Top Banner
Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、 文化資源領域、国際関係領域の 4 領域をオムニバス形式で授業を行う「国際コミュニケーション論Ⅰ」、 1 年次後期には、前期で学んだ知識を活用するため、アクティブ・ラーニング形式で授業を行う「国際コ ミュニケーション論Ⅱ」が開講されます。 また、スタディ・スキルや社会人になるために必要なリテラシーを向上させることを目的として、前期 に「基礎ゼミナールⅠ」、後期に「基礎ゼミナールⅡ」が開講されます。 【語学科目】 1年次には英語(前期・後期各6科目)、中国語(前期・後期各4 科目)の二言語の基礎を学びます。2 年次から英語または中国語のどちらかを主として学び、もう一方の言語は第二言語して学ぶことができま す。3・4年次では、より実践的な外国語の運用・コミュニケーション能力を身につける授業が開講され ます。 留学生については、原則として日本語を第一外国語として学びます。また、英語・中国語を履修するた めには、事前に手続きが必要です。 【言語理解科目】 言語理解科目は、言語・文化領域、第二外国語、第三外国語の3つの区分で構成されています。 言語・文化領域では、外国語専門科目や外国語通じて世界の文化を理解する科目が開講されます。 第二外国語は、英語を主として学修する学生を対象とした中国語科目が開講されます。また、中国語を 選択した学生には、語学科目にある一部の英語科目を第二外国語として履修することができます。 第三外国語は、フランス、ドイツ、スペイン、朝鮮の言葉と文化として、基礎的な語学と語学を通じた 文化を理解できる科目が開講されます。 【日本・国際理解科目】 日本・国際理解科目は、文化資源領域、国際関係領域の2つの区分で構成されています。 文化資源領域では、日本特に北陸地域の魅力と強みを理解するため、文化資源についての基礎知識を養う 「文化資源学入門」などが開講されます。また、「観光文化計画」などの授業では、博物館や美術館等の文 化施設でフィールドワークを行います。 国際関係領域では、「国際関係学入門」などから、国際関係史、現代の国際問題の基礎を養い、「国際協 力論」などの授業において、海外体験等のフィールドワークを行います。 【専門演習科目】 専門演習科目では、2年次から4年次まで英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、文化資源領域、 国際関係領域の演習科目が開講されます。2年次では専門への導入となる「専門ゼミナールⅠ・Ⅱ」、3 年次では「専門ゼミナールⅢ・Ⅳ」、4年次では「卒業研究」と段階的に専門性を高めていく科目が開講 されます。 *専門演習科目は全ての科目の単位修得が卒業に必要ですが、留学した学期に開講されている科目につい
14

Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】...

Feb 09, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

Ⅱ カリキュラム

1.科目分類の概要

⑴ 専門教育科目

【基礎科目】

 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、文化資源領域、国際関係領域の 4 領域をオムニバス形式で授業を行う「国際コミュニケーション論Ⅰ」、1 年次後期には、前期で学んだ知識を活用するため、アクティブ・ラーニング形式で授業を行う「国際コミュニケーション論Ⅱ」が開講されます。 また、スタディ・スキルや社会人になるために必要なリテラシーを向上させることを目的として、前期に「基礎ゼミナールⅠ」、後期に「基礎ゼミナールⅡ」が開講されます。

【語学科目】

  1 年次には英語(前期・後期各6科目)、中国語(前期・後期各 4 科目)の二言語の基礎を学びます。2年次から英語または中国語のどちらかを主として学び、もう一方の言語は第二言語して学ぶことができます。3・4年次では、より実践的な外国語の運用・コミュニケーション能力を身につける授業が開講されます。 留学生については、原則として日本語を第一外国語として学びます。また、英語・中国語を履修するためには、事前に手続きが必要です。

【言語理解科目】

 言語理解科目は、言語・文化領域、第二外国語、第三外国語の3つの区分で構成されています。 言語・文化領域では、外国語専門科目や外国語通じて世界の文化を理解する科目が開講されます。 第二外国語は、英語を主として学修する学生を対象とした中国語科目が開講されます。また、中国語を選択した学生には、語学科目にある一部の英語科目を第二外国語として履修することができます。 第三外国語は、フランス、ドイツ、スペイン、朝鮮の言葉と文化として、基礎的な語学と語学を通じた文化を理解できる科目が開講されます。

【日本・国際理解科目】

 日本・国際理解科目は、文化資源領域、国際関係領域の2つの区分で構成されています。文化資源領域では、日本特に北陸地域の魅力と強みを理解するため、文化資源についての基礎知識を養う

「文化資源学入門」などが開講されます。また、「観光文化計画」などの授業では、博物館や美術館等の文化施設でフィールドワークを行います。 国際関係領域では、「国際関係学入門」などから、国際関係史、現代の国際問題の基礎を養い、「国際協力論」などの授業において、海外体験等のフィールドワークを行います。

【専門演習科目】

 専門演習科目では、2年次から4年次まで英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、文化資源領域、国際関係領域の演習科目が開講されます。2年次では専門への導入となる「専門ゼミナールⅠ・Ⅱ」、3年次では「専門ゼミナールⅢ・Ⅳ」、4年次では「卒業研究」と段階的に専門性を高めていく科目が開講されます。*専門演習科目は全ての科目の単位修得が卒業に必要ですが、留学した学期に開講されている科目につい

Page 2: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

ては、単位修得が免除されます。

【海外留学科目】

 本学部では、留学や海外研修の期間に応じた海外留学科目が開講されます。これらの科目の単位修得には、留学や海外研修への参加と併せて、事前学習、留学中の課題提出、帰国後のレポート提出とプレゼンテーションが必須です。

⑵ 一般教育科目

 一般教育科目では、社会人の素養として必要な教養を身につけるため、本学部の専門科目として開講されていない、自然科学分野などの科目が開講されます。

*1年次に開講される「スポーツⅠ・Ⅱ」及び「情報処理入門」は必修科目です。

⑶ キャリア科目

 キャリア科目は、単に就職活動の対策としてではなく、大学での学びの充実が自分自身の人生を豊かにするために必要であるとの意識づけを目的とした科目が開講されます。 *1年次に開講される「PBL入門」は必修科目です。

⑷ 教職に関する科目

 教職に関する科目は、教育職員免許状取得希望者を対象とした科目です。免許取得希望者は、全ての科目の単位を修得しなければ免許状は取得できません。また、一部の科目を除き、修得した単位は進級・卒業に必要な単位に含まれません。

2.科目一覧(履修細則 別表1)

