Top Banner
武蔵小金井駅南口第2地区 市街地再開発事業について 2014年6月5日
19

一般質問(26年2定)slide share用 20140605

Jul 07, 2015

Download

News & Politics

Toru Shirai

2014年6月5日の一般質問で配布する本人提出資料。

1. 誰のための南口第2地区の再開発事業なのか
(1)駅周辺の全体構想、事業計画素案について
(2)今回の都市計画変更の手続きプロセスは適切におこなわれているか
(3)都市計画マスタープラン、市民参加条例との整合性について

【質問意図】
第2地区の再開発は必要だと認識しているし、組合施行がゆえに組合の意向や検討を尊重することはやぶさかではない。ただし、該当地区が小金井市にとって「総合拠点」であり「小金井の顔」であるならば、事業計画についてもう少し周辺住民や市全体の意向も考慮すべきではないか。事業の各論を含めこれまでのプロセスと条例等との整合から問題提起する。


2.  保育の「量」と「質」の両立の課題について

(1)待機児童問題対策の進捗と、認可保育所増設の検討について
(2)公立保育園の民間委託に向けた取組の問題点について
(3)これからの保育行政のあり方と位置付け、覚悟について

【質問意図】
待機児童対策は待ったなし、という現状下において、並行して保育の質の確保も忘れてはならない要素である。ただ、委託を前提にしている為か、職員配置に疑問を感じる点がある。喫緊の課題である待機児童の緊急対策をはじめ、長期的に、どのようにこの「量」と「質」の確保をはかっていくつもりなのか。保育行政の役割とこれからのまちづくりにおける位置づけなどを含め市の見解を確認したい。


3. シティプロモーションの意味とやるべきこととは
(1)シティプロモーションにあたってのプロモーション設計とマーケティングについて
(2)実行する上で最低限整えておくべきことは

【質問意図】
市政方針で市長はシティプロモーションを掲げておられるが、今の所具体的にそれに関連した取り組みが全く見えてこない。どのように考え取り組むのか具体的に聴きたい。
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発事業について

2014年6月5日

Page 2: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

「上位計画との整合性」の点で…

・武蔵小金井駅周辺は総合拠点 ・「小金井の顔」 ・「中心市街地の活性化の核」 ・「シビックセンターの機能強化」 ・「業務・研究・教育施設のネットワークの核」 ・「少子高齢社会に対応するさまざまな機能導入」

これらの役割が、今回の事業計画に具体的にどこにどう当てはめられ、持っているのか、しっかり説明すべきではないのか

あるならば、またこれを何度も答弁で強調するならば

疑問

事業そのものの考え方について-①

Page 3: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

事業そのものの考え方についてー②

武蔵小金井駅北口、nonowaの今後の開発内容、また既存商店街とも連携して総合拠点全体で設計を考えるべきでは?

北口開発(準備段階)

南口第2地区開発

nonowa武蔵小金井 (予定)

商店街

武蔵小金井駅周辺

は「総合拠点」

疑問

南口第1地区開発

エリアマネジメントの視点が必要

Page 4: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

市民の関わりについて-1

あくまで「原案」の説明会であり、事業内容などへの質問はできず、市民も疑問点へのぶつけ先が無く、戸惑いも。

ただし

事業計画については「準備組合に聴いてください」というスタンス。再度説明会を求めても「(市長)開催しない」

事業計画内容が示されなければ、都市計画原案の良し悪しは判断できないのでは

疑問

Page 5: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

市民の関わりについて-2

「市民参加条例」 第4条

「市は、市民に対し、適切な時期に、市の政策立案、その決定、実施の理由及び内容、その内容を具体化する手段及び市の政策実施の評価並びに市民参加の方法について、市民に分かりやすい方法で十分に説明する義務を負う」

「組合発意の再開発事業」 市の答弁 「市民参加はなじまない」

今回も市民参加が適用されるはず。市民(全体)に充分説明すべきではないのか

というが…

これも補助金15億円を出す立派かつ大きな市の事業である

疑問

Page 6: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

「都市計画マスタープラン」ー① 「武蔵小金井駅周辺のまちづくり」 に以下のように記載がある。

→武蔵小金井駅南口第2地区の再開発の着実な事業化と武蔵小金井駅北口のまちづくりについては、権利者や市民の意向を踏まえて検討します。

P.46

「まちづくりを支える組織と仕組みづくり」 に以下のように記載がある。

→まちづくりは、できることから徐々に変えていくといった、限られた範囲での個別的な取組になることが多く、その成果を市全域に、かつ多くの人々に周知することで、市全体のまちづくりの機運を高めていくことが重要です。…(略)

