Top Banner
71 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要 「水道タンク」はなかった大正9(1920) 年の上水道計画 About the summary of waterworks plan in 1917 at Nagaoka city The plan omited the aqueduct tank 平山育男 Ikuo HIRAYAMA At Nagaoka city, the aqueduct tank was constructed inevitably. At this point, this aqueduct tank modelling which Nagaoka's natural features produce. Keywords: aqueduct tank, water-tower 水道タンク、配水塔 1.はじめに 前 稿においては大 正 9( 1 9 2 0 )年における長 岡 市 上 水 道の計 画 ( 以 下、大 正 9( 1 9 2 0 )年 計 画と称する)について記した資 料の存 在と書誌情報等を報告した。本稿ではその計画内容について記 した『長岡市上水道布設工事設計説明書 附工事方法書』(以 下、『説明書』と称する)全頁と『長岡市上水道布設工事予算書』 ( 以 下、『 予 算 書 』と称する)の一 部についてその翻 刻を示すととも に、これに考 察を加え、大 正 9( 1 9 2 0 )年 計 画の内 容を明らかにし、 実施に至った現在の大正13(1924)年の計画(以下、大正13(1924) 年 計 画と称する)との相 違、大 正 9( 1 9 2 0 )年 計 画の問 題 点を順 次 明らかにしたい。 2.大 正 9(1 9 2 0)年 計 画の『説 明 書』と『予 算 書』 はどのような内 容であったのか 大 正 9( 1 9 2 0 )年 計 画の『 説 明 書 』についての書 誌 情 報は前 稿 に述 べた通りである。『 説 明 書 』は冒頭に「 設 計 説 明 書 」とあり、 以下、 総説 水源 ニ於ケル水量及水質 給水量 取入 口及沈澱池 導水管 沈澱池 、濾過池 吸水井及喞筒 配水池 送水管 配水管 水管橋 工事方法書 取水 口及水閘工事 沈砂池工事 導水管工事 沈澱池工事 濾過池工事 汲水井及揚水機工事 配水池工事 送水管工事 配水工事 岡市人口増殖数 岡市最近十ヶ年戸数及人口調 取水 口附近用水路各所要水量及灌漑反別 の項目からなる。 一方 、大正9(1920)年計画の『予算書』は 総工事費 取水 口附近工事費 沈砂池工事費 導水路工事費 沈澱池工事費 濾過池工事費 揚水設備工事費 配水池工事費 送水路工事費 配水路工事費 玉石立一坪 当リ工 事 費( 取 水口用) 「コンクリート」立 一 坪当リ工 事 費( 取 水口用) 野面石積及石張面一坪 当リ工 事 費( 取 水口用) 釜沢石一才 当リ工 事 費 「モルタル」一 切当リ工 事 費( 取 水口用) 筋芝面一坪 当リ工 事 費 玉石一坪 当リ工 事 費( 沈 澱 池 濾 過 池 用) 「コンクリート」立 一 坪当リ工 事 費( 沈 澱 池 濾 過 池 用) 「モルタル」一 切当リ工 事 費( 沈 澱 池 濾 過 池 用) 粘土立一坪 当リ工 事 費( 沈 澱 池 濾 過 地 用) 鉄管一間 当リ敷設工事費(管径十六吋十二吋十吋分) 鉄管一間 当リ敷設工事費(管径八吋六吋四吋分) 「コンクリート」立 一 坪当リ工 事 費( 配 水 池 用) 「モルタル」一 切当リ工 事 費( 配 水 池 用) 釜沢石一才 当リ工 事 費( 配 水 池 用) の項目からなる。 なお、『説明書』全文と『予算書』「総工事費」の項目本文は巻 末に翻 刻した通りである。 3.大 正 9(1 9 2 0)年 計 画はどのような内 容であった のか 大正9(1920)年計画の概要は、『説明書』冒頭にある「総説」 に詳しい 。内 容は翻 刻に記した通りであるが 、主 要 部 分は以 下の ようにまとめることができる。つまり計 画において取 水は現 在の長 岡 市 妙 見の信 濃 川から行い、これを堤 防 外の沈 澱 池に引き、コンクリ ート管により栖 吉に設けた濾 過 池 へ 引く。更に浄 水は汲 水 井に集 めポンプにより悠 久 山 前 山に設ける配 水 池 へ 揚 水し、鋳 鉄 管により 弓町を通して市 街 地 へ 供 給する、というものであった。 つまり上の「 総 説 」でも明らかなように、大 正 9( 1 9 2 0 )年 計 画は 実 施に至った大 正 1 3( 1 9 2 4 )年 計 画とは次に挙げる 1)取水場所など
16