別表1 学科目の名称及び単位数国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科

科目区分 授業科目 単位数 配当年次

専 門 教 育 科 目

基礎科目

基礎ゼミナールⅠ 2 1基礎ゼミナールⅡ 2 1国際コミュニケーション論Ⅰ 2 1国際コミュニケーション論Ⅱ 2 1

語学科目

Basic Speaking Ⅰ 1 1Basic Speaking Ⅱ 1 1Basic Listening Ⅰ 1 1Basic Listening Ⅱ 1 1Basic Presentation & Discussion Ⅰ 1 1Basic Presentation & Discussion Ⅱ 1 1Basic Reading Ⅰ 1 1Basic Reading Ⅱ 1 1Basic Writing Ⅰ 1 1Basic Writing Ⅱ 1 1Basic Grammar Ⅰ 1 1Basic Grammar Ⅱ 1 1Advanced Speaking Ⅰ 1 * 2Advanced Speaking Ⅱ 1 * 2Advanced Listening Ⅰ 1 * 2Advanced Listening Ⅱ 1 * 2Advanced Presentation & Discussion Ⅰ 1 * 2

Page 3: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

科目区分 授業科目 単位数 配当年次

専  門  教  育  科  目

語 学 科 目

Advanced Presentation & Discussion Ⅱ 1 * 2Advanced Reading Ⅰ 1 * 2Advanced Reading Ⅱ 1 * 2Advanced Writing Ⅰ 1 * 2Advanced Writing Ⅱ 1 * 2Advanced Grammar Ⅰ 1 * 2Advanced Grammar Ⅱ 1 * 2Practical Communication Ⅰ 1 * 3Practical Communication Ⅱ 1 * 3Practical Communication Ⅲ 1 * 4Practical Communication Ⅳ 1 * 4資格英語Ⅰ 1 * 3資格英語Ⅱ 1 * 3資格英語Ⅲ 1 * 4資格英語Ⅳ 1 * 4中国語Ⅰ 2 1中国語Ⅱ 2 1中国語Ⅲ 1 1中国語Ⅳ 1 1中国語Ⅴ 2 * 2中国語Ⅵ 2 * 2中国語Ⅶ 1 * 2中国語Ⅷ 1 * 2中国語会話Ⅰ 1 1中国語会話Ⅱ 1 1中国語会話Ⅲ 1 * 2中国語会話Ⅳ 1 * 2中国語作文Ⅰ 1 * 2中国語作文Ⅱ 1 * 2中国語文法基礎Ⅰ 1 * 2中国語文法基礎Ⅱ 1 * 2中国語コミュニケーションⅠ  1 * 3中国語コミュニケーションⅡ 1 * 3中国語コミュニケーションⅢ 1 * 4中国語コミュニケーションⅣ 1 * 4資格中国語Ⅰ 1 * 3資格中国語Ⅱ 1 * 3中国語表現法Ⅰ 1 * 4中国語表現法Ⅱ 1 * 4日本語初級Ⅰ 2 * 1日本語初級Ⅱ 2 * 1日本語初級Ⅲ 2 * 1日本語初級Ⅳ 2 * 1日本語会話初級Ⅰ 2 * 1日本語会話初級Ⅱ 2 * 1日本語中級Ⅰ 2 * 2日本語中級Ⅱ 2 * 2日本語中級Ⅲ 2 * 2日本語中級Ⅳ 2 * 2日本語会話中級Ⅰ 2 * 2日本語会話中級Ⅱ 2 * 2日本語演習Ⅰ 1 * 1日本語演習Ⅱ 1 * 1

Page 4: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

科目区分 授業科目 単位数 配当年次

専  門  教  育  科  目

語 学 科 目 

日本語演習Ⅲ 1 * 2日本語演習Ⅳ 1 * 2資格日本語Ⅰ 1 * 2資格日本語Ⅱ 1 * 2日本語上級Ⅰ 1 * 3日本語上級Ⅱ 1 * 3日本語会話上級Ⅰ 1 * 3日本語会話上級Ⅱ 1 * 3上級資格日本語Ⅰ 1 * 3上級資格日本語Ⅱ 1 * 3上級資格日本語Ⅲ 1 * 4上級資格日本語Ⅳ 1 * 4日本語総合演習Ⅰ 1 * 4日本語総合演習Ⅱ 1 * 4

言 語 理 解 科 目

言語学入門 2 * 2英語学概論 2 * 2英米文学史 2 * 3プロジェクト英語Ⅰ 2 * 3プロジェクト英語Ⅱ 2 * 3英語専門研究Ⅰ 2 * 3英語専門研究Ⅱ 2 * 3英語専門研究Ⅲ 2 * 4英語専門研究Ⅳ 2 * 4音声学 2 * 3英語圏の文化と社会 2 * 3英語史 2 * 3英語通訳・翻訳研究Ⅰ 2 * 4英語通訳・翻訳研究Ⅱ 2 * 4中国文学史 2 * 2中国の文化と社会 2 * 2中国語文法論Ⅰ 2 * 3中国語文法論Ⅱ 2 * 3中国語学特講 A Ⅰ 2 * 3中国語学特講 A Ⅱ 2 * 3中国語学特講 B Ⅰ 2 * 3中国語学特講 B Ⅱ 2 * 3中国語テーマ研究Ⅰ 2 * 3中国語テーマ研究Ⅱ 2 * 3中国文学特講Ⅰ 2 * 3中国文学特講Ⅱ 2 * 3中国語通訳・翻訳研究Ⅰ 2 * 4中国語通訳・翻訳研究Ⅱ 2 * 4ブラッシュアップ中国語Ⅰ 2 * 2ブラッシュアップ中国語Ⅱ 2 * 2ブラッシュアップ中国語Ⅲ 1 * 3ブラッシュアップ中国語Ⅳ 1 * 3ブラッシュアップ中国語Ⅴ 1 * 4ブラッシュアップ中国語Ⅵ 1 * 4フランスの言葉と文化Ⅰ 2 * 2フランスの言葉と文化Ⅱ 2 * 2ドイツの言葉と文化Ⅰ 2 * 2ドイツの言葉と文化Ⅱ 2 * 2スペインの言葉と文化Ⅰ 2 * 2

