Top Banner
Bluetooth Low Energy Bootcamp 合同会社 わふう 上原 昭宏 主催:情報科学芸術大学院大学[IAMAS]、有限会社トリガーデバイス、合同会社わふう 2014年9月22日 岐阜県大垣市ドリームコア
87

20140922 ble bootcamp

Jan 24, 2015

Download

Technology

akihiro uehara

2014年09月22日 大垣市 BLEブートキャンプ。
アプリとサービスとハードの交点でBLEのこれからの視点を合わせるための資料。
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 20140922 ble bootcamp

Bluetooth Low Energy Bootcamp

合同会社 わふう 上原 昭宏

主催:情報科学芸術大学院大学[IAMAS]、有限会社トリガーデバイス、合同会社わふう

2014年9月22日 岐阜県大垣市ドリームコア

Page 2: 20140922 ble bootcamp

目次

• 無線通信技術、人、もの、ネットワーク

• Bluetooth Low Energy の使われ方

• 情報、人、もの、社会のこれから

Page 3: 20140922 ble bootcamp

人、もの、ネットワーク、無線通信技術• モノと人、モノとiOSデバイス、モノとネットを同期するもの

• 無線

• 意識しなくても自然とつながる、やりとりする

• 超低消費電力

• 電池交換を考えなくてもいい程度に

• 多様性

• ハードウェアとそれにつながるアプリケーション

• Bluetooth Low Energy

• 無線通信の相手: iOS、圧倒的な普及台数とアプリケーションの配布システム

• 超低消費電力:イベント・ドリブンな通信

• 多様性: ものをサービスとキャラクタリスティクスでモデル化

• プロファイル: 機能と振る舞いの分離

Page 4: 20140922 ble bootcamp

無線通信規格の役割• 通信には、かならず、2つのデバイスがいる

• Bluetoothの役割は、通信で機器が機能すること (ロゴ、ブランド)

• 発見、お互いの存在をお互いが知る

• 通信、双方向にデータをやりとりする

• データの意味と振る舞い(プロファイル)、組み込み機器

• 無線LAN(通信規格)とWiFi(相互接続の認証)の違い (わかりにくい例えだけど)

• だから、Bluetoothロゴがついていれば、何年も前に発売されたものでも、使える

• 人間に例えると、空気が媒体の可聴音、同じ言語と文化圏。

• 無線通信は、出会いと、ご縁、それとお互いの理解

Page 5: 20140922 ble bootcamp

Bluetoothの歴史

2007年 2009年

Ver2.1 Enhanced Data Rate

Ver3.0 High Speed

2004年

Bluetooth Low End Extension Wibree

2006年

2010年

Ver4.0 3.0とLow Energy

の統合

Page 6: 20140922 ble bootcamp

Bluetooth Low Energy• Bluetooth 3.0とは物理層から異なる技術

• 超低消費電力無線通信

• コイン型電池1つで年単位の無線通信

• 電池交換不要、使い捨て、低コスト、ウェアブル、スマートフォン向き

• 無線通信のタイミングを合わせることで、消費電力極小

• 2.4GHzのプロセッサの消費電力を想像してみて

• ストリーミングではなく、イベントドリブン的なデータ通信

• 低頻度(1秒に1~50回)、1パケットで少量のデータ(20バイトくらい)

• レイテンシは20ミリ秒以下、データレートは 5 ~ 10 kバイト/秒 以下

• 通信距離、 最大で 50メートル くらい

Page 7: 20140922 ble bootcamp

Ad Ad

受信

Ad

Ad

Ad

Ad

接続処理

ペリフェラル

セントラル

デバイスの発見

• 2つの役割 • セントラル、ペリフェラル

• アドバタイジング・パケット • ペリフェラルが送信(20ミリ~1.3秒周期) • 機種名、機能などの情報が入っている • 周囲にブロードキャスト

Page 8: 20140922 ble bootcamp

ネットワーク・トポロジ• スター型

• 1つのセントラルと多数のペリフェラル • 接続数上限は60000くらい • iPhoneの同時接続は10

• パケットの中継機能はない • BT4.1で更新

• 同時セントラル/ペリフェラル • ペリフェラルが同時に複数セントラルと接続セントラル

(Central)

ペリフェラル(Peripheral)

Page 9: 20140922 ble bootcamp

ここまでが、データリンク(信頼できる通信)の話。

ここからは、データの意味の話。

Page 10: 20140922 ble bootcamp

もの、ってなんだ?• 世界をネットワーク側から見てみよう

• もの = データの塊

• データとはなにか?

• 複数個の事象や数値の集合

• 時間変化する、影響を与えられる、リアルな世界

• センサデータ: 外気温、湿度、人検出

• 運転モード: 冷房、暖房、除湿

• 運転状況: コンプレッサの出力

Page 11: 20140922 ble bootcamp

もの、の無線通信ってなんだ?• データベースとの同期技術

• 読み書き

• 値変更通知 (プッシュ)

• ものを、どうデータベースで表すか?

