Top Banner
操作説明書 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
165

操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

May 27, 2018

Download

Documents

truongthuan
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

操作説明書

基礎地盤コンサルタンツ株式会社

Page 2: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

目 次

第1章 基本事項

はじめに -------------------------------------------------------------- 2

1.必ずお読みください -------------------------------------------- 2

セットアップ ---------------------------------------------------------- 3

1.セットアップの手順 -------------------------------------------- 3

起動と終了 ------------------------------------------------------------ 7

1.プログラムの起動と終了 ---------------------------------------- 7

操作概要 -------------------------------------------------------------- 9

1.サウンディング試験データの作成 -------------------------------- 9

2.サウンディング試験データの修正 -------------------------------- 10

システムの概要 -------------------------------------------------------- 11

1.サウンディング試験データ整理プログラムの機能 ------------------ 11

2.使用上の制限 -------------------------------------------------- 13

3.CD-ROMについて ------------------------------------------- 14

4.ファイル名の付け方 -------------------------------------------- 15

表示画面の構成 -------------------------------------------------------- 16

第2章 操作説明

サウンディング試験データの作成手順 ------------------------------------------- 19

1.新規作成 ------------------------------------------------------ 19

2.修 正 -------------------------------------------------------- 23

3.データの入力 -------------------------------------------------- 26

4.参照メニューの使い方 ------------------------------------------ 30

5.記録用紙の表示 ------------------------------------------------ 33

6.記録用紙の印刷 ------------------------------------------------ 34

7.報告用紙の表示 ------------------------------------------------ 42

8.報告用紙の印刷 ------------------------------------------------ 43

9.記録用紙と報告用紙の印刷 -------------------------------------- 45

10.地盤工学会シートの表示・印刷 ---------------------------------- 46

11.柱状図に関する説明 -------------------------------------------- 50

操作テクニック -------------------------------------------------------- 51

1.互層の入力方法 ------------------------------------------------ 52

2.換算機能の使用方法 -------------------------------------------- 53

3.換算値小数部桁数の指定方法 ------------------------------------ 58

4.入力単位の切り替え -------------------------------------------- 59

5.参照メニューデータの変更 -------------------------------------- 61

6.エラーチェック ------------------------------------------------ 63

Page 3: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

7.深度スケールの変更 -------------------------------------------- 67

第3章 画面解説

画面の構造 ------------------------------------------------------------ 70

1.画面構造図 ---------------------------------------------------- 70

共通事項の説明 -------------------------------------------------------- 71

1.入力項目説明の表について -------------------------------------- 71

入力画面メニュー ------------------------------------------------------ 72

1.基本情報画面 -------------------------------------------------- 72

2.試験データ入力画面 -------------------------------------------- 74

3.柱状図入力画面 ------------------------------------------------ 76

4.参照メニュー -------------------------------------------------- 77

[ファイル]メニューのコマンド ---------------------------------------- 78

1.[ファイル] コマンド ------------------------------------------- 78

2.[新規作成] コマンド ------------------------------------------- 79

3.[開く] コマンド ----------------------------------------------- 80

4.[開く] ダイアログボックス ------------------------------------- 81

5.原位置-BASE ファイル形式について ------------------------------ 82

6.[閉じる] コマンド --------------------------------------------- 83

7.[上書き保存] コマンド ---------------------------------------- 84

8.[名前を付けて保存] コマンド ----------------------------------- 85

9.[名前を付けて保存] ダイアログボックス ------------------------- 86

10.[XMLファイル出力] コマンド --------------------------------- 87

11.[印刷] コマンド ----------------------------------------------- 88

12.[ファイルの印刷] ダイアログボックス --------------------------- 89

13.[印刷プレビュー] コマンド ------------------------------------- 90

14.印刷プレビュー ツールバー ------------------------------------- 91

15.[プリンタの設定] コマンド ------------------------------------- 92

16.[プリンタの設定] ダイアログ ボックス -------------------------- 93

17.[左余白] コマンド --------------------------------------------- 94

18.[印刷記録用紙報告用紙] コマンド ------------------------------- 95

19.[ファイル名 1, 2, 3, 4] コマンド ------------------------------ 96

20.[アプリケーションの終了] コマンド ----------------------------- 97

[編集]メニューのコマンド -------------------------------------------- 98

1.[編集] メニュー ----------------------------------------------- 98

2.[行挿入] コマンド --------------------------------------------- 99

3.[行削除] コマンド --------------------------------------------- 100

Page 4: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

4.[切り取り] コマンド ------------------------------------------- 101

5.[コピー] コマンド --------------------------------------------- 102

6.[貼り付け] コマンド ------------------------------------------- 103

[表示]メニューのコマンド -------------------------------------------- 104

1.[表示] メニュー ----------------------------------------------- 104

2.[ツールバー] コマンド ----------------------------------------- 105

3.ツールバー ---------------------------------------------------- 106

4.[ステータス バー] コマンド ------------------------------------ 108

5.ステータス バー ----------------------------------------------- 109

6.[編集画面] コマンド ------------------------------------------- 110

7.[報告用紙・図] コマンド --------------------------------------- 111

8.[地盤工学会シート] コマンド ----------------------------------- 112

9.[最初のページ] コマンド --------------------------------------- 113

10.[前のページ] コマンド ----------------------------------------- 114

11.[次のページ] コマンド ----------------------------------------- 115

12.[最後のページ] コマンド --------------------------------------- 116

[ツール]メニューのコマンド ------------------------------------------ 117

1.[ツール] メニュー --------------------------------------------- 117

2.[拡大・範囲指定] コマンド ------------------------------------- 118

3.[拡大] コマンド ----------------------------------------------- 119

4.[縮小] コマンド ----------------------------------------------- 120

5.[全体表示] コマンド ------------------------------------------- 121

6.[再描画] コマンド --------------------------------------------- 122

7.[深度縮尺] コマンド ------------------------------------------- 123

[入力単位選択]メニューのコマンド ------------------------------------ 124

1.[入力単位選択] メニュー --------------------------------------- 124

2.[kgf] コマンド ------------------------------------------------ 125

3.[KN] コマンド ------------------------------------------------- 126

4.[単位換算値] コマンド ----------------------------------------- 127

[出力シート選択]メニューのコマンド ------------------------------------- 128

1.[出力シート選択] メニュー ------------------------------------- 128

2.[シート 5641] コマンド -------------------------------------------- 129

3.[シート 7641] コマンド -------------------------------------------- 130

[換算機能]メニューのコマンド ---------------------------------------- 131

1.[換算機能] メニュー ------------------------------------------- 131

2.[N値] コマンド ----------------------------------------------- 132

3.[一軸圧縮強度] コマンド --------------------------------------- 133

Page 5: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

4.[許容支持力] コマンド ----------------------------------------- 134

5.[許容応力度・長期] コマンド ----------------------------------- 135

6.[許容応力度・短期] コマンド ----------------------------------- 136

7.[換算値小数部桁数] コマンド ----------------------------------- 137

[ウィンドウ]メニューのコマンド -------------------------------------- 138

1.[ウィンドウ] メニュー ----------------------------------------- 138

2.[新しいウィンドウを開く] コマンド ----------------------------- 139

3.[重ねて表示] コマンド ----------------------------------------- 140

4.[並べて表示] コマンド ----------------------------------------- 141

5.[アイコンの整列] コマンド ------------------------------------- 142

6.[ウィンドウ名 1, 2, 3,4] コマンド ---------------------------- 143

[ヘルプ]メニューのコマンド ------------------------------------------ 144

1.[ヘルプ] メニュー --------------------------------------------- 144

2.[トピックの検索] コマンド ------------------------------------- 145

3.トピックの検索目次 -------------------------------------------- 146

4.<<原位置-BASE/Win>>の基本的な使い方 ------------------ 147

5.[バージョン情報] コマンド ------------------------------------- 148

[その他]メニューのコマンド ------------------------------------------ 149

1.タイトル バー ------------------------------------------------- 149

2.スクロール バー ----------------------------------------------- 150

3.[元のサイズに戻す] コマンド ----------------------------------- 151

4.[移動] コマンド ----------------------------------------------- 152

5.[サイズ変更] コマンド ----------------------------------------- 153

6.[最小化] コマンド --------------------------------------------- 154

7.[最大化]コマンド --------------------------------------------- 155

8.[閉じる] コマンド --------------------------------------------- 156

9.[次のウィンドウに移る] コマンド ------------------------------- 157

10.[タスクの切り替え] コマンド ----------------------------------- 158

11.[スタートメニューの表示] コマンド ----------------------------- 159

Page 6: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章

基本事項

Page 7: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

2

はじめに

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムを使用するまえに、このシステムの動

作環境を確認して下さい。

大ざっぱにいうと、Windows が動作していて、一般的なワープロソフトなどが普通に使える環境

であれば、特に注意することはありません。ハードディスク容量も 5MBあれば十分にインスト

ールできますから、空容量が問題になることはないでしょう。ただし、システムの構成上、メモリ

は 32MB以上をおすすめします。

1.必ずお読みください

必要なハードウェア

環 境 説 明

本 体 CPUは Pentium 以降のチップを搭載し、

Windows 7/8/10 が動作するパソコン

メモリ 32MB以上を推奨

ハードディスク 5MB以上を推奨

ディスプレイ Windows 7/8/10 で使用可能なカラーディスプレイ

キーボード Windows 7/8/10 で使用可能なキーボード

マウス Windows 7/8/10 で使用可能なマウス

プリンタ Windows 7/8/10 で使用可能なプリンタ

必要なソフトウェア

環 境 説 明

OS Windows 7/8/10

日本語入力システム お使いの Windows に対応した日本語入力システム

プリンタ・ドライバ お使いのプリンタに対応したプリンタ・ドライバ

用紙サイズや解像度などは、プリンタ・ドライバに依存します。

PDF ファイルを出力するには、Adobe 社の Acrobat が必要です。

Page 8: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

3

セットアップ

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムを使用するためには、このシステムを

ハードディスクにセットアップ処理する必要があります。このシステムは、そのままの状態やコピ

ーするだけでは使用できません。以下にセットアップ手順を説明します。

なお、ここでは各ドライブの割当を次のように想定して説明します。セットアップするパソコン

と異なる場合は、それぞれのドライブ名を読み替えてください。

セットアップ先 : Cドライブ

CD-ROM : Dドライブ

1.セットアップの手順

① Windows を起動します。

② CD-ROM を DVD ドライブ もしくは CD-ROM ドライブにセットして下さい。

③ 画面下部にあるタスクバーの[スタート]ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行]を選択

します。

Page 9: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

4

④ [参照]ボタンをクリックし、DVD ドライブ もしくは CD-ROM ドライブを選択します。

ドライブ名が判っている方は、[コマンドライン]テキストボックスに、直接コマンドを入力し

て下さい。(「Q:\SWDWIN\SETUP」と入力します。)

