Top Banner
標準新演習 社会中 3  指導のポイント 学 習 内 容 1 陸地と海洋:地球の表面積は(陸):(海)=3:7 (P.4) ⑴ 六大陸 ユーラシア大陸アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリ カ大陸南極大陸オーストラリア大陸 (大きい順) ⑵ 三大洋 太平洋・大西洋インド洋 (大きい順) 2 地球上の位置:緯度と経度で表す (P.4) ⑴ 緯線 赤道 (緯度 0 度)に平行に引かれた線。南緯北緯ともに 90 度ずつ。 ・低緯度地方…年中高温 ・高緯度地方…年中低温(夏には白夜・季節…北半球と南半球で逆 ⑵ 経線 北極点と南極点を結んだ線。本初子午線が経度 0 度。東経西経ともに 180 度ずつ。 3 地球の表現 (P.4) ⑴ 地球儀 地球を立体のまま表した模型。 距離・面積・方位・角度がすべて正確。 ⑵ 世界地図 球体である地球を平面上に表しているもの。 ・面積が正しい地図 赤道からはなれるほどゆがみが大きくなる →分布図に利用 ・緯線と経線が直角に交わる地図 赤道からはなれるほど面積が大きくなる →海図に利用 ・中心からの距離と方位が正しい地図 中心とある点との最短距離が直線 →航空図に利用 4 世界の姿 (P.4) ⑴ 独立国 領土国民主権の 3 条件/約 190 の国 ⑵ 地域区分 アジア州ヨーロッパ州アフリカ州北アメリカ州南ア メリカ州オセアニア州の6つ ⑶ いろいろな国 ① 面積の大きい国…ロシア連邦,カナダ,アメリカ合衆国など 面積最小…バチカン市国 ② 人口の多い国…中国,インド ③ 内陸国…モンゴル,スイスなど ④ 島国〔海洋国〕…日本,フィリピンなど ⑷ 国境 ① 自然を利用 ② 緯線・経線を利用 アフリカ大陸に多く,ヨーロッパによる植民地支配のなごり 補足知識・留意事項など 1 陸地と海洋 ⑴ ユーラシア大陸 地球上の全陸地の約 35%を占める。 アフリカ大陸 地球上の全陸地の約 20%を占める。 北アメリカ大陸 地球上の全陸地の約 14.3%を占める。 南アメリカ大陸 地球上の全陸地の約 12%を占める。 南極大陸 地球上の全陸地の約 8%を占める。 オーストラリア大陸 地球上の全陸地の約 5.2%を占める。 ⑵ 三大洋 世界の海洋面積の約 90%を占める。 2 地球上の位置 ⑴ 緯線 ・白夜とは夜になっても太陽が沈まない現象。 ⑵ 経線 ・本初子午線はロンドンの旧グリニッジ天文台を通る。 ◦地球上での位置 4 世界の姿 ⑶ いろいろな国 ・面積の大きな国… ロシア連邦・カナダ・アメリカ合衆国・中 華人民共和国・ブラジル(大きい順) ・面積の小さな国… バチカン市国・モナコ・ナウル・ツバル・ サンマリノ共和国(小さい順) ・人口の多い国… 中華人民共和国・インド・アメリカ合衆国・ インドネシア・ブラジル(多い順) ・内陸国…まわりがすべて他国との国境線。 ・島国〔海洋国〕…まわりを海に囲まれた国のこと。 ⑷ 国境 ・自然を利用した国境線の例として,アメリカ合衆国とカナダ の国境。 ・緯線・経線を利用した国境線は直線。アフリカ大陸に多い (ヨーロッパによる植民地支配のなごり)。 (0゚の経線) 北極 北極圏 緯線 南回帰線 かい き せん けん 南極圏 南極 経線 赤道 (0゚の緯線) 20° 20° 20° 40° 40° 40° 60° 60° 80° 80° 100° 120° 140° 緯度 経度 東京 ロンドン 本初子午線 (0゚の経線) 北極 北極圏 緯線 南回帰線 かい き せん けん 南極圏 南極 経線 赤道 (0゚の緯線) 20° 20° 20° 40° 40° 40° 60° 60° 80° 80° 100° 120° 140° 緯度 経度 東京 ロンドン 本初子午線 【指導のねらい】 ★大陸と大洋の重要事項,地球上の位置の決まり方,緯度と季節の関係やさまざまな種類の地図について再確認させる。 ★世界の地域区分や国家の三要素,特徴的な世界のおもな国々についておさえ,国境の決まり方などについて再確認させる。 1 世界の地域構成 ◆指導ページ P.4 ~ 7 ◆  第 1 章 地理の復習
25

1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】...

Jul 11, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

学 習 内 容

1 陸地と海洋:地球の表面積は(陸):(海)= 3:7� (P.4)

⑴ 六大陸  ユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・南極大陸・オーストラリア大陸(大きい順)

⑵ 三大洋 太平洋・大西洋・インド洋(大きい順)

2 地球上の位置:緯度と経度で表す� (P.4)

⑴ 緯線  赤道(緯度 0度)に平行に引かれた線。南緯・北緯ともに 90度ずつ。・低緯度地方…年中高温・高緯度地方…年中低温(夏には白夜)・季節…北半球と南半球で逆

⑵ 経線  北極点と南極点を結んだ線。本初子午線が経度 0度。東経・西経ともに 180 度ずつ。

3 地球の表現   � (P.4)

⑴ 地球儀  地球を立体のまま表した模型。  距離・面積・方位・角度がすべて正確。⑵ 世界地図 球体である地球を平面上に表しているもの。・面積が正しい地図  赤道からはなれるほどゆがみが大きくなる   →分布図に利用・緯線と経線が直角に交わる地図  赤道からはなれるほど面積が大きくなる   →海図に利用・中心からの距離と方位が正しい地図  中心とある点との最短距離が直線   →航空図に利用

4 世界の姿� (P.4)

⑴ 独立国 領土・国民・主権の 3条件/約 190 の国⑵ 地域区分  アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の 6つ

⑶ いろいろな国① 面積の大きい国…ロシア連邦,カナダ,アメリカ合衆国など 面積最小…バチカン市国② 人口の多い国…中国,インド③ 内陸国…モンゴル,スイスなど④ 島国〔海洋国〕…日本,フィリピンなど

⑷ 国境① 自然を利用② 緯線・経線を利用  アフリカ大陸に多く,ヨーロッパによる植民地支配のなごり

補足知識・留意事項など

1 陸地と海洋

⑴ ユーラシア大陸 地球上の全陸地の約 35%を占める。

  アフリカ大陸 地球上の全陸地の約 20%を占める。

  北アメリカ大陸 地球上の全陸地の約 14.3%を占める。

  南アメリカ大陸 地球上の全陸地の約 12%を占める。

  南極大陸 地球上の全陸地の約 8%を占める。

  オーストラリア大陸 地球上の全陸地の約 5.2%を占める。

⑵ 三大洋 世界の海洋面積の約 90%を占める。

2 地球上の位置

⑴ 緯線

・白夜とは夜になっても太陽が沈まない現象。

⑵ 経線

・本初子午線はロンドンの旧グリニッジ天文台を通る。

◦地球上での位置

4 世界の姿

⑶ いろいろな国

・面積の大きな国…�ロシア連邦・カナダ・アメリカ合衆国・中

華人民共和国・ブラジル(大きい順)

・面積の小さな国…�バチカン市国・モナコ・ナウル・ツバル・

サンマリノ共和国(小さい順)

・人口の多い国…�中華人民共和国・インド・アメリカ合衆国・

インドネシア・ブラジル(多い順)

・内陸国…まわりがすべて他国との国境線。

・島国〔海洋国〕…まわりを海に囲まれた国のこと。

⑷ 国境

・自然を利用した国境線の例として,アメリカ合衆国とカナダ

の国境。

・緯線・経線を利用した国境線は直線。アフリカ大陸に多い

(ヨーロッパによる植民地支配のなごり)。

(0゚の経線)北極

北極圏緯線

南回帰線かい き せん

けん

北回帰線

南極圏南極経線

赤道(0゚の緯線)

20° 20°

20°

40°

40°

40°

60°

60°

80°

80°

100°120°140°

緯度

経度

東京

ロンドン

本初子午線(0゚の経線)

北極北極圏

緯線

南回帰線かい き せん

けん

北回帰線

南極圏南極経線

赤道(0゚の緯線)

20° 20°

20°

40°

40°

40°

60°

60°

80°

80°

100°120°140°

緯度

経度

東京

ロンドン

本初子午線

【指導のねらい】★大陸と大洋の重要事項,地球上の位置の決まり方,緯度と季節の関係やさまざまな種類の地図について再確認させる。★世界の地域区分や国家の三要素,特徴的な世界のおもな国々についておさえ,国境の決まり方などについて再確認させる。

1 世界の地域構成◆指導ページ P.4 ~ 7◆ 

第1章 地理の復習

Page 2: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★寒帯・冷帯・温帯・乾燥帯・熱帯での人々のくらしについて再確認させる。★高地や低地での人々のくらし・宗教と人々のくらしについて再確認させる。

2 世界各地の人々の生活と環境◆指導ページ P.8 ~ 11 ◆ 

第1章 地理の復習

学 習 内 容

1 寒帯のくらし� (P.8)⑴ イヌイットのくらし カリブーやアザラシの狩りや漁。⑵ くらしの変化  テントやイグルーを利用→都市への定住化/犬ぞり→スノーモービル。

2 冷帯のくらし� (P.8)⑴ シベリアの自然 広大なタイガ〔針葉樹林〕。⑵ シベリアのくらし  木造のログハウス,永久凍土の上の高床式建物。

3 温帯のくらし� (P.8)⑴ 温暖湿潤気候  夏は高温で多雨。季節風〔モンスーン〕の影響を受ける。稲作。⑵ 西岸海洋性気候  高緯度の割に温暖で,雨は年間を通して平均して降る。大陸西岸は偏西風の影響で冬でも温暖。

⑶ 地中海性気候 夏に乾燥,冬に降雨。小麦の栽培。⑷ イタリアのくらし  石造りで窓の小さい建物,ぶどうやオリーブ,トマトを栽培。

4 乾燥帯のくらし� (P.8)⑴ 砂漠のくらし  さばくのオアシスでは農業が行われる(アラビア半島・北アフリカなど),日干しレンガ。

⑵ ステップのくらし  移動式の住居(ゲル)でくらし,草と水を求めて遊牧。(モンゴル)⑶ サヘルのくらし  焼畑農業や遊牧(サハラ砂漠の南縁),さばく化が進行。

5 熱帯のくらし� (P.8)⑴ 熱帯雨林のくらし  いも類を栽培,にわとりや豚を飼う,一年中農耕が可能,ココやしなどを栽培。⑵ サバナのくらし 雨季と乾季がある,野生動物の宝庫。⑶ 南太平洋のくらし  木や竹の家,さんご礁の海,マングローブ林の破壊が進行。

6 高地でのくらし� (P.8)⑴ アンデスのくらし  日干しレンガや石造りの家,標高差を利用した作物の栽培。⑵ くらしの変化 道路が整備→トラック輸送が可能に。

7 低地のくらし� (P.8)⑴ バンコクのくらし 水上交通が発達。⑵ くらしの変化 急激に都市化が進む。

8 宗教と人々のくらし� (P.8)⑴ 仏教 寺にお参り。⑵ キリスト教 クリスマスなどの行事。⑶ イスラム教 1日 5回の礼拝(メッカに向けて)。

補足知識・留意事項など

1~5 *気候区分のまとめ それぞれ雨温図で特徴を確認するとよい⑴ 寒帯  年中低温で樹木が育たない。短い夏にこけが育つツンドラ気候,年中雪と氷におおわれる氷雪気候がある。⑵ 冷帯〔亜寒帯〕  短い夏と寒さの厳しい冬がある。⑶ 温帯  中緯度地域。四季があり,気温や降水量も変化。地中海性気候,西岸海洋性気候,温暖湿潤気候がある。⑷ 乾燥帯  回帰線付近。降水量が少ない。ほとんど降雨のない砂漠気候と,短い雨季があり,丈の短い草原が広がるステップ気候がある。⑸ 熱帯  赤道付近。年中高温で降水量が多い。年中高温で多雨な熱帯雨林気候と,雨季と乾季があるサバナ気候がある。

8 宗教と人々のくらし *世界の宗教のまとめ 世界の宗教分布の図で,どの地域に何の宗教が広まっているか,おおよそのイメージをつかませる

⑴ 仏教  シャカが開く。⑵ キリスト教  イエス・キリストが開く,日曜日には教会で礼拝を行う,クリスマスや復活祭。⑶ イスラム教  ムハンマドが開く,1日 5回メッカに向かって礼拝し,金曜日はモスクでいのりをささげる,飲酒・豚肉は禁止,女性はチャドルなどのベールをかぶる。・ヒンドゥー教  インドの国民の約 8割が信仰している。牛を神聖な生き物として食べない,カースト制度という身分制度と深い関わりを持つ。

◦世界の宗教分布

ユダヤ教 ヒンドゥー教

仏教

キリスト教

イスラム教

道教,儒教,神道,仏教など

どうきょう じゅきょう

しんとう

その他の宗教

ユダヤ教 ヒンドゥー教

仏教

キリスト教

イスラム教

道教,儒教,神道,仏教など

どうきょう じゅきょう

しんとう

その他の宗教

Page 3: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。

3 世界の諸地域◆指導ページ P.12 ~ 15 ◆ 

第1章 地理の復習

学 習 内 容

1 アジア州:�世界人口の 6割が集中,東南アジアはASEANを結成�(P.12)⑴ 民族  中国:9割が漢民族(他は少数民族)/マレーシア:多民族国家(マレー系,中華人など)

⑵ 農業  中国:畑作(華北),稲作(華中・華南),東南アジア:天然ゴムやコーヒー(プランテーション)

⑶ 鉱工業  中国沿岸部:経済特区,アジアNIES で工業化,インド:情報技術・自動車産業,西アジア:石油

2 ヨーロッパ州:小さい国が多い。EUを結成� (P.12)⑴ 民族  南部:ラテン系/北西部:ゲルマン系/東部:スラブ系諸民族

⑵ 農業 地中海式農業,混合農業,酪農⑶ 鉱工業  ロシア連邦の資源(石油・天然ガス)をパイプラインで送る。⑷ EU〔ヨーロッパ連合〕  28か国が加盟,共通通貨ユーロの導入。加盟国間の経済格差。

3 アフリカ州:ヨーロッパの植民地から独立� (P.12)⑴ 民族 複数の民族が混在→民族紛争が多い→難民も発生。⑵ 農業  商品作物をプランテーションで栽培(ギニア湾岸:カカオ/サバナ:コーヒー,綿花),遊牧,オアシス農業。⑶ 鉱工業  北アフリカやナイジェリア:石油,南アフリカ共和国:レアメタル/モノカルチャー経済の国が多い。

4 北アメリカ州:移民がつくった国(アメリカ・カナダ)�(P.12)⑴ 民族  アメリカ:ヨーロッパ系,アフリカ系,アジア系,先住民(ネイティブアメリカン),ヒスパニック増加。⑵ 農業 広い耕地で大型機械を利用→大規模農業,適地適作。⑶ 鉱工業  鉱山資源が豊富,サンベルトでの先端技術〔ハイテク〕産業,多国籍企業が多い。

5 南アメリカ州:さまざまな文化が融合� (P.12)⑴ 民族 先住民と白人の混血が進む,日系人が多い。⑵ 農業  輸出用作物(コーヒー,綿花,小麦,だいず),焼畑農業(セルバ),牛の放牧(パンパ)。⑶ 鉱工業 鉱山資源が豊富,近年ブラジルの工業化が進む。

6 オセアニア州:オーストラリアと周辺の島々� (P.12)⑴ 民族  オーストラリア:アボリジニ/ニュージーランド:マオリ,現在は多文化社会。⑵ 農業 放牧・放羊がさかん,沿岸部は小麦栽培。⑶ 鉱工業 オーストラリア東部:石炭/西部:鉄鉱石。

補足知識・留意事項など

1 アジア州

・地域区分…�東アジア(冷帯・温帯),東南アジア(熱帯),南アジ

ア,西アジア(乾燥帯),中央アジア,北アジア。

・結びつき… �ASEAN(東南アジア諸国連合),アジア以外の国々

とOPEC(石油輸出国機構)・APEC(アジア太平洋

経済協力会議),韓国・台湾・ホンコン・シンガ

ポールはNIES(新興工業経済地域)。

2 ヨーロッパ州

・気候…大部分が温帯,北部や内陸部は冷帯。

・結びつき…EECを母体にEC→EUに発展。

・ドイツは,ルール工業地域が発達し,EU最大の工業国。

3 アフリカ州

・気候…熱帯,乾燥帯,温帯。

・地形…北部は大部分がサハラ砂漠,ナイル川は世界最長。

・アフリカ州は貧しい国が多い。

・アフリカ州は,限られた商品作物や鉱山資源などの輸出にたよ

るモノカルチャー経済の国が多い。

4 北アメリカ州

・気候…熱帯〜寒帯。

・アメリカ合衆国は,近年メキシコからの移民でスペイン語を話す

ヒスパニックとよばれる人たちが増えている。

・アメリカ合衆国は農作物の生産量の多さから,「世界の食料庫」と

いわれる。

5 南アメリカ州

・気候…熱帯,乾燥帯のほかに高山気候。

・アマゾン川は流域面積世界1位。

・ブラジルはBRICSの一員(他にはロシア・インド・中国・南アフ

リカ共和国)として経済が発展。

6 オセアニア州

・オーストラリアは白豪主義を廃止し,現在は多文化社会。

・貿易相手国の中心は日本や中国に変わり,アジア州との結びつき

が強まっている。

Page 4: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★世界から見た日本の位置と日本の領域と領土問題,日本の標準時と時差の計算方法について再確認させる。★日本のさまざまな地域区分,都道府県と県庁所在地について再確認させる。

4 日本の地域構成◆指導ページ P.16 ~ 19 ◆ 

第1章 地理の復習

学 習 内 容

1 日本の位置と領域� (P.16)

⑴ 日本の位置

  ユーラシア大陸の東,太平洋の西。北緯 20 度〜 46 度,東経

122 度〜 154 度。

⑵ 日本列島

  北海道・本州・四国・九州の 4つの大きな島と周辺の小さな

島々。

⑶ 日本の領域 約 38 万 km2,世界で約 60 番目の大きさ。

① 領域…領土・領海・領空,(排他的)経済水域

 ・領海…海岸から 12 海里

 ・領空…領土と領海の上空

 ・経済水域…海岸から 200 海里(領海のぞく)