• 抽象化、モデル化• センサデータ: 外気温、湿度、人検出

• 運転モード: 冷房、暖房、除湿

• 運転状況: コンプレッサの出力

読み書き

変更通知

データリンク

Page 12: 20140922 ble bootcamp

ものの、モデル化の考え方(1/2)• もの、のデータベースには何があるか

• 外界の情報: 気温、湿度…

• 制御指示: 冷暖房モード、設定温度

• 内部状態: コンプレッサ出力、風量出力

• データベースだけか?

• 機能: もの、が持つ機能

• ふるまい: もの、と操作するもの、が織りなす

• オブジェクト指向

外気温 運転モード コンプレッサ出力 ・ ・

エアコン

エアコン

センサー 外気温、湿度

制御とメカ 運転モード コンプレッサ

アラート ブザー、音声 点灯、表示器

Page 13: 20140922 ble bootcamp

ものの、モデル化の考え方(2/2)• この世に、エアコン、なんてない

• 人間から見たエアコン

• ロボット掃除、ビル用空調、自動車のエアコン

• かならずしもない機能、オプション指定?

• 構成要素が異なる、機種ごとにモデル化?

• エアコン、は人間の思い込みであり錯覚

• ネットワークから見たエアコン

• 構成要素でモデル化

• BLEでのモデル化

• 独立した、分割不可能(アトミック)な機能単位

外気温 運転モード コンプレッサ出力 ・ ・

エアコン

エアコン

センサー 外気温、湿度

制御とメカ 運転モード コンプレッサ

アラート ブザー、音声 点灯、表示器

Page 14: 20140922 ble bootcamp

サービスとキャラクタリスティクス

• サービス

• キャラクタリスティクスの集合

• アトミックな機能の単位

• キャラクタリスティクス

• データ

• 読み書き

• 変更の通知 (通知取得をONにすれば)

• オプショナルなキャラクタリスティクス

• 書き込み = 運転指示

• 内部状態 = 読み込みのみ

• アラートレベル:ある程度抽象的

エアコンという、データベース

外環境のセンサーサービス室内気温 室内湿度 室外機気温

冷暖房機のサービス運転モード コンプレッサ出力

アラートレベル アラートのON/OFF

アラートサービス

Page 15: 20140922 ble bootcamp

サービスとプロファイル(振る舞い)

http://developer.bluetooth.org/gatt/profiles/Pages/ProfileViewer.aspx?u=org.bluetooth.profile.find_me.xml

Immediate Alert Service

Tx Power Service

Link Loss Alert Service

振動やブザー を出力

送信電力 の値

切断時の 振る舞い指定

Find ME Profile

Proximity Profile

デバイス発見

切断時の警告

ユースケース ハード仕様

Page 16: 20140922 ble bootcamp

プロトコルスタック

• データ構造がある

• サービス = キャラクタリスティクスの集合

• キャラクタリスティクス

• 制御/動作指定

• センサー値/外界の状態

• (装置の)動作状態/内部状態

ApplicationsCore Bluetooth

GATT

ATT

L2CAP

PHY

Link Layer

ApplicationsApplications

BTserver

• GATTサーバとGATTクライアントの2つの役割 • セントラル、ペリフェラルは無線通信レイヤの役割、

GATTサーバ/クライアントはそれとは無関係に組める • 実際はペリフェラル+GATTサーバ、セントラル+GATT

クライアント

Page 17: 20140922 ble bootcamp

カスタムなプロファイルとサービス• BLEは多種多様な機器のための規格

• プロファイル = 機器の振る舞いを定めた規格

• BLEは、すべてのアプリ層がATT/GATTの上に

• CoreBluetoothフレームワークで、GATTにアクセス

• 任意のサービス/プロファイルが作れる、MFiが不要

• Bluetooth3.0まで

• 用途ごとにプロファイルを定義(ヘッドセット等)

• 汎用用途はSPP(Serial Port Profile)

• SPPはデバイス間接続。どのアプリにつなぐかの仕組みはない。

• MFiの認証チップがアプリへの接続を提供

Page 18: 20140922 ble bootcamp

Bluetooth4.0と4.1の違い• ネットワークトポロジに変更が入った

• Bluetooth 4.0

• ペリフェラルは同時にセントラルになれない

• 1つのペリフェラルは、1つのセントラルとつながる

• Bluetooth4.1

• ペリフェラルは同時にセントラルにもなれる(中継役)

• 1つのペリフェラルは、同時に複数のセントラルとつながる

• 自転車のセンサ

• 心拍/回転数のセンサから、サイクルコンピューターとiPhone、への接続

• 4.0だと、どっちかにつなぐと、どっちかはつながらない排他利用

• 4.1は4.0の上位。同時接続機能がない4.0そのままでも4.1の規格認証は取れるので、注意。

参考資料

Page 19: 20140922 ble bootcamp

Bluetooth Low Energy のまとめ• Bluetooth 4.0で統合された超低消費電力無線通信技術

• Bluetooth3.0と、相互接続が切れたため、新しいロゴ提供(SMART READY/SMART)

• サービスとキャラクタリスティクスという、データ構造がある

• サービスはハードウェアとしての機能を表す

• キャラクタリスティクスは、値(外界/内部のセンサ値や動作情報)を表す

• イベント・ドリブンな通信 (キャラクタリスティクス)

• ストリーミングではない (データ構造がある)

• レイテンシ 20ミリ秒程度、通信速度 5~10Kバイト/秒 以下

• 音声通信は、自分で実装すれば可能(半導体メーカによっては提供あり?)

