Top Banner
(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザル説明書 黒部市教育委員会事務局生涯学習課 1.目的 (仮称)くろべ市民交流センターは、「(仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想報告書(平成 29 年 3 月策定: (仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想策定委員会)」を踏まえ、平成 29 年6月、市議会定例会において、 「(仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想(以下「基本構想」という。)」が議決された。 この基本構想を踏まえ、施設の管理運営計画を策定するため、「(仮称)くろべ市民交流センター管理運営計画策 定委員会」を設置し、平成 31 年3月末を目途に同計画の取りまとめを行っている。 このような中、基本構想や管理運営計画等を踏まえた設計に関しては、市街地内の限られた条件の下、最大限 の創意工夫と高度な技術力を要することから、公募による技術提案方式(以下「プロポーザル」という。)により、設 計業者を選定するものである。 2.業務概要 (1)委託業務名 (仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計業務委託 (2)業務内容 基本設計業務 (3)履行期間 契約締結日の翌日から平成 31 年 11 月 30 日まで (4)業務実施上の条件 ①管理技術者(※注1)及び各分担業務分野(※注2)の担当主任技術者(※注3)は、それぞれ1名ずつ置くものと し、これらは兼任することができない。 ※注1 「管理技術者」とは、「建築設計業務委託契約書(平成 10 年 10 月 1 日建設省厚契発第 37 号)」第 15 条の定義による。 ※注2 「分担業務分野」の分類は、「意匠」、「構造」、「積算」、「電気」、「機械」とする。 ※注3 「担当主任技術者」とは、管理技術者の下で各分担業務分野における担当技術者を総括する役割を 担う者をいう。 ②管理技術者は、建築設計業務に関して13年以上の実務経験を有する一級建築士、各分担業務分野の主任担 当技術者は、それぞれの分野で8年以上の実務経験を有する一級建築士であること。又、構造担当主任技術者 は、構造設計一級建築士であること。 ③管理技術者及び意匠担当主任技術者は、プロポーザルに参加する者に所属していること。 ④業務の一部を再委託する場合は、協力事務所が黒部市の指名停止期間でないこと。 ⑤再委託先となった者及びその者の所属する事務所は、 プロポーザルに参加すること及び他の参加者の協力者 として重複することはできないものとする。 3.事業計画概要 「(仮称)くろべ市民交流センター設計与条件(本説明書:P8)」のとおり 4.担当部署(事務局) 黒部市教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習施設建設推進班 〒938-8555 富山県黒部市三日市 1301 番地 電話 0765-54-2111(内線 2611) FAX 0765-54-2702 E-mail [email protected] 5.参加資格 プロポーザルに参加する者は単体の企業で次に掲げる(1)~(6)までの条件をすべて満たす者であること。 (1)平成 29 年度・30 年度黒部市発注に係る測量調査建設コンサルタント等入札参加資格審査申請書を参加表明書 の提出時において、黒部市総務企画部財政課へ提出している者であること。 (2)参加表明書の提出期限日から契約締結日までの間に、黒部市長の指名停止の措置を受けていない者であること。
23

050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士...

Aug 09, 2020

Download

Documents

dariahiddleston
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザル説明書

黒部市教育委員会事務局生涯学習課

1.目的

(仮称)くろべ市民交流センターは、「(仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想報告書(平成 29年3月策定:

(仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想策定委員会)」を踏まえ、平成 29 年6月、市議会定例会において、

「(仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想(以下「基本構想」という。)」が議決された。

この基本構想を踏まえ、施設の管理運営計画を策定するため、「(仮称)くろべ市民交流センター管理運営計画策

定委員会」を設置し、平成31年3月末を目途に同計画の取りまとめを行っている。

このような中、基本構想や管理運営計画等を踏まえた設計に関しては、市街地内の限られた条件の下、最大限

の創意工夫と高度な技術力を要することから、公募による技術提案方式(以下「プロポーザル」という。)により、設

計業者を選定するものである。

2.業務概要

(1)委託業務名 (仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計業務委託

(2)業務内容 基本設計業務

(3)履行期間 契約締結日の翌日から平成31年11月30日まで

(4)業務実施上の条件

①管理技術者(※注1)及び各分担業務分野(※注2)の担当主任技術者(※注3)は、それぞれ1名ずつ置くものと

し、これらは兼任することができない。

※注1 「管理技術者」とは、「建築設計業務委託契約書(平成 10年 10月 1日建設省厚契発第 37号)」第 15

条の定義による。

※注2 「分担業務分野」の分類は、「意匠」、「構造」、「積算」、「電気」、「機械」とする。

※注3 「担当主任技術者」とは、管理技術者の下で各分担業務分野における担当技術者を総括する役割を

担う者をいう。

②管理技術者は、建築設計業務に関して13年以上の実務経験を有する一級建築士、各分担業務分野の主任担

当技術者は、それぞれの分野で8年以上の実務経験を有する一級建築士であること。又、構造担当主任技術者

は、構造設計一級建築士であること。

③管理技術者及び意匠担当主任技術者は、プロポーザルに参加する者に所属していること。

④業務の一部を再委託する場合は、協力事務所が黒部市の指名停止期間でないこと。

⑤再委託先となった者及びその者の所属する事務所は、 プロポーザルに参加すること及び他の参加者の協力者

として重複することはできないものとする。

3.事業計画概要

「(仮称)くろべ市民交流センター設計与条件(本説明書:P8)」のとおり

4.担当部署(事務局)

黒部市教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習施設建設推進班

〒938-8555富山県黒部市三日市1301番地

電話 0765-54-2111(内線2611) FAX 0765-54-2702

E-mail [email protected]

5.参加資格

プロポーザルに参加する者は単体の企業で次に掲げる(1)~(6)までの条件をすべて満たす者であること。

(1)平成 29 年度・30 年度黒部市発注に係る測量、調査、建設コンサルタント等入札参加資格審査申請書を参加表明書

の提出時において、黒部市総務企画部財政課へ提出している者であること。

(2)参加表明書の提出期限日から契約締結日までの間に、黒部市長の指名停止の措置を受けていない者であること。

Page 2: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

(3)建築士法(昭和 25年法律第 202号)第 23条の3第 1項の規定により、一級建築士事務所登録簿に登録された者

であること。

(4)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項及び第 2項各号に規定する者に該当しない者で

あること。

(5)破産法(平成16年法律第75号)第18条若しくは第19条の規定による破産手続開始の申立て(同法附則第3条に

規定する申立てを含む。)、会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立て(同

法附則第2条に規定する申立てを含む。)又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手

続開始の申立てをしていない者(更生計画又は更生計画が認可された者を除く。)であること。

(6)平成19年度以降に図書館法(昭和25年法律第108号)第2条第2項に規定する公立図書館又は大学設置基準(昭

和31年文部省令第28号)第36条第1項第3号に規定する図書館に関する建築設計業務の実績を有する者であ

って、下記のいずれかの施設の建築設計実績を有している者であること。

・延床面積2,000㎡以上の図書館

・延床面積4,000㎡以上の図書館を核とした複合施設(※注4)