⑤ ファイル名リストに表示されたプログラムのうち、 SETUP.EXE を選択し[開く]ボタンを押します。

→ [ファイル名を指定して実行]ダイアログボックスに戻ります。

⑥ [OK]ボタンを押します。

→ CD-ROM にあるセットアッププログラムが起動されます。

Page 10: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

5

⑦ スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのインストールをする前に、他のプログ

ラムが起動していないか確認をとります。

→インストールを始める場合は[次へ(N)]ボタンを押します。

⑧ スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのインストール先を指定し、コピーを開

始します。

→ [次へ(N)]を押すと、スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのファイルコピ

ーを開始します。

Page 11: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

6

■ドライブ・フォルダの変更を行うには

⑨ システムのコピーが終了すると、終了確認メッセージが表示されます。[完了]ボタンを押してくだ

さい。

以上でセットアップは終わりです。

[参照(R)]をクリックし[パス名(P)]と

[フォルダ(D)]を指定します。

フォルダ名は、任意の名前を付けてい

ただいても結構です。インストールす

る際に新規にフォルダを作成します。

Page 12: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

7

起動と終了

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムをセットアップすると、スタートメニ

ューに地質調査ソフトウェアグループが作成され、スウェーデン式サウンディング試験データ整理

プログラムのアイコンが登録されます。このアイコンをクリックするとスウェーデン式サウンディ

ング試験データ整理プログラムを起動することができます。

また、エクスプローラでファイル名を直接指定して、スウェーデン式サウンディング試験データ

整理プログラムを直接起動することもできます。このときは、「SWD.EXE」を指定して下さい。

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムの起動および終了方法は、一般の

Windows プログラムと同じです。ここでは、最も一般的な方法を説明します。その他の方法は、

Windows のマニュアルを参照して下さい。

1.プログラムの起動と終了

(1)スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムの起動

① Windows を起動します。

② スタートメニューから地質調査ソフトウェアグループを開きます。

③ スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのアイコンをクリックすると、スウ

ェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムが起動され「メインメニュー」が表示さ

れます。

Page 13: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

8

(2)プログラムの終了

① [ファイル]-[アプリケーションの終了(X)]を選択します。

→ スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムが終了します。

Page 14: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

9

操作概要

ここでは、サウンディング試験データの作成方法を簡単に説明します。サウンディング試験デー

タ作成の概要をつかんで下さい。

1.サウンディング試験データの作成

サウンディング試験データを作成するときは、[ファイル]-[新規作成(N)]を選択します。

既存のサウンディング試験データを利用して、新しいサウンディング試験データを作成する場

合は、[ファイル]-[開く(O)]を選択します。

① [ファイル]-[新規作成(N)]を選択すると空の「編集画面」が表示されます。

② 次の編集項目について入力を行って下さい。

· 基本情報·········· 「調査名・地点名」「測点番号」「標高」「試験者」「調査年月日」

「天候」

(以上のデータ項目は試験データ入力でも編集が可能です)

「調査業者名」「発注機関名称」「フォルダ名」「緯度」「経度」

「経度・緯度の取得方法」「取得方法説明」「秒の精度」「測地系」

「ローカル座標」「孔口標高」「荷重装置の種類」「回転装置の種類」

「コメント」

· 試験データ入力···· 「調査名・地点名」「測点番号」「標高」「試験者」「調査年月日」

「天候」

(以上のデータ項目は基本情報でも編集が可能です)

「荷重」「半回転数」「貫入深さ」「記事」「土質分類」

· 柱状図入力········ 「下限深度」「土質区分」

③ できあがったサウンディング試験データは、フォルダなどに保存します。

[ファイル]-[名前を付けて保存(A)]を選択すると、「ファイルの保存」ダイアログボックスが

表示されますので、任意の場所とファイル名を指定します。

※ データを破棄するときは、[ファイル]-[閉じる(O)]を選択するか、画面右上の「閉じる」ボタ

ンをマウスでクリックして下さい。保存確認のメッセージボックスが表示されますので、

「いいえ(N)」を指示すると、入力したデータを破棄します。

Page 15: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

10

2.サウンディング試験データの修正

既存のサウンディング試験データを修正するときは、[ファイル]-[開く(O)]を選択し、任意の

サウンディング試験データを選択します。

あとの操作は新規作成のときと同じです。

① [ファイル]-[開く(O)]を選択すると、[ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されますの

で任意の場所を指定します。

② ファイルリストから任意のデータを選択すると、サウンディング試験データが読み込まれ

「編集画面」が表示されますのでデータの入力を行って下さい。

③ できあがったサウンディング試験データは、フォルダなどに保存します。

[ファイル]-[上書き保存(S)]を選択すると、「ファイルの保存」ダイアログボックスが表示さ

れますので、任意の場所とファイル名を指定します。

Page 16: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

11

システムの概要

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムは、JIS A 1221 様式の記録用紙・報

告用紙を印刷するシステムです。

簡単な操作で迅速にデータ入力ができ、鮮明な記録用紙・報告用紙を Windows 対応プリンターに

高速印字します。

このシステムは、サウンディング試験データの「編集機能」「表示機能」「印刷機能」から構成

されています。

1.サウンディング試験データ整理プログラムの機能

① 編集機能(サウンディング試験データ入力のための専用ワープロ機能)

入力項目

入力項目 内 容

基本情報 ■ 調査名・地点 ■ 測点番号 ■ 標高

■ 試験者 ■ 調査年月日 ■ 天候

■ 調査業者名 ■ 発注機関名称 ■ フォルダ名

■ 経度 ■ 緯度 ■ 経度・緯度の取得方法

■ 取得方法説明 ■ 秒の精度 ■ 測地系

■ ローカル座標 ■ 孔口標高 ■ 荷重装置の種類

■ 回転装置の種類 ■ コメント

一般的事項 ■ 調査名・地点 ■ 測点番号 ■ 標高

■ 試験者 ■ 調査年月日 ■ 天候

試験データ ■ 荷 重 ■ 半回転数 ■ 貫入深さ

■ 記 事 ■ 土質分類

柱状図 ■ 下限深度 ■ 土質区分

自動計算項目

自動計算項目 内 容

試験データ ■ 貫入量 ■ 半回転数/m

換算データ ■ N 値 ■ 一軸圧縮強度 ■ 許容支持力

■ 許容応力度・長期 ■ 許容応力度・短期

Page 17: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

12

その他の機能

調査名・地点名などの固有名詞は登録機能があり、次回からは登録されたデータを参照でき

ます。

記録用紙に(N値、一軸圧縮強度(qu)、許容支持力(qa)、許容応力度・長期(qa) 、許容応力

度・短期(qa))を記載できます。

従来単位とSI単位の変換をワンタッチで切り替えられます。

既存のデータを利用して新しいデータを作成することができます。

基本情報の[ボーリング交換用データファイル挿入]において、指定したボーリング交換用デ

ータの地点情報などを取り込むことができます。

データシート交換用データファイル(TSnnnmmm.XML)の作成ができます。

(データシート交換用データファイル(TSnnnmmm.XML)は、グラフ情報を含めて自動変換

されます。)

スウェーデン式サウンディング試験データシート(地盤工学会様式 5641、7641)の表示・印刷

ができます。

② 表示機能(記録用紙、報告用紙を表示する機能)

JIS A 1221 に規定されている、記録用紙、報告用紙を表示します。

記録用紙に(N値、一軸圧縮強度(qu)、許容支持力(qa) 、許容応力度・長期(qa) 、許容応力度・

短期(qa))を記載できます。

地盤工学会様式 5641、7641 に規定されている土質工学会データシートを表示します。

従来単位とSI単位の変換をワンタッチで切り替えられます。

土質区分を表す図模様は約360種類あります。

③ 印刷機能(記録用紙、報告用紙を印刷する機能)

JIS A 1221 に規定されている、記録用紙、報告用紙を印刷します。

記録用紙に(N値、一軸圧縮強度(qu)、許容支持力(qa) 、許容応力度・長期(qa) 、許容応力度・

短期(qa))を記載できます。

地盤工学会様式 5641、7641 に規定されている土質工学会データシートを印刷します。

従来単位とSI単位の変換をワンタッチで切り替えられます。

入力された土質区分名から図模様を判断して印刷します。

土質区分を表す図模様は約360種類あります。

Windows 対応プリンターに印刷します。

深度スケールや印刷範囲を任意に変更できます。(1/100 以外の報告用紙も印刷できます。)

Page 18: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

13

2.使用上の制限

このシステムにはいくつかの使用制限があります。

以下にこれらの制限を示します。

① システム全体の使用制限

制限事項

制 限 内 容 使用制限

■ このシステムが必要とするメモリサイズ 32MB以上を推奨

② サウンディング試験1本あたりの使用制限

試験データに関するデータ数

制 限 内 容 使用制限

■ 荷重 500以下

■ 半回転数 500以下

■ 貫入深さ 500以下

■ 記事 500以下

■ 土質分類 500以下

柱状図データに関するデータ数

制 限 内 容 使用制限

■ 層情報 500以下

Page 19: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

14

3.CD -ROMについて

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムは、毎日1回、CD-ROM のチェックを

行います。

ご使用になる日の初回起動時、スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムは、ユ

ーザ情報の確認を取るために CD-ROM のチェックを行います。このとき CD-ROM がセットされていな

いと、画面に挿入要求が表示され、CD-ROM を挿入しない限り、スウェーデン式サウンディング試

験データ整理プログラムの起動はできません。CD-ROM はあらかじめ挿入しておくことをお薦めい

たします。

CD-ROM 確認後は、ユーザ情報を1日中記憶しておりますので、CD-ROM は不要となります。大切

に保管しておいて下さい。

万が一、壊れたときは CD-ROM の交換はいたしますので、壊れた CD-ROM を巻末に記された問合

せ先へお送り下さい。実費にて新しい CD-ROM と交換いたします。

このシステムも含めて一般のパソコン用ソフトウェアは、契約書に記載されたパソコン

以外で使用できないことになっています。この規定をシングルライセンスといいます。こ

れに反した使用は著作権法違反となり、問合せやバージョンアップなどの、サポートを停

止させていただくこともありますのでご注意ください。

ただし、登録されているパソコンが、他のソフトウェアで使用中などの事情で、使用で

きないような場合は、別のパソコンでこのシステムを運用しても差し支えありません。

この規定はソフトウェアの著作権を保護するためのものです。なにとぞご理解ください

ますようお願い致します。

《ソフトウェアの著作権について》

Page 20: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

15

4.ファイル名の付け方

ファイル名(管理番号)の付け方を決めてください。

① ファイル名とは

サウンディング試験データの1本ごとに付けて管理する名前です。

このシステムはファイル名をもとにデータを管理しています。データの修正や印刷をするとき、

システムは指定されたファイル名のデータを捜します。

② ファイル名のつけ方

このシステムは Win32 アプリケーションですから、長いファイル名に対応しています。

任意に名前を付けて下さい。

英文字と数字の組み合せはできますが、英大文字と、英小文字の区別はできませんので注意し

てください。

③ ファイル名の指定方法(更新・印刷)

更新や印刷時のときに入力するファイル名は、曖昧な指定(ワイルドカード ”*”,”?”)

