Top Banner
長いようで短かった夏休み、皆さんはどの様 に過ごしましたか? 図書館ではこの夏、コンピュータの入れ替え を行いました。これにより、更に快適に検索な どの情報収集が出来るようになりました。どう ぞ、ご利用ください。 Q:さて、今回のテーマは何でしょう? A:今回からしばらく「意味」についてお話し たいと思います。語や句、文が表す意味を 研究する分野を意味論と言いますが、文法 や音声などと異なり、意味というのは抽象 的で実体がありませんので、非常に捉えに くいものです。 Q:意味論と聞くと、辞書に載っているような 単語の意味を研究するのかと思いがちです が、文も研究対象になるのですね。 A:そうです。 “Taro taught Japanese to Mary.” と“Taro taught Mary Japanese.”は同じ 意味だと教えられることがよくありますが、 実は両者は微妙に意味が異なります。意味 論では「形式が異なれば、意味が異なる」 という考え方をします。 Q:では、同じ意味の単語もないということで すか? A:各々の単語はそれが指し示す意味の領域を 持っていますが、一つの言語の中で、この 意味領域がぴったり重なり合い、どのよう な文脈においても入れ換え可能な単語が二 つ存在することはありません。従って、厳 密には類義語はあっても、同義語はありま せん。 Q:似た意味の単語でも、必ずどこか違う部分 があると言うことですね。 A:そうです。一方の単語と違う部分があるか らこそ、その単語が存在する意味があるわ けです。例えば、英語のhighとtallはどちら も「高い」という意味だと習いますが、正 確にはtallは「細長く高い」という意味です。 Q:なるほど。 “He is tall.” とは言いますが、 *He is high.” とは言いませんね。 A:類義語には意味の他にも様々な「ずれ」が あ り ま す。 例 え ば、arriveとreachは 統 語 的なずれです。前者は自動詞で後者は他動 詞ですね。また関東で「新品」と言うの を、関西では「さら」と言ったりしますが、 これは方言上のずれです。elevator(米)と lift(英)の違いなどもこれに入ります。 Q:そう言えば昔、イギリスの郊外へ行った際、 subwayという標識を見つけて、こんな所ま で地下鉄が通っているのかと思って階段を 降りて歩いて行くと、道の反対側に出てしま い、思わず苦笑したという経験をしました。 それでは、類義語の反対は反義語ですね? A:はい。「生―死」「男―女」「既婚―未婚」な どは真の反義語です。 Q:真でない反義語というのがあるのですか? A:「大きい―小さい」「遠い―近い」「old― young」「tall―short」などは真の意味での 反義語とは言えません。つまり、not oldが 常にyoungだとは限らないからです。 Q:中間段階が存在するわけですね。 A:その通りです。ですから、このペアの英語 の形容詞は比較級や最上級で使うことがで きます。 Q:語と語の意味関係を考えてみるのも面白い ですね。では最後に参考図書をお願いしま す。 A:『英語の感覚・日本語の感覚―<ことばの意 味>のしくみ―』、池上嘉彦著、日本放送出 版協会(2006年)です。 本書はNHKブックス(1066)で、「専門的な概 念や述語は避けてあるものの」、その冒頭部分に は「本書の趣旨は、英語の基本的な学習をすま している人たち− 特に、その際、伝統的な学校 文法に不満を感じたという経験のある人たち− に、日常的ないろいろな場面での英語という言 語の具体的な使われ方の背後にある仕組みとで もいったものを、日本語と対比しながら分かり やすく解説してみるということである。」と書か れています。 内容的には、第1章「ことばと意味」、第2章「語 彙の中の意味関係」、第3章「文法と意味」、第4 章「意味とコンテクスト」、第5章「意味の変化 のダイナミズム」、第6章「言語の普遍性と相対 性」、第7章「ことばの限界を超えて」から構成 されていて、様々な角度から意味について日本 語と対比しつつ解説がなされています。 説明はやや難解な部分もあり、聞き慣れない 用語も出て来ますが、「なるほど!」と思ったり、 時には思わず笑ってしまうような箇所もあり、 興味深く読めると思います。(請求記号 830.4‖ Ike) にゅうがく なおや (福井工業大学准教授・英語学・英語史) ふじい たつや(司書・係長・アジア関係図書館入学 直哉、藤井 達也 言語学、はじめの一歩(13) 28 図書館利用案内
1

198y ÕM Op yTlhFs z ^ xrw 7 ta]` `hT y $ { px\wFz¯ïÐá »w Ö 8Q æM `h{\ t zËtw &tUgs rw Ø C ) BU Z R Ots `h{rO gz] b ;Xi^M{& ^oz sw Úx?p` O sT `y X® ¯¯tmMoS é` hMq¥M

