Top Banner
ラララララララララララララララララララララララララララララララ ラララララララララララララララララララララララララララララララ ララ ララ 広広広広広広広 広広広広広広広 広広広広広広広 広広広広広広広 ララ ララ 広広広広広広広広広広 広広広広広広広広広広 ララ ララ 2008 広 10 広 10 広 広 2 広広広広広広広 広広広広広広広広広広広広広広広広
37

ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

Jan 03, 2016

Download

Documents

Melanie McCoy

2008 年 10 月 10 日  第 2 回生態史研究会  於総合地球環境学研究所セミナー室1・2. ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症. 広島大学大学院・日本学術振興会 友川 幸 総合地球環境学研究所 辻 貴志. 発表要旨. - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

ラオス中南部のメコン川流域の農村地域ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症における漁労活動とタイ肝吸虫症

広島大学大学院・日本学術振興会広島大学大学院・日本学術振興会

友川 幸友川 幸総合地球環境学研究所総合地球環境学研究所

辻 貴志辻 貴志

2008 年 10 月 10 日  第 2 回生態史研究会  於総合地球環境学研究所セミナー室1・2

Page 2: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

発表要旨

  ラオス中南部のメコン川流域では、淡水魚の捕獲が主要な生業となっており、同時にその摂取が日々の食生活において貴重な蛋白源となっている。近年、メコン川の支流で捕獲されるコイ科の魚を生で摂取することで感染するタイ肝吸虫症が、深刻な公衆衛生上の問題となりつつある。本報告では、これまでのタイ肝吸虫症研究のレビューと当該地域で行った住民の漁労活動および魚の摂取習慣に関する調査から得られた知見をもとに、今後の調査研究の方向性と展望を報告する。

Page 3: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

発表の目的と内容(辻)

• ラオス、メコン川流域でおこなわれている1)河川利用、 2)漁労活動、 3)水産資源利用について調査報告をおこなう。

• 1)~3)の分析から、それぞれの特徴と問題点について考察する。• 今後の調査研究の方向性と展望を報告する。

  1.はじめに  2.調査地の概要  3.河川利用  4.漁労活動  5.水産資源利用  6.まとめ 

調査地:ラオス人民民主共和国サワンナケート県ソンコン郡ラハナム地区調査期間: 2008 年 5 月 3 日~ 13 日、 8 月 2 日~ 14 日(計 24 日間)調査方法:おもに観察

1.はじめに1.はじめに

Page 4: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

調査地の位置

ラオス中南部サワンナケート県ソンコン郡ラハナム地区( 6 村。 713 世帯 4413 人 [2005 年 ] )

2.調査地の概要2.調査地の概要

Page 5: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

調査地域の気象*

* 1971 - 2000 年のサワンナケート県におけるデータの平均。出所) World Weather Information Service ( http://www.worldweather.org)をもとに作成。

    平均気温(℃)     平均総雨量

(mm)     平均降水日数日最低 日最高

Jan 14.9 29.3 3.7 1Feb 17.7 31.4 17.3 3Mar 21.3 33.8 31.9 3Apr 23.9 35.0 90.8 7May 24.6 33.3 168.3 14Jun 24.8 32.0 262.5 16Jul 24.2 31.3 219.0 18

Aug 24.0 30.6 343.4 19Sep 23.5 31.1 219.0 14Oct 21.4 30.5 86.6 8Nov 17.6 28.8 6.8 2Dec 14.7 27.7 2.4 1

2.調査地の概要2.調査地の概要

Page 6: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

おもな生業

• 灌漑稲作• 漁労• 機織り• タイへの出稼ぎ

2.調査地の概要

Page 7: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

河川利用①:交通・運搬3.河川利用3.河川利用

Page 8: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

河川利用②:農業用水3.河川利用3.河川利用

Page 9: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

河川利用③:機織り(織糸の染色)3.河川利用3.河川利用

Page 10: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

河川利用④:砂利採取3.河川利用

Page 11: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

河川利用のタイムアロケーション調査(インターバル撮影)