Page 5: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

科目区分 授業科目 単位数 配当年次

専 門 教 育 科 目 

言 語 理 解 科 目

スペインの言葉と文化Ⅱ 2 * 2朝鮮の言葉と文化Ⅰ 2 * 2朝鮮の言葉と文化Ⅱ 2 * 2日本語学概論Ⅰ 2 * 3日本語学概論Ⅱ 2 * 3日本語教育学概論Ⅰ 2 * 3日本語教育学概論Ⅱ 2 * 3日本語学特講 2 * 4日本語教育学特講 2 * 4日中通訳・翻訳研究Ⅰ 2 * 3日中通訳・翻訳研究Ⅱ 2 * 3日中通訳・翻訳研究Ⅲ 2 * 4日中通訳・翻訳研究Ⅳ 2 * 4

日 本・国 際 理 解 科 目

北陸の文化と社会 2 2文化資源学入門 2 * 2現代日本論 2 * 2文化資源学(歴史・民俗) 2 * 2文化資源学(美術・工芸) 2 * 3文化資源学(史跡・名勝) 2 * 3文化資源学(世界遺産) 2 * 4国際関係学入門 2 * 2Global Issues 2 * 2現代アジア論Ⅰ 2 * 3現代アジア論Ⅱ 2 * 3現代ヨーロッパ論 2 * 3現代アメリカ論 2 * 3英語で学ぶ日本文化 2 * 3英語で学ぶ国際関係 2 * 3観光ビジネス論 2 * 3観光文化計画 2 * 3国際協力論 2 * 3国際交流論 2 * 3世界の中の日本 2 * 4文化政策論 2 * 4

専門演習科目

専門ゼミナールⅠ 2 * 2専門ゼミナールⅡ 2 * 2専門ゼミナールⅢ 2 * 3専門ゼミナールⅣ 2 * 3卒業研究Ⅰ 2 * 4卒業研究Ⅱ 2 * 4

海外留学科目

海外研修 2 * 1短期海外研修A 1 * 2・3・4短期海外研修B 1 * 2・3・4海外語学研修AⅠ 2 * 2・3・4海外語学研修AⅡ 2 * 2・3・4海外語学研修BⅠ 2 * 2・3・4海外語学研修BⅡ 2 * 2・3・4海外留学A 6 * 2・3・4海外留学B 6 * 2・3・4海外留学C 6 * 2・3・4海外留学D 6 * 2・3・4

Page 6: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

科目区分 授業科目 単位数 配当年次

一 般 教 育 科 目

自然科学概論 2 * 1・2哲学 2 * 1・2社会学 2 * 1・2宗教学 2 * 1・2芸術学 2 * 1・2心理学 2 * 1・2経済学 2 * 1・2政治学 2 * 1・2日本史 2 * 1・2日本国憲法 2 * 1・2地理学 2 * 1・2スポーツⅠ 1 1スポーツⅡ 1 1スポーツⅢ 1 * 2スポーツⅣ 1 * 2スポーツ科学 2 * 1・2情報処理入門 2 1情報デザイン 2 * 2情報処理応用 2 * 3

キ ャ リ ア 科目 

PBL入門 2 1ライフプランニング論 2 * 1コミュニケーション技法Ⅰ 2 * 2コミュニケーション技法Ⅱ 2 * 3現代社会と職業 2 * 2職業理解とインターンシップ 2 * 3体験学習 1 * 2・3・4海外インターンシップ 1 * 3・4旅行業務Ⅰ 2 ☆ 2旅行業務Ⅱ 2 ☆ 3

教 職 に 関 す る 科 目

教職論 2 ☆ 1教育学概論 2 ☆ 2教育心理学 2 ☆ 2教育社会学 2 ☆ 3教育課程論 2 ☆ 2英語科教育法Ⅰ 2 ☆ 2英語科教育法Ⅱ 2 ☆ 2英語科教育法Ⅲ 2 ☆ 3英語科教育法Ⅳ 2 ☆ 3教育方法論 2 ☆ 2道徳教育論 2 ☆ 3特別活動論 2 ☆ 3生徒・進路指導論 2 ☆ 3教育相談 2 ☆ 3教育実習事前事後指導 1 ☆ 4教育実習Ⅰ 2 ☆ 4教育実習Ⅱ 2 ☆ 4教職実践演習(中・高) 2 ☆ 4

 備考 *は選択科目、☆は自由科目を示す。

Page 7: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

3.カリキュラムマップ、ナンバリング・カリキュラムツリー

【カリキュラムマップ】

 カリキュラムマップは、ディプロマ・ポリシー(DP)に定める学修成果と各授業科目の関連を示しています。

<汎用的能力><総合的な学習経験と創造的

思考力>

ナンバリング

科目名

科目区分

配当年次

1) 修得した知識や知見により、自らが課題を発見し解決する力

2) 社会で求められるコミュニケーション力と的確な判断力

3) 自らを律し、他者と協調して行動でき、社会の発展に寄与できる力

1) 英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。

2) 獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

1) 留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。

2) 異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。

1) 留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。

1) 課題解決型学習(PBL:ProblemBased Learning)やフィールドワークなどを通して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。

BS101 基礎ゼミナールⅠ 必修 1 △ ○ ○ ◎ △

BS102 基礎ゼミナールⅡ 必修 1 △ ○ ○ ◎ △

BS103 国際コミュニケーション論Ⅰ 必修 1 ○ △ ○ ◎

BS104 国際コミュニケーション論Ⅱ 必修 1 ○ △ ○ ◎

ELS101 Basic SpeakingⅠ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS102 Basic SpeakingⅡ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS103 Basic ListeningⅠ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS104 Basic ListeningⅡ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS105 BasicPresentation & DiscussionⅠ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS106 BasicPresentation & DiscussionⅡ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS107 Basic ReadingⅠ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS108 Basic ReadingⅡ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS109 Basic WritingⅠ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS110 Basic WritingⅡ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS111 Basic GrammarⅠ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS112 Basic GrammarⅡ 必修 1 ○ ◎ ○ △ ○

ELS201 Advanced SpeakingⅠ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS202 Advanced SpeakingⅡ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS203 Advanced ListeningⅠ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS204 Advanced ListeningⅡ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS205 AdvancedPresentation & DiscussionⅠ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS206 AdvancedPresentation & DiscussionⅡ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS207 Advanced ReadingⅠ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS208 Advanced ReadingⅡ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS209 Advanced WritingⅠ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

1) 留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。<汎用的能力>

1) 課題解決型学習(PBL:Problem Based Learning)やフィールドワークなどを通 して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。<総合的な学習経験と創造的思考力>

国際コミュニケーション学部カリキュラム

<知識・理解>大学のDP

国際コミュニケーション学部の学修成果との関連   (◎=強く関連、○=関連、△=やや関連)国際コミュニケーション学部のDP

<態度・思考>

1) 英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。<知識・理解>

2) 獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

2) 異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。1) 留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。<態度・思考>

