Top Banner
余市町人口ビジョン (令和2年改訂版 素案) 令和2年3月 北海道 余市町 資料2
26

5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

Jun 25, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

余市町人口ビジョン

(令和2年改訂版 素案)

令和2年3月

北海道 余市町

資料2

Page 2: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M
Page 3: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

目 次

Ⅰ. 余市町人口ビジョンの位置付け ………………………………………………… 1

Ⅱ. 余市町人口ビジョンの対象期間 ………………………………………………… 1

Ⅲ.人口の現状分析

1.人口動向分析

(1) 総人口の推移と将来推計 …………………………………………………… 2 (2) 総人口と年齢3区分別人口の推移 ………………………………………… 3 (3) 自然増減(出生・死亡数)、社会増減(転入・転出数)の推移 ……… 4 (4) 総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ………………………… 5 (5) 年齢階級別の人口移動の状況 ……………………………………………… 6 (6) 地域ブロック別の人口移動の状況 ………………………………………… 7 (7) 年齢階級別人口移動の最近の状況 ………………………………………… 8 (8) 合計特殊出生率の推移と北後志他市町村との比較 ……………………… 9

2.産業人口の現状分析 (1)余市町の特化係数 ………………………………………………………… 10 (2)男女別産業人口の状況……………………………………………………… 12 (3)産業別平均年齢と年齢構成 ……………………………………………… 13

Ⅳ.人口の将来展望

1.分析結果からみる人口減少の影響

(1)ひと ………………………………………………………………………… 14 (2)しごと ……………………………………………………………………… 14 (3)まち ………………………………………………………………………… 15

2.人口減少の抑制に向けて ……………………………………………………… 15 3.人口シミュレーション

(1)社人研と日本創生会議による推計 ……………………………………… 16 (2)将来人口に及ぼす自然増減の影響度の分析 …………………………… 17 (3)将来人口に及ぼす自然増減、社会増減の影響度の分析 ……………… 18 (4)シミュレーション結果の比較 …………………………………………… 19

4.将来の目標人口推計 …………………………………………………………… 20 5.地方創生に向けた取り組み …………………………………………………… 21

Page 4: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M
Page 5: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 1 -

Ⅰ.余市町人口ビジョンの位置付け

余市町人口ビジョンは、まち・ひと・しごと創生法(平成 26年法律 136 号)

に基づき、本町の総合戦略を策定するにあたり、まち・ひと・しごと創生の実

現に向けて効果的な施策を企画立案する上で、重要な基礎と位置付けるもので

す。

本人口ビジョンは、本町の人口の現状を分析し、町民に対して情報を提供す

ることにより、人口減少に関する認識の共有を推進するとともに、今後本町が

目指すべき将来の姿を展望するものです。

Ⅱ.余市町人口ビジョンの対象期間

国のまち・ひと・しごと創生長期ビジョンを勘案し、また国立社会保障・人

口問題研究所の推計値に準拠して2065年までの将来人口推計を実施しますが、

本町においては 2045 年までの中期的な将来人口推計に重点を置くこととしま

す。

Page 6: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 2 -

Ⅲ.人口の現状分析 1.人口動向分析

(1) 総人口の推移と将来設計

【出典:実績 総務省統計局「国勢調査」、将来推計 社人研推計準拠】

1960 年以降における本町の総人口は、1960 年の 28,659 人をピークとして、1980 年にいったん増

加したもののその後は減少を続けており、平成 27 年国勢調査人口では 19,607 人となっています。

国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)の今後の人口推計準拠によると、2045

年の本町の総人口は 9,848 人、2015 年の人口の約 50%にまで減少するとされています。

28,659 26,632

19,607 17,856

16,110

14,429 12,837

11,293 9,848

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

人口(

人)

図表1 総人口の推移と将来推計

社人研による推計準拠値

※端数調整について

社人研推計準拠(国からのデータ提供による)は、推計の足下となる 2015 年の数値の端数処理

等の関係で、社人研から公表されている数値と若干の乖離が生じています。

また、人口の将来推計値、その他比率等の端数については、数表の内数の見かけ上の和と合計数

が一致しない場合があります。

Page 7: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 3 -

(2)総人口と年齢3区分別人口の推移

【出典:実績 総務省統計局「国勢調査」、将来推計 社人研推計準拠】

本町の年齢3区分別の人口をみると、出生率の低下と社会減の継続により生産年齢人口は 1980 年

頃をピークに減少を続け、2045 年にはピーク時の 1/4 以下にまで減少すると推計されています。

一方で老年人口は生産年齢人口が順次老年期に入り、また平均余命の延びなどから一貫して増加

が続き、1990 年を境に老年人口と年少人口が逆転しています。北海道でも同様の傾向となっていま

すが、1995 年頃を境に逆転しており、本町が道内でも高齢化の進行が早い時期から始まっていると

いえます。その後、2020 年頃にピークを迎え、生産年齢人口の減少とともに、老年人口も減少に向

かいます。

社人研の推計によると、2035 年から 2040 年の間には老年人口と生産年齢人口が逆転すると見込ま

れ、2045 年の生産年齢人口が 4,163 人、老年人口が 4,950 人になると推計されています。

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

人口(

人)