• キャラクタリスティクスの読み取り

• 読み書き

• 変化があったら通知(ノーティフィケーション、インディケーション)

参考資料

Page 20: 20140922 ble bootcamp

iOS8とBLE• 他にどんな超低消費電力無線通信技術がありますか?

• ANT+、Zigbee

• BLEはスマートフォンとつながるだけが、特徴ですか?

• そのとおり。むしろiOSがサポートしているところ。

• iOSはBLEに何をサポートしていますか

• 道具の民主化。MFi不要。アプリ開発開放。

• 端末がBluetooth4対応。(iPhone4s以降)

• アプリから発見、接続、通信、切断できる。

• バックグラウンドモード

Page 21: 20140922 ble bootcamp

iOSとBLE2011年

iPhone4s iOS5

• 世界初のBT4 • MFiなしに一般開発者に解放

• ハードとつながるアプリが作れる

• バックグラウンド

2012年

iPhone5 iOS6

• 周辺機器相当(ペリフェラル)になれる

2013年

iPhone5s iOS7

• 端末の買い替え周期

• 周辺機器サポート

• 独自のサービス展開

• iBeacon, ANCS(通知同期)

Page 22: 20140922 ble bootcamp

AppleのBLE利用• iBeacon

• 新しい位置と近接の検出技術

• アドバタイジングを利用、128ビットのUUID/2つの16ビット整数

• バックグラウンド・モード

• Apple Notification Center Sevice (ANCS)

• 通知画面を周囲BLEデバイスに同期、MFiはいらない

• HomeKit

• 家電向け仕様。BLEもしくはWiFi。完全独自仕様。

• iOSのフレームワークは、デバイスの登録。制御はSiri

• (HealthKit)

• 健康データの集約、読み書き。

• NikeFuelバンドからデータ吸い上げ機能もベータにはあった

• ハード単体に興味はない。エコシステムを支える環境。データ集約の要。

Page 23: 20140922 ble bootcamp

iOSのBLE周辺機器• iOS5から

• カスタム・プロファイルのBLEなハード (3rd開発、MFi不要)

• iOS7

• iBeacon(位置と近接検出)、ANCS(周辺装置への通知同期)

• キーボード (BLEの標準プロファイル)、独自規格のゲームコントローラ

• iOS8

• 音楽: MIDI over BLE

• 人: HealthKit (BLEの標準プロファイル、心拍、血糖、血圧…)

• 家: HomeKit

• 生活を包む感じ、iOSが常に中心にある

Page 24: 20140922 ble bootcamp

リモコン体験はいいのか?

• 目の前にある、なにかを、手元の何か、で操作する

• 操作対象を見ながら、操作パネルが手前

• 初期設定のみなのか、定常利用なのか

• 装置的には

• 液晶とかボタンは、高価格、設置位置が限られる

• HomeKit

• 音声コマンド、Siri、常時音声待ち受け

• リソースアクセス権: その場にいる人 (声で判別?)

Page 25: 20140922 ble bootcamp

BLEの使い道、題材パート

• アプセサリ。Fitbitを例に。

• 日本からも、BLEを使ったものが出てきて、話題に

• 雰囲気メガネ、MEME(ミーム)、Moff、Ring

• 主語、目的語、状況の3つの点から

Page 26: 20140922 ble bootcamp

ハードウェアを扱う事業

• 大原則: 害をなさないこと。

• 人への被害、物損。燃えるのが最悪。

• 使って、役に立つと、いいね。

• 物流と在庫は、資本が必要

• キャリアのお店(店舗数 1万)にサンプルを置く?

• 売れる前から、資本(お金)が必要

Page 27: 20140922 ble bootcamp

http://www.fitbit.com/jp

Page 28: 20140922 ble bootcamp

アプセサリ• Application + Accessory = Appcessory

• iOSアプリ、ウェブ・アプリ… ハード単体ではないのは、あきらか

• 何がアプリケーションなのか?