1) 修得した知識や知見により、自らが課題を発見し解決する力

【国際コミュニケーション学部】

3) 自らを律し、他者と協調して行動でき、社会の発展に寄与できる力2) 社会で求められるコミュニケーション力と的確な判断力

国際コミュニケーション学部 カリキュラム・マップ

国際的視野と異文化への理解を涵養し、実践的な語学運用能力・コミュニケーション能力を獲得させ、日本及び外国の文化や国際情勢に関する専門的な知識を修得する。

国際コミュニケーション学部の教育研究上の目的

【大学】学修成果

1

Page 8: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

<汎用的能力><総合的な学習経験と創造的

思考力>

ナンバリング

科目名

科目区分

配当年次

1) 修得した知識や知見により、自らが課題を発見し解決する力

2) 社会で求められるコミュニケーション力と的確な判断力

3) 自らを律し、他者と協調して行動でき、社会の発展に寄与できる力

1) 英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。

2) 獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

1) 留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。

2) 異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。

1) 留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。

1) 課題解決型学習(PBL:ProblemBased Learning)やフィールドワークなどを通して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。

国際コミュニケーション学部カリキュラム

<知識・理解>大学のDP

国際コミュニケーション学部の学修成果との関連   (◎=強く関連、○=関連、△=やや関連)国際コミュニケーション学部のDP

<態度・思考>

ELS210 Advanced WritingⅡ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS211 Advanced GrammarⅠ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS212 Advanced GrammarⅡ 選択 2 ○ ◎ ○ △ ○

ELS301 Practical CommunicationⅠ 選択 3 ○ ◎ ○ △ ○ ○

ELS302 Practical CommunicationⅡ 選択 3 ○ ◎ ○ △ ○ ○

ELS401 Practical CommunicationⅢ 選択 4 ○ ◎ ○ △ ○ ○

ELS402 Practical CommunicationⅣ 選択 4 ○ ◎ ○ △ ○ ○

ELS303 資格英語Ⅰ 選択 3 ○ ◎ ○ △ ○

ELS304 資格英語Ⅱ 選択 3 ○ ◎ ○ △ ○

ELS403 資格英語Ⅲ 選択 4 ○ ◎ ○ △ ○

ELS404 資格英語Ⅳ 選択 4 ○ ◎ ○ △ ○

CLS101 中国語Ⅰ 必修 1 ○ ◎ △ ○

CLS102 中国語Ⅱ 必修 1 ○ ◎ △ ○

CLS103 中国語Ⅲ 必修 1 ○ ◎ △ ○

CLS104 中国語Ⅳ 必修 1 ○ ◎ △ ○

CLS201 中国語Ⅴ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS202 中国語Ⅵ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS203 中国語Ⅶ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS204 中国語Ⅷ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS105 中国語会話Ⅰ 必修 1 ○ ◎ △ ○

CLS106 中国語会話Ⅱ 必修 1 ○ ◎ △ ○

CLS205 中国語会話Ⅲ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS206 中国語会話Ⅳ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS207 中国語作文Ⅰ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS208 中国語作文Ⅱ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS209 中国語文法基礎Ⅰ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS210 中国語文法基礎Ⅱ 選択 2 ○ ◎ △ ○

CLS301 中国語コミュニケーションⅠ  選択 3 ○ ◎ △ ○

CLS302 中国語コミュニケーションⅡ 選択 3 ○ ◎ △ ○

CLS401 中国語コミュニケーションⅢ 選択 4 ○ ◎ △ ○

CLS402 中国語コミュニケーションⅣ 選択 4 ○ ◎ △ ○

CLS303 資格中国語Ⅰ 選択 3 ○ ◎ △ ○

CLS304 資格中国語Ⅱ 選択 3 ○ ◎ △ ○

CLS403 中国語表現法Ⅰ 選択 4 ○ ◎ △ ○

CLS404 中国語表現法Ⅱ 選択 4 ○ ◎ △ ○

JLS101 日本語初級Ⅰ 選択 1 ○ ○ △

JLS102 日本語初級Ⅱ 選択 1 ○ ○ △

JLS103 日本語初級Ⅲ 選択 1 ○ ○ △

JLS104 日本語初級Ⅳ 選択 1 ○ ○ △

JLS105 日本語会話初級Ⅰ 選択 1 ○ ○ △

JLS106 日本語会話初級Ⅱ 選択 1 ○ ○ △

JLS201 日本語中級Ⅰ 選択 2 ○ ○ △

2

Page 9: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

<汎用的能力><総合的な学習経験と創造的

思考力>

ナンバリング

科目名

科目区分

配当年次

1) 修得した知識や知見により、自らが課題を発見し解決する力

2) 社会で求められるコミュニケーション力と的確な判断力

3) 自らを律し、他者と協調して行動でき、社会の発展に寄与できる力

1) 英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。

2) 獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

1) 留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。

2) 異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。

1) 留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。

1) 課題解決型学習(PBL:ProblemBased Learning)やフィールドワークなどを通して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。

