Top Banner
訓練番号 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。 訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等) 駐車場の有無、 台数及び料金 最寄駅等 西鉄薬院駅/地下鉄七隈線薬院駅 駐輪場の有無、 台数及び料金 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワー クまでお問い合わせください。 訓練実施施設名 シストラIT技術訓練学院 薬院校 訓練実施施設の所在地 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通2-7-14 パグーロ薬院7F 電話番号 (お問い合わせ先) 092-791-9097 お問い合わせ担当者 田島、安成、光岡 選考試験実施場所 福岡市中央区渡辺通2丁目7番14号 パグーロ薬院7階 選考方法 面接 持参する物 筆記用具 受講申込書提出場所 福岡市中央区渡辺通2丁目7番14号 パグーロ薬院7階 選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月) 訓練実施施設の見学 見学可能日 1月22日(水)以降平日いつでも見学可能。但し、講習中は教室 後ろから短時間の見学になります。事前ご連絡ください。 調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木) 定員 15名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。 募集期間 令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注) (注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、 2 18 ( ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。 訓練概要 Java言語によるWebプログラマー・SE・社内システムアドミニストレータの業務を遂行し、プログラム等の開発・改修作業 等ができる知識、技能を習得をする。 訓練対象者の条件 パソコンキーボードから文字入力や変換、マウス操作ができる。 注意事項 当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要が あります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】 訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年9月19日(土) 土日祝日の 訓練の有無 8/22(土) 9/19(土) 訓練時間 10時00分 16時50分 求職者支援訓練コース案内 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング実践科】 4-31-40-02-02-0106 訓練実施機関名 株式会社システムトランジスタ シストラIT技術訓練学院について■過去11期にわたる求職者支援訓練実績による訓練ノウハウを有しています。 ■システム開発言語で多く使われるJavaに特化した授業を行います。 ■開発現場を経験した弊社技術陣が熱意をもって授業を行います! ■ただプログラミングの技術だけを身につけるのではなく、実際の開発現場を見 据えた授業内容になっておりますので、即戦力の力が身につきます。 ■自社で開発した実践的なオリジナル教材により、即戦力になる為の訓練を 行っています。 ■授業外の時間でも就職相談、履歴書・経歴書の書き方、面接の練習等も 常に行い、個々の就職への協力を惜しみません。 ■就職活動のサポート活動として、母体である(株)システムトランジスタのビジネ スパートナー様や取引先様へのご紹介も弊社からさせていただいております。 西鉄大牟田線/地下鉄七隈線 薬院駅か ら徒歩1分。非常に良い立地になっています。 システム開発企業が母体の訓練校です。 いつでも見学に来てください。 地下鉄薬院駅
20

【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~...

Jan 17, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

最寄駅等 西鉄薬院駅/地下鉄七隈線薬院駅駐輪場の有無、台数及び料金

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 シストラIT技術訓練学院 薬院校

訓練実施施設の所在地 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通2-7-14 パグーロ薬院7F

電話番号(お問い合わせ先)

092-791-9097 お問い合わせ担当者 田島、安成、光岡

選考試験実施場所 福岡市中央区渡辺通2丁目7番14号 パグーロ薬院7階

選考方法 面接 持参する物 筆記用具

受講申込書提出場所 福岡市中央区渡辺通2丁目7番14号 パグーロ薬院7階

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

訓練実施施設の見学 見学可能日1月22日(水)以降平日いつでも見学可能。但し、講習中は教室後ろから短時間の見学になります。事前ご連絡ください。

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

定員 15名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間

令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)

(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練概要 Java言語によるWebプログラマー・SE・社内システムアドミニストレータの業務を遂行し、プログラム等の開発・改修作業等ができる知識、技能を習得をする。

訓練対象者の条件 パソコンキーボードから文字入力や変換、マウス操作ができる。

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年9月19日(土) 土日祝日の訓練の有無

有8/22(土)9/19(土)訓練時間 10時00分 16時50分

求職者支援訓練コース案内

【3月開講】 【実践コース】

【WEBプログラミング実践科】4-31-40-02-02-0106 訓練実施機関名 株式会社システムトランジスタ

◆シストラIT技術訓練学院について◆

■過去11期にわたる求職者支援訓練実績による訓練ノウハウを有しています。 ■システム開発言語で多く使われるJavaに特化した授業を行います。 ■開発現場を経験した弊社技術陣が熱意をもって授業を行います! ■ただプログラミングの技術だけを身につけるのではなく、実際の開発現場を見 据えた授業内容になっておりますので、即戦力の力が身につきます。 ■自社で開発した実践的なオリジナル教材により、即戦力になる為の訓練を 行っています。 ■授業外の時間でも就職相談、履歴書・経歴書の書き方、面接の練習等も 常に行い、個々の就職への協力を惜しみません。 ■就職活動のサポート活動として、母体である(株)システムトランジスタのビジネ スパートナー様や取引先様へのご紹介も弊社からさせていただいております。

西鉄大牟田線/地下鉄七隈線 薬院駅か

ら徒歩1分。非常に良い立地になっています。

システム開発企業が母体の訓練校です。

いつでも見学に来てください。

地下鉄薬院駅

Page 2: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

訓練時間

12時間12時間4時間

12時間

60時間42時間24時間

18時間24時間18時間42時間

54時間30時間

6時間

学科 実技

実践チーム開発演習(仕上げ)

HTML基本プログラミングJava応用・総実習

ファイルの編成(拡張子,ファイル形式)を理解し適切な設定。エンコード・改行コードを理解し適切な設定

Java基礎・参照型オブジェクトJava応用・入出力

配列、String型、参照型変数、例外処理 (使用ソフト:サクラエディタ)Eclipse基本操作、デバッグ、Grep、ファイル入出力、ソート処理 (使用ソフト:Eclipse)

HTML応用プログラミング

フレームワーク

JSP/サーブレットプログラミングⅠ

2時間

24時間

24時間

72時間

48時間

36時間

42時間

安全衛生

コンピュータ基本操作

Java基礎・プログラミング基礎

Java応用・オブジェクト指向

データベース基本操作

実践チーム開発演習(設計・試験)

実践チーム開発演習(障害対策・SI)

VDT作業や災害防止について

標準入出力、データ型と演算子 (使用ソフト:サクラエディタ)Java基礎・フロー制御 フロー制御(IF文(12H)、SWITCH文(12H)、WHILE文(12H)、FOR文(12H)、拡張FOR文(12H)) (使用ソフト:サクラエディタ)

障害対策票を元にプログラムの修正

類似見直し、横串障害、障害原因の追究

コーディング規約に沿ったプログラミング障害対策における成果物(ソース、対策完了票、エビデンス、単体試験仕様書)を作成

本番環境へのアップロード作業の注意点を理解し的確にアップロード (使用ソフト:Eclipse,Microsoft Office365)

入所式・オリエンテーション/修了式 入所式・オリエンテーション(2H)/修了式(2H)

チーム開発環境の構築。(SVN設定)

アプリケーション制作 (使用ソフト:Eclipse)

プログラマー業務基礎知識 システム開発現場における歴史や常識・業務形態・作業工程 プログラマー業務応用知識 システム開発における各種ツールの紹介、簡単なツールの作成方法

安全衛生の必要性、職場における安全衛生

就職支援 履歴書/職務経歴書の書き方、面接の受け方及び注意事項、面接のマナー、志望動機の基本的な書き方

OSの基本操作の実施。環境変数を理解し適切な設定

コンピュータ基礎 ソフトウェアの種類、OSのしくみを理解する

絶対パス、相対パスを理解し適切な設定。Windowsコマンドを使用して作業

データの検索・テーブル結合・データの追加/更新/削除の習得(18H)テーブルの作成/削除・テーブルの更新・副問い合わせを作成(18H) (使用ソフト:Eclipse,MicrosoftOffice365,MySQL)

JSP/サーブレットプログラミングⅡ

文字・画像・リンク・テーブル・フレーム等の変更・作成 (使用ソフト:Eclipse)適切なCSS・JavaScriptの使用。XML概要・基本構文を理解し周辺技術と連携させてXMLを実用する (使用ソフト:Eclipse)

訓練カリキュラム訓練実施機関名: 株式会社システムトランジスタ

訓練目標(仕上がり像)

プログラミング言語の基礎からJava言語オブジェクト指向を理解、技術習得し、プログラム等の改修作業等の業務システム開発ができる。

)認定機関(

訓練修了後に取得できる資格

Oracle Certified Java Programmer Bronze SE 7/8 認定資格 )認定機関( 日本オラクル株式会社

Oracle Certified Java Programmer Silver SE 8 認定資格 )認定機関( 日本オラクル株式会社

)認定機関(

)認定機関(

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

0円

データ管理・データ正規化・データの取得(12H)

オブジェクト指向概念(3H)、クラス設計(3H)、フィールド(6H)メソッド(15H)、インスタンス生成(15H)、継承(15H)、ポリモーフィズム(15H) (使用ソフト:Eclipse)

総合、統合試験観点での試験仕様書作成

データベースアクセスロジックの作成(27H) (使用ソフト:Eclipse,Microsoft Office365)

プログラム等の開発・改修作業等の各種設計書を理解し、ユーザー観点での試験仕様書を作成

新規画面の追加作成(27H)

フレームワークの概念、導入、利用方法 (使用ソフト:Eclipse)

障害対策票の作成 (使用ソフト:Eclipse,Microsoft Office365)

IT企業経営からみた業界動向とIT技術者が考えるべきキャリア形成に向けた姿勢(7月3日講師:アセアン・プラス(株))

