Top Banner
グググ ググググググググ グググググググググググ グググググググググググ ググ ググ ググ グ7グ グググググググググ 「」 グググ グググググググ グググググググググ ググググググググ
46

グルー・バンクロフト基金

Jan 04, 2016

Download

Documents

Abel Oliver

第 7 回 「英語の教え方教室」 勉強会 大阪女学院大学・大阪女学院短期大学 教員養成センター. グルー・バンクロフト基金. 米国大学視察ツアー報告. 大阪府立清水谷高等学校  教諭 冨永 重夫. 朝日新聞朝刊 2010 年 10 月 10 日. 期間:2010年11月29日~12月5日 視察先: Harvard University (MA), Williams College (MA), Amherst College (MA), Smith College (MA), - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: グルー・バンクロフト基金

グルー・バンクロフト基金

米国大学視察ツアー報告

大阪府立清水谷高等学校  教諭 冨永 重夫

第 7 回 「英語の教え方教室」勉強会

大阪女学院大学・大阪女学院短期大学教員養成センター

第 7 回 「英語の教え方教室」勉強会

大阪女学院大学・大阪女学院短期大学教員養成センター

Page 2: グルー・バンクロフト基金

朝日新聞朝刊2010 年 10 月 10 日

Page 3: グルー・バンクロフト基金

期間:2010年11月29日~12月5日

視察先: Harvard University (MA), Williams College (MA),

     Amherst College (MA), Smith College (MA),

     Yale University (CT), Wesleyan University (CT)

視察内容:アドミッションオフィスのスタッフによる入試・入学・教育

     方針についての説明及び質疑応答、キャンパス内ツアー

    (学生寮・食堂・図書館等の学校施設の見学)授業参観、

     日本人留学生との懇談

Page 4: グルー・バンクロフト基金

Amherst  アドミッション・オフィス前で記念写真

Page 5: グルー・バンクロフト基金

メモリアル・ホール内のサンダース・シアターサンデル教授の白熱授業が行なわれる

Page 6: グルー・バンクロフト基金

藤平新樹教授 比較政治学の授業”The Meiji Restoration"於. Lowell Lecture Hall

Page 7: グルー・バンクロフト基金

Williams  1 年生の日本語のクラス

Page 8: グルー・バンクロフト基金

Williams  学生センターの食堂

Page 9: グルー・バンクロフト基金

Williams

学生センター内に貼られたポスター

Page 10: グルー・バンクロフト基金

Williams  学生の個室の中の様子

Page 11: グルー・バンクロフト基金

Williams

サイエンスセンターのパソコンルーム

Page 12: グルー・バンクロフト基金

Amherst  「聖書と文学」の授業聖書に関連する詩を学生が暗誦し解説する

Page 13: グルー・バンクロフト基金

Smith

工学の授業の紹介

Page 14: グルー・バンクロフト基金

Smith  なぜ女性が工学離れをしているか?⇒そのことに対する大学の取り組み

Page 15: グルー・バンクロフト基金

Smith 留学生との交流3 名は日本のインターナショナル・スクール出身の 1 年生黒のセーターの学生は同志社大学院からの留学生

Page 16: グルー・バンクロフト基金

Yale

道路側から見た学生寮

Page 17: グルー・バンクロフト基金

Yale  バイネック稀書図書館の蔵書

Page 18: グルー・バンクロフト基金

Yale  バイネック稀書図書館の司書をされている齋藤教授の奥様

Page 19: グルー・バンクロフト基金

Wesleyan  オリン記念図書館の様子

Page 20: グルー・バンクロフト基金

Wesleyan  トレーニング・ジム

Page 21: グルー・バンクロフト基金

Wesleyan  左から山川さん・ 1 年  ICU⇒ グルー奨学生堤さん・ 1 年 雙葉学園出武田君・ 1 年 北海道北嶺高⇒フリーマン奨学生浜辺君・ 3 年 名古屋市立高出李さん・ 3 年 大阪府立高出⇒フリーマン奨学生