国際コミュニケーション学部カリキュラム

<知識・理解>大学のDP

国際コミュニケーション学部の学修成果との関連   (◎=強く関連、○=関連、△=やや関連)国際コミュニケーション学部のDP

<態度・思考>

JLS202 日本語中級Ⅱ 選択 2 ○ ○ △

JLS203 日本語中級Ⅲ 選択 2 ○ ○ △

JLS204 日本語中級Ⅳ 選択 2 ○ ○ △

JLS205 日本語会話中級Ⅰ 選択 2 ○ ○ △

JLS206 日本語会話中級Ⅱ 選択 2 ○ ○ △

JLS107 日本語演習Ⅰ 選択 1 ○ ○ △

JLS108 日本語演習Ⅱ 選択 1 ○ ○ △

JLS207 日本語演習Ⅲ 選択 2 ○ ○ △

JLS208 日本語演習Ⅳ 選択 2 ○ ○ △

JLS209 資格日本語Ⅰ 選択 2 ○ ○ △

JLS210 資格日本語Ⅱ 選択 2 ○ ○ △

JLS301 日本語上級Ⅰ 選択 3 ○ ○ △

JLS302 日本語上級Ⅱ 選択 3 ○ ○ △

JLS303 日本語会話上級Ⅰ 選択 3 ○ ○ △

JLS304 日本語会話上級Ⅱ 選択 3 ○ ○ △

JLS305 上級資格日本語Ⅰ 選択 3 ○ ○ △

JLS306 上級資格日本語Ⅱ 選択 3 ○ ○ △

JLS401 上級資格日本語Ⅲ 選択 4 ○ ○ △

JLS402 上級資格日本語Ⅳ 選択 4 ○ ○ △

JLS403 日本語総合演習Ⅰ 選択 4 ○ ○ △

JLS404 日本語総合演習Ⅱ 選択 4 ○ ○ △

LC201 言語学入門 選択 2 ○ △ ◎ ○

ELC201 英語学概論 選択 2 ○ △ ◎ 〇

ELC301 英米文学史 選択 3 ○ △ ◎ ○

ELC302 プロジェクト英語Ⅰ 選択 3 ○ △ ◎ ○ ○ ◎

ELC303 プロジェクト英語Ⅱ 選択 3 ○ △ ◎ ○ ○ ◎

ELC304 英語専門研究Ⅰ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

ELC305 英語専門研究Ⅱ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

ELC401 英語専門研究Ⅲ 選択 4 ○ △ ○ ◎ ○

ELC402 英語専門研究Ⅳ 選択 4 ○ △ ○ ◎ ○

ELC306 音声学 選択 3 ○ △ ◎ ○

ELC307 英語圏の文化と社会 選択 3 ○ △ ○ ○ ◎

ELC308 英語史 選択 3 ○ △ ◎ ○

ELC403 英語通訳・翻訳研究Ⅰ 選択 4 ○ △ ◎ ○ ○

ELC404 英語通訳・翻訳研究Ⅱ 選択 4 ○ △ ◎ ○ ○

CLC201 中国文学史 選択 2 ○ △ ◎ ○ ◎

CLC202 中国の文化と社会 選択 2 ○ △ ◎ ○ ◎

CLC301 中国語文法論Ⅰ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC302 中国語文法論Ⅱ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC303 中国語学特講AⅠ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC304 中国語学特講AⅡ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC305 中国語学特講BⅠ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

3

Page 10: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

<汎用的能力><総合的な学習経験と創造的

思考力>

ナンバリング

科目名

科目区分

配当年次

1) 修得した知識や知見により、自らが課題を発見し解決する力

2) 社会で求められるコミュニケーション力と的確な判断力

3) 自らを律し、他者と協調して行動でき、社会の発展に寄与できる力

1) 英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。

2) 獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

1) 留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。

2) 異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。

1) 留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。

1) 課題解決型学習(PBL:ProblemBased Learning)やフィールドワークなどを通して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。

国際コミュニケーション学部カリキュラム

<知識・理解>大学のDP

国際コミュニケーション学部の学修成果との関連   (◎=強く関連、○=関連、△=やや関連)国際コミュニケーション学部のDP

<態度・思考>

CLC306 中国語学特講BⅡ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC307 中国語テーマ研究Ⅰ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC308 中国語テーマ研究Ⅱ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC309 中国文学特講Ⅰ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC310 中国文学特講Ⅱ 選択 3 ○ △ ○ ◎ ○

CLC401 中国語通訳・翻訳研究Ⅰ 選択 4 ○ ○ △ ◎ ○ ○

CLC402 中国語通訳・翻訳研究Ⅱ 選択 4 ○ ○ △ ◎ ○ ○

LC202 ブラッシュアップ中国語Ⅰ 選択 2 ○ ◎ △

LC203 ブラッシュアップ中国語Ⅱ 選択 2 ○ ◎ △

LC301 ブラッシュアップ中国語Ⅲ 選択 3 ○ ◎ △

LC302 ブラッシュアップ中国語Ⅳ 選択 3 ○ ◎ △

LC401 ブラッシュアップ中国語Ⅴ 選択 4 ○ ◎ △

LC402 ブラッシュアップ中国語Ⅵ 選択 4 ○ ◎ △

LC204 フランスの言葉と文化Ⅰ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

LC205 フランスの言葉と文化Ⅱ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

LC206 ドイツの言葉と文化Ⅰ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

LC207 ドイツの言葉と文化Ⅱ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

LC208 スペインの言葉と文化Ⅰ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

LC209 スペインの言葉と文化Ⅱ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

LC210 朝鮮の言葉と文化Ⅰ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

LC211 朝鮮の言葉と文化Ⅱ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

JLC301 日本語学概論Ⅰ 選択 3 ○ ○ △

JLC302 日本語学概論Ⅱ 選択 3 ○ ○ △

JLC303 日本語教育学概論Ⅰ 選択 3 ○ ○ △

JLC304 日本語教育学概論Ⅱ 選択 3 ○ ○ △

JLC401 日本語学特講 選択 4 ○ ○ △

JLC402 日本語教育学特講 選択 4 ○ ○ △

JLC305 日中通訳・翻訳研究Ⅰ 選択 3 ○ ○ △

JLC306 日中通訳・翻訳研究Ⅱ 選択 3 ○ ○ △

JLC403 日中通訳・翻訳研究Ⅲ 選択 4 ○ ○ △

JLC404 日中通訳・翻訳研究Ⅳ 選択 4 ○ ○ △

JIC201 北陸の文化と社会 必修 2 ◎ ○ ○ ◎ △

JIC211 文化資源学入門 選択 2 ○ △ ○ ◎

JIC202 現代日本論 選択 2 ○ △ ○ ◎ △

JIC212 文化資源学(歴史・民俗) 選択 2 ○ △ ○ ◎

JIC311 文化資源学(美術・工芸) 選択 3 ○ △ ○ ◎ ◎

JIC312 文化資源学(史跡・名勝) 選択 3 ○ △ ○ ◎

JIC411 文化資源学(世界遺産) 選択 4 ○ △ ○ ◎ ◎

JIC221 国際関係学入門 選択 2 ◎ ○ ○ ◎

JIC222 Global Issues 選択 2 ◎ △ ○ ○ ◎

JIC321 現代アジア論Ⅰ 選択 3 ○ △ ○ ○ ◎

JIC322 現代アジア論Ⅱ 選択 3 ○ △ ○ ○ ◎

4

Page 11: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

<汎用的能力><総合的な学習経験と創造的

思考力>

ナンバリング

科目名

科目区分

配当年次

1) 修得した知識や知見により、自らが課題を発見し解決する力

2) 社会で求められるコミュニケーション力と的確な判断力

3) 自らを律し、他者と協調して行動でき、社会の発展に寄与できる力

1) 英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。

2) 獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

1) 留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。

2) 異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。

1) 留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。

1) 課題解決型学習(PBL:ProblemBased Learning)やフィールドワークなどを通して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。

