錬金術書が前

3 世紀頃に書かれたと考えられること

から、「初期ギリシャ錬金術師たち」は

前 3 世紀から後 7世紀の 1000 年間に

かけてギリシャ語で著作した人たちで

あったことが分かる。

彼らの金属変成理論は、デモクリト

スの物質変成理論や、アリストテレス

の元素観から採られたものである。

また、実際的な金属変成の職人であ

り神秘思想家でもあった錬金術師たち

が注目したのは、「金属の色の変化」で

あった。彼らは染色の技法を金属に適

用し、始原の神秘的な「黒」から「白」

へ、「白」から「黄金色」への 3工程に、

最終段階として「王者の色」として古

くから珍重されていた「紫」を加えて

4工程とする方法を考えた。

このような完全性へと向かう価値体

系は、やがてキリスト教における「キ

リストの死と再生」の観念と結び付き、

錬金術の宗教的色彩はより色濃いもの

となった。

7世紀に出たステファノス

(Stephanos)の錬金術的著作は、神へ

の祈りの様相を深め、他方では技術理

論的にますます後退していることが認

められる。

iii.古代エジプト(紀元前 4世紀~紀元

前 1 世紀)

古代ギリシャの哲学者たちの教えは、

このエジプトの地で、いよいよ「錬金

術」という形を取り始める。エジプト

(ケム Khem)は、その土の色から

「黒い帝国」や、『旧約聖書』によると

「暗黒の土地」と呼ばれていた。そこ

で発生した錬金術は「黒い術」として

知られることになるが、これは「邪悪

さ」故の呼称ではなく、その独特の「曖

昧さ」に起因するものである。

この時代のエジプトにおいて幾つか

の要因が重なったことで、「錬金術」は

一気にその方向性を得ていくことにな

る。まず、金属工業と錬金術のメッカ

であるエジプトにおける「密儀宗教的

な転生・変換信仰」の要素が加わった。

そして、もともと少量の銀を含む黒い

鉄鉱石の溶解から白い銀が溶け出る反

応が、金を生み出す「大変成」の原点

となった。黄金を変成することが可能

であると信じ切った錬金術師たちは、

その 3(もしくは 4)行程作業をまと

め上げた。また、強固な金メッキ作業

に成功すると、繊維と同じように金属

の染色術も可能であると思われるよう

になる。彼らは天然の黄金よりも人工

メッキの金の方が優れていると盲信す

るようになってしまう。

「ケムの地(エジプト)の学問体系」

という意味で「アルケミー

(Alchemy)」と名付けられた錬金術

には、様々な由来が語り継がれている。

超自然的観点からいうと、「錬金術」

と双璧をなす「占星術」の 2 つの学問

は、「人間が再び楽園を獲得することが

Page 15: ALCHEMY

15

できるよう神が啓示した学問」である

という。共にその起源は先史の時代に

まで遡ることができ、秘術の知恵を完

全に修得すれば「禁断の実」の呪い(『旧

約聖書』「創世記」第 3章第 16~19 節)

は解け、再びエデンの園に入ることが

できると神が約束したという。しかし、

人間が皮の衣(肉体)を纏って堕落し

たように、錬金術もまた重苦しい表現

形式を纏って下位世界へと落とされた。

そのため、その霊的超越的本性は曇ら

され、「死んだ学問」、あるいは「滅び

た学問」であると考えられるようにな

ったという。黙示文書『エノク書』に

よると、200 人の天使が人間に錬金術

を授けたという。その錬金術の「地上

的肉体」こそが「化学(ケミストリー

Chemistry)」である。この学問の名に

も「ケム(エジプト)」が冠してあるが、

『律法書(トーラ)』の半分は永遠に「イ

シスのベール」に隠されており、物質

的元素のみを研究する限り、神秘の半

分が解明できるに過ぎないことを、化

学者たちは知らない。「科学」とは元々

「宗教(信仰)」に根差すものであり、

絶対不可分の存在であることにもっと

目を向けるべきなのである。

またある説では、錬金術の「大奥義

(金の錬成)」は、失われたアトランテ

ィス大陸の僧侶たちが行なった最も貴

重な秘術であるという。アトランティ

ス大陸が沈んだとき、「火の密儀(錬金

術)」の祭司がエジプトにその処方をも

たらした、という説である。

○ヘルメス・トリスメギストス

Herme1s Trismegistos

エジプトにおける錬金術の由来につ

いて様々な説が乱立していたが、その

由来を確立させるため、後世の錬金術

師たちはとある神秘的な半神半人を誕

生させた。彼の名は「ヘルメス・トリ

スメギストス(三重に偉大なるヘルメ

ス)」である。彼は光り輝く「エメラル

ド板」を手にし、錬金術を人間に啓示

した神人であるとされる。エジプト人

にとって彼は、あらゆる芸術・学問の

創始者であり、彼に敬意を表してあら

ゆる学問は通称「ヘルメス学」の名の

もとに集められた。

聖なる「エメラルド板」は、ヘルメ

スの遺体がエブロン(ヘブロン)の谷

に埋葬されたとき、一緒に埋められた

という。一説によるとマケドニア王ア

レクサンドロス大王(ii.古代ギリシャ

参照)が発見したといわれる。彼は「エ

メラルド板」の力によって、当時知ら

れていた世界をことごとく征服したが、

「自分自身を征服しなかった」ため最

終的には失敗した。

図 2-3 ヘルメスの聖なる木の葉

(1577年のものとされる

写本の復元図)

Page 16: ALCHEMY

16

サミュエル・ノートンは、著書『錬

金術解読』の中で作業工程(もしくは

諸段階)を 14に分けた。錬金術に使

用する物質は初め試験管に入れられ、

植物・動物・人間のための万能薬とな

るまでに、これらの段階を通過する。

1.1.1.1.溶解溶解溶解溶解

ガス状あるいは固体のものを液体化

する作業。

2.2.2.2.濾過濾過濾過濾過

液体と溶けないまま浮遊している粒

子の機械的分離。

3.3.3.3.蒸発蒸発蒸発蒸発

加熱により液体あるいは固体を気体

に変換させる。

4.4.4.4.蒸留蒸留蒸留蒸留

揮発性の液体をそれが溶けていた物

質から分離する作業。

5.5.5.5.分離分離分離分離

物質の分離もしくは分解作業。

6.6.6.6.精溜精溜精溜精溜

蒸留を繰り返すことにより物質を精

製純化する過程。

7.7.7.7.焼焼焼焼((((かしょうかしょうかしょうかしょう))))

熱作用により粉末または金属灰に転

化し、成分から揮発性物質を排除する。

8.8.8.8.混合混合混合混合

異なった成分を混ぜ、一つの合成物

とする。

9.9.9.9.((((腐敗腐敗腐敗腐敗をををを通通通通じたじたじたじた))))精製精製精製精製

自然分解による崩壊、または人工手

段による腐朽。

10.10.10.10.抑制抑制抑制抑制

保留・抑制過程

11.11.11.11.醗酵醗酵醗酵醗酵

醗酵により有機物質を新たな化合物

に変換する。

12.12.12.12.定着定着定着定着

流動体を固定する、即ち凝固状態に

する作業過程。

13.13.13.13.増殖増殖増殖増殖

数量を増やす過程。増殖された状態。

14.14.14.14.投射投射投射投射

卑金属を金に変容する過程。

2.中世

i.アラビア(7世紀~13 世紀)

中世ヨーロッパにおいて定着したキ

リスト教が、多神教的な神話を持つ古

代ギリシャの思想を異端視し、錬金術

も「黒魔術」として排斥したのに対し

(ii.中世ヨーロッパ 参照)、7世紀に

勃興したイスラム支配下のアラビア世

界は、錬金術思想を受け入れた。

既に古くインドや中国でも「錬丹術」

のような錬金術的なものはバビロニア

やエジプトに劣らず熱心に追求されて

いたが、それらは「不老長寿の薬剤」

作りの傾向が強く見られた。二つの世

界に挟まれたアラビアは、結果的に中

間地点としてこれら東西の思想を取り

入れて再構築する形になった。

アラビアでは、アリストテレス(1.

古代 ii.古代ギリシャ アリストテレ

ス 参照)の鉱石・金属理論が大きな

勢力を持った。

アラビア最大の錬金術師ジャービ

ル・ブン・ハイヤーン(ヨーロッパで

は「ゲーブル」の通称があるが、同一

人物かどうか疑わしい)は、数千もの

タイトルを持つ著作を書き上げたとさ

れるが、中でも金属生成を理論付ける

「硫黄-水銀理論」の展開が重要である。

しかし、これは明らかにアリストテ

Page 17: ALCHEMY

17

レスの『気象学』第 4巻における「乾

いた蒸発気」と「湿った蒸発気」に因

って作られる石と金属の理論を適用し

たものである。前者が硫黄、後者が水

銀と対応している。金属が四大元素か

らできていることは他と変わらないが、

「全ての金属には霊妙な増殖作用があ

る」とし、「男女の性質(硫黄が男、水

銀が女)」がその理論に加わったことも

考えられる。

それまでは鉛が変幻自在の金属変成

源であったが(Ⅰ錬金術とは 錬金術

の起源 参照)、水銀の金や銀までも自

力で溶かしアマルガム(水銀の合金)

にする精妙さから、これ以降は水銀が

「聖なる天上的エッセンス」として着

目されるようになった。その不思議な

性質から、「第五元素」と同一視される

こともあった(後述参照)。

一方、「天上の聖気・精気が地上に事

物にも入り込んでいる」という考えか

ら、蒸留技術が発達し、現在の錬金術

の資料に見えるような数々の実験器具

が発明された。

水銀や硫黄の優れた医薬効果を知っ

ていたラージー(ラテン名 ラゼス)

は化学者でもあり、その『秘密の書』

の中で古来のものを改良した蒸留器や

炉などを用い、焼、昇華、燃焼、溶

融などの科学操作を通し、強酸、礬類

または塩、更に「精」を作ろうとした。

中でも「精」、つまり「全てを貫き、不

完全なものを完全化する霊妙な物質」

の探究は、「エリクシル(elixir アラ

ビア語の「al-iksi1r」に由来)作り」、

即ち「金属の粗悪さを治すとともに、

人間の病気をも治す特異な薬剤の探

究」へと向かった。

更に 10~13 世紀にかけて、イブン・

シーナー(ラテン名 アヴィケンナ)、

イラーキー(al-‘Ira1qi1)など、医化

学に興味を持つ優れた哲学者たちが多

く輩出された。錬金術師たちは「エメ

ラルド板」(1.古代 iii.古代エジプト

ヘルメス・トリスメギストス 参照)

に記された「上のものは下のもの、下

のものは上のもの…」という言葉を完

全無欠な「精」とし、これを「賢者の

石」、「哲学者の石」、「凝固したプネウ

マ」として取り出すことを願った。こ

れがまたアリストテレス以来の「第五

元素」の観念と結び付くことになる。

このアラビア錬金術が、中世後期(特

に 14世紀)以降のヨーロッパ錬金術

に多大なる影響を与えている。

ii.中世ヨーロッパ(11 世紀~15 世紀)

中世ヨーロッパは、錬金術の在り方

が「哲学的」学問から「宗教的」学問

へと変容した時代である。もともと錬

金術は『旧約聖書』などにその根拠を

求める、至って「宗教的」な考え方で

ある。しかし、宗教的な圧迫を受ける

につれ、それに反感を持つ人々が金製

造の寓話に哲学的教義を隠したため、

個人的な信仰の自由を保持する代わり

に、錬金術の霊的本質は人間の目に見

えないように隠されてしまうことにな

る。

「自然の光」、自然界の知恵である哲

学と化学技術を求めるようになるにつ

れ、神の創造した自然の秘密を探る試

みは、石の力の探究(パワーストーン

Page 18: ALCHEMY

18

の研究)、染色や絵の具の製造、火によ

る金属の処理の探究に向けられた。

この方面の書物は数が少ないが、11

世紀頃から現れ始める。これらはアラ

ビアの影響を受けないものであったが、

シチリア島やイタリア南部、スペイン

などにおけるアラビア文化との接触は、

この分野では遥かに長じていたアラビ

ア世界から多くのものを取り入れるこ

ととなった。

仲介の労を執るユダヤ人学識者たち

の手助けもあり、アラビア語文献のラ

テン語への翻訳が大いに進められ、12

世紀~13 世紀には、錬金術思想への関

心がヨーロッパで異常に高まった。ロ

ジャー・ベーコン、アルベルトゥス・

マグヌス、トマス・アクィナス(4.著

名な錬金術師 参照)など当時のキリ

スト教会の最も偉大な聖職者たちの心

も、錬金術思想に強く捕らえられてい

た。

中世後期のキリスト教徒は、人間性

に目覚め、この世の自然界の事物に目

を向け始めていた。そこへ中国の「錬

丹術」やインド経由の「アラビア錬金

術」における「不老不死の薬(エリク

サー elixir)」の探求方法が流入する

ことにより、それがキリスト教社会の

「自然・現世志向」と相俟って、「自然

物からのエッセンス(薬)の抽出・蒸

留」などの開発も手掛けられるように

なった。

これまでは排斥されていたアリスト

テレス哲学が、「神的な自然の光を理解

させるもの」としてキリスト教世界に

受容され、その「第五元素」の考え方

は「天上のものが地上に深く及んでい

る」という錬金術特有の発想と相俟っ

て、「クインタ・エッセンティア(quinta

essentia 「第 5 のエッセンス」の意。

英語では quintessence)」、つまり「も

のの精髄」として重要視された。

ロジャー・ベーコンも然ることなが

ら、ライムンドゥス・ルルス(4.著名

な錬金術師 ライムンドゥス・ルルス

参照)は、アラビア語に堪能な注目す

べきキリスト教徒で、超自然の神学と

自然の哲学を一つのものにしようと努

力した。彼は、キリスト教の神人思想

を、「錬金術的な霊妙な物質」、つまり

「第五元素」という最も活動力のある

もので説明したとされる。ルルスの諸

論文とされるものには、実際の金作り

より、「永遠に活動する生命力」の象徴

として「『生きている銀』としての水銀」

が度々登場する。

昇華力を持つ水銀によって象徴され

るのは、まさに「精」(i.アラビア 参

照)である。ブドウが葡萄酒となり、

更に蒸留されて強力な「燃える水(ア

クア・アルデンス aqua ardens)」と

なる事実、そしてそれに伴う様々なア

ルコール蒸留は既に 12 世紀頃には認

められ、アルコールは 13 世紀には薬

として使用され始めた。アルナルドゥ

ス・デ・ウィラノウァは、14世紀の初

めにこの「燃える水」を記述し、その

治癒的な力を賞賛した。

彼のほかに、後のパラケルスス(4.

著名な錬金術師 パラケルスス・フォ

ン・ホーエンハイム 参照)の医化学

に道を拓く「人文主義的な錬金術的医

学思想」は、「B・ウァレンティヌス」、

「ルペスキッサのヨハネス

Page 19: ALCHEMY

19

(Johannes)」たちによって、14世紀

~15 世紀に用意された。

○錬金術の法的規制

これまで述べてきたとおり、「錬金

術」とはあくまで「哲学」の流れを汲

む学問であり、「宗教」ともいえる。こ

のような曖昧なもの(「黒い術」の由来

2.古代エジプト 参照)が、果たして

万人に「実現し得る思想」として知ら

れていたのであろうか。

1403 年、イギリスにおいて、ヘンリ

ー4 世により一つの法令が発布された。

それは次のような内容のものである。

一、上述の金属溶解・精錬技術、もし

くは金属または鉱石の改良・増殖

・ ・技術

によって抽出したすべての金または銀

は、これ以降、貨幣の増殖を除くいか

なる用途にも使うことはできない。

一、このことに関する裁量権はロンド

ン塔内の造幣局に帰属する。このよう

にして調達された金および銀は、時々

造幣局の試金分析と純度測定を受け、

その純度および真価を定められなけれ

ばならない。重さの多少も同様である。

一、このようにして精錬され、または

調達された金および銀はすべて国王陛

下の統治圏内においては、他のいかな

る場所においても使用もしくは処理を

してはならない。

これは、造幣局以外における錬金術

の使用を禁止する法令である。つまり

裏返すと、国を挙げて「錬金術を認め

ていた」ということなのである。この

後、イギリスの錬金術師たちは自国を

離れ、他の国々において錬金術の研究

を行なうようになった。

この状況を善しとしなかったウィリ

アム国王とメアリー女王は、この法令

を廃止する条例を 1689年に発布して

いる。これ以後、2 人は錬金術の研究

をますます奨励し、ヴェンツェル・ザ

イラー修道士のような優秀な錬金術師

を輩出するようになった。

オーストリアにある聖アウグスティ

ヌス修道会のヴェンツェル・ザイラー

修道士は、修道院で少量の「不思議な

赤い粉」を発見したという。彼は、ド

イツ・ハンガリー・ボヘミア国王であ

り神聖ローマ皇帝であるレオポルド 1

世の面前で、大量の錫を金に変成して

いる。

彼はまた、大きな軍の勲章を謎めい

たエキスに浸し、一部を高純度の金に

変成するという実験にも成功している。

ハルトマン博士は自著『知恵の神殿の

入口にて』において、「ウィーンを訪れ

る者は誰でも、卑金属から金への変成

が可能であることの明白な証拠を見る

ことができる」と述べている。

3.近代ヨーロッパ(15 世紀~16 世紀)

徐々に蓄積された自然哲学思想の炎

が 12 世紀~13 世紀の「ルネサンス」

ではかなり燃え上がっていたが、爆発

的に燃焼したのは真のルネサンス期と

いえる 15 世紀~16 世紀である。

まずはイタリアに、錬金術、占星術、

自然魔術、更に天文学、力学、医学、

文学などへの知的欲求が盛んに興った。

Page 20: ALCHEMY

20

そのきっかけの一つに、15 世紀中期の

M・フィチーノによる「ヘルメス文書」

などの一連の古代神秘文書の翻訳があ

る。

そして「人間精神の現世的な目覚め」

は、イタリアを越えてヨーロッパ各地

に広がり、人文主義精神が高揚した。

16 世紀の錬金術的医師パラケルス

ス(4.著名な錬金術師 パラケルス

ス・フォン・ホーエンハイム 参照)

とその信奉者たちは、「錬金術の効用は、

黄金を作ることにはなく、医薬を作る

ことにある」をモットーに、人間の病

気を治す医薬の研究に力を注いだ。こ

こには単に個人の不老長寿を願うとい

うよりも、「人間愛」の精神が底流にあ

ることを忘れてはならない。

このようなパラケルススの医化学思

想は「鉱物薬品の製法」に向かい、自

然の諸物に内包されている第 5 のエッ

センスである「精」(2.中世 i.アラビ

ア 参照)を取り出す方法を更に発展

させ、金属に関する「水銀-硫黄」のア

ラビア錬金術の理論を万物に適用して

キリスト教の三位一体的な「水銀-塩-

硫黄」の3原理論を展開した(Ⅳ基本

理論 錬金術の象徴体系、Ⅴ記号によ

る象徴 3.3点 (2)三角形 c)三原質

参照)。

ドイツ、更にフランス、イギリス、

オランダなどに浸透した錬金術思想は、

宗教、哲学、文学、化学技術など様々

な分野を内包する更に大きな坩堝とな

り、ニコラ・フラメル、ジョージ・リ

プリーなどの多くの逸材を輩出した。

そればかりか、その後に近代化学や近

代力学を確立したイギリスのロバー

ト・ボイル(1627-1691)やアイザッ

ク・ニュートン(1643-1727)らの精

神も、その根底には深い知恵を内蔵す

る錬金術思想があったと考えられる。

しかし錬金術思想は、方法論において

遥かに明確な近代物理化学の現実的・

技術的な力には抗しきれず、物質的な

学問というよりは精神的な学問として

残り、むしろ芸術の分野に霊感を与え

ることとなった。

4.著名な錬金術師

錬金術を志す者は星の数ほどいたが、

その中でも自身の理論に基づいて名を

残した著名な錬金術師たちを、年代順

に列記する。

●ゾシモス Zōsimos(埃 3 世紀-4

世紀)

彼は、グノーシス派に属するアレク

サンドリアの錬金術師である。グノー

シス派はと半東洋的・半ギリシャ的な

魔術的空想を持つキリスト教異端派で

あり、見える世界の背後にある見えざ

る世界へ至るには、人間の霊魂の神秘

的な変換を必要とし、この変換の手引

きとして化学的変化の探求が行なわれ

た。

彼は実在の人物であり、真作の著書

が残されている最古の錬金術師である。

彼は錬金術を一種の秘密宗教の犠牲的

な儀礼と捕らえており、象徴を用いた

寓話を好んだことから、幻視的な人間

の精神の変容にも関心を持った錬金術

師としても注目を集めた。

ゾシモスはかなり多くの化学的操作

Page 21: ALCHEMY

21

や器具を記し、モーゼの姉マリアによ

って銅と鉛から万物を作り出す「賢者

の印」が作られ、また加熱、溶解、濾

過、蒸留、昇華などのための装置が作

られたと述べている。

その業績から、後世の錬金術師達の

多くは、彼に深い崇敬の念を持つこと

になる。

彼は、28冊の錬金術書を著したとい

われている。

また、熱烈なプラトン主義者でもあ

り、プラトンの伝記をも書いたといわ

れるが、こちらの書は散逸して現存し

ない。

彼の錬金術思想はプラトンの強い影

響下にあり、ミトラ教の秘儀、グノー

シス派の影響も認められる。

これは、後世の新プラトン主義の影

響下にある錬金術師達から、盛んに引

用され、多くの後継者を生み出してゆ

くことになるのである。

彼の著書のほとんどは、後世の錬金

術師達の著書からの引用という形で現

存する。

こうした彼の著書として重要なもの

が、『権威ある報告』である。ここにお

いて彼は水銀を重視した。彼は、これ

を「聖なる水」とよび、流動性の銀で

あり、両性具有の存在であるとした。

同時にこれは金属でも水でも物体です

ら無い…と記述した。この人を煙にま

くような記述は、錬金術の長い長い伝

統であるわけなのだが、この曖昧な記

述が「水銀」について多くの解釈をも

たらしたことは言うまでもない。

また、彼は、ここでグノーシス派か

らの影響とも取れる、あのウロボロス

の蛇で有名な「循環の輪」の公理も記

述した。

『真理の書、水の構成について』も

重要であろう。これは寓話の形で錬金

術の秘伝を説いている。この中で、金、

銀、銅、鉛が擬人化され、寓話となっ

ている。この不思議な寓話は、構成に

なって絵にもされたし、また多くのシ

ンボリズムの起源ともなった。

彼の著書は、化学史家のM・ベルト

ゥロによると、引用されたもの、断章

も含めて 19冊が現存する。

しかし、それには改竄も少なくなく、

キリスト教的な記述なども後世に書き

加えられているという。

また、彼は歴史家でもあり、「chemy

(=chemistry)」の起源が「chem

(khem 「黒い土」=「エジプト」を

表す)」という言葉であるとする「エジ

プト語起源」を示唆している(Ⅰ 錬

金術とは 錬金術の起源、Ⅱ錬金術の

歴史 1.古代 iii.古代エジプト 参

照)。

●シュネシウス ( シネジウス )