• ソーシャルメディアを通じた繋がり

• 蓄積したデータ

• 人間のそばにある何かの魅力の1つは、時間が鍵であろうと

• その個人の(時間をかけて蓄積した)データ

• 人脈も時間をかけて蓄積した関係性だよな

• サービス利用者全体のデータ(から統計で得られる何か)

• サービス全体の通算利用時間に比例するよね

• 理解できる”もの"であること

• 万歩計、フィットネス体験から入るのは、いいよな

Page 29: 20140922 ble bootcamp

Appcessoryの粗利益• この数値は、根拠のない例です

• 販売価格 10,000円

• 仮に、粗利益20%として

• 年2000円のウェブサービス

• 買い替え動機、頻度

• 破損、水没

• 新モデル

20%

30%

50%

販売管理等 工場出荷価格粗利益

Page 30: 20140922 ble bootcamp

http://fun-iki.com

雰囲気メガネ• 仕様

• 入力: 加速度、照度(紫外線)、押しボタン、ANCS

• 出力: LED、スピーカ

• “雰囲気”、外側にあるもの、感覚器

• 主語:自分、目的:感じ取る、状況:日常生活

• 通知同期(ANCS)、アプリから操作

• 目に見えない世界を感じ取る?

• iPhone画面を見る利用場面?

• 一般販売されてるセンサで使えるのは、これくらい

• 電池消費量と価格で

Page 31: 20140922 ble bootcamp

https://www.jins-jp.com/jinsmeme/

MEME(ミーム)• 仕様

• 入力: 筋電、加速度、ジャイロ

• 出力: とくにない

• “MEME(ミーム)”、自分の内側、ロギング

• 主語:解析、目的:ログ取り、状況:疲れる状況

• 検出のその先に(意味づけと納得の価値提供)

• 疲れ/眠気検出、正しい体の動き

• 心の動き、興味や感心

• メガネの立ち位置、脳や目、重要なセンサ

Page 32: 20140922 ble bootcamp

メガネ系デバイスを題材に• ウエアラブルの無意味さ

• 日常的に装着、他人が見て不気味ではない

• メガネ、腕時計、衣服、靴、クルマ、住まい

• 話題になる=広告費投入、スマフォ敗者(トップではない者達)の言い訳、経営者

• ハードウェアから発想すれば、それはゴミですらない(販売破棄されてゴミ)

• ハードウェアを売ろうとしたら、爆死

• メガネ

• 顔、人間の入出力センサに近い、装着習慣

• ネットワーク側から人間の顔が見られる、意外と加速度(傾き)だけでもOK

• 演出の場所として、いい感じ

• 会社のトップ直結で動かんと、意味がない

• 開発資金、方向性 (王様のアイディアではなく)

• 流通、販売網 (現実っぽさ)

• 正しい問題設定が全て

• 現実の技術、BLE、作れるものは、電池と価格制約

• 正しい問題を設定して、道具を与えれば、あとは頭のいいやつが、なんとかする

Page 33: 20140922 ble bootcamp

http://www.moff.mobi

Moff• 仕様

• 入力: 加速度、ジャイロ

• 出力: iOS側から動きに関連した音

• 動きを遊びに変える

• 主語:人間、目的:動き同期特殊効果、状況:遊び

• 検出のその先に(意味づけと納得の価値提供)

• わからん。とにかく、わからん。

• 戦隊物で、こういう玩具が毎年出てるよね?

• だれでも作れそうだし、スマフォいるとかめんどくさい?

• デザインに凝ってたりもしないよね?

• 海外含め講演、体験講座

• 玩具会社と組むわけでもなく

• 海外のセンスなのかしら?

• 手首+加速度はファイナルアンサー。その立ち位置?

Page 34: 20140922 ble bootcamp

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

• 矢野和男 (著)

• http://www.amazon.co.jp/gp/product/4794220685/

• https://www.facebook.com/yano.labo

• 東工大 知能システム科学専攻

• http://www.dis.titech.ac.jp/special/yano.html

• 一見して価値がわからないデータ群から意味を引き出す

• BLEデバイスでできることは同じ。強みは普及率。絶対にほしい差別化付加価値の要素

Page 35: 20140922 ble bootcamp

http://logbar.jp/ring/

Ring• 仕様 ?

• 操作系、指輪形状

• 主語:人間、目的:操作と入力、状況:日常生活?

• 作れるところ、作るの難しいところ

• 指輪型+BLE+加速度、これは作れる (金属指輪型は資本で困難?)

• 指の動き(加速度)ジェスチャー解析は、やれば出来る技術

• 人間の、入力/操作するぜ、を検出する技術って、すごい技術

• 動画が派手、目を引く

• 初回に出た動画は、実現可能性がなかった

• Kickstarterに出た動画は、素晴らしい

• ネットでやたらと目にするが

• おそらく、お互い顔見知りなんでしょうね。ネタとしてPV取得

• “操作”なんかしたいの?

• スマフォ画面を”見る" + 指を動かす、ならスワイプすれば?

• 音声入力?

• 立つ瀬は、ないだろう

Page 36: 20140922 ble bootcamp

題材パート まとめ• BLE、ハードウェアの要素

• 加速度、ジャイロ、温度、気圧、湿度、心拍、(筋電)、LED、ブザー

• スマフォありき?

• 本質は、サービスであろう

• ネットサービスに年額1万円をだすやつはいない

• ハードの売上20%がサービス?