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

54時間

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計 8,646円 その他(

 備考(

訓練概要Java言語によるWebプログラマー・SE・社内システムアドミニストレータの業務を遂行し、プログラム等の開発・改修作業等ができる知識、技能を習得をする。

科目 科目の内容

環境設定、構築、Java言語の概念、コンパイルと実行、プログラミングの基本

企業実習

受講生の負担する費用の注意点

JSP/サーブレット作成の応用。データベースに接続したアプリケーションの構築(使用ソフト:Eclipse)

備考

訓練番号 4-31-40-02-02-0106

8,646円

職場見学、職場体験、職業人講話

実施しない 実施する※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

660時間訓練時間総合計 企業実習 時間 6時間42時間 612時間 職場見学等

【職業人講話】

チーム開発での注意、禁止事項、ルールの理解

JSP/サーブレットの基本的な作成、Webサーバ上で動作するアプリケーションの構築 (使用ソフト:Eclipse)

Page 3: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

近隣の駐車場を利用最寄駅等 西鉄バス舞鶴1丁目

駐輪場の有無、台数及び料金

10台 600円/月

電話番号(お問い合わせ先)

092-713-7459 お問い合わせ担当者 武内英子

選考試験実施場所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9番29第2プリンスビル6階607号  ℡092-713-7459

選考方法 面接、筆記試験

訓練実施施設の所在地 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9番29 第2プリンスビル6階607号

受講申込書提出場所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目9番29第2プリンスビル6階608号  ℡092-713-7459

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

持参する物 筆記用具

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 ハーブ&アロマ花と香りの店

訓練実施施設の見学 見学可能日 募集期間中随時可能です。事前にお問い合わせください。

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

定員 13名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練概要 ハーブ、アロマの仕事に関する香りの知識及び技能・技術を習得する。

訓練対象者の条件 特に無し

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

求職者支援訓練コース案内

訓練時間 9時00分 15時30分

【3月開講】 【基礎コース】

【ハーブアロマスタッフ育成科】4-31-40-01-03-0107 訓練実施機関名 ハーブ&アロマ花と香りの店

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年7月21日(火) 土日祝日の訓練の有無

・実技においては、受講生同士、相モデルにより訓練を行います。 ・欠席の場合、補講を受けることができます。

・高齢・障害・求職者雇用

支援機構による実施状況

確認があります。

Page 4: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) 任意受験

訓練時間

6時間

12時間

12時間

3時間

6時間

6時間

3時間

6時間

6時間

6時間6時間

6時間

6時間3時間6時間

18時間9時間9時間9時間9時間

18時間36時間24時間18時間24時間12時間30時間30時間36時間

6時間6時間6時間6時間3時間3時間3時間

9時間

学科 実技

(能開講習)

(能開講習)

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計

職場見学等

ビジネスヒューマン

職業生活設計

【職場見学】

8,781円

時間

備考

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

8,781円

 備考(

受講生の負担する費用の注意点

NPO 日本メディカルハーブ協会

公益社団法人 日本アロマ環境協会

公益社団法人 日本アロマ環境協会

各種種類別精油の香りの使用法、各種種類別の特徴香りの嗅ぎ分け、キャリアオイルの見分け方、保存、管理、各種種類別香りの確認と特徴アロマトリートメント、フット、ハンド、フェイス(12H)、脚、ふくらはぎ(6H)、アロマカウンセリング(6H)精油抽出方法、水蒸気蒸留法、圧搾法による加工、主題名の付け方

ハーブ、アロマの仕事に関する香りの知識及び技能・技術を習得する。

科目 科目の内容

職場見学は徒歩のため交通費は発生しない。

職場のハラスメント、個人情報の取扱い、SNS利用の注意点、働く人を守る労働法

生活リズムと健康を整える、働く人の健康管理、心の健康管理、ストレスコントロール(ストレスの対策、回避方法)、感情のコントロール

訓練概要

【職業人講話】

各種種類別ハーブ、スパイスの使用方法、活用、改善の仕方レシピ作りと作品制作、加工の仕方、ブレンドの仕方、レシピに主題名を付ける販売事務の意義と作業内容、ロールプレイング、商品の特徴の説明の仕方、金銭授受、領収書の書き方

0円 その他(

※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

テーマ 地域の雇用情勢と条件(3H) 講師 (有)リョクコウ

実施しない 実施する

グリーンフラスコ 内容 エッセンシャルオイルの取り扱い方と管理の見学。南阿蘇ティーハウス 内容 試飲販売の仕方の見学。テーマ 企業が求める人材とは(3H) 講師 カリス成城

テーマ 就職活動に向けての心構えや要点(3H) 講師 スタディーサロンエルダー

408時間

サロン顧客管理、クレーム対応・対策、接客の心構え、販売の目的と役割、販売活動に関する法律

24時間108時間 174時間

【職場見学】

【職場見学】【職場見学】【職業人講話】

【職業人講話】

カリス成城 内容 販売と施術の仕方と店内レイアウトの見学。

生活の木 内容 売り場事務やサロンとレッスンルーム等の見学。

訓練実施機関名:

エッセンシャルオイル、キャリアオイルやハーブなどの幅広い知識また専門的知識を習得し、個々のお客様のニーズにお応えでき、アロマセラピストとしてハーブアロマ関連業務の就労において即戦力として従事できる。

ハーブ&アロマ花と香りの店

訓練カリキュラム

家計管理、収入と支出のバランス管理、知っておきたい社会保障(公的医療保険、労働者災害補償保険、雇用保険、国民年金、厚生年金、企業年金、マイナンバーの概要)、公的支援制度・公的相談窓口

仕事に対する心構え、ビジネスマナー(第一印象、あいさつ、表情、身だしなみ、名刺交換、態度、言葉遣い)、安心感を与える立ち位置、電話応対、来客応対の向上

香りの歴史と文化、分類、各種種類別(希釈油)点検照合

就職に向けた訓練受講の意義、働く力を高めるスキル(専門能力以外)の必要性、今後の目標と習得すべき能力自分の特徴などをみつめなおす就業経験の棚卸し、自分の強み、興味関心、価値観の振り返り関連職種・希望職種に求められるスキル、職業意識と勤労観

自己概念、好き・嫌い(価値観)、思い込みや先入観への気づき、聴き方(傾聴力)、話し方(自分も相手も大切にする表現)の向上

求人票の見方・ポイント、求人票の検索・収集、企業情報収集、情報収集の習慣化

職場における報告連絡相談、論理的な思考による適切な伝え方の向上

就職支援

訓練目標(仕上がり像)

香りの癒し効果、香りのメカニズム、アロマと香油の人体との関わりと構造、各種種類別の知識

就職活動の全体、キャリア形成と就職対策の関連、就職活動を進めるにあたっての心構え

訓練内容に関連した求人動向・産業界の近況とポイント

応募書類を作成する意義、履歴書・職務経歴書のポイント、志望動機・自己アピールの重要性、送付の際の留意点面接の目的と採用者の評価ポイント、面接の準備とマナー

ハーブとアロマの関係性、各種種類別の確認と特徴、ハーブ材料の点検照合

ュー

就職活動計画

職業能力開発講習

)認定機関(

)認定機関(

)認定機関(

)認定機関(

ハーブ検定1級

メディカルハーブ検定

アロマテラピー検定1級

アロマテラピー検定2級 )認定機関(

⑥職場のコミュニケーション

⑦キャリア・プランを踏まえた就職活動の進め方

⑧訓練内容に関連した求人の動向とポイント

⑨応募書類の重要性

⑩面接対策の重要性⑪求人情報の収集

訓練修了後に取得できる資格

日本ハーブセラピスト協会

ビジネステクニ

ック

ハーブの歴史と文化、植物の分類、各種種類別の知識

⑮職業生活設計 職業生活の振り返りと今後、新ジョブ・カード制度の概要・目標設定票の作成入所式(1H)、オリエンテーション(2H)、修了式(3H)面接の受け方、面接のマナー、面接を受けるにあたっての注意事項

救急処理、医師法、あはき法、薬事法における法令上の知識、コンプライアンス

アロマ理論ハーブ概論ハーブ理論安全衛生講習接遇管理

職業生活設計

⑫訓練受講の動機、今後の目標と習得すべき能力⑬自己理解⑭仕事理解、職業意識と勤労観

アロマ実習

アロマ概論

①家計管理とライフプラン、社会保険と年金

②ビジネスマナー

③職業倫理、労働法の基礎知識

④健康管理

⑤コミュニケーション

実  技

訓練番号 4-31-40-01-03-0107

入所式・修了式

精油の使用実習香りの嗅ぎ分け実習

アロマ加工実習

企業実習

職場見学、職場体験、職業人講話

訓練時間総合計職場見学等企業実習

職業能力開発講習

102時間33時間27時間

12時間21時間

ビジネステクニック

就職活動計画

ハーブレシピ加工実習接遇管理実習

ハーブスパイス使用実習

Page 5: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

求職者支援訓練コース案内

6/6(土)訓練時間 15時40分 20時30分

【3月開講】 【実践コース】

【調理スタッフ養成(夜間)科】4-31-40-02-14-0110 訓練実施機関名 株式会社ピタゴラス

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年6月22日(月) 土日祝日の訓練の有無

訓練概要 食品業界における衛生管理、調理基本作業、商品開発等に関する知識及び技術・技能を習得する。

訓練対象者の条件 特になし

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

定員 20名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間

令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)

(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練実施施設の見学 見学可能日 随時可能です。事前にお問い合わせください。