② 領域をめぐる問題…�ロシア:北方領土,韓国:竹島,中

国:尖閣諸島

2 標準時と時差� (P.16)

⑴ 標準時

  各国の標準時子午線上に太陽がくるときを正午。日本は兵庫

県明石市を通る東経 135 度の経線。

⑵ 時差

  経度 15 度で 1時間の時差。

⑶ 日付変更線

  東→西:1日遅らせる/西→東:1日進ませる。

3 地域区分と都道府県� (P.16)

⑴ 地域区分

① 7地方区分…�北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四

国・九州地方

 *中部地方は北陸・中央高地・東海に分けることもある。

② 2地方区分…�フォッサマグナを境に東日本・西日本/気候

の特色で日本海側・太平洋側

⑵ 都道府県 47 都道府県(1都 1道 2府 43 県)

① 都道府県庁所在地…都道府県庁が置かれている都市。

② 県境…県の境界線。地形に沿ったものが多い。

③ 市町村…�都道府県の中に市町村がある。

      平成の大合併で町,村数が減少,市の数が増加。

補足知識・留意事項など

1 日本の位置と領域

・日本の北端は択捉島,東端は南鳥島,南端は沖ノ鳥島,西端は

与那国島。

・沖ノ鳥島は,経済水域を守るため,護岸工事された。

・北方領土は,歯舞群島,色丹島,国後島,択捉島。ロシアが占

拠しており,日本政府は返還を要求。

・1海里は約 1852 m。

◦日本の領域と経済水域

2 標準時と時差

・日付変更線は経度 180 度の線にほぼ沿っている。

・1日の始まりが最も早いのは,日付変更線のすぐ西側の地域。

・本初子午線はイギリスのロンドン。

・時差= 2地点の経度差÷ 15。

3 地域区分と都道府県

・フォッサマグナは新潟県糸魚川市と静岡県静岡市を結ぶ線。

・県庁所在地名は,18 の道県で道県名と異なる。

 (北海道:札幌/岩手県:盛岡/宮城県:仙台/栃木県:宇都

宮/群馬県:前橋/茨城県:水戸/埼玉県:さいたま/神奈川

県:横浜/山梨県:甲府/石川県:金沢/愛知県:名古屋/滋

賀県:大津/三重県:津/兵庫県:神戸/島根県:松江/香川

県:高松/愛媛県:松山/沖縄県:那覇)

・県の境界線は昔の国の境界を利用しているところもある。

 (長野県,富山県,滋賀県,奈良県,香川県,徳島県,高知県,

愛媛県)

・最も多くの県と県境を接する県は長野県(8県)。

 (富山県,岐阜県,愛知県,静岡県,山梨県,埼玉県,群馬県,

新潟県)

40°

45°

30°

35°

20°

25°

日本の東端東経153度59分

日本の北端北緯45度33分

日本の西端東経122度56分

135°130°125°120°115°

140°145°150°155°160°

日本の南端北緯20度25分

択捉島

沖ノ鳥島与那国島おき の とりしま 南鳥島

みなみ とりしま

よ な ぐにしま

東シナ海

択捉島

沖ノ鳥島与那国島おき の とりしま 南鳥島

みなみ とりしま

よ な ぐにじま

東シナ海

オホーツク海オホーツク海

太平洋太平洋

日本海日本海

日本の領海と経済水域(国連海洋法条約による)

40°

45°

30°

35°

20°

25°

日本の東端東経153度59分

日本の北端北緯45度33分

日本の西端東経122度56分

135°130°125°120°115°

140°145°150°155°160°

日本の南端北緯20度25分

択捉島

沖ノ鳥島与那国島おき の とりしま 南鳥島

みなみ とりしま

よ な ぐにしま

東シナ海

択捉島

沖ノ鳥島与那国島おき の とりしま 南鳥島

みなみ とりしま

よ な ぐにじま

東シナ海

オホーツク海オホーツク海

太平洋太平洋

日本海日本海

日本の領海と経済水域(国連海洋法条約による)

Page 5: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★世界と日本の地形・気候の特色と区分,自然災害,世界と日本の人口とその特徴,人口問題について再確認させる。★日本の資源・エネルギー問題とさまざまな発電方法,日本の産業,貿易,交通網・通信網の発達について再確認させる。

5 世界から見た日本の姿◆指導ページ P.20 ~ 23 ◆ 

第1章 地理の復習

学 習 内 容

1 世界と日本の自然� (P.20)⑴ 世界の地形  環太平洋造山帯,アルプス・ヒマラヤ造山帯の周辺→地震や火山の噴火

⑵ 日本の地形  環太平洋造山帯に属する。国土の約 4分の 3が山地。中央部に日本アルプス。川は短く,流れが急。扇状地やリアス式海岸

⑶ 日本の気候   大部分は温帯。季節風の影響を受け,梅雨や台風により降水量が多い。北海道の気候(亜寒帯),太平洋側の気候,日本海側の気候,中央高地の気候,瀬戸内の気候,南西諸島の気候(亜熱帯)の 6つ。

⑷ 日本の自然災害  地震→津波/火山の噴火→火山灰・火砕流/集中豪雨→洪水・土石流/冷害/干ばつ

2 世界と日本の人口� (P.20)⑴ 世界の人口  約 72 億人(2013 年),発展途上国(アジア・アフリカ)で人口爆発。中国では一人っ子政策(2015 年末廃止)。先進国は少子化・高齢化。

⑵ 日本の人口  約 1億 2700 万人(2013 年)。少子高齢化により近年は減少傾向。三大都市圏→過密,農山村や離島→過疎化

3 日本の資源・エネルギーと産業� (P.20)⑴ 日本の資源 産出量が少ない→輸入にたよる。⑵ 日本の電力  火力・原子力・水力。地熱・風力など再生可能エネルギーの開発(持続可能な社会の実現)。

⑶ 日本の農業  稲作中心から野菜・果樹・畜産へ。兼業農家が多い。食料自給率の低下(約 40%)。

⑷ 日本の林業  国土の約 3分の 2が森林。安い外国産の木材に押される。⑸ 日本の水産業  潮目や大陸棚に近く,漁業さかん。しかし,経済水域の影響で遠洋漁業が衰退。とる漁業から育てる漁業(養殖・栽培漁業)への転換。海産物の輸入増加。

⑹ 日本の工業  太平洋ベルトを中心に機械工業などがさかん。近年は人件費の安いアジアで現地生産→産業の空洞化。

⑺ 日本の商業・サービス業 産業の中心は第 3次産業① 商業…コンビニや郊外の大型スーパーが増える。② サービス業…情報サービス業や介護サービスが重要に。

4 世界と日本の結びつき:グローバル化� (P.20)⑴ 交通  航空輸送:ICなど小型・軽量な製品  海上輸送:原材料,機械製品など重いもの。⑵ 通信  通信衛星・海底ケーブルを利用,インターネットや携帯電話も普及。

⑶ 日本の貿易  加工貿易から製品輸入へ。日本の輸出超過が原因で貿易摩擦が起こる。

補足知識・留意事項など

1 世界と日本の自然◦日本の地形

・日本アルプスは飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈。・扇状地とは,河川が山地から平地に流れでるところに土砂が堆積して出来た扇形の傾斜地で,果樹園などに利用される(甲府盆地が有名)。・河口に土砂が堆積して出来た平坦な平地は三角州。水田などに利用される。・リアス式海岸とは,出入りの激しい複雑な地形の海岸。三陸海岸,若狭湾など。・海流は,暖流:黒潮(日本海流)と対馬海流/寒流:親潮(千島海流)とリマン海流。・日本は自然災害が多く,防災マップ(ハザードマップ)を作るなど防災対策が重要。

2 世界と日本の人口・アジアは世界の人口の約 6割を占める。・人口の急増する発展途上国では,食料不足と貧困が問題。・日本の人口ピラミッドは富士山型→つりがね型→つぼ型と変化。◦日本の人口ピラミッド

・高齢社会となったことで,若い世代の負担が増えるなどの問題もある。

3 日本の資源・エネルギーと産業・日本は火力発電が中心。・原子力発電所の安全性の問題から,自然エネルギーに注目が集まっている。・第 1次産業は農林水産業,第 2次産業は鉱工業・建設業など,第 3次産業は商業・運輸・金融・サービス業など。・第 1次産業従事人口はへり,高齢化が進んでいる。

4 世界と日本の結びつき・交通網・通信網の発達でグローバル化が進んでいる。・貿易摩擦の解消や安い人件費を求めて現地生産を行った結果,日本国内で産業の空洞化が進んだ。

北見山地大雪山石狩川石狩平野

富士山フォッサマグナ

黒潮〔日本海

流〕

北上川

利根川関東平野

関東山地

北上高地

九州山地阿蘇山

筑紫山地中国山地 淀川

四国山地 紀伊山地濃尾平野赤石山脈

吉野川

奥羽山脈出羽山地最上川越後平野

越後山脈飛驒山脈

木曽山脈

信濃川〔千島海流〕

親潮

対馬海流

リマン海流

日高山脈十勝平野

根釧台地

北見山地大雪山石狩川石狩平野

富士山フォッサマグナ

黒潮〔日本海

流〕

北上川

利根川関東平野

関東山地

北上高地

九州山地阿蘇山

筑紫山地中国山地 淀川

四国山地 紀伊山地濃尾平野赤石山脈

吉野川

奥羽山脈出羽山地最上川越後平野

越後山脈飛驒山脈

木曽山脈

信濃川〔千島海流〕

親潮

対馬海流

リマン海流

日高山脈十勝平野

根釧台地

1935年

男 女

1960年 2014年

80

60

40

20

08 6 4 2 0 2 4 6 8 8 6 4 2 0 2 4 6 8 8 6 4 2 0 2 4 6 8

80

60

40

20

0% %

男 女 男 女

(2015/16年版「日本国勢図会」ほか)

1935年

男 女

1960年 2014年

80

60

40

20

08 6 4 2 0 2 4 6 8 8 6 4 2 0 2 4 6 8 8 6 4 2 0 2 4 6 8

80

60

40

20

0% %

男 女 男 女

(2015/16年版「日本国勢図会」ほか)

Page 6: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★�日本の各地域(九州地方,中国・四国地方,近畿地方,中部地方,関東地方,東北地方,北海道地方)の自然と産業などについて再確認させる。

6 日本の諸地域◆指導ページ P.24 ~ 27 ◆ 

第1章 地理の復習

学 習 内 容

1 九州地方:古くから大陸との窓口に� (P.24)⑴ 自然  火山が多い(カルデラをもつ阿蘇山など),台風の通り道。⑵ 農業  筑紫平野→稲作(二毛作)/宮崎平野→促成栽培/シラス台地→畑作・畜産/沖縄→さとうきび

⑶ 工業  北九州工業地域:鉄鋼→自動車・ICに転換/公害(水俣病)の克服→エコタウン事業(北九州市)

2 中国・四国地方:瀬戸内海の海運,本州四国連絡橋� (P.24)⑴ 自然  中国山地の北:冬,雪が多い/四国山地の南:夏,雨が多い/瀬戸内海沿岸:一年中,雨が少ない

⑵ 農業 高知平野→促成栽培/愛媛県→みかん/鳥取県→なし⑶ 漁業 養殖がさかん(広島県→かき)⑷ 工業 瀬戸内工業地域:石油化学コンビナート

3 近畿地方:伝統文化が残る� (P.24)⑴ 自然 琵琶湖(滋賀県),リアス海岸(志摩半島),紀伊山地⑵ 農業 大阪周辺→近郊農業/和歌山県→みかん・うめ⑶ 工業  阪神工業地帯:中小企業が多い/京都・奈良:伝統工芸品

4 中部地方:交通網が発達� (P.24)⑴ 自然 中央部:日本アルプス  木曽川・揖斐川・長良川下流:濃尾平野⑵ 農業  北陸:水田単作地帯(越後平野・富山平野)/甲府盆地→果樹園/レタス・キャベツ→抑制栽培/静岡県→茶/渥美半島→施設園芸農業⑶ 工業  中京工業地帯:自動車/東海工業地域:楽器・オートバイ/中央高地:精密機械/北陸工業地域:地場産業

5 関東地方:首都東京に一極集中� (P.24)⑴ 自然 利根川,関東平野(関東ローム),からっ風(冬)⑵ 農業 近郊農業,高原野菜(群馬県)⑶ 工業  京浜工業地帯:重化学工業・印刷/京葉工業地域:化学工業/関東内陸工業地域:機械工業

6 東北地方:東北三大祭り� (P.24)⑴ 自然 奥羽山脈,三陸海岸(リアス海岸),やませによる冷害⑵ 農業  秋田平野・庄内平野(最上川)・仙台平野(北上川)→稲作/津軽平野→りんご/山形盆地→さくらんぼ/福島盆地→もも/北上高地→肉牛⑶ 漁業 三陸沖に潮目,リアス海岸で養殖(わかめ・こんぶ・かき)⑷ 工業 工業団地,伝統工芸品

7 北海道地方:アイヌの文化が残る� (P.24)⑴ 自然 夏に濃霧(太平洋側),冬に流氷(オホーツク海)⑵ 農業  石狩平野・上川盆地→稲作/十勝平野→畑作/根釧台地→酪農⑶ 漁業 漁獲高日本一⑷ 工業 食料品工業・製紙業

補足知識・留意事項など

1 九州地方・暖流が流れ,温暖。南西諸島は亜熱帯気候。・官営八幡製鉄所がきっかけの北九州工業地域から,現在は IC工場(シリコンアイランド)や自動車工場が進出。・沖縄県の歴史 15 世紀に琉球王国が成立→明治時代に沖縄県となる→第二次世界大戦では国内唯一の地上戦に→第二次世界大戦後,アメリカの統治下に→ 1972 年,日本に復帰→現在,島の約 20 パーセントが米軍基地。

2 中国・四国地方・瀬戸内海沿岸は,一年中雨が少ない→讃岐平野にため池。・過疎地域が多く,少子高齢化がすすむ。・広島は第二次世界大戦で原爆の被害,現在は地方中枢都市。・本州四国連絡橋 児島・坂出ルート(瀬戸大橋),神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋など),尾道・今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)。

3 近畿地方・大阪:江戸時代は「天下の台所」,せんい・薬品などの卸売業が発達。・京都:西陣織・清水焼などの伝統工業,古都の保存。・神戸:ポートランドにコンテナ港。阪神・淡路大震災で被害。

4 中部地方・濃尾平野西部の木曽川・揖斐川・長良川下流の低地では,洪水から家や農地を守るため,村を高い堤防で囲む輪中をつくる。・信濃川は日本最長。・豊田市は地域全体で自動車の生産を行い,地域経済に大きな影響を与える企業城下町に発展。・地場産業は,農家の副業として,農業をできない冬に発達。

5 関東地方・首都東京は政治・経済・文化の中心。東京大都市圏では過密による都市問題が発生。臨海部や都心の再開発で人口のドーナツ化現象は弱まる。・高速道路や新幹線などの交通網は東京を中心に発達。成田交際空港や東京国際空港は空の玄関口。横浜港や東京港は日本有数の貿易港。

6 東北地方・七夕(仙台)・ねぶた(青森)・竿燈(秋田)は東北三大祭り。観光資源としても重要。・工業団地は高速道路沿いに発達,青森ひば・秋田すぎなど林業もさかん。

7 北海道地方・火山・湖が多く,観光業がさかん。また,梅雨がない。・先住民はアイヌの人々,屯田兵が開拓。・本州とは青函トンネルで連絡。空の玄関口は新千歳空港。・広大な土地で大規模農業が行われる。

Page 7: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★旧石器時代〜飛鳥時代までの重要事項を再確認させる。★奈良時代・平安時代の重要事項を再確認させる。

7 古代までの日本◆指導ページ P.30 ~ 33 ◆ 

第2章 歴史の復習

学 習 内 容

1 日本のあけぼのと古代国家� (P.30)

⑴ 日本のあけぼの① 旧石器時代…打製石器 狩猟② 日本列島の誕生…約 1万年前氷河時代が終わり大陸と分離。③ 縄文時代…縄文土器 竪穴住居 貝塚 土偶④ 弥生時代…稲作 弥生土器 高床倉庫 金属器

⑵ 古代国家の成立① 倭の奴国…漢に使いを送り金印を授かる(57 年)② 邪馬台国…卑弥呼 魏に使いを送る(239 年)③ 大和政権…5世紀ごろまでに九州〜東北を支配,各地に古墳

2 聖徳太子の政治と律令政治の始まり� (P.30)

⑴ 聖徳太子の政治  推古天皇の摂政となり天皇中心の政治。① 冠位十二階…才能や功績のある人を役人に採用(603 年)。② 十七条の憲法…役人の心構えを示す(604 年)。③ 遣隋使…小野妹子を隋に派遣(607 年)。

⑵ 大化の改新と律令政治の始まり① 大化の改新  中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒す(645 年)。  改新の詣で公地公民を示す。② 壬申の乱…あとつぎ争い,天武天皇勝利(672年)③ 大宝律令  唐の律令を手本に制定。班田収授法・租・庸・調(701 年)。

3 古代国家の展開� (P.30)

⑴ 奈良時代① 平城京… 710 年 唐の長安にならい平城京に都を移す。② 聖武天皇…国ごとに国分寺 都に東大寺と大仏を建立。③ 遣唐使  唐の制度や文化を学ぶため朝廷が派遣(894 年に停止)。  鑑真…唐招提寺を建立 仏教を広めた。④ 土地の私有  743 年 墾田永年私財法→私有地の拡大(荘園)。⑵ 平安時代① 平安京… 794 年 桓武天皇 都を平安京に移す。② 律令政治の再建…国司の監督を強化          坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命         →蝦夷の反乱をおさめる。③ 摂関政治…摂政・関白を藤原氏がが独占       11 世紀前半の道長・頼通が最盛期④ 武士のおこり… 10 世紀頃から地方で武士の力が拡大。⑤ 院政… 1086 年 白河上皇が院政を始める⑥ 平氏の政権… 1167 年 平清盛が太政大臣となる        平家が多くの荘園を支配        兵庫で日宋貿易を行う

補足知識・留意事項など

1 日本のあけぼのと古代国家

⑴③� 縄文時代  竪穴住居に住み,狩りや魚採集をして生活していた。打製石器と磨製石器を使い,縄目の模様がついた縄文土器を使い,不用なものを捨てた所は貝塚となって残っている。土偶を作り,豊作を祈った。④ 弥生時代  稲作を行い,貯蔵するために高床倉庫を作り,銅剣や銅鏡などの青銅器は祭りに使われ,鉄器は農具などに使われた。(これらを金属器という)弥生土器は縄文土器に比べ,うすくて硬く単純な形をしている。