• 最初のチーム (手弁当、立場、人件費、カオスな状況で建設的)

• 産学連携、野生のプロ/研究者(ドリームチーム)

• 初期開発費用と製造費用の確保方法

• どっかの会社 (既存事業 + BLE, スマフォ)、販売経路

• クラウド・ファウンディング (1stロット 配布)

• 本質、サービス。既存事業プラスといいつつ、全然プラスじゃない

参考資料

Page 37: 20140922 ble bootcamp

実現パート

• ヒト・モノ・カネ・情報

Page 38: 20140922 ble bootcamp

ひと: ドリームチーム?

• そんなの、幻想です

• 喧嘩できる程度に、信頼したチーム

• 勝利の鍵は “ボケとツッコミ”

• ボケとツッコミがないと、会議がまわらない

• 東京でBLEが出てこない理由ってこれじゃない?

Page 39: 20140922 ble bootcamp

もの: いま、到達可能な現実• 可能性

• BLEとiOS、開発環境など道具が、開放されている

• 製造

• 日本からも、(株)ブレイブリッジ、(株)ジェネシス

• http://www.braveridge.com

• http://jenesis.jp/hw_platform.html

• 市場

• 膨大なスマフォ普及台数、潜在ユーザ数

• 環境

• クラウド・ファウンディングの登場

Page 40: 20140922 ble bootcamp

かね: 資金を集める• クラウドファウンディング

• (成功の分からない)事業への小口投資

• ハードウェアの人柱購入サイト

• 1stロットの販売サイト (わざと誤解させてるのかしらないけど)

• 役割は、情報から物質への変換装置

• 情報をリアルなモノに”て流通、流れ。

• 売上 = ウェブサービスでいえばページ・ビュー・カウント?

• (レプリケータ) “夢の技術”も”経済原理”で動くはず

• 例えば、キャリアで扱ってくれる → 1万個の”サンプル”

• 定常に製造が流れるまでの初期費用、ただし前提が桁違いに安く

• 1stロットで、こりゃいいわの認識(ユーザ層)

• 今は残念ながら、意識しないと買われないもの。強烈な嗜好品

Page 41: 20140922 ble bootcamp

http://getpebble.com

http://www.lumoback.comhttp://www.wahoofitness.com

http://www.kickstarter.com

Page 42: 20140922 ble bootcamp

http://www.haxlr8r.compronounced “Hackccelerator”

Page 43: 20140922 ble bootcamp

ハードを作る?• 既存製品を利用する

• 心拍、血糖、APIが公開されたユニークな製品

• いちから作る

• シングルモード/デュアルモード。

• 必要な認証。電波法、電磁波放射、BT規格。

• MFiは不要だけど、BTの認証は必要。~80万円

• 米国FCCでは、不要な電磁波放射の試験も。

• モジュール単体では、電波法のみになるから。

Page 44: 20140922 ble bootcamp
Page 45: 20140922 ble bootcamp
Page 46: 20140922 ble bootcamp

作りやすくした何か• iPhone

• ペリフェラルになれるので試作につかえる

• Arduinoシールド (各種)

• 半導体ベタのせのは技適がない

• モジュールを利用しているのは技適あるかも

• mbed HRM1017

• APIががっちゃがっちゃ変更されてるっぽい

• Nordic Semicondocutor社の石なので、知識があればなんでもできる

• Koshian (http://www.m-pression.com/ja/solutions/boards/koshian)

• Konashi互換ファーム (iOSからI2C、シリアル、GPIOを叩くライブラリ)

• 中身はBroadcom社の半導体。ファーム自体の開発OK。

• 1000円くらい。圧倒的な安さ。おすすめ?

• 慣れてる環境があるなら、それを選ぶのがいい

Page 47: 20140922 ble bootcamp

どの半導体会社の環境がいいの?• 半導体で見ると

• TI社、Nordic Semicondoctor社、CSR社

• TI社

• 開発環境が~40万円(IAR Embedded Workbench)。試作でいきなりは微妙

• CSR社

• 開発環境込の開発キットが 1万円。

• 日本の技適のモジュールは微妙? 石が安いらしい。量産だといいのかも。

• NordicSemiconductor社

• 開発環境gcc、32kB以下ならARM Keil (無償版)でOK。フォーラムあり。

• 日本でモジュール豊富。ただBLEの通信規格知らないと、開発むずい?

• Broadcom

• 開発環境gcc。メアド登録でSDK入手。開かれたフォーラムあり。

• モジュールはSiPのが1つ。開発はイベントフック書くだけっぽい。おすすめ。

参考資料

Page 48: 20140922 ble bootcamp

注目ポイントと見る方向

• 課題、問いかけを、投げかけてみる。

Page 49: 20140922 ble bootcamp

ハッカソンではない

• こんな場所じゃない

• “優れたアイディア”

• 問題設定、前提となるAPIや機器

• ユーザメリット、利用場面

• 審査員前提、目を引くプレゼン、ウケ狙い

• ゲーミフィケーション。ルールと報酬設定。

• 審査員は、いません。

• 自分たちのために、自分たちのための時間を。

Page 50: 20140922 ble bootcamp

物語を作ってみては?• 視点: ハードウェアからスタート? サービスからスタート?

