Top Banner
2017/6/7 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科) 本日の内容 マグマ誕生のカラクリについて、マントル物質の状 態図を用いて概説する。また、多様な化学組成の マグマがどのようにして生じるかを概説する。
23

第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

Apr 30, 2019

Download

Documents

vutuong
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

1

第8回 マグマの発生と

多様なマグマの成因

教養教育科目 地球と環境

石崎泰男(理学部地球科学科)

本日の内容 マグマ誕生のカラクリについて、マントル物質の状態図を用いて概説する。また、多様な化学組成のマグマがどのようにして生じるかを概説する。

Page 2: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

2

第5章 マグマの多様な種類 第6章 マグマは変化する

火山は局在する

Page 3: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

3

プレートテクトニクスと火山の分布

地球の内部構造

Page 4: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

4

岩石の化学組成

火成岩分類

Page 5: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

5

マントルを構成する岩石 ペリドタイト(カンラン岩)

http://www.ess.sci.osaka-u.ac.jp/lobby/rock-sample.html

https://staff.aist.go.jp/t-yoshikawa/Pictures/Thinart/Granite01.html

現在の地球の大陸と海洋の分布

http://en.wikipedia.org/wiki/World_map

Page 6: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

6

地球表面の標高とその面積の分布

http://www.keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_earth_1_kaitei/contents/ea-1/1-bu/1-1-1.htm

海洋の観測・調査が進み、海洋底の深度・構成岩石が解明されてきた。

http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geotect/hayasaka/basalt.html

http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/epacs/museum3/h2_3_1_1.htm

海洋地殻を構成する岩石 玄武岩

Page 7: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

7

大陸地殻を構成する岩石 花崗岩

http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geotect/stonemuseum/ig-rock.html

https://staff.aist.go.jp/t-yoshikawa/Pictures/Thinart/Granite01.html

火成岩分類

Page 8: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

8

火山岩 vs 深成岩

斑状組織 vs. 等粒状組織

顕晶質組織(花崗岩×30) 斑状組織(玄武岩×30)石基は非顕晶質組織をもつ

Page 9: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

9

火成岩分類

有色鉱物 vs 無色鉱物 カンラン石 輝石 角閃石 黒雲母

斜長石 石英 正長石

Page 10: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

10

鉱物の化学組成

岩石の化学組成

Page 11: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

11

Q:なぜマントルの融解で生じた玄武岩マグマは、カンラン岩と 組成が異なるのか?

考え方:

1.部分溶融 vs 全溶融 2.カンラン岩の相図 3.ソリダス vs 地温

部分溶融とは?

Page 12: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

12

カンラン石:マントルの主要構成鉱物 (Mg, Fe)2SiO4 Mg:Fe=9:1

固溶体

カンラン石の相図をもちいて (Bowen and Schairer, 1935)

1200

1600

1400

FoMg2SiO4

P = 1 atm

(wt. %)

カンラン石

(固溶体)

1800

1205100 80 60 40 20 0

FaFe2SiO4

1890

M

T(℃)

融液

カンラン石

+融液

Page 13: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

13

地温 vs. カンラン岩のソリダス

地温曲線

カンラン岩のソリダス(無水)

温度(℃)

150

0

50

100

10000 500 1500

マグマの形成場

Page 14: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

14

マグマ成因の整理

マグマの成因

• 発散境界=減圧融解

• 収束境界=加水融解

• ホットスポット=昇温融解

日本列島でのマグマ成因

(1)火山前線の存在

(2)2列の火山帯

Page 15: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

15

Page 16: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

16

火成岩分類

マグマ名=岩石名(+質)+マグマ 例:玄武岩質マグマ=ハンレイ岩質マグマ=塩基性マグマ

Page 17: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

17

なぜ多様なマグマが生じるのか? (1)結晶分化作用

A

鉱物X鉱物Y

鉱物Z

マグマの液体部分の化学組成の変化

DB C

1200℃ 600℃

マグマの冷却

密度差による鉱物の分別

Page 18: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

18

層状貫入岩体

http://minerva.union.edu/hollochk/skaergaard/introduction.htm

結晶分化作用のカラクリ ①玄武岩マグマからカンラン石を取り除く

Page 19: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

19

結晶分化作用のカラクリ ②玄武岩マグマから

カンラン石と斜長石を1:1の割合で取り除く

なぜ多様なマグマが生じるのか? (2)地殻の同化作用

Page 20: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

20

地殻の同化作用のカラクリ 玄武岩マグマに花崗岩地殻を融かす

なぜ多様なマグマが生じるのか? (3)マグマ混合

Page 21: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

21

マグマ混合のカラクリ 玄武岩マグマと分化したマグマを混ぜる

縞状溶岩:マグマ混合の証拠

玄武岩→

流紋岩→

Page 22: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

22

なぜ多様なマグマが生じるのか? (4)玄武岩質地殻の部分融解

部分融解:原岩よりもSiO2(融けや すい成分)に富む融液

生じる

カンラン岩→玄武岩マグマ 玄武岩→酸性マグマ

玄武岩質地殻の部分融解のカラクリ

Page 23: 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 1 第8回 マグマの発生と 多様なマグマの成因 教養教育科目 地球と環境 石崎泰男(理学部地球科学科)

2017/6/7

23

どこで玄武岩質地殻は融けるのか?

板書で解説 (1)海洋地殻 (2)下部地殻

大陸地殻が作られ始めている場