を使うことができます。

Page 21: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

16

表示画面の構成

ここでは、スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムの表示画面の構成と、各部

の概要を説明します。

最大表示 ボタン

アプリケーション コントロール タイトル バー <元のサイズに戻す>ボタン

<最小化>ボタン

メニュー バー <閉じる>

ツール バー ボタン

ステータス バー タスク バー 報告用紙表示ウィンドウ スクロール バー

タイトルバー

実行中のアプリケーションの名前(スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラム)と

報告用紙が最大表示されているときのサウンディングファイル名が表示されます。

メニューバー

メニューの一覧が表示されます。メニューを開くと、コマンドの一覧が表示され、ここから目的の

コマンドを選択して、実行できます。各コマンドの機能については、「第3章 画面解説」を参照

して下さい。

Page 22: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第1章 基本事項

17

ツールバー

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムの編集・表示操作全般に使用される、各

種ツールが表示されます。ツールをマウスでクリックするだけで、それらのツールに対応した機能

を実行できます。各ツールの機能については「第3章 画面解説」を参照して下さい。

アプリケーションコントロール

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのウィンドウの状態を変更するコマン

ドが集められています。

報告用紙表示ウィンドウ

報告用紙が表示されるウィンドウです。

ステータスバー

作業中のサウンディング試験データや、選択したコマンドに関する情報が表示されます。詳しくは

「ステータスバー」を参照して下さい。

タスクバー

作業中のアプリケーションがボタンとして格納されます。このボタンをクリックするとアプリケー

ションをアクティブ状態にします。

<最小化>ボタン

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのウィンドウを閉じ、タスクバーに退避

します。

<最大表示>ボタン

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのウィンドウのサイズを画面全体に広

げます。(この状態を最大表示と呼びます)。ウィンドウを最大表示すると、<最大表示>ボタン

は<元のサイズに戻す>ボタンに変わります。

<元のサイズに戻す>ボタン

最大表示にしたスウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムのウィンドウを元の大

きさに戻します。

スクロールバー

垂直スクロールバーのスクロールボックスの下をクリックすると、そのときのページ表示に応じて、

次の2ページまたは1ページの印刷イメージがプレビューウィンドウに表示されます。スクロール

ボックスの上をクリックすると、前の2ページまたは1ページの印刷イメージが表示されます。

PageDown 、 PageUp キーを押して、次のページや前のページを表示させることもできます。

Page 23: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章

操作説明

Page 24: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

19

サウンディング試験データの作成手順

まず、新しいサウンディング試験データの作成方法を順を追って説明します。各機能の細かな説

明や応用操作については、画面解説などを参照して下さい。

以下の説明で「□」ではじまる説明は重要な操作を表し、「■」ではじまる説明は必要に応

じて行う操作を表します。

また、コマンドの実行は、メニューからコマンドを選択する形式で説明しますが、頻繁に使

うコマンドはツールバーにアイコン化されています。このアイコンをクリックすると、簡単

にコマンドを実行できますから、なれてきたら、この方法も利用してみて下さい。

1.新規作成

サウンディング試験データの新規作成は、以下の順番で説明します。

① スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムの起動

② メニューの選択

③ 編集項目データの入力

④ サウンディング試験データの保存

① スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムの起動

Windows からスウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラムを起動します。

→ 初期画面(「メインメニュー」)が表示されます。

Page 25: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

20

② メニューの選択

「メインメニュー」で[ファイル]-[新規作成(N)]を選択します。(ツールバー )

→ 「編集画面」が表示されます。

③ 編集項目データの入力

「編集画面」で[基本情報]を入力します。

※ 電子納品をしない場合は入力の必要はありません。

Page 26: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

21

「編集画面」で「試験データ入力」タブをクリックし柱状図部を入力します。

「編集画面」で「柱状図入力」タブをクリックし柱状図部を入力します。

Page 27: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

22

④ サウンディング試験データの保存

入力が終了したら[ファイル]-[名前を付けて保存(A)]を選択し、サウンディング試験データを

フロッピィなどに保存します。

「ファイル名を付けて保存」ダイアログボックスが表示されますので、ファイル名と保存する

場所を指定して下さい。

ファイルの拡張子は何でもかまいませんが、他のファイルと区別しやすいように、統一した

ほうがよいでしょう。このプログラムでは「.SWD」を初期値としています。

[OK]ボタンをクリックするとサウンディング試験データが保存されます。

Page 28: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

23

2.修 正

既存のサウンディング試験データを修正するときは、サウンディング試験データを所定の場所に

セットして下さい。所定の場所とは、サウンディング試験データを作成したときのドライブ・フォ

ルダです。

サウンディング試験データを読込み「編集画面」が表示されれば、あとの操作は、新規作成のと

きと同じです。

① サウンディング試験データの読み込み

[ファイル]-[開く(O)]を選択します。(ツールバー )

→「ファイルを開く」ダイアログボックスが表示されます。

サウンディング試験データが格納されているドライブ・フォルダを指定し、ファイル名を

「*.SWD」にセットします。

[OK]ボタンを押すと、該当のサウンディング試験データがリスト表示されます。

Page 29: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

24

修正するサウンディング試験データをマウスでダブルクリックします。

→ 該当するサウンディング試験データが読み込まれ、「編集画面」が表示されます。

② 編集項目データの修正

「編集画面」で[基本情報]を修正します。

「編集画面」で「試験データ入力」タブをクリックし修正します。

「編集画面」で「柱状図入力」タブをクリックし柱状図部を修正します。

Page 30: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

25

③ サウンディング試験データの保存

入力が終了したら[ファイル]-[上書き保存(S)]を選択し、サウンディング試験データを保存し

ます。(ツールバー )

[ファイル]-[上書き保存(S)]を選択すると、ファイル名および保存場所はそのままの状態で

保存されます。

ファイル名および保存場所を変更したいときは、[ファイル]-[名前を付けて保存(A)]を選択

すると「ファイル名を付けて保存」ダイアログボックスが表示されますので、ファイル名と

保存する場所を指定して下さい。

ファイルの拡張子は何でもかまいませんが、他のファイルと区別しやすいように、統一した

ほうがよいでしょう。このプログラムでは「.SWD」を初期値としています。

[OK]ボタンをクリックするとサウンディング試験データが保存されます。

Page 31: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

26

3.データの入力

サウンディング試験データを読み込むと、試験データ入力画面が表示されます。

ここに測定データを入力していきます。

試験データ入力画面は以下の4領域から成っています。

① 基本情報入力領域

発注機関/緯度経度などの一般的事項及び電子納品として必要となる事項を入力する。

② 一般的事項入力領域

調査名/試験者などの一般的事項を入力する。

③ サウンディング情報入力領域

荷重・半回転数などのサウンディング情報を入力する。

④ 柱状図情報入力領域

柱状図の土質区分を入力する。

① 基本情報入力

【画 面】

基本情報として入力可能な項目を次表に示します。表中、[参照機能使用可]と記載されている

項目については、参照機能が使用可能です。(ツールバー )

※ 以下のデータ項目は、試験データ入力画面試験データでも編集できます。

「調査名・地点」、「測点番号」、「標高」、「試験者」、「調査年月日」、「天候」

※ 「データシート交換用ファイル」を作成するのに必要なデータ編集を行います。

電子納品をしない場合は入力の必要はありません。

Page 32: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

27

【入力項目】

処理項目 形式 省略 説明

調査名・地点 漢字 不可 ・試験データの調査名(件名)を入力

・参照機能使用可

測点番号 漢字 不可 ・試験データの測点番号を入力

標 高 英数 不可 ・測定地点の標高を基準(AP,TP,etc)とともに入力

試験者 漢字 不可 ・測定実施者の氏名を入力

・参照機能使用可

試験年月日 日付 不可 ・カレンダーで設定

天 候 漢字 不可 ・測定実施時点での天候を入力

・参照機能使用可

調査業者名 漢字 不可 ・調査業者名を入力

・参照機能使用可

発注機関名称 漢字 不可 ・発注機関名称を入力

・参照機能使用可

フォルダ名 英数 不可 ・データシート交換用データファイルが保存されるフォルダ名を入力

経度 数字 不可 ・経度(度、分、秒)を入力

緯度 数字 不可 ・緯度(度、分、秒)を入力

経度・緯度の 取得方法

不可 ・経度・緯度の取得方法(コード)を選択

取得方法説明 漢字 不可 ・経度・緯度の取得方法(説明文)を入力

・参照機能使用可

秒の精度 不可 ・秒の精度を選択

測地系 不可 ・測地系を選択

ローカル座標 数字 可 ・座標定義および座標値を入力

孔口標高 数字 不可 ・標高基準 TP による標高値(数値)を入力

※この値がデータシート交換用データファイルに出力される

載荷装置の種類 不可 ・載荷装置の種類を選択

・任意文字入力可

回転装置の種類 不可 ・回転装置の種類を選択

・任意文字入力可

コメント 漢字 可 ・特記事項などを入力します。

・参照機能使用可

※ここで入力した文字列は、記録用紙の備考欄にも表示

されます。

Page 33: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

28

② サウンディング情報入力

【画 面】

サウンディング情報として入力しなければならない項目を次表に示します。表中、[参照機能使

用可]と記載されている項目については、参照機能が使用可能です。

また、各データの入力上限値は 500 データ(行)です。これに対し、画面上には 16~29 行程度

しか表示されないため、カーソル移動キー・スクロールバーにより表示範囲を切り替えて入力

します.