総数 年少人口 生産年齢人口 老年人口

図表2 総人口と年齢3区分別人口の推移

総人口

生産年齢人口

老年人口

年少人口

社人研推計準拠

●年 少 人 口 : 年齢が、0歳~14 歳までの人口

●生 産 年 齢 人 口 : 年齢が、15歳~64歳までの人口

●老 年 人 口 : 年齢が、65歳以上の人口

Page 8: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 4 -

(3)自然増減(出生・死亡数)、社会増減(転入・転出数)の推移

【出典:後志の統計「住民基本台帳移動報告(人口動態)」】

本町の自然増減(出生数-死亡数)については、全国的な傾向と同様出生率が低下する中、1989

年までは出生数が死亡数を上回る「自然増」の状態が続いていましたが、1990 年に出生数 174 に対

し死亡数が 218 となって以降、「自然減」に転じました。この傾向は北海道全体と比べても 10 年ほ

ど早く見られています。以降自然減の状態は出生率の低下や母親世代の人口減少の影響によりさら

に加速し、2018 年には出生数 81に対し死亡数が 301 となるなど、拡大の一途をたどっています。

社会増減(転入数-転出数)では、転出、転入ともにその数は減少傾向にありますが、ここ 10年

では平均すると毎年 100 人程度の転出超過となっています。

本町は自然減と社会減が同時に発生しており、人口減少は確実に進行しています。

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

転入・

転出数/出生・

死亡数(

人)

総人口(

人)

総人口 出生 死亡 転出 転入

図表3 自然増減(出生・死亡数)、社会増減(転入・転出数)の推移

Page 9: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 5 -

余市町における社会増減の大きな要因

転出)1963 年 余市鉱山(湯内抗)の閉山 1990 年 大規模製造業者の町外工場への生産ライン移転

転入)1965 年 北星学園余市高等学校開校 1972 年 海上自衛隊余市防備隊の開隊

1991 年 北海道余市養護学校の開校 1992 年 大型店舗の出店による雇用の増加

(4)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響

【出典:後志の統計「住民基本台帳移動報告(人口動態)」】

本町では全道的な傾向と同様、平均余命の延びによる高齢化と出生率の低下による自然減が、

総人口に大きな影響を及ぼしています。

グラフの縦軸に自然増減数、横軸に社会増減数をとり、各年の値を配置したグラフにより、時

間の経過を追いながら本町の総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響を分析すると、1960

年代の初めに転出数が総人口に大きく影響して以降、1976 年を除き、一貫して社会減の状態が続

いていますが、以前は転入数の減少幅が転出数に比べ小さく、急激な人口減少にはつながりませ

んでした。

1980 年ごろまでは高度経済成長期、札幌オリンピックの開催による北海道全体の社会的発展を

背景として転出・転入ともに多い状況が続き、社会増減の総人口に与える影響が大きかったもの

の、自然増が社会減を補う形で総人口は緩やかな減少に留まっていました。

1990 年以降は本格的な自然減の時代に突入し、社会減と合わせて人口減少が急速に進行してい

ます。社会増減に影響を与える要因も限定的であり、以前のような転出・転入の活発な動きも少

なくなっています。

(300)

(200)

(100)

0

100

200

300

400

(800) (700) (600) (500) (400) (300) (200) (100) 0 100

図表4 総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 自然増減数(人)

社会増減数(人)

自然増(出生超過)

自然減(死亡超過)

社会減(転出超過) 社会増(転入超過)