Page 22: グルー・バンクロフト基金
Page 23: グルー・バンクロフト基金
Page 24: グルー・バンクロフト基金

ハーバード大学の授業見学

•重厚な雰囲気のある教室で、前面に広いスペースがあり、それをコの字型に座席配置

•先生はその広いスペースの奥に立ち最奥の壁のスクリーンに講義内容を映し出し、一部の学生はパソコンに先生が話す内容をひたすら入力する

•教室内の無線LANにより、講義内容がパソコンに表示されている

•大学院生による授業がある

最新の技術を教室内にまで導入

Page 25: グルー・バンクロフト基金

ハーバード大学 アドミッションオフィス

•求める入学生のタイプは高校時代までクラスでいい成績をとるだけではなく、他の生徒の理解を手助けして、クラス全体のレベルアップに貢献のできる生徒

•高い学力プラス優れた人間性を備えた学生を求め、その人たちに高いレベルの教育を施し、大きな社会貢献のできる人物を世に送り出すという大学としての強い使命観

アドミッション・ポリシー

Page 26: グルー・バンクロフト基金

ハーバード大学の授業料

•年間300万円以上で、寮費を含めると500万円程度

•裕福な家庭の子弟しか行けないのでは?

•奨学金の総額が年間1億5800万ドル(約134億3000万円)

•必要とする学生に国籍は問わずに支給するという機会均等の方針

膨大な額の奨学金

Page 27: グルー・バンクロフト基金

ハーバード大学のアドミッション

•志願者の自己推薦書および高校の先生の推薦書を3か月の審査後に合格発表

•その後1か月入学するか否かの検討期間を与える…ハーバードに入学意思の強い学生を求めている

•日本人学生が入学する際には英語力はすでに授業を理解できるだけの高い能力が求められている

•入学後に ESL の授業で英語理解のフォローすることはない

•対談した日本人留学生…帰国子女か長期留学経験者だけが入学できるのではないか

•授業のための自主学習に1日5~6時間以上かけ、更に週に6~7冊の本を読まなくてはならない…4年間続ければ、その成果は甚大

•自分の専攻を決める際に就職を前提に考えるのではなく、自分の学びたいことを前提に考えなさいとの教授の指導

Page 28: グルー・バンクロフト基金

ウィリアムズカレッジ大学の授業

•教授1人当たりの学生数は10人以下で1クラス当たりの平均学生数も10人強

•中身の濃い授業

•学生の課外でのコンサートや様々な活動にも教授が積極的に参加している

•相互の絆・理解が強い…授業にもより一層の高い学習効果を上げられる要因

•授業はすべて教授による授業

•質の高い内容でかつ少人数授業によって対教授や学生同士で自由に意見を交換しあえる

•学生の学生生活への満足度が非常に高い

小規模のリベラルアーツカレッジ

Page 29: グルー・バンクロフト基金

•前期と後期の間に約1カ月ウインター・タームという期間

•普段の学期中にできないことを学ぶ機会を与えている

•自動車整備のコースでは約一カ月実際に自動車整備工場に通って、自動車のメカニズムや修理方法を学ぶ

•数学を用いての折り紙の織り方を新しく考案

•源氏物語を期間中に読破

•病院での実習

•実践的なことや趣味を生かすことなどを目的とした様々なプログラム

日本人教授の話

ウィリアムズカレッジ大学の授業

Page 30: グルー・バンクロフト基金

•小規模大学であるが故に小回りが利き、フレキシブルな発想と学

生の興味・関心重視というウィリアムズのきめ細やかな教育方針

ウィリアムズカレッジ大学

Page 31: グルー・バンクロフト基金

スミス女子大学の授業

•女子大であるが故の小規模クラスによる実験と講義•教授と共同の研究・論文作成、また教授の学会への学生の同行といったことによる学生と教授との深いつながり•環境問題への取り組みも積極的…太陽エネルギーの一般家庭での利用研究や 4年次においては企業との共同研究への取り組みも行っている•学生が 4年間幅広い学習や研究に集中し専念できるのは共学大学にはない女子大の利点を最大限生かした意欲的な教育を実践している•学内での積極的な取り組みだけでなく海外研究も積極的に奨励している•海外の大学で学ぶ場合の追加学費が不要なことや学会に行く費用や研究費用も大学から支払われる…学生は費用のことを心配せずに学問・研究に集中できる

