Top Banner
論論論論 273 論論論論
7
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 11 論文梗概

論文梗概

273

論文梗概

Page 2: 11 論文梗概

論文梗概

274

Page 3: 11 論文梗概

序章1.1 研究の背景と目的1.2 論文の構成と方法1.3 文献レビュー1.4 用語の定義

第二章 都市持続可能性・持続可能な開発2.1 はじめに2.2 持続可能性と持続可能な開発2.3 ニューアーバニズム2.4 スマート・グロース2.5 グリーンアーバニズム2.6 持続的なコミュニティと活性化戦略

第三章 ケーススタディ:未利用インフラストラクチャー再活性化

3.1 はじめに3.2 未利用空間再活性化・再利用3.3 グリーンインフラストラクチャー・グリーンウェイ・廃線3.4 ハイ・ラインパーク3.5 SEAM分析・結果

第四章 ケーススタディ:団地再生4.1 はじめに4.2 ストック住宅政策4.3 ルネッサンス計画4.4 向ヶ丘第一団地4.5 SEAM分析・結果

第五章 ケーススタディ:路地緑化5.1 はじめに5.2 路地の起源、定義と特徴5.3 路地再活性化・緑化プログラム5.4 京都の路地5.5 SEAM分析・結果

論文梗概

■目次

■研究の背景と目的 最近数年間に、自然生態系は急速な都市開発

の影響により、人々と自然のスペースとの間の

距離が拡大した。その結果、多くの緑地や公共

空間が減少したり、破壊されたりして、新しい

緑地空間を創出する機会は制限されたり失われ

ている。

しかし、人々が生活しやすく、環境と共存

しやすく、より健康的で楽しい都市空間を創出

するために、既存都市空間に自然を再導入する

必要性はより高まっている。一方で、都市コ

ミュニティにより緑地環境を改善するための活

動が行われており、都市環境の状態と美観を改

良する代替案が提示されている。

本研究の目的は、都市空間の再活性化・再利

用による緑化促進及びコミュニティの活性化の

効果を分析することである。さらに、都市緑地

を増加する手段として、未利用空間を活用する

ための手法を示し、持続的な都市・コミュニ

275

平成 24年度博士論文梗概

都市緑地の増加に寄与する都市空間再利用と持続的なコミュニティ活性化に関する研究Adaptive Reuse and Sustainable Community Activation to Increase Urban Green Areas

工芸科学研究科造形工学専攻造形文化学専修  09831005  モニカ・ペレス・バエス

Architecture and Design  Monica PEREZ BAEZ

During the last years, natural ecosystems have been replaced by urban development and the distance between people and natural spaces has also increased. Moreover, urban green areas have been reduced or destroyed, and the opportunities to create new ones have become limited or lost.

However, environmental problems have received recent increased attention; the necessity of reintroducing nature into established cities to make them healthier, enjoyable places to live and coexist has become stronger; and communities are taking actions to change their living environments and are turning to alternatives which can help improve the conditions and appearance of the cities.

The present study aims to investigate community activation methods and the effects of urban revitalization and adaptive reuse integrating greening principles and technologies on the existing built environment. It seeks to demonstrate the significance of urban residual spaces as a means to increase urban green infrastructure, and the importance of people’s participation in the creation of sustainable communities and cities.

Three case studies are presented to illustrate the advantages and benefits of urban rehabilitation and greening, as well as the role of communities in developing successful projects. An abandoned elevated railway converted into an urban park, a renovated and reused aging residential complex, and some greened historical alleys are studied and analyzed. Also, using the Sustainable Environment Assessment Method (SEAM) the degree of achievement each case had towards sustainability is determined and the findings are discussed. With the obtained results, urban greening and community activation perspectives including future applications and studies are suggested.