Synesius(391 年以前)

彼は、資料に残る最古の錬金術師ゾ

シモス(Ⅰ 錬金術とは 錬金術の起

源 参照)に次いで重要な人物の一人

である。

●ケルケタヌス・ゲルベル(ジャービ

ル・イブン・ハイヤーン) Abu Musa

Jābir ibn Hayyān(721頃-815頃)

彼は、錬金術体系をヨーロッパにも

たらしたアラビア人である。アラビア

最大の錬金術師であり、彼のキリスト

教圏に及ぼした影響は計り知れない。

「ゲルベル(ゲーベル)」の他、「アル・

Page 22: ALCHEMY

22

アズィ」、「アル・クーフィ」、「アル・

トゥシィ」、「アル・スーフィ」などの

異名を持つ。

彼は 8 世紀のアッバース朝時代に活

躍した人物であり、少なくとも 776 年

にはクーファに暮らしていたらしい。

アラビア南部のアズド族出身で、ペル

シャに居住していたこともある。一説

によると「スーフィ(イスラム教神秘

主義者)」であったとされる。

錬金術関連の主著に『マギステリウ

ム完成の概要』、『炉の書』、『完全化の

探求について』などがある。特に重要

なのが『マギステリウム』であり、中

世キリスト教最大の科学のテキストと

まで呼ばれる。しかし、これは 13 世

紀に作られた偽書であり、権威付のた

めにゲルベルの名を借用したものであ

る。だが、その内容は大変優れており、

ヨーロッパ錬金術において最古の文書

に属するものである。記述は理路整然

としており、物質的、科学的記述が主

で、ヘルメス哲学的な要素は希薄であ

る。赤い石や白い石、万能薬、「作業」

の骨格も既に見られ、「硫黄-水銀理論」

が強調されている(2.中世 i.アラビア

参照)。

図 2-4 ケルケタヌス・ゲルベル

● ア ル ベ ル ト ゥ ス ・ マ グ ヌ ス

Albertus Magnus ( 独 1193 頃

-1280)

彼はスコラ神学者であり自然研究家

であった。その自然現象や動植物の観

察への関心の強さゆえ、自動人形のホ

ムンクルスを製作した魔術師であると

される。トマス・アクィナスの師であ

る。『鉱物書』において、自ら錬金術を

行なったが、金や銀に似たものができ

るに過ぎないと述べ、『錬金術に関する

小冊子』では、自分の実験結果のみを

記し、金と銀の製法とそれにより出来

た金属について触れている。また、著

作の中で 1250 年に砒素(ヒ素 原子

番号 33。農薬・医薬の原料である有毒

な金属。元素記号 As)について言及

しており、その発見者であるとされる。

図 2-5 アルベルトゥス・マグヌス

●ロジャー・ベーコン Roger Bacon

(英 1219頃-1292頃)

彼はスコラ学者であり、フランシス

コ会士である。その博識振りから「驚

異博士(Doctor mirabilis)」とも称さ

れる。優れた経験論者であったが、同

Page 23: ALCHEMY

23

時代人を激しく批判したため、

1277-1292 年にかけて投獄された。こ

の事件をきっかけに彼の思想は注目さ

れなくなり、「魔術師ロジャー・ベーコ

ン」像が定着したという。

図 2-6 ロジャー・ベーコン

● ラ イ ム ン ド ゥ ス ・ ル ル ス

Raimundus Lulls(西 1235頃-1315)

彼はスペインで最も有名な錬金術師

である。異教徒の改宗を目指し、十字

軍編成を条件にイギリス国王エドワー

ド 2 世のもと、ロンドン塔内の一室に

おいて金を変成した(次項参照)。

●ジャン・ド・メング Jean de Meung

(仏 1240頃-1305)

彼はフランスの詩人であり翻訳家で

ある。貴族の確証はないが、豊かな暮

らしぶりであったと推定される。彼は

『薔薇物語』の続編を著したことで有

名である。

●ニコラ・フラメル Nicholas Flamel

(仏 1330-1418)

彼は、生涯をかけて『ユダヤ人アブ

ラハムの書』の寓意画の象徴を解明し

ようとした書記である(次項参照)。

●ベルナルドゥス・トレヴィザヌス伯

爵 Bernard Trevizan(伊 1406-?)

彼は、「不老不死の霊薬(エリクサー

elixir)」の探求に翻弄される人生を送

った者の一人である。彼は愚直なまで

に「自称」錬金術師の指示通り実験を

行ない続けたため貧窮に陥ったが、最

後には「不老不死の霊薬」と金属変成

の大奥義を授かり、幸せのうちに晩年

を過ごした(次項参照)。

●ジョージ・リプリー卿 George

Ripley(英 15 世紀初-1490)

彼は、トーマス・ノートンの師とし

て有名な錬金術師である。彼はローマ

やルーヴァンを放浪し、錬金術を始め

とする学問を学んだという。その後、

ロードス島に渡り、聖ヨハネ騎士団に

招かれた。そこで、騎士団に多額の寄

付金を贈り、財政的に援助を行なった。

後に、この多額の寄付金は錬金術によ

り得られたという噂が立った。

1471 年までに、彼はアウグスティノ

修道会に入りイギリスに帰国した。帰

国後も彼は錬金術の実験を続け、「彼の

実験室から出る化学実験の煙に、周辺

住民から抗議が出た」という記録もあ

る。

彼の錬金術思想は、擬ルルスの錬金

術思想の強い影響下にあったとされる。

特に『賢者の石について、あるいは不

死鳥について』は、擬ルルスの著書の

オマージュである。

リプリーの大きな業績は、1470 年代

に『錬金術概要』を出版したことにあ

る。また、1476 年には『錬金術の精髄』

を出版した。彼の著書はルルスの教義

を広める一助となったが、その内容は

Page 24: ALCHEMY

24

極めて象徴的、比喩的である。

彼の死後もその名声は続き、特に死

後 190 年以上経った 1678 年には『復

活せるリプリー』という本が、多数の

ペンネームを使い分ける謎の人物によ

って出されている。これはリプリーの

詩を注釈したものであるが、この著書

により 17世紀以降のヘルメス哲学者

たちからもリプリーは大いに注目を集

めることとなったのである。

リプリーの著作物の中でも有名なの

が、「幻視」という短文である。これは

彼が『錬金術概要』「12 の門」の中で

触れたもので、先述の『復活せるリプ

リー』に引用され注釈された。

それによると、彼の幻視に一匹の赤

いヒキガエルが出現し、それはワイン

を飲み、内臓が煮汁で膨らんで破裂し

た。そして毒液を出してもがき苦しみ、

全身が腫れ上がった。そのカエルが毒

液を流しながら秘密の巣穴に逃げ込む

と、瞬く間に巣穴は蒸気で白く染まっ

た。すると、黄金の液が滴り落ち、大

地を赤く染めた。そして、瀕死のヒキ

ガエルは石炭のように黒い色に染まり、

己の毒液の中で溺れ、84 日間も腐って

いた。そこで私(リプリー)は、その

毒を除去してやろうと考え、カエルの

死体を穏やかな火に翳した。すると、

カエルの体の至る所に奇妙な色をした

穴がぶつぶつと現れた。そして、全て

の色が消えてしまうと白くなり、やや

赤みを帯びているものの、白い状態が

続いた。

そこで私(リプリー)は毒から薬を

作った。この薬は毒消しの効果がある。

斯かる秘密の作業を授けて下さった

神に栄光あれ!

この不気味な幻視には、秘伝を伝授

された者が見れば、まさに錬金術の奥

義が隠されていることが分かるという。

このヒキガエルの有り様は、賢者の石

発見に至るまでの過程を表現したもの

である。他の錬金術師達同様、リプリ

ーは色の変化によって作業の過程を表

現しようとした。ちょうどこのヒキガ

エルの変化は、焼、溶解、分離、結

合、腐敗、凝固、補給、昇華、発酵、

高揚、増殖、賢者の石の生成と投入、

こうした錬金術の作業を表したものに

他ならないのである。

「賢者の石」=最も純粋な「金」で

あるという説がある。

ここにおけるヒキガエルは「金」を

象徴する。このヒキガエルの変化は、

言い換えるなら、「金」が大自然とヘル

メス哲学者による作業によって、至高

の段階にまで昇華され、純粋な本質と

して抽出される有り様を示していると

いう。こうした昇華を受けた、最も純

粋な究極の「金」こそが、賢者の石と

もいえるからである。

●バシリデス・ヴァレンティヌス(バ

シリウス・ヴァレンティヌス) Basil

Valentine(独 15 世紀)

彼は、15 世紀初頭に活躍した半伝説

的な修道僧である。錬金術師、医師と

して有名であり、彼は金属元素アンチ

モン(原子番号 51。医薬や半導体材料

などに用いる有毒な金属。アンチモニ

ーとも。元素記号 Sb)を初めて医薬

品として用いたと伝えられる。『小宇宙

と大宇宙の密儀』、『アゾトまたは哲学

者の曙』、『錬金術の 12 の秘鍵』、『ア

ンチモンの凱旋戦車』などの著作は彼

Page 25: ALCHEMY

25

によるものとされるが、いずれも 17

世紀初頭に刊行されたものである。

●トーマス・ノートン Thomas

Norton(英 1433-1513頃)

彼は、エドワード 4世の枢密顧問官

にもなった錬金術師である。28歳のと

きにジョージ・リプリーの弟子となり、

馬を駆り 100マイル(160km)もの旅

路を経て師の家で 40日もかけて秘伝

を伝授された。故郷ブリストルへ帰る

と多くの時間と労力を費やし、ついに

賢者の石の調合に成功したが、使用人

に盗まれてしまう。意気消沈した彼で

あったが、持ち直し再び実験の末賢者

の石を作ったが、今度は「石工」W・

カニングスに盗まれてしまう。伝説に

よるとカニングスは、盗んだ万能薬で

錬成した黄金で名建築、聖メリー・レ

ドクリフ教会を建築したという。

彼は 1477年に『錬金術規則書 我

を信ぜよ、永遠の基本書』の執筆を開

始した。彼は錬金術のヘルメス哲学的

な秘儀を強調している。つまり、「大い

なる作業」は魂の修行が目的であり、

物欲に捕らわれてはならないという近

代錬金術における一般的な哲学である。

それ故、書物に作業の詳細を記すこと

を嫌い、それは「偽り」であると批判

した。

また、科学史において彼は炉の酸素

の供給や空気弁の工夫をした錬金術師

として知られている。

●ピコ・デラ・ミランドラ Giovanni

Pico della Mirandola ( 伊

1463-1494)

彼は、イタリア・ルネサンス期の人

文主義者である。「人間の尊厳」を高ら

かに主張したとされてきたが、近年で

は、ピコのもちいる「尊厳」の語には

「序列」という意味しかなく、今日で

いう「尊厳」の意味はなかった、とも

いわれている。ともあれ、ピコにとっ

て人間とは、何にでもなることができ

る変幻自在のカメレオンの如きもので

あった。

彼は北イタリアの貴族の家に生まれ

る。ボローニャの法律学校を経て各地

を放浪した後、フィレンツェへ行き、

人文主義者として高名なマルシリオ・

フィチーノの元へ身を寄せた。語学に

堪能であり、プラトンをギリシャ語で、

旧約聖書をヘブライ語で読んだ。博識

で才気にあふれ、メディチ家のプラト

ン・アカデミーの中心的な人物の一人

になった。

人間は小さな宇宙であり、その中に

は元素から動植物、理性、神の似姿に

至るまでが含まれると考え、人間が動

物と異なるのは、自由意志によって何

者にも(神のようにも獣のようにも)

なることができる点だとして、「人間の

尊厳」を主張した。1486 年、ローマで

哲学・神学の討論会を企画し、討論会

のために書いた原稿が彼の主著『人間

の尊厳について(Oratio De Dignitate

hominis)』である。

しかし、討論会では聖体変化などに

ついての議論も予定していたため、ロ

ーマ教皇から異端の疑いをかけられ、

討論会は中止。ピコも逃亡後、捕えら

れてしまうが、メディチ家のロレンツ

ォ・デ・メディチの努力により釈放さ

れ、フィレンツェに戻る。ジロラモ・

サヴォナローラとも親交があったとい

Page 26: ALCHEMY

26

う。

フィチーノと同様、近年は異教的な

神秘主義の側面が注目されている。自

然を支配する業としての魔術を信じて

いたが、占星術については、人間の運

命が定められているというのは人間の

自由意志に反する、として反対するよ

うになり、師・フィチーノの説を批判

した『反占星術論』を執筆している。

また非ユダヤ人としては、初めてカバ

ラを極めたとされる。

●パラケル ス ス Paracelsus(瑞

1493-1541)

彼は最も有名な錬金術師である(次

項参照)。

●トーマス・チャーノック Thomas

Charnock(英 1524(1526)-1581)

彼は、平民出身の錬金術師である。

あまり裕福でなく、著名な錬金術師に

しては珍しくラテン語やギリシャ語と

いった言語を学ぶことができなかった。

そのため自らを「文字を知らない学者」

と呼んでいた。徴兵を免れることが出

来ず、錬金術の研究を中断させられる

という経験もある。

無論、母国語の英語の読み書きは問

題なく、それどころか英語の詩の才能

はかなりのものだった。

彼は 20 年もの放浪の末、オックス

フォードに定住した。そこで彼は、J・

Sという錬金術に通じた司祭の弟子と

なる。J・Sは、賢者の石の秘伝をチ

ャーノックに遺言し、1554年に世を去

る。しかし、彼はその秘伝を記憶には

留めず、紙にも書かず、単に師の作っ

た装置を受け継いだだけだった。翌年、

火災が起こり、その装置は焼失した。

そのため、彼は何も得ることは出来な

かった。

続いて彼は、W・ホールウェイクと

いう錬金術に通じた修道院長の弟子と

なる。チャーノックは、この 2番目の

師から、賢者の石の隠し場所を教えら

れた。師は修道院の壁に賢者の石を隠

したのだという。しかし、彼はこれを

見つけることは出来なかったようであ

る。ちなみに、その賢者の石は 100 年

後に修道院が取り壊された際、無知な

者たちによって発見され、畑の肥料に

されてしまったという。それが撒かれ

た畑では、小麦が異常な程、発育した

という。

チャーノックは、1557年に死期の近

いホールウェイクから秘伝を伝授され

た。彼はそれに基づいて実験を行ない、

成功の寸前まで行った。しかし、突然

戦争が起こり(ギーズ公がフランスに

おけるイギリスの最後の領土カレーを

攻撃)、彼は徴兵され実験の中断を余儀

なくされてしまった。

こうしたことが重なり、彼は一時期、

錬金術に対して非常に懐疑的になった。

少なくとも、1556 年にエリザベス女王

に捧げた著書『哲学者の書』の中では、

錬金術で金を作ろうなどと考えるのは

国益にならない、と書いている。

更に、従軍中の 1557年に、彼は二

人の新米錬金術師と交わした会話が残

っているが、その中で彼は、「錬金術は

無駄に大金を浪費するだけの空しい科

学」と言い捨てている。

しかし、彼は、それでも錬金術への

未練は捨て切れなかった。翌年、戦争

が終わると彼は実験を再開したのであ

Page 27: ALCHEMY

27

る。

彼は 1562 年に結婚し、息子と娘を

もうけている。最初の息子は幼くして

失ったが、娘は成長し、後に父親の実

験を手伝う助手となった。

その後、彼はブリストルのストック

ランドからコームウイッチに移り、錬

金術の実験を続け、ついに 1579年

(1574年という説もある)に賢者の石

を発見したという。その後間もない

1581 年に、彼は死去した。

彼の死後 100 年以上後、彼の家の壁

から、錬金術の装置が置かれた隠し部

屋と、羊皮紙の写本が一冊、発見され

た。それをW・パスカルという聖職者

が調査し、それを英国王立学会に報告

する書簡が残されているが、それらが

その後どうなったのかは、不明である。

彼はインテリのヘルメス哲学者とい

うよりは、どこか抜けていて、失敗ば

かりしている汗まみれの努力家という

イメージがついて回る。つまらない癇

癪から、高価な実験器具に八つ当たり

して、それを叩き壊してしまい、後か

らひどく後悔するなどの逸話もある。

また彼は、極めて実践的で、哲学よ

りも実験を重んじるタイプの錬金術師

であったことが分る。

彼の業績は、『哲学者の書』(1556)

と『自然哲学の摘要』(1557)の二著

を著したことにある。これらの著書は、

彼が錬金術に不信感を持った時期に書

かれたものであるため、錬金術に否定

的な記述もあり、我々を困惑させる。

「自然哲学」の中に収録されている師

ホールウェイク宛ての書簡の中で、彼

は「錬金術は金庫をすぐに空にしてし

まいます。硫黄と水銀から賢者の石を

作るなどということは、ちょうど月に

居る人間を袋で捕まえるようなもので

す」とまで書いている。

しかしながら、これは錬金術の実験

日誌であり、実に 610回にも及ぶ実験

記録が掲載されている。これらの記述

は、いずれも失敗の記録ではあるが、

後世の錬金術師達にとっては、「先達の

過去の実験記録の膨大な集積」であり、

貴重な資料でもあった。

また、チャーノックは、マクロコス

モスとミクロコスモスの照応を、この

日誌にも応用した。一週間の各日は7

つの惑星に割り当てて書かれている。

この著書は、その後、ロンドン塔に

幽閉されながらも、獄中に実験室を与

えられ、錬金術の実験を続けた「魔術

伯爵」ことH・パーシー、ノーサムバ

ーランド 9世伯などにも利用された。

そして、実践的錬金術の重要な著書

と見なされたのである。

●ジョン・ディー John Dee(英

1527-1608)

彼は、エリザベス朝時代の思想家で

あり数学者、占星術師。イギリスにユ

ークリッド幾何学とウィトルウィウス

の建築学を導入し、旧来の魔術を科学

の域にまで高めようとしたが、一般に

は黒魔術師との誤解を受けた。ヘルメ

ス思想を開示した主著『聖文字のモナ

ド』(1564)、『ユークリッド“ストイ

ケイア”序文』(1570)は、フラッド、

アシュモール、アンドレーエなどの薔

薇十字団(ローゼン・クロイツ)の中

心人物たちに多大な影響を与えた。

Page 28: ALCHEMY

28

図 2-7 ジョン・ディー

●ミハエル・センディヴォギウス

Michael Sendivogius ( 独

1556-1646?)