エンジニアリング教育に力

Page 32: グルー・バンクロフト基金

•アメリカ全体では大学生の女子が占める割合は 6 割でその半数が大学院に進む

•スミス女子大の卒業生の約75%が5年以内に大学院に進む

•大学卒業後すぐに進む場合と企業や官公庁で実務経験後に進む場合

•実務経験後に学問習得の必要性を感じて、強い学習意欲を持って入学することで大学院の活性化の大きな要因になっている

スミス女子大学

Page 33: グルー・バンクロフト基金

•investing, business, finance についての授業を行っている

•大学の専門知識を中高生に授け、身近なことに興味を持たせて社会経済への理解や将来の進路選択に大いに役立っている

•学生が中高生を指導することで学生にとっては日頃の学習成果を実践する絶好の機会

•中高生にとっても年齢の離れた教授に教わるのではなく学生から教わることで親近感を持ち、自由に意見を述べたり質問できたりする

•将来の大学入学の際の進路選択や具体的な職業観を持つことに大いに役立つ

スミス女子大学

地元の中高生対象にファイナンシャル・エデュケイション・プログラム

Page 34: グルー・バンクロフト基金

•学生の経済学実践の機会として大学の資金を使って10万ドルを株式に投資・運用する

•起業のため500~3000ドルを提供し会社を立ち上げ運営する機会を与えている

•机上の理論中心の学習にとどまらず、学んだことを実際に活用して創意工夫をしながら、問題解決や実践適応能力を育成できる

•卒業後の進路選択だけでなく実社会での経験の準備期間としての意義が大いにある

スミス女子大学

経済学部の教育活動

Page 35: グルー・バンクロフト基金

エール大学の授業

•学部での勉学も寮生活も各カレッジ単位で行われ、カレッジ内では上級生が新入生の学習面や生活面での支援をする

•学ぶだけでなく上級生や同級生との人間関係を築いていく上で精神面での成長が期待できる

•20%のクラスが 1 クラスにつき 100 人以上だがそれ以外のクラスは20人以下

•教員と学生の比率も6対1

•大規模大学でありながら、うまくバランスを取って少人数教育を実施している

•イングランドの伝統的で荘厳な大学の雰囲気があり、ハーバード大学と共に歴史の重みが強く感じられる

いくつかのカレッジかある

Page 36: グルー・バンクロフト基金

•学生同士や教授とのつながりが強く、日本人留学生にとって大きな問題となる授業での英語の理解のためのサポート体制がしっかりしている

•授業後に不明な点についてネイティブの学生に尋ねたりや教授の空いている時間に比較的自由に質問できる

•上級生から英語理解のためにライティング、グラマー、ロジック等において指導してもらえる

•独自の英語理解のサポート体制のおかげで海外生活や留学経験がない高校生でも高校在学中に TOEFLや実践的な英語の学習をしっかりしておけば入学することも可能

•入学後もこのサポート体制によって英語の理解力・運用能力を高めていくことができる

•対面した 5人の留学生中 2名は名古屋と大阪の公立高校出身の学生

建物が近代的、広大で緑豊かなキャンパス  少人数のリベラルアーツの大学

ウエスリアン大学の授業

Page 37: グルー・バンクロフト基金

•一軒家からなる寮で、一軒ごとに学生が学びたいテーマ(外国や音楽などについて)が決められていて、そのことに共通の関心を持った学生が集まる

•授業・自主学習以外の私生活の場にも興味深いことを学ぶ機会を与えている

•体育館・アイスアリーナ・屋内プール・屋内トラック・アスレチックジム等のスポーツ施設も完備されている

•大学内で授業・自主学習以外の時間も充実した時を過ごすことができ心身ともに健全な成長を望むことができる

•大学施設を近隣の生徒のために開放する地域に対して開かれた大学

ウエスリアン大学の特徴

Page 38: グルー・バンクロフト基金