Page 4: 11 論文梗概

論文梗概

ティの創出のための必須要素としての住民参加

の重要性を明らかにする。

その方法として、都市修復による緑化の利

点や利益を明らかにするとともに、成功プロ

ジェクトにおけるコミュニティの役割を例証す

るために 3つのケーススタディを取り上げた。

ニューヨークの都市公園になった未利用高架鉄

道、大改修により再生された大阪の古い住宅団

地、そして、京都での緑化された歴史的な路地

を調査し、分析した。その上で、サスティナブ

ル環境評価方法(SEAM)※を適用して、持続可能

性のレベルを評価し、その結果についても分析

した。最後に、得られた結果から都市コミュニ

ティの活性化方法と都市緑化の展望および将来

の適用可能性を示した。

■都市持続可能性・持続可能な開発

持続可能性は、人間と生態系を継続的・長期

的に維持することと定義される。一方、持続可

能な開発は、現世代と次世代へのより良い生活

の質を探し求める開発である。そのため、持続

可能性を達成するためのプロセスと呼ばれる。

この点において、いろいろな新しい都市づ

くり、まちづくりの動きを作りだした。その動

きはニューアーバニズム、スマート・グロース

とグリーンアーバニズムと呼ばれる。

▶ ニューアーバニズム とは 1980年代にア

メリカで、過度な自動車依存を解消するために

発生した動きである。ニューアーバニズムのコ

ンセプトの一般的特徴としては、①歩行者を優

先した自動車への依存を少なくする都市構造、

②環境に優しい公共交通システムの導入、③歩

行圏内での適度な多様な用途の複合、④地区内

のバランスのとれた就住の融合、⑤多様なニー

ズに応えた住宅タイプの供給、⑥まちのアク

ティビティ空間としての街路、⑦自然環境の保

護と生態系の保全、⑧計画プロセスへの住民の

参加などが挙げられる。

▶ スマートグロース とは 1980-90年代に発

生した動きである。環境や経済といった様々な

都市における諸要素をいかにバランスさせるか

という思想である。実際のところ、環境と個人

の資産確保に重点が置かれた成長管理と比較し、

都市・コミュニティの活性化や財政面での健全

性に重点が置かれている。スマートグロースの

コンセプトの一般的特徴としては、①コミュニ

ティに対する配慮、②近隣での既存社会基盤の

活用、③開発プロセスにおける確実性重視、④

環境質の保持(オープンスペース保全)、⑤

ディベロッパーの利益確保、⑥代替交通機関の

提供(混雑緩和化)、⑦公的財源の有効利用を

行う。

▶ グリーンアーバニズム とは 1990年代に、

発生した動きである。フラグメンテーションか

らコンパクションまでに既存の都市を変換する

こと、そしてエネルギー効率の良い都市開発を

目指す。そのコンパクトな都市はエコシティと

呼ばれる。エコ都市は、環境資力の範囲内で生

活することの原則から造られる都市である。

グリーンアーバニズムはニューアーバニズ

ムとスマート・グロースのコンセプトが含まれ

ているが、次の原則も提案する、①ゼロウエイ

スト&CO2 排出量の削減、②気候・文脈適応性、

③都市生物多様性、④地産地消、⑤持続的な交

通機関、そして⑥グリーンビルディング及び再

利用である。

持続可能性の概念は極めて多義的性格を有し

ている。このため、各主体によって描かれる持

続可能な社会像、コミュニティ像も多様な要素

から成り立つものとなっている。

持続可能なコミュニティとは、人々が現在

も、将来においても住みたい、働きたいと願う

ところである。そこは現在、将来の住民の多様

なニーズを満たし、環境に敏感であり、質の高

い生活に寄与する。

276

Page 5: 11 論文梗概

論文梗概

また、安全で、内包的であり、上手く計画、

建築、運営され、万人に対し均等な機会と良好

なサービスを提供する。

■未利用インフラストラクチャー再活性化

ハイラインは、かつての高架貨物鉄道の線

路跡地を再生して、100 種類以上の草花や低木

を植え、地上 9 メートル、ビルの 3 階ほどの高

さからの眺めを楽しめる散策路とした、これま

でにない公園だ。

1850年代にマンハッタンのウェストサイド

は重要な商業地だった。しかし、交通の問題や

事故がどんどんひどくなってしまった。そのた

め、これらの問題を解決するため、1929年に