P.66

市民の意向はどこに。上記、都市マスタープランの理念に反するのではないか

論6 疑問

「都市計画の決定、変更と地区計画制度」という項目に、「現在の都市計画に加

えて新たな都市計画の計画決定や変更を行う必要が生じる場合は、市民意向を確認しながら、適切な時期に都市計画の見直しを行います。」

P.62

市民の関わりについて-3

Page 7: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

「都市計画マスタープラン」ー②

「市民や各種市民団体、事業者など(以下「市民等」とする。)の理解と協力に加えて、まちを良くしていこうという市民の自主的な活動と、これに対する市の支援や努力など、市民等と市の協働(コラボレーション)によるまちづくりです。」「市民主体のまちづくりを進める上で、市民等と市は相互に課題の提起を行い、市は各種支援策の充実や公共施設の整備を進めていきます。」

P.66

ここで書かれてある「市民」との協働はどこへいった?

論6 疑問

市民の関わりについて-4

Page 8: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

プラウドタワー

野川からのラインをプラウドタワーまで繋げ

てみると、高すぎる ことがわかる

このラインの高さあたりが適切なのではないか? (=60~70m程度)

高度利用95mは妥当か?

Page 9: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

待機児童問題 ~認可保育所増設の必要性~

母になるなら、 小金井市。

Page 10: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

小金井市の待機児童問題

待機児童数がうなぎ昇り

115人 138人 188人

待機児童数

H23年4月1日現在 H24年4月1日現在 H25年4月1日現在

▼保育点数が100点が54人(全体の28.7%)

▼保育点数が95点以上が41.5%にものぼる

【H25年4月1日段階での待機児童データ】

▼0~1歳で待機児童の62%を占める(0~2歳では83%)

257人 H26年4月1日現在

(26年4月認可保育所入所申込のうち、入所できない割合)

【平成26年2月に東京新聞で報道されていましたが…】

認可に入れない率=63.6% 多摩26市ダントツでワースト

多摩地域で最も認可保育所に入りづらいまち

認定

Page 11: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

なぜ、小金井市は待機児童率がワーストなのか

▼全就学前児童数における待機児度の割合 3.4% (1000人に34人が待機児童となる計算)

(出典)東京都福祉保健局総務部総務課 「福祉・衛生 統計年報 (平成23年度)」平成24年12月、東京都福祉保健局少子社会対策部保育支援課認定こども園係 「東京都認証保育所一覧」(平成24年12月19日東京都福祉保健局ホームページ確認)より(公財)東京市町村自治調査会作成 ※以下のページもこちらを出典元とする

資料①

(注意)H25年4月1日段階のデータ

Page 12: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

▼全就学前児童数に対する認可保育定員枠の割合 約25%に過ぎない

なぜ、小金井市は待機児童率がワーストなのか 資料②

【注意】 H24年4月1日段階のデータ

こちらは認可と認証を合わせた数字

こちらは認可のみの数字

25.3%

29.1%

(出典)東京都福祉保健局総務部総務課 「福祉・衛生 統計年報 (平成23年度)」平成24年12月、東京都福祉保健局少子社会対策部保育支援課認定こども園係 「東京都認証保育所一覧」(平成24年12月19日東京都福祉保健局ホームページ確認)より(公財)東京市町村自治調査会作成 ※以下のページもこちらを出典元とする

Page 13: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

シティプロモーション

その前に“玄関”であるホームページについて

Page 14: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

ファーストview

お知らせダブり

サイドメニューがファーストViewで見えないのはありえない。しかも右サイド構成

メインメニューより広告優先

ファーストViewで メインメニューなし

最も重要な スペースが イベント宣伝 (勿体ない)

多摩26市ワーストのインターフェイス構成(白井調べ)

Page 15: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

メインメニューわかりやすい

(事例①)国分寺市

3カラムの構成

ようやく広告

緊急時メニュー

お知らせメニューをテーマごとに選べる

重要度の低い情報は右サイド

重要度の高い情報は右サイド

Page 16: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

(事例②)町田市

広告はもっと下。最下部

緊急時メニュー

市議会

市政情報

まさに、「総合案内」でわかりやすい

メインナビゲーション「市民の方へ」と「事業者の方へ」に色分けされている

Page 17: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

探しにくい構成①

まずは ・学童保育 ・保育園 ・幼稚園 を選ぶメニューが出てくるほうが はるかにわかりやすい

Page 18: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

探しにくい構成②

多摩26市で最悪のサイト構成=探したいものが即座に探せない。迷う。

「学区」の内容なのか?

Page 19: 一般質問(26年2定)slide share用 20140605

【結論】

シティプロモーションするなら、 まずは「顔」「玄関」である 市のホームページをリニューアルすること

分かりづらい、欲しい情報が探せない、伝わらないホームページを分かりやすくすることで、市への問合せの電話が減る、という行革の効果も想定すべき

もう一つの 視点