まとめとして

Page 39: グルー・バンクロフト基金

入試制度

 出願時に志望する学部・学科を決定する必要はなく、入学後2年間は様々な文系・理系両面にわたるリベラルアーツの科目を学んだ後に3年次より専攻科目中心に学ぶ。その際には 2つの専攻を取って2つの学位を習得するダブル・メジャーの制度もある。 出願時の提出書類:本人筆記の志望理由書、高校の担任、 、学校長による推スクールカウンセラー薦書(それぞれ1500字程度で、推薦書の内容はかなり重視される。それによって志願者の高校までの課外活動歴・地域社会への貢献度・大学での学習意欲・集団生活での適応性を検討・審査し、各々の大学が求めている人物かどうかを判断する。また、少人数クラス中心の授業のため、発言力や積極性に富んだ学生を強く求めている)。 Harvard は成績優秀であるだけでなく、クラスで理解度の低い生徒の手助けをし、クラス全体のレベルアップに貢献してきたリーダーシップを備えた学生を採用する方針がある。これらの大学は卒業後に社会のリーダーになるべき人物の育成を目的としている。また合否判定はアドミッションセンターの専任スタッフが行い、教授は関与しない。学科試験は課さない。ただし GMAT, SAT 等の試験による成績の基準点あり。入学許可に関しては留学生枠がない、つまり米国民も留学生も同じ基準で選考され、さらには家庭の経済状況の良し悪しは選考基準には含まれない。 留学生には TOEFL の基準点あり、 IBT で 100以上、 CBT で 250以上を求めている大学が多い。(大学の授業を理解できる英語運用能力が求められている、 ESL の授業によるフォローをする大学としない大学がある)。アドミッションオフィスのスタッフが留学生に入学前に求めることは日頃から読書量を多くすることと英字新聞を読むことである。

Page 40: グルー・バンクロフト基金

奨学金

 米国での奨学金は日本とは大きく異なり、支給が原則となっている。授業料が300~340万円程度で、寮費が100万円前後(共に年間)。家庭の経済状況によって支給額は異なるが、 5 割から 7 割程度の学生が様々な形で資金援助を受けている。支給額の判断基準は成績優秀者であるかどうか、米国民かどうかということではなく、家庭の経済状況を基にしている。貧困国からの入学生にはアメリカまでの航空運賃まで支払われる。奨学金の財源は卒業生を中心とする個人や地元企業を中心とする法人からの寄付、およびファンドマネイジメントによる利益である。ちなみに Harvard (学生数 6,655 )、 Amherst (学生数 1,744)の基本財産は 26億ドルおよび 14億ドルといった膨大なものである。

Page 41: グルー・バンクロフト基金

クラス構成

学生対教授の比率:6対1~9対1

20人以下のクラスの割合: 67%~ 80%、50人以上のクラスの割合: 3 %~ 8 %となっていて、高校より密度の高い少人数教育がおこなわれている。

講義以外の授業については Harvardや Yale の総合大学では大学院生や上級生が行っていて、少人数教育のための効率的な授業運営が行われている。一方、少人数教育のリベラルアーツ系の大学では授業はすべて教授による。

Page 42: グルー・バンクロフト基金

カリキュラム特徴1

 教養課程での選択科目数は週に 4 科目程度で、1科目につき講義・ディスカッション・グループワーク・プレゼンテーションのためのそれぞれの時間が設けられている。一つの科目につき毎週5・6冊程度の本を読んだりライティングの課題をこなしてから、授業に臨むことが求められているために 1日の自主学習の時間は6~8時間必要で、時には徹夜での学習もせざるをえないとのことである。

 単位取得に向けてアドバイザー制度が確立していて、教員や大学院生との密接な連絡により学生のおかれている状況を的確に把握され、必要に応じた適切なアドバイスを受けることができる。