彼は、アレクサンダー・セソン(次

項参照)の恩人であり、錬金術研究家

である。セソンがクロッセンでザクセ

ン選定侯・クリスチャン 2 世に捕まり、

拷問を受けているという噂をモラヴィ

アで聞いた。彼は領主の横暴さへの義

憤と錬金術のアデプトへの興味から、

セソンの救出計画を企てる。

宮廷にコネのあった彼はセソンに牢

で会見するが、話が錬金術に及ぶとア

デプトは黙して語らない。それでもセ

ソン救出に命を懸ける覚悟のあったセ

ンディヴォギウスは、家を売って資金

を調達すると、看守に賄賂を贈り籠絡

する。そして看守達に酒を振るまい、

彼らが泥酔すると二人は逃げ出した。

セソンは拷問の所為で歩くこともでき

なかったため、センディヴォギウスは

彼を担いで脱出した。

街に出ると、セソンの妻が馬車を用

意して待っており、三人は馬車に乗り

込むと全速力で駆り出した。そして無

事に国境を越え、脱出に成功する。

しかし、セソンは衰弱が激しく、既

に手遅れであった。セソンは恩人に例

の粉末を贈ったが、その製法を教える

事なく死亡した。

彼はセソンの死後、どうしても秘密

が知りたかったので、セソンの未亡人

と結婚した。しかし、彼女もまた粉末

の製法を教えられてはいなかったが、

セソンの記した錬金術の手稿を所有し

ていた。センディヴォギウスはそれを

元に粉末を作ろうとしたが、成功しな

かった。彼はその手稿を『硫黄につい

て』という題で出版している。

彼はセソンからもらった粉末を用い

て、何度か金属変成の実験を人前で行

ない、「錬金術のアデプト(哲学者)」

と呼ばれるようになった。

そして、錬金術好きのドイツ皇帝ル

ドルフ 2 世に呼び出された。彼は皇帝

に例の粉末を渡して実験させたところ、

金に変成した。これによりセンディヴ

ォギウスは皇帝の顧問に任命されたが、

セソンの二の舞いは御免と、早々に立

ち去った。

そしてポーランドに逃げようとした

途中でとある領主に捕まり、「賢者の

石」の製法を教えよ、と監禁される。

しかし彼は脱獄に成功し、その報復

としてルドルフ 2 世に、この領主のこ

とを告発した。激怒した皇帝はその領

主の領土の一部を没収し、多額の賠償

金を払うよう命じた。

その後、彼はワルシャワに行った後、

フレデリク公爵の元へ参った。そこで

伯爵位を贈られ、宮廷錬金術師となる。

しかし、そこに元からいた別の錬金術

師の嫉妬を買い、彼の狡猾な罠に嵌ま

った。彼は「公爵はあなたを拷問にか

け、錬金術の秘密を聞き出そうとして

Page 29: ALCHEMY

29

いる」と嘘を吐いたのである。

セソンの末路を知っているセンディ

ヴォギウスはこれを聞いて青くなり、

逃亡するが、その錬金術師の手下が待

ち伏せており、身ぐるみを剥がされて

しまう。

センディヴォギウスはしばらく身を

隠した後、ルドルフ 2 世の元へ帰る。

彼から全てを聞いた皇帝は激怒し、フ

レデリク公爵に強硬な抗議を行なった

が、公爵もまた当然激怒し、件の錬金

術師を斬首に処してしまう。この事件

は 1607年のことである。

それから、センディヴォギウスの記

録はしばらく途切れ、次に記録が現れ

るのは 1626 年のワルシャワである。

セソンからもらった粉末を使い果たし

た彼は、インチキ薬売りや偽銀作り、

インチキ錬金術などで小金を稼ぐ詐欺

師に成り下がっていた。そして、1646

年に貧困のうちに死亡した。

後世の錬金術師たちは、セソンとセ

ンディヴォギウスを混同し、しばしば

混乱を来した。実際、センディヴォギ

ウスはセソンの愛称を勝手に名乗った

り、セソンの著作をあたかも自分の著

書であるかのように工作することもあ

った。

図 2-8ミハエル・センディヴォギウス

●ヘンリー・クンラート(ヘインリヒ・

クーンラート) Hienrich Khunrath

(独 1560頃-1605)

図 2-9 ヘンリー・クンラート

彼はドイツの錬金術的神秘思想家で

ある。同時に医師としてはパラケルス

スの錬金術的医化学を信奉する一人で

ある。彼の錬金術は精神的側面が強調

されている。1595 年に書かれ、1609

年にハノーファーで印刷された主著

『久遠の知恵の大講堂』は、極めて暗

示的な図版がよく引用されることで知

られている。

図 2-10 「錬金術師の実験室」

『久遠の知恵の大講堂』(1604)より

(The First Stage of the Great

Work-Amphitheatrum Sapientiae

Aeternae, Heinrich Khunrath)

Page 30: ALCHEMY

30

●ミハエル・マイヤー Michael Maier

(独 1566-1622)

彼は医学と哲学の博士号を持つイン

テリであり、かのオカルト狂いの神聖

ローマ帝国皇帝ルドルフ 2 世からもお

呼びがかかった高名な錬金術師でもあ

った。彼は薔薇十字団(ローゼン・ク

ロイツ)の擁護者としても重要である。

彼の著書『秘中の秘』(1614)は、

ヘルメス哲学、魔術の歴史の中でも重

要な地位を占める。この著書は神話の

登場人物が、錬金術の象徴としてどの

ような意味を持つのかを解説した書で

ある。

この著書の中では、エジプト神話や

ギリシャ神話の神々や英雄は「肉体と

魂の黄金の秘薬を完成させたエジプト

人の象形文字である」と主張した。

この考え方は、彼の後の仕事である

1618 年の『逃げるアタランテ』におい

て結実する。この書物では、ギリシャ

神話におけるアタランテの物語を、そ

のまま錬金術の象徴として扱っている。

この書には、50曲のフーガと、50

枚の美しい銅版画が収録されている、

絵と音楽と詩からなる、ほとんど芸術

品の域にまで達する書物である。

この書の表題とされている「逃げる

アタランテ」の寓意画は、この書の表

紙に登場する。何も知らない人間が見

れば、この絵は単なるギリシャ神話の

物語にしか見えないであろう。しかし、

秘伝を受けた者がみれば、このギリシ

ャ神話の物語には錬金術の奥義が寓意

の形で隠されていることが分かるので

ある。

ギリシャ神話の物語では、アタラン

テは自分に結婚を申し込む男達に、走

る競争を仕掛け、負けた男を処刑して

いた。しかし、神の加護を受けたヒポ

メテスは競争の時、アタランテに向か

って黄金の林檎を投げつけ、彼女がそ

れに気を取られ拾っているうちに走っ

て競技に勝ったというシーンである。

これは、処女アタランテは「純然たる

錬金術」を意味する。彼女が黄金の林

檎を拾うために立ち止まるのは、哲学

的水銀が、黄金の硫黄によって保持さ

れ固定されることを顕しているという。

すなわち、錬金術の作業における「水

銀液の凝固」の寓意であるという。

また息子たちの反乱を恐れたクロノ

スが、ゼウスを飲み込もうとしたが妻

の姦計で石を飲み込み、後から石を吐

き出し、その石は記念碑としてヘリコ

ン山の頂上に置かれた、という話があ

る。

クロノスは土星であり、「黒化」の象

徴である。彼がゼウス(木星)の身代

わりの石を吐き出すのは、黒化の後に

生じる最初の色は木星の色「灰色」で

あることをあらわす。またクロノスが

ゼウスの父であり、ゼウスはアルテミ

ス(月、白化)、アポロン(太陽、赤化)

の父であり、まさにこれは錬金術の作

業における変化の各段階をも表してい

る、といった具合である。

ヘルメス哲学の本来の目的が、魂な

いし精神の変性であるならば、神話を

こうした精神の変性の寓意であるとし

た彼の主張は、ユング心理学の先駆け

ともいえるのではないだろうか。

彼の著書は他に『真面目な遊戯』、『蜜

蜂の群れ』、『厳粛なる冗談』、『黄金の

卓の象徴』、『黄金の三脚台』、『道案内』

などがある。いずれも 1616 年~1618

Page 31: ALCHEMY

31

年にかけて出されたものであり、これ

らは美しい銅版画を含むものもあり、

寓意による錬金術の奥義書として珍重

されている。

ミハエル・マイヤーは 1566 年にド

イツはレンツブルクで、官使の息子と

して生まれた。母方の親戚の高名な医

者の援助を受け、ロストク大学に入学

し優秀な成績で卒業。1592 年には皇帝

のルドルフ 2 世の庇護を受け、更に詩

の才能も認められ宮廷詩人の称号も受

ける。

その後、バーゼルで医学博士号を取

得し、プラハへ移住する。彼はフラッ

ド同様パラケルスス派の医師であった。

そしてルドルフ 2 世の侍医となり、庇

護を受け、伯爵位を貰う。

1611 年までにはヘッセン伯爵家に

接近し、庇護を受ける。

1612 年にルドルフ 2 世が亡くなる

と、彼は一時的にイギリスに避難した。

この時、ロバート・フラッドと知り合

いになったらしい。

その後、彼はヘッセン方伯の侍医と

なる。ヘッセン方伯の街はカッセルで

ある。

ここは、かの 1614年に、かの『名

声』が出版されることになる街である。

彼と薔薇十字文書の捏造者たちとの

間に関係があったかどうかは分からな

い。だが、マイヤーが、この薔薇十字

思想に強く同調していたのは確かであ

る。

マイヤーの薔薇十字関係の著書とし

て重要なものが、1617年に出した『騒

ぎの後の沈黙』と 1618 年の『黄金の

テミス』である。

彼は『沈黙』の中で薔薇十字団の弁

護と、団が彼らと連絡を取ろうとする

人々に何も返答を寄越さない理由につ

いて書く。その理由とは、薔薇十字団

は『名声』と『告白』を出版すること

によってその勤めを果たしたのであり、

誹謗中傷の相手をして下らない議論に

うつつを抜かすより、沈黙を守ること

を選んだのだ、ということである。

『黄金のテミス』は、薔薇十字団の

構造と規則を注釈したものであり、彼

は薔薇十字団の秘密を暴露するような

思わせぶり的な内容となっている。

その後、1619年に、彼は『真の発明』

なる著書を出す。これもヘルメス哲学

の書ではあるが、内容は政治的色彩を

帯びたものとなっている。彼はローマ

教皇を批判し、ルターの宗教改革を讃

辞しているのである。

彼は、あちこちを旅して回ったが、

この時、諜報活動を行なっていたらし

い。

この時、彼は薔薇十字思想の政治的

な思想にも傾倒していたようである。

その後のプロテスタントのボヘミアで

の蜂起やフリードリヒ 5 世の悲惨な政

治的冒険などの政治的な運動にも関わ

っていたという。彼は薔薇十字思想の

世界革命を政治的に実現させようとし

たと考えられる。もっとも、こうした

事件がマイヤーの思いもしなかった方

向へと進み、ドイツの総人口を半分に

まで減らす悲惨な 30 年戦争の原因の

一つとなったのは、悲劇としか言い様

がない。しかも、この戦乱の中、ヒス

テリックな魔女裁判が横行し、多くの

オカルティストたちが虐殺された。

彼は矢次早に著書を発表するが、

1620 年を境に、急に出版ラッシュが止

Page 32: ALCHEMY

32

まる。これはフリードリヒ 5 世の悲惨

な敗戦と彼の短い治世の終結が原因で

あろう。

その後、1622 年に彼は『蘇った不死

鳥の知的歌声』を出版するが、これが

彼の最後の著書となる。この年、彼は

失意のまま他界する。

マイヤーの死後、彼の熱烈な支持者

だった錬金術師ダニエル・ストルクに

よって、1623 年にオックスフォードに

て、彼の著書の再販が行われた。彼の

業績が現存しているのも、この出版に

よるところが大きい。

彼の政治的運動は悲惨な失敗には終

わったものの、彼は熱烈なヘルメス哲

学者であり、薔薇十字思想の運動家で

あり、偉大な錬金術師でもあった。

図 2-11 ミハエル・マイヤー

●J・B・フォン・ヘルモント Jan

Baptista van Helmont ( 蘭

1577-1644)

彼はオランダの医学者である。パラ

ケルススの影響を深く受け、化学につ

いて多くの業績を積んだ。「気体」を指

す「ガス(gas)」という語は彼に始ま

るという。生理学にも一新説を出し、

生気論の前駆をなすアルケウス説を立

てた。

図 2-12 J・B・フォン・ヘルモント

●アレクサンダー・セソン(アレクサ

ンダー・シートン) Alexander Seton

(蘇 16 世紀後半-1603~4)

彼は、スコットランド貴族出身の錬

金術師である。彼は錬金術の伝導に義

務感を感じていたようである。彼は錬

金術の否定論者や懐疑的な者の元を故

意に訪れ、彼らの目の前で鉛を金に変

えて見せた。しかも、懐疑論者に賢者

の石を贈り、自分で実験をさせること

でトリックがないことを示し、考えを

変えさせたという。

彼が錬金術師としてヨーロッパ各国

を巡った記録は、1601 年からの 2 年

間だけである。1601 年、彼の領地にオ

ランダ船籍の船が偶然座礁した。セソ

ンは領民たちと共に船員たちを救助し、

温かく持て成した。これに恩義を感じ

た船長は、セソンが大陸旅行を望んで

いることを聞くと、自国オランダへ招

待した。ここで、セソンは友人となっ

た船長の目の前で錬金術の実験をやっ

て見せ、鉛を純金に変えたという。船

長ハウゼン氏は後にそれを友人の医師

に見せ、金の一部を譲渡した。この金

Page 33: ALCHEMY

33

は医師の孫の代まで伝わったという。

その後、セソンはオランダ各地を回り、

あちこちで金属の変成実験をやって見

せた。

そしてイタリアへ渡ったが、イタリ

アでのセソンの行動について記録はな

い。

その後、セソンはスイス経由でドイ

ツへ渡った。彼はスイスでJ・ヴォル

フガング・ディーンハイム教授と知り

合った。二人は気が合い、共にドイツ

を旅することになったが、ディーンハ

イムは錬金術を信じてはいなかった。

そこで二人は錬金術の真偽を巡って議

論になったが、セソンは論より証拠と、

ディーンハイムの目の前で錬金術の実

験を行なう約束をした。更に、第三者

であり錬金術に懐疑的なヤコブ・ツウ

ィンガーという教養ある学者を証人と

して立ち会わせた。

セソンは、極めて微量なレモン色の

粉末の入った紙を二人に手渡し、これ

を溶けた鉛の中に投じさせた。すると、

鉛は金に変化した。二人はこの金を宝

石商に鑑定を依頼したが、結果は「極

めて純度の高い純金」であった。この

驚くべき経験を、ツウィンガーは 1606

年に手紙に書き、後に自著にも記して

いる。

1603 年、セソンはちょっとした不注

意から一人の錬金術師を破滅に追いや

ってしまう。彼はヒルシュボルゲンと

いう偽名を使い、錬金術を研究してい

る金細工師グステンホーファーのもと

を訪れる。セソンは彼に親切にされ、

その礼として「赤い粉末」と、それを

用いて鉛を金にする手順を教えて立ち

去った。

しかし、これがグステンホーファー

の詰まらぬ虚栄心を引き起こした。彼

は「錬金術の奥義を発見した!」と町

中に触れ回ったのである。市議会関係

者や町の名士たちを集めると、彼はセ

ソンからもらった粉末を用いて、教わ

った通りの手順で実験を行なった。そ

して、鉛は見事純金に変わった。

この噂は、錬金術好きの皇帝ルドル

フ 2 世の耳に入った。皇帝はグステン

ホーファーを強制的に呼び出すと、彼

に「ドイツのヘルメス」の名を贈り、

実験を行なうよう命じた。しかし、こ

の時既にグステンホーファーは、セソ

ンからもらった粉末を使い果たしてい

た。そこで彼はようやく「粉末は自分

が作ったものではない」と正直に白状

したが、皇帝は「錬金術師の秘密主義

であろう」と、信じなかった。グステ

ンホーファーは逃亡したが、すぐに逮

捕され、「賢者の石の作り方を教えるま

で出してやらぬ」という皇帝の命令に

より、彼は死ぬまで牢の中で過ごすこ

とになった。

その頃、セソンはフランクフルトを

訪れ、コッホという商人のもとを尋ね

た。彼もまた錬金術には懐疑的であっ

た。コッホの手紙によると、彼は赤い

粉末を贈られ、その使い方だけを教え

られた。彼が教えられた通りに実験す

ると、果たして鉛は変化した。コッホ

は化学の知識があったので、その金属

を自分で分析したところ、多量の金と

少量の銀の合金であることが分かった。

実験が成功すると、セソンはいつの間

にか姿を消していたという。

続いて、舞台はケルンに移る。セソ

ンはアントン・ボードマンという錬金

Page 34: ALCHEMY

34

術研究家の前に現れ、彼の家に厄介に

なる。

ケルンにはインチキ錬金術師が大勢

おり、街での錬金術師の評判は「法螺

吹き」か「詐欺師」であった。セソン

が実験に必要な薬物を買うため街へ出

たところ、市民たちは彼を見て嘲笑し

た。そこで、セソンは彼らの前で軽く

演説をする。

「なるほど、錬金術師には未熟な者や

詐欺師もいます。しかし、真のアデプ

ト(哲学者)というものも存在するの

です!」

しかし、それを聞いたケルンの市民

は、ますます彼を嘲うだけであった。

セソンは激怒し、街の連中を見返すた

めに実験をやってみせよう、とボード

マンに宣言した。

実験会場には、ヨハン・ローンドル

フという金細工師の仕事場が選ばれた。

例の粉末が鉛に放り込まれると、それ

は金に変わった。ローンドルフは、そ

れでも信じられない、と再度実験をす

るよう要求した。この時、ローンドル

フは達人に恥をかかせてやろうと、鉛

に亜鉛を密かに混入させたが、鉛は見

事に金に変化した。

セソンを泊めていたボードマンは、

これまで錬金術を嘲っていた連中がす

ごすごと退散する様を見て大喜びであ

った。ボードマンはセソンを促し、ゲ

オルグという学者を完全に降参させて

くれるよう求めた。ゲオルグはケルン

の名士の一人で、優れた医学者として

知られていたが、同時にゴーゴリの錬

金術の否定論者でもあった。

相当な医学知識を持つセソンは、ゴ

ーゴリと会見すると会話を楽しんだ。

そして、「興味深い医学実験をお見せし

ましょう」と言い、ゲオルグと共に金

細工師の仕事場を訪れた。そこでセソ

ンは鉛と硫黄の混合物に例の粉末を入

れると、それは果たして金に変わった。

しかも、作業に用いて鋼の鋏(やっと

こ 熱した鉄を挟む道具)も金に変わ

っていたのである。居合わせた金細工

師が鑑定したところ、本物の純金だと

判明した。

これを機に、ゲオルグは否定論者か

ら肯定論者へと変わった。その後、彼

は錬金術を擁護したために仲間の医学

者たちから非難もされたが、「実際に私

はこの目で見たのだ」として、生涯そ

の意見を変えることはなかった。ケル

ンでは評判になり過ぎたため、身の危

険を感じたセソンはケルンを後にする。

セソンはミュンヘンへ行き、またも

錬金術の公開実験を繰り返した。そこ

で街の有力者の娘と恋に落ち、二人は

クロッセンへ渡った。

当時、クロッセンを支配していたの

は、ザクセン選定侯・クリスチャン 2

世であった。彼はセソンの噂を聞くと、

セソンを宮廷に呼び出そうとした。し

かしハネムーン中の彼はそれを断り、

代わりに助手を派遣した。助手はクリ

スチャン 2 世の目の前で鉛を金に変え

て見せた。これがセソンの破滅の原因

となった。

クリスチャン 2 世がセソンを再び呼

び出して実験させると、果たして鉛は

金に変わった。クリスチャン 2 世はセ

ソンに「賢者の石」の製法を教えるよ

う迫ったが、アデプトはそれを拒否し

た。すると、横暴な王はセソンを捕ら

え、数々の恐ろしい拷問にかけた。と

Page 35: ALCHEMY

35

ころが、セソンはどんな目に遭わされ

ても決して錬金術の秘密を明かそうと

せず、そのため彼は死にかける。しか

し、殺してしまっては秘密を聞くこと

ができないので、セソンは牢へ閉じ込

められ、厳重な監視が付けられた。

ここで、モラヴィアという街のミハ

エル・センディヴォギウス(次項参照)

という錬金術の研究家がこの噂を聞く。

彼は領主の横暴さへの義憤と錬金術の

アデプトへの興味から、セソンの救出

計画を企てる。宮廷にコネのあった彼

はセソンに牢で会見するが、話が錬金

術に及ぶとアデプトは黙して語らない。

それでもセソン救出に命を懸ける覚悟

のあったセンディヴォギウスは、家を

売って資金を調達すると、看守に賄賂

を贈り籠絡する。そして看守達に酒を

振るまい、彼らが泥酔すると二人は逃

げ出した。セソンは拷問の所為で歩く

こともできなかったため、センディヴ

ォギウスは彼を担いで脱出した。

街に出ると、セソンの妻が馬車を用

意して待っており、三人は馬車に乗り

込むと全速力で駆り出した。そして無

事に国境を越え、脱出に成功する。

しかし、セソンは衰弱が激しく、既

に手遅れであった。セソンは恩人に例

の粉末を贈ったが、その製法を教える

事なく死亡した。

その後、一時栄えたが貧困のうちに

亡くなったセンディヴォギウスとセソ

ンは混同され、後世の錬金術師たちは

しばしば混乱を来した。

●トーマス・ヴォー ン Thomas

Vaughan(英 1612-1666)

彼は、南ウェールズにおける錬金術

師である。双子の兄ヘンリーは『火花

散る火打石(Silex Scintillans)』など

の作品を発表し、形而上派の詩人とし

て世に名を残した人物でもある。

清教徒革命の勃発により、議会派と

国王派が武器を携えて戦っていた頃の

こと。トマスは英国国教会の牧師だっ

たが、飲酒、非道徳的な行為、そして、

王に武器を提供したために、職を追わ

れた。

内乱後、兄ヘンリーは医を職とした。

弟トマスは錬金術を学び、『アダムの魔

術』などの書を残した。

●ジョン・フレデリック・ヘルヴェテ

ィウス(J・F・シュヴァイツァー)

John Frederick Schweitzer ( 蘭

1625-1709)

彼は優れた医学者であり、オレンジ

公の侍医を勤めた人物である。錬金術

に対して極めて懐疑的であり、ケネル

ム・ヴィグビ卿を激しく批判したこと

でも知られる。彼は『金の子牛』なる

著書に、次のような話を記している。

1666 年、彼の元を 40 代前半に見え

る「エリアス」と名乗る見知らぬ男性

が訪れた。エリアスは彼の著書を全て

読んでおり、彼のヘルメス哲学批判の

文章も読んでいた。彼は極めて懐疑的

ではあったが、錬金術を完全否定して

いる訳ではなかった。万能薬などがあ

ればいいとは望むが証拠を見たことは

なく、ケネルム・ヴィグビ卿のように

成功したと主張する者もいるが、よく

調べて見るとまやかしばかりである、

と彼は主張した。するとエリアスは、

論より証拠と胸のポケットから象牙の

小箱を取り出した。その箱を開けると、

Page 36: ALCHEMY

36

中には 3 つの胡桃ほどの大きさの石が

入っていた。それは透明な硫黄色をし

ており、表面には坩堝の破片が付着し

ていた。エリアス曰く、これこそ賢者

の石であり、これだけで 20tもの鉛を

純金に変えることができるという。更

に、胸のポケットから 5枚のメダルを

取り出した。それには占星術の記号と

神を讃える言葉が刻まれていた。これ

らのメダルはその石によって変成した

金でできているのだという。

興味を引かれたヘルヴェティウスは、

この石を分けてくれるよう懇願したが、

エリアスは錬金術の秘儀を軽々しく漏

らすことは禁じられている、とそれを

拒否した。そこでヘルヴェティウスは

こっそりと石を爪で引っ掻き、少量の

石を手に入れた。エリアスは 3週間後

にまた来ると約束し、その時には実験

は可能かもしれないと言って帰った。

エリアスが帰ると、ヘルヴェティウス

は少量の石を溶けた鉛に入れてみたが、

鉛はガラス質に変化しただけで金を得

ることはできなかった。

3週間後、エリアスが再び訪れたが、

目の前で実験することを拒否し、その

代わり石を一欠片渡し自分で実験する

よう言った。その欠片があまりに小さ

いのでヘルヴェティウスが「本当にこ

れで十分なのか?」と尋ねると、エリ

アスは欠片を更に半分に割り、「これで

も十分すぎるくらいです」と言った。

そこで、先の実験の失敗を打ち明ける

と、エリアスは笑い、「次に実験する時

は、石を黄色い蝋に包んで鉛にお入れ

なさい。直接入れようとすると、鉛の

蒸気に石が触れ、それで効力が失われ

るのです」と言った。

ヘルヴェティウスが石について更に

詳しく知ろうとすると、エリアスはヒ

ントだけを教えた。石は二つの金属と

鉱物で作られる。溶媒は「天の塩」で

あり、全作業は直火にかけた坩堝で行

なわれ、全行程は 4 日間であるという。

ヘルヴェティウスが、エリアスの話が

秘伝書と食い違うことを指摘すると、

「秘伝書には決して嘘が書いてある訳

ではない。しかし、口述の秘伝を知ら

ぬ者が読んでも真実は理解できないの

である。奥義を究めるにはアデプト(哲

学者)に師事するしかない」と答えた。

そしてエリアスは立ち去り、二度とヘ

ルヴェティウスの前に現れることはな

かった。

ヘルヴェティウスは疑いながらもエ

リアスの指示通り実験を行なった。石

を鉛に放り込むと、それは緑色になり、

鮮やかな血の色になり、そして純金に

変わった。それを金細工師に鑑定させ

たところ、本物の純金と鑑定された。

この噂はハーグ中に広まり、ついに

は国外にまで広まった。これにオラン

ダ政府の高官が興味を持ち、冶金技術

の専門家を伴い、「錬金術で作られた金

には、微量なりとも賢者の石の力が残

っているのではないか?」という疑問

から別の実験を行なった。

彼らはその金を溶かして銀を混ぜ、

再び金と銀を分離した。すると、金の

重量が増えていたのである。また、ア

ンチモンでも同様の実験を行なったが、

やはり金の重量が増えていたという。

●ド・サン・ジェルマン伯爵 Comte

de Saint-Germain(仏 生没年不詳)