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

訓練実施施設の所在地 〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新四丁目7番10号 西川ビル2階1号室

受講申込書提出場所 〒814-0002 福岡市早良区西新四丁目7番10号西川ビル2階4号室 電話番号092-834-9113

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

持参する物 筆記用具

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 トータルスクールピタゴラス

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

近隣有料パーキング有最寄駅等

福岡市営地下鉄空港線西新駅4B出口より徒歩1分駐輪場の有無、

台数及び料金近隣有料駐輪場有

電話番号(お問い合わせ先)

092-834-9113 お問い合わせ担当者 清水・木村・藤内

選考試験実施場所 〒814-0002 福岡市早良区西新四丁目7番10号西川ビル2階1号室 電話番号092-834-9113

選考方法 面接

※企業実習中は訓練時間が異なります(9:30~18:30)

修猷館● ●ドン・キホーテ

旧ダイエー跡●

一蘭●

●ベスト電器

●ダイソー●福岡銀行

●デイリーヤマザキ

地下鉄4B出口●

●西新交番

西新商店街

●プラリバ

工事中

地下鉄 西新駅

西川ビル2階

ピタ ゴラ ス

西新脇山口

西新5

城西3

西新4

城西1

Page 6: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) 任意受験

訓練時間

15時間10時間60時間

25時間10時間5時間

10時間10時間10時間20時間20時間10時間25時間15時間

✔ 40時間

5時間5時間5時間5時間

学科 実技

一般公衆衛生法規(行政)に関する社会規範、衛生統計、環境衛生、疾病予防(感染症の疾病)、衛生教育

入校式等 入校式・オリエンテーション(2H)、修了式(2H)就職支援 履歴書・職務経歴書の書き方、ジョブ・カードの作成方法、面接のマナー安全衛生 施設設備、安全点検・避難誘導法、火の元・電気等の安全管理方法

食文化理論(5H)、介護食知識(5H)

飲食物起因の衛生上の危害(衛生微生物、食中毒、腐敗、食品添加物)、食中毒予防の三原則について

消毒法(手洗い、うがい、消毒、マスク着用)、保存方法、個人衛生(調理従事者の責務)、ゴミの分別方法

食品衛生知識 衛生法規(10H)、公衆衛生学(10H)、栄養学(10H)、食品学(5H)、食品衛生学(5H)、調理理論(10H)

食品の栄養素と健康、保存方法、栄養、経済食物史(地域、民族、食文化の歴史)食用価値、消化吸収の良否、食品の適正な取り扱い方法

訓練カリキュラム訓練実施機関名: 株式会社ピタゴラス

訓練目標(仕上がり像)

飲食店、学校・病院・介護施設等の給食施設に必要な衛生管理知識を習得し、かつ調理の基本作業ができる。

食品衛生責任者 )認定機関( 公益社団法人福岡市食品衛生協会

公益財団法人実務技能検定協会訓練修了後に取得

できる資格

食生活アドバイザー2級 )認定機関( 一般社団法人FLAネットワーク協会

サービス接遇2級 )認定機関( 公益財団法人実務技能検定協会

)認定機関(サービス接遇準1級

)認定機関(

5,170円

総括演習

【職業人講話】

魚調理演習 魚介類の仕分け、魚介類の水洗い、魚介類のおろし方、塩ふり

スープの取り方、ソース・香辛料の使い方、肉の部位に合わせた使い方、洋食料理、洋食介護調理方法

出汁の準備・とり方、日本料理における切り方、和食のコツとポイント、五味五法、和食料理、和食介護調理方法

【職業人講話】 飲食店のためのマネジメント及びマーケティング 講師:福岡商工会議所

地域の飲食業界の雇用情勢等に関する現状 講師:福岡商工会議所

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

※受講決定後、3月16日までに受講辞退の連絡がない場合は、教科書代(5,830円)負担していただきます。※企業実習に際して、衛生検査費用として実費(660円~3,000円)程度かかります。

料飲サービス演習 調理別テーブルセッティング及び配膳方法、料飲マナーサービス接遇演習 顧客対応、顧客の出迎え・エスコート、予約受付、メニュー・サービス説明

和食調理演習肉調理演習 肉類下ごしらえ、食材選別・管理、適切な保存方法、肉以外の食材(鶏卵等)の扱い方

衛生管理演習 調理前後の衛生管理、厨房掃除、棚卸、除菌、滅菌、殺菌、食中毒対策における溶液作成

野菜調理演習 各野菜の洗い方、各野菜の切り方・皮の剥ぎ方

調理器具の扱い方演習 道具の準備作業、調理器具の取り扱い方法、包丁の持ち方・研ぎ方等基本的な扱い方、食材の計り方

食材選別演習 食材の見分け方、調理に合わせた選別の仕方

学校給食施設で調理人に不可欠な衛生管理責任及び職業人としての心構えを体得する。学校給食センター有田支所

洋食調理演習

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計 11,000円 その他(

 備考(

訓練概要 食品業界における衛生管理、調理基本作業、商品開発等に関する知識及び技術・技能を習得する。

科目 科目の内容

企業実習

職場見学・企業実習先への交通費、衛生検査費用実費が別途発生します。

受講生の負担する費用の注意点

食を取り巻く環境及び調理職業人としての心構え 講師:福岡商工会議所

作業衣(白衣)

備考

訓練番号 4-31-40-02-14-0110

5,830円

調理盛付、器・容器に合わせた盛付、添え物の効果的な使い方、役割演習、サービス全般

職場見学、職場体験、職業人講話

実施しない 実施する※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

305時間訓練時間総合計 企業実習 40時間 20時間85時間 160時間 職場見学等

【職場見学】

【職業人講話】

Page 7: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

近隣に有料駐車場有り最寄駅等

西 鉄:福岡駅地下鉄:赤坂駅駐輪場の有無、

台数及び料金3台無料駐輪場有り

電話番号(お問い合わせ先)

092-406-7801 お問い合わせ担当者 藤川 裕二

選考試験実施場所 福岡市中央区大名1-2-15 GF SQUARE大名 2F ㈱ハーベストエンジニアリング 事務所 TEL:092-406-7801

選考方法 面接のみ

訓練実施施設の所在地 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名一丁目2番15号 GF SQUARE大名 6F

受講申込書提出場所 福岡市中央区大名1-2-15 GF SQUARE大名 2F ㈱ハーベストエンジニアリング 事務所 TEL:092-406-7801

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

持参する物 筆記用具

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 ハーベストスクールオブビジネス 大名校

訓練実施施設の見学 見学可能日 随時可能です。事前にお問い合わせください。

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

定員 12名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練概要職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、ワープロソフト・表計算ソフト・Webページ作成ソフトの使用方法及びビジネス文書やWebページ作成に関する知識・技能を身に付ける。

訓練対象者の条件 特になし

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

求職者支援訓練コース案内

訓練時間 9時30分 16時00分

【3月開講】 【基礎コース】

【初歩から学べるパソコン・オフィスワーク基礎科(託児)】

4-31-40-01-00-0111 訓練実施機関名 株式会社ハーベストエンジニアリング

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年7月20日(月) 土日祝日の訓練の有無

Page 8: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

訓練時間

4時間10時間42時間2時間2時間

6時間

6時間

3時間2時間6時間6時間1時間1時間6時間4時間1時間

1時間41時間

42時間60時間

60時間

36時間

54時間

6時間

3時間3時間

時間

学科 実技

備考

職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、ワープロソフト・表計算ソフト・Webページ作成ソフトの使用方法及びビジネス文書やWebページ作成に関する知識・技能を身に付ける。

科目

実施しない 実施する

仕事の心得:講師 株式会社ACR

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計

職場見学等

ホームページ作成基礎

プレゼンテーション操作

面接の目的と採用者の評価ポイント・面接の準備とマナー求人票の見方・ポイント・求人票の検索・収集・企業情報収集・情報収集の習慣化

ホームページの編集・更新・Web上のサイト連携・導入方法・SEO対策・運営管理方法

企業実習

職業能力開発講習

102時間

託児サービス内容のうち実費負担分が別途発生

使用ソフト:Microsoft Word

表計算操作基礎文書作成操作応用 インデント及びタブ適用・文章校正・段組み・セクション区切り・図の挿入及び図形描画・POP作成

使用ソフト:Microsoft Excelデータ入力・編集・表作成(30h)、関数・グラフ作成(24h)、データベース並べ替え(6h)関数(ネスト)・書式設定・高度なワークシートの書式(30h)

299時間

【職業人講話】

業務における対人能力:講師 ジブラルタ生命保険株式会社

ワークシートのデータ共有・分析(6h)

ページ設定・書式設定・文書編集・インデント・表の作成・印刷

実  技

ホームページ運営基礎受講生オリジナルサイト作成(24h)

職場見学等訓練時間総合計

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

3Dグラフの作成・条件付き書式(18h)

0円 4,840円 その他(

 備考(

受講生の負担する費用の注意点

【職業人講話】

4,840円

時間

企業実習

職場見学、職場体験、職業人講話

408時間6時間1時間

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

データベース並べ替え・抽出・集計(6h)使用ソフト:Microsoft PowerPointスライド作成・書式設定・アニメーション効果・資料作成(18h)

ュー

就職活動計画

職業能力開発講習 ⑩面接対策

⑪求人情報等の収集

)認定機関(

)認定機関(

関連職種・希望職種に求められるスキル・職業意識と勤労観

訓練修了後に取得できる資格

株式会社サーティファイ

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会

中央職業能力開発協会

ック

⑮職業・生活設計 職業・生活の振り返りと今後、新ジョブ・カード制度の概要・目標設定票の作成

パソコンの起動及び終了・日本語入力・ファイル操作・Webブラウザの操作・電子メールの操作・クラウドコンピューティング

訓練概要

修了証書授与(2h)