Aug 07, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 198y ÕM Op yTlhFs z ^ xrw 7 ta]` `hT y $ { px\wFz¯ïÐá »w Ö 8Q æM `h{\ t zËtw &tUgs rw Ø C ) BU Z R Ots `h{rO gz] b ;Xi^M{& ^oz sw Úx?p` O sT `y X® ¯¯tmMoS é` hMq¥M

 長いようで短かった夏休み、皆さんはどの様に過ごしましたか? 図書館ではこの夏、コンピュータの入れ替えを行いました。これにより、更に快適に検索などの情報収集が出来るようになりました。どうぞ、ご利用ください。

Q:さて、今回のテーマは何でしょう?A:今回からしばらく「意味」についてお話し

たいと思います。語や句、文が表す意味を研究する分野を意味論と言いますが、文法や音声などと異なり、意味というのは抽象的で実体がありませんので、非常に捉えにくいものです。

Q:意味論と聞くと、辞書に載っているような単語の意味を研究するのかと思いがちですが、文も研究対象になるのですね。

A:そうです。“Taro taught Japanese to Mary.”と“Taro taught Mary Japanese.”は同じ意味だと教えられることがよくありますが、実は両者は微妙に意味が異なります。意味論では「形式が異なれば、意味が異なる」という考え方をします。

Q:では、同じ意味の単語もないということですか?

A:各々の単語はそれが指し示す意味の領域を持っていますが、一つの言語の中で、この意味領域がぴったり重なり合い、どのような文脈においても入れ換え可能な単語が二つ存在することはありません。従って、厳密には類義語はあっても、同義語はありません。

Q:似た意味の単語でも、必ずどこか違う部分があると言うことですね。

A:そうです。一方の単語と違う部分があるからこそ、その単語が存在する意味があるわけです。例えば、英語のhighとtallはどちらも「高い」という意味だと習いますが、正確にはtallは「細長く高い」という意味です。

Q:なるほど。“He is tall.”とは言いますが、“*He is high.”とは言いませんね。

A:類義語には意味の他にも様々な「ずれ」があります。例えば、arriveとreachは統語的なずれです。前者は自動詞で後者は他動詞ですね。また関東で「新品」と言うのを、関西では「さら」と言ったりしますが、これは方言上のずれです。elevator(米)とlift(英)の違いなどもこれに入ります。

Q:そう言えば昔、イギリスの郊外へ行った際、

subwayという標識を見つけて、こんな所まで地下鉄が通っているのかと思って階段を降りて歩いて行くと、道の反対側に出てしまい、思わず苦笑したという経験をしました。それでは、類義語の反対は反義語ですね?

A:はい。「生―死」「男―女」「既婚―未婚」などは真の反義語です。

Q:真でない反義語というのがあるのですか?A:「大きい―小さい」「遠い―近い」「old―

young」「tall―short」などは真の意味での反義語とは言えません。つまり、not oldが常にyoungだとは限らないからです。

Q:中間段階が存在するわけですね。A:その通りです。ですから、このペアの英語

の形容詞は比較級や最上級で使うことができます。

Q:語と語の意味関係を考えてみるのも面白いですね。では最後に参考図書をお願いします。

A:『英語の感覚・日本語の感覚―<ことばの意味>のしくみ―』、池上嘉彦著、日本放送出版協会(2006年)です。

 本書はNHKブックス(1066)で、「専門的な概念や述語は避けてあるものの」、その冒頭部分には「本書の趣旨は、英語の基本的な学習をすましている人たち− 特に、その際、伝統的な学校文法に不満を感じたという経験のある人たち− に、日常的ないろいろな場面での英語という言語の具体的な使われ方の背後にある仕組みとでもいったものを、日本語と対比しながら分かりやすく解説してみるということである。」と書かれています。 内容的には、第1章「ことばと意味」、第2章「語彙の中の意味関係」、第3章「文法と意味」、第4章「意味とコンテクスト」、第5章「意味の変化のダイナミズム」、第6章「言語の普遍性と相対性」、第7章「ことばの限界を超えて」から構成されていて、様々な角度から意味について日本語と対比しつつ解説がなされています。 説明はやや難解な部分もあり、聞き慣れない用語も出て来ますが、「なるほど!」と思ったり、時には思わず笑ってしまうような箇所もあり、興味深く読めると思います。(請求記号 830.4‖Ike)

 にゅうがく なおや(福井工業大学准教授・英語学・英語史)

ふじい たつや(司書・係長・アジア関係図書館)

入学 直哉、藤井 達也

言語学、はじめの一歩 (13)

28

図書館利用案内