人口増加

人口減少 起点:1960 年

終点:2018 年

1962 年 1963 年

1980 年

1990 年

Page 10: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 6 -

(5)年齢階級別の人口移動の状況

【出典:国提供データ(住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表)】

年齢階級別に余市町の人口移動の状況をみると転入超過は2015年をピークに右肩下がりに減少し、

2018 年にはここ数年では最低の 19 人となっています。

これは高速道路の余市 IC の共用開始に向けて工事関係者が町内に転入し、働き手である 25 から

29 歳の転入数が一時的に増加、その後減少したことが主な要因であると推測されます。

その後 2017 年には 15歳から 19 歳、25歳から 29 歳、40歳から 44 歳の転出が過去数年で最大と

なりました。原因としては進学や就職などをきっかけとした町外への転出数が多かったことや町内

事業者の撤退・縮小が生じたためであると推測されます。

また、2018 年に数字が回復したように見えますがこれは統計の基となるデータが 2018 年から外国

人を含めた数値となっていて、本町へ出稼ぎに来た外国人労働者の分が加算されたためです。

0~4歳, 13 0~4歳, 11 0~4歳, 14 0~4歳, 11

0~4歳, -30~4歳, 6

5~9歳, 1 5~9歳, 15~9歳, 2

5~9歳, -45~9歳, -12

5~9歳, -1310~14歳, -5

10~14歳, 1

10~14歳, -2

10~14歳, 2

10~14歳, -610~14歳, -4

15~19歳, -50

15~19歳, -43 15~19歳, -3815~19歳, -28

15~19歳, -57

15~19歳, -28

20~24歳, -45

20~24歳, -32

20~24歳, -24

20~24歳, -12

20~24歳, -18

20~24歳, -7

25~29歳, -2

25~29歳, -24

25~29歳, 18

25~29歳, 7

25~29歳, -65

25~29歳, 9

30~34歳, 2130~34歳, 14

30~34歳, 7

30~34歳, 6

30~34歳, -1

30~34歳, -6

35~39歳, -1035~39歳, -9

35~39歳, -3

35~39歳, -14

35~39歳, -18

35~39歳, 2

40~44歳, -12

40~44歳, 3

40~44歳, 9

40~44歳, -10

40~44歳, -30

40~44歳, -1

45~49歳, -2

45~49歳, -8

45~49歳, -5

45~49歳, 3

45~49歳, -6

45~49歳, -7

50~54歳, -13

50~54歳, -8 50~54歳, -14

50~54歳, -1

50~54歳, 7

55~59歳, -12

55~59歳, 5

55~59歳, -12 55~59歳, -7

55~59歳, 9

55~59歳, -3

60~64歳, 10

60~64歳, -15

60~64歳, 13

60~64歳, 10

60~64歳, 1

60~64歳, -9

65~69歳, -2

65~69歳, 5

65~69歳, 1

65~69歳, -2

65~69歳, 13

65~69歳, -3

70~74歳, -3

70~74歳, -2

70~74歳, -2

70~74歳, 2

70~74歳, -11

70~74歳, -5

75~79歳, -6

75~79歳, -5

75~79歳, -475~79歳, -2

75~79歳, 2

75~79歳, -1

80~84歳, -13

80~84歳, -6

80~84歳, -14

80~84歳, -8

80~84歳, -2

80~84歳, -6

85~89歳, -5

85~89歳, -11

85~89歳, -10

85~89歳, -9

85~89歳, -8

90歳以上, -6

90歳以上, -4

90歳以上, 2

90歳以上, -1

90歳以上, 2

90歳以上, -9

-250

-200

-150

-100

-50

0

50

100

2013年全体-141

2014年全体-119

2015年全体-56

2016年全体-70

2017年全体-203

2018年全体-86

(人)

90歳以上

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

60~64歳

55~59歳

50~54歳

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

15~19歳

10~14歳

5~9歳

0~4歳

図表5 年齢階級別の人口移動の状況

Page 11: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 7 -

(6)地域ブロック別の人口移動の状況

【出典:国提供データ(住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表)】

道内の市町村では比較的利便性も高く民間住宅も多い本町では、小樽市を除く後志管内の町村

からの転入超過の状況が一貫して続いていましたが、2017 年にはマイナスに転じました。しかし

その次の年には再び転入超過となり回復傾向にあります。各年小樽市、札幌市といった道央圏都

市部をはじめとする道内他市町村への転出が顕著となっており、全体で転出超過となっています。

中でも特に札幌市への転出超過が大きく見られます。

近年は、余市ワインの知名度向上などにより新規就農等希望者とその家族など、道外からの転

入も見られます。

小樽市, -43小樽市, -54

小樽市, -37小樽市, -27

小樽市, -45小樽市, -29

後志管内, 75後志管内, 64

後志管内, 84後志管内, 68

後志管内, -7

後志管内, 46

札幌市, -160札幌市, -120

札幌市, -97 札幌市, -114

札幌市, -121 札幌市, -170

石狩管内, -17

石狩管内, -7

石狩管内, -9 石狩管内, -4

石狩管内, -13

石狩管内, -4

道内, -7

道内, 19

道内, 30

道内, -4

道内, -4

道内, 40

東京都, -2

東京都, -8

東京都, -5

東京都, 10

東京都, -1

東京都, -7

関東圏, 4

関東圏, -5関東圏, -18

関東圏, -9

関東圏, -2

道外府県, 13

道外府県, -17

道外府県, -17

道外府県, 19

道外府県, -3

道外府県, 40

-250

-200

-150

-100

-50

0

50

100

150

2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年

道外府県

関東圏

東京都

道内

石狩管内

札幌市

後志管内

小樽市

(人)