彼は、18 世紀、ルイ 15 世時代のフ

Page 37: ALCHEMY

37

ランス宮廷に突如登場した謎の錬金術

師である。

彼は「不死の人」と呼ばれ、ヨーロ

ッパ各所に様々な年代に現れた怪人だ

が、確認できる記録に現れるのは 1710

年である。フランスの音楽家ジャン・

フィリップ・ラモーの日記によれば、

当時 50歳前後に見えたという。しか

しその 25 年後、1735 年にオランダの

ハーグに現れた彼は 25歳前後に見え

たという。その後、1750 年にルイ 15

世と謁見した彼は 40歳前後、1760 年

前後のルイ 15 世時代のヴェルサイユ

宮殿には 50 年前と同じく 50歳前後の

姿で現れている(これらの記述から、

1710年の人物と1735年以降の人物は

別人であるとする説もある)。

多くの外国語に堪能で医学や科学の

知識にも優れ、優雅で洗練された物腰

のため、フランス宮廷で人心を集めた。

ヴォルテールをして「彼は何でも知っ

ている」と言わしめたという。ルイ 15

世の依頼でダイヤモンド内部の傷を取

ったという話も残っている。

ポルトガル系ユダヤ人とも、ルーマ

ニア王家に縁の人物(ただし、当時ル

ーマニアは国家としてはまだ存在して

いなかった)ともいわれ、自分の年齢

を二千歳とも四千歳であるともし、ソ

ロモン王やシバの女王と面識があった

とも語った。十字軍では、パレスチナ

において、イングランド王リチャード

1 世とも会話したともいう。また「自

分は不老不死なので、霊薬を口にする

他は食事は必要としない」と言って、

実際に人前では全く食事をしなかった。

ルイ 15 世はサン・ジェルマンを気

に入り、シャンボール城に彼のための

錬金術実験室も用意させた。またフラ

ンスの外交特使として各国に派遣され

活躍したが、同時にプロイセン王国の

フリードリヒ大王にも仕えた秘密外交

官であったと言う。1762 年、ロシアの

エカチェリーナ 2 世の即位に至るクー

デターに加担したともいわれている

(この時にはヴェルダン伯爵という別

名を名乗っていた)。

しかしルイ 16 世の代になると先代

ほどの信頼を得ることができず、フラ

ンス革命を予言して警告するも、聞き

入れられなかった。その後フランス革

命前後の時期にもフランス国内に現れ、

1792 年の王妃マリー・アントワネット

の処刑の折、見守る群衆の中にサン・

ジェルマンの姿があったという。

また同時期の錬金術師として知られ

るカリオストロの師匠であったという

風評も多く残っているが、この二人が

接触していたことを裏付ける資料は確

認されていない。

サン・ジェルマン伯爵の死について

は、1777年にドイツのカッセルで死去

ともいわれているが、ドイツのエッケ

ルフェアデ教会の記録には、「1784年

2 月 27 日死去、3 月 2日埋葬」という

記録が残されている。

しかしその後もヨーロッパ各地で目

撃が報告されており、1785 年に友人の

前に姿を現したサン・ジェルマン伯爵

は、これからヒマラヤに隠遁すると告

げている(但しその友人がどこの誰な

のかは不明)。また 1821 年には教育家

ステファニー・フェリシテ女史が彼に

面会したと語っている。

なおフランス革命後、皇帝ナポレオ

ン 1 世もサン・ジェルマンの行方を追

Page 38: ALCHEMY

38

わせている。ナポレオンはエジプト遠

征の前とエルバ島へ流される数ヶ月前

に「“チュイルリー宮殿の赤い服の男”

に出会い、助言を受けた」といわれて

おり、この“赤い服の男”がサン・ジ

ェルマン伯爵であるという説がある。

図 2-13 サン・ジェルマン伯爵

●ド・カリョストロ伯爵(アレッサン

ドロ・ディ・カリオストロ Alessandro

di Cagliostro(伊 1743-1795)

彼は、錬金術師であり、希代の詐欺

師である。

本名をジュゼッペ・バルサモ

(Giuseppe Balsamo)といい、カリオ

ストロ伯爵を自称した。

1743 年、シチリア島パレルモ生まれ

といわれる。少年時代に修道院を追放

された後、ギリシャ人錬金術師アルト

タスの弟子となる(これはカリオスト

ロ本人による回想録によるもので、ア

ルトタスなる人物が実在したか否かは

不明)。

ヨーロッパ中を旅し、多くの偽名を

駆使して社交界に乗り込み、胡散臭い

商売を繰り返した後、1777年、フラン

マソヌリ([英]フリーメイソンリー)に

参入し、フランマソン(フリーメーソ

ン 「自由な石工」)になる。後にフラ

ンマソンのエジプト起源説を唱え、自

ら分派「エジプト・メイソンリー」を

設立。

ロシア宮廷でのスキャンダルや、マ

リー・アントワネットを巻き込んだ有

名な詐欺事件「首飾り事件」(1785 年)

によって失脚する。

再びヨーロッパ中を転々とすること

となるが、1789年、ローマで異端の嫌

疑をかけられ逮捕。宗教裁判にかけら

れ、1791 年に終身刑を言い渡された。

1795 年、獄死する。

しかし、その死後も生きて地上を漂

泊しているという噂が根強く、ロシア

にまで流布した。

図 2-14 ド・カリョストロ伯爵

他に、イェルサレム神殿を建造した

ソロモン王や、「三平方の定理(ピュタ

ゴラスの定理)」で有名なピュタゴラス

なども「錬金術師」とされることがあ

る。

Page 39: ALCHEMY

39

○パラケルスス・フォン・ホーエンハ

イム Paracelsus von Hohenheim(瑞

1493-1541)

パラケルスス・フォン・ホーエンハ

イム(本名テオフラストゥス・フィリ

ップス・アウレオルス・ボンバストゥ

ス・フォン・ホーエンハイム

Theophrastus Philippus Aureolus

Bombastus von Hohenheim)は、世界

で最も有名な錬金術師であり、ヘルメ

ス哲学者である。彼は錬金術を医学に

応用したことで知られる(3.近代ヨー

ロッパ 参照)。

彼は「いつの日かヨーロッパの医師

たちはこぞって学派を変え、自分に追

従し、他のどの医師にもまして自分を

尊崇するようになるであろう」と宣言

したという。

1493 年 12 月 17 日、医師である父

と病院長である母の一人息子として誕

生する。若くしてオランダのイザーク

の著作に大変関心を持ち、当時の医学

の改革を思い立つ。

20歳のときに旅立ち、20 年以上も

旅をする。ロシアを含むヨーロッパ各

国を訪問するが、アジアに行った可能

性もある。そして、コンスタンティノ

ープル(現在のイスタンブル)におい

て、アラビア人から錬金術を授けられ

る。更に、インドにおいて、バラモン

僧から「自然」霊や不可視世界の住人

についての知識を得る。

ドイツに戻ると、念願の「医術と薬

学の改革」に着手するが、その激しい

気質と強烈な個性から非難の的となる。

彼は現在でも難病とされるハンセン氏

病やコレラ、癌などをも癒したといわ

れ、彼の友人たちは「死者すら生き返

らせんばかりであった」と公言した。

しかし、その優れた医学技術は却っ

て敵の憎悪を一層駆り立て、再三「仕

事から退き、誰も知らぬ異国へ行け」

と脅された。

彼の性格は癇癪持ちで、異常なほど

の医者嫌い、女嫌いであった。また、

大酒飲みであったとの評判もあり、バ

ーゼル大学で教鞭を執っていた頃、ほ

とんど素面では無かったといわれる。

しかし、生涯に亙って明晰な知性を持

っていたという記述や、膨大な著作か

らも全く矛盾する。

このような悪徳の多くは敵によるで

っち上げである。敵は彼を暗殺するだ

けに飽き足らず、彼の死後も名誉を穢

すことに専念したのである。

彼の遺骨は幾度も掘り起こされ、埋

め替えられた。彼の墓石の大理石板に

は、次のような碑文がしたためてある。

「ここに永眠するは有名な医学博士・

フィリップ・テオフラストスである。

傷病、ハンセン氏病、痛風、水腫、そ

の他数々の不治の病を、卓越した学識

でもって癒し、貧しき者には財産を分

け与えた。1541 年 9月 24 日、その生

涯を閉じる。生ける者には平和を、こ

こに埋葬されし者には永遠の休息を。」

彼の著作『錬金術的遍歴』には、彼

の最初の師であるソロモン・トリスモ

ジンの言葉として、錬金術における極

意の一部が記されている。

「自分が何であるか、自分が何の一部

であるかを探求せよ。汝がこの術につ

いて知ることは、実際には自分自身を

知ることに他ならない。外界にあるい

かなるものも、また汝の内界にあるか

らである。かようにトリスモジン記

Page 40: ALCHEMY

40

す。」

また、19世紀の神秘主義者フランシ

ス・バレットは、『古代伝記集』の中で

パラケルススに次のような名誉ある称

号を付け加えている。

「火を使う医者・哲学者の大宗、異端

医学の名人、スイスのトリスメギスト

ス(iii.古代エジプト ヘルメス・トリ

スメギストス 参照)、化学哲学の最初

の改革者、錬金術・カバラ・魔法の導

師、忠実な自然の秘書、不老不死の霊

薬・哲学者の石の大家」、「錬金術の神

秘を解いた偉大な第一人者」。

図 2-15 パラケルスス・フォン・

ホーエンハイム

○ ラ イ ム ン ド ゥ ス ・ ル ル ス

Raimundus Lulls(西 1235頃-1315)

ライムンドゥス・ルルスは、スペイ

ンで最も有名な錬金術師である。

1235 年頃、アラゴン王ジェイムズ 1

世の家老の子として生まれる。父の職

を継ぎ、富裕な結婚をすることで、彼

は貴族生活をするようになる。

彼はドンナ・アンブロシア・エレア

ノーラ・ディ・カステロという美しい

婦人に愛情を寄せ、情熱的な詩を送る。

しかし、既に結婚していた彼女は、若

いライムンドゥスの情熱をあまり嬉し

く思ってはいなかった。

ある日、彼女は彼を呼び寄せ、「この

ような魅力的な詩を書くなら、その対

象の美しさをもっと見ておくとよい

わ」と言って衣服の一部を剥ぎ、体の

半分がほとんど癌に蝕まれていること

を彼に打ち明けた。そのショックから

彼は一生立ち直ることができず、その

後浮薄な宮廷生活を放棄し、隠遁者の

道を選ぶ。

俗世の罪を償う苦行の最中、彼の前

に幻影が現れ、「キリストが導くままに

従え」と告げた。その幻影が何度も繰

り返し現れたため、彼はもはや躊躇う

ことなく家族に財産を分かち与え、異

教徒改宗を目標に、丘の小屋に籠もっ

てアラビア語の研究に没頭した。

6 年間籠もった後、イスラム教徒の

召使いを伴って旅に出たが、彼の目的

が改宗だと聞き及ぶと、主人の背中に

ナイフを突き刺してしまった。彼は召

使いの処刑を拒んだが、男は獄中で首

を吊った。

回復すると、彼は「聖地」巡礼の旅

をしようとする人々にアラビア語を教

授した。彼はかなり多忙であったが、

その中でアーノルド・ヴィラ・ノヴァ

に錬金術の原理を教わり、金属変成と

増殖の奥義を学んだ。

更に放浪の旅を続け、チュニジアで

イスラムの導師と論争を始めた。命を

失いかけるほど教義を激しく非難した

ため、「違反したら死刑」という条件で

この国を去り、二度とその土を踏まぬ

よう命じられた。

この脅迫にもかかわらず、彼は再度

チュニジアを訪れたが、彼らは殺さず、

Page 41: ALCHEMY

41

イタリアに追放しただけであった。

ウィーン滞在中、イギリス国王エド

ワード 2 世より手紙を受け訪問する途

中、ウェストミンスターの修道院長ジ

ョン・クレマーと親しくなった(クレ

マーは 14世紀の錬金術の混沌期に活

躍した架空の人物)。

クレマーは金属変成のための粉末製

造という「錬金術の大奥義」を学びた

いと思っていたが、ライムンドゥスは

決して明かそうとはしなかった。そこ

でクレマーは国王に「ルルスの錬金術

によって金を作り出すことができる」

と説得し、ライムンドゥスには「資金

さえあれば王を説得して、対イスラム

の十字軍を起こすことなど訳はない」

と心を動かした。ライムンドゥスは王

の信用を欠いていたため、クレマーと

共にイギリスにある彼の修道院に泊ま

った。特別の歓待を受け、ついにライ

ムンドゥスはクレマーが久しく望んで

いた粉末製造の奥義を教えた。

粉末が完成すると、クレマーはライ

ムンドゥスを王に紹介した。手厚く歓

迎する王にライムンドゥスは「自分の

造った金は宮廷生活の贅沢やキリスト

教国と戦うために使われてはならず、

王自ら異教徒と闘う軍隊と共に参戦せ

ねばならない」という条件を出し、約

束させた。

ライムンドゥスはロンドン塔内の一

室に重さ 5 万ポンド(約 22.65t)の水

銀・鉛・錫を純金に変え、それは 600

万のルーブル金貨に鋳造されたという。

その証拠に、彼はロバート・ブルース

に『金属変成について』という小冊子

を送っている。エドマンド・ディケン

ソン博士によると、ウェストミンスタ

ーの修道院が取り払われた際、職人が

粉末をいくらか発見し、彼らは裕福に

なったという。

また、ライムンドゥスはイギリス滞

在中にロジャー・ベーコン(著名な錬

金術師 参照)と親しくなった。ライ

ムンドゥスは王に十字軍を起こす気が

ないと知ると、1315 年にイギリスを脱

出し、再び異教徒伝導に旅立つ。しか

し、このとき彼は 80歳とかなりの高

齢に達していた。

彼はまずエジプト、そしてイェルサ

レムへ行き、三度チュニジアを訪れた。

前回は追放だけで済んだ彼が、ここで

彼は襲われ、殉死することになる。ジ

ェノアの商人が彼を運ぶときには息が

あったが、船に乗せられ、マジョルカ

の近くを行くころに死んだ。

1315 年 6 月 28日、享年 81歳であ

った。聖ウルマにある彼の家の礼拝堂

で手篤く葬られ、葬儀には総督や主だ

った貴族全員が参列した。

図 2-16 ライムンドゥス・ルルス

○ニコラ・フラメル Nicholas Flamel

(仏 1330-1418)

ニコラ・フラメルは、パリで写本の

彩色や証文・文書作りに従事していた

Page 42: ALCHEMY

42

書記である。

彼は仲間の書籍商から『ユダヤ人ア

ブラハムの書』という書物を、2フロ

リンというわずかな金額で手に入れた。

彼はこの書物について自著『象形寓意

図の書』の中で次のように言及してい

る。

本紙は、柔らかい若木の外皮と思わ

れるものを綴じ、真鍮の表紙で装丁さ

れている。見事なラテン語が鉄のペン

で 1枚 1枚刻まれ、美しく彩色されて

いる。

7 葉 3組、計 21ページの 7枚目毎

に「処女を呑み込む蛇」が描かれてい

る。2 つ目の 7枚目(14ページ目)に

は「蛇の絡まる十字架」が描かれてい

る。最後の 7枚目(21ページ目)には

砂漠(荒野)の真ん中から澄んだ泉が

湧き溢れ、そこから蛇があちこちに這

い出している図が描かれている。

図 2-17 「処女を呑み込む蛇」

図 2-18 「フラメルの蛇」

図 2-19「蛇の這い出す荒野」

●1ページ目

金色の文字で「王子、僧侶、レビ人、

占星術師、哲学者たるユダヤ人アブラ

ハムは、神の怒りによりガリアに離散

したユダヤの国民に祝福を送る」とあ

り、以後、呪文や呪詛の言葉が続く。

特に「マラナータ」という語が多用さ

れる。これらの文言は「供儀神官」、「ラ

ビ(ユダヤの律法学者)」を除く全ての

者に向けられたものである。

●2ページ目

一人の男がユダヤの民を慰め、「悪徳

とりわけ偶像崇拝を避け、メシア(救

世主)の到来まで耐え忍べ、やがてメ

シアはこの世の王をことごとく征服し、

栄光のうちに永遠に統治するであろ

う」と告げている。この男は偉大な賢

者に相違ない。

●3ページ目

これ以降、彼はユダヤ人に優しい言

葉で金属変成の技術を教えている(当

時ユダヤ人はローマ軍に捕獲され、ロ

ーマ皇帝に多額の貢納金を払わなけれ

ばならなかった)。彼は両側にいくつか

の容器を描き、彼らに色など全てを指

定しているが、反応を起こさせる「第

一物質」については一言も言っていな

い。

●4ページ目

Page 43: ALCHEMY

43

4ページ目と 5ページ目に文字はな

く、かなりの啓示を与えてくれそうな

精巧な図柄が彩色されている。

まず彼は「足首に翼が生えた少年」

を描いている。少年は手に「2匹の蛇

が纏わり付いたカドゥケス(ヘルメス

の杖)」を持ち、その杖で頭に被るヘル

メットを叩いている。これはメルクリ

ウスの寓意であろうか。

その少年に向かい、「翼を広げて舞い

上がる老人」がいる。頭上には砂時計、

手には死神のように一冊の本(もしく

は鎌)を持っている。その鎌で、猛り

狂って少年の足を切ってしまうつもり

であろう。

4ページ目の反対側には「高山の頂

上で揺れる美しい花」を描いている。

根元は青色で花は白と赤、葉は純粋な

金のように輝き、その周りには「北」

(ヨーロッパ)のドラゴンやグリフィ

ンが巣を作って棲んでいる。

図 2-20 「メルクリウスと死神」

図 2-21 「頂上で揺れる美しい花」

●5ページ目

甘美な庭の中央に咲く「美しい薔薇

の木」があり、「空洞の樫の木」と向か

い合って伸びている。その木の根元か

らは極めて純粋な水が湧き出し、真っ

逆さまに流れ落ちている。その水は、

水を求めて大地を掘り起こしている群

集の間を流れるが、彼らはみな盲目な

ので誰も分からない。その重みを考え

る者がちらほら居るだけである。

5ページ目の端に「大きな刀を持っ

た王」がいる。彼は兵に命じて幾人も

の幼児を面前で殺させている。幼児の

母親たちはなす術なく無慈悲な兵の足

元で泣き崩れるだけである。殺した後、

幼児の血は別の兵によって集められ、

大きな壺に入れられる。そこへ太陽と

月が光を浴びせる。これは「ヘロデ王

の幼児虐殺」の場面を示すものであろ

う。

Page 44: ALCHEMY

44

図 2-22 「甘美な庭」

図 2-23 「ヘロデ王の幼児虐殺」

ニコラ・フラメルは、この本の研究

に何年も費やしたが、彼は解明した寓

意画の解釈を全て秘密にして死んだ。

また、ロバート・H・フライアーは、

ニコラ・フラメルによる『象形寓意図

の書』の再版の脚注で次のように述べ

ている。

「この物語の真実性を議論の余地なく

証明すると思われることがひとつある。

それは、この医師からその知識を授か

った〈フラメル〉の注釈のついた『ユ

ダヤ人アブラハムの書』なる本が、本

当にリッシュリュー枢機卿の手もとに

あったということである。ボレルはそ

れを実際に見て確かめたガブリン伯爵

から教わったのであった。」

図 2-24 ニコラ・フラメル

○ベルナルドゥス・トレヴィザヌス伯

爵 Bernard Trevizan(伊 1406-?)

ベルナルドゥス・トレヴィザヌス伯

爵は、「不老不死の霊薬(エリクサー

elixir)」の探求に翻弄される人生を送

った者の一人である。

彼は1406年、パドゥアに生まれる。

彼の「哲学者の石」と金属変成の奥義

探求は、わずか 14歳のときに始まっ

たが、彼はその探求に全生涯と全財産

を投じている。彼は錬金術師や哲学者

のもとを次々と訪れ、それぞれの師の

唱える持論を誠実に受け入れて実験し

たが、いつも満足のいく結果は得られ

なかった。

家族は彼の気が触れたのだと思い、

「実験をしてはトレヴィザヌスの名を

汚している」と言い触らした。そのた

め、彼は急速に貧窮に陥った。

Page 45: ALCHEMY

45

彼は何カ国も旅し、遠く離れた異国

の地で賢者の援助が得られることを期

待していた。彼が 76歳に達するころ、

ついに彼の努力は報われ、成功した。

「不老不死の霊薬」、「哲学者の石」、金

属変成の大奥義が彼に明かされたので

ある。

彼は自分の苦労の結末について、小

さな書物を著している。彼が自分の発

見した至極の賜物を享受しながら生き

たのは数年の間であったが、その秘宝

は探求に費やした全生涯に値すると信

じて疑わなかった。

彼の勤勉ぶりと忍耐強さは、例えば

「自称」哲学者や錬金術師に騙されて

行なった数々の実験に見られる。例え

ば、彼は卵の殻を焼いて石灰にするの

に、ほぼ 20 年かけた。また、アルコ

ールやその他のいろいろな物質を蒸留

して作るのに、ほぼ 20 年かけたとい

う。彼ほど勤勉で忍耐強い「偉大な秘

薬」の徒はいないであろう。

ベルナルドゥスによると、溶解は

「火」ではなく「水銀」で行なうこと

が、錬金術の究極の秘密であるという。

Page 46: ALCHEMY

46

Ⅲ基本記号

1.三原質

硫黄

水銀

錬金術における三原質の記号である。

詳しくは、Ⅴ記号による象徴 3.3点

(2)三角形 c)三原質 参照。

2.四大元素

空気

物質世界における四大元素の記号で

ある。詳しくは、Ⅴ記号による象徴 3.