国際コミュニケーション学部カリキュラム

<知識・理解>大学のDP

国際コミュニケーション学部の学修成果との関連   (◎=強く関連、○=関連、△=やや関連)国際コミュニケーション学部のDP

<態度・思考>

JIC323 現代ヨーロッパ論 選択 3 ○ △ ○ ○ ◎

JIC324 現代アメリカ論 選択 3 ○ △ ○ ○ ◎

JIC301 英語で学ぶ日本文化 選択 3 ○ △ ◎

JIC302 英語で学ぶ国際関係 選択 3 △ ○ ◎ △ △

JIC313 観光ビジネス論 選択 3 ○ ○ △ △ ○ ◎

JIC314 観光文化計画 選択 3 ○ △ △ ◎ ○ ◎

JIC325 国際協力論 選択 3 ◎ △ ○ △ ◎ ○ △ ◎

JIC326 国際交流論 選択 3 ◎ △ ○ △ ◎ ○ ○ ◎

JIC401 世界の中の日本 選択 4 ◎ ○ △ ○ ◎ ○ ◎

JIC412 文化政策論 選択 4 ○ △ ◎ ○ ◎

SSS201 専門ゼミナールⅠ 選択 2 ○ ○ △ ◎ ○

SSS202 専門ゼミナールⅡ 選択 2 ○ ○ △ ◎ ○

SSS301 専門ゼミナールⅢ 選択 3 ○ ○ △ ◎ ○

SSS302 専門ゼミナールⅣ 選択 3 ○ ○ △ ◎ ○

SSS401 卒業研究Ⅰ 選択 4 ○ ○ △ ◎ ◎

SSS402 卒業研究Ⅱ 選択 4 ○ ○ △ ◎ ◎

SAS101 海外研修 選択 1 ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎

SAS201 短期海外研修A 選択 2~4 ○ ◎ △ ◎ ○ ◎

SAS202 短期海外研修B 選択 2~4 ○ ◎ △ ◎ ○ ◎

SAS301 海外語学研修AⅠ 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

SAS302 海外語学研修AⅡ 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

SAS303 海外語学研修BⅠ 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

SAS304 海外語学研修BⅡ 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

SAS401 海外留学A 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

SAS402 海外留学B 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

SAS403 海外留学C 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

SAS404 海外留学D 選択 2~4 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎

GES101 自然科学概論 選択 1・2 △ ○ ○

CS202 哲学 選択 1・2 ○ ○

CS206 社会学 選択 1・2 ○ ○

GES104 宗教学 選択 1・2 ○ ○ ◎

GES105 芸術学 選択 1・2 ○ ○ ◎

CS201 心理学 選択 1・2 ○ ○

GES107 経済学 選択 1・2 ○ ○

GES108 政治学 選択 1・2 ○ ○

CS205 日本史 選択 1・2 ○ ○

CS207 日本国憲法 選択 1・2 ○ ○

GES111 地理学 選択 1・2 ○ ○

GES112 スポーツⅠ 必修 1 △ ○ ◎

GES113 スポーツⅡ 必修 1 △ ○ ◎

GES201 スポーツⅢ 選択 2 △ ○

GES202 スポーツⅣ 選択 2 △ ○

5

Page 12: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

<汎用的能力><総合的な学習経験と創造的

思考力>

ナンバリング

科目名

科目区分

配当年次

1) 修得した知識や知見により、自らが課題を発見し解決する力

2) 社会で求められるコミュニケーション力と的確な判断力

3) 自らを律し、他者と協調して行動でき、社会の発展に寄与できる力

1) 英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。

2) 獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

1) 留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。

2) 異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。

1) 留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。

1) 課題解決型学習(PBL:ProblemBased Learning)やフィールドワークなどを通して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。

国際コミュニケーション学部カリキュラム

<知識・理解>大学のDP

国際コミュニケーション学部の学修成果との関連   (◎=強く関連、○=関連、△=やや関連)国際コミュニケーション学部のDP

<態度・思考>

GES114 スポーツ科学 選択 1・2 △ ○ ○

GES115 情報処理入門 必修 1 △ ○ ○

GES203 情報デザイン 選択 2 △ ○ ○

GES301 情報処理応用 選択 2 △ ○ ○

CES101 PBL入門 必修 1 ◎ ○ △ ◎ ◎

CES102 ライフプランニング論 選択 2 ◎ ○ △ ◎

CES201 コミュニケーション技法Ⅰ 選択 2 ◎ ○ △ ◎

CES302 コミュニケーション技法Ⅱ 選択 3 ◎ ○ △ ◎

CES202 現代社会と職業 選択 2 ◎ ○ △ ◎

CES301 職業理解とインターンシップ 選択 3 ◎ ○ △ ◎

CES203 体験学習 選択 2~4 ◎ ○ △ ◎

CES303 海外インターンシップ 選択 3・4 ◎ ○ △ ◎ ◎ ◎

CES204 旅行業務Ⅰ 自由 2 △ ○ ○

CES304 旅行業務Ⅱ 自由 3 △ ○ ○

TTC101 教職論 自由 1 △ ○ ○ ○

TTC201 教育学概論 自由 2 △ ○ ○ ○

TTC202 教育心理学 自由 2 △ ○ ○ ○

TTC301 教育社会学 自由 3 △ ○ ○ ○

TTC203 教育課程論 自由 2 △ ○ ○ ○

TTC204 英語科教育法Ⅰ* 自由 2 △ ○ ○ △ ○

TTC205 英語科教育法Ⅱ* 自由 2 △ ○ ○ △ ○

TTC302 英語科教育法Ⅲ* 自由 3 △ ○ ○ △ ○

TTC303 英語科教育法Ⅳ* 自由 3 △ ○ ○ △ ○

TTC206 教育方法論 自由 2 △ ○ ○ ○

TTC304 道徳教育論 自由 3 △ ○ ○ ○

TTC305 特別活動論 自由 3 △ ○ ○ ○

TTC306 生徒・進路指導論 自由 3 △ ○ ○ ○

TTC307 教育相談 自由 3 △ ○ ○ ○

TTC401 教育実習事前事後指導 自由 4 △ ○ ○ ○

TTC402 教育実習Ⅰ 自由 4 △ ○ ○ ○

TTC403 教育実習Ⅱ 自由 4 △ ○ ○ ○

TTC404 教職実践演習(中・高) 自由 4 △ ○ ○ ○

6

Page 13: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

【ナンバリング・カリキュラムツリー】 ナンバリングとは、授業科目に番号を付け、分類することで、学修の段階や順序を表し、教育課程の体系性を示す仕組みのことです。カリキュラムツリー(履修系統図)とは、学生が卒業までに身につけるべき知識や能力を得るため、各授業科目がどのように配置され、関連性があるのかを示しています。