図表6 地域ブロック別の人口移動の状況

Page 12: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 8 -

(7)年齢階級別人口移動の最近の状況

【出典:国提供データ(男女 5 歳階級別純移動数(1980~2015 年)】

①男性

・15~19 歳から 20~24 歳になるときには、大幅な転出超過が見られますが、これは現在まで

同様の傾向となっています。

・10~14 歳から 15~19 歳になるときの転入超過、並びに 15~19 歳から 20~24 歳になるとき

の転出超過は、ともに近年縮小傾向にあります。

・これら 2つの転入超過、転出超過を比較すると、-306~-688 となっており、10 歳代後半か

ら 20 歳代前半の若者が長期的に町外に流出していることが分かります。

・35~39 歳から 40~44歳の転入者が 2010 年から 2015 年にかけて転入超過の傾向にあります

が、これはワインブドウの新規就農者が移住したためであると考えられます。

②女性

・15~19 歳から 20~24 歳になるときには、大幅な転出超過が見られ、現在まで同様の傾向と

なっていますが近年は縮小傾向にあります。

・近年 10~14 歳から 15~19 歳になるときは転入超過傾向にありましたが 2010 年から 2015

年にかけて転出超過に転じました。15~19 歳から 20~24 歳及び 20~24 歳から 25~29 歳にな

るときにも転出超過の傾向があることから 10 歳代から 20歳代にかけて人口流出しているこ

とが分かります。

・このことから 10 歳代から 20歳代の若年女性が長期的に町外に流出していることが分かり

ますが、男性に比べその規模は小さくなっています。これは女性の方が男性に比べ自宅から

の通学や地元での就職の機会が多いこと等が理由として考えられます。

以前までは、男女とも年齢が進むにつれて転入数が微増していました。これは町内に特別

養護老人ホーム等が比較的多いこと等が要因でしたが最新数値を見るとそれらの数値も減少

傾向にあり、本格的な人口減少が進んでいることが分かります。

-600

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

200

1985年→1990年

1990年→1995年

1995年→2000年

2000年→2005年

2005年→2010年

2010年→2015年

-600

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

200

1985年→1990年

1990年→1995年

1995年→2000年

2000年→2005年

2005年→2010年

2010年→2015年

図表7-1 年齢階級別人口移動の最近の状況

(男性)

図表7-2 年齢階級別人口移動の最近の状況

(女性)

Page 13: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 9 -

(8)合計特殊出生率の推移と北後志他市町村との比較

図表8 合計特殊出生率の推移と北後志他市町村との比較

【出典:厚生労働省(人口動態保健所・市町村別統計)】

合計特殊出生率は、15~49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したものであり、一人の女性がそ

の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当するものです。

近年の状況としては、2003 年~2007 年、1.28 となるまで低下し続けましたが、2008 年~2012 年

は上昇し、1.33 となっています。

これは北海道の 1.25 を上回っており、道内では相対的に平均を上回っていると言えますが、小樽

市を除く北後志の周辺町村は、本町より早く 2003 年~2007 年に上昇に転じており、合計特殊出生率

も本町を上回る水準となっています。また、2012 年時点の国の合計特殊出生率(1.41)を下回って

いる状況です。

本町独自で算定した2015年~2018年の直近4か年の平均は1.20でその値は再び減少しています。

これは、単純な出生数の低下に加えて結婚や出産を伴わない外国人労働者が近年働き手として増加

していることが原因であると推測されます。また、外国人労働者を含まない日本人のみの数値は 1.29

となっています。

なお、将来にわたり人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率(人口置換水

準)は 2.07 となっており、本町はこれを大きく下回っています。

1.62

参考)

北海道,1.25

1.64

積丹町, 1.52

古平町,1.41

1.56

仁木町, 1.42

1.60

余市町, 1.33

1.63

赤井川村, 1.391.35

小樽市, 1.14

1

1.1

1.2

1.3

1.4

1.5

1.6

1.7

1983年~1987年 1988年~1992年 1993年~1997年 1998年~2002年 2003年~2007年 2008年~2012年

合計特殊出生率(%)

Page 14: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 10 -

2.産業人口の現状分析 (1)余市町の特化係数

【出典:総務省統計局「平成27年国勢調査」】

北海道内での産業特化係数(本町のⅩ産業の就業者比率/他地域のⅩ産業の就業者比率)

を見た場合、「農業、林業」が 2.62 と極めて高くなっており、「漁業」や「複合サービス事

業」(農業協同組合や郵便局など)も高い係数となっています。鉱業、採石業、砂利採取業

の係数も高いが、就業者数としては 11 人であることから数人の増減で大きく変動してしま

う係数であることが分かり、その影響のため係数が高い値となっています。

一方、他の産業は他地域とほぼ同構造となっています。ただし「情報通信業」、「不動産・

物品賃貸業」、「学術研究、専門・技術サービス業」については低く、道内の他地域に比べて

も相対的に就業者比率が低いことがわかります。

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3農業,林業

漁業

鉱業,採石業,砂利採取業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供給・水道業

情報通信業

運輸業,郵便業

卸売業,小売業

金融業,保険業

不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・技術サービス業

宿泊業,飲食サービス業

生活関連サービス業,娯楽業

教育,学習支援業

医療,福祉

複合サービス事業

サービス業(他に分類されないもの)

公務(他に分類されるものを除く)

分類不能の産業

図表9-1 余市町特化係数(産業人口:北海道内の他自治体との比較)

Page 15: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 11 -

【出典:総務省統計局「平成27年国勢調査」】

対全国比でもおおむね平均的な就業構造となっていますが、「農業、林業」、「漁業」とい

った一次産業については全国に比べても 4~7と高い就業者比率となっている一方、「情報通

信業」、「不動産・物品賃貸業」、「学術研究、専門・技術サービス業」は就業者比率が小さい

ことがわかります。

特徴的な点としては、「製造業」の特化係数が北海道との比較で「1.04」という数値を示

していたのに対して全国との比較では「0.54」と半減しています。

00.5

11.5

22.5

33.5

44.5

55.5

66.5

7農業,林業

漁業

鉱業,採石業,砂利採取業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供給・水道業

情報通信業

運輸業,郵便業

卸売業,小売業

金融業,保険業不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・技術サービス業

宿泊業,飲食サービス業

生活関連サービス業,娯楽業

教育,学習支援業

医療,福祉

複合サービス事業

サービス業(他に分類されないもの)