3点 (2)三角形 b)四大元素 参照。

3.星座

錬金術や魔術において、星座も重要

な要素の一つである。それぞれの星座

記号(Zodiac sign)について下表に示

す。ヘルメス薬製造の十二工程との関

係は、Ⅳ基本理論 ヘルメス薬製造の

十二工程 参照。

白羊宮 天秤宮

金牛宮 天蝎宮

双子宮 人馬宮

巨蟹宮 磨羯宮

獅子宮 宝瓶宮

処女宮 双魚宮

4.惑星

星座と同じく重要な要素に、「惑星」

がある。「惑星」といっても現在の天文

学における惑星(水星、金星、火星、

木星、土星、天王星、海王星)とは異

なり、太陽や月、冥王星などを含む象

徴的なものである。

タロットや魔術においても多用され

るこれらの記号を、下表に示す。

太陽 木星

月 土星

水星 天王星

金星 海王星

地球 冥王星

火星

Page 47: ALCHEMY

47

Ⅳ 基本理論

○三重の術

錬金術とは、三角形に象徴される「三

重の術」である。それは「3×3」とい

う数式によって象徴され、神、人、四

大元素の「3 つの世界」(3 つの天球)

における硫黄、水銀、塩の「3大元素」

(3大工程)を示す。

この式はフリーメーソン(自由な石

工)の「第 33 の位階」の一部でもあ

る。「33」とは、3×3=「9」(秘教的

人間)と、「聖なる木」の根から流出す

る数(神の口から「指令(verum fiat)」

として流出する 4つの川が潤す世界の

数=24)の和である。

○増殖の学

錬金術は、本来の自然な成熟現象に

基づく「増殖の学」である。錬金術は

既にあるものを「殖やす」工程であり、

「無からは何も生ぜず」という原則を

守っている。

例えば「石から生きた人間を作る」

としよう。すると人間は「そんなこと

は不可能だ」とすぐに無知を露呈する

であろう。しかし、どの石にも人間の

「種子」があり、全てのものに同様に

「種子」は存在している。だが人間を

作るためには、ある程度成熟している

方が術を行ないやすい。そのため、材

料には人間が最も適しているといえる。

また、「人間から宇宙を作る」ことも

可能である。それは、人間は宇宙を生

み出す「種子」だからである。

○「至高なる一者」の顕現

「神」はあらゆる物の「内」にも「外」

にも存在する。そしてそれは「成熟」

を通じて顕現する。成熟とは「内部か

ら外部への衝動」であり、顕われ出よ

うとする「もがき」である。

例えば、大地に小さな辛子種を埋め

たとする。「大地」と「辛子種」は全く

異なる物質であるが、そこに「養分」

を注ぐことで何千倍、十万倍はあろう

かという潅木になる。

同じように「金の種子」を持つ「卑

金属」という大地に、養分である「赤

い水」を注いだとする。すると卑金属

は十万倍となり「金」となるであろう。

「神」、即ち「宇宙霊」は「霊の種子」

であり、これは「黒い土(物質的宇宙)」

に植えられる。大地である「黒い土」

は「チンキに浸される」ことで種子(純

金)の如くなるのである。

この「チンキに浸されることで種子

の如くなる」ことを、次のようにいう。

人間の霊的本性において 「再生」

知的世界において 「投射」

物質としての元素において 「変容」

これらの現象は、「白痴」と「愚者」

の違いから説明することができる。前

者は「理解能力のない者」であり、知

恵を授けることはできない。しかし後

者は「無知である者」なので教えるこ

とができる。何故なら、内在する「知

恵の種子」を技術や教化で開発するこ

とができるからである。

つまり、我々が呼ぶところの「哲学

者」とは、その本性の中で「投射が起

Page 48: ALCHEMY

48

こった愚者」に過ぎないのである。

「変容」とは卑金属を術によって純

金に変えることであり、「投射」は無知

なるメンタル体を学ぶ過程によって知

恵に変えることである。同様に、「再生」

とは卑しい動物的欲望を僅かな閃きで

ある「神」の意識によって「神」の顕

現に変えることである。

○3 つの世界

この世界は 3 つの世界から成る。そ

れは次のようなものである。

霊的世界(宇宙) 再生

知的世界(人間) 投射

物質世界(動植物) 変容

「再生」とは「欲望」からの「神」

の顕現であり、「投射」とは学ぶことで

「無知」から「知」に変わることであ

る。ここで「変容」を考える上で「物

質元素は増えるのか」という疑問が生

じる。この疑問には次の「エメラルド

表」の一節が答えてくれるであろう。

「上なるものにおける真実は、下なる

ものにおいても真実」

つまり、上の世界である「霊的世界」

や「知的世界」において再生や投射が

成り立つように、「物質世界」において

も変容が成り立つと考えることができ

るのである。あらゆるものは「種子」

から成長することができ、宇宙の物質

元素も増え得るのである。

○成熟の過程

成熟には、「自然」による場合と「技

術」による場合の二つがある。「自然」

とは、一見不可能と思われることを成

し遂げる「錬金術師」である。しかし

それは「多角的作業方式」であり、果

てしなく長い期間が必要である。一方、

「技術」とは「集中的作業方式」であ

り、比較的短期間で作ることができる。

「技術」はA・ディー博士によると〈「自

然」の忠実な下僕〉であり、この二つ

は互いに受け入れ合うべきなのである。

また、「技術」は「自然」が否定するも

のを求めず、「自然」も「技術」によっ

て成就されるものを否定しない。

○材料の条件

万物に種子は存在し、例えば宇宙の

どの物質からもダイヤモンドは錬成可

能である。しかし、ピッチ(原油の残

り滓)を用いると達成は一層容易であ

る。これは、胚種が既に長い間肥料を

施されているため、術の作業工程がよ

り円滑になるためである。

重要なのは、〈「錬金術」は、可能な

限りの速さで成熟・完全な開花へと導

く「術」である〉ということである。

○錬金術の目的

リバプール大学のジェームズ・キャ

ンベル・ブラウン化学教授の『化学史』

によると、錬金術の主な目的は次の7

つである。

1.1.1.1.「「「「錬金薬液錬金薬液錬金薬液錬金薬液」、「」、「」、「」、「万能薬万能薬万能薬万能薬」、「」、「」、「」、「哲学者哲学者哲学者哲学者のののの

石石石石」」」」とととと呼呼呼呼ばれるばれるばれるばれる化合物化合物化合物化合物のののの調合調合調合調合

これは、「エリクシル」、「賢者の石」

Page 49: ALCHEMY

49

などと呼ばれ、卑金属を金や銀に変え

るなどの素晴らしい働きを遂行させる

ものである。

2.2.2.2.「「「「ホムンクルスホムンクルスホムンクルスホムンクルス」」」」のののの創造創造創造創造

「ホムンクルス」とは「人造人間」

のことであり、広義では「生き物」や、

アルベルトゥス・マグヌス(Ⅱ錬金術

の歴史 4.著名な錬金術師 参照)が

創造した「自動人形(からくり人形の

ようなものか)」をも指す。

3.3.3.3.「「「「アルカヘストアルカヘストアルカヘストアルカヘスト((((万物融化液万物融化液万物融化液万物融化液)」)」)」)」のののの調調調調

合合合合

これに浸すとどんな物質でも溶かし

てしまう液体である。錬金術師の中に

は「王水(濃硝酸と濃塩酸の 1:3混合

液)」を「アルカヘスト」と勘違いした

者も多い。

4.4.4.4.「「「「再生再生再生再生」」」」

これは「灰からの植物の復活」を指

す。その連想から人々は死者蘇生を願

ったが、教授によると「当然のこと」

であるという。

5.5.5.5.「「「「宇宙霊宇宙霊宇宙霊宇宙霊」」」」のののの調合調合調合調合

これは多くの力を有する神秘的物質

であり、金を溶かす能力に長けるとい

う。

6.6.6.6.「「「「第五元素第五元素第五元素第五元素」」」」のののの抽出抽出抽出抽出

これは「全物質の原動力」である。

7.7.7.7.「「「「飲用金飲用金飲用金飲用金((((黄金水黄金水黄金水黄金水、、、、万能薬万能薬万能薬万能薬)」)」)」)」のののの調合調合調合調合

これは〈「完全な金」は、人体にも完

全性をもたらす〉という発想からであ

る。

○錬金術の象徴体系

フォン・ウェリングによると、錬金

術の象徴体系は「三大元素」によると

いう。これは「三位一体的三原質」で

あり、Agや S、NaClといった化学元

素ではない。「三大元素」とは、次の三

つである。

水銀( )…水銀・硫黄・塩を含み、

水銀が支配しているもの

硫黄( )…水銀・硫黄・塩を含み、

硫黄が支配しているもの

塩 ( )…水銀・硫黄・塩を含み、

塩が支配しているもの

これら三大元素に加え、「アゾート」

という「神秘的な生命原理」を数える

と、3×3+1=10(ピュタゴラスの神

聖数)となる(Ⅱ錬金術の歴史 1.古

代 ii.古代ギリシャ ピュタゴラス

参照)。アゾートの本性は「不可視の永

遠の火」や電気、磁気、超自然論者が

いうところの「アストラル・ライト」

など様々に言われる。

○アゾート

宇宙は星辰の天球に囲まれている。

この領域を越えたところに「シャマイ

ム界」がある。「シャマイム」とは「聖

なる火」であり、火の性質をもった両

性具有の水である。そこから火が分か

れて太陽の炎となり、水は月の水とな

る。また、「シャマイム」は神の燃え盛

る水、「神の言葉」の最初の流出(アイ

ン(無 0)―アイン・ソフ(無限 00)

の流出)、「永遠なる者」から流れる灼

熱の川であり、時に「アゾート」と呼

ばれる「無限の生命霊」である。

Page 50: ALCHEMY

50

シャマイム(根源的霊の炎の水)は、

「エデンの園(ヘブル語で「水蒸気」

の意)」を通過することでアゾート(燃

える水銀の実体)となり、四つの大河

(四大元素)へと注ぎ込む。この「エ

デンの園」の中に「霊的大地(塵のア

ファール)」がある。これは理解し難く、

触れることもできないものである。

「神」はこの「塵のアファール」か

ら「人間の霊体(Adam min

Haadamah)」を形作ったため、この霊

体はいつか必ず顕現するのである。

フォン・ウェリングは、別の箇所で

次のように述べている。ルシフェルが

「聖なる火」であるシャマイムを悪用

するまで、物質宇宙は存在していなか

った。ルシフェルは宇宙の錬金術を遂

行しようとしたが、統御し損なったた

めにシャマイムが暗雲に閉じ込められ

てしまった。そこで、悪用されたシャ

マイムを再興するために、つまりシャ

マイムを暗雲から解放する手段として

この宇宙は作られたのである。

これらの言説から、初期の哲学者た

ちは『聖書』に化学や錬金術の処方の

記述を認めていたという事実は明らか

である。

○哲学者の苦心

錬金術を学ぶ者の中には書物の表面

上の意味だけを重視する者たちがいる

が、そういった場合、彼らは真実に辿

り着くことはできない。何故ならば、

書物を記す哲学者たちを大いに悩ませ

た問題は、「奥義を寓話に隠し、そのベ

ールと影の中で幻想を紡ぎ出すこと」

だったからである。その放射光(寓話

の数々)は至る所に広がるように見え

るが、共通の中心点(奥義)で一致す

るのである。

そのことをよく表す一つの寓話があ

る。ハルトマン博士(「ソロモンの雅歌」

の真義 参照)が一部英訳した『薔薇

十字団の秘密象徴』(1785 年刊)にあ

る「ソロモン王と妃、側室、処女の寓

話」である。

その中で、「処女」が「王」の命令で

「ベール」を脱ぐよう命じられる場面

があるが、「王」とは「知恵」であり、

「処女」は「まだ明かされていない「自

然」の秘密」、「ベール」は「イシスの

ベール(Ⅱ錬金術の歴史 1.古代 iii.

古代エジプト 参照)」のような外に纏

った衣服を暗示する。

つまり、秘儀伝授を浮けていない者

にとっては、「外に纏った衣服(寓話の

表面的意味)」だけが目に見えるのであ

る。

○四つの世界

「大いなる作業(マグヌス・オプス)」

達成のためには、四つの世界に亙る作

業を「同時に行なう」ことが不可欠で

ある。この四つの世界については、三

原則(父、息子、母)の配当(アナロ

ジー)によって、相互間の関係が明ら

かになる。

初期の錬金術の導師たちは象徴記号

や用語の統一をしなかったため、彼ら

の諸説を解明するには直観力と結び付

いた学問にかなり精通することが必要

である。

○「霊」と「魂」

人間を形作るものに、「肉体」の他に

Page 51: ALCHEMY

51

「霊(spirit)」と「魂(soul)」とがあ

る。よく混同されるが、その境界線を

明確にする必要がある。『聖書』による

と、「霊」は不滅であるのに対し、「魂」

は崩壊するという。つまり、明らかに

同義ではないのである。

また、「罪を犯す魂は死ぬ」が、「霊

はそれを賦与し給うた神の御元に戻る

であろう」ともある。

○四界における三位一体の力

四界における三原則(父、息子、母)

の一般的な配当(アナロジー)は、次

の通りである。

世界 父 息子 母 第一界. 神 父 息子 聖霊 第二界. 人間 霊 魂 体 第三界. 元素 風 火 水 第四界. 化学物質 水銀 硫黄 塩 表 4-1 四界における三原則の

一般的な配当

また、第三界と第四界の父と息子の

対応を逆転させる解釈もある。

○パラケルススによる配当(アナロジ

ー)

上に対しパラケルススは異なった配

当をしているが、これは多少アリスト

テレス的な解釈である。そこでは「三

位一体の神」の三相は省略され、第二・

第三・第四界の要素のみが組み合わさ

れている。

世界 父 息子 母 第二界. 人間 霊 魂 体 第三界. 元素 風 水 地 第四界. 化学物質 硫黄 水銀 塩 表 4-2 パラケルススによる

四界における三原則の配当

つまり、錬金術師たちは硫黄、水銀、

塩の三大元素によって、「神」の不可視

原理や人間、宇宙をも表そうとしたの

である。

○四界の三物質

四界(神、人間、元素、化学物質)

におけるそれぞれの三物質(硫黄、水

銀、塩)は、4×3=「12(神聖数)」

を表している。この「12」とは「偉業」

の礎であり、『黙示録』に拠ると「聖都

の十二の土台石」を表す数である。ピ

ュタゴラスは 12面体を宇宙の基礎と

している(Ⅱ錬金術の歴史 1.古代 ii.

古代ギリシャ ピュタゴラス 参照)。

また、フリーメーソン(自由な石工)

の第3階級の伝説の中で、四部からな

るケルビムの四隅に出ていく三人四組

と関係するとも考えられる。

○三者の一行(塩・硫黄・水銀)がヒ

ラムを探す観点

ヒラムとは、ソロモン王の神殿を建

造する際にティルスから派遣された青

銅職人の名である。フリーメーソンに

伝わる伝説によると、彼は単なる青銅

職人ではなく、イェルサレム神殿建築

を指揮した親方であるとされる。

ある時、ヒラム(ヒラム・アビフ)

の技の秘密を無理矢理聞き出そうと、3

人の職人がヒラムに迫った。ヒラムは

Page 52: ALCHEMY

52

断ったので、3 人はヒラムを殺し、遺

体を埋めてアカシアの葉で目印を付け、

逃亡した。ヒラムの行方不明を聞いた

ソロモン王が、人をやって捜索させる

と、地面から出たアカシアの葉から、

ヒラムの遺体が発見された。これが証

拠となり、3 人の下手人は処刑された

という。

フリーメーソンの儀式では、親方階

級に昇進する際、志願者をヒラムに見

立て、その殺される顛末を疑似体験さ

せるという。しかる後、志願者は親方

として「蘇生」するのであるという。

錬金術において「賢者」ヒラムを探

すには、次のような観点が重要である。

天地の四方 東 南 西 北

黄道十二宮

ケルビムの

各部

人間 獅子 鷲 牡牛

四季 春 夏 秋 冬

人間の世代 幼年 青年 壮年 老年

生存段階 誕生 成長 成熟 衰弱

人間の

構成部分

霊 魂 理性 体

四大元素 風 火 水 地

表 4-3 三者の一行(塩・硫黄・水銀)

がヒラムを探す観点

○三物質とフリーメーソンの象徴との

関係

水銀・硫黄・塩の三物質と、フリー

メーソンの象徴との関係は、哲学体系

の混同により 2 つの解釈がある。しか

し、これらを年代順に区分することは

困難である。

1 三つの 光 星の火 太陽の 火 月の火 2 三人の 大導師 ヒラム ソロモン タイアのヒラム 3 幾何学 立体 球 角錐 立方体 4 錬金術上の 物質 水銀 硫黄 塩

表 4-4 三物質と

フリーメーソンの象徴との関係

また、2. 三人の大導師については、

もう一つの解釈がある。 2 三人の 大導師 ソロモン ヒラム テュロスのヒラム

○不滅の「宇宙密儀」

錬金術において、不滅を目的とする

「宇宙密儀」は再度見出される。

最初の「死」というのは、「偉業」の

成就に不可欠である。例えば、十字架

でのイエスの死やイェルサレム神殿の

西門におけるヒラムの死、ヘブロス河

の堤におけるオルフェウスの死、ガン

ジス河の堤におけるクリシュナの死、

テュフォンの準備した柩の中における

オシリスの死などが挙げられる。これ

らの最初の「死」というのは、錬金術

においては四大元素の最初の「死」を

意味する。

『新約聖書』「ヨハネによる福音書」

第 3章第 3節には、<人は、新たに生ま

れなければ、神の国を見ることはでき

ない>とあるが、<新たに生まれる>とは、

最初の「死」からの「再生」に外なら

ない。

また、「腐敗」なくして「偉業」の達

Page 53: ALCHEMY

53

成は不可能である。十字架で死んで「密

儀」の墓穴に埋められるもの、レトル

トの中で死んで腐敗して黒くなるもの、

そして人間の本性において死んで灰

(廃物)からフェニックス(不死鳥)

の如く再び生じるものとは、何なので

あろうか?

レトルトの分解物は、ある一定期間

の消化を経て、万能薬である「赤い霊

薬」になる。消化の過程においてとり

どりの色彩を放つことから「孔雀」と

も呼ばれ、炎水に似ており、暗闇で光

るといわれる。消化力が強すぎると試

験管は爆発し、塵となって消え失せて

しまうが、実験中にはこのような事態

が頻発する。これは、霊薬がもはや物

質ではなく、「神性」の浸透力を持つ精

髄(エキス)だからである。液状の万

物融化液を保持し得るほどの容器など

存在しないのである。

また、高みの状態において、宇宙塩

は液体の火であり、適量の金属を溶か

しては消化し、増殖を繰り返していく

と、最後には卑金属を変容する妙薬と

なるのである。

○宇宙塩の過度の増殖の危険

正統のフリーメーソンであるI・

C・Hが公表した、ヘルメス・トリス

メギストスの著書『真実なる自然の方

法』には、宇宙塩を増殖しすぎること

の危険性が述べられている。

だがこの増殖は九回の繰り返しのう

ちに完成しなければ、無限に続けるこ

とはできない。このチンキは九回繰り

返すともはやそれ以上効果を高めるこ

とはできない。それ以上の分離は不可

能なのである。たとえ僅かでも物質火

を感知したら、たちまちひとつの流れ

となり、紙を浸透する熱い油のように

ガラスを通り抜けてしまう。

○ヘルメス薬製造の十二工程

『ヘルメス神話辞典』には、ヘルメ

ス薬を製造するための十二工程につい

て述べられている。

まずカ焼には白羊宮が対応する。凝

結には金牛宮が対応し、定着には双子

宮が対応する。溶解は巨蟹宮であり、

消化は獅子宮である。処女宮は蒸留を

表し、天秤宮は昇華を表す。分離は天

蠍宮、灰化は人馬宮、醗酵は磨羯宮、

増殖は宝瓶宮、そして投射は双魚宮で

ある。

また、先述の『真実なる自然の方法』

には、七工程として挙げられている。

○「12」という数字

12 という数字は、哲学化された錬金

術を教義とする「薔薇十字団(ローゼ

ンクロイツ)の密儀」の十二位階を連

想させる。人間は天の十二の館を通過

した帰結として救済されたのであり、

「秘密の精髄(エキス)」が発見される

十二工程は、研究者によって殺された

宇宙の創造者たる「宇宙水銀」を探し

求めて派遣された「十二の職人」を思

い起こさせる。

○「ソロモンの雅歌」の真義

フランツ・ハルトマン博士(哲学者

の苦心 参照)によると、『旧約聖書』

にある「ソロモンの雅歌」には錬金術

の処方に関する新義が隠されていると

いう(Ⅱ錬金術の歴史 1.古代 iii.古

Page 54: ALCHEMY

54

代エジプト ヘルメス・トリスメギス

トス 参照)。

第1章第5節<エルサレムの娘たちよ、

わたしは黒いけれども美しい。ケダル

の天幕のように、ソロモンのとばりの

ように。>は、錬金術における主題を表

すとされる。

第2章第1節<わたしはシャロンのば

ら、谷のゆりです。>とは、人工の百合

を表す。

第2章第4節<彼はわたしを酒宴の家

に連れて行った。わたしの上にひるが

える彼の旗は愛であった。>とは実験の

準備と浄化を表す。

第2章第7節<エルサレムの娘たちよ、

わたしは、かもしかと野の雌じかをさ

して、あなたがたに誓い、お願いする、

愛のおのずから起るときまでは、こと

更に呼び起すことも、さますこともし

ないように。>、第 4章第 16節<北風

よ、起れ、南風よ、きたれ。わが園を

吹いて、そのかおりを広く散らせ。わ

が愛する者がその園にはいってきて、

その良い実を食べるように。>とは火を

意味する。

第3章第1節<わたしは夜、床の上で、

わが魂の愛する者をたずねた。わたし

は彼をたずねたが、見つからなかった。

わたしは彼を呼んだが、答がなかった。

>とはレトルトの中での腐敗、つまり再

生の前に必ずある最初の「死」を指す。

第 3章第 6節<没薬、乳香など、商人

のもろもろの香料をもって、かおりを

放ち、煙の柱のように、荒野から上っ

て来るものは何か。>とは昇華と蒸留を

指す。

第 5章第9節~第 14節<女のうちの

最も美しい者よ、あなたの愛する者は、

ほかの人の愛する者に、なんのまさる

ところがあるか。あなたの愛する者は、

ほかの人の愛する者に、なんのまさる

ところがあって、そのように、わたし

たちに誓い、願うのか。/わが愛する

者は白く輝き、かつ赤く、万人にぬき

んで、その頭は純金のように、その髪

の毛はうねっていて、からすのように

黒い。その目は泉のほとりのはとのよ

うに、乳で洗われて、良く落ち着いて

いる。そのほおは、かんばしい花の床

のように、かおりを放ち、そのくちび

るは、ゆりの花のようで、没薬の液を

したたらす。その手は宝石をはめた金

の円筒のごとく、そのからだはサファ

イヤをもっておおった象牙の細工のご

とく、>とは、材料の凝結と、白から赤、

そして金へと続く一連の色の変化を表

す。

第 2章第 12節<もろもろの花は地に

あらわれ、鳥のさえずる時がきた。山

ばとの声がわれわれの地に聞える。>、

第 8章第 4節<エルサレムの娘たちよ、

わたしはあなたがたに誓い、お願いす

る、愛のおのずから起るときまでは、

こと更に呼び起すことも、さますこと

もしないように。>とは定着を表す。

第6章第7節<あなたのほおは顔おお

いのうしろにあって、ざくろの片われ

のようだ。>とは、多産を象徴する柘榴

から増殖を意味する。

そして、第 8章第 8節<わたしたちに

小さい妹がある、まだ乳ぶさがない。

わたしたちの妹に縁談のある日には、

彼女のために何をしてやろうか。>とは

増幅と投入を表すとされている。

Page 55: ALCHEMY

55

○物質の完全化への 22工程

ソロモン・トリスモジン(Ⅱ錬金術

の歴史 4.著名な錬金術師 パラケル

スス・フォン・ホーエンハイム 参照)

