Top Banner
第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君
43

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

Jul 05, 2015

Download

Design

Kimio Nakanishi

「第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君」で紹介した、デザイン初心者の方向け解説スライドです。
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君

色 の き ほ ん

Page 2: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

自己紹介

WEBデザイナー/ディレクターとして働きながら、 デザインの勉強をしています。 !WEBデザインやグラフィックデザインなどの、 基礎的な事(技法とかテクニックなど)を中心とした “Basic Design Note”というブログを運営しています。

チミヲ Kimio Nakanishi@chimiochimio

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

Page 3: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

…まずは、質問の確認とその回答から。

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

Page 4: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

色の決め方には何かルールがありますか? インスピレーションで色を選んだりするのか、 それとも何か法則があって選んでいるのでしょうか?

Q

ご質問内容

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

Page 5: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の決め方にはルールがあります。 デザイナーの直感で色を決めることはありません。 また、色を決めるための法則や手法もあります。

A

ご質問に対しての回答

※ちなみに、インスピレーション(Inspiration)とは「直感」とか「ひらめき」って意味ですね。

Page 6: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

…直感で色を決めると、どんな不都合が考えられるのか? ちょっとだけ考えてみましょうか。

ご質問に対しての回答

ちなみに

Page 7: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

ご質問に対しての回答

不都合 その1

直感で選んだ色は、 伝えたいイメージとマッチしてますか?

Page 8: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

ご質問に対しての回答

不都合 その1

直感で選んだ色は、 伝えたいイメージとマッチしてますか?

伝える必要のあるイメージ

・高級感のある ・大人の雰囲気

Page 9: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

ご質問に対しての回答

不都合 その1

直感で選んだ色は、 伝えたいイメージとマッチしてますか?

伝える必要のあるイメージ

・高級感のある ・大人の雰囲気

直感で選んだ色

Page 10: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

ご質問に対しての回答

不都合 その2

直感で決めた色数で、 伝えたいイメージを演出出来てますか?

Page 11: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

ご質問に対しての回答

不都合 その2

直感で決めた色数で、 伝えたいイメージを演出出来てますか?

・落ち着きのある ・リラックス出来る雰囲気

演出したいイメージ

Page 12: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

ご質問に対しての回答

不都合 その2

直感で決めた色数で、 伝えたいイメージを演出出来てますか?

演出したいイメージ

・落ち着きのある ・リラックス出来る雰囲気

直感で選んだ色たち

Page 13: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

直感で色を決めると、いろいろと残念な事があるでしょ?

ご質問に対しての回答

Page 14: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

…前置きがちょっと長かったですが、ここから先は 色のきほんについて少しだけ解説していきますね。

Page 15: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

配色のことを考える前に、まずは「色のきほん」を知っておこう。

Page 16: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

色の三属性 とは?

Page 17: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

色の三属性 とは?

色相・明度・彩度のことを言います。

Page 18: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

色相しきそう

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

色相とは、赤・青・黄などの色味の種類のことを言います。

Page 19: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

色相しきそう

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

色相とは、赤・青・黄などの色味の種類のことを言います。

赤 橙 黃 緑 青 紫

…普段口にしてる色の名前が色相のことを指してる訳です。

Page 20: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

先ほどの6色の関係をよりわかりやすく配置すると…

色数は少ないですが、このように それぞれの色を円形に配置したものを色相環と言います。

Page 21: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

先ほどの6色の関係をよりわかりやすく配置すると…

隣り合う色同士は類似色と言い、 対角線の色を補色と言います。

Page 22: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

先ほどの6色の関係をよりわかりやすく配置すると…

類似色同士の組み合わせは、色味が 近いので穏やかな印象を与えやすいです。 !補色同士の組み合わせは色味が離れているので、目をひく強い印象を与えます。

Page 23: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

明度めいど

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

明度とは、色の明るさ・暗さのことを言います。

Page 24: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

明度めいど

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

明度とは、色の明るさ・暗さのことを言います。

白 黒

色の中で一番明るい色は“白”で、一番暗い色は“黒”です。

Page 25: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

明度

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

同じ“赤”でも、明度が変わると色の印象も随分と違ってきませんか?