)認定機関(

コンピュータサービス技能評価試験3級:ワープロ・表計算

Webクリエイター能力認定試験スタンダード・エキスパート

PowerPointプレゼンテーション技能認定試験:初級・上級

⑭仕事理解

⑥職場のコミュニケーション

⑦キャリア・プランを踏まえた就職活動の進め方

⑧求人動向⑨応募書類

科目の内容

家計管理・収入と支出のバランス管理・公的支援制度・窓口、社会保障制度の種類・社会保険の種類・マイナンバーの概要

仕事に対する心構え・ビジネスマナー(第一印象・あいさつ・表情・身だしなみ・名刺交換・態度・言葉遣い)・電話応対・来客応対の向上

訓練の趣旨説明・ 講師紹介・オリエンテーション(2h)

⑫訓練受講の動機、今後の目標と習得すべき能力

⑬自己理解 自分の特徴などをみつめなおす就業経験の棚卸し・自分の強み・興味関心・価値観の振り返り

就職に向けた訓練受講の意義・働く力を高めるスキル(専門能力以外)の必要性・今後の目標と習得すべき能力

生活リズムと健康を整える・働く人の健康管理・心の健康管理・ストレスコントロール(ストレスの対 策・回避方法)・感情のコントロール

自己概念・好き・嫌い(価値観)・思い込みや先入観への気づき・聴き方(傾聴力)・話し方(自分も相手も大切にする表現)の向上

ハラスメント・個人情報の取扱い・SNS利用の注意点・働く人を守る労働法

応募書類を作成する意義・履歴書及び職務経歴書のポイント・志望動機・自己アピールの重要性・送付の際の留意点

職場における報告連絡相談・論理的な思考による適切な伝え方の向上

⑤コミュニケーション(聴き方や話し方)

安全衛生の必要性・パソコンを使用する際のVDT作業の留意点

60時間18時間

12時間12時間

ビジネステクニック

就職活動計画

ビジネスヒューマン

職業生活設計

テーマ別プレゼンテーション作成および発表(18h)基本的なHTMLとCSSの導入方法・サイト作成(24h)Webホスティングサービスを使用し、画像処理・ロゴデザインを取り入れたサイト作成(6h)

※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

訓練番号 4-31-40-01-00-0111

入校式修了式

表計算操作応用

安全衛生文書作成操作基礎

①家計管理とライフプラン、社会保険・年金

②ビジネスマナー⑯パソコン操作③職業倫理④健康管理

訓練実施機関名:

職業人としての基本的な対人対応ができ、また、事務用ソフトウエアを用いて基本的なビジネス文書やWebページを作成できる。

株式会社ハーベストエンジニアリング

訓練カリキュラム

訓練目標(仕上がり像)

就職活動の全体・キャリア形成と就職対策の関連・就職活動を進めるにあたっての心構え訓練内容に関連した求人動向・産業界の近況とポイント

Page 9: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

近隣にコインパーキングあり最寄駅等

地下鉄 :渡辺通駅   徒歩2分 西鉄電車:薬院駅     徒歩7分 西鉄バス:渡辺通一丁目 徒歩1分 西鉄バス:柳橋     徒歩1分

駐輪場の有無、台数及び料金

近隣に市営駐輪場あり

電話番号(お問い合わせ先)

092-715-7411 お問い合わせ担当者 山本・岡本・古賀

選考試験実施場所 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-1 サンセルコビル 2F

選考方法 面接 持参する物 筆記用具

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 株式会社 新日本企画 オープンカレッジ福岡校

訓練実施施設の所在地 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通一丁目1番1号 サンセルコビル

受講申込書提出場所

〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-1 サンセルコビル 2F

募集期間内に受講申込書をご持参ください。郵送の場合は期間内に受講申込書が届くようにしてください。(注)2/18(火)は休館日のため、郵送のみの受付となります。提出期限が迫っておりますのでこの日以降の郵送   は必ず電話連絡もお願いします。

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

訓練実施施設の見学 見学可能日 令和2年1月22日(水)~令和2年2月19日(水) (平日10時30分~17時00分) ※上記の期間のうち2/18(火)は休館日のため見学はできません ※見学をご希望の方は事前に電話連絡のうえ、予約が必要です

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

定員 30名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練概要 Java言語を使ってWeb系のシステム開発を担当するプログラマーとして、開発技術に関する知識や技能・技術を習得する。

訓練対象者の条件 簡単なキ-ボード操作が出来る事

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年7月21日(火) 土日祝日の訓練の有無

無訓練時間 10時10分 16時50分

求職者支援訓練コース案内

【3月開講】 【実践コース】

【Java Webアプリ技術者育成科】4-31-40-02-02-0112 訓練実施機関名 株式会社 新日本企画

☆ 訓練期間中は「職業訓練受講給付金」を受給できる場合があります。

【月10万円+通所手当】

受給には一定の要件があるため、必ずハローワークの窓口で確認して下さい。

【 基本操作からやさしく指導 】

アプリ開発で使用される人気のプログラミング言語であるJava言語やデータベースを使っ

たWebアプリケーションの開発について初心者向けにやさしく学習します

【 充実した就職支援 】

国家資格のキャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザーが常駐し、技術者とし

ての知識や技能だけではなく、志望先選定のポイントや応募書類の作成、面接指導などの

就職支援を行い、スムーズに就職活動を行えるようにサポートします。御希望の方には、

弊社職業紹介スタッフによる職業紹介が可能です。

また、弊社のIT事業部も、Javaプログラマーとして受講修了生の採用を積極的に行ってお

ります。ぜひ、施設の見学時等に就職支援についてお尋ねください。

Page 10: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

訓練時間

18 時間

60 時間

57 時間

60 時間

57 時間

48 時間

57 時間

57 時間

3 時間3 時間

学科 実技

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

受講生の負担する費用の注意点 ※受講決定後3月12日(木)13時00分までに受講辞退の連絡がない場合は教科書代(12,900 円)を負担して頂きます。

備考 ※ 金額は、すべて税込みです。

6 時間

 受講者の負担する費用

 教科書代 12,900 円

合計 12,900 円 その他( 0 円

 備考(

訓練時間総合計 420 時間 135 時間 279 時間 企業実習 時間 職場見学等

職場見学、職場体験、職業人講話【職業人講話】 ①地域の雇用情勢       (株式会社ACR)

【職業人講話】 ②企業が求める人材について  (株式会社ACR)

企業実習 実施しない 実施する※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

Webアプリケーションの開発環境構築、HTMLを使ったとWebページの作成、サーブレットの作成、JSPの作成、フォームの作成、MVCモデルを意識したWebアプリケーションの作成、スコープとJavaBransを使ったWebアプリケーションの作成、フィルタ機能の作成、EL式を使った演習、JDBCプログラムとDAOパターンによるデータベース接続、エラーの処理〔使用ソフト:Apache Tomcat9、Eclipse IDE(2019)、PostgreSQL11、A5:SQL Mk-2 Version 2.14.3〕

Webアプリ開発演習Webアプリケーションの開発環境を使ったシステム開発演習(システム化の計画、Webアプリケーションの設計、コーディング、テスト、開発チーム内でのレビュー、成果物のプレゼンテーション)〔使用ソフト:Apache Tomcat9、Eclipse IDE(2019)、PostgreSQL11、A5:SQL Mk-2 Version 2.14.3〕

Java演習

コマンドラインによる開発環境の環境構築、統合開発環境(Eclipse)の環境構築、プログラミング演習(式と演算子、条件分岐と繰り返し、配列、メソッド、複数クラスに機能分割)オブジェクト指向プログラミング演習(インスタンスとクラス、さまざまなクラス機構、継承、高度な継承、多態性、カプセル化、APIの活用)、文字列と日付の処理、コレクションを利用したプログラミング、例外処理とエラー処理)〔使用ソフト:Java Development Kit 11、サクラエディタV2、Eclipse IDE(2019)〕

Java応用

Java基礎を含む応用的なプログラミング演習、総合演習(ファイルの読み込みと単語のカウント処理、ビンゴゲームのシミュレーション、テキストファイルからHTMLタグを抽出、商品データから値引き処理と表示処理、テストデータから複数条件による評価判定、ファイルの読み込みとポイントサービス処理、テキストとパターンの照合処理、売上データの追加処理と並べ替え、施設の利用状況管理システム、会員からの申し込み状況の問い合わせ処理、単語登録・表示処理、ゲーム参加者の順位を判定して表示する)〔使用ソフト:Eclipse IDE(2019)〕

データベース

Postgre SQLの環境設定、データベースとSQL、検索の基本、集約と並べ替え、データの更新、複雑な問合わせ、関数、述語、CASE式、集合演算、ウィンドウ関数、データベースとアプリケーションの関係、JavaからPostgre SQLへの接続〔使用ソフト:PostgreSQL11、A5:SQL Mk-2 Version 2.14.3、Eclipse IDE(2019)〕

Webアプリ演習

Java基礎

安全衛生(VDT作業、メンタルヘルス)(2H)、ローカル開発環境の構築方法、プログラムの書き方について、式と演算子、条件分岐と繰り返し、配列、メソッド、複数クラスを用いた開発、オブジェクト指向、インスタンスとクラス、さまざまなクラス機構、継承、高度な継承、多態性、カプセル化、APIの活用、標準クラス、文字列と日付の扱い、コレクション、例外、エラーの対処法について

