Top Banner
水水水水水 水水水水水水 水水 水水 Mareki Honma 水水 VLBI 水水水
16

水沢の現状・今後と野辺山

Jan 03, 2016

Download

Documents

joan-gross

水沢の現状・今後と野辺山. 本間 希樹 Mareki Honma (水沢 VLBI 観測所). 国立天文台の電波関連プロジェクト. チリ観測所( ALMA ) 2012ー 野辺山宇宙電波 (45m) 1982- 水沢 VLBI ( VERA) 2002- 太陽電波 ( ヘリオグ) 移管予定 月惑星探査室(はやぶさ2、 JUICE ) Aプロ. VERA( ベラ ) VLBI Expolration of Radio Astrometry. 4台の電波干渉計で 銀河系の測量を行う. 入来. 水沢. 石垣島. 小笠原. 最長基線 : 2300 km - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 水沢の現状・今後と野辺山

水沢の現状・今後と野辺山

本間 希樹Mareki Honma

(水沢 VLBI 観測所)

Page 2: 水沢の現状・今後と野辺山

国立天文台の電波関連プロジェクト

• チリ観測所( ALMA ) 2012ー

• 野辺山宇宙電波 (45m) 1982-• 水沢 VLBI ( VERA) 2002

• 太陽電波 ( ヘリオグ) 移管予定• 月惑星探査室(はやぶさ2、 JUICE ) Aプロ

Page 3: 水沢の現状・今後と野辺山

VERA( ベラ ) VLBI Expolration of Radio Astrometry

入来 水沢

小笠原石垣島

最長基線 : 2300 km

完成: 2002 年春観測: 2004 年~

4台の電波干渉計で銀河系の測量を行う

Page 4: 水沢の現状・今後と野辺山

銀河系の基本尺度を決める• VERA などの距離と運動の測定結果から、天の

川銀河の回転中心と回転速度を決定

Θ0= 240 +/- 14 km/s ( IAU 標準値の 10% 増し)

Page 5: 水沢の現状・今後と野辺山

銀河系の質量も修正

回転速度が 10% 増える →  銀河系の質量が 20 %増える →  より多くの暗黒物質

Page 6: 水沢の現状・今後と野辺山

NRO 銀河面サーベイとの協力(検討中)

• 分子雲コアの水メーザー探査 (45m)• VERA による距離決定 → 距離情報も含む分子雲カタログ

星形成および銀河系研究に有効

NRO 銀河面サーベイのデータ例( Tosaki+, NRO-GPS team )

Page 7: 水沢の現状・今後と野辺山

今後の展開1(プロジェクト面)

• VERA: 銀河系位置天文プロジェクト (~2021 年)現在 150 天体ほど →  300 ~ 400 天体へ

• (望遠鏡の耐用年数を一声 30 年として)   2030 年頃まで、大学や東アジアの局と連携し

、東アジア VLBI アレイを運用

• それと並行して、将来計画を検討しつつシフト  (様々なコミュニティーを巻き込んだ議論が必要

Page 8: 水沢の現状・今後と野辺山

今後の展開2(研究面)• 銀河系構造

天体の増加による銀河系モデリング東アジア VLBI によるアストロメトリ精度向上

• AGN/BH 研究超高分解能イメージング中国スペース VLBI との協力( 2020 年 ?? )ミリ波・サブミリ波 VLBI への展開

Page 9: 水沢の現状・今後と野辺山

VERA で見えてきたスパイラルアーム

• VERA などの観測から、非円運動成分も見えてきた。

• ペルセウスアームで系統的な回転の遅れあり。

現在、密度波理論など渦状腕のモデルでこの運動が説明可能か検証中( Sakai et al. 2014) ー 密度波か物質波か?

Page 10: 水沢の現状・今後と野辺山

Parameter determination results

MCMC determination(like Honma+2012), butfor 12 model parametersIncluding spiral.

For N_obs~300,•R, Ω at ~2%•Spiral parameters

at ~10 % are expected !!

R Ω α

U V W

Φs Ωp Rref

i ε λ

Number of objects

Cir

cula

r p

aram

eter

sS

pir

al p

aram

eter

s

Given value

Page 11: 水沢の現状・今後と野辺山

東アジア VLBI 観測網

韓国 KVN 20m x 3 (2007 年完成 ), 中国 4 局 (25 m ~ 50 m)

中国では上海 65m が間もなく稼働、その後ウルムチ 110m 鏡計画

Page 12: 水沢の現状・今後と野辺山

KaVA (KVN and VERA Array)

• KaVA: KVN and VERA Array, 7 局 21 基線のアレイ• 14 年度から共同観測を本格的に開始

VERA KaVAM87 ブラックホールから出るジェットの電波写真

Page 13: 水沢の現状・今後と野辺山

今後の VLBI における野辺山への期待

• VERA/KaVA のイメージング性能を大幅に向上大口径+短基線をカバー

• 大集光力を有する東アジアアレイの構築ウルムチ 110m, 上海 65m, 野辺山 45m, …

センチ波 ~ 長ミリ波で世界最高感度

• 86GHz帯での VLBI アレイもウルムチ 110m, 野辺山 45m, KVN 21m x 3

ATCA 22m x 6, …

Page 14: 水沢の現状・今後と野辺山

86GHz で BH撮像観測 ?

• 86GHz – 8000km 基線で分解能 80μ秒角

• 超解像技法で factor 3~4程度の 画質向上があれば , 230 GHz

 の EHT 観測と同等の撮像可(Honma+ 2014)

• M87 の BH 質量が大きい場合、 超高感度の 86GHzVLBI 観測で 穴が見える可能性も0でない ?

大質量ケースの M87 のBH 超解像シミュレーション

Page 15: 水沢の現状・今後と野辺山

今後の国内の観測所の役割• 近年の電波天文装置は、国際協力で大型装置を海外の最高のサ

イトに建設するのが主流( ALMA, SKA… )

• そのような時代に野辺山、水沢は国内の観測所として何をすべきか?特定の目的に集中投資したユニークなプログラム → 大望遠鏡の時間獲得の準備観測(必須)若手に単一鏡・干渉計に直接触れる機会を提供可試験・実験機としての役割も

• 限られたリソース(人的・経済的)を効果的に活用する方策が必要

Page 16: 水沢の現状・今後と野辺山

今後の水沢ー野辺山の協力に期待しております