公務(他に分類されるものを除く)

図表9-2 余市町特化係数(産業人口:全国の他自治体との比較)

Page 16: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 12 -

(2)男女別産業人口の状況

【出典:総務省統計局「平成27年国勢調査」】

特化係数の高かった「漁業」、「複合サービス事業」の産業人口自体は少なく、全産業人口

(8,938 人)に占める割合は「漁業」が 1.7%(153 人)、「複合サービス事業」が 1.9%(171

人)に過ぎません。特化係数の低かった「学術研究、専門・技術サービス業」(169 人)と

同程度となっています。

産業別では、「卸売業、小売業」が最も多く、「医療、福祉」、「農業、林業」の順となって

います。

男女別でみると、「建設業」、「運輸業、郵便業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」は男性

の割合が多く、「宿泊業、飲食サービス業」、「医療、福祉」は女性の割合が多くなっていま

す。

「農業、林業」において女性の数が多いのは、家族で営んでいるケースが多いことが理由

として考えられます。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

男性

女性

図表10 男女別産業人口の状況

Page 17: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 13 -

(3)産業別平均年齢と年齢構成

【出典:総務省統計局「平成27年国勢調査」】

町全体の産業人口平均年齢は 49.58 歳であり、本町の主要産業である「農業、林業」は

57.63 歳、「漁業」は 56.21 歳と平均を大きく上回っています。

【出典:総務省統計局「平成27年国勢調査」】

特化係数の高かった「農業、林業」、「漁業」と、産業人口が多かった「医療、福祉」の年

齢構成を比較すると、「医療、福祉」は各年齢層にばらつきが少ないのに対し、「農業、林業」、

「漁業」は全体の約 7割が 50 歳以上と高齢化が進んでいます。「農業、林業」の男性につい

ては半数以上が 60 歳以上となっており、担い手不足が加速していることが分かります。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

医療、福祉(女性)

医療、福祉(男性)

漁業(女性)

漁業(男性)

農業、林業(女性)

農業、林業(男性)

15~29歳

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳以上

0

10

20

30

40

50

60

70男性

女性

図表11 産業別平均年齢(「鉱業、採石業、砂利採取業」、「分類不能の産業」を除く)

図表12 産業別年齢構成(「農業、林業」、「漁業」、「医療、福祉」)

Page 18: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 14 -

Ⅳ.人口の将来展望

1.分析結果からみる人口減少の影響 (1)ひと 〇人口減少、合計特殊出生率の低迷、高齢化

〇若年層の転出

本町では、1980 年以降人口減少が続いており、今後も減少が進んでいくと推計されてい

ます。その数は 2045 年に 1 万人を割り込むと想定され、65 歳以上の老年人口が働き手であ

る生産年齢人口を追い越す勢いとなっています。

合計特殊出生率においては北海道の平均を上回っているものの、人口維持に必要な水準

(2.07)を大きく下回っています。

また、10~20 代の若年層の流出が顕著であり、進学や就職を機に転出していることが分

かります。その減少数は年々減少していますが、これは転出をする若年層の全体数が少なく

なっているためであり、決して楽観視することができない状況にあります。

少子高齢化が加速度的に進行することにより、高齢者の方々の地域社会の担い手としての

重要性が増す一方で、介護や高齢者福祉等に対するニーズはさらに増加していくことが予測

され、医療、福祉サービスにおいて人材不足の深刻化が懸念されます。

(2)しごと 〇生産年齢人口の減少

〇第一次産業における高齢化の進行

本町の生産年齢人口は 1980 年頃をピークに減少が続いており、2015 年時点で約 40%減

少しています。

特化係数の高い農業や漁業は高齢化が進んでおり、将来的に就業者の減少、担い手不足と

なる可能性があり、産業振興や地域の経済活動に大きな影響を及ぼすことが予測されます。

生産年齢人口の減少により、労働力不足が問題となることが予測されるだけでなく、町内

で育ってきた子ども達が就職を機に町外へ転出する状況が続くと、人材育成が困難となるの

みならず、今まで培われてきた技能やノウハウが継承されなくなることが懸念されます。

また、中心市街地の空洞化や地元商店街の衰退により空き店舗、未利用地が増加し、地域

活力が低下することなどが予測されます。

Page 19: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 15 -

(3)まち 〇地域コミュニティの衰退

〇教育への影響

〇サービス・利便性の低下

人口減少や少子高齢化の進行により、地域活動の担い手の減少による区会活動やボランテ

ィア活動などの地域を支える自主的な活動の衰退はもとより、地域コミュニティの維持・存

続そのものが懸念されることになります。

少子化に伴う児童・生徒の減少は、教育環境の確保や集団学習活動、文化・スポーツ活動

の実施に制約が生じることが懸念されます。

また、一定数の人口の上に成り立つ身近な各種サービス(小売、飲食、娯楽、医療など)