Webアプリ基礎

Webアプリケーションの開発環境の設定方法、使用するソフトウェアの操作方法、HTMLとWebページ、Webのしくみ、サーブレットの基礎知識、JSPの基本知識、フォーム作成の注意点、MVCモデルと処理の仕組み、スコープの種類(リクエストスコープ、セッションスコープ、アプリケーションスコープ)、サーブレットクラスの実行の仕組み、フィルタ機能、アクションタグとEL式、JDBCプログラムとDAOパターン、Webアプリケーションの設計、エラーの対処法について

訓練概要 Java言語を使ってWeb系のシステム開発を担当するプログラマーとして、開発技術に関する知識や技能・技術を習得する。

科目 科目の内容

入校式等 入校式・オリエンテーション(2H)、オリエンテーション・修了式(2H)

就職支援 履歴書・職務経歴書・送付状の作成方法、面接の受け方、ジョブ・カードの作成方法

訓練修了後に取得できる資格

Javaプログラミング能力認定試験2級 )認定機関( ㈱サ―ティファイ 情報処理能力認定委員会

オラクル認定javaプログラマ(SE 8 Silver) )認定機関( Oracle Corporation

オラクル認定javaプログラマ(SE 7/8 Bronze) )認定機関( Oracle Corporation

訓練番号 4-31-40-02-02-0112

訓練カリキュラム訓練実施機関名: 株式会社 新日本企画

訓練目標(仕上がり像)

Java言語、JSP/Servlet、データベース(PostgreSQL)および関連するHTML/Webページの基本的な知識と技術を習得し、IT業界のプログラマー・システム開発技術者、関連職種のスタッフとして就業することを目的とする。

Page 11: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

求職者支援訓練コース案内

4回4/25(土) 5/9(土)5/30(土) 6/20(土)訓練時間 16時40分 21時30分

【3月開講】 【基礎コース】

【はじめてのビジネスパソコン基礎(夜間部)科】4-31-40-01-00-0113 訓練実施機関名 株式会社アポロ福岡

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年6月22日(月) 土日祝日の訓練の有無

訓練概要 ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション、ビジネスパソコンソフトの基礎的知識の習得を行い、実践力を身に付け社会で活躍できる人材を育成する。

訓練対象者の条件 なし

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

定員 16名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練実施施設の見学 見学可能日9時30分~17時の間で、随時受付中!事前にご予約のお電話をいただけるとスムーズにご案内できます。

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

訓練実施施設の所在地 〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前1丁目8番14号 エポックビル4階

受講申込書提出場所 〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前1丁目8番14号 エポックビル5階

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

持参する物 なし

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 アポロパソコンスクール

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

近隣に1日500円~のパーキング多数有り

最寄駅等JR香椎駅西鉄香椎駅西鉄香椎駅前バス停

駐輪場の有無、台数及び料金

西鉄香椎駅横に、1日100円の駐輪場有り

電話番号(お問い合わせ先) 092-674-1633 お問い合わせ担当者 津田、堀

選考試験実施場所 〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前1丁目8番14号 エポックビル5階

選考方法 面接

香椎駅前の信号渡ってすぐ!

随時説明会開催中!

●JR香椎駅から歩いて60秒!

●西鉄香椎駅から歩いて30秒!

●西鉄香椎駅前バス停はビルの目の前!

★香椎セピア通り沿いで便利

★安心のマイクロソフトパートナースクール

★MOS試験のテストセンター併設。

受験者数は、福岡県で第3位!(2016年度、2017年度、2018年度)

Page 12: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

訓練時間

1時間

15時間

1時間3時間

35時間

9時間

3時間

2時間2時間

12時間

3時間2時間

1時間

5時間1時間5時間

1時間3時間3時間

6時間

16時間

40時間

20時間

40時間

40時間

10時間

15時間

2時間2時間2時間

時間

学科 実技

表計算実践

企業実習

職場見学、職場体験、職業人講話

訓練時間総合計職場見学等企業実習

職業能力開発講習

100時間55時間21時間

12時間12時間

ビジネステクニック

就職活動計画

クラウド基礎

プレゼンテーション実践

実  技

訓練番号 4-31-40-01-00-0113

入校式・修了式

就職支援

ビジネス文書基礎

ビジネス文書実践

表計算基礎

小テスト

ビジネス文書知識

①家計管理とライフプラン、社会保険と年金

②ビジネスマナー(接遇、スケジュール管理等)

③職業倫理、労働法の基礎知識④健康管理(ストレスコントロール等)

⑯パソコンの基礎知識

⑤コミュニケーションの基本

マイクロソフト

ビジネス

テクニ

ック

⑮職業生活設計(キャリア・プラン) 職業・生活の振り返りと今後、新ジョブ・カード制度の概要、目標設定票の作成

入校式、オリエンテーション(2H)、修了式(2H)

安全衛生の必要性、VDT作業の留意点(適した作業環境、点検、清掃の仕方、改善措置の方法)

ビジネス帳票知識

職業生活

設計

⑫訓練受講の動機、今後の目標と習得すべき能力

⑬自己理解⑭仕事理解、職業意識と勤労観

職業能力開発講習

⑪求人情報等の収集

)認定機関(

)認定機関(

)認定機関(

Microsoft Office Specialist Word2016 Specialist

Microsoft Office Specialist Excel2016 Specialist

Microsoft Office Specialist PowerPoint2016

⑥職場のコミュニケーション

⑦キャリア・プランを踏まえた就職活動の進め方

⑧求人動向とポイント

⑨応募書類

⑩面接対策

ビジネス帳票の主な種類、構造、作成の留意点

就職活動全体、キャリア形成と就職対策の関連、就職活動を進めるにあたっての心構え

訓練内容に関連した求人動向、産業界の近況とポイント

応募書類を作成する意義、履歴書・職務経歴書のポイント、志望動機・自己アピールの重要性、送付の際の留意点

面接の目的と採用者の評価ポイント、面接の準備とマナー

ビジネス

ュー

就職活動

計画

訓練実施機関名:

社会人としての基礎的要素の向上及び、ビジネスパソコンスキルの基礎的知識を習得し、パソコンを使った基本的な資料作成ができる。

株式会社アポロ福岡

訓練カリキュラム

家計管理、収入と支出のバランス管理、公的支援制度・窓口、知っておきたい社会保障(公的医療保険、労働者災害補償保険、雇用保険、国民年金、厚生年金、企業年金)、マイナンバーの概要

仕事に対する心構え、ビジネスマナー(第一印象、あいさつ、表情、身だしなみ、名刺交換、態度、言葉遣い)、安心感を与える立ち位置、電話応対、来客対応の向上、仕事の管理とスケジューリング

ビジネス文書の主な種類、構造、作成の留意点

求人票の見方、ポイント、求人票の検索・収集・企業情報収集、情報収集の習慣化

就職に向けた訓練受講の意義、働く力を高めるスキル(専門能力以外)の必要性、今後の目標と習得すべき能力

自分の特徴などを見つめ直す就業経験の棚卸し、自分の強み、興味関心、価値観の振り返り

関連職種・希望職種に求められるスキル、職業意識と勤労観

パソコンの起動と終了、キーボード操作、OSとは、インターネット、メールの基礎知識、文字入力の基礎

自己概念、好き・嫌い(価値観)、思い込みや先入観への気づき、聴き方(傾聴力)、話し方(自分も相手も大切にする表現)の向上

職場における報告連絡相談、論理的な思考による適切な伝え方の向上

安全衛生

訓練目標(仕上がり像)

6時間13時間 181時間

【職業人講話】【職業人講話】

求人の動向と求められる人物像 フリーランスキャリアコンサルタント

※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

10,000円 その他(

 備考(

ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション、ビジネスパソコンソフトの基礎的知識の習得を行い、実践力を身に付け社会で活躍できる人材を育成する。

科目 科目の内容

小テストに向けた確認問題の実施、準備、小テスト、修了テストの実施、テスト修了後の解説

ハラスメント、個人情報の取り扱い、SNS利用の注意点、働く人を守る労働法

生活リズムと健康を整える、働く人の健康管理、心の健康管理、ストレスコントロール、感情のコントロール

訓練概要

履歴書・職務経歴書作成方法、面接の受け方、応募書類の作成方法

300時間

備考

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

訓練修了後に取得できる資格

マイクロソフト

マイクロソフト

文書の入力、書式設定、表の作成、文字の書式設定、段落の書式設定、印刷形式の設定、ファイル操作・管理、ビジネス文書(社内・社外)の作成、編集、印刷  (使用ソフト:Microsoft Word2016)

図や図形の挿入と編集、ヘッダー・フッター、箇条書きと段落番号、タブとリーダー、様々なページレイアウト、表紙や目次の挿入、スタイルの登録、アウトライン (使用ソフト:Microsoft Word2016)

ワークシートの入力、シートの管理と設定、シートの編集、ページレイアウトの編集、ブックの管理、表作成、関数、グラフ作成 印刷の設定 等(使用ソフト:Microsoft Excel2016)

グラフの作成と種類の変更、元データの変更、データベース機能、オートフィルタ機能、並べ替えと抽出、関数のネスト(組み合わせ) (使用ソフト:Microsoft Excel2016)