※注4 「図書館を核とした複合施設」とは、図書館(図書館が当該複合施設で最も延床面積が大きい場合に

限る。)の他に劇場、公会堂、コンサートホール、地区コミュニティ施設、公民館、博物館、美術館、ギャラリ

ー等のうち 2つ以上の施設・機能で構成された施設をいう。

6.参加不適格者

(1)(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザル審査委員会の委員(以下「審査委員」という。)。

(2)審査委員が所属する企業又はその企業と資本面若しくは人事面において関連がある者(※注5)。

※注5 「資本面において関連がある者」とは、当該企業の発行済株式総数の 100分の 50を超える株式を有し、

又はその出資の総額の100分の50を超える出資をしている者をいい、「人事面において関連がある者」 とは、

当該企業の代表権を有する役員を兼ねている者をいう。

(3)審査委員及びその家族が主宰し、あるいは役員又は顧問をしている営利団体に所属する者。

(4)審査委員が大学に所属する場合において、その審査委員の研究室に現に所属する者。

7.手続等

(1)スケジュール概要

項目 期日(予定) 時間等

①第1回審査委員会 平成 30年 12月 22日(土)

②手続き開始の告示 平成 30年 12月 25日(火)

③参加表明書の受付開始 平成 30年 12月 25日(火)

④参加表明書の提出期限 平成 31 年 1 月 17 日(木) 17:15必着

⑤参加資格審査の結果通知 平成 31 年 1 月 22 日(火)

⑥技術提案書に関する質問書の受付開始 平成 31 年 1 月 22 日(火)

⑦技術提案書に関する質問書の受付終了 平成 31 年 1 月 28 日(月) 17:15必着

⑧技術提案書に関する質問に対する回答書の公表 平成 31 年 1 月 31 日(木)

⑨技術提案書の受付開始 平成 31 年 1 月 31 日(木)

⑩技術提案書の提出期限 平成 31 年2月 20 日(水) 17:15必着

⑪第2回審査委員会(第一次審査:書類審査) 平成 31 年2月 28 日(木)

⑫第一次審査結果通知 平成 31 年3月1日(金)

⑬第3回審査委員会(第二次審査:プレゼンテーション・ヒアリング) 平成 31 年3月 14 日(木)

⑭審査結果の公表・通知 平成 31 年3月 15 日(金)

(2)プロポーザルに係る関係書類等の交付

①交付する書類・資料

(ア)(仮称)くろべ市民交流センター整備事業公募型設計プロポーザル実施に係る手続開始公告の写し

(イ)(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザル説明書

Page 3: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

(ウ)(仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想

②交付場所 本説明書「4.担当部署(事務局)」に記載の担当部署

③交付方法

(ア)事務局において入手

(イ)黒部市ホームページから入手(ダウンロード) http://www.city.kurobe.lg.jp/

④交付期間 公告の日から平成31年1月17日(木)

※窓口の交付時間:黒部市役所開庁日の 8時30分から 17時15分まで

(土日祝日、12/29~1/3を除く)

(3)参加表明書の提出手続

参加表明書は、 次により提出すること。

①提出期間 公告の日から平成31年1月17日(木)17:15必着

※受付時間:黒部市役所開庁日の 8時30分から 17時15分まで

②提出場所 本説明書「4.担当部署(事務局)」に記載の担当部署

③提出方法

提出期間内に事務局に直接持参又は郵送により提出すること。郵送の場合は簡易書留郵便など、配達完了

の確認ができる方法とし、期日までに必着とする。

(4)参加表明書の提出書類及び提出部数

下記の書類を各1部ずつ提出すること。

①参加表明書(様式第1号)

②設計事務所の概要(様式第2号)

③一級建築士事務所登録通知書の写し

④設計事務所の同種業務実績書(様式第3号)

⑤管理技術者の経歴等(様式第4号)

⑥管理技術者の同種業務実績(様式第5号)

⑦各担当主任技術者等の経歴等(様式第6号)

⑧担当主任技術者の同種業務実績(様式第7号)

⑨分担業務分野の追加(様式第8号)

⑩協力事務所の名称等 (様式第9号)

⑪管理技術者及び各主任担当技術者となる者の一級建築士の免許証の写し

⑫構造一級建築士及び設備一級建築士となる者の講習修了通知書の写し

(5)参加表明書の作成及び提出上の注意事項

①参加表明書を提出した者は、本説明書の記載内容に同意したものとみなす。

②電送及び電子媒体(CDやDVD等)での提出は受け付けない。

③提出後、参加表明書の再提出及び付属書類の差替え、修正は一切認めない。

(6)参加資格審査結果の通知及び技術提案書の提出要請

①提出された参加表明書の審査結果を電子メール及び郵送にて書面により通知する。

②参加資格・条件を満たしていることが確認された者に対しては、技術提案書の提出を要請する。

(7)ヒアリング対象者の特定(第一次審査)

①技術提案書を提出した者について、(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザル審査委員会が

技術提案書の審査を実施し、ヒアリング対象者を特定する。

②特定されたヒアリング対象者に対して、特定された旨を通知するものとし、対象としないことを決定した者に対し

ても、その旨を通知する。

8.技術提案書の作成

(1)様式及び提出部数

①技術提案書(様式第11号)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1部

②技術提案書(様式第12-1号、様式第12-2号、様式第12-3号、様式第12-4号)・・・・・・ 15部

作成については、8(2)に記載。

Page 4: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

(2)技術提案書作成に係る課題

技術提案の課題は、 次の①~④の4項目とする。提案にあたっては 「(仮称)くろべ市民交流センター建設基

本構想」を踏まえ、「黒部市立地適正化計画」「(仮称)くろべ市民交流センター管理運営計画策定委員会公表資料」

に留意し、作成すること。

①図書館を核とした整備のあり方について

(様式第12-1号:日本工業規格A3横用紙1枚で作成)

a. 「(仮称)くろべ市民交流センター管理運営計画策定委員会公表資料」を踏まえ、図書館を核とし5機能を融合

させ新たな価値の創造を促すためのフロア配置・機能充実・エントランスの考え方

b.利用者のニーズに沿って、5機能の各種事業形態を考慮し、“静”と“動”との適切な距離の考え方

c.発注者及び市民の意向の設計への反映手法

d.図書館システム等機械設備、施設管理の一元化及び施設のセキュリティの考え方

e.利用者や職員がわかりやすく使いやすい施設内動線の考え方

f.その他貴社の提案

②ライフサイクルコストの縮減、周辺環境、人と環境にやさしい施設について

(様式第12-2号:日本工業規格A3横用紙1枚で作成)