が、人口減少に伴い地域から減少するなど、様々なサービス・利便性の低下が想定されます。

2.人口減少の抑制に向けて 社人研推計では、2015 年から 2045 年の 30 年間において、本町の人口は 50%近くにまで

落ち込むものと推計されており、その結果、前述のように様々な面で人口減少による影響が

推測されます。この急激な人口減少を抑制し、将来の人口曲線を押し上げ、推計を上回る人

口を維持していくためには、以下のような取り組みを行うことが求められます。

11①自然減の抑制

出産・子育てしやすい環境をつくる。

出産・子育て世帯の移住・定住を促進し、出生数の増加を図る。

②社会減の抑制

雇用の場の創出につながる施策を展開し、町外への人口の流出の抑制、町外からの流入

増加を図る。

都市部などからの交流人口や関係人口、転入者の増加を図る。

Page 20: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 16 -

3.人口シミュレーション (1)社人研(国立社会保障・人口問題研究所)と日本創成会議による推計 前回人口ビジョン作成時におけるパターン 2(日本創成会議推計準拠)はパターン 1(社

人研推計準拠)を下回る曲線を描いていましたが、今回の数値を見ると前回パターン 2を下

回る結果となりました。このことから、前回人口ビジョン作成時より人口減少が加速してい

る事が分かります。

〇パターン 1、2 の推計方法の概要

16,110

16,375

11,456

11,293

5,352 5,000

10,000

15,000

20,000

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年

パターン1(社人研推計準拠) パターン2(日本創成会議推計準拠)※前回数値

パターン 1

・社人研推計準拠(国からのデータ提供による)。

・主に 2010 年から 2015 年の人口の動向を勘案し将来の人口を推計。

・移動率は、今後、全域的に縮小すると仮定。

パターン 2

・日本創成会議推計準拠(※前回人口ビジョンと同じ)

・社人研推計(2010 年から 2015 年の動向)をベースに移動率が縮小しないと仮定して算出

図表13 社人研推計準拠(パターン1)日本創成会議推計準拠(パターン2)

Page 21: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 17 -

(2) 将来人口に及ぼす自然増減の影響度の分析

将来人口に及ぼす自然増減の影響度の分析のため、パターン 1のデータを用いてシミュレ

ーションを行いました。

シミュレーション 1、2、3による 2065 年の総人口はそれぞれ 6,189 人、5,969 人、5,317

人となっており、シミュレーション 1とシミュレーション 3では最大 872 人の差が生じてい

ます。

〇シミュレーション 1、2、3 の推計方法の概要

11,293

5,352

11,818

6,189

11,743

5,969

11,268

5,3175,000

10,000

15,000

20,000

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年

パターン1(社人研推計準拠) シミュレーション1(出生率上昇2.07)

シミュレーション2(出生率上昇1.8) シミュレーション3(出生率均衡1.33)

◎社会増減の仮定はパターン 1(社人研推計準拠)と同様(シミュレーション 1~3 共通)

・シミュレーション 1

パターン 1において、合計特殊出生率を国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」で示されている

出生率上昇モデルを使用(2020 年:1.6、2030 年:1.8、2040 年:2.07(人口置換水準))。

・シミュレーション 2

パターン 1において、合計特殊出生率を若い世代の結婚・子育ての希望が実現した場合の国民希望出生

率(1.8)を使用(2020 年:1.6、2030 年 1.8、以降一定)。

・シミュレーション 3

パターン 1において、2008 年~2012 年の余市町の合計特殊生率(1.33)が今後も続くと仮定。

※人口置換水準:将来にわたり人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準

図表14 自然増減の仮定を設定した場合のシミュレーション

Page 22: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 18 -

(3) 将来人口に及ぼす自然増減、社会増減の影響度の分析

シミュレーション 4、5、6 による 2065 年の総人口は、それぞれ 11,764 人、11,165 人、

9,426 人となっており、シミュレーション 4とシミュレーション 6では最大 2,338 人の差が

生じています。

〇シミュレーション 4、5、6 の推計方法の概要

11,293

5,352

14,775

11,764

14,655

11,165

13,920

9,426

5,000

10,000

15,000

20,000

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年パターン1(社人研推計準拠) シミュレーション4(出生率上昇2.07+人口移動均衡)

シミュレーション5(出生率上昇1.8+人口移動均衡) シミュレーション6(出生率均衡1.33+人口移動均衡)

図表15 自然増減、社会増減の仮定を設定した場合のシミュレーション

◎自然増減の仮定はシミュレーション 1~3と同様とし、かつ人口移動が均衡(転入・転出が同数)

した場合を仮定

・シミュレーション 4

シミュレーション 1 同様、合計特殊出生率を国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」で示されてい

