Top Banner
北北北北北北北 北北北北北北北 NHK BS 2011-07 北北北北 北北北北 北北北北北 =+ 北北北北北 北北北北北北北北北北北 北北北北北北北北北北 北北北 北 北北北北北北北北北 『』 北北北北北 北北北北 北2北 10 北 3 北
37

北欧の企業文化2 111003

Aug 14, 2015

Download

Documents

Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 北欧の企業文化2 111003

北欧の企業文化

北欧スペシャル NHK BS 2011-07 到達目標=創造性+自己効力感 なぜ創造性? 感動とは感じて動くこと→アウト

プットの重要性 茂木健一郎『脳を活かす仕事術』 自己効力感、他己紹介

第 2 講  10 月 3 日

Page 2: 北欧の企業文化2 111003
Page 3: 北欧の企業文化2 111003
Page 4: 北欧の企業文化2 111003

西欧的二元論  vs.  日本的一元論    

主 張 する ( 考え る )文化

共 感 する ( 思う ) 文化

Page 5: 北欧の企業文化2 111003

自己

間人主義個人主義

他 他

他自己

自己

欧米的自我

絶対的自我I, ich, jag

日本的自己

相対的自己私、僕、オレお母さんは、先生は

Page 6: 北欧の企業文化2 111003

間人主義の日本語一人称の省略(共通の場の

認識があるのが前提)「……と思う」

「Aが好きです」「結構です」「私はうなぎです」

Page 7: 北欧の企業文化2 111003

幼児期から形成される集団主義的自己

日本の子供の叱り方 「Aさんに見られているわよ」 「 B さんに恥ずかしくないの」         欧米では? 「あなたはどう思うの?」

Page 8: 北欧の企業文化2 111003

創造性自己効力感

Page 9: 北欧の企業文化2 111003

自己効力感self-efficacy

自分がある具体的な状況において,ある結果を生み出すように要求された行為をどの程度うまくできるかという予測及び確信

Page 10: 北欧の企業文化2 111003
Page 11: 北欧の企業文化2 111003

6注目の北欧企業の事例NOKIAVOLVO SAABIKEAH&M

Page 12: 北欧の企業文化2 111003
Page 13: 北欧の企業文化2 111003
Page 14: 北欧の企業文化2 111003
Page 15: 北欧の企業文化2 111003
Page 16: 北欧の企業文化2 111003

Dahlvig 社長社員には自分で問題を解決することを要求する。いつもマニュアルがあるとは限らないが、日本人はそう考えていない人も多いようだ。 (DN2006-04-25)

Page 17: 北欧の企業文化2 111003

創造性自己効力感

Page 18: 北欧の企業文化2 111003

自己効力感self-efficacy

自分がある具体的な状況において,ある結果を生み出すように要求された行為をどの程度うまくできるかという予測及び確信

Page 19: 北欧の企業文化2 111003
Page 20: 北欧の企業文化2 111003

なぜ創造性?→知業社会→ PC の出来ないこと

Page 21: 北欧の企業文化2 111003
Page 22: 北欧の企業文化2 111003

感動とは? スクリム中学校のエレン・フロム校長   

『感じて動け!』

ヤコブの手紙 2:24 「人は行いによって義と認められるのであり、ただ信仰だけによるのではない」

Page 23: 北欧の企業文化2 111003

創造性=経験 x 意欲+準備

(『脳を活かす仕事術』茂木健一郎)

Page 24: 北欧の企業文化2 111003
Page 25: 北欧の企業文化2 111003

創造性=個人のひらめきグループのアイデア

Page 26: 北欧の企業文化2 111003

ニューロン 神経細胞(ニューロン)100 14−

0億、シナプス(連結部)によりネットワークが出来ている。ニューロンは20歳を過ぎると1日に10万個ずつ減る。

シナプスにはプラス(興奮性)、マイナス(抑制性)がある。

勉強は毎日つづけることが必要。反復している間にニューロンが標的細胞を見つけだし、シナプスができる。

Page 27: 北欧の企業文化2 111003

脳の働き60歳でも発達?

25 歳 39 46 53 60 67 74 81

25 歳 39 46 53 60 67 74 81

全く新しいことを思いつく能力(流動的知能)

経験に基づいて判断する能力(結晶的知能)

Page 28: 北欧の企業文化2 111003

脳についての話題男と女に脳の機能の差があるか。日本人と欧米人に差があるか。差があるとすれば、それは生得的

(生物学的)か社会的文化的要因(生後、学習的、適応的につくられる)に基づく差か。

創造性は育成が可能か?

Page 29: 北欧の企業文化2 111003

おんなの子のしつけ 「女のくせに」親のいいつけは守らせる洋服や髪の型に気をくばらせる机の上や引き出しをきちんとする危険なことはさせない。礼儀作法をやかましくいう交際・外出・旅行・進学などを制限する おけいこ(料理、お茶、お花)をさせる理屈っぽいことや難しいことをいわせな

Page 30: 北欧の企業文化2 111003

おとこの子のしつけ少しくらい危ないことをしても放置する臆病なふるまいを叱る なるべく外で遊ばせる泣いて帰ったら叱る交際、外出、旅行、進学に自由度が大き

い 力仕事、機械の仕事をたのむ 勉強を奨励する 細かいことにこだわったり、ぐずぐず

することを禁ずる

Page 31: 北欧の企業文化2 111003

女と男と脳機能の差 ペンシルバニア・ハタネズミ(一夫多妻)空

間認知能力はオスがすぐれていた。女性の言語能力がすぐれている。左右の脳を有効活用している。どもり、は男だけ。

観念 vs 感覚 女性に哲学者はいない? 宗教の教祖はキリスト教、仏教、イスラム教からオウム真理教にいたるまで、男。 男は脳の中で観念的に生とは、死とはを考えるが、女性は出産という実体験を通して「身二つ」、永遠の生命を感覚的にとらえている。

Page 32: 北欧の企業文化2 111003

脳の左右の働き

意識への連結言語的論理的分析的デジタル算術、 PC

意識への連結なしほぼ非言語的音楽的絵画パターン直観的総合的幾何学、空間アナログ

左半球 右半球

Page 33: 北欧の企業文化2 111003

脳の左右の働き

言語母音人の声虫の音邦楽器計算

音楽西洋楽器

言語子音と母音の組合せ計算

音楽邦楽機械音母音雑音人の声虫の音鳥・動物の鳴き声

日本人 欧米人

Page 34: 北欧の企業文化2 111003

ワークショップ (参加型 )

ファシリテーション (知的コミュニケーション )

Page 35: 北欧の企業文化2 111003

What we remember  何を覚えているか

10% of what we read   読んだこと20% of what we hear   聞いたこと30% of what we see    見たこと50% of what we see and hear  見て聞いたこと80% of what we say   言ったこと90% of what we say and do     言ってしたこと

source: Visualisation in Participatory Programmes, McKee

Page 36: 北欧の企業文化2 111003

自己効力感自分好感度チェック自分が好きですか− −

 (堀内浩二『クリエイティブ・チョイス』日本実業出版社、 2009 )

Page 37: 北欧の企業文化2 111003

大学生活から自分らしさを探す

ペアインタビュー ( 長所ウェビング )

他己紹介