• 販売利益、流通どうする? 最初の1つは誰が買う?

• 運用利益、ハードが要素、流通? 顧客?

• 物語: 主語と目的語

• 作る人、使う人、消費する人、破棄。破棄してもらって初めて完結。

• お金と物の循環のイメージ。

• 成長: 売り方(数の増え方) は、(ユーザ数, 製品使用期間, 一人頭購入数) の関数

• 0を1に、普及期、口コミ

• 1を2に、複数使用、コレクション、TPOに合わせて

• 1を1に、自然と傷がつく、壊れる、モデル/デザイン変更

• 買い換えるのが習慣(なんの疑問も抱かない)

Page 51: 20140922 ble bootcamp

資金とか経営とか• キャリアのショップで扱い決定→1万個のサンプル?

• 棚卸し資産に融資をしてもらえるものだろうか

• Kickstarter、初期費用、入金タイミング?

• 資本の準備は、どう考える?、どれほど?

• ありえない前提もありうる時代

• 100個販売して解散する会社 (東インド株式会社)

• この流れを考えてみる(シミュ)のもいいかも?

Page 52: 20140922 ble bootcamp

自分の為の道具、他人のための道具• ハードを他人に売る

• イテレーション、1年周期 (モデルチェンジ)

• 資本主義社会では: 売るためのもの

• BLE、iPhone、クラウド、ネットからリアルに影響

• 自分の為の道具?

• 業務のテンプレを置換する、(ちょっとした手間はぶき)

• Felicaかざせば、出張旅費精算おわり

• こういう細かいもの。5%程度手間はぶければ

• 自分たちの道具

• イテレーションが任意

• 業務のための道具

Page 53: 20140922 ble bootcamp

そのクラウド、どこのクラウド?• ネットの世界だといってますが、それどこのネット?

• サービス提供者で、ネット世界は分断されてます

• アカウント争奪戦 (人間のデータ蓄積先の争奪戦)

• だから、クラウドは概念です

• データは蓄積されると言いましたが

• ユーザが蓄積を許す事業者ってどこでしょう?

• アカウント=あなたのネット側の存在

• アカウントを失うと、存在すら失いかねません

• カノッサの屈辱を思い出します。なんか、宗教っぽいです

• どんなユーザ規約が、どんな企業イメージが必要でしょうか?

Page 54: 20140922 ble bootcamp

フリーランスとBLE

• 自分の場合

• 立場的に、東京にはいない。情報ハブ。

• 相談、よばれて打ち合わせ的な

• ちょっとした試作

• 本腰をいれるなら製造可能が大事。工場を持っているところは、開発技術者がいるから、引き継ぎ(用はない)

• 初期開発要員はいるが、継続では不要。”開発者"は微妙

• ある案件: 株主になってよパターン。将来利益を見込み? よほど付き合いがないと、ないと思うけど。仕事に行ってお金を出す、ユニーク。

Page 55: 20140922 ble bootcamp

チョット妄想を

Page 56: 20140922 ble bootcamp

社会と人間

• 物理学の等価原理は、常に社会を変えてきた。

• ロジスティクス

• 経済において、原材料調達から生産・販売に至るまでの物流を企業が合理化するための手段。

• ファウンデーション (アイザック・アシモフ)

• 数学者ハリ・セルダン、集団の行動を予測する心理歴史学

• ネットワーク側から、人間が見える

• iPhoneを通して、ビーコンの検出を通して。

1800年終わり

熱と仕事

1905年

質量とエネルギー

2014年

情報と?

Page 57: 20140922 ble bootcamp

私は、Googleマップの経路どおりに、移動する• 情報がリアルなモノに変換される

• 情報とモノは等価といっていい

• 人間の世界は、合理的であるべきか?

• それ効率の言い間違いじゃないの? 言葉の定義、たいせつ

• なにがいいものか。価値観。世界観。生き方。

• 指針はいるん。パターンは3つ。

• 1. 現場の人間、省力化。より少ない人(安い賃金)で同じ仕事。本質同じフロー。

• 2. エンジニア、ゼロ発想。劇的ただし劇薬。その時間での局所最適。積分すると?

• 3. 人機融合。4次元空間の連続体での最適化。変化し続けることを受け入れる。

• 2は最悪、3を目指すべき。でも、3は運営が腐ると1になる。3と1を見分けるのは難しい。

Page 58: 20140922 ble bootcamp

情報と時間とエネルギー• ネットワークの世界にリアル世界が流れこむ

• 時間と空間の概念がないところに、それらが生じる

• 宇宙が1つできるのと同じです

• お天気予報は、重要な国家の戦略要素です

• ヒト・モノ・カネ・情報

• 既に組み合わせではない

• 日本は資源がない国です

• 天然資源から、情報資源

• OS、コンパイラ、CPU (センサとメモリが辛うじて)

