Top Banner
Controllability of complex networks. (Liu, Slotine and Barabási) Nature, vol. 473 (7346), pp.167-173, 2011 を読む Jun Sese [email protected]
17

20110602labseminar pub

Jun 11, 2015

Download

Education

sesejun

Summary slide of "Controllability of complex networks" by Liu et al in Nature, 2011.
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 20110602labseminar pub

Controllability of complex networks.

(Liu, Slotine and Barabási) Nature, vol. 473 (7346), pp.167-173, 2011

を読む

Jun [email protected]

Page 2: 20110602labseminar pub

Figure 3 a, b and c

Page 3: 20110602labseminar pub

ネットワークの解析指標• ネットワークの制御を考える• 同期現象,生命回路など,限定的にしか解けていない• 問題となるのは2つ• どのノード間が繋がっているか(依存関係があるか)• どのノードの制御がどのノードに影響を与えるか• つながりはどの様なものか(時間依存性)• ノード間の制御はどのようにすれば良いか

Page 4: 20110602labseminar pub

この論文が解いた点• この論文では• 繋がりは与えられ,ノード間の関係は線形システムの環境で,ネットワークの可制御性(Controllability)を考える.

• 主要なContributionは4つ• ネットワークの可制御性を表す新たな指標ndと,その現実的な計算方法を発見• 半径,スケールフリー性などと共に新たに利用出来る道具• 色々なネットワークで異なることを計算• 頂点の次数とndに関係がある事を発見(最も重要)• 各点の入次数と出次数だけで,ndを解析的に求める方法の発見• ndの挙動解析

Figure 1a

Page 5: 20110602labseminar pub

線形システムの可制御性• 可制御性(制御理論の基礎!)• 与えられたシステムの状態を,何らかの操作を用いて有限時間内に指定した状態に導けるか(狙った動きができるか)

• 以下の状態方程式で表されるシステム(線形システム)では,解析的に可制御か否かが分かる.x(t):状態ベクトル,u(t):入力ベクトル

• ( のRankがNであればよい).• 非線形システムは,局所的に見れば線形システム

dx(t)dt

= A · x(t) + B · u(t)

Figure 1a

�B AB A2B · · · An−1B

Page 6: 20110602labseminar pub

Driver nodesを知る• 制御ができるなら,制御に必要なノード(Driver nodes)が知りたい• 現実的はネットワークも不確定だし,全組み合わせの探索は無理• 代わりにStructurally controllable [文献26] を考える• 可制御な部分構造の発見• 最終的には制御しなければいけないノード数Ndを計算できるようにする

Figure 1(b,e,h)(c,f,i)

Page 7: 20110602labseminar pub

Ndの計算と二部グラフのMatching問題

• 分岐のない直線のPathとサークルへの変換• 有向グラフを無向グラフにおける,二部グラフのMatching 問題に変換して解く• 計算機的に解法がよく知られている→Ndの計算が高速に解ける

Figure S2b, dFigure S3

Page 8: 20110602labseminar pub

実データでのNdの値• 遺伝子制御ネットワークでnd(=Nd/N)が高い.多数の制御が必要• 代謝ネットワークでは比較的低い.組織のネットワークでは非常に低い.

• (個人的な感想)感覚とズレているような気もする

Table 1

Page 9: 20110602labseminar pub

Ndとネットワーク構造の関係• 制御に重要なノードはHubなのか?• 攻撃[31,32],拡散[32,33],同期[8,34]で重要だった• 次数(隣接辺の数)が少ないノードの方がドライバーノードになりやすい

• 全体の平均次数とドライバーノードの平均次数を見てもHubは避ける傾向が見られる(点が右下に存在する)

Figure 2a, b and c

Page 10: 20110602labseminar pub

Ndとネットワーク構造の関係• 辺と頂点数を変化させないようにランダマイズした結果(rand-ER)と比較.構造の変化でNdは変わる.• 全てのノードの次数が変化しないようにランダマイズした結果(rand-Degree)との比較.Ndの値に変化が見られない.

Figure 2d, e and c

Page 11: 20110602labseminar pub

Ndの予測とそこから言える事• 解析的に見つけることができるのでは?• 統計力学手法を使って計算して,近似できた!• ただし,一部モデルの生成パラメータ依存• 近似結果から言える事 [Fig3d-g]• 密なネットワークは少ないドライバーノードでOK• 平均次数の小さな変化がndに大きな変化をもたらす• 次数の差が大きい時は,ドライバーノードの個数も多くなる• 疎(Sparse)で不均一なネットワークはコントロールが難しい• 細胞やInternetは一例

Figure 2f

Page 12: 20110602labseminar pub

ロバストネスを調べる• リンクを3種類に分類• Critical: なくなるとDriver Nodeが増えるedge• Redundant: 無くてもDriver Node群に変化のないedge• Ordinary: 上記以外(Driver Nodeは変化するが,Driver Nodeの個数に変化がない場合など)

• ほとんどのEdgeがOrdinary

Figure 4

Figure 1d, g and j

Page 13: 20110602labseminar pub

モデルネットワークの挙動• Erdos-RenyiネットワークとScale-freeで調査• lc, lr, loは,critical, robust, ordinary edgeの割合• 平均次数<k>が小さいとlcが増える• <k>が大きいからと言って,lrが増えるという訳ではない• 単調性が無い.相転移が存在する.なぜ?

Figure 5a and c

Page 14: 20110602labseminar pub

CoreとLeaf [43,48]• Core: leafを再帰的に取り除いた後のnode• Leaf: 入次数か出次数が1のnode• CoreとLeafの分布が変わる臨界点とCritical edgeの割合が変わる相転移点が実験結果から類似している

Figure 5a-d

Page 15: 20110602labseminar pub

相転移前 相転移点 相転移後

Figure 5e and f

Page 16: 20110602labseminar pub

まとめを再掲• この論文では• 繋がりは与えられ,ノード間の関係は線形システムの環境で,ネットワークの可制御性(Controllability)を考える.

• 主要なContributionは4つ• ネットワークの可制御性を表す新たな指標ndと,その現実的な計算方法を発見• 半径,スケールフリー性などと共に新たに利用出来る道具• 色々なネットワークで異なることを計算• 頂点の次数とndに関係がある事を発見(最も重要)• 各点の入次数と出次数だけで,ndを解析的に求める方法の発見• ndの挙動解析

Page 17: 20110602labseminar pub

個人的な感想• おもろくやしい• 単純な物事の組み合わせが根底にある• なぜ他のグループが出来なかったのか• また,このグループから流行りが出るのか

• 超盛りだくさん• 理論,解析,結果の考察,色々てんこ盛り

• 適用できる応用は限定的かも• もう一歩現実に近づけたい