●基礎科目 BS●共通科目 CS●専門教育科目 ・語学科目  ▸中国語 CLS  ▸日本語 JLS ・言語理解科目  ▸英語系 ELC  ▸中国語系 CLC  ▸日本語系 JLC  ▸その他 LC ・日本・国際理解科目 JIC ・海外留学科目 SAS ・専門演習科目 SSS●一般教育科目 GES●キャリア科目 CES●教職に関する科目 TTC

科目の段階 100番台 基礎(1年次) 200番台 初級(2年次) 300番台 中級(3年次) 400番台 上級(4年次)

フランスの言葉と文化Ⅰ

ELS404

LC202

ELC201

LC203

ELC302

ELC304

ELC306

ELC303

ELC305

ELC307

ELC308

LC302

ELC401

ELC403

LC401ブラッシュアップ中国語Ⅴ

英語通訳・翻訳演習Ⅰ

ELC402

ELC404

英語学概論

SSS4002

ELS202

TTC403

TTC307

コミュニケーション技法Ⅱ

ELS204

ELS206

ELS208

ELS210

プロジェクト英語Ⅰ

ELS403

ELS304

CLC305

CLC307

CLC309

CLC302

CLC304資格中国語Ⅱ

英語専門研究Ⅰ

ブラッシュアップ中国語ⅢLC301

CLS204

中国語学特講AⅠ

英米文学史ELC301

JLC402

ELS401

SAS404

中国語コミュニケーションⅡ 中国語文法論Ⅱ

中国語学特講AⅡ

中国語学特講BⅡ

中国語テーマ研究Ⅱ

中国文学特講Ⅱ

中国語通訳・翻訳演習Ⅰ

JIC314

JIC401日本語教育学特講

JLC401日本語学特講

海外留学D

英語史 SAS403

中国語文法論Ⅰ

JLS204

JLS206

日本語総合演習Ⅰ

資格日本語Ⅰ

JIC221

現代アジア論Ⅰ

現代ヨーロッパ論

日本語学概論Ⅰ

日本語教育学概論Ⅰ

上級資格日本語Ⅰ

日本語会話上級Ⅰ

JIC323

JIC325

JLS305

CLC303

CLS206

CLS208

SSS302

SSS401

ELS303

教職論

教育学概論

教育心理学

教育課程論

英語科教育法Ⅰ

教育方法論

英語科教育法Ⅱ

道徳教育論

中国語会話Ⅳ

中国語作文Ⅱ

中国語文法基礎Ⅱ

中国語コミュニケーションⅠ

ドイツの言葉と文化Ⅰ

スペインの言葉と文化Ⅰ

朝鮮の言葉と文化Ⅰ

スペインの言葉と文化Ⅱ

ドイツの言葉と文化Ⅱ

フランスの言葉と文化Ⅱ

JIC211

ライフプランニング論

Global Issues

スポーツⅠ

スポーツⅡ

情報処理入門

Advance ListeningⅡ

Advance Presentation&DiscussionⅡ

Advance ReadingⅡ

Advance WritingⅡ

Advance ListeningⅠ

Advance ReadingⅠ

Basic ReadingⅠ

Basic WritingⅠ

Basic Presentation&DiscussionⅡ

Basic ListeningⅡ

ELS110

ELS112

ELS201

ELS203

ELS205

ELS207

ELS209

GES113

GES115

Basic Presentation&DiscussionⅠ

Advance GrammarⅠ

海外インターンシップ

体験学習

☆旅行業務Ⅱ

Advanced SpeakingⅠ

Advance Presentation&DiscussionⅠ

中国語Ⅴ

言語学入門

中国文学史

資格中国語Ⅰ

Advance WritingⅠ

Advance GrammarⅡ

中国語Ⅶ

中国語会話Ⅲ

中国語作文Ⅰ

中国語文法基礎Ⅰ

中国語Ⅵ

中国語Ⅷ

LC201

中国の文化と社会CLC202

CLC201

CLC301

SSS201

SSS201

ELS108

現代社会と職業

ELS211

ELS105

ELS107

BS109

BS111

ELS102

ELS104

ELS106

JLS209

JLS202

日本語会話中級Ⅰ

日本語演習Ⅱ

日本語中級Ⅲ

日本語中級Ⅰ

資格日本語Ⅱ

JLS201

JLS203

JLS205

JLS207

JIC201

卒業研究Ⅰ

国際関係学入門

専門ゼミナールⅠ

専門ゼミナールⅡ

北陸の文化と社会

国際コミュニケーション論Ⅱ

国際コミュニケーション論Ⅰ

専門ゼミナールⅣ

ブラッシュアップ中国語Ⅳ

上級資格日本語Ⅳ

ブラッシュアップ中国語Ⅵ

Practical CommunicationⅣ

資格英語Ⅲ

Practical CommunicationⅢ

資格英語Ⅱ

Practical CommunicationⅡ

資格英語Ⅰ

Practical CommunicationⅠ

GES112

BS102BS104

日本語会話初級Ⅰ

CLS101

CLS103

JLS101

JLS103芸術学 日本史

日本語初級Ⅱ 海外研修

JLS105

JLS107日本国憲法

教職に関する科目日本・国際理解 海外留学 一般教育科目 キャリア科目

日本語初級Ⅰ

日本語初級ⅢPBL入門ELS101

語学科目 言語理解科目 専門演習科目基礎科目

基礎ゼミナールⅠ

基礎ゼミナールⅡ Basic SpeakingⅡ

ブラッシュアップ中国語Ⅱ

ブラッシュアップ中国語Ⅰ

中国語Ⅰ

中国語Ⅲ

中国語会話Ⅰ

中国語会話Ⅱ

中国語Ⅳ

中国語Ⅱ

Basic GrammarⅠ

Basic GrammarⅡ

Basic WritingⅡ

Basic ReadingⅡ

BS101

CLS105

BS103

CES101

Basic SpeakingⅠ

Basic ListeningⅠELS103

Advance SpeakingⅡ

国際コミュニケーション学部のカリキュラム・ツリー

国際交流論

文化政策論

英語で学ぶ日本文化

英語で学ぶ国際関係

観光ビジネス論

観光文化計画

国際協力論

日中翻訳・通訳演習Ⅱ

日本語教育学概論Ⅱ

日中翻訳・通訳演習Ⅲ

文化資源学(美術・工芸)