スライドの作成、文字の入力、編集、デザインの設定と変更、画面切り替え操作、アニメーション設定、スライドショーの設定と実行、提案と作成とプレゼンテーション発表会、リハーサル、マスタ (使用ソフト:MicrosoftPowerPoint2016)Microsoft OneDrive 、GoogleDriveのデータ保存、データ共有、スマートフォンやタブレット・パソコンとの仕組みと連動、スマートフォンのカメラを使った名刺管理、スケジュール管理など、SNSのビジネス活用法、クラウドを利用するアプリの紹介と理解

0円

受講生の負担する費用の注意点

実施しない 実施する

働くことの意義・やりがいと将来設計 フリーランスキャリアコンサルタント様々な職種を経験して フリーランス講師

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計

職場見学等

ビジネスヒューマン

職業生活設計

【職業人講話】

10,000円

時間

Page 13: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

最寄駅等地下鉄空港線 博多駅

JR 博多駅駐輪場の有無、台数及び料金

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 株式会社コンピュータ教育社

訓練実施施設の所在地 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル

電話番号(お問い合わせ先)

092-483-0158 お問い合わせ担当者 髙松・立石

選考試験実施場所 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル3F

選考方法 面接 持参する物 筆記用具

受講申込書提出場所 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル3F

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

訓練実施施設の見学 見学可能日平日(10:00~16:00)随時可能です。事前にお問い合わせください。

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

定員 20名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間

令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練概要 ビジネスに必要なパソコンスキル(文書作成・表計算・プレゼンテーション・データベース)を習得する。

訓練対象者の条件 特になし

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年6月22日(月) 土日祝日の訓練の有無

無訓練時間 9時40分 16時10分

求職者支援訓練コース案内

【3月開講】 【実践コース】

【パソコンビジネス実践科(託児)】4-31-40-02-03-0114 訓練実施機関名 株式会社コンピュータ教育社

Word・Excelの基礎から応用とプレゼンテーションソフトPowerPoint、大量データの処理ができる

Accessでのデータベース機能を習得し、就職しましょう!

*受講場所は、アクセス抜群の博多駅!

博多駅筑紫口から徒歩2分

1階にセブンイレブンのあるグリーンのビル

*訓練中も就職活動がスムーズに行えます!

同一ビル内5階には、「福岡県中高年就職支援センター」が

あり年齢に関係なく、ハローワークの求人票閲覧ができ

紹介状を発行してもらえます。休憩時間や授業終了後に就職

活動が可能です。

~ 託児希望の方 ~

託児場所 リトルワールド博多ぎおん園

*詳細は、コンピュータ教育社までお問い合わせください。

Page 14: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

訓練時間

18時間6時間3時間3時間

15時間

6時間

27時間

36時間

30時間

42時間

15時間

34時間

27時間

36時間

2時間2時間2時間

学科 実技

訓練番号 4-31-40-02-03-0114

訓練カリキュラム訓練実施機関名: 株式会社コンピュータ教育社

訓練目標(仕上がり像)

ビジネスに必要なパソコン(文書作成・表計算・プレゼンテーション・データベース)の作業ができ、企業の即戦力となる。

)認定機関(

)認定機関(

訓練修了後に取得できる資格

コンピュータサービス技能評価試験ワープロ部門2級・3級 )認定機関( 中央職業能力開発協会

コンピュータサービス技能評価試験表計算部門2級・3級 )認定機関( 中央職業能力開発協会

Accessビジネスデータベース技能認定試験2級・3級 )認定機関( サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会

コンピュータ概論 コンピュータの基本構成、インターネットの仕組み、セキュリティ、安全衛生(2h)プレゼンテーション概論 プレゼンテーションの流れ、プレゼンテーションでの注意点、成功の秘訣データベース概論 リレーショナルデータベース、テーブル設計、画面設計、帳票設計

訓練概要 ビジネスに必要なパソコンスキル(文書作成・表計算・プレゼンテーション・データベース)を習得する。

科目 科目の内容

入校式等 入校式・オリエンテーション(3h)、修了式(2h)就職支援 ジョブ・カード作成方法、応募書類の作成方法、面接の受け方

ビジネス文書 文の成り立ち、社内文書、社外文書(案内状・通知状・注文書等)、社交文書(祝賀状・礼状等)、メールの文書

Windows基本操作 OSの基本操作、キーボード操作、日本語入力、フォルダー作成・管理

Word基本操作 基本操作、ページ設定、書式設定、文字列の配置、表作成、印刷 (使用ソフト:Word2010)

Word応用操作文字飾り、箇条書き、段落、ヘッダー・フッター、段組み、オブジェクトの取込、拡張書式、差込印刷、パンフレットの作成、メニュー表の作成、写真整理を伴う資料作成、ビジネス文書(報告書・案内状)作成 (使用ソフト:Word2010)

Excel基本操作

Access基本操作データのインポート、テーブルデザイン、定型入力、レコードの追加、テーブルのリレーション、レポート作成、ラベルの表示、コントロールのプロパティ、算術関数、印刷プレビュー、クエリの作成 (使用ソフト:Access2010)

Access応用操作リレーションのあるクエリ、抽出条件の設定、フォーム作成、コンボボックス、テキストボックス、メインフォーム・サブフォーム、コマンドボタン、マクロ、プログラムフロー関数、日付・時刻関数、SQL集合関数、顧客管理システム、在庫管理システム (使用ソフト:Access2010)

セル・ワークシート・ブック、データ入力、表作成、行と列の操作、書式設定、計算式の設定、関数(合計、平均値、最高値、最低値、個数)、グラフ作成(棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ)、グラフタイトル・凡例・データラベル (使用ソフト:Excel2010)

Excel応用操作

日付関数、検索参照、ユーザ定義書式、ワークシート操作、相対参照・絶対参照、条件判断、条件付き書式、データベース(並び替え・フィルター)、高度なグラフ(積み上げ棒グラフ、レーダー、面グラフ、散布図)、営業資料・データ集計・問い合わせシステム、シフト表、在庫管理表、交通費計算表、勤怠表の作成 (使用ソフト:Excel2010)

PowerPoint基本操作スライド操作、プレースホルダ、書式設定、スライドマスター、グラフ、図形作成、表作成、アニメーション設定、スライドショー(使用ソフト:PowerPoint2010)

PowerPoint応用操作プレゼンテーション作成、主題設定、資料作成、オーディオ挿入、プレゼンテーション、評価、分析(使用ソフト:PowerPoint2010)

企業実習 実施しない 実施する※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

訓練時間総合計 304時間 45時間 253時間 企業実習 時間 職場見学等

職場見学、職場体験、職業人講話

【職業人講話】 社会人として必要なスキル(2h)九州スタッフ株式会社

【職業人講話】 企業が求める人材(2h) 個人事業主

【職業人講話】 企業が求める人材(2h) 個人事業主

6時間

 受講者の負担する費用

 教科書代 8,303円

合計 8,303円 その他( 0円

 備考(

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

託児サービス内容のうち実費負担分が別途発生

受講生の負担する費用の注意点

備考 ※ 金額は、すべて税込みです。

Page 15: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

 Web関連会社やECサイト(ネットショップ)運営会社への就職、営業事務職や受付事務職でありつつ自社のホームページの修正、

 更新、管理等行うことができる、さまざまなWebデザインに関連するシーンで活躍できる人材を目指します。

 デザインに必要な基礎知識から実践レベルのコーディングスキル、

 Webサイト制作の前提となる知識や制作の流れ、

 また、コンテンツの作り方を習得します。

 スマホ等の端末に最適なページが作れるようマルチデバイスにも

 対応、学習します。

  「非公式の教育・訓練のための学習サービスを提供している

  事業者向けの基本的要求事項」のことで、

  2010年9月1日にISO(国際標準化機構)より発行された

  国際規格(サービス関連)です。(2011年7月8日に認証を取得)

求職者支援訓練コース案内

訓練時間 9時30分 16時00分

【3月開講】 【実践コース】

【Webデザイナー養成科】4-31-40-02-11-0115 訓練実施機関名 ヒューマンアカデミー株式会社

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年7月21日(火) 土日祝日の訓練の有無

訓練概要 デザインの勉強をはじめ、HTMLの基礎から応用、SEO対策などのホームページ作成に必要な知識、技術を習得する。

訓練対象者の条件 キーボード操作、ファイル操作ができる方

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

定員 15名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練実施施設の見学 見学可能日  随時可能です。事前にお問合せください。

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

訓練実施施設の所在地 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目17番38号 コンダクト浅野No.3ビル 304号室

受講申込書提出場所〒802-0001 北九州市小倉北区浅野2丁目17番38号 コンダクト浅野№3ビル5階 Tel 093-511-4335          ヒューマンアカデミー北九州校 コンダクト浅野№3ビル教室

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

持参する物 筆記用具※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 ヒューマンアカデミー北九州校 コンダクト浅野No.3ビル教室

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

最寄駅等   JR小倉駅より徒歩8分駐輪場の有無、台数及び料金

電話番号(お問い合わせ先)

093-511-4335 お問い合わせ担当者  宇髙・平田

選考試験実施場所〒802-0001 北九州市小倉北区浅野2丁目17番38号 コンダクト浅野№3ビル5階 Tel 093-511-4335          ヒューマンアカデミー北九州校 コンダクト浅野№3ビル教室

選考方法 面接

★Webデザイナー養成科 訓練の目的★

★就職のための底力を身につける★

★【ISO29990】の認証を取得★

★訓練実施施設場所・選考試験実施場所★★受講申込書提出★

Page 16: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

名称( ) ✔ 任意受験

訓練時間

18時間

6時間

6時間

学科 実技

 入校式・オリエンテーション/修了式  入校式・訓練の概要説明等(2H) 修了式・書類記入(2H)