による 22 の寓意図と、タロットカー

ドの 22枚の大アルカナは、正しく解

釈するなら、それ自身が錬金術の処方

を示しているとされる。この 22 とい

う数を持つ図像は、ヘブライ語のアル

ファベットにあたる 22 のヘブル文字

と対応している。

ヘブル

文字

タロットカード

(大アルカナ)

数字

01

Aleph

〇 愚者 1

02

Beth

Ⅰ 魔術師 2

03

Gimel

Ⅱ 女教皇 3

04

Dareth

Ⅲ 女帝 4

05

Heh

Ⅳ 皇帝 5

06

Vau

Ⅴ 法王 6

07

Zain

Ⅵ 恋人 7

08

Cheth

Ⅶ 戦車 8

09

Teth

Ⅷ 剛毅 9

10

Yod

Ⅸ 隠者 10

11 ,

Kaph

Ⅹ 運命の輪 20

(500)

12

Lamed

ⅩⅠ 正義 30

13 ,

Mem

ⅩⅡ 吊るし人 40

(600)

14 ,

Nun

XⅢ 死神 50

(700)

15 Samekh ⅩⅣ 節制 60

16

Ayin

ⅩⅤ 悪魔 70

17 ,

Peh

ⅩⅥ 塔 80

(800)

18 ,

Tzaddi

ⅩⅦ 星 90

(900)

19

Qoph

ⅩⅧ 月 100

20

Resh

ⅩⅨ 太陽 200

21

Shin

ⅩⅩ 審判 300

22

Tau

XXI 世界 400

表 4-5 ヘブル文字と大アルカナの

対応関係

Page 56: ALCHEMY

56

図 4-6 生命の樹とヘブル文字の対応関係

Page 57: ALCHEMY

57

図 4-6 は、生命の樹の 22 の小路(チ

ャネル)と 22 のヘブル文字との対応

関係をまとめたものである。

生命の樹の上にあるゼロで構成され

た三角形は、上から順に「アイン(0

無)」、「アイン・ソフ(00 無量)」、「ア

イン・ソフ・オウル(000 無量光)」

と呼ばれ、王冠であるⅠケテルから、

智慧のⅡコクマ・理解のⅢビナーの 2

本の柱頭に白い光が降り注ぐ。両端の

柱はそれぞれ、慈悲のⅣケセド、神力

のⅤゲブラーを通り、勝利のⅦネツァ

ク、栄光のホドへと降りて行く。ケテ

ルから延びる白い光は中央の柱を通り、

美のⅥティフェレトへと向かう。そし

て、3 つの柱は基礎のⅨイェソドを通

り抜けて、我々の世界である王国のⅩ

マルクトへと至るのである。生命の樹

が示すのは、概念の段階であり、下に

近いほど理解しやすく、一握りの人間

はケテルまで理解することができるが、

アインは既に神のみにしか理解できな

いとされる。

アイン、アイン・ソフ、アイン・ソ

フ・オウルの成す三角形は、唯一神か

ら男女の両性が生まれ、三位一体が形

成される概念の発達段階を表している

(Ⅱ錬金術の歴史 1.古代 ii.古代ギ

リシャ ピュタゴラス 参照)。

○賢者の石の投射

フォン・ウェリングの記した宇宙塩

に関する作品の付録には、水面に投下

した賢者の石(哲学者の石)の小片の

挙動について詳しく述べられている。

投下されたチンキは、一瞬にして「エ

ロヒムの霊」のように水面を動き、忽

ち宇宙創成の歴史をミニチュア版のよ

うに辿り始める。そこには、ミニチュ

アの宇宙が形成され、実際に水から姿

を現して空中に浮かびあがる。これは、

数多の哲学者たちが確証するところで

ある。幾つかの発達の諸段階を経て、

最後には再び塵へと分解してしまう。

また、卑金属を金へと変成させるた

めだけでなく、粗雑な石の質を高めた

り、御影石を高価な石に変えたりする

「鉱物のためのチンキ」の処方も可能

である。

○錬金術の処方に対する誤解

錬金術において、黄金を求める人々

によって、しばしば破滅の原因が作り

出される。これは、錬金術の処方に対

する誤解によるものである。「哲学者の

金」、「哲学者の石」、「哲学者の薬」と

いうものは、物質世界だけでなく、神、

人間、元素、化学物質の四つの世界の

いずれにおいても存在しており、実験

は四つの世界に亙って同時に、そして

処方通り的確に行なわれて初めて達成

することが可能なのである。錬金術の

作業を構成する一つは、人間の本性に

のみ存在する。つまり、物質的な変成

のみを願って作業を行なうのではなく、

化学元素がこの本性と結びつかなけれ

ば、念願の目的成就はないのである。

欲に囚われて作業を行なう者が実験

に成功しないのは、啓示の光に照らさ

れて再生した錬金術師の本性から生じ

る精妙な元素が、実験に欠けているか

らである。このことが、現代の物理科

学者が細心の注意を払い、正確に諸段

階を辿るにも拘らず、中世の錬金術師

たちが成し遂げたことを繰り返すこと

ができない主たる原因なのである。

Page 58: ALCHEMY

58

○現代錬金術師としての結論

フランツ・ハルトマンによるパラケ

ルススからの引用の訳文脚注には、現

代錬金術師としての結論について述べ

てあるので、その内容を記す。

「私は錬金術の処方を試みようとする

読者に警告したい。……錬金術師でな

ければ決して試そうなどと思ってはい

けない。個人的経験から私はこれらの

処方が単なる寓話上のものではなく、

まったくの真実であり、錬金術師に託

した場合には成功するであろうことも

知っている。だがこれらの実験は、遂

行するのに必要な資質を持たない者の

手にかかると時間と財産を浪費するだ

けである。錬金術師になろうとする者

は自らの内に『マグネシア』を持たな

ければならない。マグネシアとは不可

視のアストラル成分を引きつけ、『凝固

させる』磁気力のことである。」

実験の成功には、術者自身が「マグ

ス(magus [ラ]魔術師)」になることが

不可欠である。

例えば、秘儀に通じた者と、崇高な

る術に疎い無知な者とが、同じ容器と

物質を用いて全く同一の「手段(modus

operandi)」で作業に取りかかったとし

よう。前者は見事に「金」を作り出す

ことができるが、後者は何も手にする

ことはできない。即ち、実験の最初の

段階において、より高次の世界におけ

る崇高な錬金術が人間の魂の内部で起

こらなければ、より低次のレトルトの

中の錬金術も成し遂げることはできな

いであろう。このことは、ヘルメス学

の寓話や形象図の中に巧みに隠されて

はいるが、不変の法則である。

人は「再生」することなくして「偉業」

を達成することはできない。

錬金術の処方を学ぶ者が、このこと

を心に銘記するならば、悲しみや失望

の底からの救いとなるであろう。

活動する人間の本性にある隠された

生命原理に関する秘密を語ることは禁

じられており、術の「導師(アデプト)

たち」は自分自身で発見せよと命じる。

即ち、化学的な実験のみならず、日常

も含めあらゆる物事を実際に経験し、

驚き、感動し、豊かな感覚を養うこと

で、その原理の一端を見出すことがで

きるかもしれない。なお、このテーマ

に関してこれ以上述べることは違法と

されているため、ここで基本的な錬金

術理論についての解説を擱筆する。

Page 59: ALCHEMY

59

Ⅴ 記号による象徴

錬金術において、元素や材料を表す

ために、図形を組み合わせたような

様々な記号が用いられることがある。

このような錬金術記号には、一般的に

用いられるものもあれば、同じ錬金術

師によって記された一冊の錬金術書の

中で同じものを表すために二種類以上

の異なる記号が用いられることもよく

ある。

そこで、この章では点、線、多角形、

円などの基本的な図形の持つ普遍的な

象徴について解説する。

点⇒1原理(統一原理)・単一性

点は、全てを中心核の一点に集中さ

せる「求心的性格」と、四方八方へ分

散させる「遠心的性格」の二重性を持

つ。全てのものの「起点」として、あ

らゆる動きや生命を生み出すもとにな

る。

横に伸びて ― 、縦に伸びて | と

いう絶対的単位であるとともに、数字

の 1 を表し、言語におけるアルファベ

ットの最初の文字とよく混同される。

アラビア語

クファ(クーフィー) ا

ι 古代ギリシャ

ルーン文字

ヘブル文字 (ヨッド Jod) י

2点⇒2原理⇒線

(1)2点

2つの点によって示される2原理は、

「釣り合いの取れたバランス・調和」

の原理であり、「対立」の原理でもある。

2原理は、ソロモンの寺院(イェル

サレム神殿)の門にある 2 つの柱、ヤ

キン(Jakin)とボハズ(Bohas)によ

って表される。それぞれ白と黒の大理

石でできており、青銅で覆われ、ユリ

やザクロを象った柱頭が載っている。

これらは自然界の普遍的な調和を象徴

している。

古代ギリシャ語の「ántí(άντί)」

は、「~の前に(並立)」と「~と対立

して(対立)」の 2 つの意味があった。

しかし、「対立」の意味が強かったため、

現在は「対立」の意味だけが伝わって

いる。

全てのものには「4基本性質」とい

うものがある。それは、熱(温)、寒(冷)、

Page 60: ALCHEMY

60

乾、湿の 4つである。それぞれ熱と寒、

乾と湿が対立しており、2組の対立原

理によって(2×2=)4基本性質とな

るのである。対立するものによってバ

ランス(調和・健康)を取ろうとする

考え方である。

また、「生命の樹(セフィロトの樹)」

の球(セフィラ)である「コクマ

(Cochma 智慧)」と「ビナー(Binah

理解)」もまた、2原理を示す。前者は

隠れた神の知恵を「映す」ものであり、

後者は隠れた神の知恵を「感知できる」

ものである。これらは「王座(王冠 ケ

テル Kaether)」の二つの支えであり、

ソロモンの二つのオベリスク(方尖塔)

である。そして、黙示録の 2 つの手と

なるのである。

「神の知恵」は「光」であり、対し

て「不透明」、「無知」、「愚鈍」、「罪」、

「地獄」とは「陰」であるといえる。

「光り輝く天国」と「暗黒の地獄」の

2原理である。

「直線」と「曲線」で表される2原

理の文字もある。ギリシャ語やラテン

語、その他英語を含むヨーロッパ言語

に見られる「B」とは、「直線」と結び

付いた 2 つの「円(曲線)」である。ま

た、シリアの小文字体に見られる「

(カプ 「掌」を象徴する)」は、「風

をはらんだ帆( )」と「直線( )」

で示す船に似ている。

(2)線

a)水平直線(横棒・横線)

――――

海面と空との境である「水平線」の

青色であり、「静かに平面に湛える水」

の色で示される。

水平直線は、水のイメージから「受

容者である母性」を表す。「広く横に拡

がる生命」であり、全てを同一平面上

に「平等に扱う」シンボルでもある。

b)垂直線(縦棒・縦線)

||||

メラメラと燃え上がる「火」の赤色

で表される。

垂直線は、「神への憧憬」と、その「神

から下界の人間たちへの働きかけ」を

表す。

「能動的」、「創造的」なマークであ

り、「男性の生殖・生産的」シンボルで

ある。例えばインドのシヴァ神の表象

であり、エジプトのオベリスク(方尖

塔 古代エジプトなどで神殿の前に建

てられた先のとがった四角柱)やピラ

ミッド(古代エジプト王の石造の墳墓)

などがそれである。

Page 61: ALCHEMY

61

c)十字形

++++

十字形は、我々の住む「世界」を示

す最も単純な記号である。物質世界の

「四大元素(地水火風)」が交差し、「4

つの季節(春夏秋冬)」が巡り、「4つ

の方位(東西南北)」が支配することを

示す。

また、立ち上がる「能動的男性要素

(|)」と横臥する「受容的女性要素

(―)」が交接する「生産」の世界の象

徴でもある。生みの苦しさを示す「苦

難」の象徴である。更に、「精神と肉体

の相克の受難」を示す。

「2線の出会いの点」というより、

むしろ「無限に伸びて行く 4つの線の

出発点」である。「4つの線」とは、永

久に全体の中心に結び付いた線である。

また 4つの線は、『旧約聖書』「創世

記」第 2章第 13節にあるエデン(天

上の楽園)の「4つの河(ピソン、ギ

ホン、ユフラテ、ヒデケル)」であり、

ヨーロッパ古代からのアルファベット

「X」によって描かれた十字でもある。

これは、数学の世界では「無限の記号

(∞)」を表し、魔術の秘儀においては

「神秘の神秘」、「力の力」、「光の光」、

「栄光の栄光」として薔薇十字団(ロ

ーゼンクロイツ)によって使われた。

十字形が単独で用いられない場合は、

円(○)、三角形(△)、四角形(□)

などの閉記号と結び付いて「優れた力」

を表す。働きを及ぼすか及ぼされるか

の関係によって、主としてこの世の「四

大元素」を表す十字を、他の記号の上、

または下に置く。 (金星、銅、酸化

亜鉛)、 (硫黄)、 (粗石、酒石塩)、

(アンチモニー鈹)、 (高純度の

水、溶液)、 (試金石)といった具合

である。

d)マルタ十字(タッツェンクロイツ

Tatzenkreuz)

マルタ十字とは、先の方が斧のよう

に広がった十字形で、ドイツ語の

「tatzen(前足で引っ掴む)」+「kreuz

(十字)」に由来する。四方が斧の形を

した鈎で引っ掻き、ものを切り崩して

いく「鈎型十字」である。

マルタ十字は「酢」を意味し、「酢」

は「溶解剤」としての役目を果たす。

e)直角形(十字形、四角形)

直角形( )を 2 つ組み合わせるこ

とで、十字形(+)と四角形(□)を

形成する。前者は「2 つの直角点が合

Page 62: ALCHEMY

62

わさろうとする」ものであり、後者は

「直角形の両端が合わさろうとする」

ものである。

「幾何学的組み合わせ」の象徴とし

ては、直角形は「建設的な役割」を持

つ。これは、全ての建築物は「縦の線

(神、原動力、行動、力)」と「横の線

(世界、広がり、不動、耐久)」の 2

つの相反するもので描かれることに起

因する。

また、「規則」、「法」、「順序」、「公正」、

「正義」、「組織」の象徴でもある。こ

れら全てが「建設的寓意」であり、「隙

間なく合わさろうとする石を正確に四

角形にするとき、完全な建設物が実現

する」ということを意味している。

f)卍(まんじ)

卍は、インドでは「スワスティカ

(Swastika)」、昔のスカンジナビア半

島では「フュルフォス(Fyrfos)」と呼

ばれる。同じ中心から出ている 4つの

直角形( )で形成されており、「車輪」

を形作る。

「創造」または「生成」を示す記号

であり、「万物の創造の火」を表す有名

な象徴である。有史以前の我々の先祖

たちは、この「生気を与える建築の火」

を最高の聖なるものと考えた。

フリーメーソン(自由な石工)たち

は、これを「宇宙の大建築家」という

名で尊んだ。この「火」は、最初のカ

オス(混沌)の神秘を解明し、潜在し

ている四大元素(地水火風)を顕在化

させる。これは「万物を生み出す根本

的なものの直接の現れ」であり、卍を

形成する直角形( )と一致する。

3点⇒3原理⇒三角形(平面図形の基

本)

(1)3点

3 つの点によって示される3原理は

「生成の原理」であり、父と母とそれ

らから生まれる子を表す。エジプトの

密儀宗教では、「1」は「オシリス神(父)」、

「2」は「イシス神(母)」、「3」は「ホ

ルス神(子)」である。また、キリスト

教における「三位一体説」も3原理で

ある。「1」は「存在」、「2」は「運動」、

「3」は「生命」を示すともいわれ、「1」

は「精神」、「2」は「観念」、「3」は「言

葉、その他」を表しているともいう。

アラビアにおける錬金術の金属生成

は「硫黄」と「水銀」による2原理で

あったが、パラケルススによりキリス

ト教の3原理と結び付けられたため、

「硫黄」、「水銀」に「塩」を加えた3

原理(三原質)が定着した。キリスト

教的3原理(三原質)説は、中世末期

Page 63: ALCHEMY

63

のヨーロッパに定着しつつあり、それ

がアラビア錬金術と融合し、ヨーロッ

パ錬金術が誕生したのである。

錬金術において、人間は「精神(霊)」、

「魂」、「肉体(体)」によって構成され

るという。「精神」の中に太陽と金の力

を持ち( )、「魂」の中には月と水銀

の力がある( )。そして「肉体」は固

定的な塩の力が支配する( )。

(2)三角形

a)三角形

△△△△

三角形は、古代エジプトにおいて神

性を示す象徴である。

古代ギリシャのピュタゴラス学派は、

知恵の三角形数を唱えた。1(・)+2

(・・)+3(・・・)+4(・・・・)=10( )

を完全数(神聖数)とするものである。

また一説によると、3 つの世界(霊的

世界、知的世界、物質世界)の三原質

(水銀、硫黄、塩)、つまり 3×3=9

に、アゾート(神秘的な生命原理)の

1 を加えた 9+1=10 であるともいう。

また、プラトンの正多角形による四

大元素構成も、基本図形は三角形であ

る。

「全く抽象的なもの」のシンボルで

ある円形(○)と、「人間が具体的に感

じ取ることができる固体物質」を表す

四角形(□)の中間に位置する「神秘

的な元素」を三角形(△)で表す。

三角形は神秘学の諸要素の象徴であ

り、火( )、水( )、風( )、地

( )の「四大元素」は、唯一の元要

素の諸様相である。

b)四大元素

○火

火の記号 は、炎が燃え上がり、

先で終わっている(上端で消滅する)

ことを連想させる。これは「上昇」、「成

長」、「膨張の動き」、「遠心力」、「侵入」、

「征服」などの行為を暗示している。

火自体は「男性的な烈しい気質」で

あり、他の要素と組み合わさって和や

かにならなければ、怒りを誘い「破壊

者」となるであろう。

○水

水 は下方へ流れ、全ての隙間や

穴を埋め、火が膨張させたものを「収

縮」させる。火と水の性質は対照的で

ありながら相補的で、互いに引き合い

結合してものを生み出す。

水は「受容的な女性原理」であり、

逆三角形で表される生殖の水とは「子

Page 64: ALCHEMY

64

宮」の典型的な特徴である。

六芒星( )は、火( )と水( )

を表す向きの異なる 2 つの三角形が絡

み合い、「大宇宙」あるいは「大きな世

界の星」を象徴する。これは「父と母

の結び付き」であり、「唯一の霊(精神)

と普遍的魂」、「生殖の火と生殖の水の

結合(錬金術的な結婚)」である。

○空気

空気 は、火( )の上昇を止め

る、または中断させる記号である。こ

れは、空気がなければ火は決定的に「破

壊者」となることを意味している。空

気は火の力を和らげるものなのである。

空気自体はその軽さゆえに上昇はす

るが、ある程度上昇すると途中で平ら

になり、その限界を示す。これとは対

照的に火自体の本質はどこまでも上昇

していこうとする力であり、上昇が衰

えることはない。

○土

土 は水( )の「落下」を止め

る、または中断させる記号であるまた、

水の収縮差用によってだんだんと固ま

り、「下への流動性(▽)」を失ってし

まうものでもある。

c)三原質

三角形と円、直線、曲線によって表

される、硫黄、水銀、塩の三原質であ

る。

内的な光となって燃える火は、錬金

術師が「硫黄 」と呼ぶものによっ

て保たれる。鉱物原子と同じように、

有機細胞全てに固有なこの「生命の火」

は、無限にその光を放散する。その結

果、全て個々の存在から空間を越えて

外に放出された「光線」が現れる。

「光」は本質において一つであるが、

硫黄の「内から外への光」に対し、「外

から内への新たな光」は、錬金術にお

いては「水銀 」によって表される。

水銀という金属が間隙を通して浸透し、

有機体の中心まで入り込むように、外

なる大気中の光には「求心性」があり、

一般に「入り込みやすい」という性質

が認められている。

「外」と「内」について語るために、

宇宙を満たす第三の区切りの面(領域)

