Top Banner
各時代の制度期と改革期 歴史が循環する原因は制度疲労だった?
15

各時代の制度期と改革期

Apr 14, 2017

Download

reigan_s
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 各時代の制度期と改革期

各時代の制度期と改革期歴史が循環する原因は制度疲労だった?

Page 2: 各時代の制度期と改革期

奈良時代、最初は全て国有地だったが、

律令

Page 3: 各時代の制度期と改革期

土地の私有を認めるようになった

律令三世一身の法→墾田永年私財の法

Page 4: 各時代の制度期と改革期

平安時代は律と令でなく格と式が定められ、

律令

格式

墾田永年私財の法

Page 5: 各時代の制度期と改革期

末期には法皇による院政が敷かれた

律令

格式

墾田永年私財の法

院政

Page 6: 各時代の制度期と改革期

鎌倉時代は御成敗式目を制定し、

律令

格式

御成敗式目

墾田永年私財の法

院制

Page 7: 各時代の制度期と改革期

末期には苦し紛れに徳政令を出した

律令

格式

御成敗式目

墾田永年私財の法

院制

徳政令

Page 8: 各時代の制度期と改革期

室町時代は建武式目を制定し、

律令

格式

御成敗式目

建武式目

墾田永年私財の法

院制

徳政令

Page 9: 各時代の制度期と改革期

末期の戦国時代には各地に分国法ができた

律令

格式

御成敗式目

建武式目

墾田永年私財の法

院制

徳政令

分国法

Page 10: 各時代の制度期と改革期

江戸時代には武家諸法渡を制定し、

律令

格式

御成敗式目

建武式目

武家諸法渡

墾田永年私財の法

院制

徳政令

分国法

Page 11: 各時代の制度期と改革期

後半は、享保・寛政・天保の改革が行われた

律令

格式

御成敗式目

建武式目

武家諸法渡

墾田永年私財の法

院制

徳政令

分国法

三大改革

Page 12: 各時代の制度期と改革期

明治時代には大日本帝国憲法が定められ、

三世一身の法

藤原氏による摂関政治

御成敗式目

建武式目

武家諸法渡

大日本帝国憲法

墾田永年私財の法

院制

徳政令

分国法

三大改革

Page 13: 各時代の制度期と改革期

明治末期から大正デモクラシーが起こった

三世一身の法

藤原氏による摂関政治

御成敗式目

建武式目

武家諸法渡

大日本帝国憲法

墾田永年私財の法

院制

徳政令

分国法

三大改革

大正デモクラシー

Page 14: 各時代の制度期と改革期

戦後には日本国憲法が定められ、

三世一身の法

藤原氏による摂関政治

御成敗式目

建武式目

武家諸法渡

大日本帝国憲法

日本国憲法

墾田永年私財の法

院制

徳政令

分国法

三大改革

大正デモクラシー

Page 15: 各時代の制度期と改革期

昭和後半から行政改革が叫ばれた

三世一身の法

藤原氏による摂関政治

御成敗式目

建武式目

武家諸法渡

大日本帝国憲法

日本国憲法

墾田永年私財の法

院制

徳政令

分国法

三大改革

大正デモクラシー

行政改革