Top Banner
メモリーサービスによる 認知症ケアのイノベーション 桜新町アーバンクリニック 遠矢純一郎 神戸医療イノベーションフォーラム 2013.01.20
16

神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

Jun 22, 2015

Download

Health & Medicine

Junichiro Toya

メモリーサービス(初期集中支援)による
認知症ケアのイノベーション
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

メモリーサービスによる 認知症ケアのイノベーション

桜新町アーバンクリニック

遠矢純一郎

神戸医療イノベーションフォーラム

2013.01.20

Page 2: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

我が国の認知症高齢者数の推計

156 189

280

345

410

470

6.0

7.3

9.5 10.2

11.3

12.8

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

0

100

200

300

400

500

2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年

2010年推計 65歳以上人口に対する比率

認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上の高齢者数推計

万人 %

Page 3: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

認知症の定義

「一旦正常に発達した知的能力が低下し

もの忘れや判断力の低下があるために

日常生活や社会生活に支障を来すようになった状態」

Page 4: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

周辺症状 (行動心理症状)

幻覚

妄想 せん妄

抑うつ

徘徊 暴言暴力

異食 不眠

性格・素質 環境・ 心理状態

中核症状

脳細胞のダメージ

記憶障害 理解・判断力障害

実行機能障害 見当識障害

認知症の病理

二次的に惹き起こされる「行動心理症状」は、個々人によって異なる

Page 5: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

認知症の治療

薬物治療 ケアによる対応

認知症治療薬

抗精神病薬

Page 6: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

「なぜそういう行動を するのか?」を考える

介護保険のサービスを 有効に利用する

認知症のケア

中核症状

周辺症状 行動心理症状

• 買い物が出来ない

• 料理が出来ない

• 大切なものの管理が出来ない

• 無関心、無気力、うつ傾向

• もの取られ妄想

• 徘徊、夜間せん妄

• 入浴・食事・外出を拒否する

映画「我が母の記」より

Page 7: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

海外の認知症への国家戦略

国名 高齢化率 認知症数 国家戦略名 開始時期

オランダ 15% 30万人 認知症統合ケア プログラム(第2期)

2004

フランス 17% 80万人 プラン・アルツハイマー2008-2012(第3期)

2001

イギリス 17% 82万人 国家認知症戦略 2009

日本 23% 304万人 なし

<各国の国家戦略に共通する内容>

• なるべく自宅や地域で過ごせるように、地域に専門チームを配置

• 早期診断、早期ケアの導入により、なるべく進行を抑える

• 抗精神病薬の使用を減らす、精神病院への入院を避ける

Page 8: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

精神科病床の問題 OECD加盟国の人口1000人あたりの精神科病床数

⇒精神異常者は病院に閉じ込めておく、という体質が未だに続いている

160,000

170,000

180,000

190,000

200,000

210,000

220,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

認知症 統合失調症

日本の精神科病床への入院数の推移

Page 9: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

厚労省から国の認知症施策の基本方針が発表

「今後の認知症施策の方向性について」 平成24年6月18日

「かつて私たちは認知症を何も分からなくなる病気と考え、徘徊や大声を出すなどの症状だけに目を向け、認知症の人の訴えを理解しようとするどころか、多くの場合、認知症の人を疎んじたり、拘束するなど不当な扱いをしてきた。」

このプロジェクトは「認知症の人は、精神科病院や施設を利用せざるを得ない」という考え方を改め、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会の実現を目指している

Page 10: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

認知症施策推進5か年計画 (2013年-2017年 オレンジプラン)

1.標準的な認知症ケアパスの作成・普及

2.早期診断・早期対応 「認知症初期集中支援チーム」の設置

早期診断等を担う医療機関を500カ所整備 など

3.地域での生活を支える医療サービスの構築 「認知症の薬物治療に関するガイドライン」の策定

精神科病院からの円滑な退院・在宅復帰の支援 など

4.地域での生活を支える介護サービスの構築

5.地域での日常生活・家族の支援の強化

6.若年性認知症施策の強化

7.医療・介護サービスを担う人材の育成

1.標準的な認知症ケアパスの作成・普及

2.早期診断・早期対応

認知症初期集中支援チームの設置 早期診断等を担う医療機関を500カ所整備 など

3.地域での生活を支える医療サービスの構築 「認知症の薬物治療に関するガイドライン」の策定

精神科病院からの円滑な退院・在宅復帰の支援 など

4.地域での生活を支える介護サービスの構築

5.地域での日常生活・家族の支援の強化

6.若年性認知症施策の強化

7.医療・介護サービスを担う人材の育成

Page 11: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

ケアの流れを変える

「危機」が発生してからの 「事後的な対応」が多かった

平成24年6月18日 厚労省認知症施策検討プロジェクトチーム

「今後の認知症施策の方向性について」

精神病院への長期入院や

施設入所が増加する

認知症状の 進行・悪化

<これまでのケア>

新たに「初期集中支援」 「危機回避支援」を整備

住み慣れた自宅・地域の

良い環境で暮らし続ける

ことが出来る社会へ

<今後目指すべきケア>

「早期・事前的な対応」を充実させる

Page 12: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

新たな支援体制

• 看護師、心理士、作業療法士、PSWなど

で構成された専門チームがご自宅に訪問

• 認知症初期から関わり、記憶が失われる前に、

本人の情報や意思、どんな生活を送りたいかを聞き取る

• その方の人生や譲れない価値を調査、記録して

行動心理症状への対応方法をアドバイス

• 地域での生活が続けられるように包括的支援プランを立て

6ヶ月をめどに地域のケアマネや介護者らに引き継ぐ

初期集中支援 (メモリーサービス)

初期集中支援チーム

認知症早期 訪問調査内容

• 普段の生活

• 病歴、身体状況

• 認知能力

• ADL、生活環境

• 医師による早期診断につなげる

• 在宅での具体的ケアの提供

訪問調査内容 • 普段の生活 • 病歴、身体状況 • 認知能力 • ADL、生活環境

自宅での

生活が継続

地域ケアマネ

に引き継ぐ

6か月後

Page 13: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

ICTの活用 初期集中支援 (メモリーサービス)

クラウド型地域連携システム

“EIR(エイル)”

専用調査シート

役に立っているか?の評価

記述 ⇒ データ化

本人・家族の

価値観や心理面を評価

地域ケア

チーム

本人・家族

日常的ケア

初期集中支援

認知症専門チーム

ケア指導

フィードバック

専門的支援

ケアの質の評価

Page 14: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

生活支援には膨大な人手がかかる

Page 15: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

ICTのさらなる活用

• 24時間の自動モニタリングにより、安否や服薬確認

• 移動時間を無くすことで、効率性が劇的に向上

• 生体情報に限らず、行動、心理、環境との関係性もチェック

www.orcatech.orgより動画

Page 16: 神戸医療イノベーションフォーラム 2013 slideshare用

認知症ケアのイノベーション

• 早期診断、早期ケアにより、住み慣れた 自宅での生活を継続出来るようにすることが 進行や悪化を防ぐ

• 個人の生活や意思、価値観が反映された 情報のデータ化と経時的評価手法により、 その方に応じた質の高いケアの提供

• ICT活用により、中央集約的な「病院型」から 「個人中心型」医療への転換をはかり、 認知症でも安心出来る居住環境や地域を創る