Top Banner
送電鉄塔鑑賞学入門 V1.1 2013.10.2 sarumaruhideki in EAST
92

送電鉄塔をたどる V1.1

Jun 30, 2015

Download

Self Improvement

hideki hasegawa

送電鉄塔鑑賞学入門
送電鉄塔の魅力と送電鉄塔鑑賞のための知識を解説
V1.0に何点か追加しました
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電鉄塔鑑賞学入門

V1.1

2013.10.2 sarumaruhideki in EAST

Page 2: 送電鉄塔をたどる V1.1

10年ほど「趣味の鉄塔巡視員」やってます

週に1日程度、現在まで4000本程度巡視しました

巡視担当区域は主に東京23区とその周辺部から延びる送電路です

Page 3: 送電鉄塔をたどる V1.1

どこから来るのかなぁ どこへ行くんだろう

Page 4: 送電鉄塔をたどる V1.1

小松川線130号

ある日ふとこの看板を見たことからすべてが始まった

Page 5: 送電鉄塔をたどる V1.1

銀林 みのる 著

第6回日本ファンタジーノベル大賞 受賞

1994年 新潮社より単行本刊行

1997年 映画『鉄塔 武蔵野線』 主演:伊藤淳史

Page 6: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 7: 送電鉄塔をたどる V1.1

• 安曇幹線

• 只見幹線

• 西に行こうプロジェクト

• 旧谷村線発掘プロジェクト

Page 8: 送電鉄塔をたどる V1.1

数奇な運命を秘める50万ボルトのネコたち

Page 9: 送電鉄塔をたどる V1.1

梓湖~新秩父開閉所~新所沢変電所 北アルプスの清流から東京へ

現在、新所沢変電所~十石峠まで終了

Page 10: 送電鉄塔をたどる V1.1

高度成長経済を支えた山深き只見の水

Page 11: 送電鉄塔をたどる V1.1

田子倉ダム~西東京変電所 「鉄塔ママ」たちの鉄塔旅

西東京変電所~赤城山 「送電鉄塔の旅日記」 http://members2.jcom.home.ne.jp/tettou-mama/

私の「勝手に担当」地域 大清水~奥只見湖

現在、大清水~七入まで終了

Page 12: 送電鉄塔をたどる V1.1

長距離送電の故郷への旅 ◦ 駒橋線(1907〈明治40 〉年)・谷村線(1913〈大正2〉年)・八ツ沢線( 1912〈大正1〉年)

◦ 長距離送電黎明期のルートをたどって富士山へ

Page 13: 送電鉄塔をたどる V1.1

駒橋線のルートは残っていない 八ツ沢線・谷村線のルートは一部残っている 現在、相模川左岸で休止中

駒橋・鹿留・八ツ沢発電所~早稲田変電所・淀橋変電所・目白変電所・六郷変電所 淀橋線・和田堀線・久我山線・府中線・由木線・八ツ沢線… 安方線・ 千鳥線・駒沢線・目白線・杉並線・高井戸線・三井線・車返線・国分寺線・多摩橋線・高幡線・小比企線・旧谷村線…

Page 15: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 16: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電・配電

三相交流

電圧階級・周波数

鉄塔各部の名称

Page 17: 送電鉄塔をたどる V1.1

発電所→昇圧変電所→送電路→中間変電所→配電変電所→配電線→柱上変圧器→家庭

発電所 昇圧(変) 中間変電所

配電変電所 配電変電所 配電変電所

家庭 家庭

6600V

家庭

1万V程度 27.5~50万V 27.5~6.6万V

100~200V

変圧器 変圧器 変圧器

送電

配電

Page 18: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電線は3本セットで1回線

なぜ交流か? ◦ 昇圧が簡単

◦ 長距離送電しても熱損失が少ない

なぜ三相交流か? ◦ 帰りの線が不要

◦ 誘導電動機(発電機)

ブラシレス

Page 19: 送電鉄塔をたどる V1.1

熱損失 ◦ 送電線にも抵抗があるので電流が流れると熱が発生する ◦ 通常5%程度の損失

電力一定とすると電圧を高くすれば電流が減る ◦ 電力(P)=電圧(V)×電流(I)