※ 以下のデータ項目は、試験データ入力画面試験データでも編集できます。

「調査名・地点」、「測点番号」、「標高」、「試験者」、「調査年月日」、「天候」

【入力項目】

処理項目 単位 形式 省略 説明

荷重(Wsw) kN 数字 不可 ・載荷荷重を入力

半回転数(Na) 回 数字 可 ・半回転数を入力

・半回転数= 0 の場合は入力を省略する

貫入深さ(D) GL-m 数字 不可 ・貫入深さを(GL-m)で入力

記 事

漢字 可 ・観察記事を入力

・参照機能使用可

なお、[半回転数]及び[貫入深さ]が入力されているデータについては、プログラムが自動的に

[貫入量][半回転数/m]を計算し、表示します。

【計算項目】

処理項目 単位 形式 省略 説明

貫入量(L) m 数字 ・貫入量を計算・表示

半回転数/m

(Nsw)

数字 ・Nsw は最も近い整数に丸める

Page 34: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

29

③ 柱状図情報入力

【画 面】

本画面において[下限深度][土質区分]を入力することで、対応する土質記号が報告用紙中に

出力されます。土質区分については、参照機能が使用可能です。

また、各データの入力上限値は 500 データ(行)です。これに対し、画面上には 22~34 行程

度しか表示されないため、カーソル移動キー・スクロールバーにより表示範囲を切り替えて入

力します。

【入力項目】

処理項目 単位 形式 省略 説明

下限深度 GL-m 数字 不可 ・土質下限深度を(GL-m)で入力

土質区分 漢字 可 ・土質名を入力

・参照機能使用可

Page 35: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

30

4.参照メニューの使い方

(1)参照メニューとは

データ入力をなるべく簡単にできるように、このシステムには「参照メニュー」という機能があ

ります。これは繰り返し使う語句などを登録しておき、ワンタッチで入力するためのものです。

登録したデータは入力中にいつでも参照することができ、そこからデータを選ぶだけで入力がで

きます。

参照メニューには、メニューの中からひとつだけを選択する「択一型」があります。

参照メニューに表示するデータの登録・修正・削除といった編集は、参照メニューを開いた状態

ですることができます。また「参照メニュー編集」を使ってすることもできます。(第2章「操作

テクニック 4.参照メニューデータの変更」参照)

(2)参照データの登録機能

空欄にデータを入力して、[OK]ボタンをクリックすると、入力したデータが参照ファイルに登

録されます。

参照メニュー

Page 36: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

31

(3)参照データ選択

「試験データ入力」タグの「調査名・地点」を例にとって、「択一型」参照メニューの使い方を

説明します。

① 「試験データ入力」タグの「調査名・地点」フィールドをマウスでダブルクリックします。

② 「参照メニュー」画面が表示されます。

③ 選択したいデータをマウスでダブルクリックします。

Page 37: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

32

④ 選択したデータが「調査名・地点」の欄に表示されます。

(4)参照メニューが使える項目

画面名称 項 目 名

基本情報 調査名・地点

試験者

天候

調査業者名

発注機関名称

取得方法説明

試験データ入力 調査名・地点

試験者

天候

記事

柱状図入力(土質区分) 土質区分

Page 38: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

33

5.記録用紙の表示

① 編集画面で[ファイル]-[印刷プレビュー(V)]を選択します。(ツールボタン )

② 記録用紙の印刷プレビュー画面が表示されます。

③ [閉じる]ボタンをクリックすると、編集画面に戻ります。

[印刷]ボタンをクリックすると、記録用紙の印刷を行います。

また、2ページ表示や画面の拡大/縮小も行えます。

Page 39: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

34

6.記録用紙の印刷

① 編集画面で[ファイル]-[印刷(P)]を選択します。(ツールボタン )

→「印刷」ダイアログボックスが表示されます。

② [OK]ボタンをクリックすると記録用紙の印刷が開始されます。

※ 印刷中に[キャンセル]ボタンをクリックすると、印刷を停止することができます。

Page 40: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

35

記録用紙印刷例(既定)

Page 41: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

36

記録用紙印刷例(N値付加)

Page 42: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

37

記録用紙印刷例(一軸圧縮強度付加)

Page 43: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

38

記録用紙印刷例(許容支持力付加)

Page 44: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

39

記録用紙印刷例(許容応力度・長期付加)

Page 45: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

40

記録用紙印刷例(許容応力度・短期付加)

Page 46: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

41

仮想柱状図印刷例

Page 47: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

42

7.報告用紙の表示

① [表示]-[報告用紙・図(F)]を選択します。(ツールボタン )

② 報告用紙の表示画面が表示されます。

③ [表示]-[編集画面]を選択すると、編集画面に戻ります。

ツールボタン をクリックすると、報告用紙の印刷プレビューを表示します。

ツールボタン をクリックすると、報告用紙の印刷を行います。

Page 48: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

43

8.報告用紙の印刷

① 報告用紙表示画面で[ファイル]-[印刷(P)]を選択します。(ツールボタン )

→「印刷」ダイアログボックスが表示されます。

② [OK]ボタンをクリックすると報告用紙の印刷が開始されます。

※ 印刷中に[キャンセル]ボタンをクリックすると、印刷を停止することができます。

Page 49: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

44

報告用紙印刷例

Page 50: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

45

9.記録用紙と報告用紙の印刷

① 編集画面で[ファイル]-[印刷記録用紙報告用紙(Q)]を選択します。

② 記録用紙と報告用紙の印刷が直ちに開始され、処理情報が表示されます。

※ 印刷中に[キャンセル]ボタンをクリックすると、印刷を停止することができます。

Page 51: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

46

10.地盤工学会シートの表示・印刷

① [表示]-[地盤工学会シート(J)]を選択します。(ツールボタン )

→地盤工学会シート形式のデータシート画面に切り替わります。

② [ファイル]-[印刷(P)]を選択します。(ツールボタン )

印刷ダイアログボックスが表示されます。[OK]ボタンをクリックすると地盤工学会シートの

印刷が開始されます。

※ 印刷中に[キャンセル]ボタンをクリックすると、印刷を停止することができます。

Page 52: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

47

地盤工学会シート選択

地盤工学会シートは2種類(5641,7641)用意されていますので選択して表示・印刷することがで

きます。

① 地盤工学会シート表示画面で[出力シート選択]-[シート 5641(F)]及び[シート 7641(S)]を選択します。

② [ファイル]-[印刷(P)]を選択します。(ツールボタン )

印刷ダイアログボックスが表示されます。[OK]ボタンをクリックすると地盤工学会シートの

印刷が開始されます。

※ 印刷中に[キャンセル]ボタンをクリックすると、印刷を停止することができます。

Page 53: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

48

地盤工学会データシート(5641)印刷例

Page 54: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

49

地盤工学会データシート(7641)印刷例

Page 55: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

50

11.柱状図に関する説明

このシステムでは、報告用紙印刷時において柱状図を作成します。

ここでは、この柱状図に表示される土質記号について説明します。

このシステムで作成する柱状図の土質記号は、システムディスク内に登録されている

SOILPAT.ASG ファイルにより規定されています。

この SOILPAT.ASG ファイルは出荷状態では柱状-BASEに準じています。

各ユーザは SOILPAT.ASG の内容を変更することで土質記号の変更が可能となります。 このシス

テムでは SOILPAT.ASG を変更するためのルーチンを持たないため、変更には柱状-BASEを使用

します。

柱状-BASEにより変更後、柱状-BASEフォルダ内の SOILPAT.ASG ファイルを、このシス

テムフォルダにコピーして下さい。

また、柱状-BASEの土質記号を変更して使用しており、出力記号を合わせたい場合も、同様

に柱状-BASEフォルダ内の SOILPAT.ASG ファイルを、このシステムフォルダ内にコピーして下

さい。

なお、「図模様と記号番号の一覧表」は、巻末に記載しています。

Page 56: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

51

操作テクニック

ここでは、「基本的な操作」にある程度慣れてきた方を対象に、実際に使用しているときにしば

しば現れる問題について、その解決方法を説明します。

1.互層の入力方法

2.換算機能の使用方法

3.換算値小数部桁数の指定方法

4.入力単位の切り替え

5.参照メニューデータの変更

6.エラーチェック

7.深度スケールの変更

Page 57: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

52

1.互層の入力方法

土質名を「、」などの文字で区切って入力すると、柱状図の図模様が縦割表示されて印刷されま

す。

句切り文字は半角でも全角でも使えます。

句切り文字として次の3種類が使えます。

① 「(」 = 左カッコ

② 「、」 = 句点

③ 「・」 = 中点

入力例

印刷例

Page 58: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

53

2.換算機能の使用方法

このシステムでは、「N値」「一軸圧縮強度(qu)」「許容支持力(qa)」「許容応力度・長期(qa)」

「許容応力度・短期(qa)」のうち、どれか1つの換算値を記録用紙に印刷できます。

以下にその選択方法について説明します。

(1)N値

① 試験データ入力画面で[換算機能]-[N値(N)]を選択します。

② 換算されたN値データが表示されます。

※ 土質分類を選択したデータのみ換算します。

Page 59: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

54

(2)一軸圧縮強度

① 試験データ入力画面で[換算機能]-[一軸圧縮強度(Q)]を選択します。

② 換算された一軸圧縮強度データが表示されます。

※ 全てのデータの換算を行います。

Page 60: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

55

(3)許容支持力

① 試験データ入力画面で[換算機能]-[許容支持力(C)]を選択します。

② 換算された許容支持力データが表示されます。

※ 全てのデータの換算を行います。

Page 61: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

56

(4)許容応力度・長期

① 試験データ入力画面で[換算機能]-[許容応力度・長期(L)]を選択します。

② 換算された許容応力度・長期データが表示されます。

Page 62: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

57

(5)許容応力度・短期

① 試験データ入力画面で[換算機能]-[許容応力度・短期(S)]を選択します。

② 換算された許容応力度・短期データが表示されます。

Page 63: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

58

3.換算値小数部桁数の指定方法

選択した換算値の小数部桁数を指定することができます。

① 任意の小数部桁数を指定[換算機能]-[換算値小数部桁数(D)]を選択します。

② 換算値小数部桁数ダイアログボックスが表示されますので、任意の小数部桁数を指定します。

③ 指定した桁数で換算値が表示されます。

Page 64: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

59

4.入力単位の切り替え

サウンディング情報の「荷重」「一軸圧縮強度」「許容支持力」は、入力単位系をワンタッチで

切り替えられます。切り替えた単位系は、記録用紙印刷時にそのまま反映されます。

① [入力単位選択]-[kgf]または[kN]を選択します。

② 項目タイトルと入力データの単位系が切り替わります。

Page 65: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

60

③ 単位換算値を変更するときは[入力単位選択]-[単位換算値を変更]を選択します。

※ 単位換算値を変更できるのは、単位系が[kgf]のときだけです。

④ 「単位換算値を変更」ダイアログボックスが表示されます。

※ 出荷時は 1N = 10.00000kgf です。

Page 66: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

61

5.参照メニューデータの変更

参照メニューにはメモリの許すかぎりデータを登録できますが、20~30件以上になると必要

なデータを捜すのに手間がかかります。そこで、適当な時期に不要になったデータを削除したほう

がよいでしょう。また、土質名などは、登録されている土質名は一般的なものだけで、「泥炭」「シ

ラス」などのような地域性のあるものなどは登録されていません。このような場合、参照メニュー

データの変更をしなければなりません。

参照メニューデータを変更するには、「参照メニュー」に表示されているデータを直接編集しま

す。

ここでは、「試験データ入力」の「記事」を例にとって説明します。

① 参照メニューの表示

· 「試験データ入力」の「記事」のフィールドをマウスでダブルクリックすると、記事の「参照

メニュー」が表示されます。

② 修 正

· 修正するデータをマウスでクリックし、データを修正します。

· 修正が終わったら[登録]ボタンをクリックします。

Page 67: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

62

③ 削 除

· 不要なデータをマウスでクリックし、[削除]ボタンをクリックすると該当行のデータが削除

されます。

· データが見当たらないないときは、スクロールバーで別の画面を表示させます。

④ 追 加

· 空白行に新しいデータを入力し、[登録]ボタンをクリックします。

· 登録データの最後部の空白行に入力して下さい。

· 追加が終わったら[登録]ボタンをクリックします。

Page 68: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

63

6.エラーチェック

このシステムでは、データの出力機能として[記録用紙印刷][報告用紙印刷][データ保存]