高架鉄道の建設が始まり、1934年に完成した。

しかし、50年代から鉄道は次第にトラック

輸送に物流の主役の座を奪われるようになって、

1960 年代に一部が取り壊されて、ついに

1980年、廃棄され、以後放置されてきたので

あった。

立ち入り禁止となった跡地にはいつの間に

か線路が隠れるほど雑草が生え、花が咲いて蝶

が飛び交うようになった。1990年代に、数人

の都市探検家と地域住民が豊かなランドスケー

プを発見し、支援 ・再利用する活動 を始めた。

そして、1999年に先見の明を持つ少数の人々

によって、「Friends of the High Line」が結

成されたのであった。公園化のアイデアを持つ

彼らは、寄付金集めのパーティーを開催し、独

自の設計プランを作成するようになった。

2003年に、国際コンペを行って、2004年

に、マスタープランが作成されて、2009年に

セクション 1がオープンした。その後、2011

年にセクション 2もオープンして、セクション

3の計画はまだ準備中である。

図-1 ハイラインの SEAM結果(セクション 1)

セクション1とセクション 2を緑化する前

と後にサスティナブル環境評価方法(SEAM)を

適用して、持続可能性のレベルを評価し、結果

を分析した(図-1)。

得られたダイアグラムで、大きな変化が示

されて、未利用空間の再活性化の重要性が明ら

かになった。

■団地再生

第二次大戦から日本が復興して、経済成長を

遂げたが、人口が増加したので、住宅難に見舞

われた。こうした問題を解消するために UR都

市機構の前身である日本住宅公団は 1955年に

団地の建設を始めた。

しかし、大量供給が集中した 1960-70年代

前半に供給された団地が、UR 賃貸住宅ストッ

クの約 60%を占め、中層階段室型住棟はその

過半を占めている。建設から 40 年近く経過し

たこれらストックをどのように整備し、団地再

生を進めていくかが課題となっている。

既存賃貸住宅ストックを少子・高齢社会や多

様化するニーズに対応できる住宅へ再生・有効

活用するには、住棟単位でのバリアフリー化

21 世紀に相応しい間取り、内装・設備の改修、

277

Page 6: 11 論文梗概

論文梗概

景観に配慮したファサードの形成等、階段室型

住棟の性能・イメージの一新を図る多様な技術

開発を行う必要がある。このため UR都市機構

はストック住宅再生に資する「住棟単位での改

修技術の開発」を『ルネッサンス計画 1 』とし

て提案した。

表-1 各住棟の技術テーマ

2

6

「サスティナ

ブル・コミュ

ニティ

に向けた団地

再生」

エレベーターを増築し住棟のバリアフリー

化を図り、コミュニティ形成に資する共用

空間として、縁側デッキの増築や一部減築

による共用ルーフテラスを設ける他、高天

井住宅や水平 2戸 1化などにより住戸規模

を拡大し、勾配屋根の設置など景観へ配慮し

た計画とした。

2

7

「生活クオリ

ティの向上と

しての

団地再生」

居付き工事を想定したエレベーター設置に

よるバリアフリー化の他、床遮音性能の向

上のための改修工法の検証を行っている。

また、一階南側を増築し、住戸からコミュ

ニティ施設へのコンバージョンにも取り組

んでいる。

2

8

「環境共生社

会に貢献する

団地再

生」

耐震性能の向上のため、上部 2 層の減築を

行っている。また、外断熱改修を実施した

他、パッシブ技術を積極的に取り入れ、温

熱環境の検証に取り組んでいる。

「住環境の魅

力を向上させ

る団地再生」

共用空間を創出して、団地が本来持ってい

るランドスケープの良さをバリューアップ

することが目指された。

向ヶ丘第一団地の解体予定の 3 棟(26 ・ 27

・ 28 号棟)を活用して、民間技術提案によるス

トック再生実証試験を行った。技術提案の公募

を行い、共同研究者として戸田建設グループを

選定した。各棟の改修概要は表-1に示される。

施工後の住戸空間や共用空間の居住環境につ

いて,現場見学会の来場者に対してアンケート

調査を行い、関心を持った施工内容・コンセプ

トとその理由、ストック再生に向けての課題や

問題点等の意見を抽出した。

居住する人間の眼や感覚による‘暮らし体感’