発熱は電流に比例する ◦ 送電部分の抵抗Rは一定なので電流が減ると発熱が減る ◦ I=V/R ◦ V=I/R

◦ P=R×I2

Page 20: 送電鉄塔をたどる V1.1

三相交流は合計すると常にゼロボルトになる sin θ + sin ( θ + 120°) + sin ( θ + 240°)

= sin θ + sin ( θ + 2/3π ) + sin ( θ + 4/3π )

= sin θ + sin θ ×cos 2/3π + cos θ ×sin 2/3π + sin θ ×cos 4/3π + cos θ×sin 4/3π = sin θ× ( 1 + cos 2/3π + cos 4/3π ) + cos θ× ( sin 2/3π + sin 4/3π) = sin θ× ( 1 - 1/2 - 1/2 ) + cos θ× ( √3 / 2 - √3 / 2) = 0

◦ 帰りの線が不要

直流なら6本必要な線が3本で済む

単相交流の取り出しも簡単

Page 21: 送電鉄塔をたどる V1.1

電圧階級 ◦ 東京電力:66-154-275-500-1000kv

◦ 関西電力:77-154-275-500kv

◦ 九州電力:66-110-220-500kv

周波数 ◦ 東京電力:50HZ

◦ 関西電力:60HZ

Page 22: 送電鉄塔をたどる V1.1

1. 塔体 2. 腕金 3. 送電線 4. ジャンパー線 5. 碍子(がいし) 6. 帽子 7. 架空地線 8. 主柱 9. 腹材(水平材・斜材) 10. 根巻き 11. 結界

Page 23: 送電鉄塔をたどる V1.1

全体の形で分類 帽子で分類 鋼材で分類 碍子装置で分類 色で分類 機能で分類

Page 24: 送電鉄塔をたどる V1.1

全体の形で分類

Page 25: 送電鉄塔をたどる V1.1

四角鉄塔 矩形(くけい)鉄塔 門型鉄塔 美化鉄柱(モノポール・単柱) ドラキュラ鉄塔 ドナウ型鉄塔 烏帽子型鉄塔(ネコ鉄塔) すずらん柱 鳥居型木柱 大叉鉄塔

Page 26: 送電鉄塔をたどる V1.1

標準的な送電鉄塔

敷地の形は正方形

四角錐

Page 27: 送電鉄塔をたどる V1.1

敷地の形は四角形、正方形の場合も長方形の場合もあり

4本の主柱が塔頂に収束せず線方向から見ると塔体が四角形になる

Page 28: 送電鉄塔をたどる V1.1

鉄道の架線柱のような鉄塔

軌道敷や川の上空を通る時に使われる

Page 29: 送電鉄塔をたどる V1.1

市街地でよく見られる太い鋼管を一本立てた送電線支持物

モノポール(単柱)

簡単に言えば巨大な電柱

「美化」という形容詞が嫌われる

Page 30: 送電鉄塔をたどる V1.1

「吸血鬼(ドラキュラ)がマントを広げて飛び立つ様」

空高く通っている送電線を地上に下ろす

Page 31: 送電鉄塔をたどる V1.1

腕金が2段

送電線は上段の腕金に1本、下段の腕金に2本取り付けられる

ドナウ河にちなむ

ドイツに多い

Page 32: 送電鉄塔をたどる V1.1

ネコ鉄塔

「烏帽子」とは和装の帽子

山で多く使われる(部材が少ない)

1回線・水平配列

Page 33: 送電鉄塔をたどる V1.1

電柱と同じコンクリート柱や木柱に優雅な形の腕金

まさにスズラン

絶滅危惧種

Page 34: 送電鉄塔をたどる V1.1

木柱やコンクリート柱で門型にしたものを鳥居型と分類

絶滅危惧種

Page 35: 送電鉄塔をたどる V1.1

門型と同じように川や鉄道を跨ぐ鉄塔

四角鉄塔や門型鉄塔の脚の部分を大きく変形

絶滅危惧種

Page 36: 送電鉄塔をたどる V1.1

鋼材による分類

Page 37: 送電鉄塔をたどる V1.1

鋼管鉄塔 ◦ 鉄のパイプ(中にコンクリートを詰め込むものもあり)