2 聖徳太子の政治と律令政治の始まり

⑴①� 603 年聖徳太子は,有力な豪族が役職をしめるこれまでの仕組みを改め,生まれた家柄に関係なく国家のために優れた仕事をした人物を役人に採用する冠位十二階を制定。役人の位を十二段階に分け,冠の色で区別できるようにしたものだった。② 604 年十七条の憲法を定めた。その内容は,豪族が争いをやめ人々が和の精神をもち,天皇を中心に協力していくことなどを求めたもので公のために奉仕する役人の心構えと国家の理想が示された。

⑵①②� 律令国家の元では,公平な統治を目指して全ての土地と人民を国家が直接治める公地・公民の原則が打ち立てられた。この原則に基づき人々に平等に土地を分ける班田収授法という仕組みが整えられた。この法では,まず 6年ごとに改められる戸籍に基づいて 6歳以上の男女には生活の基礎となる口分田が与えられ死後は国に返還された。口分田の支給を受けた公民は租・庸・調と呼ばれる税を納めた。

3 古代国家の展開

⑴ 奈良時代→天平文化(正倉院,古事記,日本書紀,万葉集など)② 仏教をあつく信仰していた聖武天皇は,仏教の力で国を守ろうとして国ごとに国分寺・国分尼寺を,都に東大寺と大仏を作った。③ 遣唐使は 894 年に菅原道真によって停止されるまで約 260年間に十数回送られた。

⑵ 平安時代→国風文化(寝殿造,絵巻物,古今和歌集,平等院鳳凰堂など)① 桓武天皇は律令政治をたて直すために都を平安京に移した。④ 地方の豪族や有力な農民は土地を守るため普段から武芸に励んでいた。武士団のなかで勢力を強めたのは源氏と平氏であった。⑤ 白河天皇は,天皇の位を譲って上皇となり,上皇の御所(院)で政治を行った(院政)。院政の開始で天皇と上皇が対立するようになり保元の乱がおきた。乱後,天皇方についていた平清盛と源義朝が対立し,平治の乱がおきた。この乱に勝利した平清盛が武士として初めて太政大臣となり政権を握った。

Page 8: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★鎌倉時代・室町時代・戦国時代の重要事項を再確認させる。★中世における民衆の成長について再確認させる。

8 中世の日本◆指導ページ P.34 ~ 37 ◆ 

第2章 歴史の復習

学 習 内 容

1 鎌倉時代と建武の新政� (P.34)

⑴ 鎌倉幕府の成立① 平氏の滅亡… 1185 年 壇ノ浦の戦い(源頼朝の弟(義経)) 平氏は滅亡。② 幕府の成立…源頼朝 1185 年 守護・地頭の設置。        1192 年 征夷大将軍に任命。③ 封建制度…将軍と御家人が御恩の奉公の関係で結ばれた。

⑵ 執権政治 北条氏が執権となり政権を握った。① 承久の乱… 1221 年 後鳥羽上皇が挙兵→幕府軍の勝利。       京都に六波羅探題を設置。② 御成敗式目(貞永式目)… 1232 年 北条泰時が制定。

⑶ 元寇と幕府の衰退① 元寇… 1274 年(文永の役)・1281 年(弘安の役)元軍の襲来。② 永仁の徳政令… 1297 年 御家人の謝金帳消し

⑷ 鎌倉幕府の滅亡と建武の新政① 幕府の滅亡  1333 年 後醍醐天皇が足利尊氏らと協力し倒幕。② 建武の新政…後醍醐天皇が公家中心に行った新政。③ 南北朝の動乱…約 60 年間  足利尊氏 北朝(京都)  後醍醐天皇 南朝(吉野)

2 室町時代� (P.34)

⑴ 幕府の成立 1338 年 足利義満 幕府を室町に移す。            将軍の補佐に管領。⑵ 勘合貿易  倭寇を取りしまって,明と国交を開き,交易を開始した。⑶ 守護大名 守護が地域的領主に成長。⑷ 応仁の乱 1467 年 応仁の乱(11 年間続く)下剋上が広がる。⑸ 戦国大名 応仁の乱後,下剋上により出現。分国法を制定。

3 民衆の成長� (P.34)

⑴ 産業の発達① 農業…二毛作が広がり,牛馬耕や水車を利用。② 商工業…定期市が開かれ,貨幣が流通。  運送業…馬借・問丸  高利貸業…土倉・酒屋  同業者組合…座

⑵ 農民の動き  惣…農民の自治組織。  寄合…農民が行った自治的な会合。  土一揆…�農民が支配者に対しておこした反抗。→年貢の軽減

や徳政令を要求。

}1392 年足利義満南北朝統一}1392 年足利義満南北朝統一

補足知識・留意事項など

1 鎌倉時代と建武の新政

⑴②� 1192 年源頼朝は朝廷から征夷大将軍に任命され鎌倉に幕府を開く。③ 将軍の家来を御家人という。将軍は御家人の領地を守り,手柄があれば新たな領地を与えた。(御恩)これに対して御家人は将軍に忠誠を尽くし,「いざ鎌倉」という時には,家臣団を率いて出陣した。(奉公)

⑵①� 後鳥羽上皇は幕府を倒して政権を取り戻そうと挙兵するが,幕府の大軍に敗れ,隠岐に流された。乱後,幕府は京都に六波羅探題を置き,朝廷や西国武士の動きを見張った。② 執権北条泰時は,公平な裁判を行うため頼朝以来の武士のしきたりをもとに,御成敗式目(貞永式目)を定めた。

⑶①� 1274 年(文永の役)と 1281 年(弘安の役)の 2度にわたる元軍の北九州への襲来を元寇という。元軍は火薬兵器と集団戦法で日本軍を苦しめたが武士の働きと暴風雨にあって引き上げた。

⑷②� 鎌倉幕府を倒し,京都に帰った後醍醐天皇は 1334 年,年号を建武と改め自ら政治を始めた(建武の新政)。天皇・公家中心で武士は不満をもち挙兵し京都へせめこんだ(新政はわずか 2年あまりで失敗に終わった)。

2 室町時代

⑴ 1338 年足利尊氏は北朝の天皇から征夷大将軍に任命され,京都に幕府を開き,武家政治を展開した。3代将軍足利義満が室町に幕府をうつす。将軍の元に鎌倉幕府の執権にあたる管領が置かれた。(有力な守護大名を任命)⑵ 正式な貿易船は,倭寇と区別するために勘合という合い札を用いたので勘合貿易という。⑷ 有力な守護大名の細川氏と山名氏の勢力争いに将軍の後継ぎ争い,管領家の相続争いがからんで応仁の乱がおこった。この頃から,下の者が実力で上の者を倒す風潮が栄んになり下剋上の世となった。⑸ 戦国大名 守護大名の家臣が下剋上から戦国大名になる者と実力のある守護大名が戦国大名となった者とがある。戦国大名は分国法と呼ばれる厳しい法律を定めて家来や農民を支配した。

3 民衆の成長

⑴①� 鎌倉時代に西日本で始まった二毛作が関東地方にも広まった。稲の品種も増え,牛馬耕や水車の利用が広く行われた。② 定期市が月 3回から月 6回に増えた。   馬借…馬を用いた運送業。   問丸…港に現れた運送業,倉庫業。   土倉…鎌倉〜室町時代に栄えた質者。高利貸し。   酒屋…酒の製造業者で高利貸しを兼ねた。⑵ 団結をかためた農民たちは領主の重税や横暴に反対するようになり,武器を持って,領主や高利貸しを襲うこともあった。  一揆とは…「揆を一つにする」の意味で本来,「一味同心」という連体感を共有する人々の集団の意味であった。

Page 9: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★安土桃山時代の重要事項を再確認させる。★江戸時代の政治の変化と産業の発達について再確認させる。

9 近世の日本◆指導ページ P.38 ~ 41 ◆ 

第2章 歴史の復習

学 習 内 容

1 安土桃山時代� (P.38)⑴ 織田信長の統一事業① 統一の過程  本拠地 安土城…1573 年 室町幕府を滅ぼす          1575 年 長篠の戦い,          1576 年 安土城          1582 年 本能寺の変② 政策…楽市・楽座 座や関所の廃止 キリスト教の保護

⑵ 豊臣秀吉の統一事業  本拠地 大阪城 1590 年 全国統一① 太閤検地…土地の面積・収穫高を測量し,検地帳を作成。② 刀狩…農民から武器を没収→兵農分離

2 江戸幕府の成立と鎖国� (P.38)⑴ 江戸幕府の成立  徳川家康 1600 年 関ヶ原の戦いで石田三成を破る。       1603 年 征夷大将軍となり江戸幕府を開く。⑵ 幕藩体制 幕僚・藩① 大名の統制…武家諸法度・参勤交代② 大名の種類…親藩・譜代大名・外様大名

⑶ 百姓の統制 五人組―連体責任⑷ 鎖国への歩み 1635 年 徳川家光が朱印船貿易を停止。① 島原・天草一揆  1637 年 天草四郎を指導者に一揆がおこる。② 鎖国の完成 1639 年 ポルトガル人の来航禁止。        1641 年 オランダ商館を長崎出島に移す。③ 鎖国下の外交  中国〔清〕・オランダと交易,朝鮮と国交,琉球王国服属(薩摩藩),アイヌ民族と交易(松前藩)。

3 産業の発達と幕藩体制の移り変わり� (P.38)⑴ 産業の発達① 農民の進歩  新田開発 商品作物の栽培② 商業の発達  株仲間を結成。江戸・大阪・京都の三都が繁栄⑵ 幕府政治の展開と社会の変化① 5代将軍徳川綱吉の政治  生類憐みの令 朱子学(儒学)を奨励。② 新井白石の政治…生類憐みの令を廃止。長崎貿易の制限。③ 享保の改革… 8代将軍徳川吉宗 目安箱・公事方御定書④ 貨幣経済の浸透  18 世紀 問屋制家内工業  19 世紀 工場制手工業〔マニファクチュア〕  農村では貧富の差が拡大⑤ 民衆の不満…百姓一揆 打ちこわし⑥ 田沼意次(老中)の政治…株仲間を奨励,長崎貿易を活発に。⑦ 寛政の改革…松平定信(老中) 学問・出版の統制⑧ 大塩の乱… 1837 年大塩平八郎が大阪で蜂起→失敗⑨ 天保の改革…水野忠邦(老中) 株仲間の解散

補足知識・留意事項など

1 安土桃山時代⑴ 織田信長の統一事業① 桶狭間の戦いで今川義元を破る。② 室町幕府を倒す(1573 年)。③ 長篠の戦い…鉄砲で武田氏の騎馬隊を破る。④ 安土城を築く。関所の廃止。楽市・楽座。⑤ キリスト教の保護,比叡山焼き討ち。 ※キリスト教…ザビエルが伝える。(1549 年)⑵ 豊臣秀吉の統一事業  本能寺の変で信長の死→明智光秀を討ち,信長の事業を継承。① 大阪城を築く。② 北条氏を倒し,全国統一。③ 太閤検地(1582 年)…全国の田畑を統一基準で測量。その目的は農民の直接支配,年貢の確保。④ 刀狩(兵農分離)1588 年  農民の反抗を防ぎ,農民の安定をはかる。⑤ キリスト教は禁止,貿易は奨励。⑥ 朝鮮侵略の失敗。

2 江戸幕府の成立と鎖国⑵ 幕藩体制 将軍・大名が土地と人民を支配する。① 武家諸法度…大名を統制するために定められた決まり。  参勤交代…�大名は 1年おきに鎖国と江戸に住み,往復には

大名行列を組んだ。⑶ 五人組  5〜 6戸を 1組とし,年貢の納入や犯罪,一揆の防止に共同責任を負わせた制度。⑷①� 島原・天草一揆  キリスト教徒が多かった島原と天草では,新しく入ってきた領主が厳しい禁教と重い年貢をかけたりした為,1637 年約 4万人の農民が天草四郎をおしたてて一揆を起こした。③ 幕府はキリスト教の布教に熱心でないオランダとキリスト教の布教に関係のない清(中国)の 2国のみ長崎で貿易を行った。正式な国交があったのは朝鮮と琉球王国の 2国のみ。蝦夷地(アイヌ民族)との取り引きは松前藩が独占した。

3 産業の発達と幕藩体制の移り変わり⑴①� 幕府や藩は年貢を増やすため,農業用水路をつくったり,新田開発に力を入れたため耕地が増加した。それにともない,農具も発達し備中くわや千歯こきが使われるようになった。② 株仲間  同業者組合で幕府や藩に税金を納めて営業を独占した。⑵① 徳川綱吉…儒学奨励,貨幣の質を落とす,生類憐みの令② 新井白石…�貨幣の質を戻す,生類憐みの令を廃止,長崎貿

易の制限(金銀の流出を防ぐ)③ 享保の改革…徳川吉宗  目安箱…匿名による投書で民意を問う。  公事方御定書…裁判・刑罰の基準。⑦ 寛政の改革…松平定信  農村の立て直し,旗本・御家人の借金帳消し,朱子学の奨励。⑨ 天保の改革…水野忠邦  株仲間の解散…幕府は税金収入も減り,商品の流通もうまくいかなくなり経済が混乱した。風俗・出版の取り締まり,農村の立て直し(江戸に出稼ぎに来ていた農民を村へ帰らせた)

Page 10: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★幕末の流れについて再確認させる。★明治新政府の改革の重要事項を再確認させる。

10 江戸幕府の滅亡と明治維新◆指導ページ P.42 ~ 45 ◆ 

第2章 歴史の復習

学 習 内 容

1 開国と幕府の滅亡� (P.42)

⑴ 日本の開国

① ペリーの来航… 1853 年 浦賀に来航。開国を要求。

② 日米和親条約…下田・函館を開港。

③ 日米修好通商条約…井伊直弼と総領事ハリスが調印。5港

(函館・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫(神戸))を開港。

  不平等条約…領事裁判権〔治外法権〕を認め,関税自主権が

ない。

④ 開国の影響…物価上昇で民衆の不満増加。

⑵ 尊王攘夷運動の高まり 天皇を尊び(尊王),外国の勢力を打

ち払う(攘夷)運動。

① 安政の大獄(1858 〜 59 年)…井伊直弼による開国反対派の

処罰。1860 に直弼は暗殺(桜田門外の変)

② 薩長同盟…薩摩藩(西郷隆盛・大久保利通ら)と長州藩(木

戸孝允・高杉晋作ら)が提携して倒幕をめざす。土佐藩の坂

本龍馬らの仲介。

⑶ 江戸幕府の滅亡

 ① 大政奉還… 15 代将軍徳川慶喜,朝廷に政権を返上。

② 戊辰戦争…新政府と旧幕府の争い。

2 明治維新と諸改革� (P.42)

⑴ 明治維新… 1868 年 五箇条の御誓文(新政府の基本方針)

・中央集権化… 1869 年 版籍奉還

      → 1871 年 廃藩置県

           �中央から府知事・県令を派遣。

・四民平等…武士→士族 百姓→平民

⑵ 富国強兵

① 学制… 1872 年 6歳以上のすべての男・女に小学校教育。

② 地租改正… 1873 年 土地の所有者に地券を発行し,地価

の 3%を現金で納税させる。財政の安定が目的。

③ 徴兵令… 1873 年 20 歳以上の男子に兵役義務

④ 殖産興業…�官営模範工場(富岡製糸場)を設立。鉄道開通

(新橋・横浜間),郵便・銀行の制度整備。

⑶ 文明開化

① 生活様式の変化…洋服の着用,れんが造りの建物,ガス灯,

太陽暦の採用(それまでは太陰暦)など。 

② 学問や思想の発達…福沢諭吉『学問のすゝめ』,中江兆民

欧米思想の紹介。

補足知識・留意事項など

1 開国と幕府の滅亡

 日本の開国の問題点

  第一は,領事裁判権(治外法権)を認め,関税自主権のない

不平等条約を結んだこと。治外法権を認めると外国人を裁判に

かけられない。関税を自由にかけられないと貿易で不利益にな

る。外国から安い商品が入ってくると,国産品が売れず国内の

生産活動が大きな打撃を受ける。事実,開国後の貿易では,国

内の物価が急騰して民衆の生活が苦しくなり幕府への反感を招

き,倒幕を早めた。

  第二は,幕府は独断で開国し朝廷の許可を得なかったこと。

尊王派が幕府を非難攻撃する口実を与えてしまった。その後の

弾圧は火に油を注ぐようなもので幕府の中心にあった人物が暗

殺されたことによって幕府の権威は失われてしまった。

2 明治維新と諸改革

⑴①� 藩体制の解体を進めていた新政府は権力を中央に集中させ

るためにまず各藩に版籍奉還を行わせ,藩長土 3藩の御親

兵 1万名を東京に集めて有事に備えたうえで一挙に廃藩置県

を断行 3府 302 県を成立させた。後に統廃合により 1道 3府

43 県とした。

⑵①� 学制の発布により,政府は 2万 6千校の小学校の設置を目

指した。その多くは,寺子屋や藩校を転用したものだった。

学校は国民に平等に開かれ武士の子も町人・農民の子と一緒

に机を並べて競い合うようになった。能力と努力に応じて平

等に未来が約束されるこの仕組みが,これまでの身分意識を

壊すのに役立った。こうして明治維新の教育立国の方針は日

本の近代化の土台になったのだった。

 ②� 従来の貢租額を減らさないように地租の 3%と改められ農

民の負担は軽減されなかった。農民は負担の軽減を求め大規

模な地租改正反対一揆がおきた。そのため,のちに地租は

2.5%に軽減された。

 ③� 20 歳以上の男子はすべて兵役につくとされたが国や地方

の役人,官公立学校の生徒,戸主,長男のほか,お金を納め

た者などが兵役を免除された。そのため兵役にとられるのは

貧しい農家の次男・三男が中心で,農家では働き手を失い,

大きな負担になった。

⑶②� 鉛の活字による活版印刷を開始し,新聞や雑誌が急速に発

達した。福沢諭吉・中江兆民らによって西洋の自由・平等の

近代思想が紹介され,のちの自由民権運動に大きな影響を与

えた。

Page 11: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★自由民権運動から立憲政治の成立の流れを再確認させる。★日清・日露戦争,産業の発達と条約改正について再確認させる。

学 習 内 容

1 自由民権運動の展開� (P.46)

⑴ 近代的な国際関係

① 岩倉使節団… �1871 年� 岩倉具視が不平等条約の改正を目

的に欧米へ行く。

② 征韓論…�武力による朝鮮への開国請求,岩倉・大久保と西

郷・板垣が対立。

③ 琉球処分… �1872 年琉球藩→ 1879 年沖縄県設置

⑵ 民撰議院設立の建白書(1874 年) 板垣退助らが要求。

⑶ 西南戦争

  1887 年西郷隆盛をたてておこした明治政府に対する反乱。

 →政府への批判:言論中心に→自由民権運動

⑷ 政党の結成 板垣退助(自由党) 大隈重信(立憲改進党)