• これから、もりかえしましょ。

Page 59: 20140922 ble bootcamp

おしまい

Page 60: 20140922 ble bootcamp

接続の後方互換性

デュアルモード・デバイス (iPhoneやPCや一部モジュール)

Low Energy

Ver 3.0 までの技術

Bluetooth 4.0

シングルモード・デバイス (ほとんどの周辺機器)

Bluetooth Smart は3.0までの機器とはつながらない

Page 61: 20140922 ble bootcamp

認証と承認• ネットワーク側からリアル世界に影響

• 私は、Googleマップの経路どおりに、移動する

• 人間の社会が、それは使えるというなら、それでいい

• ネット側にある自分の存在が欠かせない

• 認証と承認

• Authentication 認証: 何かによって、対象の正当性を確認する行為を指す

• Authorization 承認: リソースへのアクセス権

• 安倍さん

• 個人資産 (人脈、土地、不動産)

• 属性: 日本国の総理大臣 : 総理大臣の権限

Page 62: 20140922 ble bootcamp

リアル世界とネット世界の常時同期• BLEデバイスは非常に重要

• 物と物の関係(お互いの検出、ビーコン)

• ある物のリアルタイムの詳細データ(手首の加速度)

• 物理制約と属性値

• 距離と時間は、リアル世界では制約条件

• 距離と時間は、ネット世界では何かの属性値

• ネット側にはデータの蓄積がある

• 全てのユーザの統計データ

• その場所の全ての時間のデータ

• 予測不要

• ある時間先行する類似ユーザは、あなたの未来かもしれない

Page 63: 20140922 ble bootcamp

ウエアラブル

• 今回の、ぼんやりしたプレゼンだと思いますが

• 製品どころかコンセプトでも、どっからも”実のあるもの”がでてないので

• たぶん、前提と立場で、誰が考えてもおなじことに

• 逃げとしてのウエアラブル

• モバイルの売上、普及期で伸びしろ縮む、逃げの話題としてはいい

• ユーザは? 意外とシンプルなのかも

• 腕輪やスマフォに、アクセス権を委譲

• 顔検出など手段はあるが

• ネット側か”透明でいたいらしい

Page 64: 20140922 ble bootcamp

ハードウェアは、ゴミである• いまどきの、自分が持ってるデバイス

• iPhone: 素晴らしいという。だが、そのiPhoneじゃない。

• 買い替えアカウント登録。すぐ自分のiPhoneに。1億台の1台。

• 今まで利用してきた自分の時間、購買履歴。ネット側の存在が宿るもの的な。

• ハードで事業が成立するには

• 普及期: 口コミ、店頭の接触機会。0から1に。

• 1が2になるか? 腕時計を2つ身につけるか? 場面に合わせて。収集

• 1が1になるか。買い替え。捨ててもらわないと、次が売れない。理由がいる。

• ただしく、ごみになってもらわないと。

• 医療機器の開発では、”破棄されるまでが開発のお仕事"。

• なんか怒る/気分を害するエンジニアもいる。自分の分身と考えている?

• 人生観かも。死なない人間は、いない。死に方は選べない。

Page 65: 20140922 ble bootcamp

http://haijin.net/archives/au-iPhone5s-201409.html

http://www.stat.go.jp/data/kakei/2.htm

キャリア課金は、続くのか?iPhoneが欲しい、んじゃなくて、パズドラ、LINEしたいんじゃ。 シェア、中国20% 米国39% 日本 47%

Page 66: 20140922 ble bootcamp

http://www.dannychoo.com/ja/post/27195/スマートドール.htmlhttp://www.softbank.jp/robot/special/pepper/

人のそばに常時待機AppleはHome

Page 67: 20140922 ble bootcamp

発信側

iBeaconとは?• Apple社の商標 • 位置と近接の検出技術 • ビーコン

• Bluetooth Low Energy

!

iPhone

Page 68: 20140922 ble bootcamp

発信側

iBeaconの利用• ビーコンが必要 • 近接検出 (距離,方向は取れない) • iOS7に統合されている

• アプリケーション • Passbook

iPhone

Page 69: 20140922 ble bootcamp

iBeaconの活用場面• 屋内での位置検出と案内

• iPod touchなどの活用

• 展示物とのひも付け

• 移動経路の検出とロギング

• 決済など

• その場に必要なアプリや情報の提示

Page 70: 20140922 ble bootcamp

人の動き

Page 71: 20140922 ble bootcamp

NTTの実証実験型オフィスに潜入。スマホで全社員を行動監視・分析。位置情報とアプリ連携も

• 自社内プロジェクト

• http://japanese.engadget.com/2014/07/30/ntt/

• ビーコンを3m間隔で設置

• スタッフがどこにいるかを監視

• 交流、コミュニケーション

• エネルギー管理

Page 72: 20140922 ble bootcamp

iBeaconでパルコ内の回遊行動を見える化するソリューション

• 館内回遊動線分析システム

• http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140725_659519.html

• (株)エンプライズ

• 端末を渡して実施

• データ分析の監修

• 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

Page 73: 20140922 ble bootcamp

仲居さんにセンサー装着 がんこフードの「科学接客」

• http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2500K_V20C14A6000000/

• 副社長

• サービス工学分野の博士号

• 解析は、研究顧問を務める産業技術総合研究所、サービス工学研究センター

Page 74: 20140922 ble bootcamp

人の動きのロギング• 技術要素

• ビーコンの設置と設定 (位置ごとの識別子の設定)