アングル鉄塔 ◦ 等辺山型鋼

コン柱 ◦ コンクリート

木柱 ◦ 木材

Page 38: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 39: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 40: 送電鉄塔をたどる V1.1

碍子装置による分類

Page 41: 送電鉄塔をたどる V1.1

陶器製

数個から数十個つなげて使用

碍子の数で電圧が分かる 絶縁電圧=(碍子数-2)×2万ボルト

碍子の数と電圧 ◦ 66KV 77KV 5~10個未満 ◦ 154KV 10個~15個 ◦ 275KV 15個~30個 ◦ 500KV 30個~

これは目安で一概には言えない

Page 42: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 43: 送電鉄塔をたどる V1.1

1連 2連 3連 4連 …

Page 44: 送電鉄塔をたどる V1.1

Ⅰ吊り Ⅱ吊り

Page 45: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 46: 送電鉄塔をたどる V1.1

バランス耐張

ガラス碍子

踊る碍子

重し付き碍子

碍子流し

Page 47: 送電鉄塔をたどる V1.1

懸垂型を耐張型に変更

手術した鉄塔

Page 48: 送電鉄塔をたどる V1.1

日本では貴重種

欧州では多いと聞く

Page 49: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電路の角度によって懸垂型が引っ張られる

門型鉄塔の定番

Page 50: 送電鉄塔をたどる V1.1

左右、もしくは上下が安定しない場合

Page 51: 送電鉄塔をたどる V1.1

懸垂碍子が上向きに引っ張られる時などに使う

Page 52: 送電鉄塔をたどる V1.1

帽子による分類

Page 53: 送電鉄塔をたどる V1.1

とんがり帽子

コックさん(料理長型鉄塔)

ジャミラ

中国給仕娘型(服務小姐鉄塔 フー・ウー・シャオ・ジェ鉄塔)

Page 54: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 55: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 56: 送電鉄塔をたどる V1.1

初代ウルトラマンの怪獣ジャミラに似ている

知らない人は「イカ鉄塔」で可

古い鉄塔に多い

Page 57: 送電鉄塔をたどる V1.1

フー・ウー・シャオ・ジェ鉄塔

中国宮廷の女性給仕の髪飾りを連想

Page 58: 送電鉄塔をたどる V1.1

色による分類

Page 59: 送電鉄塔をたどる V1.1

航空法によって60メートル以上の鉄塔は赤白に塗られる ◦ 航空障害灯を灯すもの

◦ フラッシュ装備のもの

付近に60メートル超の建造物がある場合は免除されることもある

通常の鉄塔にも塗装の色が違うものがある ◦ 酸化皮膜鉄塔

◦ 環境美化鉄塔(茶色・クリーム・緑)

Page 60: 送電鉄塔をたどる V1.1

写真

この鉄塔は36メートルしかないが飛行場が近いため赤白に塗られているようだ

Page 61: 送電鉄塔をたどる V1.1

酸化皮膜処理

茶色塗装

黄緑塗装

Page 62: 送電鉄塔をたどる V1.1

機能からの分類

Page 63: 送電鉄塔をたどる V1.1

曲げる ◦ 角度鉄塔(重角度鉄塔・軽角度鉄塔)

分岐する ◦ 上下振り分け鉄塔

◦ 大口鉄塔(アッサー鉄塔・ゴジラ鉄塔・ノギス鉄塔)