2 立憲政治の成立� (P.46)

⑴ 内閣制度の創設 1885 年 伊藤博文初代内閣総理大臣

⑵ 大日本帝国憲法 1889 年に発布。ドイツ(プロイセン)の憲

法(君主権が強い)を模範。

  1890 年 教育勅語…忠君愛国の精神

⑶ 帝国議会 1890 年開設衆議院・貴族院

  選挙権は直接国税を 15 円以上納める 25 歳以上の男子。(総

人口の約 1.1%)

3 日清・日露戦争と産業の発展� (P.46)

⑴ 日清戦争

① 経過と結果

  1894 年� 朝鮮の甲午農民戦争をきっかけに日清両国が出

兵,日本の勝利。

  1895 年 下関条約 清は台湾をゆずり,多額の賠償。

② 三国干渉…ロシア・ドイツ・フランス三国の求めに応じて

日本は遼東半島を清に返還。

⑵ 日露戦争 義和団事件後ロシアが満州を事実上占領。

① 日英同盟

  1902 年 ロシアの南下に備えイギリスと同盟を結ぶ。

② 経過と結果

  1904 年開戦 1905 年ポーツマス条約アメリカの仲介で締結。

  賠償金なし→日比谷焼き打ち事件

⑶ 日本の産業革命と条約改正

① 産業革命の進展…日清戦争後→軽工業,日露戦争後→重工業

         →1901年 八幡製作所(福岡),財閥が成長。

② 不平等条約の改正…�1894 年 領事裁判権の撤廃。

               (外相陸奥宗光)

           �1911 年 関税自主権の回復。

               (外相小村寿太郎)

補足知識・留意事項など

1 自由民権運動の展開⑴②� 日本との開国を拒絶してきた朝鮮に対して,武力をもって開国をせまる征韓論がわきおこった。西郷隆盛は,廃藩で失業した士族たちの不満や名誉を守るべく戦争覚悟の交渉によって朝鮮に門戸を開かせようと考えていた。しかし欧米諸国の強大な軍事力を目のあたりにして帰国した大久保利通と岩倉具視らは,国力の充実を優先すべきと考え,朝廷や政府内部を工作し,閣議で正式に決まった西郷隆盛の派遣を延期した。これを機に西郷隆盛と板垣退助らが政府の役職を辞任した。

⑵ 藩閥政治に反対する人々は「広く国民の意見を取り入れた議会政治を行うべきだ」と主張する運動(自由民権運動)をおこした。民撰議院設立の建白書は議会政治はまだ早いという考えから取り上げられなかった。

2 立憲政治の成立⑶ 帝国議会を構成する貴族院と衆議院は,ほぼ同等の権限をもっていたが,貴族院議院は,皇族・華族,多くの税金を納めた者,国に功労した者などが天皇によって任命された。貴族院は,日本国憲法が施行されて廃止された。

3 日清・日露戦争と産業の発展⑴①� 甲午農民戦争をきっかけに日清両軍が出兵,反乱の鎮圧後も朝鮮の内政に干渉を続けて対立を深めた。日本海軍が豊島沖で清の艦隊を奇襲して戦争が始まった。

  � 下関条約の内容は,清は朝鮮の独立を認める,遼東半島・台湾・ポンフー諸島を日本に譲る,2億両(約 3億 1千万円)の賠償金を日本に支払うなどであった。

⑵ 日清戦争後の三国干渉以来,日本とロシアの対立が深まり義和団事件後ロシアが満州から引き上げなかったため,ロシアへの不満が高まった。ロシアの南下に備え,1902 年,イギリスと日英同盟を結ぶと日本とロシアの対立は決定的となり,戦争に反対する非戦論もあったが,戦えという声が高まった。

  1904 年,日露戦争が始まり,日本は苦戦しながらも陸軍は勝利,海軍は日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った。 日本は兵力・物資・財力が不足し,ロシア国内では専制政治に反対する革命運動がおこり両国とも戦争を続けるのが困難となった。1905 年,アメリカ大統領セオドア=ルーズベルトの仲介でアメリカ北東部のポーツマスで講和会議が開かれ,講和条約(ポーツマス条約)が結ばれた。  その結果,ロシアの南下はおさえられ,日本は朝鮮に対する優越権,遼東半島の半島南部の租借権,東清鉄道の一部を譲り受けると共に,樺太(サハリン)の南半分を手に入れた。しかし,賠償金は得られず,この講和条約に不満の国民は日比谷焼き打ち事件などをおこした。⑶②� 幕末に欧米諸国と結ばれた修好通商条約には,領事裁判権(治外法権)を認め,関税自主権がないなどの不平等な内容が含まれていた。そのため明治維新政府はその成立当初からこの条約の改正を最も重要な外交交渉の案件として取り組んできたが,改正実現には実に数十年の歳月を要した。1886 年におきたノルマントン号事件をきっかけに「不平等条約を改めよ」という声が高まった。1894 年外務大臣陸奥宗光がイギリスとの間で領事裁判権(治外法権)を廃止。1911 年外務大臣小村寿太郎がアメリカとの間に関税自主権を回復させた。

11 立憲政治の成立と日清・日露戦争◆指導ページ P.46 ~ 49 ◆ 

第2章 歴史の復習

Page 12: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★第一次世界大戦の経過と結果を理解し,その後の世界の動きをつかませる。★大正デモクラシーによる日本の変化を理解させる。

12 第一次世界大戦と大正デモクラシー◆指導ページ P.51 ~ 56 ◆ 

第3章 二度の世界大戦と戦後の世界

重要事項の確認

1 第一次世界大戦� (P.51)⑴ 列強の対立

① 植民地拡大の競争:アフリカ大陸のほぼ全域が植民地に。② 三国同盟:ドイツ・イタリア・オーストリア③ 三国協商:ロシア・フランス・イギリス

⑵ 開戦① 「ヨーロッパの火薬庫」… いつ戦争が起こってもおかしくな

い状態だったバルカン半島。② サラエボ事件… 1914 年 バルカン半島のサラエボで,

オーストリア皇太子夫妻がセルビア人により暗殺される。

⑶ 大戦の経過と結果① 同盟国:三国同盟が中心  ② 連合国:三国協商が中心③ 総力戦:交戦国は国力のすべてをそそいだ。④ 終結:1918 年 ドイツが降伏して終結。

2 ロシア革命� (P.51)⑴ ソビエト… 労働者・農民・兵士の代表者からなるソビエトと

よばれる代表会議をつくる。⑵ 社会主義革命:1917 年  レーニンらにより初の社会主義政

府が生まれる。⑶ ソ連の成立:列強―対ソ干渉戦争/日本―シベリア出兵 → 1922 年,ソビエト社会主義共和国連邦〔ソ連〕成立。

3 国際協調の時代� (P.52)⑴ ベルサイユ条約  1919 年  パリで締結。敗戦国のドイツに厳しい内容(植民地

の没収,多額の賠償金)。⑵ 国際連盟:1920 年 アメリカ大統領ウィルソンが提唱。

① 国際連盟の役割:世界平和と国際協調② 国際連盟の欠点:大国の不参加(アメリカ,ソ連等)

⑶ アジアの民族運動: ヨーロッパのみに民族自決が適用   →アジアやアフリカで独立運動。

① インド:ガンディー指導の非暴力・不服従の抵抗運動② 中国:日本の二十一か条の要求に対して五・四運動③ 朝鮮:日本に対して三・一独立運動

⑷ ワシントン会議① 海軍の軍備制限:各国の海軍主力艦の保有を制限② 太平洋地域の現状維持:四か国条約・日英同盟の解消③ 中国の独立と領土の保全:山東省の旧ドイツ権益の返還

4 大正デモクラシー� (P.53)⑴ 大正デモクラシー: ① 民本主義(吉野作造)  ② 天皇機関説(美濃部達吉)⑵ 第一次護憲運動:桂太郎内閣(藩閥内閣)の退陣⑶ 大戦景気:財閥の成長,成金の出現⑷ 米騒動:シベリア出兵をみこした買い占めが原因⑸ 原敬内閣:はじめての本格的な政党内閣(立憲政友会中心)⑹ 社会運動の拡大:労働争議,小作争議,水平運動など⑺ 関東大震災:1923 年に起こる⑻ 第二次護憲運動:加藤高明内閣の誕生 ① 普通選挙法:満 25 歳以上の男子に選挙権を与える。

② 治安維持法:社会主義者を取り締まる。③ 憲政の常道:しばらくの間,政党内閣が続いた。

補足知識・留意事項など

1 第一次世界大戦⑵ サラエボ事件のあと,ただちにオーストリアがセルビアに

宣戦し,ロシアはセルビアに味方した。オーストリアの同盟国ドイツはロシア・フランスに宣戦し,中立国ベルギーを攻めた。これに対し,イギリスもドイツに宣戦。日本は日英同盟を結んでいたことから連合国側にたって参戦。

⑶・ 参戦した日本は,中国に軍隊を送り,山東半島を占領したのち,二十一か条の要求をつきつけた。

 ・ 第一次世界大戦は国家総力戦となり,毒ガスや戦車,飛行機,潜水艦などの新兵器が使われた。

 ・ 中立だったアメリカが連合国側にたって参戦したことにより,戦局は連合国側に有利になった。

2 ロシア革命⑶・ ロシア革命が起こると,帝国主義諸国は革命の影響を恐れて

革命反対派を助けた。 ・ 日本はシベリア東部を自国の勢力範囲にしようとシベリア出

兵を行う。これにより国内では米騒動が起こる。

3 国際協調の時代⑴・ドイツは敗戦後,長引く不況から抜け出せなくなる。 ・ ヨーロッパの植民地は開放されたが,アジア・アフリカでは

植民地支配が続いた→独立運動へ。⑵ 国際連盟の本部はスイスのジュネーブ。⑶ インドはイギリスからの独立を求めた。⑷ ワシントン会議で,イギリス・アメリカ・日本の主力艦のト

ン数の割合を 5:5:3 に制限した。

4 大正デモクラシー  大正時代におこった民主主義を要求する思想と運動。第一次護憲運動(1912 年)から始まり,政党内閣制と普通選挙の実現を主張する吉野作造の民本主義論に代表される。この時期の労働運動・農民運動・社会主義運動も含めるが第二次護憲運動(1924年)で普選運動の政治の政治目標が達成されてからは衰えた。加藤高明内閣は 1925 年,25 歳以上の男子に選挙権を与える普通選挙制を実現した。しかし同時に,治安維持法を定めて社会運動を厳しく取り締まった。

⑴ 天皇機関説… 美濃部達吉が唱えた学説。天皇は国家の最高機関であり,憲法に従って統治するという考え方。

⑹・労働争議… 1920 年 第 1 回メーデー。       友愛会→日本労働総同盟 ・婦人運動…平塚らいてう(青鞜社)。 ・水平運動…全国水平社を結成し,部落解放運動を展開。⑺ 1923 年 9 月 1 日午前 11 時 58 分,関東地方に大地震が起

こった。昼どきであったため,各地で火災が発生し,死者・行方不明者は約 14 万人にのぼった。関東大震災の際,デマにより多くの朝鮮人や中国人が虐殺された。

Page 13: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★世界恐慌により世界経済の不安定が発生し,世界への影響を理解させる。★日中戦争をおきた背景や世界における日本の立場をつかませる。

13 世界恐慌と日中の戦争◆指導ページ P.57 ~ 62 ◆ 

第3章 二度の世界大戦と戦後の世界

重要事項の確認

1 世界恐慌� (P.57)⑴ アメリカの繁栄:戦勝国→世界経済の中心⑵ アメリカの経済危機:1929 年  ニューヨークの株式市場で

株価が大暴落。⑶ 世界への波及

① 資本主義国:アメリカの影響を受けて不況に→世界恐慌② 社会主義国:ソ連  スターリンによる 5 か年計画    

→世界恐慌の影響を受けず。③ 国際協調の崩壊: 経済の安定が崩れる→自国の利益を優先

→国際協調が崩れる。⑷ ニューディール政策(アメリカ)  1933 年,ルーズベルト大統領による政策。雇用対策で大規

模な公共事業をおこす。⑸ ブロック経済(イギリス・フランス)  本国と植民地との関係を密接にして,他国の商品には高い関

税をかける。

2 ファシズムの台頭� (P.58)⑴ ファシズム…全体主義と軍国主義の独裁政治

① イタリア:ムッソリーニ(ファシスト党)② ドイツ:ヒトラー(ナチス〔国民社会主義ドイツ労働者党〕)

⑵ 反ファシズムの動き:人民戦線(フランス,スペイン)

3 日本経済の悪化� (P.58)⑴ 金融恐慌… 長引く不況のなか,1927 年,取りつけさわぎに

より,多くの銀行が休業・倒産。⑵ 昭和恐慌… 1930 年  世界恐慌の影響(企業倒産)と豊作・飢

饉,さらに東北地方の冷害による凶作。⑶ 政党政治の危機

① ロンドン海軍軍縮条約  軍縮条約を締結。しかし,国内では一部の軍人らの攻撃に

より浜口雄幸首相が退陣。② 国民の不満: 政党と財閥の癒着によって,政党や議会政治

に対する不満が高まる。

4 中国との全面戦争� (P.59)⑴ 国民政府… 1927 年 蒋介石が南京に国民政府を樹立。⑵ 満州事変… 1931 年  柳条湖事件をきっかけに満州全土を占領。⑶ 満州国:1932 年 溥儀を元首に迎えて満州国建国。⑷ 五・一五事件:1932 年 海軍将校が犬養毅首相を暗殺。⑸ 国際連盟の脱退: リットン調査団による満州国の調査→国際

連盟による撤兵勧告→国際連盟から脱退⑹ 二・二六事件:1936 年  陸軍将校が首相官邸などを襲撃 

→軍部の発言力が強まる。⑺ 日中戦争:1937 年 盧溝橋事件がきっかけ⑻ 戦時体制の強化… 軍需品の生産を優先。生活必需品を統制

(衣料や砂糖は切符制,米は配給制)。① 国家総動員法… 1938 年  国民生活のすべてを議会の承認

なしで戦争に動員できるように。(近衛文麿内閣)

② 大政翼賛会… 1940 年  政党が解散→政府の方針に協力する大政翼賛会にまとめられる。

補足知識・留意事項など

1 世界恐慌⑴ 世界恐慌の際,資源や植民地の多いアメリカ,イギリス,フ

ランスなどは景気を回復することが出来たが,資源や植民地の少ないドイツ,イタリア,日本は自力で不況から抜け出すことができなかった。

⑶ ソ連は世界恐慌の影響を受けなかったが,スターリンの独裁によって多くの人々が犠牲になった。

⑷ ニューディール政策では,テネシー川の総合開発(TVA)を行って雇用を増やした。

⑸ ブロック経済  

2 ファシズムの台頭⑴②・イタリアは 1936 年,エチオピアを侵略・併合した。   ・ ヒトラーは社会主義に似た政策を掲げることで,不況で希

望を失っていた多数の国民を引きつけた。また,ドイツを混乱させているのはユダヤ人であるとして,ユダヤ人を迫害した。

3 日本経済の悪化⑵・昭和恐慌の際,社会主義者の活動も活発となった。これに対

して政府は厳しい取り締まりを行い,治安維持法を死刑を含む法律に改めた。

 ・日本国内では,軍部などが「満州は日本の生命線」と宣伝し,不景気で生活が苦しい人々の関心を大陸に向けた。

4 中国との全面戦争⑵ 満州事変は関東軍が南満州鉄道を爆破し,中国側が起こした

事件だとして軍事行動を開始した。⑶ 満州国の元首は清朝最後の皇帝であった溥儀だが,実権は関

東軍が握っていた。⑸ 日本は国際連盟を脱退したことで,国際社会から孤立して

いった。⑺ 日中戦争が始まった際,中国国内では中国共産党と国民政府

のあいだに内戦が続いていたが,協力して日本軍と戦うことになり,抗日民族統一戦線がつくられた。

イギリスの経済圏アメリカの経済圏

フランスの経済圏ドイツの経済圏

赤道 0°

日本の経済圏(1929~39年)

イギリスの経済圏アメリカの経済圏

フランスの経済圏ドイツの経済圏

赤道 0°

日本の経済圏(1929~39年)

Page 14: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★第二次世界大戦の原因,経過,結果をつかませる。★占領下における戦後日本の改革と日本国憲法について理解させる。

14 第二次世界大戦と戦後日本の民主化◆指導ページ P.63 ~ 68 ◆ 

第3章 二度の世界大戦と戦後の世界

重要事項の確認

1 第二次世界大戦� (P.63)⑴ ドイツの領土拡大:�英・仏はソ連を警戒し拡大を認める。⑵ 独ソ不可侵条約:1938 年 8 月 独ソは互いに攻撃しない⑶ 第二次世界大戦の開始:ドイツのポーランド侵攻で英・仏はポーランド支援にまわる。① 大戦の始まり:1939 年 9 月 ドイツに対し英・仏が宣戦。② フランスの降伏:ドイツ側にイタリアが参戦。1940 年,ドイツ軍がパリ占領,イギリスに空襲。③ ソ連の領土拡大:ポーランド東部占領,バルト三国併合。

⑷ 戦局の転換① 独ソ戦の開始:1941 年 不可侵条約をやぶり,ソ連侵攻。② 大西洋憲章…中立の立場だったアメリカがイギリスと大西洋憲章を発表。ドイツ・イタリアが中心の枢軸国と,反ファシズムの連合国に分かれる。

⑸ ドイツの占領政策:ユダヤ人の迫害,アウシュビッツなどの強制収容所で殺害。レジスタンスによるドイツ軍と戦う抵抗運動が行われた。

2 アジア・太平洋の戦争� (P.64)⑴ 大東亜共栄圏…日本がアジア諸国に向け欧米の植民地支配打破をかかげた考え。① 日本の南進:日中戦争に行き詰まり,東南アジアに侵攻。米・英などの国々から中国への補給路たち,資源獲得のねらい。② 日独伊三国同盟:1940 年 ドイツ・イタリアと同盟を結ぶ。③ 日ソ中立条約:1941 年 ソ連と北方の安全確保のため結ぶ。