である「塩 」が生まれる。しかし、

これは「知覚できない無」を意味する

ような「否定的暗黒」を示すものでは

ない。

例えば、月明かりの中に一つの小屋

があり、小屋の中にランプが灯してあ

Page 65: ALCHEMY

65

るとする。外と内を区切る小屋が「塩」

であり、外から差し込む月明かりは「水

銀」、内で燃えるランプは「硫黄」の光

である。

個人とは「塩」であり、個人の内に

感化するような知的刺激は「水銀」、個

人の能動的な知的意欲は「硫黄」であ

るといえる。

図 5-1 三原質の均衡関係

○硫黄

硫黄は「男性」を意味する。その長

所は「個々の決断力を高めること」で

あり、「大胆さ」、「試す心」、「無鉄砲さ」、

「勇敢さ」、「辛抱強い情熱」、「自尊心」

などを助長する。

創意に富み、「運動」や「積極的な行

動」、「征服」などを仕向ける。精神の

独立を称え、独自に識別する考えを練

る。

火のシンボル( )と四大元素から

成る物質世界のシンボル(+)で構成

される硫黄( )は、物質世界から天

上界へと昇華していくもののシンボル

である。火の力( )が四大元素(+)

を支配していることから が + の

上にきて という記号になったと考

えられる。

「内的・小宇宙的な光」を表し、フ

リーメーソン(自由な石工)たちは硫

黄を「労働者」と見なした。

○水銀

水銀は「優しさ」、「静かさ」、「内省」、

「夢」、「慎重な臆病さ」、「遠慮」、「諦

め」、「服従」といった「女らしさ」を

意味する。そのため、精緻で占いに適

し、疑いもなく信じ込む者を理解した

り、感じ取ったりすることができる。

○塩

塩は「知覚」を象徴する。しかし、

それは「釣り合い」、「均整」、「安定」

が保証されているときであり、その「透

明さ」が得られ、保たれていなければ

ならない。

これは、化金石というものが以上の

3 つのものに根拠をおいているからで

Page 66: ALCHEMY

66

ある。

二つの相反する力は、結晶化の原理

である塩 の中で釣り合う。この記

号は「安定した部分」を表し、「凝集」

は硫黄の発散が水銀の圧縮と衝突する

地域で行なわれる。

d)高純度の水

高純度の水は「硫黄( )」を逆さに

した記号で、精製・蒸留を完全に行な

った「純粋度の高い水」を表す。

秘法の観点では、これは「完全に純

な魂」であり、「生の試練によって強く

なった魂」、「奇跡を起こすことができ

る神聖な状態になった魂」を表す。

神秘的錬金術では、この記号は錬金

術師たちが探究していた物質を見いだ

したことと関連し得ると考えられてい

る。

4点⇒4原理⇒四角形

(1)4原理

「4」という数は、十字形の数であり、

永久運動である円(○)を 4つの部分

に切る( )ものである。

これは「完全なバランス」、「2重の

2原理」、「立方石」、「永遠の 4つの脚」、

「人間の 4つの年齢(幼年、青年、壮

年、老年)」、「地水火風(化学元素でい

うと炭素、水素、酸素、窒素)」といっ

た普遍的な物質の 4つの基本形態を象

徴する。

また、啓示は「自然」、「恐怖」、「恩

恵」、「知性」の 4つの法で現れ、精神

的な進歩は「贖罪」、「信仰」、「希望」、

「慈悲」の 4つの場において為される。

心の徳も、「正義」、「権威」、「節制」、

「慎重」の 4つの数である。

重さ、凝固、不揮発性などの色々な

力を内に秘める大地のマーク( )や、

上昇・下降などの二重性を持つ水平的

シンボルの水( )のマークなどに、

それぞれの四大元素が持つ普遍的な意

味が込められた円形主体のシンボルマ

ークがある。

錬金術記号

円形主体の

マーク

元素 土 火 空気 水

季節 春 夏 秋 冬

黙示録の

動物

牛 獅子 鷲 天使

黄道帯記号

福音書 ルカ マルコ ヨハネ マタイ

色 黒黒黒黒 赤赤赤赤 青青青青 緑緑緑緑

惑星 土星 火星 木星 金星

惑星記号

金属 鉛 鉄 錫 銅

Page 67: ALCHEMY

67

(2)4 角形

1)4 原理

□□□□

四角形も、神秘的錬金術の基本的表

象記号の一つである。この記号は、ピ

ュタゴラス学派の単元素・二元素・三

元素・四大元素の概念である

「Tetractys(テトラクテュス)」に関

係している(Ⅱ錬金術の歴史 1.古代

ii.古代ギリシャ ピュタゴラス 参

照)。

我々錬金術師は、具体的な物質や五

感で感じ取ることができるものを四角

形で象徴する。その 4つの辺は、四大

元素と一致する。

また、正方形の場合は「立方石」を

表すが、長方形の場合、フリーメーソ

ンたちは自分たちの仕事をする際に用

いる「地図」と考える。これは、無限

の宇宙(○)が限られた空間( )と

なるときに、その中全てが私たちの知

覚の及ぶところとなるからである。

一般には、四角形は「世界」や「自

然」の象徴であり、キリスト教世界に

おいては、三位一体を表す神聖な三角

形と対比して、「世俗」の象徴であると

考えられている。

「4」という数は、「四大元素」、「4

方位」、そして『旧約聖書』「創世記」

第 2章第 11節~第 14節にある「エデ

ンの楽園から流れ出すこの世の 4つの

河(ピソン Pishon・ギホン Gihon・

ヒデケル Hiddekel・ユフラテ

Euphrates)」などの 4を示し、多様に

用いられる。

正方形(□)で表わされるものは、

「完全に釣り合いがとれ、全く自制力

のある固体」である。フリーメーソン

の秘伝教授によると、職人は、寓意的

にいうと、「完璧な立方体に変わろう」

とする。その立方体は、全く同じ長さ

の辺で、その表面には完全な直線によ

る角が形成される。

2)粗石

この物質から妙薬を抽出することを、

錬金術師は知っている。フリーメーソ

ンでは、見習いの石工たちが荒削りを

しようとする粗石そのものである。

これは「自然の状態」を示し、外面

的には荒く粗雑であるが、内部はきめ

細かく、大家たちに認められ、そこか

らざらざらとしたものを削り落しなが

ら、まだ形の定まらない塊に型を付け

る。次にそれを磨き、最終的には文句

のない立方体(□)にそれを変えるの

である。

3) 試金石

この記号は、錬金術師たちが探し求

めた「賢者の石」を象徴する。

ここに私たちは、征服され、精錬さ

Page 68: ALCHEMY

68

れ、昇華された物質の図式を見ること

ができる。これは「精神の現れ」であ

り、「不可欠な支台」以外のものではあ

りえない。その精神は物質界に引き留

めておく重りがなければ、どこかに飛

んで行ってしまうであろう。

(3)円

1)円

○○○○

円は、初めも終わりもない「神」、「永

遠なるもの」の象徴である。しかし、

中央は空白で、神の眼はまだ開いてい

ない( 6)円と中心点 参照)。

神の霊が万遍なく静かに漂っている

状態であるが、ここに点が現れるとき、

それは「無限の動き」、あるいは「膨張」

となって拡がっていく。

錬金術記号において、「全は一」とい

う概念は、この円で表す。この記号は

「宇宙」を表し、また「霊石」を表す。

錬成作業において、円とは蛇の形を

とる「ウロボロス」である。円を描く

蛇は自らの尾を噛み、円の中心の空間

には「‛έν τò πν(全は一)」と

いう言葉が書かれている。ギリシャの

錬金術師たちは、「存在するもの」、「知

覚できるものには全体の統一性があ

る」という信念を、ウロボロスの中に

刻まれた銘によって確認した。

図 5-2 「全は一」を示すウロボロス

2)円→ゼロ

○○○○

円はまた、「ゼロの示す空間」を表す。

「空」や「無」という語は間違えやす

い言葉だが、この空間は単なる無では

なく、ここには「何か」が存在する。

この「何か」は、五感には訴えかけず、

私たちの知性を強要するものである。

人はこの「何か」を、「完全に溶解して

しまった物質」、「限定できない広がり

を持つ物質」として表した。

バビロニア人たちは、ゼロの中にあ

る物質に名付けることなく、「Tiamath

(ティアマト)」という女神によってこ

れを象徴した。この女神はApsou(ア

プスー)神の妻で、夫に気に入られる

ために、夫と一緒になるために、この

女神は霧のように蒸発してしまう。彼

女は存在しないかのようではあるが、

微粒子となって膨張してしまったので

ある。この状態が「始源の物質」であ

る。この女神は、憤激するよりも凝結

Page 69: ALCHEMY

69

することで、突然自らの純透明さを曇

らせ、自身を不鮮明で塩辛い水へと変

える。そこから創造力が発現する。

3)円→明礬(ミョウバン)

○○○○

錬金術師は、これを「始源の物質」

と考える。つまり「哲学者の塩」であ

り、他の塩・鉱物・金属の根本である

と考える。これは『神秘的錬金術辞典』

の著者であるベルヌティの定義である。

ただ通常の明礬の性質では、どれ一つ

とってみてもこのような優れた点は証

明できないが、錬金術における明礬は、

根本的物質であり、エーテルに似た「一

つのもの」を思い起こさせる「始源の

カオス」であり、憤激する前のティア

マトである。

塩の根本としての明礬は、ラテン語

の「塩(sal)」が生命の糧として「sal」

から英語で「給料」を意味する「salary

(サラリー)」という現代の言葉への移

行のプロセスをとってみても、古代ロ

ーマの兵士への給料が塩の配給で行な

われたという事実などを、色々と考え

併せる必要があるであろう。

4)黒円

黒く塗り潰された円は、「無創造の暗

黒の世界」、「万物の最初の状態」を表

す(図 1-1 参照)。

5)塩(えん)

この記号は、「物質の固体的原理」を

示す。全てが火によって焼かれる中で、

まさに最後まで物質の固体化を保って

残留する物質的要素である。

宇宙(○)の中に引かれる横棒(-)

は、その横たわる母なる受動的・静的

な要素で、様々な形相を受容する第一

物質である。「賢者の塩」は、明礬の複

分解によって宇宙の海から得られる。

円を半分にしている横の直径線は、天

上の水と地上の水を分離するものとも

なる。『旧約聖書』「創世記」第 1章第

6節、第 7節には、<神はまた言われた、

「水の間におおぞらがあって、水と水

とを分けよ」。/そのようになった。神

はおおぞらを造って、おおぞらの下の

水とおおぞらの上の水とを分けられた。

>とある。

塩は「形而下の状態」、或いは「世界」

を表現する。これは、「権力間の見えな

い争いで死んだ者が沈んでいる状態・

世界」とも取ることができる。

塩はあらゆる形を持つものの全ての

「基礎」となる。全てはこれ( )の

仲介、または硫黄( )と水銀( )

との化合の力によって生じる。物体を

安定させる要素として、これは「無限

の知恵の海からやって来た塩」を「賢

さ」と「釣り合い」の象徴とする。

Page 70: ALCHEMY

70

人々は、塩を抽出するのに塩田の澱

んだ水を使い、その水は太陽によって

蒸発し、その結果、塩ができることを

知ったに違いない。結晶化したその物

質が、「賢者の石」の本体となる。それ

は、哲学者の信仰心から、永遠に精神

を豊かにする「万物の母」となり、天

上の処女に捧げられる。

記号の上部は「処女の理想」や、始

源の混沌とした塊が蒸発した結果でき

る「上の水」を表し、タロットのⅢ「女

帝(The Empress)」の中に示されてい

る。混沌(カオス)には、凝固して具

体的になる、昇華して膨張するという

相反する二つの傾向がみられる。この

二つの作用により、無から脱け出し、

宇宙が発生するのである。

記号( )も示す通り、存在する全

てのものは、その中に天と地を有する。

は建築家たちの象徴にも用いられ、

フリーメーソンはこの記号を自分たち

が作業をする際に用いる「水準器」を

指すものとして使う。水準器とは「静

寂」、「平静」、「情熱を和らげること」、

「知的に実現可能な釣り合い」であり、

「規律」、「服従」、「従順」、「受容力」

などもある。

塩は、硫黄と水銀の相反する 2 つの

光が干渉し合ってできたものであり、2

つの光は比較的安定した区域で凝結し、

中性化する(図 5-1 三原質の均衡関

係 参照)。このように塩は、内的な硫

黄の膨張によって膨らみ、外的な水銀

の圧縮力によってうまく釣り合いのと

れた「実体」となる。

6)円と中心点(太陽・金)

円の中心に点が打たれることで、「眠

りから覚めた神の開かれた眼」を意味

する。これは「光あれ」という神の啓

示である。

これは古代の象形文字で「活動」の

象徴である「太陽」を表す。錬金術に

おいても、冶金(やきん)的な記号に

置き換えると、これは「金」と一致す

る。

ミハエル・マイヤーによると、太陽

は神の姿である。つまり、神の輝きが

太陽となり人間の中に写るのである。

同じように金は土の中で光を放つ。彼

曰く、「神は金の中にある」という。

7)硝石

は硝石を表す記号である。

「第一物質(○)」を割る縦の線(|)

は、男性的活動の要素が支配している

ことを示す。

この記号は、ドイツの神秘思想家ヤ

コブ・ベーメ(1575-1624)によって多

用された。彼によると、それは「光に

動きを与える熱」であり、「活動性と激

情を与える力」を表している。

安定した物質としての塩( )に対

して、この記号( )は不安定な物質

Page 71: ALCHEMY

71

としても表される。これはあらゆる抵

抗の象徴でもある。

この記号を表象文字として考えると、

縦の線は「上り下り」、即ち「進化・退

化」を表すことになる。

建築家たちの象徴にも使われ、フリ

ーメーソンはこれを「錘線器(下げ振

り 柱が鉛直に建てられているかどう

かを測定するための器具)」を指すもの

として用いる。この器具には「深くを

窮めること」、「事物の奥底まで深く入

ること」、「全ての平凡さの上に立つこ

と」、更に「自立」、「因襲に対する批判」、

「真実自体の探究」、「個々の考え方を

絶えず昇華させること」などの意味が

ある。

8)鉱物の生命

円(○)を水平線(-)が横切り、

その上の半円を短い縦線(|)が更に

二分している。

短い縦線が表すように、消極的な生

命の働きが支配しているため、これは

「安定さ」を意味する。但し、錬金術

においてこの記号が何か特定の物を示

すことはない。

9)硫酸銅(女性)と硫酸鉄(男性)