の試験を積極的に行い、生活者の感性や視点を

取り入れた検証も行った。そして、コスト計画

や既存環境への影響、既存の良い部分の保全尊

重やリユース、団地特性を適確に反映した広い

視野と多様な手法選択など、実行性と効果の検

証を視野に入れた。

図-2 向ヶ丘団地の SEAM結果(全体)

そして、SEAM 評価も行って、再生する前・後

のダイアグラムを作り、団地再生及びコミュニ

ティ活性化の持続可能な効果を示した(図 -

2)。

■路地緑化

古代から、路地は都市構成の要素、 近所交

通網の効率的な形成体と複数の用途のインテグ

レーターである。路地は建物と建物(又は壁と

壁)の間にある狭い道と定義される。幅は 2~

4mであるが、国によって 6m以上 2m未満の

路地もある。路地と道路との違いは表-2に示さ

れる。

278

Page 7: 11 論文梗概

論文梗概

路地には 表の街路空間にはない個性的で、変化のある ヒューマンスケールの特質を、持っていることで 空間の楽しさを感じられ、るとされている また、路地コミュニティを。形成することができ 交通に対しては安全で、あるといえる。

表-2 路地と道路との違い

道路 路地

車の走行のための空間⇒車優先人の歩行のための空間⇒人優先

メインファサードに向く⇒表 バックファサードに向く⇒裏

「カー」スケールな空間 「ヒューマン」スケールな空間

規則的パターン・明確な形 不規則的パターン・不明確な形

設計される景色 自主的景色

通行量の多い 地方交通

公共空間 公共・半公共・私的空間

公共メンテナンス⇒政府私的メンテナンス⇒コミュニ

ティ

法的規制がある 法的規制が少ない・ない

※自転車も通る事ができる

しかし、近年、車を中心として計画された

現代の道路とは異なった路地空間がなくなって

しまい、時には残余空間として考えられている。

だから、こうした未利用の路地空間の魅力を回

復・保存するように、さまざまな国(アメリカ、

カナダ、イギリス、オーストラリア、インドネ

シア、中国、日本など)で路地再活性化プログラ

ムが始まった。

そのプログラムの主要目的は、①水管理・

流出制御、②より安全な住環境を創出する、③

犯罪を減らす、④人間・自転車に優しくする、

⑤アートの振興である。緑化に考慮することも

あるが、他の目的に比べたら低く位置づけられ

ている。

図-3 京都路地の SEAM結果(セクションA)