⑵ 太平洋戦争:日本の南進に対し,米・英・オランダは経済封鎖をする。日米は交渉するが,まとまらず東条英機内閣は戦争決意。① 開戦:1941 年 12 月 ハワイ真珠湾を攻撃。英領土のマレー半島上陸。日本と同盟を結ぶ独・伊もアメリカに宣戦。② 戦局の転換:1942 年のミッドウェー海戦で日本が敗北,以後日本は劣勢。③ 総力戦:大学生にまで徴兵を召集する学徒出陣が開始。⑶ 日本の敗戦① 本土空襲:1944 年から日本の本土へ空襲が始まり,都市の小学生は農村へ,疎開が始まる。② 沖縄戦:1945 年 3 月 米軍が沖縄へ上陸,激しい地上戦。③ 原子爆弾:米軍は,8月 6日広島,9日長崎へ原爆投下。④ ソ連の侵攻: 8月 8日に日ソ中立条約を破り,満州・南樺太・千島列島へソ連が侵攻。⑤ 日本の降伏… 8月14日 日本がポツダム宣言を受け入れる。

3 連合国軍の占領� (P.65)⑴ 敗戦後の日本:アメリカを中心とする連合国軍に本土を占領される。沖縄などはアメリカの軍政下に,北方領土や千島などはソ連が占領。⑵ 間接統治:米軍のマッカーサーを最高司令官とした連合国軍最高司令官総司令部〔GHQ〕の指令に従い日本政府が政策実施。⑶ 戦後改革:日本の非軍事化を目的とし,日本軍の解散。戦争犯罪を裁く極東国際軍事裁判〔東京裁判〕が開かれた。① 選挙法の改正:満 20 歳以上の男女に選挙権。② 治安維持法の廃止:政治活動,言論の自由。③ 農地改革:地主の土地買収(政府による),自作農の増加。④ 財閥解体:戦争協力をしたとされる財閥をGHQの指示で解体。⑤ 労働者の保護…労働基準法,労働組合法の制定。⑥ 教育の民主化:�教育基本法(男女共学,9年間の義務教育)⑷ 日本国憲法:日本の民主化の中心→新しい憲法① GHQの草案:日本政府がGHQの草案を元に,憲法改正案作成,帝国議会の審議。② 公布と施行:�1946 年 11 月 3 日公布,翌年 5月 3日施行。③ 日本国憲法の基本原理:国民主権・基本的人権の尊重・平和主義。天皇は国の国民統合の象徴となる。

補足知識・留意事項など

1 第二次世界大戦・ファシズムが台頭する中で  イタリアにおいて,ファシズムと呼ばれる政治体制が形成される。ファシス党を率いるムッソリーニが各地へ進軍,国際連盟脱退と独自の方向で国際社会に進出。ドイツではヒトラーが首相になる。ドイツもイタリアより早く国際連盟を脱退。日本も国際連盟を脱退してたため日独伊三国同盟へと発展していく。・日本と列強の関係  第一次世界大戦で勝利した日本は軍事行動を強め,欧米へ人種差別撤廃要求を出して米英と対立。日英同盟に対するアメリカの思惑によりワシントン会議で日英同盟解消。これにより,列強国との距離感が遠くなる。日中戦争が日本政府の思惑とも違う方向へ発展。近衛文麿内閣のころから列強に対して臨戦体制を固めていくことになる。・第二次世界大戦の原因  原因として研究されているのが宥和政策の失敗と行き過ぎた反共主義があげられる。宥和政策とは,戦争による被害を防ぐために,相手国の主義や主張を尊重し,外交関係をうまく調整する政策のことである。ヨーロッパ諸国がヒトラーやムッソリーニのことをある程度認めすぎた部分があり,独・伊の戦力が増大したことがあるので,その結果規模が大きな戦争になったとされる。  反共主義は当時のヨーロッパにおける,ソ連の共産主義革命の力が蔓延することを良くないとする主義のことである。この主義により,共産主義の伝播よりファシズムの拡大を良いと考え,さらには共産主義との共倒れを臨むことにより,ファシズムの拡大を抑えられなくなっていったとされる。

2 アジア・太平洋の戦争・戦争の流れ  1939 年から 1945 年の 6年間にかけて,日独伊三国同盟を中心とした枢軸国とイギリス・フランス・アメリカ・ソ連・中国を中心とした連合国との世界規模の戦争。  ドイツのポーランド侵攻→ヨーロッパ戦争→日米開戦→アメリカ・オーストラリア空襲→ミッドウェー海戦→インパール作戦→原爆投下→ポツダム宣言までの流れをさす。 ・戦争地域:�ヨーロッパ,北アフリカ,アジア全域(西アジア

の一部はのぞく),太平洋全域 ・参加国数など:�61 カ国が参戦,約 1億 1千万人動員,戦費

総額 1兆ドルを超える。 ・�核兵器を筆頭に,大量殺戮兵器や強制収用など民間人の死者数は 3千万人を超え,全体の総数の過半数を超える悲惨な戦争となる。

・日本国民の変化  徴兵制度により多数の男性が徴兵され(大学生,軍需産業・開発に従事したものは除かれる),医師不足がおきる。戦局の悪化に伴い,大学生たちも徴兵猶予が廃止され,学徒動員が実施された。小学生も国民学校で軍事教育を受け,訓練を行っていた。英語の使用も制限,ただし英語教育だけは許可されていた。日用品や食料品は配給制が導入され,一般家庭からの鉄・アルミの回収も行われた。

3 連合国軍の占領・敗戦国として  第一次世界大戦では,敗戦国の指導者責任は問われなかったが,第二次世界大戦の戦後処理では国際軍事裁判所条例に基づき,戦争犯罪人として様々な罪が追及された。中でもドイツのニュルンベルグ裁判,日本に関しては極東国際軍事裁判が開廷された。枢軸国側は裁かれたが,連合国側は裁かれておらず,国際法違反の戦争犯罪は双方にあるとする意見も大きくあったが,戦勝国の行為に対しては審理対象外とされていた。

Page 15: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★第二次世界大戦後の国際関係と冷戦について理解させる。★日本の戦後経済回復と現代までの流れをつかませる。

15 日本の国際復帰と国際社会◆指導ページ P.69 ~ 74 ◆ 

第3章 二度の世界大戦と戦後の世界

重要事項の確認

1 国際連合と冷たい戦争� (P.69)⑴ 国際連合:1945 年 10 月,連合国 51 カ国=国際連合〔国連〕が発足。本部ニューヨーク。① 安全保障理事会:世界の平和・安全を維持。② 常任理事国:アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国

⑵ 冷たい戦争〔冷戦〕…アメリカ中心の資本主義,西側諸国とソ連中心の社会主義,東側諸国の対立。① ドイツの分裂:西側をアメリカなど,東側をソ連が占領。1949 年,ドイツ連邦共和国〔西ドイツ〕とドイツ民主共和国〔東ドイツ〕に分かれた。② 軍事同盟:1949 年,西側が北大西洋条約機構〔NATO〕,1955 年,東側がワルシャワ条約機構を作った。

⑶ アジア・アフリカの動き① 中国:毛沢東が率いる中国共産党が国民政府に勝利。1949年,中華人民共和国建国,敗れた蒋介石は台湾へ。② 朝鮮:1948 年,北側をソ連により朝鮮民主主義人民共和国〔北朝鮮〕,南側をアメリカにより大韓民国〔韓国〕成立。1950 年,朝鮮戦争勃発。1953 年,休戦協定。③ アジア・アフリカ会議 :1955 年,アジア・アフリカの 29カ国代表がインドネシアのバンドンで植民地支配反対,平和共存などを決議。④ アフリカの年:1960 年,17の独立国が生まれる。

2 日本の独立回復と国際復帰� (P.70)⑴ 占領政策の転換:冷戦が起こると,アメリカは日本を西側陣営の一員にするため,占領から経済復興重視に切り替える。

⑵ 特需景気:朝鮮戦争開戦で,日本国内の米軍基地より日本へ物資の発注があり経済復興が早まる。

⑶ 自衛隊の発足:在日米軍の朝鮮戦争出動による日本国内治安維持のため,1950 年に警察予備隊を結成。1954 年に自衛隊となる。⑷ 独立〔主権〕の回復:1951 年,吉田茂内閣はアメリカを含む48 カ国とサンフランシスコ平和条約を結び,独立国としての主権回復をする。

⑸ アメリカとの関係:日本とアメリカは日米安全保障条約・日米安保条約を結び,在日米軍基地を置くこと認める。奄美群島は 1953 年に返還,沖縄・小笠原諸島はアメリカ統治のまま。

⑹ 55 年体制の成立:1955 年,日米安保条約や自衛隊に反対する日本社会党〔社会党〕が成立。一方,アメリカ冷戦政策を支持する自由民主党〔自民党〕が成立。自民党が政権をとり,野党第一党の社会党と対立する構図を 55 年体制という。

⑺ ソ連との国交:1956 年,鳩山一朗内閣は日ソ共同宣言に調印。北方領土問題が解決せず平和条約は結ばれず。

⑻ 国際連合への加盟:�1956年,ソ連の支持を得て,国際連合加盟。⑼ 安保闘争:岸信介内閣は日米安保条約を改定,反対運動がおきるが,条約の発効を待ち退陣。

3 現代の日本と世界� (P.71)⑴ 現代の日本① 高度経済成長:1950年代半ばからは年10%程度の成長,1968年には国民総生産が資本主義国ではアメリカに次ぐ第2位。② 公害の発生:急激な経済発展のため,公害問題が発生。1967 年に公害対策基本法を制定。1970 年に環境庁設置。③ 日本の領土の返還:1968 年,小笠原諸島がアメリカから返還,沖縄も 1972 年に返還されたが,在日米軍基地は残る。④ 近隣諸国との関係:1965 年,日韓基本条約にて韓国との国交回復。1972 年,日中共同声明にて中国との国交正常化。1978 年に日中平和友好条約を結ぶ。⑤ 石油危機〔オイルショック〕:1973 年,第四次中東戦争をきっかけに,石油価格が大幅上昇。先進工業国は不況になり,日本の高度経済成長も終わる。⑥ バブル景気:輸出拡大,省エネルギー化などで不況を乗り切った日本は,1980 年代に株価や地価が異常に上昇する不健全な好景気が発生。このバブル景気は 1991 年に崩壊。

⑵ 現代の世界① 米ソの地位の低下:アメリカはベトナム戦争への軍事支出などで経済力低下,ソ連も経済が停滞し改革も失敗する。② 冷戦の終結:1989 年,アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長がマルタ会談で冷戦終結を宣言。③ ドイツの統一:1989 年,「ベルリンの壁」が崩壊。翌年に東西ドイツが統一。④ ソ連の解体:1991 年,ロシア連邦,ウクライナなどが独立,ソ連が解体。結果,東側陣営は完全に崩れる。

補足知識・留意事項など

1 国際連合と冷たい戦争⑴ 国連  第二次世界大戦を防ぐことが出来ない組織だった国際連盟にかわりアメリカ,ソ連,イギリス,フランス,中国などの連合国が中心となって設立した。アメリカのサンフランシスコ会議(1945 年 4 月~ 6月)で国連憲章が署名され,発足し,当時は 51 カ国が参加。現在 2011 年末では 193 カ国が参加している。国連の目的は「諸国間の友好関係の発展」「経済的,社会的,文化的,人道的な国際問題の解決ため,及び人権,基本的自由の助長のための国際協力」「国際平和,安全の維持」,が国連憲章 1条で約束されている。これらの目的は,総会・安全保障理事会・国際司法裁判所・信託統治理事会・事務局・経済社会理事会の 6つの主要機関で活動することで目的達成を目指している。本部はアメリカのニューヨークにある。⑵ 冷戦  アメリカを中心とする資本主義・自由主義陣営とソ連を中心とする共産主義・社会主義陣営の対立を指す。第二次世界大戦後の 1945 年から 1989 年まで続き,両陣営はヨーロッパの西側と東側で対立の構図を代表した。冷戦は第二次世界大戦のような直接の武力戦争とは異なり,両陣営が互いをけん制する形の戦争だった。また冷戦の間に西ヨーロッパは統合が進み,欧州共同体の結成につながった。両陣営のどちらにも属することがない開発途上国を第三世界と呼び,どちらの陣営からも翻弄されることとなった。

2 日本の独立回復と国際復帰⑴ 米軍ガリオア・エロア資金供与  1946 年から 51 年にかけて,約 6年間にわたり日本が受けたガリオア・エロア援助の総額は,約 18 億ドルであり,そのうちの 13 億ドルは無償援助(贈与)もあり,この援助がなければ日本の経済復興はなかった。・日本を飢餓から救った食料医薬品援助「ララ物資」「ケア物資」 �「ララ物資」「ケア物資」とは戦後,食料品や医薬品そして 日用品など,いろいろ不足していた時代に,子供たちをはじめ多くの人々を救ってくれた救援物資である。・フルブライト留学制度  日本でも 1952 年にスタート。これまでに約 6,500 人の人々がこの制度によりアメリカ留学の支援を受ける。戦後の日本の財界,政界,官界および教育界で活躍し,日本の発展に大いに寄与している。・民主警察と自衛隊  進駐軍の援助により,治安回復のため警察は民主化と科学捜査・機械化,全警官への拳銃装備が行われた。そして密輸海賊根絶のため,海上保安庁を設立。�日本の自衛と,国連安全保障への貢献のため,米軍・国連軍と連携する(侵略)戦力無き軍隊である警察予備隊(→保安隊→自衛隊)が組織された。

3 現代の日本と世界⑴ 現代の世界(BRICs(BRICS)・VISTAの台頭)  EUや北米圏,日本にかわりブラジル,中国,ロシア,インド(,南アフリカ共和国)が人口,資源などで大きく世界経済に影響を与えることになってきている。  さらにVISTAと呼ばれる,ベトナム,インドネシア,南アフリカ共和国,トルコ,アルゼンチンも安価な労働力や資源が豊富なことから世界的に注目を集めている。

Page 16: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★現代社会における問題点や世界における人権について理解させる。★日本国憲法の原則や義務を理解させ,特に日本における平和主義をつかませる。

16 現代社会と人権,日本国憲法◆指導ページ P.83 ~ 88 ◆ 

第4章 現代社会と日本国憲法

重要事項の確認

1 わたしたちの生活と現代社会� (P.83)⑴ 現代社会の特色① グローバル化:交通・通信技術の発達→世界の一体化② 情報化:情報通信技術(ICT)の向上→情報社会③ 少子高齢化:出生率の低下・平均寿命の延び

⑵ 現代社会の生活と文化① 文化:�人間の行動,科学,宗教などの様式     →考え方,生活のしかたなどに影響を与える。② 年中行事…�毎年きまった時期に行う行事       (例:正月,節分,七夕)③ 通過儀礼…人生の節目に行う儀式(例:成人式,結婚式)

⑶ 現代社会の見方・考え方① 社会的存在:社会集団に所属して生きている人間② 公正と効率:�対立→話し合い(効率と公正が判断基準)  

→合意=社会生活の維持

2 人権の歴史� (P.84)⑴ 人権思想の歴史:�人権(ひとが生まれながらにしてもってい

る権利)の保障を求める長年の努力① マグナ・カルタ(イギリス):国王の権利を制限。② 権利(の)章典(イギリス):議会の権限を確立。③ アメリカ独立宣言:これをもとに合衆国憲法を制定。④ フランス人権宣言:�「人は生まれながら,自由で平等な権

利を持つ」と宣言。⑤ ワイマール憲法(ドイツ):�世界で初めて社会権(生存権を

含む)を保障。⑥ 世界人権宣言:国際的な人権保障の基準⑦ 国際人権規約:締結国に人権保障を義務化した規約

⑵ 啓蒙思想家…�封建的な権威から人民を開放,新しい社会の制度をつくることを説いた。

① ロック(イギリス):民主政治を説く。名誉革命を擁護。② モンテスキュー(フランス):三権分立を説く。③ ルソー(フランス):人民主権による民主政治を説く。④ 福沢諭吉:西洋の近代思想を紹介,自由民権運動に影響。

3 日本国憲法と平和主義� (P.85)⑴ 大日本帝国憲法:天皇主権,人権は法律の範囲内。⑵ 日本国憲法:GHQの原案を元に成立。① 三大原則:国民主権,基本的人権の尊重,平和主義② 天皇の地位と役割:象徴。国事行為を行う。③ 国民の義務  �子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務,納税の義務

④ 改正の手続き:�衆・参各議院の総議員の 3分の 2以上→国会が発議→国民投票で過半数の賛成→天皇が公布。

⑶ 平和主義:前文,第 9条① 自衛隊:警察予備隊(1950年)→保安隊(1952年)→自衛隊(1954年)② 日米安全保障条約:アメリカ軍は日本の基地を使用可能。③ 非核三原則:「持たず,つくらず,持ちこませず」④ PKO〔国連平和維持活動〕  �1992 年 PKO協力法が制定      →自衛隊を海外に派遣(例:カンボジア)

補足知識・留意事項など

1 わたしたちの生活と現代社会⑴ 現代社会の特色② 情報化の問題点として,デジタルデバイト(情報を正しく活用出来る人と出来ない人との間に起こる格差)の拡大・情報技術を悪用した犯罪の増加等。③ 少子高齢化→総人口はゆるやかに減少している。⑶ 現代社会の見方・考え方① 社会集団の中でのトラブルを防ぎ,生活を円滑に送るため,さまざまなきまり〔ルール〕を学ぶ必要がある。

2 人権の歴史⑴ 人権思想の歴史① マグナ・カルタ(1215 年)  貴族が王の専制政治に抗議し,王の権力を制限する文書を提出。② 権利(の)章典(1689 年)  名誉革命の翌年に制定。議会の権限を確立。③ アメリカ独立宣言(1776 年):独立戦争のときに発表。④ フランス人権宣言(1789 年):フランス革命のときに発表。⑤ ワイマール憲法(1919 年):第一次世界大戦後,制定。⑥ 世界人権宣言(1948 年):国際連合で採択。⑵ 啓蒙思想家① ロック:「市民政府二論」(1690 年)② モンテスキュー:「法の精神」(1748 年)③ ルソー:「社会契約論」(1762 年)④ 福沢諭吉:「学問のすゝめ」

3 日本国憲法と平和主義⑴ 大日本帝国憲法:1889 年制定⑵ 日本国憲法:�1946 年 11 月 3日(文化の日)公布        1947 年 5月 3日(憲法記念日)施行② 天皇の国事行為…内閣の助言と承認を得なければならない。  内閣総理大臣の任命,最高裁判所長官の任命,国会の召集・解散,憲法改正・法律の施行の公布,栄典の授与,外国大使の接受など

⑶ 平和主義① 警察予備隊は,朝鮮戦争を契機に 1950 年結成→自衛隊は「自衛のための必要最低限度の実力」であって憲法 9条 2項の「戦力」には当たらないとしている② 現在では,安全保障関連法案の改正があり,日本が集団的自衛権を行使することや,自衛隊の活動範囲を広げることなどが認められている。③ 日本は非核三原則を掲げ,核兵器の廃絶を訴える。◦日本国憲法の三大原則と平和主義