の3機能を用意しています。これらの出力項目が選択された場合は、選択項目の実行に先立ち、以

下に示す9種類のエラーチェックを行います。

エラーチェックの結果、出力しようとするデータに何らかの入力ミスあるいは注意事項がある場

合は、「入力データチェック結果」を表示しユーザに入力状況を知らせます。

チェックの結果、一つでもエラーが見つかった場合は出力処理を実行できません。

① エラーチェック画面

以下、これらのエラーチェック内容について説明します。なお、判定結果の内、Warning はユ

ーザに注意・確認を促す意味で表示しているものであり、エラーでは有りません。

Page 69: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

64

② エラーチェック内容

1)試験データが入力されているか

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

試験データ数が0以下 未入力です Error

試験データ数が1以上 試験データ数 ## O K

2)荷重に0あるいは未入力データがあるか

・チェック No.2 がエラーの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

チェックしない チェックできない 判定不能

・チェック No.2 がOKの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

全ての荷重が0より大きい 該当データがない O K

0以下のデータがある 該当データがある Warning

3)荷重 100kg以外で半回転数を入力しているデータがあるか

・チェック No.2 がエラーの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

チェックしない チェックできない 判定不能

・チェック No.2 がOKの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

荷重=100kg で半回転数が入力されている 該当データがない O K

荷重≠100kg で半回転数が入力されている 該当データがある Warning

4)貫入深さに0あるいは未入力データがあるか

・チェック No.2 がエラーの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

チェックしない チェックできない 判定不能

・チェック No.2 がOKの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

全ての貫入深さが0より大きい 該当データがない O K

0以下のデータがある 該当データがある Error

Page 70: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

65

5)貫入深さが小さな順に並んでいるか

・チェック No.2 あるいはチェック No.5 がエラーの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

チェックしない チェックできない 判定不能

・チェック No.2 及びチェック No.5 がOKの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

試験データ数=1 比較できません O K

i 番目の貫入深さ≧i+1 番目の貫入深さ 並んでいません Error

i 番目の貫入深さ≧i+1 番目の貫入深さ 並んでいます Warning

6)推定柱状図データが入力されているか

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

推定柱状図データ数が0以下 未入力です Warning 推定柱状図データ数が1以上 柱状データ数 ## O K

7)土質下限深度に0あるいは未入力データがあるか

・チェック No.7 が Warning の場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

チェックしない チェックできない 判定不能

・チェック No.7 がOKの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

全ての下限深度が0より大きい 該当データがない O K

0以下のデータがある 該当データがある Error

8)土質下限深度が小さな順に並んでいるか

・チェック No.7 が Warning あるいはチェック No.8 がエラーの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

チェックしない チェックできない 判定不能

・チェック No.7 及びチェック No.8 がOKの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

柱状データ数=1 比較できません Warning i 番目の下限深度≧i +1 番目の下限深度 並んでいません Error

i 番目の下限深度<i +1 番目の下限深度 並んでいます O K

Page 71: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

66

9)土質下限深度より大きな測定深度がないか

・チェック No.7 が Warning あるいはチェック No.8 がエラーの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

チェックしない チェックできない 判定不能

・チェック No.7 及びチェック No.8 がOKの場合

デ ー タ 状 態 メッセージ 判定結果

土質最下限深度≧地点最下限深度 ありません O K

土質最下限深度<地点最下限深度 あります Warning

Page 72: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

67

7.深度スケールの変更

「報告用紙」の柱状図部は、深度スケールを変更することができます。

指定したスケールで報告用紙を印刷できます。

① [ツール]-[深度縮尺(Y)]を選択すると「報告用紙縦方向縮尺入力」ダイアログボックスが表示

されます。

② [深度縮尺(1:N)]コンボボックスから選択します。

規定値では、1:100 を表示しています。

Page 73: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第2章 操作説明

68

③ 印刷例を以下に記します。

設定例 ■印刷例

〔1/100(規定値)〕

〔1/50〕

Page 74: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章

画面解説

Page 75: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

70

画面の構造

1.画面構造図

試験データ入力画面 柱状図入力画面

ファイル(F)

開くダイアログ

保存ダイアログ

印刷プレビューツールバー プリンタの設定ダイアログ 左余白入力ダイアログ

新規作成(N)

開く(O)

閉じる(C)

上書き保存(S)

名前を付けて保存(A)

印刷プレビュー(V)

XMLファイル出力(F)

最新のファイル

印刷記録用紙報告用紙(Q)

印刷(P)

プリンタの設定(R)

左余白入力(M)

アプリケーションの終了(X)

保存ダイアログ

行挿入(I)

拡大・範囲指定(Z)

拡大(I)

縮小(O)

全体表示(A)

再描画(R)

行削除(D)

切り取り(T)

コピー(C)

貼り付け(P)

ツールバー(T)

ステータスバー(S)

編集画面(E)

報告用紙・図(F)

深度縮尺(Y)

Kgf(O)

KN(N)

単位換算値(U)

深度縮尺ダイアログ

プログラム

編集(E)

表示(V)

ツール(T)

入力単位選択

基本情報入力画面

地盤工学会シート(J)

最初のページ(A)

前ページ(P)

次ページ(N)

最後のページ(Z)

画 面

ダイアログ

N値(N)

一軸圧縮強度(Q)

許容支持力(C)

トピックの検索(H)

バージョン情報(A)

許容応力度・長期(L) 許容応力度・短期(S)

新しいウィンドウを開く(N)

重ねて表示(C)

並べて表示(T)

アイコンの整列(A)

バージョン情報

換算機能

ウィンドウ(W)

ヘルプ(H)

換算値小数部桁数(D)

シート 5641(F)

シート 7641(S)

出力シート選択

Page 76: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

71

共通事項の説明

1.入力項目説明の表について

表の見出し項目についてあらかじめ説明しておきます。

① 形式: 該当項目の入力形式で、次のものがあります。

・ 漢字 ・・・・・・ 漢字で入力(漢字変換機能を使って入力します。)

・ 文字 ・・・・・・ 半角の文字を入力

・ 英数 ・・・・・・ アルファベットまたは数字を半角で入力

・ 実数 ・・・・・・ 実数形式で入力(半角文字)

・ 整数 ・・・・・・ 整数形式で入力(半角文字)

・ 数字 ・・・・・・ 実数または整数形式で入力(半角文字)

② 字数: 入力できる最大の文字数です。

・ Windows 版では文字数の制限はありませんが、ここで示す文字数は、MS-DOS 版での制限値で

すから参考として下さい。

・ 形式が漢字のときは漢字の文字数を表します。この場合、半角で入力すると2倍の文字が入力

できます。ただし、印刷すると文字は全角に変換されます。

・ 形式が実数のときは小数点を含めた文字数をあらわします。

③省略: データを省略できる項目かどうかを示しています。

・ 可 ・・・・・・ データを省略できます。

・ 不可 ・・・・・・ データは省略できません。

Page 77: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

72

入力画面メニュー

1.基本情報画面

「データシート交換用データファイル(XML)」を作成するのに必要なデータを編集します。

電子納品しない場合は、入力の必要はありません。

・ 基本情報を入力します。

・ 「調査名・地点」「試験者」「天候」「調査業者名」「発注機関名称」「経度・緯度の取得方

法(説明文)」フィールドでは「参照メニュー」が使えます。

フィールドをマウスでダブルクリックすると「参照メニュー」が表示されます。

※ 以下のデータ項目は、試験データ入力画面試験データでも編集できます。

「調査名・地点」、「測点番号」、「標高」、「試験者」、「調査年月日」、「天候」

操作説明

Page 78: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

73

処理項目 形式 省略 説明

調査名・地点 漢字 不可 ・試験データの調査名(件名)を入力

・参照機能使用可

測点番号 漢字 不可 ・試験データの測点番号を入力

標 高 英数 不可 ・測定地点の標高を基準(AP,TP,etc)とともに入力

試験者 漢字 不可 ・測定実施者の氏名を入力

・参照機能使用可

試験年月日 日付 不可 ・カレンダーで設定

天 候 漢字 不可 ・測定実施時点での天候を入力

・参照機能使用可

調査業者名 漢字 不可 ・調査業者名を入力

・参照機能使用可

発注機関名称 漢字 不可 ・発注機関名称を入力

・参照機能使用可

フォルダ名 英数 不可 ・データシート交換用データファイルが保存されるフォルダ名を入力

経度 数字 不可 ・経度(度、分、秒)を入力

緯度 数字 不可 ・緯度(度、分、秒)を入力

経度・緯度の 取得方法

不可 ・経度・緯度の取得方法(コード)を選択

取得方法の説明 漢字 不可 ・経度・緯度の取得方法(説明文)を入力

・参照機能使用可

秒の精度 不可 ・秒の精度を選択

測地系 不可 ・測地系を選択

ローカル座標 数字 不可 ・座標定義および座標値を入力

孔口標高 数字 不可 ・標高基準 TP による標高値(数値)を入力

※ この値がデータシート交換用データファイルに出力される

載荷装置の種類 不可 ・載荷装置の種類を選択

・任意文字入力可

回転装置の種類 不可 ・回転装置の種類を選択

・任意文字入力可

コメント 漢字 可 ・特記事項などを入力します。

・参照機能使用可

※ ここで入力した文字列は、記録用紙の備考欄にも表示さ

れます。

[ボーリング交換用データファイル挿入]ボタン

このボタンを押すと、[開く]ダイアログ ボックスが表示され、ボーリング交換用データ

ファイル(BEDnnnn.XML)を選択することがでます。指定したボーリング交換用データの

地点情報などを取り込みます。

項目説明

Page 79: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

74

2.試験データ入力画面

一般的事項、サウンディング情報を入力する画面です。

・ 一般的事項およびサウンディング情報を入力します。

・ サウンディング情報は、最大500データが入力可能です。

・ 「調査名・地点」「試験者」「天候」「記事」フィールドでは「参照メニュー」が使えます。

フィールドをマウスでダブルクリックすると「参照メニュー」が表示されます。

※ 以下のデータ項目は、試験データ入力画面試験データでも編集できます。

「調査名・地点」、「測点番号」、「標高」、「試験者」、「調査年月日」、「天候」

操作説明

Page 80: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

75

一般的事項

項 目 名 形式 字数 省略 内 容

調査名・地点 漢字 49 可 ・試験データの調査名(件名)を入力

・参照機能使用可

測点番号 〃 13 可 ・試験データの測点番号を入力

標 高 英数 13 可 ・測定地点の標高を基準(AP,TP,etc)とともに入力

試験者 漢字 10 可 ・測定実施者の氏名を入力

・参照機能使用可

試験年月日 数字 33 可 ・カレンダーで設定

天 候 漢字 10 可 ・測定実施時点での天候を入力

・参照機能使用可

サウンディング情報

処理項目 単位 形式 省略 説明

荷重(Wsw) kN 数字 不可 ・載荷荷重を入力

半回転数(Na) 回 数字 可 ・半回転数を入力

・半回転数=0 の場合は入力を省略する

貫入深さ(D) GL-m 数字 不可 ・貫入深さを(GL-m)で入力

記 事

漢字 可 ・観察記事を入力

・参照機能使用可

計算項目

処理項目 単位 形式 省略 説明

貫入量(L) m 数字 ・貫入量を計算・表示

半回転数/m

(Nsw)