る出生率上昇モデルを使用(2020 年:1.6、2030 年:1.8、2040 年:2.07(人口置換水準))。

・シミュレーション 5

シミュレーション 2 同様、合計特殊出生率を若い世代の結婚・子育ての希望が実現した場合の国民希望出

生率(1.8)を使用(2020 年:1.6、2030 年 1.8、以降一定)。

・シミュレーション 6

シミュレーション 3 同様、2008 年~2012 年の余市町の合計特殊生率(1.33)が今後も続くと仮定。

※シミュレーション 4~6 共通で人口移動が均衡したと仮定(転入・転出数が同数となり、移動がゼロとな

った場合。社会移動封鎖型で、自然増減のみで人口が増減する)。

Page 23: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 19 -

区 分 2020年 2040年 2060年

パターン1(社人研推計準拠) 91 58 32

シミュレーション1(出生率上昇2.07) 92 60 36

シミュレーション2(出生率上昇1.8) 92 60 35

シミュレーション3(出生率上昇1.33) 91 57 32

シミュレーション4(出生率上昇2.07+人口移動均衡) 95 75 62

シミュレーション5(出生率上昇1.8+人口移動均衡) 95 75 60

シミュレーション6(出生率上昇1.33+人口移動均衡) 95 71 52

(4) シミュレーション結果の比較 パターン 1と比較して、自然増減の影響度のみを設定したシミュレーション 1~3(出生

率上昇)よりも、社会増減の影響度を加味して設定したシミュレーション 4~6(出生率上

昇+人口移動均衡)の方が人口減少を抑制し、人口の維持を図るうえで効果的である結果と

なっています。 老年(65 歳以上)人口比率がシミュレーション 1~3においては 2060 年頃にピークを迎

えることが予測されますが、シミュレーション 4~6については 2030 年頃にピークを迎える

結果となり、人口構造の高齢化抑制の効果が早く表れています。

また、年少人口比率についてもシミュレーション 4~6のほうがより高い水準となってい

ます。

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年

総人口(人) 19,607 17,856 16,110 14,429 12,837 11,293 9,848 8,561 7,396 6,327 5,352年少人口比率 10.2% 9.4% 8.8% 8.3% 7.9% 7.7% 7.5% 7.1% 6.9% 6.8% 6.9%生産年齢人口比率 53.4% 50.2% 48.9% 48.0% 46.7% 44.1% 42.3% 41.0% 39.6% 38.3% 38.0%老年人口比率 36.4% 40.4% 42.3% 43.7% 45.4% 48.2% 50.2% 51.9% 53.5% 54.9% 55.1%総人口(人) 19,607 17,942 16,302 14,731 13,257 11,818 10,453 9,234 8,131 7,111 6,189年少人口比率 10.2% 9.9% 9.9% 10.2% 10.3% 10.7% 10.9% 11.0% 11.0% 11.4% 11.9%生産年齢人口比率 53.4% 49.9% 48.3% 47.0% 45.8% 43.2% 41.7% 40.9% 40.4% 39.8% 40.4%老年人口比率 36.4% 40.2% 41.8% 42.8% 43.9% 46.1% 47.4% 48.1% 48.6% 48.8% 47.7%総人口(人) 19,607 17,942 16,302 14,731 13,235 11,743 10,336 9,079 7,948 6,911 5,969年少人口比率 10.2% 9.9% 9.9% 10.2% 10.1% 10.1% 9.9% 9.7% 9.7% 9.9% 10.3%生産年齢人口比率 53.4% 49.9% 48.3% 47.0% 45.9% 43.5% 42.2% 41.4% 40.6% 39.9% 40.3%老年人口比率 36.4% 40.2% 41.8% 42.8% 44.0% 46.4% 47.9% 48.9% 49.7% 50.2% 49.4%総人口(人) 19,607 17,846 16,096 14,411 12,814 11,268 9,820 8,530 7,364 6,294 5,317年少人口比率 10.2% 9.4% 8.7% 8.2% 7.8% 7.6% 7.3% 7.0% 6.7% 6.7% 6.7%生産年齢人口比率 53.4% 50.2% 49.0% 48.1% 46.7% 44.1% 42.3% 40.9% 39.6% 38.2% 37.8%老年人口比率 36.4% 40.4% 42.3% 43.7% 45.5% 48.3% 50.4% 52.1% 53.7% 55.1% 55.5%総人口(人) 19,607 18,648 17,639 16,621 15,674 14,775 13,974 13,294 12,711 12,201 11,764年少人口比率 10.2% 10.0% 10.3% 11.1% 11.8% 12.9% 13.9% 14.5% 14.7% 15.0% 15.5%生産年齢人口比率 53.4% 50.6% 49.8% 49.3% 48.9% 48.0% 47.9% 49.0% 51.1% 53.3% 53.3%老年人口比率 36.4% 39.4% 39.9% 39.6% 39.3% 39.1% 38.2% 36.5% 34.2% 31.7% 31.2%総人口(人) 19,607 18,648 17,639 16,621 15,641 14,655 13,770 13,005 12,329 11,716 11,165年少人口比率 10.2% 10.0% 10.3% 11.1% 11.6% 12.2% 12.6% 12.9% 13.0% 13.2% 13.5%生産年齢人口比率 53.4% 50.6% 49.9% 49.3% 49.1% 48.4% 48.6% 49.9% 51.7% 53.8% 53.6%老年人口比率 36.4% 39.4% 39.9% 39.6% 39.3% 39.4% 38.8% 37.2% 35.3% 33.0% 32.9%総人口(人) 19,607 18,543 17,401 16,225 15,080 13,920 12,853 11,900 11,025 10,202 9,426年少人口比率 10.2% 9.5% 9.1% 8.9% 9.0% 9.2% 9.5% 9.5% 9.4% 9.3% 9.2%生産年齢人口比率 53.4% 50.9% 50.5% 50.5% 50.2% 49.3% 49.0% 49.8% 51.1% 52.8% 51.9%老年人口比率 36.4% 39.6% 40.4% 40.6% 40.8% 41.5% 41.5% 40.7% 39.5% 37.9% 38.9%