下げる ◦ ドラキュラ鉄塔

◦ 燭台型鉄塔

◦ 関電分け

Page 64: 送電鉄塔をたどる V1.1

ひねる ◦ 撚架鉄塔

開閉塔

くぐる ◦ 階段鉄塔

Page 65: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電路を曲げるのは鉄塔の仕事

ただし角度が大きいと問題が発生

Page 66: 送電鉄塔をたどる V1.1

腕金追加

下の鉄塔は折り返しに近い角度

Page 67: 送電鉄塔をたどる V1.1

90度曲げる重角度鉄塔

塔体を45度まげ外側の腕金を思い切ってのばす

Page 68: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電路を分岐させるのも鉄塔の仕事

2回線を分岐させるため

にはいろいろ工夫が必要

Page 69: 送電鉄塔をたどる V1.1

工場に線を分岐

上段の左回線は線間に延ばした腕金経由で線を分岐している。

Page 70: 送電鉄塔をたどる V1.1

4回線鉄塔

下段2回線は2方向に分岐

Page 71: 送電鉄塔をたどる V1.1

アッサー鉄塔

ノギス鉄塔

ゴジラ鉄塔

Page 72: 送電鉄塔をたどる V1.1

別名 ◦ アッサー鉄塔

◦ ノギス鉄塔

Page 73: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 74: 送電鉄塔をたどる V1.1

空の送電線を地上へと下げる

場所の余裕があれば簡単だが…

なるべくコンパクトに送電線を引き下ろしたい

ドラキュラ

燭台型

関電分け

Page 75: 送電鉄塔をたどる V1.1

贅沢!!

土地をたくさん使う

Page 76: 送電鉄塔をたどる V1.1

真下に下ろす

テラス付きで下の土地をふさがない

Page 77: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 78: 送電鉄塔をたどる V1.1

線間に腕金を延ばす

こうすれば余計な土地は使わない

東電では珍しいが関西電力では多く見かける

さすが関西!

Page 79: 送電鉄塔をたどる V1.1

屈曲・根開き・上部垂直・結構・カテナリー曲線・3本カテナリー…

Page 80: 送電鉄塔をたどる V1.1

主流はブライヒ結構

ブラット結構は古い鉄塔の証明

Kトラスやシングルワーレンという珍しい鉄塔も

Page 81: 送電鉄塔をたどる V1.1
Page 82: 送電鉄塔をたどる V1.1

ブラット結構 ブライヒ結構

Page 83: 送電鉄塔をたどる V1.1

シングルワーレン

Kトラス

Page 84: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電線の描く曲線 懸垂曲線

径間 長―短 弛度 大―小 張力 小―大 弛度 大―小

都会の鉄塔は短い径間で張力大 ◦ 弛度小 張り詰めた感じ

田舎の鉄塔は長い径間で張力小 ◦ 弛度大 ゆったりとした感じ

Page 85: 送電鉄塔をたどる V1.1

山岳地帯で時々見られる大カテナリー

◦ 大きなカテナリー曲線の途中に鉄塔が挟まる

◦ 中間の鉄塔は左右の揺れを防ぐだけ

Page 86: 送電鉄塔をたどる V1.1

都市部でも大きな川の横断部前後で3本カテナリを見ることがある

Page 87: 送電鉄塔をたどる V1.1

1号鉄塔

長大な構造物

広大な回路

Page 88: 送電鉄塔をたどる V1.1

個々の鉄塔も面白いがやはり鉄塔趣味の神髄は「たどる」こと

目指すは1号鉄塔

そこが変電所ならその上流がまた登場する

終わる心配のない旅

Page 89: 送電鉄塔をたどる V1.1

送電路は何十キロ、何百キロにもおよぶ長い長い一つの構造物 ◦ それが頭の中に徐々に組みあがってくる快感

Page 90: 送電鉄塔をたどる V1.1

日本中の鉄塔がつながっている

九州―本州 関門連系線

四国―本州 本四連系線 阿南紀北直流幹線

北海道―本州 北本連系

50Hz-60Hz 周波数変

換変電所(佐久間・東清水・新信濃)

沖縄は単独

Page 91: 送電鉄塔をたどる V1.1

◦ 大きな鉄塔も小さな鉄塔も、

幹線も配電変電所へ向かう

ローカルな送電線も、

みんな一つの回路の中で繋

がっている

Page 92: 送電鉄塔をたどる V1.1

さあ歩きはじめよう あなたの「永遠の出発点」から