a. 「(仮称)くろべ市民交流センター建設基本構想」を踏まえた建設コスト上限額の厳守 (工事費 28 億円を上限

とし、厳守のこと。基本構想 P48~P51参照のこと。)

b.維持管理コストの縮減手法(建築物の維持管理コスト縮減の具体的な提案を記載すること。)

c.市街地の旧市庁舎跡地に建設するため、工事期間も含め、近隣居住者の生活への影響などを考慮した周辺

環境との調和の考え方

d.低炭素社会に向けた人と環境にやさしい施設についての考え方

e.その他貴社の提案

③黒部市立地適正化計画における都市機能誘導施設としての賑わい創出等のあり方について

(様式第12-3号:日本工業規格A3横用紙1枚で作成)

a.「黒部市立地適正化計画」を踏まえ、魅力ある黒部の中心市街地となるための効果的な施設整備の考え方

b.人と環境にやさしい駐車場配置・システム、アクセシビリティ、歩行空間の考え方

c.まちの賑わい創出と鉄道・バス等公共交通の利便性向上の考え方

d.その他貴社の提案

④設計業務取組体制、見積等について

(様式第12-4号:日本工業規格A3横用紙1枚で作成)

a.基本コンセプトや業務への取組体制

b.設計チームの特徴

c.設計業務(基本設計)の見積

d.その他のスケジュール管理等業務実施上の配慮事項等

(3)技術提案書の作成及び提出上の注意事項

①上記「(2)技術提案書作成に係る課題」の記載内容を補完するための写真、イラスト、スケッチ、イメージ図 (着

色・彩色可) の使用は可とするが、具体的な設計図、模型(写真を含む)、3D パース、BIM の使用はできない。

違反すると失格になるので注意すること。

②電送及び電子媒体(CDやDVD等) での提出は受け付けない。

③提出後、技術提案書の再提出及び修正は一切認めない。

9.技術提案書の提出

(1)提出先 本説明書「4」に記載の担当部署

(2)提出期限 平成31年2月20日(水)17:15必着

※受付時間:黒部市役所開庁日の 8時30分から 17時15分まで

(3)提出方法

提出期限までに事務局に直接持参又は郵送により提出すること。郵送の場合は簡易書留郵便等、配達完了の

確認ができる方法とし、期限までに必着とする。

Page 5: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

(4)その他

①技術提案書の提出は、各参加者1件に限るものとする。

②「8.技術提案書の作成(2)(3)」の規定以外の書類、図面等については受理しない。

10.質問の受付及び回答方法

本プロポーザルに関して質問がある場合は、次の定めるところにより行うことができる。

(1)質問

質問は、本説明書の各項目に関するものに限り「質問書(様式第 10 号)」により、電子メール、FAXのいずれか

の方法で提出するものとし、事務局に対して着信を電話で確認すること。

なお、質問文書には質問者の会社名、担当者氏名、電話及びFAX番号、電子メールアドレスを記したうえで、

質問事項を記載するものとする。

(2)提出先 本説明書「4」に記載の担当部署

(3)質問書の提出期限 平成31年1月28日(月)17:15必着

(4)回答

質問への回答は、随時行う。最終回答は、平成31年1月31日(木)とする。ただし、質問内容が質問者の具体の

提案内容に密接に関わりのあるものについては、質問者に対してのみ回答する場合がある。

なお、質問に対する回答は、本説明書の追加あるいは修正とみなす。また、質問事項のすべてに対して回答を

示すとは限らない。

11.技術提案書の特定基準、確認資料等

(1)技術提案書

項目 主な評価事項

①図書館を核とした整備のあり方について

a.「11(2)確認資料」の理解度

b.「8(2)技術提案書作成に係る課題」の的確性・妥当性

c.「(仮称)くろべ市民交流センター設計与条件」の理解度

d.業務実施方針の妥当性

e.工程計画・動員計画の妥当性

f.取組意欲

②ライフサイクルコストの縮減、周辺環境、人と環境

にやさしい施設について

③黒部市立地適正化計画における都市機能誘導施

設としての賑わい創出等のあり方について

④設計業務取組体制、見積等について

a.業務への取組体制

b.設計チームの特徴

c.設計業務(基本設計)見積の内容

d. その他のスケジュール管理等業務実施上の配慮事項等

(2)確認資料

①(仮称)くろべ市民交流センター管理運営計画策定委員会公表資料

②黒部市立地適正化計画

※入手方法:黒部市ホームページ(http://www.city.kurobe.toyama.jp/)において入手できる。

(3)参考資料

①第2次黒部市総合振興計画

②黒部市都市計画マスタープラン

③黒部市都市計画図

④黒部市地域防災計画

⑤黒部市環境基本方針

⑥統計くろべ

※入手方法:黒部市ホームページ(http://www.city.kurobe.toyama.jp/)において入手できる。

12.第二次審査 (プレゼンテーション・ヒアリング)

(1)最優秀者等の決定

審査委員会は、技術提案書を基にヒアリング審査を実施し、担当チームのコミュニケーション能力も踏まえ、「11.