• アプリケーション (バックグラウンド検出)

• 体験

• iPhoneを持っているだけ

• アプリケーションが処理

• iPhoneは普及したその人に紐付いたデバイス

Page 75: 20140922 ble bootcamp

その場にいる自分

Page 76: 20140922 ble bootcamp

未来のレストランはiBeaconで会計して見つめるだけでオーダーできるらしい

• http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/210/210651/

• 注文、決済 (履歴)

• 品川 中国火鍋専門店【小肥羊(しゃおふぇいやん)】

• http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/209/209556/

Page 77: 20140922 ble bootcamp

ビール売り子接近でスマホに通知 野球観戦、快適に

• http://www.nikkei.com/article/DGXMZO74965820Q4A730C1000000/

• 野球観戦で、ビール売り子接近でスマホに通知について

• http://blogs.yahoo.co.jp/aburamejun/48221091.html

Page 78: 20140922 ble bootcamp

その場にいる自分と世界

• 技術要素

• ビーコンの設置と設定 (意味ごとの識別子の設定)

• アプリケーション (ロック画面、バックグラウンド検出)

• 体験

• 通知、表示

• 自分が何かを求めている、受け付ける状態にある

• iPhoneは非常にプライベートなデバイス

Page 79: 20140922 ble bootcamp

ビーコンの活用• 売り込み先は経営トップ

• 組織や現場、会社の将来自体を変える

• 不動産の所有者がビーコンを設置できる

• データは誰のものか?

• プライバシー、協業(のち破綻した場合?)

• 保存するのか?

• アプリケーションのダウンロード、はじめの体験

Page 80: 20140922 ble bootcamp
Page 81: 20140922 ble bootcamp

価値とはなんだろうか

!

• 便利さ

• 合理的な価値観

• エモーショナルな

• 感情、生理的な価値観

Page 82: 20140922 ble bootcamp

データを持つのは誰だろうか?

• クラウド、ネットというが、そんな抽象的な存在はない

• 条件: デバイスとOSを握るところ。クラウドを持つところ

• 身に付けるデバイスのデータの向かう先は。Google、Apple。

Page 83: 20140922 ble bootcamp

ユーザにとっての資本とはなんだろうか

• お金を出すこと自体に意味があるのか?

• ない。それはユーザが欲しくて、お金を出すという行動の結果

• 時間、が価値を持つ。

• ユーザがそれを使うほど、執着(データは自分の分身)、他人との繋がり。

• たぶん、このあたりは、ネットゲームと本質同じ。

• つまりウエアラブルというが、それはネットゲームと同じでは?

Page 84: 20140922 ble bootcamp

BLE、もう1つの可能性

• 主語と動詞を考える

• 動詞は、製造、販売、利用、破棄の順番で並ぶ(普遍)

• 自分が製造、他者に販売、他者が利用

• 自分が製造、自分に販売、自分が利用、自分が破棄

• 社内利用、インハウス、米国ではソフトの外注はないというが。強力な道具。会計ソフトウェアのような汎用(法律で決まっている業務)と、不定形な業務(成長戦略)

Page 85: 20140922 ble bootcamp

後追い、が利益になるだろうか?

• アクションカメラ、お掃除ロボ。日本のメーカ追従

• どれほど素晴らしくても、日本のルンバ

• 3rdの意味。汎用物の提供者、三流

Page 86: 20140922 ble bootcamp

現状:モノなインターネット• モノとインターネット

• Internet of Things、Internet of Everything

• 物流、人の流れ、金融、社会に影響

• 人もモノである

• その人、でタグづけられたデータの集合。

• キグルミの意味

• ネット側から見えた人間は、透明

• 保持や装着した装置(iPhone, iWatch)、ネット接続した機器が見えてる

• 自分の目ではネットは見えない

• 電波は聞こえない (毒電波はのぞく)、機器を通じて感じ取れる

• お互いの世界の接触面、センサ機能があるもの。第2の皮膚。キグルミ

Page 87: 20140922 ble bootcamp

第2の皮膚に求められる技術と慣習• ネット世界はリアル世界に影響する

• 私は、Googleマップの経路どおりに移動して、ここに来ました

• 運動量や声をずっと記録していると、病気検出や余寿命予測できるかも

• ネットとリアルが常時同期するための必要技術

• 常時センシング、リアルタイム(1秒毎とか)にネット側に無線送信

• 数が膨大

• ほっておいても動いている、ほどほどなお値段

• 動いているのがあたりまえ

• 電源コンセントなんてナンセンス、理想は電池交換不要(環境から集電)

• 必要な習慣

• 身に付けること