文化資源学(史跡・名勝)

現代アジア論Ⅱ

現代アメリカ論

日中翻訳・通訳演習Ⅰ

日本語学概論Ⅱプロジェクト英語Ⅱ

英語専門研究Ⅱ

英語専門研究Ⅲ

音声学

英語通訳・翻訳演習Ⅱ

英語圏の文化と社会

卒業研究Ⅱ

日本語総合演習Ⅱ

国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科 DP

<総合的な学習経験と創造的思考力>

1)課題解決型学習(PBL:Problem Based Learning)やフィールドワークなどを通して、地域社会のリアルな課題に取り組み、正解のない問題に対しても獲得した知識を活用して考え抜く力を身につける。

<汎用的能力>

1)留学生との交流やフィールドワークでの協働体験、海外留学や海外研修、海外インターンシップを通じて、多様な文化的社会的背景を持つ人々と共生し、協働できる力を身につける。

1)英語又は中国語の実践的な運用・コミュニケーション能力を身につけ、国際情勢と日本、特に北陸の魅力と強みを理解することができる。

2)獲得した知識を活用することによって、経験したことのない状況においても物事の本質を捉えるための判断基準、すなわち知識の枠組みを身につける。

1)留学や海外研修、海外インターンシップなどを通して、グローバル社会に飛び出そうとするチャレンジ精神を身につける。

2)異文化を尊重し、違いを許容して、よりよい社会を目指して共生しようとする思考を身につける。

<態度・思考><知識・理解>

LC402

資格英語ⅣJLS404CLS404

中国語表現法ⅡELS402

ELS302

専門ゼミナールⅢSSS301

ELS212

ELS301

日中翻訳・通訳演習Ⅳ英語専門研究Ⅳ

SAS401

JLC302

CLS210

CLS301

CLS303

JLC403

JLC404JLS402CLS402 CLC402

JLS306 JLC306

JIC411文化資源学(世界遺産)

JIC324

JIC312

中国語コミュニケーションⅣ

CLC308

CLC310

CLS304

CLS302

CLS401 CLC401

CLS403

CLS102

CLS104

CLS106

CLS201

CLS203

CLS205

CLS207

CLS209

CLC306

中国語通訳・翻訳演習Ⅱ

中国語コミュニケーションⅢ

中国語表現法Ⅰ

中国語学特講BⅠ

中国語テーマ研究Ⅰ

中国文学特講Ⅰ

CLS202

教育実習Ⅱ

JLS401

JLS403

JLC304

上級資格日本語Ⅲ

上級資格日本語Ⅱ

日本語会話上級Ⅱ

JIC412

JIC326

教育実習事前事後指導

教育実習Ⅰ

SAS304海外語学研修BⅡ

世界の中の日本

TTC303

TTC401

TTC402

現代日本論

GES108GES104

LC208

JLC301

JLC303

JLC305

JLS302

JLS304

JLS301

JLS303

日本語上級Ⅱ

JIC202

LC210

JIC222

日本語上級Ⅰ

朝鮮の言葉と文化Ⅱ

文化資源学入門

JIC302

JLS102

JLS104

JLS106

JLS108

JLS208

JLS210

日本語演習Ⅰ

日本語初級Ⅳ

日本語会話初級Ⅰ

日本語演習Ⅳ

日本語会話中級Ⅰ

日本語中級Ⅳ

日本語中級Ⅱ

日本語演習Ⅲ

GES301JIC311

JIC313

JIC301

JIC322 海外留学C

海外留学B

情報処理応用

生徒・進路指導論

教育相談

英語科教育法Ⅲ

教育社会学

特別活動論

英語科教育法Ⅳ

JIC321

TTC305

SAS303海外語学研修BⅠ

SAS402

TTC404

CES102

CES201

CES203

CES202

CES302

CES303

CES301

TTC101

TTC201

TTC203

TTC204

TTC202

TTC206

TTC205

TTC304

TTC306

☆旅行業務Ⅰ

CES304

CES204

コミュニケーション技法Ⅰ

教職実践演習(中・高)

TTC301

職業理解とインターンシップ

SAS302海外語学研修AⅡ

TTC302

地理学

スポーツ科学政治学宗教学

自然科学概論

哲学

社会学

CS205

CS207

GES111GES107

CS201

GES105

CS202

CS206

GES101

LC205

LC207

LC209

文化資源学(歴史・民俗)JIC212

海外留学A

短期海外研修A

LC206

LC204

経済学

心理学

スポーツⅣ

GES203情報デザイン

GES114

GES201スポーツⅢ

GES202

SAS201

短期海外研修BSAS202

SAS101

SAS301海外語学研修AⅠ

LC211

2年次

4年次

3年次

英語系(+α) 中国語系 日本語系専門演習 文化・国際関係

一般教育

キャリア系

教職

語学系

基礎・入門(必修)

1年次

留学科目

Page 14: Ⅱ カリキュラム · 2017-08-24 · Ⅱ カリキュラム 1.科目分類の概要 ⑴ 専門教育科目 【基礎科目】 本学部の学びの全体像をつかむため、1年次前期には、英語・英米文化領域、中国語・中国文化領域、

Ⅴ 進級・卒業

1.進級・卒業要件

⑴ 進級基準

 2年次から3年次への進級は、2年次終了時の累積GPA1.0以上とします。ただし、2年次留年生については、累積修得単位数50単位以上とします。※GPAについては、P24に詳しく説明があります。

⑵ 卒業要件

 卒業するためには、各年次を経て4年以上(最長8年まで)在学し、次の各科目区分における必要単位数を満たしたうえ、124単位以上を修得しなければなりません。

専門教育科目

基礎科目 8単位

語学科目 40単位以上(必修20単位含む)

言語理解科目 40単位以上※言語理解科目から4単位以上かつ、日本・国際理解科目から必修

2単位を除く4単位以上修得する。日本・国際理解科目

専門演習科目12単位※海外留学A~Dを修得した当該学期中の専門演習科目の単位修得

は免除する。

海外留学科目※海外留学A~Dを修得した場合は当該学期中の専門演習科目の単

位修得を免除し、修得した単位を卒業要件修得単位とする。

計 100単位以上

一般教育科目 8単位以上(必修4単位含む)

キャリア科目 4単位以上(必修2単位含む)

合 計124単位以上※教職に関する科目に開講される「英語科教育法Ⅰ~Ⅳ」8単位を

上限に含めることができる。