Page 6: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

評価項目」に基づき総合的に能力を審査し、最優秀者1者及び優秀者1者を選定する。

(2)結果の公表及び通知

第二次審査の結果は、 黒部市ホームページで公表するほか、 第二次審査に参加した全ての者に対して、 郵

送にて書面で通知する。

(3)プレゼンテーション・ヒアリングの際の留意事項

プレゼンテーションは、提出された技術提案書(様式第 12-1 号、様式第 12-2 号、様式第 12-3 号、様式第

12-4 号)を用いて行う。技術提案書の修正、また技術提案書以外の追加資料の提出、使用は一切認めない。た

だし、提出した技術提案書に限り、プロジェクターを使用した拡大投影による説明は可とする。

(4)ヒアリング出席者は、参加表明書に記載された管理技術者を含む3名以内とする。また、ヒアリングに出席しなかっ

た場合は、受注意思がないものとみなし、特定しない。

(5)提出された書類は、技術提案書の特定のため、必要な範囲において複製を作成することがある。

(6)ヒアリング対象者の選定及び技術提案書の特定に対する異議申し立ては受け付けない。

(7)特定された技術提案書の提案内容が、実際の設計にそのまま採用されるものではない。

(8)契約書、仕様書、特記仕様書は、委託予定者の特定後、業務委託契約時に作成する。

13. (仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザル審査委員会

選定に係る審査は、学識経験者、市民代表者及び行政関係者で組織する「(仮称)くろべ市民交流センター整備

事業設計業務審査委員会(以下 「審査委員会」 という。)」が行う。

区分 氏名 所属及び役職等

都市政策 中川 大 富山大学副学長・都市デザイン学部教授

建築学 中井 孝幸 愛知工業大学工学部建築学科教授

図書館学 伊東 直登 松本大学図書館長・教授

市民代表 上田 洋一 (仮称)くろべ市民交流センター管理運営計画策定委員会副委員長

行政 野崎 修 富山県土木部営繕課長

行政 能澤 雄二 黒部市副市長

行政 島津 博 黒部市都市建設部長

14.失格

次の要件に一つでも該当するものがある場合には失格となる。

(1)提出資料(参加表明書及び技術提案書)が本説明書の提出方法に適合しない場合。

(2)提出資料(参加表明書及び技術提案書)が本説明書に指定する作成様式及び記載上の留意事項に示された条件

に適合しない場合。

(3)提出資料(参加表明書及び技術提案書)に記載すべき事項の全部又は一部が記載されていないもの。

(4)提出資料(参加表明書及び技術提案書)に記載すべき事項以外の内容が記載されているもの。

(5)提出資料(参加表明書及び技術提案書)に虚偽の内容が記載されている場合。

(6)他の参加者のプレゼンテーション・ヒアリングを参観又は聴講した場合。

(7)プレゼンテーション・ヒアリング時に、提案チーム担当者以外の者が出席した場合。

(8)本説明書に違反するなど審査委員会が不適格と認めた場合。

(9)参加資格審査の結果通知により参加資格があると認められた者が、本業務に係る契約締結までの間に指名停止

措置を受けた場合その他参加資格及び参加条件の要件を満たさなくなった場合。

(10)本説明書に定める手続き以外の手法により、審査委員又は事務局等関係者((仮称)くろべ市民交流センター管

理運営計画策定支援業務受託者を含む)に直接、間接を問わず本件に関する連絡を求めた場合。

(11)参加表明書を提出した者で、参加表明書の提出日から契約の締結までの間に社会的信用を失墜させる行為が

判明した場合。

(12)審査の公平さに影響を与える行為があったと認められる場合。

15.委託契約

Page 7: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

(1)契約の締結

黒部市は、本プロポーザルで選定した最優秀者と「(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計業務」委託の第

1 契約候補者とし、契約交渉を行うものとする。また、黒部市は、当選者と契約交渉が不調になった場合又は欠格

条項に該当すると認められた場合は、次順位である優秀者と契約交渉を行う。

(2)委託の内容

①技術提案書に記載された内容及びヒアリング内容について尊重するものであるが、本プロポーザルは、設計適

格者を選定するものであることから、契約対象となる設計業務の内容は、黒部市が定める契約書のほか特記仕

様書に基づき、 以下の業務を予定する。

a.基本設計(新施設とそれに付帯する外構及び周辺敷地の有効活用)等の作成

b.各種説明会、会議への参加・協力(住民説明会、庁内会議等)

c.イニシャルコスト・ランニングコスト縮減、環境配慮型施設計画指針・省エネ化に関する検討書の作成(ライフ

サイクルコストの試算、縮減手法のシミュレーション等を予定)

d.その他参考資料の作成

e.その他の提案

②本業務を行うこととなった場合、 参加表明書の付属書類に記載された管理技術者及び各主任担当技術者は、

変更することはできない。ただし、病休、死亡、退職等やむを得ない理由による場合には、 黒部市の了解を得

たうえで、 同等以上の技術者に変更することができる。

(3)本業務を受託した者は、必要に応じて黒部市が指定するアドバイザー等と連携のうえ、本業務を行う場合がある。

16.その他

(1)プロポーザルの関連情報を入手するための照会窓口は、本プロポーザルの事務局とする。

(2)参加表明書及び技術提案書の作成及び提出に要する費用は、参加表明者の負担とする。

なお、第二次審査 (プレゼンテーション・ヒアリング)参加者のうち、本業務の設計者とならなかった者に対して

は、10万円(消費税含む。)を支給する。

(3)本業務に係る工事の受注に関する制限

本プロポーザルの結果、本業務を受託した者の各構成員 (協力事務所等を含む) が、 製造業及び建設業の

企業と資本・人事面において関連があると認められる場合(※注6)、当該関連を有する企業は、本業務に係る工事

の入札に参加し又は当該工事を請け負うことができない。

(※注6)「資本面において関連があると認められる場合」とは、当該企業の発行済株式総数の 100分の 50を超え

る株式を有し、又はその出資の総額の 100分の 50を超える出資をしている者をいい、「人事面において関連が

あると認められる場合」 とは、当該企業の代表権を有する役員を兼ねている者をいう。

(4)その他

①プロポーザルに関する書類の作成に用いる言語、通貨及び単位は、日本語、日本円、日本の標準時及び計量

法(平成4年法律第51号)に定める単位に限る。

②提出されたプロポーザルに関する書類は返却しない。

③提出されたプロポーザルに関する書類は、技術提案書の特定以外に参加者に無断で使用しないものとする。

④設計者に選定された者から提出された技術提案書は、公正性、透明性等を期するため公表することがある。

⑤本プロポーザルへの参加者において提出された書類を雑誌、広報誌、その他一般の閲覧に供する場合は、黒

部市の承諾を得ること。

Page 8: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

(仮称)くろべ市民交流センター設計与条件

1.業務委託費設計額 金43,416,000円(税込、2カ年の債務負担行為設定)

新築工事設計 基本設計(外構含む)

2.計画地

(1)整備予定地 黒部市三日市725番地1外

(2)敷地面積 A=5,366.65㎡ (範囲の記載・・・別図「境界線(黒太線 )枠内」)

(3)敷地内の建設可能範囲(隣地との空間確保の範囲)

①敷地内には、敷地の外周に隣地への隔地として4m以上空間を確保した上で建築物の設計を行うこと。

②上記の条件による建築可能範囲 3,061㎡(範囲の記載・・・別図「赤線 枠内」 )

(4)計画地に関する「用地説明会」の開催

本計画地については、特殊な形状等を考慮する必要があることから、「用地説明会」を開催する。参加表

明者は、本説明書「4.担当部署(事務局)」記載の担当部署まで事前に参加を申し込むこと。

・用地説明会(1回目) 平成31年1月17日(木)14時(旧黒部市役所庁舎前 集合13時50分)

・用地説明会(2回目) 平成31年1月24日(木)14時(旧黒部市役所庁舎前 集合13時50分)

※どちらか1回に参加すること。(上記開催日に都合がつかない場合は事務局に申し出ること。)

