Top Banner
赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤 S03040 赤赤 赤赤 赤赤赤赤 赤赤赤 赤赤 赤赤赤 赤赤赤赤赤 S03060 赤赤
13

赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

Jan 02, 2016

Download

Documents

Asher McGee

赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作. S03040   鈴木 良治. 指導教員川中子 敬至 助教授. (共同実験者   S03060  濁川 豪). 目的. 情報化社会の現代で,インターネットなどの通信機能というものが様々なものに用いられている.本研究では,その中でも我々の生活に身近な,赤外線通信を用いて,その機能を知るため, LEGO 社の MIND STORMS というキットを用いて,赤外線による 2 台のロボット( RCX )間通信をテーマに研究した.. RCX について. ・ On-Off( 赤 ) ON ・ OFF を切替える. - PowerPoint PPT Presentation
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

S03040  鈴木 良治

指導教員 川中子 敬至 助教授

(共同実験者   S03060 濁川 豪)

Page 2: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

目的

情報化社会の現代で,インターネットなどの通信機能というものが様々なものに用いられている.本研究では,その中でも我々の生活に身近な,赤外線通信を用いて,その機能を知るため, LEGO 社の MIND STORMS というキットを用いて,赤外線による 2 台のロボット( RCX )間通信をテーマに研究した.

Page 3: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

RCX について

・ On-Off(赤 ) ON・ OFFを切替える

・ VIEW(黒 )    状態を見る

・ Prgm(灰色 ) プログラムを切り替える

・ Run(緑 ) プログラムを実行する・1, 2, 3(灰色 )

・ A, B,C(黒 )

入力装置.タッチセンサや光センサなどが反応すると出力装置に命令を送るための装置出力装置.入力装置から信号を受取ったときに,モーターなど動かす為の装置

Page 4: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

Lab VIEW について

Lab VIEW は MIND STORMS のデータベースになっているプログラミング言語で、図のようなパレットからアイコンを選び,それを組み合わせていき,プログラミングを行うプログラミング言語である. 

Page 5: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

トランスミッターについて コンピュータの USB 端子に接続して,

作成したプログラムを RCX に赤外線を使って送信するための装置.

Page 6: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

コース設定

スター

犬の RCX     羊の RCX  

タッチセンサ

小屋1

2 3

Page 7: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

プログラム(犬)

Page 8: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作
Page 9: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

プログラム( 羊 )

Page 10: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作
Page 11: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

結果

Page 12: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

考察及び今後の課題

RCX の走行中の誤差

複数の RCX を使い誘導させる

プログラムの作成と改善点

Page 13: 赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作

ご静聴ありがとうございました