日本の政治

日本国憲法の三大原則

国民による政治

国民のための政治

国際協調

国民主権 基本的人権の尊重 平和主義

         国際連合に協力するため,自衛隊をカンボジアなどに派遣。

PKO〔国連平和維持活動〕

日本の政治

日本国憲法の三大原則

国民による政治

国民のための政治

国際協調

国民主権 基本的人権の尊重 平和主義

         国際連合に協力するため,自衛隊をカンボジアなどに派遣。

PKO〔国連平和維持活動〕

Page 17: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★基本的人権の尊重と平等権について理解させる。★自由権・社会権・新しい人権などを理解し,深める。

17 基本的人権◆指導ページ P.89 ~ 94 ◆ 

第4章 現代社会と日本国憲法

重要事項の確認

1 基本的人権の尊重・平等権� (P.89)⑴ 基本的人権の尊重  「侵すことのできない永久の権利」(11 条)  「不断の努力をもって,これを保持…」(12 条)① 個人の尊重:すべて国民は個人として尊重される(13 条)。② 人権保障の限界:�権利の濫用の禁止(12 条),公共の福祉

に反しない限りおいて(13 条)。③ 子どもの人権:�未成熟な面を重視して,監督を受けたり特

定の行動を制限されたりもする。⑵ 平等権  等しく生きるための権利(法の下の平等)。① 男女平等:両性の本質的平等(24 条),男女雇用機会均等法(1985 年),男女共同参画社会基本法(1999 年)。② バリアフリー:障がい者や高齢者などにとっての障壁(バリア)をとりのぞくこと。ノーマライゼーションの考え方にもとづく。③ 差別とのたたかい:�男女差別・部落差別,在日韓国・朝鮮

人への差別,アイヌ民族への差別など。2 自由権・社会権� (P.90)⑴ 自由権…自由に生きる為の権利① 生命・身体の自由:�法律で定められた手続きなしに,自由

を奪われない,刑罰を科せられない。自白の強要や拷問も禁止されている。

② 精神の自由:�自由にものを考え,自由に思想や信仰をもち,自分の考えを自由に発表できる(検閲の禁止)。

③ 経済活動の自由:�個人がどのように生きるかを自由に選ぶ権利(他の自由権に比べて,より強い制約に服する)。

⑵ 社会権…�人間らしく生きる権利。ワイマール憲法(1919 年)で初めて保障。

① 生存権:�健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(25条)→社会保障で具体化

② 教育を受ける権利…�能力に応じて等しく教育を受ける権利→義務教育は無償

③ 勤労の権利:勤労は権利であり義務である④ 労働基本権〔労働三権〕  �団結権,団体交渉権,団体行動権〔争議権〕

3 基本的人権を守るための権利・新しい人権� (P.91)⑴ 基本的人権を守るための権利① 参政権…�国民が政治に参加する権利(選挙権,被選挙権,

請願権,国民投票,国民審査,住民投票)② 請求権…�人権を侵害されたときに救済を求める権利(損害賠償

請求権,裁判を受ける権利,刑事補償請求権など)⑵ 新しい人権…憲法に明文規定のない人権① 環境権…環境の破壊や公害の深刻化から誕生(日照権など)② 知る権利…�国や地方公共団体に情報公開を求める権利       情報公開法(1999 年)など③ プライバシーの権利…�自己の情報をコントロールする権利

(個人情報保護制度の整備など)④ 自己決定権…�自己の生き方を決定する権利       →�インフォームドコンセント,ドナーカード

(臓器移植),尊厳死

補足知識・留意事項など

1 基本的人権の尊重・平等権⑴ 基本的人権…�平等権・自由権・社会権・基本的人権を守るた

めの権利。◦基本的人権

② 人権保障も他者や他の権利と衝突するため,一定の制約に服する(権利濫用,公共の福祉)。③ 子どもの権利をより保障するため,1994 年,子ども〔児童〕の権利条約に批准。

⑵ 平等権:個人の尊重・法の下の平等・両性の本質的平等③・部落差別:江戸時代の身分制度に起因する差別。 ・在日韓国・朝鮮人:�日本に住みながらも選挙権が与えられ

ないなどの問題がある。2 自由権・社会権⑴ 自由権  生命・身体の自由,精神の自由,経済活動の自由。②・�精神の自由  思想・良心の自由,表現の自由,信教の自由,学問の自由。 ・�表現の自由に対する制約として検閲は絶対認められないが,裁判所による事前差し止めは許される場合がある。

③・経済活動の自由  �居住・移転・職業選択の自由,財産権の保障  →引越の自由は経済活動の自由なので注意すること。 ・�経済活動の自由の制限の例として,職業の免許制・建築物の制限など。

⑵ 社会権  生存権,教育を受ける権利,勤労の権利,労働基本権。① 生存権においては,何が「最低限度」なのかが問題。② 社会保障:社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生④ 労働者の権利保障としては,労働三法も大事(労働基準法・労働組合法・労働関係調整法)。

3 基本的人権を守るための権利・新しい人権⑴①�・�参政権のひとつとして,要望を請願する請願権もあるが,

請願に答える憲法上の義務はない。 ・�選挙権は満 18 歳以上,被選挙権は衆議院満 25 歳以上・参議院満 30 歳以上。

⑵ 新しい人権  憲法上明文規定はないものの,社会の変化にともなって登場。なお,憲法は明文規定のある人権以外を排除する趣旨ではない→第 13 条を根拠に認められる。 ①� 環境権の中でも日照権は判例上認められている。② 知る権利,表現の自由とプライバシーの権利は互いにぶつかり合う権利で調整が必要。④ 近年,臓器提供意思表示カード〔ドナーカード〕を携帯する人も増えている。

自由権(自由に生きるための権利)

社会権(人間らしく生きるための権利)

平等権(等しく生きるための権利)

基本的人権を守るための権利

自由権(自由に生きるための権利)

社会権(人間らしく生きるための権利)

平等権(等しく生きるための権利)

基本的人権を守るための権利

Page 18: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★民主主義を理解し,政党政治の特長をつかませる。★選挙の仕組みを理解し,国会の役割をつかませる。

18 民主政治と国会◆指導ページ P.99 ~ 104 ◆ 

第5章 民主政治と社会

重要事項の確認

1 民主主義のしくみ� (P.99)⑴ 民主主義と政治① 政治…対立や争いを解消するために,ルールを定める。② 民主主義…みんなで話し合って決定すること。

⑵ 民主政治:国民主権,基本的人権,個人の尊重が不可欠。① 民主政治の形  �直接民主制,間接民主制〔議会制民主主義,代議制〕② 話し合いの原則  �多数決の原理を採るが,少数意見の尊重も必要。

2 政党と政治� (P.99)⑴ 政党…�主義や政策を同じくする人々が,その実現のためにつ

くる政治団体。⑵ 政党政治…�政党を中心に行われる政治。選挙の際,各政党は

政権公約〔マニフェスト〕を発表。① 与党…政権を担当する政党。複数の場合は連立政権。② 野党…与党以外の政党。与党を監視・批判する立場。③ 二党制〔二大政党制〕:2つの政党が政権を争う。④ 多党制… 3つ以上の政党で政権を争う。

3 選挙のしくみ� (P.100)⑴ 選挙の意義:�国民が政治に参加する重要な機会。国民には選

挙権と被選挙権がある。⑵ 選挙の基本原則① 普通選挙…�一定の年齢に達したすべての国民(日本=満 18

歳以上)に選挙権。② 平等選挙…一人一票③ 直接選挙…直接候補者に投票④ 秘密選挙…無記名で投票

⑶ 選挙制度:公職選挙法により定められる。① 小選挙区制… 1選挙区から 1名選出→死票が多い。② 比例代表制…�各政党の得票率に応じて議席を配分→少数意

見の反映,小党乱立により政局が不安定に。③ 衆議院議員選挙:小選挙区比例代表並立制④ 参議院議員選挙:�都道府県ごとの選挙区制と,全国を 1つ

とする比例代表制。3年ごとに半数改選。⑷ 選挙の問題:投票率が低い・一票の格差など

4 国民の政治参加� (P.100)⑴ 政治参加:請願権の行使,住民運動,デモ行進など。⑵ 圧力団体…目的を実現するため働きかける利益集団。⑶ 世論…多くの人々のまとまった意見。⑷ メディア・リテラシー…情報の分別や判断する能力が必要。

5 国会� (P.101)⑴ 国会の地位:国権の最高機関,唯一の立法機関⑵ 二院制〔両院制〕:衆議院・参議院⑶ 国会の種類:�常会〔通常国会〕・臨時会〔臨時国会〕        特別会〔特別国会〕・緊急集会⑷ 国会の運営:�本会議,委員会,会議には定足数が必要,議決

は多数決の原理。⑸ 法律の制定〔立法〕:国会の最重要の仕事。⑹ 予算の議決:内閣が作成した予算案を審議・議決。⑺ 内閣総理大臣の指名:国会議員の中から選ぶ。⑻ その他の国会の仕事:弾劾裁判所,国政調査権など。⑼ 衆議院の優越:任期が短く解散あり→民意がより反映。

補足知識・留意事項など

1 民主主義のしくみ⑵①� 日本では原則として間接民主制を採っている。例外的に,憲法改正・国民審査・住民投票は直接民主制。

2 政党と政治⑴⑵�・�日本は 1990 年代以降,連立政権が続いているが二大政党

にまとまる傾向がある。二大政党では政権交代が起こりやすくなる。

  �・�日本では,政治資金規正法で政治献金の方法や額を制限する反面,国から政党に政党助成金が支払われているため,政党に所属した方が金銭的に有利な場合がある。

3 選挙のしくみ⑵ 1890 年からの衆議院選挙は,納税額によって選挙権を制限する,制限選挙だった。1925 年の普通選挙法は男子のみの普通選挙。完全な普通選挙制が実現したのは 1945 年。⑶・�選挙制の種類として,1選挙区から 2人以上を選ぶ大選挙区制もあるが,選挙区が広くなりお金がかかる,同一政党からの立候補によって政策論争になりにくいなどの難点がある。

 ・�2015 年 6 月 17 日の公職選挙法改正により,選挙権を満 20歳以上から満 18 歳以上に引き下げられた。施行は 2016 年 6月からである。

 ・�選挙の問題点として,棄権の増加,選挙に多額の費用がかかるなどの他,議員定数不均衡(一票の格差が 2倍以上になると平等選挙の原則の観点から問題がある)など。

4 国民の政治参加⑵ 圧力団体の例として,日本医師会,経団連など。⑶� マスメディア〔マスコミ〕は世論形成に大きな役割を果たす→情報が常に正しいとは限らないので,何が真実であるかを判断できる能力が必要〔メディアリテラシー〕。

5 国会⑵ 帝国議会のときは,衆議院・貴族院。  衆参両議院の構成は必ず暗記させること。⑶・�常会〔通常国会〕は毎年 1回で次年度の予算審議が中心。・�特別国会〔特別国会〕は衆議院解散・総選挙後 30 日以内に召集。内閣総理大臣の指名が最優先(任命は天皇の国事行為)。なお,衆議院任期満了・選挙後の国会は臨時会〔臨時国会〕。・�緊急集会は衆議院解散中,内閣の要求で参議院を召集。

⑷ 提出された議案はまず委員会に送られる(必要に応じて公聴会が開かれる)→本会議(全議員で構成)。

⑻ 弾劾裁判所(裁判官の罷免を判断)は,三権分立の観点から重要である。

⑼ 両議院の議決が異なる場合,両院協議会が開かれる→それでもまとまらない場合,衆議院の議決が優先(* 1:法律案は出席議員の 3分の 2以上の賛成で再可決。* 2:憲法改正は衆議院の優越は認められず,両議院の総議員の 3分の 2の賛成が必要)。

Page 19: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★内閣の仕事と行政の課題をつかませ,理解させる。★裁判所の役割と種類,三権分立の重要性を理解させる。

19 内閣・裁判所と三権分立◆指導ページ P.105 ~ 110 ◆ 

第5章 民主政治と社会

重要事項の確認

1 内閣� (P.105)⑴ 行政…法律や予算に基づいて政治を行う。⑵ 内閣…行政機関の頂点。法律の執行,予算の作成など。① 内閣総理大臣(首相)…国会議員から国会が指名。② 国務大臣…�首相が任命する内閣の構成員。過半数は国会議

員から選ばれる。各省庁の指揮権も持つ。③ 閣議…内閣の会議のこと。④ 政令…内閣が定めるきまり。

⑶ 議院内閣制…国会に対して連帯責任を負うこと。 ※行政権と立法権がそれぞれ独立している大統領制→アメリカ⑷ 内閣不信任の決議…�国会と内閣との均衡をとる制度,衆議院

のみが行う。・内閣不信任決議→可決→内閣の総辞職又は,10 日以内に衆議院解散→ 40 日以内に総選挙し,30 日以内に特別国会召集。

⑸ 行政の課題① 行政権の拡大:政治範囲の拡大で複雑化・肥大化などの弊害。② 行政改革:政府組織の民営化,規制緩和,公務員数削減など⑹ 公務員…�国家公務員と地方公務員がいる。「全体の奉仕者」

として国民生活のために仕事をする。

2 裁判所� (P.106)⑴ 司法…憲法や法律で解決,処罰をすること。裁判所=司法⑵ 裁判所の種類① 最高裁判所:内閣が長官を指名,天皇が任命。② 下級裁判所:�高等・地方・家庭・簡易裁判所など 4つの機

関がある。それぞれの裁判官は内閣が任命。⑶ 三審制…同一事件で 3回裁判が受けられるしくみ。① 控訴…第一審判決不服時に上級の裁判所に訴えること。② 上告…第二審判決不服時にさらに上級の裁判所に訴えること。⑷ 司法権の独立  立法権(国会)と行政権(内閣)から独立している。憲法と法律に従い裁判を行う。心身の故障,弾劾裁判所,国民審査の場合を除き罷免されることはない。⑸ 裁判の種類① 民事裁判…私人間の争い。原告,被告。② 刑事裁判…�被疑者を検察官が被告人として起訴して行わ

れる裁判。③ 行政裁判…�国民が行政機関の行為の取り消しや賠償を求め

る裁判。

3 裁判と人権� (P.107)⑴ 人権保障…�裁判は国民の権利を確保する機関。刑事裁判では

人権配慮。 公開裁判・罪刑法定主義・自白の強要禁止・推定無罪の原則⑵ 裁判をめぐる問題:費用と時間,冤罪の問題など。⑶ 裁判員制度…2009年に開始した制度。国民が裁判員をつとめる。① 対象:重大な刑事事件(第一審)② 選出:満 20 歳以上の国民から抽選で選ぶ③ 構成:裁判官 3名,裁判員 6名

4 三権分立� (P.107)⑴ 権力の分立…�モンテスキューが『法の精神』で権力分立の必

要性を説いた。⑵ 日本の三権分立  立法権―国会,行政権―内閣,司法権―裁判所① 議院内閣制…内閣は国会の信任にもとづいて成立するしくみ。② 違憲審査制…�憲法に違反しているか審査する権限。   

最高裁判所=「憲法の番人」

補足知識・留意事項など

1 内閣⑵ 憲法に基づき,最高裁判所長官の指名,天皇の国事行為への助言と承認,一般行政事務,法律の執行と国務の総理,外交関係の処理,条約の締結,官吏に関する事務の担当・処理,予算案の作成,政令の制定,最高裁判所の長官以外の裁判官の任命が行われる。⑶ 議院内閣制の利点と欠点・利点  国会の多数派が与党,安定政権が運営できる。ただし,二院制を引く日本では政権が不安定になることがある。  与野党が明確になる。野党から入閣することがほぼ無くなり,内閣を野党がチェックすることが出来る。・欠点  国民が直接首相を選ぶことが出来ない。選挙直後の首相は与党の党首がなるので間接的ではあるが,国民によって首相が選ばれることになる。だが,首相の辞任で選挙が行われないまま,与党の党首が選ばれることもあるので,民意が反映できないこともありえる。  首相が抜本的な改革や提案をしにくい。これは政党の代表がその政党の議員の意見を反映しなくてはならないので,首相自身が考える新しい政策はなかなか実行できない。

2 裁判所⑵ 裁判所の種類

民事裁判 刑事裁判

告上

告上

訴控

訴控

告上

訴控

③地方裁判所

①最高裁判所

②高等裁判所

⑤簡易裁判所

④家庭裁判所

告上

告上

訴控

訴控

訴控

告上

⑤簡易裁判所

④家庭裁判所

③地方裁判所

①最高裁判所

②高等裁判所

① 最高裁判所  設置数 1(東京)② 高等裁判所  設置数 本庁 8,支部 6③ 地方裁判所  設置数 本庁 50,支部 203④ 家庭裁判所  設置数 本庁 50,  支部 203,出張所 77⑤ 簡易裁判所  設置数 438

3 裁判と人権⑶ 裁判員制度の利点と欠点・利点  国民の司法参加により,理解しやすい裁判になること。裁判の迅速化や民意の反映による信頼向上などがある。・欠点  裁判員が抽選で選ばれるため,選ばれた人の時間拘束と精神的負担が心配されている。専門家でないので感情に流されて判断する可能性がある。世論に影響を受け,公平に裁けないことがある。

4 三権分立

衆議院

選 挙

国民

世論

内閣総理大臣の指名

内閣不信任の決議(衆議院)

 最高裁判所裁判官の

国民審査

国会の召集を決定

衆議院の解散

国会に対する連帯責任

参議院

国会(立法権)

内閣(行政権)

裁判所(司法権)

裁判官の弾劾裁判

だんがい

違憲立法審査

い けん

しょうしゅう

しん さ

行政処分・命令の違憲性・違法性の審査

最高裁判所長官の指名裁判官の任命

Page 20: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★地方行政のしくみとその業務を理解させる。★地方自治における住民の役割と地方財政,地方分権の現状を理解させる。

20 地方自治◆指導ページ P.111 ~ 116 ◆ 

第5章 民主政治と社会

重要事項の確認

1 地方自治のしくみ� (P.111)⑴ 地方自治…�地域住民による政治のこと。「地方自治は民主主

義の学校」といわれる。⑵ 地方公共団体〔地方自治体〕…�都道府県,市(区)町村などの地

域の大きさによる自治を行う単位。⑶ 地方公共団体の仕事  公共サービスを行う。国の代わりに行う仕事もある。① 都道府県:警察,公立高等学校など市などの枠をこえた仕事② 市(区)町村:�学校,図書館などの建設と管理,福祉施設の