3.建築物

(1)SRC造又はRC造 地上4階建て。

(2)延床面積は 6,400㎡を下限とする(ピロティ等を除く面積)。

4.自動車駐車場の台数

(1)自動車駐車台数については、70台以上を確保すること。

(2)基本構想では、「ピロティの建設や施設周辺の敷地・通路の整理等の検討により施設に隣接する100台程度の

駐車場の確保に努めます。」としていることから、最小限の範囲内でピロティを可とする。

5.予算・スケジュール

(1)事業費は工事費 28 億円を上限とする。(内訳:建築主体工事、電気設備工事、給排水設備工事、外構工事、図

書館特殊設備、設計監理費。基本構想 P48~P51 参照のこと。既存の建物の解体工事費は除く。)また、工事

発注時までの通常予想される単価等の増嵩分は含むこと。

(2)直近事例(直近3年間)の建築単価の確認(平成30年9月に確認)

事務局において、「公民館・コミュニティセンター」と「図書館」について、直近の類似事例を調査し、それぞれ

の平均値を求めたところ、工事費28億円以内となることを確認していることから、上限額は必ず遵守すること。

(3)消費税率アップ分(8%→10%)については今後対応するが、消費税以外の増額は行わない。

(4)概ねのスケジュール :平成32年度:解体工事、平成33~34年度:工事、平成35年度:開業

6.地域地区等

(1)用途地域 商業地域

(2)建ぺい率 80%

(3)容積率 400%

(4)高さ制限 建築基準法及び富山県条例に準拠

(5)前面道路幅員別容積率制限 建築基準法及び富山県条例に準拠

(6)道路斜線制限 建築基準法及び富山県条例に準拠

(7)隣地斜線制限 建築基準法及び富山県条例に準拠

(8)日影規制 建築基準法及び富山県条例に準拠

(9)積雪荷重 建築基準法及び富山県条例に準拠

(10)防火指定 準防火地域

7.敷地の整備状況

(1)造成の有無 有 (旧黒部市役所跡地)

(2)上下水道 上水道供給地域、公共下水道処理地域

(3)電気 北陸電力から供給

Page 9: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

9

様 式 集

・様式各号の用紙の大きさは「A4版縦」とし(様式第 12-1号から様式第 12-4号を除く)、左側をホッチ

キスで仮止めすること。 ・「様式第4号~8号」については、下記の1~3に従い記載すること。 ・必要に応じてヒアリング時等に実績の具体的内容を確認することがある。

1.「様式第4号・6号」の記載方法、「様式第5号・7号」の作成 「⑤平成 19 年4月1日以降の同種業務の実績」 ※注7

a.業務名 b.発注者(再委託を受けた業務の場合、契約の相手方を記載し、( )内に事業主を記載する。) c.受注形態(単独又は共同企業体のうち該当するものに○をつける。共同企業体の場合は他の構成員を( )内に記載すること。)

d.業務概要(対象施設の施設用途及び規模・構造を記載する。あわせて関わった分担業務分野及び立場(管理技術者、担当主任技術者、担当技術者又はこれらに準ずる立場)を記載する。)

e.施設完成年月(予定も含む。) f.記載する件数は3件とするが、3件に満たない場合は空欄とする。なお、記載した業務については契約書(表紙のみでよい)の写しを提出すること。

g.記載された業務実績のうち、1件について、管理技術者に関しては、「様式第5号」を、意匠、電気及び機械担当主任技術者に関しては、「様式第7号」を作成する。

※注7 「平成 19年4月1日以降の同種業務の実績」とは、以下の(ア)~(ウ)全ての項目に該当する実績をいう。 (ア)平成 19 年4月1日以降に設計が完了し、工事に着手した施設の設計業務実績 (イ)本業務において担当する分担業務分野での設計業務実績(ただし、管理技術者又はこれに準ずる立場としての業務実績を有する場合は、当該業務の主たる分担業務分野についても業務実績を有することとして扱うことができる。)

(ウ)同種業務の設計業務実績は、本説明書「5.参加資格(6)」の例によるものとする。 「⑥手持業務の状況」

平成 31 年1月1日現在における手持ちの設計業務(特定後未契約のものも含む。)について、以下の項目を記載する。ただし、工事監理業務は除く。 a.業務名 b.発注者(再委託を受けている業務の場合、契約の相手方を記載し、( )内に事業主を記載する。) c.受注形態(単独又は共同企業体のうち該当するものに○をつける。共同企業体の場合は他の構成員を( )内に記載すること。)

d.業務概要(対象施設の施設用途及び規模・構造を記載する。あわせて関わっている分担業務分野及び立場(管理技術者、担当主任技術者、担当技術者又はこれらに準ずる立場)を記載する。)

e.履行期間 「⑦過去の受賞歴」

過去に携わった建築関係設計業務のうち、受賞歴があるものについて、賞の名称、受賞年月、対象施設の名称、施設用途及び規模・構造、共同企業体の場合は構成員を記載する。なお、対象施設が完成していない場合(設計競技の入選(佳作を含む。)作品等を含む。)も対象とする。提出意思確認書の提出時に技術者の受賞実績がわかるもの(賞状のコピー、掲載された雑誌のコピー等)を添付すること。

2.「様式第8号」の記載方法 提出者において新たな分担業務分野を追加する場合は、下記項目を記載すること。 a.新たに追加する分担業務分野 b.新たに追加する分担業務分野の具体的な業務内容 c.分担業務分野を追加する理由 d.担当主任技術者の経歴等

※上記1の「様式第4号・6号」の例により記載すること。 3.「様式第9号」の記載方法

業務の一部を再委託する場合には、協力事務所の名称、再委託する理由及び内容等を記入すること。(担当主任技術者の記載を求めない分野を再委託する場合においても記入すること。)

Page 10: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

10

(様式第1号)

参 加 表 明 書

(業務名)

(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計業務委託

(仮称) くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザルに関係書類を添えて参加を表明します。

なお、提出者は本プロポーザルの参加資格要件全てを満たすものです。

平成 31年 月 日

黒部市長あて

(提出者)所在地

営業所住所

商号又は名称

代表者氏名 印

建築士事務所登録番号

(担当者)所属部署

担当者名

送 付 先 住 所

電話番号

FAX 番号

電 子 メ ー ル

URL

Page 11: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

11

(様式第2号)

設計事務所の概要

1.管理技術者及び各担当主任技術者

氏 名 資 格 所属事務所名

(1)管理技術者 一級建築士

(2)意匠担当主任技術者 一級建築士

(3)構造担当主任技術者 構造設計一級建築士

(4)積算担当主任技術者 一級建築士

(5)電気設備担当主任技術者 一級建築士

(6)機械設備担当主任技術者 一級建築士

2.事務所及び協力事務所の体制(技術職員数・資格)