このため、路地保全・緑化の持続可能な利

点・利益を検証するため京都市内の路地での

SEAM 評価を行って、ダイアグラムが得られた。

この点で、路地緑化の持続可能な利点を明らか

にするために京都市内の 35件の緑化された歴

史的な路地を調査し、SEAM 評価を行い、ダイ

アグラムが得られた(図-3)。

■まとめと今後の課題

この 3つの分析されたケーススタディから、

再利用・再生する又はコミュニティ活性化・参

加することは(さまざまのスケールで)相互作用

により、緑地の増加・持続可能な都市開発が達

成できることが明らかになった。さらに、緑

化・再生・再活性化の社会・経済・環境の利点

も示すことができた(表-3)。

表-3 再生・緑化利点

環境 社会 経済

ヒートアイランド

現象緩和

コミュニティを作

る資産価値を上げる

279

Page 8: 11 論文梗概

論文梗概

空気品質の改善 健康効果 建設コストを削減

雨水管理レクリエーション

活動雇用創出

エネルギー保存

安全性及びクオリ

ティ・オブ・ライ

フの向上

商業活動

生物多様性を改善

増加させる

歴史的環境を保存

する

教育目的

都市農業

都市緑地が増える改善美学と設計可

能性

都市における残余空間は、持続可能な都市の

発展へ重要な貢献を果たす可能性がる。そして、

都市緑化のネットワーク化は、環境と人々の双

方のために利益をもたらし、都市空間を回復す

ることに貢献する。

今後の課題として、ヒートアイランド現象

と地球温暖化問題が叫ばれる現在、これらの問

題を解決する都市・未利用空間の緑化・再生の

あり方について、さらに研究の必要性があると

思います。そして、たとえば、再生プロジェク

トの中に都市農業・コミュニティ参加計画を義

務付けるような、新しい法律を作ることが求め

られる。そうすることで、建築・自然・人間の

共生や生活水準の改良は、未利用建物・都市空

間の新しい緑地の実現によって達成されること

ができる。

※SEAM ( Sustainable Environment Assessment

Method)とは、サスティナブルな都市に向けた多様な戦略的

活動の達成度を簡単に自己診断できるシステムである。それは、

社会、経済、資源、環境の4つの評価領域にわたるものであり、

それぞれ数種類の評価項目を設けています。それぞれの評価項

目にはさらに細かな評価項目があり、評価項目ごとに総合評価

を行う。

ここでは、他の評価システムで適用されているような評価

得点の重み係数は考慮されていない。デザインには多種多様な

解答があり、総合評価の優劣によって評価できるものではない

環境、資源、社会、経済と 4つの概念から当該建物又は空間を

総合的に捉え、全体のサスティナビリティを評価するという観

点を重視しているのである。

■主要参考文献

1. Barton, H., (2000), Sustainable communities, the potential for Eco-

neighbourhoods, Earthscan Publications, United Kingdom.

2. Cantell, S., (2005), The Adaptive Reuse of Historic Industrial

Buildings: Regulation Barriers, Best Practices and Case Studies,

Virginia Polytechnic Institute and State University, Blacksburg,

Virginia.

3. David, J., (2011), High Line, The Inside Story of New York City’s Park

in the Sky, Farrar, Straus & Giroux Publishers, New York.

4. Gay, S., (2001), The Moneylenders of Late Medieval Kyoto, University

of Hawaii Press, USA.

5. Girardet, H., (1999), Creating Sustainable Cities, Green Books,

Darlington.

6. Hiratsuka, K., (2005), ‘Urban renewal from alley and side street space’,

City & Life, no. 76, The Dai-ichi Housing Research & Advancement

Foundation, Tokyo. (平塚桂「路地・横丁空間からの都市再

生」City & Life, no. 76 第一住宅建設協会 2005年)

7. Ito, M., (2007), Study on the possibility of environmental maintenance

in the alleys of a historic area, Mie University, Japan.(伊藤真幸「歴

史的市街地における路地を活用した環境整備の可能性に関する

研究 -街なみ環境整備事業を実施している地区を対象にして

-」三重大学 2007年)

8. Imai, H., (2011), Resonances of the ‘Rōji’: Re-evaluating the Role and

Meaning of Urban Alleyways in contemporary Tokyo, Research Papers

and Design Work of the XXVI World Congress of Architecture UIA

2011, Tokyo International Forum, Japan.

280

Page 9: 11 論文梗概

論文梗概

9. Kosumi, S., (1997), A Study on the Relation between Alley-Type Group

Houses and Building Site Open-space, Architectural Institute of Japan.

(小角幸「路地型共同住宅と敷地内空地の関係についての研

究」日本建築学会 1997年)

10. Lehmann, S., (2010a), The Principles of Green Urbanism:

Transforming the City for Sustainability, Earthscan Publications,

United Kingdom.

11. Long, M., (2011), Rails to Trails Study, McMinn County Tennessee

Pedestrian, Bicycle, and Horse Path Potential Feasibility Study, Long

Performance Advisors, LLC, Tennessee.