Page 43: グルー・バンクロフト基金

カリキュラム特徴2

夏休み中の学生の研究活動の資金援助としては Harvard の考古学専攻の日本人留学生は 2か月間ペルーでの発掘調査に参加するための費用として大学から約6,000$支給されたり、 Williams では日本での日本語研究のため、旅費や滞在費が支給される。また Williams では秋学期と春学期の合間になる 1 月を winter term として、

学生の興味・関心や実践的なことに基づいたカリキュラムを備え、その中には自動車整備・源氏物語の読破・数学応用による折り紙研究・病院実習などの講座がある。Amherst では近隣のリベラルアーツ系の大学間でコンソーシアムを結成し多彩

なカリキュラムを用意している。また Smith 女子大 ( アメリカの名門女子大のグループと言われる“7 sisters”のうちの一女子大学 ) とも提携し、男子学生も受講できる。Williams では教授の授業内容や学生への応対の仕方に対しての学生の評価が重

視され、毎年の評価で教授に改善点ありと大学が判断し、 5年間経っても改善されない場合は解雇される。また、高い評価を受ける教授は表彰され、学外にも紹介されて大きな名誉となる。

Page 44: グルー・バンクロフト基金

ニューイングランド地域の6大学を視察して強く感じたこと

•どの大学も授業および学習の場であるだけでなく、創造性・協調性・リーダーシップ等を学生が身につけるため大学側が様々なプログラムや支援体制を用意している

•学生はこの素晴らく恵まれた教育環境のもとで自己の才能を伸ばし、興味・関心の範囲を広げ、また問題解決能力を養成していくことができる

•日本からの留学の輪をもっと広めていくためには上記のように、英語理解および奨学金の支援体制が確立した大学に、強いリーダーシップと多様なことに興味・関心を抱き、英語の高い運用能力を高校時代に身につけた上にアメリカでの学習に意欲的な高校生を育成する制度作りが今後は不可欠

•日本の大学はもっと学生にとって魅力ある教育内容を備えて少人数教育による質の高い教育をすること

Page 45: グルー・バンクロフト基金

•学生に否が応でも勉強しなければならないという状況を作り、高度な知識や・判断力・問題解決能力を身につけて卒業させることを目標とすべき

•一部の大学だけがレベルアップしても日本の大学全体の底上げにはならないので、文部科学省の先導による大学への改善指導がぜひとも必要

•大学が企業側にとって魅力ある学生を十分に輩出できていないことも日本の学生の就職難の一因になっているのではないであろうか

•日本の独創的で確固たる国際的立場を築くためにはまずは日本の大学が優れた教育実践能力を身につけて、世界に通用する人材育成ができるようにならなければならない

•米国の大学が求めるのはリーダーシップおよび発言力があって積極性に富む生徒の入学で、日本の高校生には、日頃の学習においては豊富な読書量と英字新聞を読むことも求められる

Page 46: グルー・バンクロフト基金

日本の大学教育の改善点

日本の大学は学力偏重の現行の入試制度を改めて、生徒の学習意欲・資質・積極性・協調性等を考慮に入れたアメリカの大学型の選考をすべきである。そうなれば高校生活でも受験勉強一辺倒ということにならず、積極的、活発に広範囲な活動ができるはずである。

 学部の決定もアメリカと同様、 2 年間の大学生活を経た後に決定するようにすべきである。そうすれば高校において早い時期に生徒の意思が確定しないまま、文系か理系の選択を強要する必要もなくなる。また、大学出願の際にも学部・学科の決定に生徒は悩む必要もなくなる。

 日本では学生は学業以外に娯楽やアルバイトに耽る余裕があるが、そういったことができない位に課題を与え、学習を強いることも必要ではないだろうか。また社会に出て即戦力となる人材を作るため、人間教育も行う必要がある。企業は外国人学生の採用に積極的になりつつあるために彼らに負けない人材育成を真剣に考えるべきである。