分 野 資格・担当 職員数 協力事務所の職員数 計

(1)意 匠

一級建築士・技術士

二級建築士

その他

(2)構 造

構造設計一級建築士・一級建築士・技術士

二級建築士

その他

(3)積 算

一級建築士

二級建築士

その他

(4)電気設備

設備設計一級建築士・建築設備士・技術士

一級電気工事施工管理技士・電気主任技術者

二級電気工事施工管理技士・建築設備検査資格者

消防設備士・その他

(5)機械設備

設備設計一級建築士・建築設備士・技術士

一級管工事施工管理技士

二級管工事施工管理技士・建築設備検査資格者

消防設備士・その他

(6)その他 技術士(都市計画・交通計画・まちづくり等)

合 計

注意事項・参加表明した本業務に従事する職員はすべて記載して下さい。

・重複計上はしないで下さい。

・協力事務所の職員は別に分けて記入して下さい。

Page 12: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

12

(様式第3号)

設計事務所の同種業務実績

(平成 19年4月1日以降の主要な同種業務実績を 10件以内記載:プロポーザル説明書「5(6)」関係)

業務名 発注者 受注形態

施設の概要 設計業務

完了年月 用途 構造・規模

面積 着工年月

備考 1.構造は、構造種別-地上階数/地下階数を記載して下さい。

2.受注形態の欄には、単独、JVまたは協力(協力事務所として参照)の別を記入して下さい。

3.協力の場合は発注者欄に、元請事務所名を( )書きで記入して下さい。

Page 13: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

13

(様式第4号)

管理技術者の経歴等

① 氏名 ○○ ○○ ② 生年月日 ○年○月○日 (○ 才)

③所属・役職 ○○○○設計事務所 ○○○○

④保有資格等 実務経験年数( ○ )年

・一級建築士 (登録番号:○○ )(取得年月日:○年○月○日)

・( ) (登録番号: )(取得年月日: 年 月 日)

⑤平成 19 年4月1日以降の同種業務の実績

業務名 発注者(事業主) 受注形態 業務概要 施設完成年月

○○○○○○建築設計業務

( )

・単独 ・共同体

( )

○○建設、RC-3,○○㎡

(○○○○○○として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

⑥手持業務の状況(平成 31年 1月1日現在の手持の設計業務)

合計( )件

業務名 発注者(事業主) 受注形態 業務概要 履行期間

○○○○○○建築設計業務

( )

・単独 ・共同体

( )

○○建設、RC-3,○○㎡

(○○○○○○として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

( )

・単独・共同体

( )

( として従事)

⑦過去の受賞歴

受賞した賞 受賞年月 対象施設名称 用途・規模・構造 共同体の場合の構成員

Page 14: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

14

(様式第5号)

管理技術者の同種業務実績

(管理技術者の同種業務実績に掲げた業務の写真等を添付し、その設計コンセプトを簡潔に記入して下さい。)

業務名:

(施設名)

※・外観写真または内部写真を1点、代表階平面図(縮尺任意)1点について貼付して下さい。

・ 写真(電子媒体可)は、用紙にカラーコピー等をしてもかまいません。ただし、その部分の着色は不可とします。

・ 構成等は自由ですが、A4判1頁内に収めて下さい。

・ 事務所名及び担当者名等は記入しないで下さい。

Page 15: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

15

(様式第6号)

各担当主任技術者の経歴等

担当分野:

① 氏名 ○○ ○○ ② 生年月日 ○年○月○日 (○ 才)

③ 所属・役職 ○○○○設計事務所 ○○○○

④保有資格等 実務経験年数( ○ )年

・一級建築士 (登録番号:○○ )(取得年月日:○年○月○日)

・( ) (登録番号: )(取得年月日: 年 月 日)

⑤平成 19年4月1日以降の同種業務の実績

業務名 発注者(事業主) 受注形態 業務概要 施設完成年月

○○○○○○建築設計業務

( )

・単独 ・共同体

( )

○○建設、RC-3,○○㎡

(○○○○○○として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

⑥手持業務の状況(平成 31年 1月1日現在の手持の設計業務)

合計( )件

業務名 発注者(事業主) 受注形態 業務概要 履行期間

○○○○○○建築設計業務

( )

・単独 ・共同体

( )

○○建設、RC-3,○○㎡

(○○○○○○として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

( )

・単独・共同体

( )

( として従事)

⑦過去の受賞歴

受賞した賞 受賞年月 対象施設名称 用途・規模・構造 共同体の場合の構成員

※・5担当主任技術者全員(意匠・構造・積算・電気設備・機械設備の 5名)について、作成してください。

Page 16: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

16

(様式第7号)

担当主任技術者の同種業務実績(意匠・電気設備・機械設備)

(担当主任技術者の主要業務実績に掲げた業務の写真等を添付し、その設計コンセプトを簡潔に記入して下さい。)

(担当主任技術者の分担は指定しません。また、協力事務所である担当主任技術者の実績でも可とします。)

業務名:

(施設名)

※・写真、代表階平面図(縮尺任意)等は自由とします。

・写真(電子媒体可)は、用紙にカラーコピー等をしてもかまいません。ただし、その部分の着色は不可とします。

・構成等は自由ですが、A4判1頁内に収めて下さい。

・事務所名及び担当者名等は記入しないで下さい。

・3担当主任技術者(意匠・電気設備・機械設備の3名)について、作成してください。

Page 17: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

17

(様式第8号)

分担業務分野の追加

新たに追加する分担業務分野

新たに追加する分担業務分野の具体的な業務内容

分担業務分野を追加する理由

担当主任技術者 1 氏名 ○○ ○○ 2 生年月日 ○年○月○日 (○ 才)

3 所属・役職 ○○○○設計事務所 ○○○○

4 保有資格等 実務経験年数( )年

・( ) (登録番号:○○○○○)(取得年月日:○年○月○日)

・( ) (登録番号: )(取得年月日: 年 月 日)

5 平成 19年4月1日以降の当該分野における業務の実績

業務名 受注形態 施設等概要及び分担業務分野の内容

発注者(事業主) 施設完成年月

○○○○○○建築設計業務

・単独 ・共同体

( )

○○建設、RC-3,○○㎡

(○○○○○○○として従事)

( )

平成○年○月

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

( )

平成○年○月

(

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

( )

平成○年○月

6 手持業務の状況(平成 31年 1月1日現在の手持の設計業務)

合計( )件

業務名 発注者(事業主) 受注形態 業務概要 履行期間

○○○○○○建築設計業務

( )

・単独 ・共同体

( )

○○建設、RC-3,○○㎡

(○○○○○○として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

( )

・単独 ・共同体

( )

( として従事)

Page 18: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

18

(様式第9号)