12. Mawatari, R., (2006), Conservation and utilization of attractive RŌJI

spaces in Mojiko, Architectural Institute of Japan.(馬渡礼子「門司

港における魅力ある路地空間の保全と活用研究」日本建築学会

2006年)

13. Moriya, K., (2003), Main Streets and Alleys of Kyoto, Shogakukan,

Japan.(森谷尅久「京都の大路小路―ビジュアル・ワイド」小学

館 2003年)

14. Nishimura Y., (2006), Urban Development from Alleys, Gakugei

Shuppansha, Kyoto.(西村幸夫「路地からのまちづくり」学芸出

版社 京都 2006年)

15. Nefs, M., (2006), ‘Unused Urban Space: Conservation or

Transformation? Polemics about the Future of Urban Wastelands and

Abandoned Buildings’, City & Time, 2 (1): 4, São Paulo: CECI (Centro

de Estudos Avançados da Conservação Integrada).

16. Perez Baez, M. and Suzuki, K., (2010a), Green Roofs and Green Walls

as a Tool to Revitalize Urban and Building Residual Spaces, Papers of

the 2010 World Green Roof Conference, Tongji University, Shanghai,

China, 77-89, CD-ROM.

17. Perez Baez, M. and Suzuki, K., (2010b), Housing Stock Renaissance

Plan, The Mukogaoka Housing Complex Case Study, Papers of the 11th

International DOCOMOMO Conference, Universidad Nacional

Autonoma de Mexico, Mexico, 1-10, CD-ROM.

18. Perez Baez, M. and Suzuki, K., (2011), Building Technologies for

Housing Stock Renovation, The Renaissance Plan and the Mukogaoka

Housing Complex, Abstracts & Papers of 11th Congress of Asian

Planning Schools Association (APSA), Tokyo University, Tokyo, Japan,

542-553, CD-ROM.

19. Perez Baez, M. and Suzuki, K., (2011a), ‘Alley Greening as a Means to

Increase Urban Green Areas’, Summaries of Technical Papers, Annual

Meeting of the Architectural Institute of Japan Kanto, Waseda

University, Tokyo, Japan, 279-280, CD-ROM.(ペレスバエスモニカ

鈴木克彦「都市緑地を増やす手段としての路地緑化」学術講演

梗概集 日本建築学会大会 関東 早稲田大学 2011年)

20. Perez Baez, M. and Suzuki, K., (in press), ‘Alley Revitalization to

Increase Green Areas in the Cities’, Journal of Habitat Engineering and

Design, International Society of Habitat Engineering and Design

(ISHED), Japan.

21. Taniguchi, H., (1978), Study on the alleys around apartment complexes,

Architectural Institute of Japan.(谷口汎邦「集合住宅における住戸

廻りの路地的スペースについて」 日本建築学会 1978年)

22. UR, Urban Renaissance Agency, (2007), Rental Housing Stock

Renovation and Reutilization Policy, http://www.ur-net.go.jp/

stock/pdf/200903stock.pdf, accessed: February, 2010.(UR都市機構

「UR 賃貸住宅ストック再生・再編方針について」2007年)

23. UR, Urban Renaissance Agency, (2008), Mukogaoka Housing Complex

Renovation Trial, Competition Outline, Japan, http://www.ur-

net.go.jp/west/Renaissance/outline.html, accessed: April, 2011. ( UR

都市機構「向ヶ丘第一団地ストック再生実証試験 取り組み概

要」2008年)

24. UR, Urban Renaissance Agency, (2010), Mukogaoka Housing Complex

Renovation Trial, Japan, http://www.ur-net.go.jp/west/

Renaissance/development.html, accessed: April, 2011.(UR都市機構

「向ヶ丘第一団地ストック再生実証試験 技術開発の内

容」2010年)

25. Usugi, K., et al., (2010), Alley Revitalization Design: Learning from

Alleys the Art of Living Space Revitalization, Shokokusha Publishing,

Co., Ltd., Tokyo.(宇杉和夫 青木仁 井関和朗 岡本哲志「ま

ち路地再生のデザイン―路地に学ぶ生活空間の再生術―」彰国

社 東京 2010年)

281