整備,ライフラインの整備などの身近な仕事。⑷ 地方公共団体のしくみ  地方議会の首長や議員は直接選挙で選出。議会と首長は,互いに抑制し,均衡を保つ関係。① 議決機関…地方議会のこと。条例の制定,予算の決定など。② 執行機関…�知事と市(区)町村長のこと。予算案・条例案の

作成や地方公務員の指揮監督など。

2 住民の権利と住民参加� (P.112)⑴ 住民の意志の反映:直接民主制の要素を取り入れている。⑵ 住民投票:�日本国憲法第 95 条において,特別法の制定は,

住民投票の過半数の同意が必要となる。⑶ 直接請求権:�署名活動で地方政治に意志を伝えることが可能。

国政ではできない。・条例の制定,改廃の請求 ・解職請求〔リコール〕・解散請求        ・監査請求

⑷ 住民参加:住民運動による,住みよい地域づくり① 情報公開制度…�住民の地方自治参加に欠くことができない

制度。条例などで情報公開制度の整備が進んでいる。

② オンブズパーソン〔オンブズマン〕制度  住民の苦情を取りまとめ,地方公共団体へ改善を求めたりする制度。③ 自治会…�町内会,町会とも呼ぶ。このような組織も地域づ

くりには欠かせない。④ NPO〔非営利組織〕…�人々が公共の利益のため,ボラン

ティアの支援や行政とのつなぎなど様々な活動をしている。

3 地方財政と地方分権� (P.113)⑴ 地方財政:�一年間の収入を歳入といい,支出を歳出という。

地方の担う仕事が大きくなるわりに,自主財源の減少,依存財源にたよる構図が問題となっている。

① 地方税…住民税・事業税などの税金。② 地方交付税交付金…�地方間の格差を是正するために,国が

配分する。③ 国庫支出金…�義務教育や道路整備など,特定の仕事に対し

て国から出る補助金。④ 地方債…�地方公共団体による借入金。地方財政の圧迫につ

ながることがあるので,2007 年には自治体財政健全化法が制定。

⑵ 地方分権:�地方分権一括法(1999 年)により,国から仕事,財源が地方へ移りはじめる。

① 市町村合併…�地方公共団体の効率化,財源の安定のために,2000 年から 10 年ほどで市町村の数は半減した。問題もおきている。

② 構造改革特別区域…�特区と呼ばれ,地方の規制を緩くしたことで,様々なことが認定されている。

補足知識・留意事項など

1 地方自治のしくみ⑴ 地方自治  2016 年 6 月 19 日より,選挙権が与えられる年齢は満 18 歳以上となる。被選挙権は 1947 年に制定された地方自治法より,議員が満 25 歳以上,首長は市町村長が満 25 歳以上,都道府県知事が満 30 歳以上と定められ,任期は議員・首長ともに 4年である。・戦前までは,中央集権的な手法を取り,都道府県知事は政府が任命,派遣をしていた。

⑶ 地方公共団体の仕事  具体的には学校や図書館の運営・管理,保育所の設置・管理,公園・住宅・下水道の整備。消防,警察,環境対策や福祉の充実などもある。国のかわりに選挙の事務,道路整備なども行う。⑷ 地方公共団体のしくみ  首長と議会は基本的に対等な立場であり,議会は首長に対して不信任案を提出できる。それが可決すると首長は 10 日以内に議会を解散するか失職になる。首長は条例や予算の議決に意義があるとき,再議の請求ができる。・補助機関:�知事には副知事,市町村長には副市町村長がつき,

仕事を助けることができる。

2 住民の権利と住民参加  直接請求権は表で説明を加えると非常に理解させやすい。その時の表は,種類・署名数・請求先・請求後などの項目に多く分かれている表を利用すると良い。⑶ 直接請求権  直接民主主義のしくみを指す。条例の制定・改廃請求と監査請求は有権者の 1/ 50 以上の署名。議会の解散請求と首長や議員の解職請求(リコール)は有権者の 1/ 3以上の署名→住民投票を行い過半数の賛成で成立。⑷ オンブズパーソン制度  住民の苦情や要望を調査し,政治が適正に行われているかを監視する制度。法律の専門家だけでなく一般市民も任命される。

3 地方財政と地方分権  歳入・歳出は円グラフを利用して説明するとわかりやすい。どのようなことにお金が使われるかを歳出グラフで検討させることで,地方公共団体による仕事が見えてくる。⑴ 地方財政  財政収入のうち,地方税(自主財源)は平均 40%以下で足りていない。そこで地方債が発行されているが,このことが地方の財政を圧迫しているが現状である。国からは地方交付税交付金,国庫支出金も配分されているが,財源の確保はうまく進んでいない。⑵ 地方分権  国は国際化が進んでいるので,地方にできることは地方での方針を打ち出す。そこで 1995 年には地方分権改革推進法,1999 年には地方分権一括法を制定し,国の多くの仕事を地方公共団体へ移した。国と地方の役割分担の見直しが進む中で,現在の都道府県制度から道州制の考え方が登場してきた。・特区…�構造改革特別区域の略称,地域の人材や史跡,景観,

特産物を活用する。国も地域再生計画認定制度を設けるなどして地方の活性化を支援している。

Page 21: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★商品と消費者の関係をつかませ,消費者の権利・生産する企業の役割やしくみを理解させる。★労働者の権利と職場における雇用環境の変化を理解させる。�

21 消費と生産◆指導ページ P.121 ~ 126 ◆ 

第6章 わたしたちのくらしと経済

重要事項の確認

1 商品と消費者の権利� (P.121)⑴ 商品の種類① 財…目に見えて形あるもの。食料品,電化製品など。② 消費財…日常的に使う財。長期間使えるものは耐久消費財。③ サービス…接客や医療など形のない商品。④ ソフト…知識や情報を商品としたもの。

⑵ 消費者主権  消費者が商品を自由に選択したり,適価で購入する権利。① 製造物責任法〔PL法〕:1994 年。② 消費者契約法:2000 年。③ 消費者基本法:消費者保護基本法(1968年)を2004年に改正。④ 消費者庁:2009 年設置⑤ クーリング・オフ制度…�一定期間,無条件で契約を解除で

きる法制度。2 商品の流通� (P.121)⑴ 流通…生産者から消費者に商品が届くまでの流れ。     卸売業・小売業・運送業・倉庫業など。⑵ 流通の合理化① 直接仕入れ…生産者から直接,仕入れることで流通費の節約。② 一括仕入れ…商品を一括で仕入れして費用の削減。

3 生産のしくみと企業� (P.122)⑴ 生産のしくみ:サービスや財をつくりだすこと→生産生産活動を行うための 4つの要素① 自然…工場や店を建てる土地。② 資本財…原材料・工場設備・機械など。③ 労働力…働く人。④ 知的資源…製法の特許。ノウハウ,労働者の熟練や技術など。

⑵ 企業…�資本を使って利潤を得ることを目的に生産活動を行う主体。① 公企業…国や地方公共団体が経営。利潤を目的としない。② 私企業…民間企業。利潤を目的。個人企業・法人企業。

⑶ 株式会社…株式を発行できる企業。① 株主…�株式を購入した人。株主総会で議決する権利,配当

を受け取る権利がある。② 証券取引所…株式や債券を売買する場所。

⑷ 企業の種類① 大企業…資本金や従業員の数が多い企業。② 中小企業…大企業以外の企業。企業数の約 99%をしめる。③ ベンチャー企業…新しい職種の中小企業。          IT 革命→日本経済を活性化。④ 多国籍企業…海外に現地籍の企業を作る企業。

⑸ 企業の社会的責任…�利潤を求めるだけでなく,社会に貢献。4 労働者の権利と職場の変化� (P.123)⑴ 労働者の権利:�勤労の権利,労働三権,職業選択の自由。① 団結権…労働組合を結成する権利。② 団体交渉権…使用者と対等の立場で交渉する権利。③ 団体行動権(争議権)…ストライキなどを行う権利。

⑵ 労働者を保護する法律:労働三法が中心。① 労働基準法…労働条件の最低基準を規定。② 労働組合法…労働三権を保障,妨害を禁止。③ 労働関係調整法…労働者と使用者との紛争の予防・解決。④ 男女雇用機会均等法…�職場における男女平等を定める。 

セクシャルハラスメント禁止。⑤ 育児・介護休業法…�育児・介護と仕事の両立を可能にする環境整備。

⑶ 労働者をとりまく環境の変化① 年功賃金〔年功序列型賃金〕…�能力よりも勤続年数が重視さ

れる賃金制度。② 終身雇用…新卒で入社,定年まで同じ企業に勤めること。

⑷ 労働をめぐる問題:�仕事と生活が調和したワーク・ライフ・バランスを目指す必要がある。

① 労働時間:�週休 2日制の導入が一般化したが,サービス残業も続いている。

② 労働災害…現場での事故や過労死など。③ 失業…働き先を失うこと。若年層の失業率増加。④ 非正規労働者…アルバイト・パート・派遣,契約など。

補足知識・留意事項など

1 商品と消費者の権利⑴ 商品の種類・消費財  日常生活で直接消費される物質のこと。テレビ・自動車・家具など繰り返し長期の使用に耐えられるものを耐久消費財という。一般に生活水準が向上すると耐久消費財の普及が進む。反対に,食料品や衣料品のように比較的短期間で消費されるものを非耐久消費財という。

⑵① 製造物責任法〔PL法〕  � 製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者などの損害賠償責任について定めた法律。② 消費者契約法  消費者の利益の擁護を図るため,契約上のトラブルから消費者を保護する法律。③ 消費者基本法  消費者の権利と企業や行政の責務を明確にした法律。

2 商品の流通・卸売業…�製造業(メーカー)から商品を仕入れ,小売業に商品を販

売する業態。製造業と小売業の間に位置することで,商品の売れ筋や再び製造されるのかという情報を知り得る立場にあり,流通過程で重要な役割を果たしている。

3 生産の仕組みと企業・企業の活動とは  財とサービスを企業が生産をすること。生産要素には土地や資本財(原材料など),労働力(人材)→資金は銀行融資や株式発行で調達する。・株式会社…�株式を発行して資金を集める。株式を買った人が株

主で配当を得る。株主は株主総会で経営者を選出する権利がある(議決権は株式数に比例する)。

・株式会社のしくみ ・企業の種類

資本(元手)

生産や販売などの会社の活動

(利潤の一部)

取締役会

仕事の決定

役員

社長専務常務など

社員

株式会社資金出資

購入 発行

配当

 

)人法・人個(主

り じゅん

○○部○○課など

とりしまりやくかい

株主総会出席

・会社の方針を決定・配当金の決定・役員の選出

株式

業企私 個人企業

農家,個人商店など

法人企業 株式会社,有限会社,合名会社

業企公

国営企業 国有林野,造幣

地方公営企業水道,ガス,バスなど

特殊法人NHK〔日本放送協会〕など

独立行政法人国際協力機構,国民生活センターなど

4 労働者の権利と職場の変化⑴ 憲法 28 条によって労働者は経営者と対等の立場で交渉することが保障されており,労働組合を作り集団で交渉をする権利がある。⑶ 定年退職  日本ではかつて終身雇用制がひかれており,勤務年数に応じて賃金や役職が上がっていく年功序列型賃金の制度が整っていた。定年まで働くことが労働者にとって当たり前のことだった。⑷ 近年の労働環境  景気の停滞や経営の効率化が進み,年俸制が導入されてきた→産業構造の変化によって,雇用環境の変化→パートタイム労働や非正規雇用が増加。・今後の課題  少子高齢化による労働人口の減少,失業率の増加,就職難,過労死などの問題がある→最低賃金法や労働基準法を運用遵守することで改善策もとれる。・生活の格差が生まれる社会  30 代の正規社員とその他での所得格差が拡大し,ニート,フリーターなどが増加している。

Page 22: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★需要と供給の関係,価格の種類と決まり方について理解させる。★景気変動,金融のしくみ,日本銀行の役割や仕事について理解させる。

22 市場経済と金融◆指導ページ P.127 ~ 132 ◆ 

第6章 わたしたちのくらしと経済

重要事項の確認

1 市場経済のしくみ� (P.127)⑴ 市場経済① 市場…商品が売り買いされる場。② 市場経済…�個人や企業が必要とするほとんどの物資(財やサー

ビス)を市場を通じて自由に入手する経済のしくみ。⑵ 需要と供給① 需要…消費者が買おうとすること。② 供給…生産者が売ろうとすること。

⑶ 価格の種類:商品を購入する際に支払う金額→価格① 価格の決定:商品の価格は需要量と供給量の関係で変化。② 市場価格…実際の市場で売買されている商品の価格。③ 独占価格〔寡占価格〕  市場を独占した企業が一方的に決める価格  →消費者に不利→独占禁止法制定。④ 公共料金…国民生活に大きな影響を与えるものの価格

2 景気変動と経済成長� (P.128)⑴ 物価…いろいろな商品の価格の平均。① 消費者物価…日常生活に関係の深い財やサービスの平均価格。② 企業物価…企業間で取引されるものの平均価格。③ 物価指数…�基準年の物価を 100 として物価の変動を指数で

表したもの。⑵ 景気…国の経済活動の状況。① 好景気〔好況〕…�国の経済が活発に動き,生産・消費が拡大

する状況。② 不景気〔不況〕…�国の経済活動が沈滞し,企業の倒産件数や

失業者が増える状況。③ 景気変動〔景気循環〕…好景気と不景気は交互にくり返される。

⑶ 景気の安定化:�政府は財政の活動を通じて景気の波を調整する財政政策を実施。

① インフレーション…�物価が上がり続け,貨幣価値が下がる状態。

② デフレーション…�物価が下がり続け,貨幣価値が上がる状態。生産や消費を活発化させるため,政府は減税や公共投資を増加させる。

③ デフレスパイラル…�物価の下落によりさらに物価の下落を引き起こす現象。

⑷ 経済成長… �1 年間に生み出された財やサービスの価値(付加価値)が増えること。

3 貨幣と金融� (P.129)⑴ 貨幣…商品の売買を仲立ちするもの。① 価値の尺度…商品の価値を測るものさし。② 交換の手段…商品の交換の仲立ち。③ 価値の保存…貯蓄の手段。

⑵ 金融…�資金に余裕のある人と,資金が不足している人との間で行われる資金の貸し借り。

① 直接金融…貸し手と借り手が直接貸し借りを行うこと。② 間接金融…金融機関を仲立ちとして資金の貸し借りを行う。③ 銀行…�様々な人々から集められた預金を個人や企業に貸し

付ける仕事(融資)を行う金融機関。④ 預金通貨…�現金通貨(紙幣や硬貨)に対して銀行預金などの

形をとる通貨。⑶ 日本銀行…�日本の中央銀行として日本銀行でしかできない仕

事を行う。① 発券銀行…日本銀行券として紙幣を発行。② 政府の銀行…政府の資金の出し入れを行う。③ 銀行の銀行…一般の銀行に資金の貸し出しを行う。④ 管理通貨制度…�政府と協力して経済全体に流通する通貨の

総額を管理し,その責任を負っている。⑷ 金融政策…�中央銀行が各銀行の資金量を操作し世の中に出回

る通貨量を調節することによって景気や物価に影響を及ぼそうとする政策。

補足知識・留意事項など

1 市場経済のしくみ⑵ 需要と供給① 商品の価格が上がると消費者は需要量を減らそうとする。② 商品の価格が上がると生産者は増産して供給量を増やし,利潤を多くしようとする。

⑶ 価格の種類①・需要量>供給量→価格上昇 ・需要量<供給量→価格下落 ・需要量=供給量→均衡価格が成立 ・均衡価格…売れ残りや品不足が出ない適正な価格。② 市場メカニズム…�需給の不均衡を価格の変動を通じて自動

的に調整する市場のしくみ。③ 独占禁止法は公正取引委員会が運用にあたっている。④ 電気,ガス,水道料金など。国や地方公共団体の決定・認可によって価格が決まる。 ・国が決定や認可:�介護報酬,電気・ガス,鉄道・タクシー

運賃,郵便料金など。 ・地方公共団体が決定:�水道料金,公立学校授業料,公衆浴

場入浴料など。

2 景気変動と経済成長⑶ 景気の安定化① 一般に好景気のときに起こる。物価高のために人々の生活が圧迫。 →政府は増税や公共事業の削減を行い景気をおさえる。② 一般に不景気のときに起こる。所得低下のため消費低迷。 →企業の生産活動にも悪影響を及ぼす。 →政府は減税を行ったり公共投資を増やしたりして生産や消費を活発化させ,景気を上向かせようとする。

⑷ 国内総生産〔GDP〕…付加価値を一国で合計したもの。 経済成長率…GDPの前年に対する伸び率。

3 貨幣と金融⑵ 金融① 企業が株式や債券を発行して市場から資金を調達する場合も含まれる。② 金融機関…銀行や証券会社,保険会社など。③ 借り手は期限までに元金(借入額)を返済するとともに借りた期間の長さに応じた利子を払わなくてはならない。④ 現金がなくても,銀行預金があればそれを引き出す権利を使って支払うことができる。

⑷ 金融政策  日本銀行の場合,金融機関との間で国債などを売買する公開市場操作が中心になる。

Page 23: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★財政のしくみと役割,租税の種類,社会保障の種類と問題点について理解させる。★四大公害病や政府の公害対策,グローバル化の問題点,世界経済における日本の役割について理解させる。

23 国民生活と福祉◆指導ページ P.133 ~ 138 ◆ 

第6章 わたしたちのくらしと経済

重要事項の確認

1 財政のしくみ� (P.133)⑴ 財政…政府の行う経済活動。予算にもとづいて行われる。① 歳入…租税と公債金からなる。② 歳出…社会保障関係費と国債費が大きな割合をしめる。

⑵ 財政の役割  国では国会,地方公共団体では地方議会において,予算及び決算の議決という形で,財政は有権者の監視を受ける。① 資源分配機能…社会資本を整備し,公共サービスを提供。② 所得の再分配機能…�所得格差が広がらないように,課税の

方法を工夫,弱者への社会保障を手厚くする。

③ 経済の安定化機能…�日銀が行う金融政策と協調しながら政府は財政政策を行い景気の大きな変動を防ごうとする。

2 租税のしくみ� (P.133) 課税の対象や納税者は法律で定められている。⑴ 国税…国が集める租税。⑵ 地方税…地方公共団体が集める租税。⑶ 直接税…税を負担する人と納める人が同じ税。 例:所得税⑷ 間接税…税を負担する人と納める人が異なる税。⑸ 累進課税…�所得税で採用。所得が多いほど税率が高い。一方,