協力事務所の名称等

事 務 所 名 代表者名

所 在 地

協力を受け

る理由及び

具体的内容

分担業務分野

事 務 所 名 代表者名

所 在 地

協力を受け

る理由及び

具体的内容

分担業務分野

事 務 所 名 代表者名

所 在 地

協力を受け

る理由及び

具体的内容

分担業務分野

事 務 所 名 代表者名

所 在 地

協力を受け

る理由及び

具体的内容

分担業務分野

Page 19: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

19

(様式第 10号)

平成 31年 月 日

黒部市長あて

住 所

会 社 名

代 表 者 役職名 氏名 印

電話番号

F A X 番 号

電 子 メ ー ル

担 当 者

質 問 書

(仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計プロポーザルについて、次の項目を質問します。

質 問 事 項

回 答

注)1.用紙は A4版タテとします。

2.Microsoft Word での記入とします。

3.項目番号はつけないものとします。

4.質問がない場合は、質問書を提出する必要はありません。

Page 20: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

20

(様式第 11号)

技 術 提 案 書

(業務名) (仮称)くろべ市民交流センター整備事業設計業務委託

標記業務について、別添のとおり技術提案書を提出します。

(※技術提案書の非公開を求める場合は、以下にその旨を記載すること。)

平成 31年 月 日

黒部市長あて

(代表者) 住 所

商号又は名称

代表者氏名 印

担当者氏名

電 話

F A X

E - m a i l

Page 21: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

21

(様式第12-1号)

8(2)①図書館を核とした整備のあり方について

ア.用紙の大きさは、日本工業規格A3横片面用紙とし、1枚以内で作成すること。カラー印刷可。

イ.文字は、10ポイント以上の文字とする。ただし、図・表中の文字についてはこの限りでない。

ウ.提出者(協力事務所を含む)を特定することができる内容の記述 (具体的な会社名等)を記載して

はならない。

(様式第12-2号)

8(2)②ライフサイクルコストの縮減、周辺環境、人と環境にやさしい施設について

ア.用紙の大きさは、日本工業規格A3横片面用紙とし、1枚以内で作成すること。カラー印刷可。

イ.文字は、10ポイント以上の文字とする。ただし、図・表中の文字についてはこの限りでない。

ウ.提出者(協力事務所を含む)を特定することができる内容の記述 (具体的な会社名等)を記載して

はならない。

(様式第12-3号)

8(2)③黒部市立地適正化計画における人口誘導施設としての賑わい創出等のあり方について

ア.用紙の大きさは、日本工業規格A3横片面用紙とし、1枚以内で作成すること。カラー印刷可。

イ.文字は、10ポイント以上の文字とする。ただし、図・表中の文字についてはこの限りでない。

ウ.提出者(協力事務所を含む)を特定することができる内容の記述 (具体的な会社名等)を記載して

はならない。

Page 22: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

22

(様式第12-4号)

8(2)④設計業務取組体制、見積等について

ア.用紙の大きさは、日本工業規格A3横片面用紙とし、1枚以内で作成すること。 イ.文字は、10ポイント以上の文字とする。ただし、図・表中の文字についてはこの限りでない。 ウ.提出者(協力事務所を含む)を特定することができる内容の記述 (具体的な会社名等)を記載して

はならない。 エ.「設計業務見積書」について (ⅰ)プロポーザル説明書(P7)の「15.委託業務(2)委託内容①」に掲げる項目別を大項目として記載す

ることとし、様式は下記のとおりとする。 (ⅱ)下記の「大項目」の内訳として、行や列を追加し、詳細な「中項目」や「小項目」を立てても構わ

ない。その際、追加した項目には説明を付すものとする。但し、「大項目」の項目建ては維持するものとする。

大項目 説明 (業務内容をわかりやすく記述すること)

金額(円)

a.基本設計等の作成

b.各種説明会、会議への参加・協力

c.イニシャルコスト・ランニングコスト縮減、環境配慮型施設計画指針・省エネ化に関する検討書の作成

d.その他参考資料の作成

e.その他の提案

【小 計】 a+b+c+d+e

【消費税】 【小計】 × 8%

【合 計】 【小計】 + 【消費税】

Page 23: 050 資料5-1 説明書 20181225昼(P2・8再修正) - …2 (3)建築士法(昭和25 年法律第202 号)第23 条の3第1項の規定により、一級建築士 務所登録簿に登録された者