Aug 12 4pm Aug 12 5pm Aug 12 6pm Aug 12 7pm Aug 12 8pm Aug 12 9pm

Aug 12 10pm Aug 12 11pm Aug 13 12am Aug 13 1am Aug 13 2am Aug 13 3am

Aug 13 4am Aug 13 5am Aug 13 6am Aug 13 7am Aug 13 8am Aug 13 9am Aug 13 10am

Aug 13 11am Aug 13 12pm Aug 13 1pm Aug 13 2pm Aug 13 3pm Aug 13 4pm

3.河川利用

Page 12: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

漁具(筌)4.漁労活動

Page 13: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

漁具(網)4.漁労活動

Page 14: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

漁具(釣り)4.漁労活動

Page 15: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

漁具(芝漬け)4.漁労活動

Page 16: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

漁法と操業時間2.漁労活動

Page 17: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

刺し網漁4.漁労活動

Page 18: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

刺し網漁の漁獲4.漁労活動

Page 19: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

ロケット祭り(雨乞い)4.漁労活動

Page 20: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

4.漁労活動

Page 21: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

水位の増加ー漁労の活発化4.漁労活動

Page 22: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

4.漁労活動

Page 23: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

4.漁労活動

Page 24: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

曳き網漁4.漁労活動

Page 25: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

筌漁4.漁労活動

Page 26: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

水田漁労4.漁労活動

Page 27: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

水田漁労(休耕田)-タウナギ漁4.漁労活動

Page 28: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

水田漁労(灌漑水路・池)4.漁労活動

Page 29: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

朝市と水産資源5.水産資源利用

Page 30: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

朝市での魚類の売られ方5.水産資源利用

Page 31: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

朝市の水産資源(非魚類)5.水産資源利用

Page 32: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

食用にされる貝類5.水産資源利用

Page 33: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

朝市の生物資源(昆虫)5.水産資源利用

Page 34: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

朝市で確認した動植物資源

動植物資源 出店数 合計

魚類

生魚 6

15

焼き魚 1

発酵食品 4

魚醤 2

海産魚 2

貝類 タニシ 5 5

昆虫類

バッタ(佃煮) 3

10コオロギ(佃煮)

アリ幼虫(生) 1

肉類 鶏、水牛など 7 7

植物 野菜・果物 32 32

注) 2008 年 8 月 9 日 5 : 41 時点、約 66店を確認

5.水産資源利用

Page 35: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

生業複合の民・文化  

1) 多様な環境利用、生業活動、資源利用  ・環境:河川、水田(営田、休耕田、水路)…農地、森林…  ・生業:河川漁労、水田漁労…昆虫採取、植物採集…  ・資源:魚、貝…昆虫、植物…

2) 気象・季節 ・雨季と乾季の差(気温、降水量、水位…) →環境利用、生業活動のちがい、資源利用のちがい

気象・季節の変化におうじた環境、生業、生物資源利用の多様的組み合わせ=生業複合

なぜ、「生業複合」するのか?✓現金収入✓生存手段(栄養)✓利用できるものはとにかく利用(ジェネラリスト)                               

    

6.まとめ

Page 36: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

資源管理の問題

★★  ラハナム ラハナム

6.まとめ

Page 37: ラオス中南部のメコン川流域の農村地域における漁労活動とタイ肝吸虫症

今後の課題  

生業活動と環境利用、資源利用の「全体」の把握と記録 →漁労だけ見ていてはだめ。長期調査

時間利用、食物摂取についての人類生態学・生態人類学的「計る」調査 →行動、食生活、健康観の分析 寄生虫学・保健教育学との連携(タイ肝吸虫同定作業) →生業、環境、資源と感染症との関係性の解明  いつ(季節・時間)、どこで(漁場)、どのような方法で(漁法)、どんな魚種を、どれくらい捕って、どんな方法で調理して、どれくらいの量を食べているか⇒感染症(寄生虫)リスクの解明

⇒「熱帯アジアにおける環境変化と感染症」プロジェクト、総合地球環境学

6.まとめ

生業 環境

資源

人と自然との関係