間接税は税率が一定のため,低所得者ほど税負担が高くなる逆進性が問題。

3 社会保障と少子高齢化� (P.134)⑴ 社会保障…�病気や失業,老齢などで生活が困難になった際,相

互扶助の精神に基づいて国が生活を保障する制度。⑵ 社会保障の 4つの柱:日本の社会保障制度の基本。① 社会保険 ② 公的扶助 ③ 社会福祉 ④ 公衆衛生

⑶ わが国の社会保障の問題① 少子高齢化    ② 財源の問題③ 制度の問題    ④ 保険の格差の問題

4 環境保全� (P.135)⑴ 公害…�企業などが自然環境を汚すことによって,地域住民の

健康や生活環境が損なわれること。戦後の経済発展の中で四大公害が発生。

⑵ 公害訴訟…�四大公害では患者側が企業の責任を追及し,裁判を起こす→患者側が全面勝訴。

⑶ 公害対策① 法律… �1967 年,公害対策基本法を制定。1993 年には環境

基本法制定。環境保全に対する社会全体の責務を明らかにし,様々な公害問題に包括的に取り組む。

② 官庁… 1971 年,環境庁設置→ 2001 年,環境省へ昇格。③ 企業…�環境保護を意識し,省資源・省エネルギー型の製品

を開発。 例:電気自動車④ 汚染者負担の原則〔PPP〕…�公害の対策や補償にかかる費

用は,その公害を発生させた者が負担する原則。

⑤ 環境アセスメント…�工場建設や地域開発を行う前に,環境への影響を事前に評価すること。

⑷ 循環型社会:2000 年,循環型社会形成推進基本法制定。 →リサイクル〔再生利用〕・リユース〔再使用〕を活用し天然資源の消費を少なく→環境への負担を減らす社会の実現へ。

5 世界の中の日本経済� (P.135)⑴ グローバル化  1980 年代ごろから日本企業が積極的に外国へ進出→国内の工場閉鎖・労働者の解雇→国内産業が衰退=産業の空洞化。⑵ 日本の役割  中国・インドなどの新興国の経済発展→日本の地位揺らぐ  日本は経済発展の原動力が「ものづくり」であったことを思い出し,技術立国の立て直しを図る必要。

補足知識・留意事項など

1 財政のしくみ⑴ あらかじめ立てられた 1年間の予算に従って収入(歳入)と支出(歳出)の活動が実行される。① 租税…国民が義務として納める税金  公債…国は国債,地方公共団体は地方債 ・税収が不足した場合,政府は公債を発行して借入を行う② 国債費…国債の元金とその利子の返済⑵ 財政の役割① 社会資本(インフラ)…道路や学校など  公共サービス…警察,医療など② 生活保護費の支給など,累進課税と組み合わさって所得の再分配が強まる。

2 租税のしくみ⑶ 納税者…納税の義務がある人 担税者…実際に税金を負担する人 例:法人税(企業の所得にかかる税)など⑷ 例:酒税や消費税(商品やサービスの売り上げにかかる税)など⑸ 間接税は税率が一定→�低所得者ほど税負担の割合が高くなる

という問題がある。3 社会保障と少子高齢化⑴ 日本国憲法第 25 条に基づき,社会保障制度が整備。⑵ 中心は社会保険① 加入者は定期的に保険料を納め,必要が生じたときに給付を受ける制度。1960 年代前半までにすべての国民が医療・年金保険に加入する国民皆保険・皆年金が実現した。 例:医療保険,介護保険,年金保険,雇用保険など② 生活が困難な人に生活費や教育費などを支給する制度。このために生活保護法が制定された。 例:生活保護,生活扶助・住宅扶助,教育扶助・医療扶助など③ 障害者や高齢者など,働くことが困難な人の生活を保障し,自立をはかる制度。 例:老人福祉,児童福祉,母子福祉,障害者福祉など④ 感染症の予防や上下水道の整備などを行って,国民の健康を保持・増進する制度。 例:感染症対策,上下水道整備,廃棄物処理,公害対策など

⑶①� 高齢世代の増加→医療費や年金給付額が増加,現役世代の減少→保険料,税収減。高齢化進展のため 40 歳以上の人が加入する介護保険制度と 75 歳以上の高齢者用の後期高齢者医療制度が新しく導入された。② 社会保障費の増大が予想されるが社会保険財政は悪化。 →財源確保のため消費税率引き上げなどが議論される。③ 人口構成の変化を受け入れたうえで社会保障制度が効率的に運用され,負担する人と給付を受ける人がそれぞれ納得できるような制度の改善・再設計を行う必要がある。④ 加入している保険の種類によって,給付や保険料にかなりの格差がある。 →不公平の是正や保険どうしの統合も検討する必要あり。

4 環境保全⑴ 四大公害・水俣病…発生:熊本県八代海水俣湾周辺     原因:メチル水銀による水質汚濁・新潟水俣病…発生:新潟県阿賀野川流域       原因:メチル水銀による水質汚濁・イタイイタイ病…発生:富山県神通川流域         原因:カドミウムによる水質汚濁・四日市ぜんそく…発生:三重県四日市市         原因:�石油コンビナートが排出した亜硫酸

ガスなどによる大気汚染

Page 24: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★主権国家の定義と領域,主権国家をとりまくさまざまな原則,国際社会の決まりについて理解させる。★国際連合のしくみ,地域統合の流れなどについて理解させる。

24 国際社会と世界平和◆指導ページ P.143 ~ 148 ◆ 

第7章 地球社会とわたしたち

重要事項の確認

1 国家と国際社会� (P.143)⑴ 主権国家  主権をもつ国家のこと。国家は領土と国民,統治する権力がそろって成立。他国の意思に左右されず,自らの意思で�国民および領土を統治する権利を主権という。① 主権平等の原則…他の国々と対等であること。② 内政不干渉の原則…他国に支配や干渉をされないこと。③ 領土不可侵の原則…�他国の国家領域に無断で立ち入らない

こと。④ 民族自決の原則…�すべての民族が自らの政治を自らの手で

決定すること。⑤ 国旗・国歌…その国を表し,国民の自覚を高めるシンボル。

⑵ 国家領域…国家の主権がおよぶ範囲(領土・領海・領空)。① (排他的)経済水域  領海の外側にあり,沿岸から 200 海里までの水域。この水域の漁業資源や鉱産資源の権利は沿岸国にある。② 公海自由の原則…�経済水域の外側の水域を公海といい,ど

の国の船でも自由に航行や操業が可能。③ 南極大陸・宇宙空間…�人類の共通資産として,どの国にも

属さない。⑶ 国際社会:�各国が国際法(国際的なルール)を尊重し,国際協

調を行うことで形づくられる。① 条約…国家間の交渉・合意を経て結んだ約束ごと。② 国際慣習(法)…長年の慣行が国際社会の原則になったもの。

2 国際連合� (P.144)⑴ 国際連盟…第一次世界大戦後,1920 年に発足した国際組織。⑵ 国際連合… 1945 年国際連合憲章が採択されて成立。① 本部:アメリカのニューヨーク。② 総会:�全加盟国からなる。年 1回開かれ,1国 1票で決議。③ 安全保障理事会  世界の平和と安全の維持に関して強い権限をもつ。集団安全保障の考えに基づき,侵略国には経済封鎖や武力制裁を行う。また,紛争地域などでの平和維持活動〔PKO〕も行う。④ 安全保障理事会のしくみ ・�常任理事国 5か国(アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国)と任期 2年の非常任理事国 10 か国で構成。

 ・常任理事国→拒否権あり。⑤ 国際司法裁判所…�オランダのハーグにある。国際法をめぐ

る紛争を裁く。⑶ その他の機関  経済社会理事会と協力しながら専門的な分野で活動する多くの国際機関が存在。① UNESCO〔国連教育科学文化機関〕② UNICEF〔国連児童基金〕  ③ WHO〔世界保健機関〕

3 国際社会の結びつき� (P.145)⑴ 地域主義〔リージョナリズム〕  地理的に近い複数の国家がまとまりをつくり,結び付きを強化しようとする動き。

⑵ EU〔ヨーロッパ連合〕:1993 年に発足。① 政治面…外交や安全保障などの各分野で共通の政策を進める。② 経済面…経済的統合を目指し,共通通貨ユーロを導入。

⑶ ASEAN〔東南アジア諸国連合〕:1967 年に創設。⑷ APEC〔アジア太平洋経済協力会議〕:1989 年に始まる。⑸ NAFTA〔北米自由貿易協定〕  1992 年にアメリカ・カナダ・メキシコの 3か国が締結。⑹ 進む自由貿易の動き:�2国間以上で自由貿易協定〔FTA〕を結

び相互に関税を削減→経済交流活発化。⑺ 世界貿易機関〔WTO〕… �1995 年,自由貿易の促進を目的とし

て設立された国際機関。

補足知識・留意事項など

1 国家と国際社会⑴ 主権国家…国際社会の基本単位④ 第二次世界大戦後に広く適用され,多くの国が誕生。⑤ 日本は「日章旗」が国旗,「君が代」が国家。国旗・国歌に敬意を表すことは現代社会の礼儀であり,また,お互いの主権国家の尊重につながる。

⑵ 領土…国家の主権が及ぶ空間的領域のこと。 領海…�沿岸国の基線(潮位が略最低低潮面であるときに表さ

れる海岸線)から最大 12 海里(約 22.2 km)までの水域。 領空…�定義は領海と同じく,その国の海岸線から�12 海里離

れた地点までとされている。① 1海里… 1852 m⑶① 二国間で結ばれるものと多国間で結ばれるものがある。

2 国際連合⑴ 大国の不参加・脱退のため,機能が十分に発揮されず,第二次世界大戦を防げなかった。⑵ 当初の加盟国は 51 か国だが,2016 年 1 月現在は 193 か国が加盟。非加盟国はコソボ・バチカン市国・クック諸島。③ 平和維持活動〔PKO〕  紛争地域に国連平和維持軍〔PKF〕を派遣して停戦や選挙の監視などを行い,紛争拡大や再発防止の努力をしている。④ 拒否権… 1国でも反対すると議決できない。⑤ 裁判を行うには当事国の合意が必要。判決の内容を実施させる強制力をもたないなどの問題点あり。

⑶① 文化の多様性を重んじ,教育などを通じて諸国民の理解と 協力を深め,世界遺産の登録・保護を行う。② 世界の子どもたちのために医療や食料などによる支援活動を行う。③ 世界の人々の健康の維持と増進に奉仕する活動を展開する。

3 国際社会の結びつき⑵ 1967 年に設立されたEC〔ヨーロッパ共同体〕が発展したもの。2015 年現在,ヨーロッパの 28 か国が加盟。加盟国はEUの決定に従う必要があるため,主権を制限されている。① 2009 年,EUの初代大統領が選出された。② イギリスなどの非導入国もある。域内では人・もの・資本の移動が自由な一方,域外からの輸入には共有の関税をかけているため,ヨーロッパが 1つの国内市場のようになった。

⑶ 地域の安定と発展が目的。東南アジアの 10 か国が加盟。⑷ オーストラリアの提唱により開始。日本を含む太平洋沿岸地域の 21 の国・地域が参加し,協力関係を強化。⑸ 関税を撤廃し,貿易や投資の自由化を進めている。⑹ 日本はFTAをさらに拡大し,経済連携協定〔EPA〕も推進。⑺ GATTから発展。国家間の貿易に関する争いを解決する役割も果たす。

※TPP(環太平洋経済連携協定) � 太平洋をとりかこむ国々による貿易自由化を目指す経済的な枠組み。加盟国間で取り引きされる品目に対して関税を原則撤廃される。ニュージーランド・シンガポール・チリ・日本・カナダ・メキシコ・ブルネイ・アメリカ・オーストラリア・ペルー・ベトナム・マレーシアの 12 か国が参加を表明している。

Page 25: 1 世界の地域構成...標準新演習 社会中3 指導のポイント【指導のねらい】 アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アメリカ州・オセアニア州の民族や産業などについて再確認させる。3

標準新演習 社会中 3  指導のポイント

【指導のねらい】★紛争,人口・食料問題,資源・エネルギー問題,環境問題など世界がかかえるさまざまな国際問題について理解させる。★さまざまな国際問題に対する日本の役割と国際貢献について理解させる。

25 地球社会の課題◆指導ページ P.149 ~ 154 ◆ 

第7章 地球社会とわたしたち

重要事項の確認

1 国際紛争と人口・食料問題� (P.149)⑴ 地域紛争…�一国あるいはその周辺国を巻き込む内戦。難民増

加の原因。難民に対して UNHCR〔国連難民高等弁務官事務所〕が保護や救援活動。

⑵ テロリズム…�特定の集団が武器等を使用して破壊活動を行ったり,一般の人々を無差別に攻撃したりすること

        → 2001 年,アメリカの同時多発テロなど。⑶ 人口・食料問題① 人口爆発…�発展途上国では人口増加率が著しい。経済発展

が追い付かず,貧困問題が深刻化。② 南北問題…�南半球に多い発展途上国と北半球に多い先進工

業国との経済格差が起こす問題の総称。 →発展途上国は食料不足による飢餓。1962 年より UNCTAD〔国連貿易開発会議〕が解決に取り組むが格差は拡大中。③ 南南問題…�発展途上国のうち,経済発展をとげたアジア

NIES〔新興工業経済地域〕や BRICS 諸国,サウジアラビアのような資源国と最貧国との経済格差が広がる問題。

2 資源・エネルギー問題� (P.150)⑴ 化石燃料…世界で最も多く使われているエネルギー資源       石炭,石油,天然ガスなど。⑵ 日本のエネルギー消費…全体の半分近くを産業部門がしめる。家庭部門は電化製品の普及のために消費量が増加。① 海外への依存…�国内の資源が少ない→ほとんどを海外から

の輸入に依存。② 日本の発電…�火力発電が最も多く,水力発電,原子力発電③ 再生可能エネルギー…�継続利用可能で枯渇することのない

エネルギー(太陽光,風力,地熱など)。3 環境問題� (P.150)⑴ 地球温暖化…温室効果ガスの増加が主な原因。⑵ 砂漠化…森林伐採,過放牧などのため耕作できない土地拡大⑶ 酸性雨…�工場や自動車から排出される大気汚染物質が,雲と

なり,それを含んだ強い酸性の雨が降る      →森林が枯れる・石造建築物が溶けるなど。⑷ オゾン層の破壊…�フロンガスによってオゾン層が破壊          →有害な紫外線が直接地表に降り注ぐ。⑸ 「持続可能な社会」  地球環境を守り,将来の世代の幸福と現代の世代の幸福が両立する社会をつくるため,さまざまな国際的な取り組みが行われる。① 国連人間環境会議  1972 年,スウェーデンのストックホルムで開催。② 国連環境開発会議〔地球サミット〕  1992 年,ブラジルのリオデジャネイロで開催。③ 地球温暖化防止京都会議… 1997 年,京都議定書を採択。

4 日本の役割と国際貢献� (P.151)⑴ 人間の安全保障  戦争や貧困など,人間の生命と尊厳をおびやかす脅威を克服し,人々の安全と平和を確保しようとする考え。① 政府開発援助〔ODA〕…発展途上国の経済や福祉の向上のために,政府が行う資金の援助や技術の協力。② 青年海外協力隊…国際協力機構〔JICA〕が行う事業。③ 非政府組織〔NGO〕…�国境や国籍の違いを越えて,自発的

な運営や行動が行われる民族の団体。⑵ 平和主義:�唯一の被爆国として非核三原則を掲げ,核兵器廃

絶を含む軍縮〔軍備縮小〕の問題に取り組んできた。① 核軍縮… �1963 年に部分的核実験停止条約,1968 年に核拡

散防止条約〔核不拡散条約,NPT〕が調印。       1996 年,包括的核実験禁止条約〔CTBT〕が採択。② 平和維持活動〔PKO〕  1992 年,国際平和協力法〔PKO協力法〕を制定  →自衛隊が国連の平和維持活動に参加できるように。

補足知識・留意事項など

1 国際紛争と人口・食料問題⑴ 原因は冷戦の終結によるアメリカ・ソ連の超大国の力を用いた秩序の崩壊,貧富の差の拡大,民族の対立など。  難民…�自然災害や戦争,政治的混乱や経済的混乱などが原因

で,住む土地を追われた人々。⑵ 同時多発テロ後,アメリカはテロとの戦争を宣言。 →アフガニスタンやイラクを攻撃。⑶ 人口・食料問題① 特にサハラ以南のアフリカ諸国が深刻。地域紛争や民族紛争も貧困の大きな原因。③ アジアNIES …韓国・台湾・香港・シンガポールの国・地域  BRICS …�ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ

共和国の頭文字をとった呼び名。2 資源・エネルギー問題⑴ これらの資源には限りがあり,枯渇が心配される。⑵②� 原子力発電は二酸化炭素の排出が少なく,燃料も再利用が可能。東日本大震災(2011 年)のように事故が起きた時の被害が大きい。③ 再生可能エネルギーを利用した発電は環境への影響が少ない→電力供給が不安定などの課題あり。

3 環境問題⑴ 地球の平均気温が上昇。 →異常気象や海面上昇などの環境問題を引き起こす。⑵ 特にサハラ砂漠の南側のサヘル地帯で進行。⑶ 特にヨーロッパで破壊が大きい。湖の生物などにも被害。⑷ 現在はフロンガスの使用は禁止されている。また,オゾンホールが南極で拡大している。⑸①� 環境問題への最初の国際的取り組み。「かけがえのない地球」をテーマにした。② 地球環境の保全と持続可能な開発の実現が話し合われ,気候変動枠組み条約などを採択。③ 京都議定書により,先進工業国が排出する温室効果ガスの削減目標を設定。2005 年に発効したが,各国間の利害対立が起こっている。

4 日本の役割と国際貢献⑴ 日本はこの考え方を採用してさまざまな国際貢献を進めている。① 日本のODAの総額は世界でも多い方。援助が無駄になったケースもあるので確実に効果をあげることが今後の課題。② 技術や知識を持った人を発展途上国に派遣。 →現地の人々のために技術支援や教育活動を行う。③ それぞれの専門を生かした支援活動が行え,緊急事態にも素早く対応できるのが利点。

⑵ 非核三原則…核兵器を「持たず,つくらず,持ちこませず」①・部分的核実験停止条約…�アメリカ・イギリス・ソ連で締結。

地下核実験を除く。 ・核拡散防止条約…�現保有国以外の保有を禁止。保有してい

るのは,アメリカ・イギリス・ソ連・フランス・中国の 5か国。

 ・包括的核実験禁止条約…すべての核実験を禁止。  → 1998 年にインドとパキスタン,2006 年に北朝鮮が核実 験を行う→核兵器をめぐる問題は厳しさを増す。② 同年,内戦が続いたカンボジアの平和回復と復興のために自衛隊と文民警察官が派遣された。