 HTML+CSS・Webページ制作(文字・リンク・テーブル)、テキスト表示・タグ属性、

 就職支援  履歴書・職務経歴書の書き方、面接のマナー、ジョブ・カードの作成方法

 安全衛生  VDT作業・安全衛生の必要性

 書体とフォントデザイン(フォントの種類やサイズ)について

 社会・業界の基本的構造、著作権等、各種関連法、用語、表記ルール、

 文字・プレーンテキスト・イラスト・フライヤー・ポスターの作成   (使用ソフト:Illustrator、InDesign)

 動作環境の導入と基本設定、画像処理・作成と加工、

訓練カリキュラム訓練実施機関名: ヒューマンアカデミー株式会社

訓練目標(仕上がり像)

サイト構築技術の基本から実際の制作現場において、Webサイトの企画・設計・制作指示等の作業ができる。

訓練修了後に取得できる資格

ウェブデザイン技能検定3級 )認定機関( 特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会

Webクリエイター能力認定試験 スタンダード )認定機関( サーティファイ

Webクリエイター能力認定試験 エキスパート )認定機関( サーティファイ

 編集ソフト・画像処理ソフトを使用したモックアップ(ワイヤーフレーム)

  (使用ソフト:Illustrator、Photoshop、InDesign、Dreamweaver)

 JavaScriptプログラミング(方法・変数・条件分岐・反復処理・Webコンテンツとの連携)

 企画検討、ウェブサイトの構築、設計サイト企画・制作(HTML・CSS)

 Web標準に準処したコーディング・マークアップ、Webサーバーへのデータアップ

 SEO(検索エンジン最適化)施策、ユーザビリティ・アクセシビリティについて

 フォントの選定・ターゲットとデザインの適正確認、

 マルチデバイス対応・レスポンシブWebデザインについて   (使用ソフト:Dreamweaver)

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

 ページレイアウトの構築・文字・リンク、JavaScript・CGI組み込み、

 デザイン・ファイル管理・デザインソフトによる制作と確認、プレゼンテーション

 (使用ソフト:Illustrator、Photoshop、Dreamweaver)

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

 ブラウザへの対応・CSSハック・Web制作、

0円

 動作環境の導入と基本設定、文字組・Webパーツ作成、

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計 16,280円 その他(

 備考(

訓練概要 デザインの勉強をはじめ、HTMLの基礎から応用、SEO対策などのホームページ作成に必要な知識、技術を習得する。

科目 科目の内容

企業実習

受講生の負担する費用の注意点

備考

訓練番号 4-31-40-02-11-0115

16,280円

職場見学、職場体験、職業人講話

実施しない 実施する※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

408時間訓練時間総合計 企業実習 時間 6時間30時間 372時間 職場見学等

【職業人講話】

 HTML5+CSS3でのスタイルシート仕組みと作成    (使用ソフト:Dreamweaver)

 仕事での取り組み方、仕事が楽しくなる方法 講師:フリーランス

 デザイン検討・Webデザインレイアウトの検討と作成、

 Webデザイン概論 6時間

 Webサイト演習(制作)

 Webサイト演習(企画) 66時間

72時間

 Webサイト演習(デザイン) 60時間

 HTML・CSSコーディング  実践演習

 HTML・CSSコーディング  基礎演習

 デザイン制作演習

 画像加工演習

30時間

36時間

54時間

54時間

 トリミング・解像度・リサイズ・補正・合成加工・トーン   (使用ソフト:Photoshop、InDesign)

 (使用ソフト:Illustrator、Photoshop、InDesign、Dreamweaver)

Page 17: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

最寄駅等JR博多駅市営地下鉄博多駅駐輪場の有無、

台数及び料金

電話番号(お問い合わせ先)

092-292-7218 お問い合わせ担当者 平岡、斉木

選考試験実施場所 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル8F

選考方法 作文による志望動機及び面接 持参する物 筆記用具

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 ミレ・ジョブカレッジ博多駅前校

訓練実施施設の所在地 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5番28号 博多偕成ビル8F

受講申込書提出場所 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル8F

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

訓練実施施設の見学 見学可能日「随時可能(9:30~17:00)です。事前にお問い合わせください。」

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

定員 30名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練概要利用者の状態に応じた介護技術、自立支援、医療・介護に関する知識及び技術を習得し、介護職員初任者研修修了を目指します。また、障害者(児)支援にかかわる知識と対応方法を学習し移動介護、行動援護、同行援護研修修了を目指します。

訓練対象者の条件 特になし

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年7月20日(月) 土日祝日の訓練の有無

無訓練時間 9時00分 15時30分

求職者支援訓練コース案内

【3月開講】 【実践コース】

【介護職員初任者・障害者(児)福祉養成科】4-31-40-02-05-0117 訓練実施機関名 株式会社ミレ・クリエーション

ミレ・ジョブカレッジで

実践的な介護技術に加え、

介護コミュニケーションを身に付け

あなたに合った福祉業界の

お仕事を見つけましょう!

まずは、お気軽にお電話ください。

随時、ご見学を受け付けております。

【確認事項】

※介護職員初任者研修については、

福岡県介護職員初任者研修実施要領により

初回受講時にご本人確認をさせていただき

ますので、身分証明が可能な免許証や

健康保険証等の提示が必要になります。

※ 企業実習時の訓練時間は、通常

訓練時間と異なります。

実習施設の都合により、若干変更の

可能性があります。

都ホテル博多

東7番出口

Page 18: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

訓練時間

12時間12時間12時間12時間12時間12時間

12時間

12時間

6時間

6時間

3時間3時間

6時間

12時間

12時間

18時間

18時間

78時間

30時間

6時間

18時間

24時間

✔ 60時間

6時間6時間

学科 実技

備考

介護におけるコミュニケーション技術

訓練番号 4-31-40-02-05-0117

14,080円

職場見学、職場体験、職業人講話

実施しない 実施する※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

408時間訓練時間総合計 企業実習 60時間 12時間180時間 156時間 職場見学等

【職業人講話】

【職業人講話】

テーマ:障害児支援の現状について 【講師】ほわいとうぃんぐ

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計 14,080円 その他(

 備考(

訓練概要利用者の状態に応じた介護技術、自立支援、医療・介護に関する知識及び技術を習得し、介護職員初任者研修修了を目指します。また、障害者(児)支援にかかわる知識と対応方法を学習し移動介護、行動援護、同行援護研修修了を目指します。

科目 科目の内容

振り返り、就業への備えと研修終了後における実例

企業実習

※健康診断費用、企業実習交通費、移動介護・行動援護・同行援護従業者養成研修の実技の際の交通費、補講費用代が別途発生

受講生の負担する費用の注意点

強度行動障害(基礎研修、実践研修)演習基本的な情報収集と記録等の共有、行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解、行動障害の背景にある特性の理解、障害特性の理解とアセスメント、環境調整による強度行動障害の支援、環境調整による強度行動障害の支援の評価、危機対応と虐待防止

こころとからだのしくみと生活支援技術(演習)

介護過程の基礎的理解、総合生活支援技術演習

移動介護(全身性障害者)演習 移動介助の方法、生活行為の介助、交通機関利用の介助演習

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

※法定講習補講費用2500円/1H ※健康診断費用(実費3000円~5000円程度)※実技服・エプロン~あるもので可(規定あり)※受講決定後3月16日までに受講辞退のご連絡のない場合は教科書代(14,080円)をご負担いただきます。

こころとからだのしくみと生活支援技術(実技)

利用者の心身に合わせた介護、福祉用具の活用、環境整備(入浴・清潔保持・家事援助・移動・移乗、排泄、着脱、整容、口腔清潔、睡眠、終末期の介護)

0円

強度行動障害がある者の基本的理解、強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識、強度障害がある者へのチーム支援、強度障害者と生活の組み立て

視覚障害者(児)福祉サービス、同行援護従業者の業務・基礎知識、障害・疾病の理解、障害者(児)の心理、視覚障害者への代筆・代読の基礎知識、情報支援と情報提供

同行援護(演習) 場面別基本・応用技能、交通機関利用の介助演習

テーマ:障害者支援での重要性 【講師】ほわいとうぃんぐ

訓練カリキュラム訓練実施機関名: 株式会社ミレ・クリエーション

訓練目標(仕上がり像)

介護事業所において利用者の状況に応じた生活支援や介護ができる

株式会社ミレ・クリエーション

訓練修了後に取得できる資格

介護職員初任者研修修了証 )認定機関( 株式会社ミレ・クリエーション

移動介護従業者養成研修修了証 )認定機関( 株式会社ミレ・クリエーション

)認定機関(強度行動障害支援者養成研修修了証

同行援護従業者養成研修修了証 )認定機関( 株式会社ミレ・クリエーション

こころとからだのしくみと生活支援技術

同行援護(一般過程、応用過程)

就職支援

介護の基本的な考え方、介護に関するこころのしくみの基礎的理解、介護に関するからだのしくみの基礎的理解、生活と家事、快適な住環境整備と介護、死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護

強度行動障害(基礎研修、実践研修)

実習事前講習

移動介護(全身性障害者)

振り返り

実習前オリエンテーション(実習での注意事項)

移動支援サービス概論・基礎知識、重度肢体不自由者における障害の理解、介護に関わる車いす及び装具の理解、姿勢保持、コミュニケーション、事故防止に関わる心がけと対策

人権学習

介護におけるコミュニケーション、介護におけるチームのコミュニケーション

同和問題をはじめとする人権問題の理解

修了評価 筆記試験(介護職員初任者研修実施要綱に基づく全科目筆記試験)