シミュレーション6(出生率上昇1.33 +人口移動均衡)

区 分

パターン1(社人研推計準拠)

シミュレーション1(出生率上昇2.07)

シミュレーション2(出生率上昇1.8)

シミュレーション3(出生率上昇1.33)

シミュレーション4(出生率上昇2.07 +人口移動均衡)

シミュレーション5(出生率上昇1.8 +人口移動均衡)

図表17 2015年から2065年までの総人口・年齢3区分別人口比率

図表16 2015年を100とした場合の指標

Page 24: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 20 -

11,293

5,352

14,655

11,165

5,000

10,000

15,000

20,000

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年社人研推計準拠 目標人口(出生率上昇1.8+人口移動均衡)

4.将来の目標人口推計 人口シミュレーションの結果は前回同様、出生率の上昇と人口移動の均衡が本町の急激な

人口減少の抑制に効果的であると結論付けられました。

出生率については、単独自治体のみの施策で上昇させることは難しいため、引き続き国、

道と連携した取り組みが求められます。

社会増減についてもシミュレーションが示すとおり、本町の人口減少に対するブレーキ効

果が大きく、施策誘導による「ひと」と「しごと」を呼び込む好循環が確立されることによ

り、「まち」の活性化につながっていきます。

本ビジョンの最終目標に関し、今回も合計特殊出生率が 2030 年に 1.8 まで上昇し、かつ

人口移動が均衡するとした「シミュレーション 5」を採用し、2040 年で約 15,000 人程度、

2015 年と比較して 75%程度の人口規模を維持することを本町の目指すべき将来人口の目標

水準に定めるものとします。

12.2

7.7

48.4

44.1

39.4

48.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

目標人口

社人研推計

年少人口 生産年齢人口 老年者人口

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年

総人口(人) 19,607 17,856 16,110 14,429 12,837 11,293 9,848 8,561 7,396 6,327 5,352年少人口比率 10.2% 9.4% 8.8% 8.3% 7.9% 7.7% 7.5% 7.1% 6.9% 6.8% 6.9%生産年齢人口比率 53.4% 50.2% 48.9% 48.0% 46.7% 44.1% 42.3% 41.0% 39.6% 38.3% 38.0%老年人口比率 36.4% 40.4% 42.3% 43.7% 45.4% 48.2% 50.2% 51.9% 53.5% 54.9% 55.1%総人口(人) 19,607 18,648 17,639 16,621 15,641 14,655 13,770 13,005 12,329 11,716 11,165年少人口比率 10.2% 10.0% 10.3% 11.1% 11.6% 12.2% 12.6% 12.9% 13.0% 13.2% 13.5%生産年齢人口比率 53.4% 50.6% 49.9% 49.3% 49.1% 48.4% 48.6% 49.9% 51.7% 53.8% 53.6%老年人口比率 36.4% 39.4% 39.9% 39.6% 39.3% 39.4% 38.8% 37.2% 35.3% 33.0% 32.9%

0 792 1,530 2,193 2,804 3,362 3,922 4,444 4,933 5,389 5,813

目標人口・出生率上昇1.8 +人口移動均衡

人口減少抑制(人)

区 分

社人研推計準拠

図表18 余市町の目標人口(社人研推計との比較)

出生率の上昇と人口移動

均衡で人口減少を抑制

図表19 2015年から2065年までの総人口・年齢 3区分別人口比率と

2040年時点の比較(社人研推計と目標人口)あああ

Page 25: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 21 -

5.地方創生に向けた取り組み 前述の将来の目標人口である「2040 年の本町人口 1.5 万人程度維持」を実現するために

は、前提条件に挙げた人口減少抑制に向けた取り組みを実施するだけでなく、人口減少社会

の環境変化に対応したまちづくりが必要です。

そのため、本町の人口の現状分析を踏まえ、人口減少問題に取り組む基本目標及び、地方

創生に向けた取り組みについて、「余市町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を示すととも

に、その着実な遂行を図っていくこととします。

7,137 7,344 7,035 6,592 6,156 5,782 5,335 4,846 4,350 3,871 3,668

10,475 9,439 8,793 8,187

7,675 7,092 6,699 6,485 6,371 6,300 5,988

1,995 1,865

1,811 1,842

1,810 1,781

1,736 1,674 1,608 1,545 1,509

0

5,000

10,000

15,000

20,000

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年

老年人口 生産年齢人口 年少人口

図表20 目標人口における年齢 3区分別の推計人口

Page 26: 5 w#ë Ç Å ª Ù å >& ç ô>0 º 50 ' (ò L>'...è>, 5 w#ë Ç Å ª Ù å b )*( Ü E 5 w#ë Ç Å ª Ù å c r U í f \ í K H \ p#Õ 2>& ¹ B º 2 >' _ ö Y A #ë b)r S$ 'Ç M

- 22 -

余市町人口ビジョン(令和2年改定版)

令和2年3月

発行:北海道余市町

,編集:余市町総務部企画政策課

〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地

電話 0135-21-2111 FAX 0135-21-2144

HP http://www.town.yoichi.hokkaido.jp/