Top Banner
空空空空空空空空 第第 第第 ~一~ 第第第第第第第第第第第第第第第第第
24

空間情報処理特論 

Jan 03, 2016

Download

Documents

kasimir-wyatt

空間情報処理特論 . ~第一回~ バーチャルリアリティと空間情報処理. 空間情報処理の意味・役割. 四次元情報処理としての空間情報処理 インタフェース: 新しいモダリティによる空間情報処理 インタフェース:. コンピュータの歴史. 世界最初の「大規模な」「電子計算機」 ENIAC, 1946, Feb. (Electronic Numerical Integrator And Calculator) ペンシルバニア大学ムーア校のエッカート,モークリーらにより開発 18800 本の真空管 床面積 100m 2 ,重量 30t ,消費電力 150kW 弾道計算に利用. - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 空間情報処理特論 

空間情報処理特論 

~第一回~バーチャルリアリティと空間情報処理

Page 2: 空間情報処理特論 

空間情報処理の意味・役割

四次元情報処理としての空間情報処理 インタフェース:  

新しいモダリティによる空間情報処理 インタフェース:  

Page 3: 空間情報処理特論 

コンピュータの歴史 世界最初の「大規模な」「電子

計算機」 ENIAC, 1946, Feb.

(Electronic Numerical Integrator And Calculator)

ペンシルバニア大学ムーア校のエッカート,モークリーらにより開発

18800 本の真空管 床面積 100m2 ,重量 30t ,消費

電力 150kW 弾道計算に利用

Page 4: 空間情報処理特論 

Moore’s Law computers will either double in power at the

same price or halve in cost for the same power every 18 months.

 

    化と     化の進展ENIAC 1946 → 今では ..?!

Page 5: 空間情報処理特論 

質問1 空欄を埋めてください。

年代 メモリサイズ 扱う情報 インタフェース

1980 K byte

1990 M byte

2000 G byte

2000 ~ T byte

Page 6: 空間情報処理特論 

Virtual Realityの登場J.Lanierと VPL (Visual Programming Language)社

1983 データグローブの原型試作 「体の動きを使って楽器にふれずに演奏できないか?( air guitar, ’85に米国特許)」

1989.6.7 Texpo’89 San Francisco “Virtual Reality” RB2 (Reality Built for 2)

DataGlove Eyephone

Page 7: 空間情報処理特論 

VPL社の DataGlove

光学式たわみセンサ 柔軟性あるチューブ,内面は反

射壁,片端に光源,片端に光検出器。チューブがたわんだときの                

を検出する。 位置センサ

  座標位置・方位測定システム

Apple Macintosh

Page 8: 空間情報処理特論 

RB2 による” Virtual Reality” Eyephone

左右両目用の 2つの液晶カラーディスプレイ

360×240 pixel 画面拡大のための光学系

視野角  位置センサ

RB2 (DataGlove+Eyephone) CG空間に没入した感覚 手を動かすと, CG空間のその位置に CGによる手が現れ,実際の手と同じ動作をする

遠方ユーザとの CG空間でのコミュニケーションが可能

 

Page 9: 空間情報処理特論 

J.Lanierによる” Virtual Reality”

「想像を共有し,   に表現のある画像と音の世界に居住することに集約される」

「コンピュータで計算可能な情報の上に成り立つ,    性,   性を持ったシステム」

「計算機によって合成された人工的な世界」

Page 10: 空間情報処理特論 

サンタバーバラ会議バーチャルリアリティのビッグバン

1990, MIT が様々な分野の VR 関連研究者を招集

世界中で同じような研究が進行中? 工学,芸術,哲学,心理学,医学, etc. 「等身大で三次元空間を       

   に扱う」,「三次元空間を創出し,               」

統合名称=「バーチャルリアリティ」

Page 11: 空間情報処理特論 

そもそも,“ Virtual” の意味は?

Existing in essence or effect though not in actual fact or form

(The American Heritage Dictionary)

 

Page 12: 空間情報処理特論 

質問2

空欄を埋めてください。

Virtual反対語

同義語

Page 13: 空間情報処理特論 

“Reality” とは何か?

Reality (現実)とは,自分の周囲に存在する空間の内に存在し,                   ものである。

物自体を認識しているわけではない。                                        にすぎない。

人間の認識する世界は,

感覚入力を上手に合成することにより,                          確信させることが出来る。

Page 14: 空間情報処理特論 

人間の感覚の例

視覚 電磁波のうち,           の

波長領域のみを抽出 聴覚

空気振動の,        のみを感知

Page 15: 空間情報処理特論 

現在の Virtual Reality の意味は?

コンピュータによって人工的に合成された「現実世界」 その世界に人の    でアクセスできる(通常の人の

                                 となる)。

現実ではないが,                   もの

日本語訳は? “Virtual” に対応した適当な日本語がない

「実物ではないが,実質は」 「バーチャルリアリティ」,「人工現実感」

Page 16: 空間情報処理特論 

Virtual Realityの三要素D.Zeltzer, MIT (1992)

臨場感 (Presence)  

対話機能 (Interaction)  

自律性 (Autonomy)  

Page 17: 空間情報処理特論 

Virtual Reality の要素技術

臨場感 (Presence)  

対話機能 (Interaction)  

自律性 (Autonomy)

Page 18: 空間情報処理特論 

Virtual Reality のための要素技術real space virtual space

computer

Page 19: 空間情報処理特論 

Virtual Reality で何が出来るか?

Virtual RealityNetwork

Data Base

HomeShopping

HomeMedical careSurrogate

Travel

VirtualOffice

VirtualConference

Virtual Public FacilitiesMuseum,Zoo,Library,etc.

Page 20: 空間情報処理特論 

空間情報処理における VR技術 VR は,空間情報を           

                     ためのヒューマンインタフェースを提供する            と 様々な                 

  の利用 コンピュータとの間の「        

    」を実現する コンピュータとの関わり方を変える技術

Page 21: 空間情報処理特論 

空間情報処理の意味・役割

四次元情報処理としての空間情報処理 インタフェース:キーボードとマウス 情報の取得,保存,処理(認識,検索, etc. )

新しいモダリティによる空間情報処理 インタフェース: VR ,ウェアラブルコン

ピュータ コンピュータの役割の変化

 

Page 22: 空間情報処理特論 

空間情報処理の意味・役割

質問

解答

従来の情報処理 (AI)

大容量情報交換路 (VR)

両者が効果的に結合した情報処理ユニット

新しいモダリティによる情報処理 (IA)

Page 23: 空間情報処理特論 

空間情報処理の意味・役割

新しいモダリティによる空間情報処理 コンピュータとの間に          

  を実現 人間の知能にコンピュータの演算能力を加え

る事によりさらに大きな情報処理能力を実現 脳内部の情報を         ,結果を→     の出現 (          )

            的知能,新しい人工知能

Page 24: 空間情報処理特論 

まとめ

コンピュータの処理能力の向上 時空間情報処理の実現 知的情報(感性情報)処理の実現 処理能力を十分に発揮できるヒューマンインタフェース

五感インタフェース コンピュータと人間の関わり

     的知的能力から       的知的能力へ 計算機,人工知能といった「         」から人

間の            へ

「バーチャルリアリティ」の登場と実現