大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

Sep 16, 2019

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

71大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要 「水道タンク」はなかった大正9(1920)

年の上水道計画About the summary of waterworks plan in 1917 at Nagaoka cityThe plan omited the aqueduct tank 平山育男 Ikuo HIRAYAMA

At Nagaoka city, the aqueduct tank was constructed inev i tab ly. At th i s po in t , th i s aqueduc t t ank modelling which Nagaoka's natural features produce.

Keywords: aqueduct tank, water-tower     水道タンク、配水塔 1.はじめに  前稿においては大正9(1920)年における長岡市上水道の計画(以下、大正9(1920)年計画と称する)について記した資料の存在と書誌情報等を報告した。本稿ではその計画内容について記した『長岡市上水道布設工事設計説明書 附工事方法書』(以下、『説明書』と称する)全頁と『長岡市上水道布設工事予算書』(以下、『予算書』と称する)の一部についてその翻刻を示すとともに、これに考察を加え、大正9(1920)年計画の内容を明らかにし、実施に至った現在の大正13(1924)年の計画(以下、大正13(1924)年計画と称する)との相違、大正9(1920)年計画の問題点を順次明らかにしたい。 2.大正9(1920)年計画の『説明書』と『予算書』はどのような内容であったのか  大正9(1920)年計画の『説明書』についての書誌情報は前稿に述べた通りである。『説明書』は冒頭に「設計説明書」とあり、 以下、  総説  水源 ニ於ケル水量及水質  給水量  取入 口及沈澱池  導水管  沈澱池 、濾過池  吸水井及喞筒  配水池  送水管  配水管  水管橋

 工事方法書  取水 口及水閘工事  沈砂池工事  導水管工事  沈澱池工事  濾過池工事  汲水井及揚水機工事  配水池工事  送水管工事  配水工事  長 岡市人口増殖数  長 岡市最近十ヶ年戸数及人口調  取水 口附近用水路各所要水量及灌漑反別 の項目からなる。 一方 、大正9(1920)年計画の『予算書』は  総工事費  取水 口附近工事費  沈砂池工事費  導水路工事費  沈澱池工事費  濾過池工事費  揚水設備工事費  配水池工事費  送水路工事費  配水路工事費  玉石立一坪 当リ工事費(取水口用)   「コンクリート」立一坪当リ工事費(取水口用)  野面石積及石張面一坪 当リ工事費(取水口用)  釜沢石一才 当リ工事費   「モルタル」一切当リ工事費(取水口用)  筋芝面一坪 当リ工事費  玉石一坪 当リ工事費(沈澱池濾過池用)   「コンクリート」立一坪当リ工事費(沈澱池濾過池用)   「モルタル」一切当リ工事費(沈澱池濾過池用)  粘土立一坪 当リ工事費(沈澱池濾過地用)  鉄管一間 当リ敷設工事費(管径十六吋十二吋十吋分)  鉄管一間 当リ敷設工事費(管径八吋六吋四吋分)   「コンクリート」立一坪当リ工事費(配水池用)   「モルタル」一切当リ工事費(配水池用)  釜沢石一才 当リ工事費(配水池用) の項目からなる。 なお、『説明書』全文と『予算書』「総工事費」の項目本文は巻末に翻刻した通りである。 3.大正9(1920)年計画はどのような内容であったのか  大正9(1920)年計画の概要は、『説明書』冒頭にある「総説」に詳しい。内容は翻刻に記した通りであるが、主要部分は以下のようにまとめることができる。つまり計画において取水は現在の長岡市妙見の信濃川から行い、これを堤防外の沈澱池に引き、コンクリート管により栖吉に設けた濾過池へ引く。更に浄水は汲水井に集めポンプにより悠久山前山に設ける配水池へ揚水し、鋳鉄管により弓町を通して市街地へ供給する、というものであった。  つまり上の「総説」でも明らかなように、大正9(1920)年計画は実施に至った大正13(1924)年計画とは次に挙げる 1)取水場所など