入校式等 入校式・オリエンテーション(2H)・修了式(2H)

履歴書・職務経歴書の書き方、ジョブ・カードの作成方法、面接の受け方

職務の理解 多様なサービスと理解、介護職の仕事内容や働く現場の理解

介護における尊厳の保持・自立支援 人権と尊厳を支える介護、自立に向けた介護

介護保険制度、医療との連携とリハビリテーション、障がい者の総合支援及びその他制度

老化の理解 老化に伴うこころとからだの変化と日常、高齢者と健康

認知症の理解 認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理、認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活、家族への支援

介護の基本 (安全衛生) 介護職の役割、介護職の職業倫理、介護における安全の確保とリスクマネジメント、介護職の安全(安全衛生)

介護・福祉サービスの理解と医療の連携

障害の理解 障害の基礎的理解、障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識、家族の心理、かかわり支援の理解

Page 19: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

訓練番号

適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。

求職者支援訓練コース案内

【3月開講】 【実践コース】

【パソコンも学べる介護職員初任者養成科】4-31-40-02-05-0118 訓練実施機関名 株式会社ミレ・クリエーション

注意事項当コース受講に関する条件です。求職者支援訓練を受講するためには、「特定求職者」としての要件を満たす必要があります。【要件は裏面下部(注)をご確認ください。】

訓練期間 令和2年3月23日(月) 令和2年7月21日(火) 土日祝日の訓練の有無

無訓練時間 9時30分 16時00分

訓練概要 訪問介護や施設介護における入浴・排泄・食事等の身体の世話、食事・洗濯・炊事等の日常生活の自立支援に関する知識及び技能・技術、基本的なパソコン操作の習得を目指します。

訓練対象者の条件 特になし

定員 22名 受講申込者が定員の半数に満たない場合は、訓練が中止となる場合があります。

募集期間令和2年1月22日(水) 令和2年2月19日(水) (注)(注)受講申込みをするためには、ハローワークで複数回の相談を行うことが条件になります。このため、

2 月 18 日 ( 火 ) までにハローワークで初回の相談を行う必要があります。

訓練実施施設の見学 見学可能日「随時可能(9:30~17:00)です。事前にお問い合わせください。」

調整期間 (※) 令和2年2月25日(火) 令和2年2月27日(木)

受講申込書提出場所 〒820-0040 福岡県飯塚市吉原町1番19号 サントノーレビル

選考試験実施日 令和2年3月3日(火) 選考結果発送日 令和2年3月9日(月)

電話番号(お問い合わせ先)

0948-22-7884 お問い合わせ担当者 坂本、森下

選考試験実施場所 〒820-0040 福岡県飯塚市吉原町1番19号 サントノーレビル

選考方法 作文による志望動機及び面接 持参する物 筆記用具

※ 申込をした訓練コースが、募集期間終了後に中止となった場合に限り、他の訓練コースに申込みができる期間です。詳しくは、住所管轄のハローワークまでお問い合わせください。

訓練実施施設名 ミレ・ジョブカレッジ飯塚校

訓練実施施設の所在地 〒820-0040 福岡県飯塚市吉原町1番19号 サントノーレビル

ミレ・ジョブカレッジで実践的な介護技術に加え、介護コミュニケーションやパソコンの基礎スキルを身につけ

貴方に合った福祉業界の仕事を見つけましょう!

まずは、お気軽にお電話ください。随時、ご見学受付けております。

 【確認事項】※介護職員初任者研修については、福岡県介護職員初任者研修実施要領により初回受講時にご本人確認をさせていただきますので、身分証明が可能な免許証や健康保険証等の提示が必要になります。

訓練施設PR欄 (過去の訓練の実績、就職率、就職先、訓練の特徴等)

駐車場の有無、台数及び料金

近隣の有料駐車場(600円/1日)及び市役所側河川敷の無料駐車場 最寄駅等 飯塚バスターミナル、新飯塚駅

駐輪場の有無、台数及び料金

近隣に市営の無料駐輪場(100台以上)

※ 企業実習時の訓

練時間は、通常訓練

時間と異なります。

施設の都合により、

若干変更の可能性が

あります。

飯塚バス

ターミナル

Page 20: 【3月開講】 【実践コース】 【WEBプログラミング …...訓練番号 ~ ~ ~ 適切な訓練コースの選択ができるように、お早めに住所管轄のハローワークにご相談ください。可

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

名称( ) 任意受験

訓練時間

12時間12時間12時間12時間12時間12時間

12時間

6時間

3時間3時間6時間6時間

12時間

12時間

18時間

78時間

24時間

6時間

36時間

36時間12時間

✔ 60時間

6時間

学科 実技

ビジネス文書基礎知識

実習事後講習

実習前オリエンテーション(実習での注意事項)

実習後オリエンテーション(実習での学び、気づき、ディスカッション)

人権学習

介護におけるコミュニケーション、介護におけるチームのコミュニケーション

同和問題をはじめとする人権問題の理解

修了評価 筆記試験(介護職員初任者研修実施要綱に基づく全科目筆記試験)

介護におけるコミュニケーション技術

実習事前講習

老化に伴うこころとからだの変化と日常、高齢者と健康

認知症の理解 認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理、認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活、家族への支援

介護の基本 (安全衛生) 介護職の役割、介護職の職業倫理、介護における安全の確保とリスクマネジメント、介護職の安全(安全衛生)

介護・福祉サービスの理解と医療の連携

障害の理解 障害の基礎的理解、障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識、家族の心理、かかわり支援の理解

訓練カリキュラム訓練実施機関名: 株式会社ミレ・クリエーション

訓練目標(仕上がり像)

介護事業所において上司の指示を受けながら訪問介護及び施設介護の基本作業ができる。

訓練修了後に取得できる資格

介護職員初任者研修修了証 )認定機関( 株式会社ミレ・クリエーション

)認定機関(

)認定機関(

)認定機関(

就職支援

パソコン基本操作

(注1)求職者支援訓練を受講できる方は、 下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。

(注2)ハローワークで職業相談を受け、現在有する技能、知識等と労働市場の状況から判断して、就職するための職業訓練を受講することが必要と判断された方に対して、次回の職業相談時に適切な訓練コースの受講申込書が交付されます。(初回の相談時においては、受講申込書は交付されません。)当該受講申込書を募集期間内に訓練実施機関までご提出願います。

※法定講習補講費用2500円/1H ※健康診断費用(実費。3000円~5000円程度)※実技服・エプロン~あるもので可(規定あり)※受講決定後3月16日までに受講辞退のご連絡のない場合は教科書代(8,800円)をご負担いただきます。

介護過程の基礎的理解、総合生活支援技術演習

ビジネス文書実践図や図形の挿入と編集、ヘッダー・フッター、箇条書きと段落番号、タブとリーダー、様々なページレイアウト、表紙や目次の挿入、スタイルの登録、アウトライン (使用ソフト:Microsoft Word)

振り返り 振り返り、就業への備えと研修終了後における実例

こころとからだのしくみと生活支援技術(実技)

利用者の心身に合わせた介護、福祉用具の活用、環境整備(入浴・清潔保持・家事援助・移動・移乗、排泄、着脱、整容、口腔清潔、睡眠、終末期の介護)

① ハローワークに求職の申し込みをしていること② 雇用保険被保険者や原則として雇用保険受給者でないこと③ 労働の意思と能力があること④ 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと* 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方などは、  原則として特定求職者に該当しません。

(注3)求職者支援訓練を受講する方は、就職支援措置の実施に当たるハローワーク職員の指導又は指示に従うとともに、自ら進んで、速やかに職業に就くように努めなければなりません。

※ 金額は、すべて税込みです。

 受講者の負担する費用

 教科書代

合計 8,800円 その他(

 備考(

訓練概要訪問介護や施設介護における入浴・排泄・食事等の身体の世話、食事・洗濯・炊事等の日常生活の自立支援に関する知識及び技能・技術、基本的なパソコン操作の習得を目指します。

科目 科目の内容

企業実習

※健康診断費用、企業実習交通費、補講費用代が別途発生

受講生の負担する費用の注意点

ワークシートへの入力、ワークシートの設定、ワークシートの編集、ブック管理 (使用ソフト:Microsoft Excel)

こころとからだのしくみと生活支援技術(演習)

訓練番号 4-31-40-02-05-0118

8,800円

職場見学、職場体験、職業人講話

実施しない 実施する※実施する場合、カリキュラムは別途作成し、総時間のみ記入してください。

408時間訓練時間総合計 企業実習 60時間 6時間150時間 192時間 職場見学等

テーマ:介護人材に対する現状と取り組みについて【講師】ほわいとうぃんぐ【職業人講話】

表計算実践

備考

0円

インターネット・電子メール インターネット閲覧、メール送受信(文書作成、マナー、添付ファイル)

入校式等 入校式・オリエンテーション(2H)・修了式(2H)

履歴書・職務経歴書の書き方、ジョブ・カードの作成方法、面接の受け方

職務の理解 多様なサービスと理解、介護職の仕事内容や働く現場の理解

介護における尊厳の保持・自立支援 人権と尊厳を支える介護、自立に向けた介護

介護保険制度、医療との連携とリハビリテーション、障がい者の総合支援及びその他制度

老化の理解

パソコンの基本操作(画面立ち上げ、各名称及び操作の仕方の基本)、安全衛生(2h)

文書の入力、書式設定、表の作成、文字の書式設定、段落の書式設定、印刷形式の設定、ファイル操作・管理、ビジネス文書(社内・社外)の作成、編集、印刷