Top Banner
31 31 4.堆砂
8

4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3...

Jul 17, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3131

4.堆砂

Page 2: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3232

-1000

-500

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

年間堆砂量(千

m3)

5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

H29

11968

S43

1972 1977 1982 1987 1992 1997 2002 2007 2012 2017 2022 2027 2032 2037 2042 2047 2052 2057 2062 2067

S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79

0

5000

10000

15000

20000

25000

堆砂量(千m3)

5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

H29

11968S43

1972 1977 1982 1987 1992 1997 2002 2007 2012 2017 2022 2027 2032 2037 2042 2047 2052 2057 2062 2067S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79

計画堆砂量14000千m3

計画堆砂量+死水容量20030千m3

0100200300400500600700800900

1000

年間総流入量(百

万m3)

5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

H29

11968S43

1972 1977 1982 1987 1992 1997 2002 2007 2012 2017 2022 2027 2032 2037 2042 2047 2052 2057 2062 2067S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79

3471千m3

・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量(1400万m3)の約25%である。・平成28年の洪水に伴い、過去最大となる約260万m3/年の堆砂の増加が生じた。・実績比堆砂量は148m3/km2/年であり、計画(300m3/km2/年)を下回る傾向である。

堆砂1

◆金山ダムの堆砂状況

金山ダムの堆砂状況

50年経過時点で計画の約25%

Page 3: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3333

対象期間の堆砂測量成果から、貯水池の6.8km(No.17)~13.0km(No.33)の区間で平成28年の洪水後に最深河床高、平均河床高の上昇が認められる。

堆砂2

◆貯水池堆砂測量測線位置図

堆砂測量縦断図

285

290

295

300

305

310

315

320

325

330

335

340

345

350

標高(m)

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 (m)

最低水位320.0m

洪水貯留準備水位338.5m

平常時最高貯水位345.0m

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10

No.11

No.12

No.13

No.14

No.15

No.16

No.17

No.18

No.19

No.20

No.21

No.22

No.23

No.24

No.25

No.26

No.27

No.28

No.29

No.30

No.31

No.32

No.33

H29測量H28測量H27測量H26測量H25測量

最深河床平均河床

H29測量

H28測量

元河床

最深河床、平均河床高の上昇

最深河床、平均河床高の上昇

H25(2013)測量H26(2014)測量H27(2015)測量H28(2016)測量H29(2017)測量

平均河床 最深河床

Page 4: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3434詳細な堆砂状況の分析①堆砂3

金山ダム貯水池の堆砂測量において、平成27年、平成28年、平成29年は貯水池全面でナローマルチビーム測深機による測量を実施した。

金山ダム貯水池堆砂標高(H29(2017)年)

Page 5: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3535詳細な堆砂状況の分析②堆砂4

平成27年と28年の標高差分から貯水池流入端およびダムサイト付近で標高の上昇を確認した。平成28年洪水に伴い流入した土砂の堆積によると判断する。

標高差分(H27(2015)からH28(2016)年の増減)

標高上昇(土砂の流入・堆積)

標高上昇(土砂の堆積)

Page 6: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3636詳細な堆砂状況の分析③堆砂5

平成28年と29年の標高差分から貯水池流入端最深部の標高低下、貯水池中央部での標高上昇を確認した。また、ダムサイト付近で最深部標高の低下を確認した。

標高低下(土砂の移動)

標高上昇(土砂の移動)

標高低下(土砂の沈降)

標高差分(H28(2016)からH29(2017)年の増減)

Page 7: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3737

285

290

295

300

305

310

315

320

325

330

335

340

345

350

標高(m)

285

290

295

300

305

310

315

320

325

330

335

340

345

350

標高(m)

最低水位320.0m

洪水貯留準備水位338.5m

洪水時満水位345.0m

(0.0km)No.1

(1.0km)No.2

(0.7km)No.3

(2.0km)No.4

(2.3km)No.5

(2.8km)No.6

(3.3km)No.7

(3.7km)No.8

(4.1km)No.9

(4.6km)No.10

(4.9km)No.11

(5.4km)No.12

(5.9km)No.13

(6.3km)No.14

(6.8km)No.15

(7.2km)No.16

(8.3km)No.17

(8.9km)No.18

(9.4km)No.19

(9.8km)No.20

(10.3km)No.21

(10.7km)No.22

(11.1km)No.23

(11.7km)No.24

(12.0km)No.25

(12.4km)No.26

(13.0km)No.27

(13.5km)No.28

(13.7km)No.29

(14.0km)No.30

(14.2km)No.31

(14.5km)No.32

(14.7km)No.33

H29測量H28測量H27測量

H28

H29

H29測量H28測量H27測量

H28測量時に標高上昇

H28測量時に標高上昇

H29測量時に標高低下

H29測量時に標高上昇

H29測量時に標高低下

堆砂テラスの先端が最低水位付近に形成 H27

詳細な堆砂状況の分析④堆砂6

・平成28年の測量で貯水池流入端及びダムサイト付近に最深河床高の上昇が認められ、平成28年の洪水に伴い流入した土砂の堆積によると判断する。

・平成29年の測量で貯水池流入端での河床高の低下、貯水池中央部での河床高の上昇が認められ、貯水位の変化に伴い土砂の移動が生じたと判断する。また、ダムサイト付近で標高低下が認められ、緩く堆積した土砂の沈降により標高が低下したものと推定する。

H29(2017)測量H28(2016)測量H27(2015)測量

Page 8: 4.堆砂...S47 S52 S57 S62 H4 H9 H14 H19 H24 H29 H34 H39 H44 H49 H54 H59 H64 H69 H74 H79 3471千m3 ・金山ダムの総堆砂量は、平成29年現在(50年経過)で約347万m3であり、計画堆砂量

3838堆砂のまとめ堆砂7

◆堆砂のまとめ

◆今後の方針

●平成29年現在で50年が経過し、金山ダムの総堆砂量は347万m3、堆砂率が約25%となっている。

●平成28年の洪水に伴い、過去最大となる約260万m3/年の堆砂が生じた。

●平成28年の洪水に伴い貯水池内に流入した土砂は、その後の貯水位変化に伴い貯水池内で下流側に移動していることが確認された。

●実績比堆砂量は148m3/km2/年であり、計画(300m3/km2/年)を下回る堆砂傾向となっている。

今後も継続的に堆砂測量を行い、堆砂の進行を監視する。