Page 2: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

72 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

Page 3: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

73大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

 予備費      一六七 ,九〇五.八八(13) の合計である994,313.87円が余分として挙げられるが、これが上述した換算値との差額102万円に極めて近似する額となるのである。  以上のように大正13(1924)年計画は、大正9(1920)年計画の技術的な欠点を補い、しかも米価を考慮して換算すると54%、半額に近い建設費によって水道敷設を可能とした。このように見ると大正9(1920)年計画は予算面においても破綻しており、それこそが計画としては致命的な欠点で“再調”とされた理由と言えよう。  また、大正13(1924)年計画においてこれだけの低価格により上水道の計画立案が可能であったことが、大正13(1924)年計画において同時に下水道の敷設を可能とした潜在的な理由として挙げられるだろう。 7.さいごに  以上、本稿では大正9(1920)年計画の概要を示し、併せて大正13(1924)年計画との比較を行った。両者の相違を縷々比べると、技術、予算の観点から見ても大正9(1920)年計画は問題のあるもので、これらの欠点を補う形で大正13(1924)年計画が立案されたことが判明するのである。 注 記

いずれも、中島工学博士記念事業会編輯:中島工学博士記念日本水道史、P430、昭和2(1927).8 注1)中島工学博士記念事業会編輯:中島工学博士記念  日本水道史、P142、前掲 1間は1.8mで計算。地図上の距離でもほぼ合致する。 予備費の167 ,905 .88円を総額から引いた経費に対する割合は27%となる。なお、百分率はいずれも小数点以下1桁を四捨五入した。以下同様。 注1)中島工学博士記念事業会編輯:中島工学博士記念  日本水道史、P430、前掲 注1)中島工学博士記念事業会編輯:中島工学博士記念  日本水道史、P156~160、「配水方法」、前掲 注1)中島工学博士記念事業会編輯:中島工学博士記念  日本水道史、P429、前掲 『説明書』「導水管」の項目 『説明書』「配水池」の項目 大正13(1924)年計画による水道タンクの満水時標高は34m程となる。 大正9(1920)年計画『説明書』は大正5(1916)年までの「戸数及人口調」を用いていることから、『予算書』も翌年の物価に基づくとここでは考えた。 近藤義質:お米の明治百年史、全国食料事業協同組合連合会、昭和44(1969).4、「米穀史年表」P235~236によれば、大正6(1917)年の石当り米価は19.80円、大正12(1923)年は32.38円。つまりこの間、米価による換算で物価は1.64倍になっている。 いずれも『予算書』総工事費の項目参照。

(1)

(2)

(3) (4)

(5)

(6)

(7)

(8) (9) (10)

(11)

(12)

(13)

Page 4: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

74 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇一紙表﹈

﹇一紙裏﹈

Page 5: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

75大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇二紙表﹈

﹇二紙裏﹈

Page 6: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

76 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇三紙表﹈

﹇三紙裏﹈

Page 7: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

77大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇四紙表﹈

﹇四紙裏﹈

Page 8: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

78 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇五紙表﹈

﹇五紙裏﹈

Page 9: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

79大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇六紙表﹈

﹇六紙裏﹈

Page 10: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

80 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇七紙表﹈

﹇七紙裏﹈

Page 11: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

81大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇八紙表﹈

﹇八紙裏﹈

Page 12: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

82 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇九紙表﹈

﹇九紙裏﹈

Page 13: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

83大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇一〇紙表﹈

﹇一〇紙裏﹈

Page 14: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

84 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

﹇一一紙表﹈

﹇一一紙裏﹈

Page 15: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

85大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

Page 16: 大正9(1920)年の長岡市上水 道計画の概要nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/36703/1/03_71-86.pdf · 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要

86 大正9(1920)年の長岡市上水道計画の概要