これらの記号は、2 つとも「隠され

た知恵」という意味を表す。

また、これらは硫酸塩( )という

もののなかに女性( 硫酸銅)と男

性( 硫酸鉄)という 2 つの面を持

つ動物生命があることを示す。

10)礬類、硫酸塩

「動物の生命」、「活発すぎることに

よる不安定さ」を意味する。但し、錬

金術においてこの記号が何か特定の物

を示すことはない。

ドイツの医学者フランツ・アント

ン・メスマー(1734-1815)は、錬金術

から動物磁気(magnétisme animal,

[英]Animal magnetism)という概念を

引き出した人物であるが、彼はこの語

の成り立ちについて説明している。こ

の「VITRIOLUM」という単語は、有

名な句である「Visita Interiora Terrae

Rectificando Invenies Occultum

Lapidem, Veram Medicinam(地球の

胎内を訪ねよ、それを精留することに

よって、あなたは隠れた石つまり真の

薬を見つけることになろう)」という句

の各語の頭文字からできているという。

「自省」や「人間性の深い理解へと向

かう」ということである。人格の秘密

の場所に閉ざされ、神秘的に閉ざされ

た哲学の卵の中で、錬金術師たちは精

留や分解蒸留を行ない、密集する微粒

子をその中から引き出す。こうして見

つけ出された「石」、つまり「隠されて

Page 72: ALCHEMY

72

いた石」が本当の医薬として役立つの

である。

11)世界

この記号は、鉱物の生命 と関連を

持つ。また、鉱物性を、無限の生命を

支えるものとして考える。

錬金術師たちは、この地上の円球の

上に立つ十字という印を見て、初めは

「偉大な力」を表すと考えた。何故な

らば、「精神世界に影響を及ぼす力」、

即ち「恒星全体を活気づける普遍的な

生命力」と関係するからである。

12)物質的活動

この記号は、錬金術において普通は

使用されないものである。強いていう

ならば「物質的なもの」であり、謂わ

ばラジウムのようなものである。その

中には破壊力のようなものがある。

もはや精神ではなく物質が問題であ

り、「異常な分裂」を表すということで

説明がつく。

13)和解のシンボル

「相反するものを和解させる理想的

なもの」を表す。類似のものとして粗

石 、試金石 、また直角 、 、四

角□などがある。

男性的なものが女性的なものを貫く

ときに「創造」が起こる。生命あるも

のは、男性と女性の交わりから、太古

の東方や北方の部族の間では、 は太

陽のシンボルであり、「車輪の十字」と

呼ばれた。

この記号は、塩 と硝石 を重ね合

わせた結果として、円の内部に十字形

ができたものである。これは生物学的

視点から受精した胚種の図に近似する。

哲学的に見て、錬金術師たちは、「生

命を与えられた宇宙の物質」の象徴で

あると考える。それは、生命の宿った

体内で動き回り、衝突し合う、そして

円の中に入れられ限定されている十字

形は、「具体的な生命個々の活動力とし

ての生命」を暗示している。

また十字は、その端が無限に伸びる

こともできる故に、逆に限定されず、

まだ具体的ではない、謂わば抽象的な

生命とも関連を持っている。

はまた、「植物の生命」でもある。

つまり「釣り合い」の意味を有し、「活

動的なものと消極的なものの釣り合い

のとれた生命力」を意味するのである。

Page 73: ALCHEMY

73

14)金星・銅

元素+を支配する太陽 ○ を図案化

したものであるともいう。

ギリシャの錬金術師たちは銅を示す

のに♀を用いたが、これは一般に「婦

人」を象徴していた。アジアではほと

んど相違ない を用い、同様の意味を

持っていた。これに腕を示す棒を横に

入れると♀になり、金星を表す記号と

なり、またエジプトの T型十字章☥に

もなる。また、カルタゴの Tanith と

いうスペインの乙女たちを連想させる

記号を思い出すかもしれない。

そういった「乙女」のシンボル、受

容者としての「女性」、「太陽の光を受

けて美しく輝く月の鏡」、それを象徴す

る鏡 ○ を手に持つ姿♀、それが女性

の中の女性である愛の女神「ヴィーナ

ス(ギリシャ神話におけるアフロディ

テ)」であろう。この女神を育んだキュ

プロス島において産出する銅(銅元素

の学名 Cupriumは Cypros島に由来し、

英語の copperもここからきている)と

いったものとの関連を考えに入れる必

要がある。

鏡を持ち自分を映すヴィーナスは、

官能的な快楽を分配する女神であり、

物憂げで努力することのない柔らかな

存在を思わせ、体に霊を引き寄せる。

女神は生を愛し人生を謳歌することを

教える。もし火星♂に化身した敵対者

(ローマ神話における軍神マルス)に

恋することがなかったならば、この誘

惑者たる女神は生を停滞させてしまっ

たであろう。

15)アルカリ塩

これは「混沌としたエーテルを液体

化(分解・分散)する力」であり、本

質は 1 つであるが、分極していること

で二重性がある。

ここでは、内にぎっしりつまったエ

ネルギー と、外に出ようとする力

とが絶えず争っている。そこに私たち

は、前者にはライオンの顔、後者には

鷲の姿を思い浮かべることができよう。

ライオンは凝結させる力でもって物を

しっかり固定させ、鷲はその飛翔(揮

発性)故にエーテルに存在する物体を

分解させ、また物質を分散させる。

16)岩塩

この記号は、「進化し秩序化されたエ

ーテル」を表す。

結晶化させる力があり、適当な飽和

状態に達した塩水を結晶させる。

Page 74: ALCHEMY

74

17)アンチモン

B・ヴァレンティヌスによると、こ

の物質は「あらゆる毒に対する解毒剤」

である。彼は、これを「偉大な秘薬」

や「火の石」と呼び、たくさんの効力

があるとする。そして誰も全ての効き

目を見出すことはできないほどで、錬

金術師たちが求めた媒介の物質であり、

このように人間の病の治療にも金属変

成にもよいという特性をもったものは

かつてなかった。

これはいったい何を示すかというと、

「天上の精神」、つまり「知性や徳の源」

のことである。

18)卵

密閉されたこの卵は化金石の主体を

含む。この中での「死」を象徴するも

のは、「大地の試練」の段階における、

黒い色に変わった物質の腐敗そのもの

である。

全ての再生に不可欠な段階である腐

敗解体は、微細なものと多少の厚く嵩

張ったものとを分ける結果となる。動

かない重いものが底に溜まり、土星の

カラスの餌食になる。この鳥は「貪欲

で収縮力あるもの」の象徴で、「個人の

エゴイズムの土台となるもの」、逆に

「純化された原理」は分かれて崇高さ

を獲得する。これを「大気の試練」と

いう。

この二重性は決定的・断絶的なもの

ではない。というのは、上昇するにつ

れて、蒸発した部分が凝縮し、再び雨

の形になって次々と落下し、物質を

徐々に洗い、灰色の中間の色合いを通

って黒から白にそれを変えるからであ

る。これを「水の試練」という。

完全な白さで示された純粋な状態に

達した物質は、硫黄の熱の高揚によっ

て赤に変わるしかない。これは「火の

試練」である。この色を得たことは化

金石への第一歩を終えたことを意味す

る。

Page 75: ALCHEMY

75

(4) 七 惑 星 の シ ン ボ ル マ ー ク と

七惑星相互の関係

1)3つ(精神・魂・肉体)の円の

交叉と四大元素と七惑星

魔術や錬金術において、よく七つの

惑星が象徴として使われる。「7」は「3」

と「4」を加えたものである。この「3」

は「創造の要素」であるといわれる。

時代によってこの 3 の内容は多少異な

る。前述したとおり、四大元素を成り

立たせる原理(原素)として硫黄-水

銀-塩を取りあげ、これにそれぞれ、

「精神(=霊・男性的・燃焼的)」と「魂

(女性的・液体的)」と「肉体(中性的・

固体的)」を配するが、ここでは後者を

中心課題として、四大元素(火・空気・

水・土)と七惑星(太陽・月・金星・

火星・水星・木星・土星)を配して、

それらの関係を若干考察してみようと

思う。

図 5-3 3つの円の交差と四大元素・

七惑星の対応関係

上図が示すように、3 つの円の等分

的な交叉から、精神(あるいは霊)・魂・

肉体の等分的な組み合わせが生ず

る。例えば、肉体に入り込んだ精神は

肉体化した(形而下の)精神を発展さ

せ、肉体に侵入した魂はそこに妹のよ

うに似た肉体化した(形而下の)魂を

与えるが、また魂に入り込んだ精神の

領域は精神化された(形而上の)魂で

ある。交叉のなかで残るのは、中心に

精神と魂と肉体が融合した空間である。

3円の重要な結び目であり、仲間の役

を果たすこの中心の流動性の核は、ギ

リシャ・ローマ神話における水星の神

(神々の使者へルメス神あるいはメル

クリウス神)と同じで、金属では水銀

がこれに当たる。

ちなみに他の金属-惑星を区分けし

てみるとおよそ次のようになるであろ

う。

Page 76: ALCHEMY

76

純粋な精神

――腐敗することのない金、太陽、

アポロン

純粋な魂

――銀、月、ディアナ

形而下の魂

――銅、金星、ヴィーナス

形而下の精神

――鉄、火星、マルス

形而上の魂

――錫(軽い金属)、木星、ジュピター

肉体

――鉛(重い金属)、土星、サターン

これらのつくる領域は、3円の上・

下・横・斜めの移動によって変化し、

千変万化の個性も形成されるが、中心

の結び目の領域が大きくなったり小さ

くなったりすることで、他からあるい

は他への影響が様々に変化する。

さて、精神的な太陽は「聖なる光」

を象徴する。それと私たちの木星的な

意識(形而上の魂)とは関係がある。

実際、私たちの中で命令するものは、

精神や、イメージを作る魂から生ずる。

そのおかげで私たちは思考し、記憶を

呼び起こす。また激しい衝動、しばし

ば狂暴的になる衝動は「形而下の精神」

から生まれるが、それは動力源ともな

る。「形而下の魂」は感受性豊かな領域

である。物質的な肉体については、そ

れは生命の組織の土台となるものであ

る。その動力が無ければ、如何なる仕

事も為し得ないし、精神の支点が欠け

ることになるし、魂も無限のなかに消

え去ってしまう。

さてこれら 3 つの円は、それぞれが

他の 2 つの円を少しずつ侵したり、他

によって侵されたりする。

例えば、肉体の円を上に高くして他

の領分を侵すようにすると、水星☿・

金星♀・火星♂は、木星♃・土星♄、

更には太陽☉・月☽を犠牲にして優遇

される。

図 5-4 中心に近付く「肉体の円」

従って、私たちは溢れる活力を自由

にする☿のおかげで、非常に強められ

た個性に直面することになる。耐えき

れないほどの活動的な推進力が疲れも

知らず動く。が、仲介者としての知力

を駆使して、☿は気難しい情熱を満足

させるためにも努力する。精神化され

た魂の♃の弱さは、細心さと良心の弱

まることでわかる。♄(物質性)の領

域の減少は、実証性や肉体的丈夫さの

欠如となる。組織は早く傷む。太陽の

Page 77: ALCHEMY

77

精神的な理想追求よりも好戦的な力が

強まり、また純粋な感性よりも厭らし

い感覚のほうが強い。

では、以上の活きのいい奮闘家のタ

イプに対して、それと対照的な冷静家

タイプはどうであろうか。

図 5-5 中心から遠ざかる「肉体の円」

この場合は、先述の移動が肉体の円

の上昇にあったのとは逆に、その円の

下降である。こうなったとき、水星☿・

火星♂・金星♀の領分の減少から、こ

れらはその意見の主張に重みが全然無

く、その上☿の個性は消え去り、♂の

本能は抑制され、♀の活力も衰える。

反対に、♄の広まった有機体の力は静

かに作用し強まるが、先のような興奮

型ではない。それは冷静で、やはりそ

の領域の広まった♃の意向に従う。こ

の領分は☿の総括的な個性を犠牲にし

て広くなったものである。同じく領分

拡大の☉と☽は、それぞれ立派な理想

を掲げたり、感情的で夢想的な境地に

歩んだりはするが、重い肉体の♄の力

も働いて全体的には互いに抑制し合い、

無力化の様相を呈している。

以上は肉体の円を上下移動させた場

合であるが、各円のいろいろな移動も

考えられ、その都度、興味深い個性の

変化が

みられるが、ここではその叙述を割愛

し、次は各惑星本来の性質についての

簡単な考察に移りたい。

2)太陽、金

前述の(3)円 6) 円と中心点(太陽・

金)を参照。

3)月、銀

これは「不確定な可能性」をもち、

どんな性質にもなり、「渾沌としたもの

に変わる要素」であり、錬金術では月

を表す女性記号である「第一物質」つ

まり水、女性、水銀、ドラゴンを示す

重要な記号は月の力で表す。この力は

盲目的な推進力、野生的な力、下方に

向かう力、つまり「落下」をも示す。

錬金術師たちは、月を太陽と対比さ

せ、互いに相容れるものでない対立物

とみる。というのは、彼らの眼には月

が真の太陽を映す鏡のような存在では

あるが、ただ月の明るさは直接に感性

Page 78: ALCHEMY

78

や知性を表すものではない。月は太陽

の光を反映する鏡 ○ を差し出すもの

と捉えられているからである。

○はまた満月と考えられるが、錬金

術記号では主として三日月の形 、 、

、 で表す。月は、自分の変化する

円い表面が捉えたものを反映する。そ

して絶えず強くなったり、弱くなった

りする。そのため月の影響力の不安定

性が、貴金属ではあるがすぐに艶のな

くなる銀の変化を象徴する。

さて、三日月の両端が左向き、右向

きではたいした違いはない。ただ上弦

の場合は若さ、下弦は老いを暗示でき

ないこともない。それに反して、三日

月の両端が下向きと上向きの場合は、

多少の違いが現れる。上向きは、混沌

としたエーテルを支配し、それを退行

の流れの中に入らせる、下向きは岩塩

を予告する、つまり進化してダイナミ

ックに秩序化されたエーテルの状態を

予告する。三日月は聖なる牛、黄道帯

の闘牛 の角を思い起こさせるが、そ

れはまた牡羊を示す♈で代用されるこ

ともある。盃や開いた容器に描かれる

は、受け取る形を示しているため、

受容性・消極性・女性と見做される。

更にそこに結びつけて繁殖力や変化を

も暗示させる。

4)金星、銅

前述の(3)円 14)金星・銅を参照。

5)火星、鉄

古代ローマ建国の軍神マルスの戦闘

的な象徴である矢印(↗ )を示す。

月の示す半円的な が「受容者」或

いは「懐胎者」である女性的シンボル

であるのに対し、「活動的」・男性的シ

ンボルは、太陽の活動を示す ○ から

とび出す↗ によって、ますますその活

動性が表現される。♂は後に として

生物学上の男性(オス)を示すように

なった。

英語のMarch(「3 月」。ドイツ語の

März(メルツ))はローマの旧い暦の

第 1 月(春 3 月)でMars(軍神)に

捧げられた月に由来するが、これは、

黄道十二宮獣帯の牡羊座(白羊宮)の

シンボル♈を逆の (⇒↑)にして、

太陽 ○ の光熱が高まり始める 3 月に

配したとも考えられるものである。

火星は金星(ヴィーナス)の恋人で

あって運動機能旺盛なものである。こ

の星は蓄積されたエネルギーを必要に

応じて放出し、「筋肉的・知的・精神的

高揚」へも向かう。これは「活動する

精」となって、その感覚力のある精神

が生命を維持する。金星がないと、火

星の活発さは金星からの愛の力の供給

を失うために凋み、金星は、火星の刺

激がないとまたぼんやりしてしまうで

あろう。

もともと火星を表わす記号は で、

斜めになっている投槍の上に円錐楯が

置かれているように描かれた。これが

Page 79: ALCHEMY

79

簡略化されて♂という形になった、と

いわれている。

6)水星、水銀

この記号は四大元素 + を支配する

太陽 ○ と月 の性質を示している。

また三日月 が上に載っている金星

♀とも、また十字 + が下についたア

ルカリ塩の記号 ともとれる。金星♀

の場合は、これから拡がろうとしてい

る生命力を内に秘めた物質を示し、三

日月をその上に載せることで、それに

関係ある進化が、地球上、つまり絶え

ず変化に晒される物質界において為さ

れることになる。水星は、物が生まれ

成長し変化するための根源のように思

われる。「自然の普遍的要素」、「神々の

伝言者」、謂わば「存在を表わすのに不

可欠な仲介者」、「永遠の媒介者」であ

る。

では後者のアルカリ塩と十字の組み

合わせという場合はどうなるであろう

か。賢者の第一物質である は、潜在

的な力としてあらゆる変形を成し得る

し、全ての潜在する可能性を顕在化さ

せる。この記号は、全ての形ある生命

に関わるだけでなく、天上の霊にも関

わり合う。その霊は、自分を高めたり

精神化したりして、我々を物質から引

き出してくれる。

水星は、「普遍的な媒介者」としての

その特性を活かして、他の金属や惑星

を結ぶ役割をする。しかも、特にある

ものと結びつき易いということもない。

そのため「中立」の性格というものが

生まれる。

次の図は 7つの物質を表した図で、

中心の位置を占めているということか

らもわかるように、水星はあらゆる性

質を内包し、変化や対立を生むその要

でもある。

図 5-6 「水星(水銀)」の中立性

とにかく、この賢者の水星は「あら

ゆる生命を刺激するもの」、「全てのも

のを呑み込む普遍的な流れ」を表し、

全ての生物を秘密の共鳴の糸で結び付

ける。この仲介によって、不可思議な

作用、特に神秘な医薬の奇跡が成され

るのである。

7)木星、錫

ギリシャの文献では のようになっ

Page 80: ALCHEMY

80

ている。これはゼウス(Ζεύ ς)神の

頭文字Ζに電光 が重なっているも

のである。

この記号はまた、十字 + と三日月

が組み合わさってできている。これ

は、月の性質が元素 + を支配すると

いうことを表している。三日月は十字

の横の線についている。十字より三日

月のほうが高い位置にあるため、両者

の意味合いと関係を踏まえ、また三日

月は上弦の月、つまり「成長」や「建

設的な発展」などの意味合いをもつと

考えると、次のような解釈になる。

木星の記号は三日月より下に十字が

ある。つまり、四大元素 + が発展す

ることを表し、「潜在的な変成の働き」、

「成育」、「発達」、「活発」、「生命」な

どを意味する。

また、土星の記号 は十字が三日月

を支配しており、発展が物質的な面に

現れることや、発達が物質的な理由に

よって阻害される様を表している。そ

のため「顕在化した変成力」、「風化」、

「衰退」、「成熟」、「死」などを意味す

ることとなる。

鉛(土星)とは対照的に軽い金属で

ある錫は、生命を与える「空気」と一

致するが、その軽さが「軽薄さ」にも

なる。

8)土星、鉛

ギリシャの文献では、 のように単

純な鎌の形で表される。父親の男根を

鎌で切り落としたというクロノス神

(主神ゼウスの父、ローマ神話ではサ

トゥルヌス(Saturnus)。英語の「サタ

ーン(Saturn 土星、鉛)」の語源)を

語るギリシャ神話に因んでいる。それ

が、上に横棒が加わり + になり、そ

の下に三日月の がついた記号に定着

していったものと考えられる。

重い鉛は、その重力によって墓のほ

うへと引き寄せる傾向がある、ただ、

木星、錫の「生長」、「発達」、「軽快」、

「軽薄さ」などに対して、土星・鉛の

ほうは重々しく真面目で「死を予告す

るもの」となる。そのため土星、鉛は、

錬金術師たちにとっては彼らの作品の

土台となる。というのも、鉛と鉱石か

ら銀や金が熔け出されることが多かっ

たからでもある。この金属は変成する

には十分成熟しており、物質を溶融す

る錬金術師の作業で、自然の若返りを

する準備が整っている状態である。

9)水星・水銀の逆型と賢者の鋼鉄

一つは先述の水星の記号を逆さにし

たもので、Arcane の図を連想させる。

それは「天上の女王」であり、または

黙示録における翼のある乙女(女帝)

を表す。

他方は賢者の鋼鉄と呼ばれるもので、

硫黄 と明礬 ○ の組み合わされた記

号とも、あるいは火 △ とアンチモン

が組み合わされた記号ともとれる。

Page 81: ALCHEMY

81

この物質はまた、鉄 の要素ももち、

「火によって精錬されたとき秘伝者を

覆う熱いマント」を意味する。それは

また「エーテル化した空気」であり、

あるいは「火柱の輪光」である。それ

は上空の徳と地上の徳を集める装置の

役をする。錬金術師たちは、そこに全

ての賢者の石の鍵である、「世の奇跡」

を見つけた。それは神が封印をしたも

のである。更につけ加えて彼らは、そ

れが「賢者の金鉱」であり、「全てに勝

る純な霊」、「地獄の火」、「秘密の火」

であり、非常に揮発性に富み、宇宙の

第五元素(ものの精髄、エーテル、エ

ッセンス)と同化するものという。

(5)5点⇒5角の星形

1、2、3、4と数えてきて、それぞれ

に意味づけを行なってきた人々は、5

に対しても以下のような意味を与える

ようになった。

図 5-7 五芒星と小宇宙の対応

左下の人間(小宇宙)の図は、まさに

見事な 5角の星形を作り出している。

尖端の 5点は人間の頭と四肢に合致し、

四肢は頭の命令したことを実行するも

のと考える。つまり、天に向かう上昇

の三角形(頭)、横に拡がる二つの三角

形(手)、大地を踏まえる二つの三角形

(足)は、まさに「大宇宙全体を志向

する小宇宙」のシンボルであり、この

5角の星形は「最高の意志」の記号と

なる。そして錬金術では「術の完成者」、

「賢者」、「哲学者」を表す記号となる。

図 5-8 グノーシス派の記号

グノーシス派(紀元 2 世紀ごろの神

秘主義的異端キリスト教派)の記号と

しては、中央に G(gnosis「真の知恵」、

これと genesis「生成」の 2 語は古代カ

バラの神聖語でもある)を配し、「全能」

や「精神的自己支配」の記号となる。

またこの Gは、例えば英語の great、

ドイツ語の großの頭文字をとって

great architect、großer Architekt(偉

大な建築家)を表す記号(石工組合の

フリーメーソン)ともなる。

Page 82: ALCHEMY

82

図 5-9 逆五芒星とサバトの牡山羊

(バフォメット)の対応

ところで以上の 5点の星形は、正常

な位置、つまり頭が上になった人間の

姿を表すように描かれねばならない。

そのため星形を逆にしたものは正反対

の意味をもつものとなる。すなわちこ

れは、上の図(牛や山羊の頭)に示す

ように、「動物を支配する粗野な本能」

や「情欲」を表し、謂わばそれによっ

て「暗くなった星」である。つまりこ

れは、もはや光る 5角の星形ではなく、

魔術の星形であり、人間の最高能力や

自由を表す記号ではなくなるのである。

図 5-10 逆五芒星を成す 2 つの鏃

ところでこの不吉な 5 は、逆さにな

った 5線星形のように、3 を支配する

2 からできている(左下図参照)。これ

は戦争の印で、槍が互いに交叉し重

なり合った状態である(赤と青の鏃(や

じり)が交差している様が見て取れる)。

それは「互いに反対しぶつかり合う調

和のない力」であり、また「身代わり

山羊の頭」でもある。((7)7 点 参照)

ところで 5線星形はまた、家の戸の

上などに描かれ、悪意のある狂人が侵

入してくることを妨げ、彼の幻覚を退

ける。非常に例外的な磁気の力がある

ために、人がそれを見ると、弱ったり

駄目になっていた心に力と勇気を起こ

させたりする、ともいう。

(6)6点

上図のようにして 5 は 6 になる。謂

わばこれは人間の「生殖の数」である。

これに、創造された宇宙の数 10 を掛

けると 60 になる、それに無の数記号 0

(ゼロ)を付け加えると 600 になる。

しかしこの数は「空虚の中における人

間の観念の高揚」を示すものである。

さて、更に 666 となると、これは「愚

かさ」、或いは「不道徳」の数となる。

しかし 6+6+6=18 となると、これは

秘伝や教義や神秘の数となる。が、も

う一度、18 の 10 から 0 をとって 1+8

生殖の点

Page 83: ALCHEMY

83

=9にすると、これは「学問の知恵」

の数になる。このように人間は、世に

救世主が現われた後、無と肉体を脱す

ることで純化する。この計算を知るこ

とで、人は聖ヨハネの黙示録の鍵を握

ることになる。

(7)7 点⇒6点星とその中心点

⇒✡

6点星は図の示すように、単に 6 の

印であるばかりでなく、中央の 1点を

加えて 7の印となる。中央に 1点を付

加することについては、錬金術や魔術

の領域でよく使われる手である。例え

ば太陽や金を示すのに☉とする如くで

ある。

図 5-11 7つの燭台

大司祭(法王)と聖なる知恵の数字

である 5 と 2 を加えると「勝利」、そ

して「神」の数 7となる。5 と 5 は掛

けると 25、5+2=7、更に 5 に 4(法

王に皇帝)を加えると 9(秘伝者の数)

になる。9は 4と 5 から成り、ユダヤ

教とキリスト教の和解がマンデスの山

羊、身代わりの山羊シンのためを思っ

て約束される。ただそれは、永遠に奉

仕するという条件で救われる。永遠の

3 つの火のイメージである金の大燭台

によって、モーゼの教えの中では、描

かれているシンから金の 3 つの燭台が

できる。それは 7であり 9でもある。

何故なら 3 つのシンが重なってできて

いるからで、世界の光であるようにと

約束された「涜主の神聖さ」、「人間性」

と「肉体的現実性」を確かにする。そ

のため、罪ある人々の心にとって、こ

の記号は素晴らしいものとなる。何故

なら、それは、彼らにとって拷問であ

り鞭である地獄の火を取り除いてくれ

るからである。

さて数について、更に 8 がどう、9、

10、11、12、…がどうというように、

数の神秘性や魔術性について議論は尽

きることはないが、ここでは 7で一応

打ち切りにしておきたいと思う。

このような数についての神秘を探究

する学問を「数秘術」と呼ぶが、全て

のものの類似性を考える際に、数秘術

による象徴というのも、錬金術的思考

において重要な要素の一つである。錬

成陣の構築にも、このような発想が必

要とされる場合が考えられるからであ

る。

Page 84: ALCHEMY

84

あとがき

これまで、錬金術の入門編に相応し

い基礎的な錬金術の知識について論じ

てきた。しかし、大切なのは術者が「強

欲」に囚われて黄金を欲することでも、

「色欲」の虜となって恋人の骸に地を

歩ませようとすることでもない。況し

て「傲慢」な思いに駆り立てられるま

まに哲学の世界を安楽椅子の上で夢想

することでもない。

「金を造る勿れ」

「人を造る勿れ」

「錬金術師よ大衆のために在れ」

この三つの金言は、錬金術を志す上

で錬金術師の最も根幹を成す精神を謳

ったものである。たとえ役に立つ知識

や技術を持っていても、他人のために

使うことができなければ、それは大い

なる自己満足となってしまうであろう。

賢者や導師(アデプト)たちにとって

は大切に日々を生きること自体が修行

であり、伝導の場となる。独り世を忍

び森に棲む隠者は、決して賢者にはな

り得ないのである。

全てのものの類似性を見出して関連

付け、差異を見つけて区別することが、

錬金術師には求められる。日々の生活

において様々な事柄に興味を示し、些

細な発見にも感動することのできる豊

かな感性こそが、錬金術師の「大いな

る作業」を完遂させるための条件の一

つとなろう。

最後に、偉大なる我が師、光のホー

エンハイムとの語らいが、筆を執る契

機を与えてくれたことに感謝する。

イーストシティ、クレンズポートの

書斎にて

Thunder Lightning

Page 85: ALCHEMY

85

訳者後記

この『ALCHEMY―錬金術入門―』

を翻訳するにあたり、多くの幸運が重

なったことを記さねばならないであろ

う。

まずは、大英図書館の膨大な蔵書の

中より、偶然にも発見された断片につ

いてである。ドイツの魔術的組織であ

るトゥーレ協会の本拠地であったフィ

ーア・ヤーレスツァイテン跡地より、

焚書を免れた一冊の錬金術書が回収さ

れ、ナチ党崩壊の混乱に乗じてイング

ランドへと持ち出されたのである。

トゥーレ協会の資料によると、この

本は「光のホーエンハイム」なる人物

が持ち込んだものであるらしいが、彼

について詳しい情報は残されていない。

ただ本書の最後に、著者に執筆の契機

を与えた、とあるだけである。彼につ

いては奇妙な噂があり、「彼は賢者の石

を持っており不死者である」、「真理の

門を抜けて、我々とは異なる向こうの

世界から来た」などといわれている。

彼の名が、歴史上の錬金術師パラケル

スス・フォン・ホーエンハイムと一致

することも興味深い。

また、アメストリス語の翻訳作業で

あるが、この言語にはアルファベット

が用いられ、その文法的構造も英語に

極めて近かったこともあり、それほど

苦労する事なく復刊させることができ

たのも幸いである。但し、残念なこと

に錬成実験の記録や錬成陣に関する部

分が大きく欠落しており、代わりに著

名な錬金術師についての記述を盛り込

むこととした。

全ての大いなる作業は、敬虔な神へ

の祈りを以て完遂される。錬金術を志

す全ての者が、神の祝福と門との対峙

を経て「真理」に近付くことを祈る。

2009年 4月

羅盤舎代表

霹靂火 雷公

参考文献

『象徴哲学体系 4 錬金術』マンリ

ー・P・ホール著(人文書院・1981)

『世界大百科事典』加藤周一編(平凡

社・1988)

『記号・図説錬金術事典』大槻真一郎

著(同学社・1996)

『錬金術―おおいなる神秘』アンドレ

ーア・アロマティコ著(創元社・1997)

『錬金術と神秘主義―ヘルメス学の博

物館』アレクサンダー・ローブ著(タ

ッシェン・2006)

Page 86: ALCHEMY

86

本書は、大陸暦 1858 年にアメストリス国にて出版された『錬金術入門』を、

日本語に翻訳して加筆・修正の後に再構成したものです。

著者紹介

Thunder Lightning(サンダー=ライトニング)

大陸歴 1773 年、イーストシティ生まれ。建築業を行なう傍ら、錬金術の研究

を行なっていた。魔術系の錬金術が専門であり、主著に『Grimorele(魔導書)』、

『The Tarot(タロット入門)』などがある。

ALCHEMY ―錬金術入門―

2009年 4月 1日 初版発行

著者 Thunder Lightning

編者 霹靂火 雷公

発行兼 羅盤舎

印刷所 長崎県長崎市立山 4-5-22

E-mail

[email protected]

Printed in Japan