拡大図 1/250

(仮称)くろべ市民交流センター用地境界測量業務委託    用地平面図

黒部市 三日市 地内

KBM.1H=19.789m

H=20.945m下水BM76-7

724-1

黒部市

3320-4

黒部市三日市字桜枝

3320-1

3317-3

3333-9

719-4

719-3

3333-7

3314-1

3314-2

717-4

717-3

717-5

734-3

729-1

732-1

732-2

732-3

水 路

724-6

3328

3329

3330

3331-1

729-4

734-2

733-8

733-1

3310-2

3312-2

3316-1

水路

729-2

730-3

733-7

3315-4

3317-1

3317-1

724-3

718-3

718-2

717-15717-14

717-2

717-17

717-16

3327

3314-4

3315-3

3314-3

道路

718-1

3333-5

3331-4

732-4

道路

734-8

730-5

729-3

728-1

728-4

道路

719-1

道路

730-4

717-13

717-7

717-9

719-2

718-4

3333-1

3333-8

3331-3

723-1

724-5 724-2

3317-2

道路

水路

水路道路

黒部市

黒部市三日市字桜枝

黒部市

黒部市三日市字桜枝

黒部市三日市字桜枝

黒部市三日市字桜枝

黒部市

3331-2

733-4

水 路

測量年月日:平成30年 2月20日

3318-1

3318-2

3318-1

3318-2

三日市字御蔵

三日市字御蔵

三日市字御蔵

三日市字御蔵

黒部市三日市字御蔵723-2

3320-2

724-4

道路

3316-2

3317-2

As

Co

Co

Co

Co

As

As

車庫

量汚

3221ナ60-14

As

AsG

Co

街灯 量仕

Co

物置

M

M

Co

As

Co

3221汚 汚

汚仕

ナ60-43

M

As

As

駐車場

As

駐車場

駐車場

駐車場

Co

Co

Co

Co駐車場

駐車場

Co

ガス

AsCo

CoM

As

看板

N市役所支3シ47

N市役所支2シ46

Co

M

看板

看板

街灯

街灯

As

As

Co

As

変電設備

Co

Co

Co

As

ナ60-423221

N寺町支25R1R

シ47N市役所支4

汚看板

As

As

As

As

駐輪場

Co

街灯標

As

駐車場

AsAs

G

G

G

As

As

消火栓標

ナ60-413221

G

M

As

G

C

ナ60-153221

駐車場M

As

ゴミ置場

As

汚看板 汚

As

M

M

As

駐車場As

Co

As

市道 電鉄黒部駅東三日市線

旧黒部市役所 黒部庁舎

車 庫

車 庫

倉 庫

倉 庫

車 庫

汚 汚

Co

Co

As

ナ60-42

3221

N寺町支2

5R1R

As

As

井口

金属板

金属鋲

コンクリート杭

ペイント

コンクリート杭コンクリート杭

コンクリート杭

金属板

金属板

金属板金属板金属板金属板

金属板金属鋲

金属板

金属板

金属板金属板金属板

金属板

金属板金属板金属板金属板金属板金属板金属板

金属板

金属板

金属板

金属鋲金属鋲金属鋲

金属鋲金属鋲金属鋲金属鋲

金属鋲

金属鋲

金属鋲

金属鋲

金属鋲

金属鋲

金属鋲金属鋲金属鋲金属鋲金属鋲

合成樹脂杭

金属板金属板金属板金属板

金属板

金属板金属板金属板金属板金属板金属板金属板金属板金属板金属板

金属板金属板金属板金属板

金属板金属板金属板

金属板

金属鋲

金属鋲

金属鋲金属鋲

金属鋲金属鋲

ペイント

工事名

図面名

日年平成作 成年月日

縮 尺

黒   部   市

会社名

事業者名

図面番号

(仮称)くろべ市民交流センター計画地測量業務

1:500 (A1)1:1000(A3)

用 地 平 面 図

道路

道路3310-2

3312-2

道路

道路

732-1

黒部市三日市字桜枝

黒部市三日市字御蔵

街区基準点の名称及び座標値

測地系:世界測地系2011  座標系:Ⅶ系

測量年月日:平成30年 2月20日

0.9999080.9999080.999908

測 点 名 X 座 標 Y 座 標 縮尺係数1003A 96786.323 24999.678街区基準点10A13 97195.575 25214.550街区基準点10A26 96871.936 25274.266街区基準点

基 準 点 座 標 一 覧 表

測 点 X 座 標 Y 座 標K-1 96850.512 25007.237K-2 96898.089 25007.755K-3 96883.324 25069.769K-4 96891.400 25105.545K-5 96877.699 25167.481K-6 96883.587 25229.020K-7 96949.637 24998.391K-8 97010.888 24995.630K-9 97026.194 25076.759K-10 97034.953 25155.477K-11 97040.956 25205.954K-12 97051.001 25275.998K-13 97128.154 25248.033K-14 96893.011 25198.232K-15 96936.234 25196.107K-16 96966.396 25217.546K-17 96995.928 25215.806K-18 96949.905 25157.457K-19 96995.513 25155.580K-20 96996.599 25184.923

3

境 界 標 の 種 類

測 点 X 座 標 Y 座 標種 類B1 96886.973 25191.295B2 96886.525 25198.748A8 96904.153 25200.535B3 96909.312 25201.033B4 96910.217 25201.134A12 96916.708 25201.857B5 96918.899 25202.129A18 96936.830 25204.797A28 96939.010 25208.066A29 96937.259 25216.934A30 96937.230 25217.126A31 96936.477 25221.141A50 96936.036 25221.661A48 96940.646 25222.835A47 96948.563 25224.844A46 96949.442 25225.042A45 96955.209 25226.394A44 96955.644 25226.610B11 96963.299 25228.421B12 96964.795 25223.687B13 96972.413 25225.704A59 96972.805 25223.269A60 96977.836 25219.718A61 96990.109 25222.172A65 97007.565 25225.634A66 97010.078 25217.102B14 97012.105 25209.875A77 97035.651 25210.969A78 97034.471 25205.386A79 97024.070 25204.764A67 97017.290 25204.257A68 97017.663 25198.447A69 97007.057 25197.803A70 97007.445 25188.631A71 97007.213 25188.607A72 97002.725 25188.426A73 97002.889 25183.932A74 97002.973 25182.588

486.67152499.20079311AB15 96996.716 25176.860

339.57152317.69969811AB16 96996.667 25158.997B19 97010.756 25158.228B17 97011.665 25158.172B20 97012.574 25158.118

994.75152610.62079001A127.75152813.72079101A615.85152878.82079201A025.25152720.82079501A

B38 97027.219 25152.777480.35152152.62079601A615.35152763.52079701A241.45152888.70079801A

B21 97004.989 25154.212611.55152159.97969221A746.55152550.66969321A

B22 96958.016 25155.936859.55152614.75969821A212.65152252.05969031A

B23 96948.414 25156.277B24 96948.350 25157.052

183.85152386.64969431AB25 96945.855 25159.041

374.16152653.54969861A215.26152731.54969961A780.36152908.44969071A

B26 96943.422 25169.608884.86152445.63969241A

B27 96929.111 25167.459B28 96928.952 25168.356

829.77152152.72969351A045.48152021.62969251A739.48152057.72969151A

B29 96937.601 25186.590729.09152290.73969741A

B30 96936.532 25195.491B31 96926.615 25194.904B32 96912.010 25193.486B36 96911.089 25193.394B37 96911.028 25193.609

Y=25000

Y=25100

Y=25200

Y=25300

X=97000

X=96900

Y=25300

Y=25200

Y=25100

Y=25000

X=96900

X=97000

10A26

確定区域

K-1

K-2

K-3

K-4

K-5

K-6H=20.169m

K-7

K-8

K-9

K-10

K-11H=20.927m

K-12

K-14H=19.822m

K-15

K-16

K-17H=20.801m

K-18

K-19 K-20

B1 B2

A8

B3

B4

A12

B5

A18

A28

A29 A30A31A50

A48

A47

A46

A45

A44

B11

B12

B13

A59

A60

A61

A65

A66

B14

A77A78

A79

A67A68

A69

A70A71

A72A73A74

A113

B15

A118B16

B19

B17

B20

A100

A101

A102A105

B38

A106

A107

A108

B21

A122

A123

B22

A128

A130

B23

B24A134B25 A168

A169A170

B26

A142

B27

B28

A153A152

A151

B29 A147B30

B31

B32

B36B37

K-18A130

B23

B24

A134

B25A168

A169A170

B26

0.85

1.02

0.98

6.06

17.49

2.90

25.05

14.11

0.91

0.91

13.46

1.75

1.32

16.940.93

6.28

5.90 1.35 4.50

9.18

4.49

0.23

10.62

5.82

6.80

10.42

5.71

23.57

7.51

8.89

17.80

12.52

6.16

2.47

7.88

4.96

7.87

0.49

5.92

0.90

8.17

3.93

0.68

4.76

4.09

9.040.19

18.13

2.21

6.53

5.18

17.72

7.47

24.17

0.91

0.22

0.92

14.67

9.93

4.604.37

9.99

1.686.71

9.720.91

7.50

6.97

7.17

0.60

8.04

13.91

6.670.661.06

2.481.06

0.78

2.13

1.84

7.17

6.97