明度は白と黒以外の色にも関係してきます。

明るい赤 暗い赤

Page 26: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

明るい色と暗い色それぞれを組み合わせると…

明るい色の組み合わせ

暗い色の組み合わせ

明るい色の組み合わせは、 爽やかで軽い印象を与えます。

暗い色の組み合わせは、 落ち着きある重厚な印象を 与えます。

Page 27: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

彩度さいど

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

彩度とは、色の鮮やかさ・鈍さのことを言います。

Page 28: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

彩度さいど

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

彩度とは、色の鮮やかさ・鈍さのことを言います。

鈍い 鮮やか

最も彩度の高い色は“純色”と言います。鈍くなるにつれ全体が灰色に近づきます。

Page 29: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

純色と鈍い色それぞれを組み合わせると…

純色の組み合わせ

鈍い色の組み合わせ

純色の組み合わせは、 鮮やかで強い印象を与えます。

鈍い色の組み合わせは、 冴えない暗い印象を与えます。

Page 30: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

トーン とは?

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

Page 31: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

トーン とは?

色の調子のことを言います。明度と彩度を組み合わせたもので表せます。

Page 32: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

つまりこんな図です。

鮮やか鈍い暗い

明るい

Page 33: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

それぞれのトーンでは与える印象がちがいます。

鮮やか鈍い暗い

明るい

冴えた

明るい

強い

濃い

浅い

柔らかい

鈍い

暗い

うすい

明るい 灰み

灰み

暗い 灰み

Page 34: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

色の三属性とトーン解説 その1

それぞれのトーンでは与える印象がちがいます。

鮮やか鈍い暗い

明るい

冴えた

明るい

強い

濃い

浅い

柔らかい

鈍い

暗い

うすい

明るい 灰み

灰み

暗い 灰み

それぞれのトーンの印象を 覚えると、今後の色選びが グッと楽になります。

Page 35: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

配色のきほん解説 その2

配色の考え方はたくさんあります。ここでは少しだけ紹介します。

Page 36: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

配色のポイント解説 その2

代表的な配色方法はこんな感じのものがあります。1.対比を用いた配色例

色相による対比 明度による対比 彩度による対比

2.共通性を用いた配色例

同一色相の配色 同一トーンの配色

Page 37: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

配色のポイント解説 その2

その他にはこんな配色方法もあります。3.アクセントカラー

4.セパレーションカラー

アクセントカラーは色相・明度・彩度と対照的な色を使うのがポイント

セパレーションカラーは無彩色か無彩色に近い低彩度色を使うのがポイント

Page 38: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

配色のポイント解説 その2

扱う色数はどうすればいい??

色数が 増えると

賑やかさを演出できますが、 それぞれの色の印象は薄れます。

※扱うそれぞれの色の割合は同じと考えます。

Page 39: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

配色のポイント解説 その2

色数が少ないほど色のメッセージ性は上がります。

>色のメッセージ性低い色のメッセージ性高い

…それじゃ、色数は必ず少なくしないといけないの??

Page 40: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

配色のポイント解説 その2

色数が多いことが悪いのではなくて、扱い方が重要。

Multi Color

伝えたいターゲットに合わせて色数を考えてみましょう。

色数の多い部分の面積を少なくする。 背景色を活用して多色の部分をまとめる。

Page 41: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

…結局長くなったのですが、今日の色のきほんに ついての解説はここまでです。

Page 42: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

ご清澄ありがとうございました!

Page 43: 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色のきほん

第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 色 の き ほ ん

■参考文献

新人デザイナーのための デザイン・レイアウトが上手になる本

著者:柘植ヒロポン