数字 ・Nsw は最も近い整数に丸める

項目説明

Page 81: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

76

3.柱状図入力画面

柱状図に関する情報を入力する画面です。

・ 柱状図の「下端深度」「土質区分」を入力します。

・ 下端深度は浅いものから順に入力します。(深度が逆転してはいけません)

・ 「土質区分」のフィールドは「参照メニュー」を使えます。フィールドをマウスでダブルクリ

ックすると「参照メニュー」が表示されます。

■ 柱状図

項 目 名 形式 参照 内 容

数字 - 1から始まる連続番号(表示のみ)

下端深度 実数 土質区分の下端深度を入力します。

土質区分 漢字 ○

操作説明

項目説明

Page 82: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

77

4.参照メニュー

一般的な項目の参照メニューとして表示されます。

・ ツールボタン がアクティブになる項目は「参照メニュー」を使えます。フィールドをマウ

スでダブルクリックすると「参照メニュー」が表示されます。

・ 選択したいデータをマウスでダブルクリックすると、元の画面に戻り、選択されたデータが表

示されます。

・ 表示されている参照メニュー内に目的のデータがないときは、スクロールバーで画面を切り換

え、目的のデータを捜します。

・ [キャンセル]を押すとメニュー選択をせずに、元の画面に戻ります。

編集機能について

・ この画面には編集機能がありますから、参照メニューデータを直に修正したり、入力したり

できます。

・ [登録]キーを押すと、参照データを参照メニューに登録できます。

・ [削除]キーを押すと、参照データを参照メニューから削除できます。

操作説明

Page 83: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

78

[ファイル]メニューのコマンド

1. [ファイル ] コマンド

処理画面

[ファイル] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[新規作成] サウンディング試験データを新規に作成します。

[開く] 既存のサウンディング試験データを開きます。

[閉じる] 現在開いているサウンディング試験データを閉じます。

[上書き保存] 作業中のサウンディング試験データを上書きして保存します。

[名前を付けて保存] 作業中のサウンディング試験データに新しい名前を付けて保存しま

す。

[XML ファイル出力] データシート交換用データファイル(XML)を作成します。

[印刷] 記録用紙、報告用紙を印刷します。

[印刷プレビュー] 記録用紙、報告用紙を印刷時のイメージで表示します。

[プリンタの設定] プリンタの選択や接続を設定します。

[左余白入力] 記録用紙、報告用紙の左余白を設定します。

[印刷記録用紙報告用紙] 作業中の記録用紙、報告用紙を印刷します。

[最新のファイル] 作業中のファイル名を表示します。

[アプリケーションの終了] <<スウェーデン式サウンディング試験>> を終了します。

Page 84: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

79

2. [新規作成 ] コマンド

サウンディング試験データを新規に作成します。

<<原位置-BASE/Win>> の入力・表示ウィンドウが全て閉じられた状態では、[ファイル]

メニュー項目が制限されます。

この場合、[新規作成]コマンドにより、通常の状態に戻ります。

既存のサウンディング試験データは [開く] コマンドで開きます。

ショートカット

ツールバー:

キーボード: CTRL+N

Page 85: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

80

3. [開く ] コマンド

既存のサウンディング試験データを開きます。

[開く] ダイアログ ボックスが表示され各種オプションを指定できます。

一度に複数の文書を開くことができます。

複数の文書の編集を切り替えるには、[ウィンドウ] メニューの [ウィンドウ名 1,2,3,4] コマ

ンド を使ってください。

ショートカット

ツールバー:

キーボード: CTRL+O

Page 86: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

81

4. [開く ] ダイアログボックス

[開く] ダイアログ ボックスでは、以下のオプションが設定できます。

ファイル名

開きたいファイルの名前を入力または選択します。リスト ボックスには、[ファイルの種類]ボ

ックスで選択したファイル形式に対応する拡張子を持ったファイルが一覧表示されます。

ファイルの種類

開きたいサウンディング試験データのファイル形式を選択します。

<<原位置-BASE/Win>> のデータファイルは以下の通りです。

SWD ファイル(*.swd) テキスト形式(スウェーデン式サウンディング試験で作成されたファ

イル)

XML ファイル(*.xml) XML形式(CALSファイル) すべてのファイル(*.*) テキスト形式(拡張子を任意につけて作成されたファイル)

詳しくは原位置-BASE ファイル形式についてを参照して下さい。

ファイルの場所

開きたいファイル名が保存されている場所を選択します。

Page 87: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

82

5.原位置 -BASE ファイル形式について

<<原位置-BASE/Win>> は以下のファイル形式に対応しています。

SWD ファイル:テキスト形式 <<原位置-BASE/Win スウェーデン式サウンディング試験>> の編集機能で作成された

ファイルです。

ファイルの拡張子は SWD(*. SWD)です。

XML ファイル:XML形式ファイル CALSファイル(スウェーデン式サウンディング試験データシート情報) ・国交省H28.10 ・国交省H20.12 ・国交省H16.06

ファイルの拡張子は XML(*. XML)です。

すべてのファイル:テキスト形式

<<原位置-BASE>> の編集機能で拡張子を任意につけて作成されたファイルです。

ファイルは(*.*)です。

Page 88: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

83

6. [閉じる ] コマンド

現在アクティブになっているサウンディング試験データのウィンドウを閉じます。

ウィンドウを閉じる前に<<原位置-BASE/Win>> はサウンディング試験データを保存す

るかどうか確認します。

サウンディング試験データを保存しないで閉じた場合、前回の保存時以降に加えた変更内容は

すべて失われてしまいます。

まだファイル名を付けていないサウンディング試験データを閉じようとすると、<<原位置-B

ASE/Win>> は [名前を付けて保存] ダイアログ ボックス を表示しますので、作業中の

サウンディング試験データに適切なファイル名を付けて保存することができます。

サウンディング試験データのウィンドウのコントロール ボックスをダブル クリックしてウィ

ンドウを閉じることもできます。(下図参照)

もしくは、ドキュメントウィンドウ右上の[閉じる]ボタンをクリックしてウィンドウを閉じ

ることもできます。(下図参照)

Page 89: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

84

7. [上書き保存] コマンド

作業中のサウンディング試験データのファイル名、保存場所を変更しないで保存します。

新規作成したサウンディング試験データを初めて保存するときに、<<原位置-BASE/Wi

n>> は [名前を付けて保存]ダイアログボックス を表示しますので、作業中のサウンディング

試験データに適切なファイル名を付けて保存することができます。

ファイル名や保存場所を変更して保存したいときは[名前を付けて保存]コマンドを使います。

ショートカット

ツールバー:

キーボード: CTRL+S

Page 90: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

85

8. [名前を付けて保存 ] コマンド

作業中のサウンディング試験データにファイル名を付けて保存します。

<<原位置-BASE/Win>> は[名前を付けて保存]ダイアログボックスを表示しますので、

作業中のサウンディング試験データに適切なファイル名を付けて保存することができます。

作業中のサウンディング試験データのファイル名や保存場所を変更しないで保存したいときは、

[上書き保存]コマンド を使います。

Page 91: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

86

9. [名前を付けて保存 ] ダイアログボックス

[名前を付けて保存] ダイアログ ボックスでは、ファイル名や保存場所を指定する以下のオプ

ションが設定できます。

ファイル名

元のファイルと違う名前でファイル名を入力します。長いファイル名が付けられます。

ファイルの種類

保存したいサウンディング試験データのファイル形式を選択します。

<<原位置-BASE/Win>> のデータファイルは以下の通りです。

SWD ファイル(*.swd) テキスト形式(スウェーデン式サウンディング試験で作成されたファイル)

すべてのファイル(*.*) テキスト形式(拡張子を任意につけて作成されたファイル)

詳しくは原位置-BASE ファイル形式についてを参照して下さい。

ファイルの場所

サウンディング試験データを保存する場所を選択します。

Page 92: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

87

10. [XMLファイル出力 ] コマンド

データシート交換用データファイル(XML)を作成します。

このコマンドが指定されると、[名前を付けて保存] ダイアログ ボックス を表示しますので、

作成される XML ファイルに適切な名前(TSnnnn.XML)を付けて保存することができます。

・国交省 H28.10 ・国交省 H20.12 ・国交省 H16.06

[名前を付けて保存] ダイアログ ボックス

Page 93: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

88

11. [印刷 ] コマンド

記録用紙、報告書用紙を印刷します。

印刷したいページや部数、印刷するプリンタやプリンタのオプションなどを設定する [ファイ

ルの印刷]ダイアログボックス を表示します。

作業中の画面が入力画面のときは、記録用紙が印刷されます。

作業中の画面が報告用紙表示のときは、報告用紙が印刷されます。

ショートカット

ツールバー:

キーボード: CTRL+P

Page 94: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

89

12. [ファイルの印刷 ] ダイアログボックス

記録用紙、報告用紙の印刷に関する以下のオプションが設定できます。

プリンタ名

現在選択されているプリンタとプリンタポートが表示されます。現在選択されているプリンタ

やプリンタの接続を変更するには、<プロパティ(P)>ボタンを押して下さい。

プロパティ

[プリンタのプロパティ] ダイアログボックスを表示します。

プリンタの選択や接続を設定します。

印刷範囲

印刷したいページを指定します。

すべて 文書をすべて印刷します。

選択した部分 文書の現在選択している部分を印刷します。

ページ指定 2つのボックスに印刷したいページの範囲を指定します。

印刷部数

印刷したい部数を指定します。

Page 95: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

90

13. [印刷プレビュー ] コマンド

記録用紙、報告用紙を印刷時のイメージで印刷プレビュー画面に表示します。

印刷プレビュー画面は、メインのウィンドウと入れ代わり、印刷時のイメージを 1 または 2

ページ表示します。

画面上部に表示される 印刷プレビュー ツールバー を使って、 1 または 2 ページの画面表

示の切り替え、表示するページの変更、表示の拡大縮小、印刷の開始などを行うことができま

す。

ショートカット

ツールバー:

Page 96: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

91

14.印刷プレビュー ツールバー

印刷プレビュー ツールバーには、以下のような操作が行えます。

印刷

[印刷]ダイアログ ボックス を表示し、印刷を開始します。

次ページ

次のページをプレビューします。

前ページ

前のページをプレビューします。

1ページ/2ページ

印刷プレビュー画面に表示するページ数を切り替えます。

拡大

現在表示しているページを拡大します。

縮小

現在表示しているページを縮小します。

閉じる

印刷プレビュー画面を閉じ、メインのウィンドウに戻ります。

Page 97: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

92

15. [プリンタの設定 ] コマンド

プリンタの選択や接続を設定します。

[プリンタの設定]ダイアログ ボックス を表示します。

Page 98: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

93

16. [プリンタの設定 ] ダイアログ ボックス

プリンタの選択や接続 および さまざまな設定を行います。

プリンタの選択

使用するプリンタを選択します。[通常使うプリンタ]または[その他のプリンタ]が選択できま

す。システムに1台以上のプリンタがインストールされているときには、ドロップダウン リス

トボックスから使用したいプリンタを選択できます。

新たにプリンタをインストールしたり、プリンタポートの設定を行いたいときは、コントロー

ルパネルを使って下さい。

印刷の向き

用紙に印刷する向きの縦か横かを指定します。

用紙サイズ

印刷する用紙のサイズを指定します。

給紙方法

複数の給紙トレーを持つプリンタの場合、使用するトレーを指定します。

プロパティ

選択されたプリンタに固有のオプションを設定するダイアログ ボックスを表示します。

ネットワーク

ネットワークに接続し、新しいドライブ名を指定します。

Page 99: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

94

17. [左余白 ] コマンド

記録用紙、報告用紙の左余白を設定します。

[左余白入力]ダイアログ ボックス を表示します。

左余白入力ダイアログボックス

記録用紙と報告用紙の左余白をミリ単位で入力してください。

Page 100: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

95

18. [印刷記録用紙報告用紙 ] コマンド

作業中のサウンディング試験データの記録用紙、報告書用紙を印刷します。

[印刷]ダイアログは表示せず、直接印刷を開始します。

Page 101: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

96

19. [ファイル名 1, 2, 3, 4] コマンド

[ファイル] メニューの下部から既存の文書を開くことができます。

[ファイル]メニューの下部には、直前に閉じたファイル名が番号とともに最大 4 つまで表示さ

れます。ここから目的のファイルを選択して開くことができます。

Page 102: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

97

20. [アプリケーションの終了 ] コマンド

<<原位置-BASE/Win>> での作業を終了します。

アプリケーション ウィンドウのコントロール メニューにある [閉じる] コマンドを使って作

業を終了することもできます。

サウンディング試験データに加えた変更点がまだ保存されていないときは、<<原位置-BAS

E/Win>> は保存するかどうか確認するダイアログ ボックスを表示します。

保存確認のダイアログボックス

ショートカット

マウス: アプリケーション ウィンドウのコントロール メニュー ボックスをダブル

クリックします。

キーボード: ALT+F4

GRPH+F4

Page 103: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

98

[編集]メニューのコマンド

1. [編集 ] メニュー

処理画面

[編集] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[行挿入] 行の挿入を行います。

[行削除] 行の削除を行います。

[切り取り] 入力データをクリップボードに切り取ります。

[コピー] 入力データをクリップボードにコピーします。

[貼り付け] クリップボードにあるデータを貼り付けます。

Page 104: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

99

2. [行挿入 ] コマンド

行の挿入を行います。

カーソルのある場所に空行を1行挿入します。

挿入したい場所をマウスでクリックし、 を選択すると空行が1行挿入されます。

Page 105: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

100

3. [行削除 ] コマンド

行の削除を行います。

カーソルのある場所を1行削除します。

削除したい場所をマウスでクリックし、 を選択すると1行削除されます。

Page 106: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

101

4. [切り取り ] コマンド

入力データをクリップボードに切り取ります。

カーソルのあるフィールドのデータを削除し、クリップボードにコピーします。

ショートカット

キーボード: CTRL+X

Page 107: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

102

5. [コピー ] コマンド

入力データをクリップボードにコピーします。

カーソルのあるフィールドのデータをクリップボードにコピーします。

ショートカット

キーボード: CTRL+C

Page 108: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

103

6. [貼り付け ] コマンド

クリップボードにあるデータを貼り付けます。

クリップボードにあるデータをカーソルのあるフィールドに貼り付けます。

ショートカット

キーボード: CTRL+V

Page 109: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

104

[表示]メニューのコマンド

1. [表示 ] メニュー

処理画面

[表示] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[ツールバー] ツールバーの表示または非表示を切り替えます。

[ステータスバー] ステータスバーの表示または非表示を切り替えます。

[編集画面] 画面を編集画面に切り替えます。

[報告用紙・図] 画面を報告用紙表示画面に切り替えます。

[地盤工学会シート] 地盤工学会シート形式のデータシート画面に切り替えます。 [最初のページ] 表示している地盤工学会シートの最初のページへ移動する。 [前ページ] 表示している地盤工学会シートの前のページへ移動する。 [次ページ] 表示している地盤工学会シートの次のページへ移動する。 [最後のページ] 表示している地盤工学会シートの最後のページへ移動する。

Page 110: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

105

2. [ツールバー ] コマンド

ツールバーの表示、非表示を切り替えます。

ツールバーには、[開く]などの、<<原位置-BASE/Win>>で最もよく使われるコマン

ドと同じ機能を持ったツールが含まれています。ツールバーが表示されているときは、このコ

マンド名の横にチェックマークが表示されます。

詳しくは、ツールバーを参照してください。

Page 111: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

106

3.ツールバー

...

ツールバーは、アプリケーション ウィンドウ上部で、メニューバーのすぐ下に表示されま

す。<<原位置-BASE/Win>> 内で使用する多くのツールをマウスでクリックして操

作します。

ツールバーの表示と非表示を切り替えるには、[表示] メニューの [ツールバー] コマンド

(ALT, V, T) を選択します。

ツール 機能

サウンディング試験データを新規に作成します。

既存のサウンディング試験データを開きます。<<原位置-BASE/Win>> は [開く]

ダイアログ ボックスを表示しますので、開きたいファイルを選択します。

作業中のサウンディング試験データを上書きして保存します。

まだサウンディング試験データに名前を付けていないとき、<<原位置-BASE/Win

>>は[名前を付けて保存] ダイアログ ボックスを表示します。

作業中の記録用紙、報告用紙の印刷イメージを表示します。

作業中の記録用紙、報告用紙を印刷します。

行挿入を行います

Page 112: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

107

ツール 機能

行削除を行います

参照メニューを表示します。

編集画面に切り替えます。

報告書表示画面に切り替えます。

地盤工学会シート表示画面に切り替えます。

拡大範囲を指定して、現在の用紙を拡大します。

現在の用紙の位置を中心として拡大します。

現在の用紙の位置を中心として縮小します。

作業中の用紙のウィンドウ領域いっぱいに描画します。

作業中の用紙を再描画します。

表示している地盤工学会シートの最初のページに移動します。

表示している地盤工学会シートの前のページに移動します。

表示している地盤工学会シートの後のページに移動します。

表示している地盤工学会シートの最後のページに移動します。

バージョン情報を表示します。

Page 113: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

108

4. [ステータス バー ] コマンド

ステータス バーの表示、非表示を切り替えます。

ステータスバーには、メニュー コマンドやツールバーのボタンを選択したときにコマンドの簡

単な説明や、キーボードの特殊キーの ON/OFF の状態などが表示されます。

ステータスバーが表示されているときは、このコマンド名の横にチェックマークが表示されま

す。

詳しくは [ステータス バー] を参照してください。

Page 114: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

109

5.ステータス バー

ステータスバーは <<原位置-BASE/Win>> のウィンドウの一番下に表示されます。

ステータス バーの表示、非表示を切り替えるには、[表示] メニューの [ステータス バー] コ

マンドを選択してください。

ステータス バーの左側の部分には、メニューコマンドを選択したときにそれぞれの簡単な説明

が表示されます。同様に、ツールバーのボタンを押したままにしても簡単な説明が表示されま

す。

説明を見た後でそのツールバーのコマンドの実行を中止したいときは、マウス ポインタをその

ツールバー ボタン以外の位置に移動してマウス ボタンを離します。

ステータス バーの右側の部分には、以下のキーの ON/OFF の状態が表示されます。

表示 説明

カナ [カナ] キーが ON の状態

CAP [Caps Lock] キーが ON の状態

NUM [Num Lock] キーが ON の状態

SCRL [Scroll Lock] キーが ON の状態

Page 115: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

110

6. [編集画面 ] コマンド

試験データおよび推定柱状図の編集用の画面に切り替えます。

試験データおよび推定柱状図の編集画面です。

「基本情報」、「試験データ入力」および「柱状図入力」タブがあります。

タブ部をクリックすることにより、画面を切り替えます。

ショートカット

ツールバー:

Page 116: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

111

7. [報告用紙・図 ] コマンド

スウェーデン式サウンディング試験報告用紙の画面に切り替えます。

静的貫入抵抗(Wsw Nsw)の深さ分布図は、この画面では、地表面から最終深度までを連続して

表示します。印刷および印刷プレビューでは、A4サイズの報告書形式のページ単位に分割さ

れます。

ショートカット

ツールバー:

Page 117: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

112

8. [地盤工学会シート ] コマンド

地盤工学会シート画面に切り替えます。

スウェーデン式サウンディング試験データシート(地盤工学会様式 5641)が表示されます。

この画面では、データシートのページ単位に分割されて表示されます。

ページを移動するには、[表示]メニューの[最初のページ],[前ページ],[次ページ],[最後のペ

ージ]または、ツールバーの を指定します。

ショートカット

ツールバー:

Page 118: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

113

9. [最初のページ ] コマンド

最初のページに切り替えます。

このコマンドは、「地盤工学会シート」が選択され、且つ、データシートが複数のページから

構成されている場合に利用できます。

ショートカット

ツールバー:

Page 119: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

114

10. [前のページ ] コマンド

前のページに切り替えます。

このコマンドは、「地盤工学会シート」が選択され、且つ、データシートが複数のページから

構成されている場合に利用できます。

ショートカット

ツールバー:

Page 120: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

115

11. [次のページ ] コマンド

次のページに切り替えます。

このコマンドは、「地盤工学会シート」が選択され、且つ、データシートが複数のページから

構成されている場合に利用できます。

ショートカット

ツールバー:

Page 121: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

116

12. [最後のページ ] コマンド

最後のページに切り替えます。

このコマンドは、「地盤工学会シート」が選択され、且つ、データシートが複数のページから

構成されている場合に利用できます。

ショートカット

ツールバー:

Page 122: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

117

[ツール]メニューのコマンド

1. [ツール ] メニュー

処理画面

[ツール] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[拡大・範囲指定] 拡大範囲を指定して、現在の報告用紙を拡大します。

[拡大] 現在の報告用紙を指定した位置を中心として拡大します。

[縮小] 現在の報告用紙を指定した位置を中心として縮小します。

[全体表示] 作業中の報告用紙全体を現在のウィンドウ領域に描画します。

[再描画] 作業中の報告用紙を再描画します。

[深度縮尺] 静的貫入抵抗(Wsw Nsw)の深さ分布図の深度縮尺を設定します。

Page 123: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

118

2. [拡大・範囲指定 ] コマンド

拡大範囲を指定して、現在の報告用紙を拡大します。

[拡大・範囲指定]コマンドを指定すると、カーソルの形状が次のように変化します。

マウスの左ボタンを押し、マウスを移動させると拡大範囲が四角形で表示されます。もう一度

左ボタンを押すと、その範囲を拡大します。

他のツールを指定するまで、この状態が継続します。

マウスの右ボタンを押すとこの状態が解除されます。

縮小する場合は、 [縮小]コマンド を使います。

ショートカット

ツールバー:

Page 124: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

119

3. [拡大 ] コマンド

現在の報告用紙を指定した位置を中心として拡大します。

[拡大]コマンドを指定すると、カーソルの形状が次のように変化します。

マウスカーソルを拡大したい位置に移動させ、左ボタンを押すとその位置を中心として拡大し

ます。

他のツールを指定するまで、拡大指定状態が継続します。

マウスの右ボタンを押すとこの状態が解除されます。

拡大範囲を指定して拡大するには、[拡大・範囲指定]コマンド を使います。

縮小する場合は、 [縮小]コマンド を使います。

ショートカット

ツールバー:

Page 125: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

120

4. [縮小 ] コマンド

現在のウィンドウを指定した位置を中心として縮小します。

[縮小]コマンドを指定すると、カーソルの形状が次のように変化します。

マウスカーソルを縮小したい位置に移動させ、左ボタンを押すとその位置を中心として縮小し

ます。

他のツールを指定するまで、縮小指定状態が継続します。

マウスの右ボタンを押すとこの状態が解除されます。

拡大するには、[拡大・範囲指定]コマンドまたは[拡大]コマンドを使います。

ショートカット

ツールバー:

Page 126: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

121

5. [全体表示 ] コマンド

作業中の報告用紙全体を現在のウィンドウ領域いっぱいに描画します。

画面の拡大・縮小・移動等を行った後、全体図を見たい場合に全体表示を行って下さい。

ショートカット

ツールバー:

Page 127: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

122

6. [再描画 ] コマンド

作業中の報告用紙を再描画します。

表示の一部がぬける場合がありますので、このようなときに再描画を行って下さい。

ショートカット

ツールバー:

Page 128: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

123

7. [深度縮尺 ] コマンド

静的貫入抵抗(Wsw Nsw)の深さ分布図の深度縮尺を設定します。

静的貫入抵抗 (Wsw Nsw)の深さ分布図の深度縮尺を設定します。

このコマンドを指定すると、報告用紙縦方向深度縮尺ダイアログボックスが表示されますので

縮尺スケールを選択して下さい。

[報告用紙縦方向縮尺入力] ダイアログ ボックス

[報告用紙縦方向縮尺入力]ダイアログボックスでは、報告用紙の深度縮尺を指定します。

報告用紙縦方向縮尺

深度縮尺(1:N)をコンボボックスから選択します。

(1:25,50,100,150,200,250,300,400,500)

または、任意に縮尺を入力します。

Page 129: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

124

[入力単位選択]メニューのコマンド

1. [入力単位選択 ] メニュー

処理画面

[入力単位選択] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[kgf] 入力単位系を kgf に設定します。

[kN] 入力単位系を kN に設定します。

[単位換算値を変更] 単位換算値を変更します。

Page 130: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

125

2. [kgf] コマンド

入力単位系を kgfに設定します。

入力データを kgf(従来単位)に自動変換します。

Page 131: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

126

3. [KN] コマンド

入力単位系を KN(既定)に設定します。

入力データを KN(SI 単位)に自動変換します。

Page 132: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

127

4. [単位換算値 ] コマンド

SI 単位系への単位換算値を設定します。

[単位換算値]ダイアログボックスを表示します。

※ 単位換算値を変更できるのは、単位系が[kgf]のときだけです。

[単位換算値] ダイアログ ボックス

SI 単位系への換算値を入力してください。

Page 133: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

128

[出力シート選択]メニューのコマンド

1. [出力シート選択 ] メニュー

処理画面

[出力シート選択] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[シート 5641(F)] 地盤工学会シート(5641)を選択します。

[シート 7641(S)] 地盤工学会シート(7641)を選択します。

Page 134: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

129

2. [シート 5641] コマンド

地盤工学会シート(5641)を選択します。

地盤工学会シート(5641)を表示します。

Page 135: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

130

3. [シート 7641] コマンド

地盤工学会シート(7641)を選択します。

地盤工学会シート(7641)を表示します。

Page 136: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

131

[換算機能]メニューのコマンド

1. [換算機能 ] メニュー

処理画面

[換算機能] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[N値] 静的貫入抵抗(Wsw Nsw)からN値に換算します。

[一軸圧縮強度] 静的貫入抵抗(Wsw Nsw)から一軸圧縮強さに換算します。

[許容支持力] 静的貫入抵抗(Wsw Nsw)から平板載荷試験による許容支持力に換算し

ます。

[許容応力度・長期] 静的貫入抵抗(Nsw)から長期に生じる力に対する地盤の許容応力度に換

算します。

[許容応力度・短期] 静的貫入抵抗(Nsw)から短期に生じる力に対する地盤の許容応力度に換

算します。

[換算値小数部桁数] 換算値の小数部桁数を指定します。

Page 137: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

132

2. [N値 ] コマンド

静的貫入抵抗(Wsw Nsw)からN値に換算します。

静的貫入抵抗 (Wsw Nsw)からN値に以下のように換算します。

N 値に換算するためには、各測定点毎に土質分類(「礫・砂・砂質土」または「粘土・粘性土」)

を入力することが必要となります。

礫・砂・砂質土

N = 0.002Wsw+0.067Nsw

{N = 0.02Wsw+0.067Nsw}

粘土・粘性土

N = 0.003Wsw+0.050Nsw

{N = 0.03Wsw+0.050Nsw}

Wsw:1kN{100kgf}以下で貫入した場合の荷重(N){kgf}

Nsw:回転により貫入させたときの貫入量1m当たりの半回転数(回/m)

参考資料:地盤調査法 第6編 第4章 4.4.1

Page 138: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

133

3. [一軸圧縮強度 ] コマンド

静的貫入抵抗(Wsw Nsw)から一軸圧縮強さに換算します。

静的貫入抵抗 (Wsw Nsw)から一軸圧縮強さに以下のように換算します。

qu = 0.045Wsw+0.75Nsw

{qu = 0.0045Wsw+0.0075Nsw}

qu :一軸圧縮強さ(kN/㎡) {kgf/c ㎡}

Wsw :1kN{100kgf}以下で貫入した場合の荷重(N){kgf}

Nsw :回転により貫入させたときの貫入量1m当たりの半回転数(回/m)

参考資料:地盤調査法 第6編 第4章 4.4.1

Page 139: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

134

4. [許容支持力 ] コマンド

静的貫入抵抗(Wsw Nsw)から平板載荷試験による許容支持力に換算します。

静的貫入抵抗 (Wsw Nsw)から平板載荷試験による許容支持力に以下のように換算します。

Wsw が1kN{100kgf}以下の荷重で貫入した場合

qa = 3 × 10**(-5) (Wsw)**2

{qa = 3 × 10**(-4) (Wsw)**2}

回転によって貫入した場合

qa = 30 + 0.8Nsw

{qa = 3 + 0.8Nsw}

qa :許容支持力(kN/㎡) {tf/㎡}

Wsw :荷重(N){kgf}

Nsw :半回転数(回/m)

参考資料:地盤調査法 第6編 第4章 4.4.1

Page 140: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

135

5. [許容応力度・長期 ] コマンド

静的貫入抵抗(Nsw)から長期に生じる力に対する地盤の許容応力度に換算します。

静的貫入抵抗(Nsw)から「長期に生じる力に対する地盤の許容応力度」に以下のように換算し

ます。

qa(kN/㎡)=30 +0.6 *平均 Nsw

平均 Nsw =Σ(L i *Nsw i)/ΣL i

L i :i 番目の貫入量(m)

Nsw i :i 番目の Nsw

平均 Nsw を計算する区間は、測定開始深度から下方 2m以内の測定データを対象とします。

注1) 計算区間内に Wsw が 1kN 以下で自沈するデータが存在する場合には、許容応力度(及び

平均 Nsw)を計算しません。

注2) 計算深度から下方 2mを超え下方 5m以内に Wswが 0.5kN以下で自沈するデータが存在

する場合には、許容応力度(及び平均 Nsw)を計算しません。

注3) Nsw>150 の場合は、Nsw を 150 として計算しています

各測定位置からの下方 2m以内の測定データを順次計算します。

(但し、上記 注 1 および注 2 の場合は、許容応力度欄に「----」が表示されます。)

最下端深度-2m以内の深度が最終計算位置となります。

(最終計算位置以下の許容応力度欄は空欄としました。)

参考資料:国土交通省告示第 1113 号

Page 141: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

136

6. [許容応力度・短期 ] コマンド

静的貫入抵抗(Nsw)から短期に生じる力に対する地盤の許容応力度に換算します。

静的貫入抵抗(Nsw)から「短期に生じる力に対する地盤の許容応力度」に以下のように換算し

ます。

qa(kN/㎡)=60 +1.2 *平均 Nsw

平均 Nsw =Σ(L i *Nsw i)/ΣL i

L i :i 番目の貫入量(m)

Nsw i :i 番目の Nsw

平均 Nsw を計算する区間は、測定開始深度から下方 2m以内の測定データを対象とします。

注1) 計算区間内に Wsw が 1kN 以下で自沈するデータが存在する場合には、許容応力度(及び

平均 Nsw)を計算しません。

注2) 計算深度から下方 2mを超え下方 5m以内に Wswが 0.5kN以下で自沈するデータが存在

する場合には、許容応力度(及び平均 Nsw)を計算しません。

注3) Nsw>150 の場合は、Nsw を 150 として計算しています。

各測定位置からの下方 2m以内の測定データを順次計算します。

(但し、上記 注 1 および注 2 の場合は、許容応力度欄に「----」が表示されます。)

最下端深度-2m以内の深度が最終計算位置となります。

(最終計算位置以下の許容応力度欄は空欄としました。)

参考資料:国土交通省告示第 1113 号

Page 142: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

137

7. [換算値小数部桁数 ] コマンド

換算値の小数部桁数を指定します。

現在、指定されている換算値の小数部の桁数を変更することができます。

ダイアログボックスが表示されますので、任意の小数部桁数を指定します。

換算値小数部桁数ダイアログボックス

Page 143: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

138

[ウィンドウ]メニューのコマンド

1. [ウィンドウ ] メニュー

処理画面

[ウィンドウ] メニューには、複数のアプリケーション ウィンドウの表示方法を操作する以下のよ

うなコマンドがあります。

[新しいウィンドウを開く] 現在作業中のウィンドウと同じ内容の新しいウィンドウを開きます。

[重ねて表示] ウィンドウを重ねて表示します。

[並べて表示] ウィンドウを並べて表示します。

[アイコンの整列] ウィンドウの下部にアイコンを整列します。

[ウィンドウ名 1,2,3,4] 指定したウィンドウを表示します。

Page 144: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

139

2. [新しいウィンドウを開く ] コマンド

作業中のウィンドウと同じ内容を表示する別のウィンドウを開きます。

1 つの文書に対して複数のウィンドウを開くことができるので、同時に 1 つの文書のいろいろ

な部分をそれぞれのウィンドウに表示することができます。

1 つのウィンドウで文書の内容を変更すると、その文書を表示する他のすべてのウィンドウに

もその変更が反映されます。

新規ウィンドウを開くと、そのウィンドウがアクティブになり、他のウィンドウの前面に表示

されます。

Page 145: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

140

3. [重ねて表示 ] コマンド

複数のウィンドウを重ねて表示します。

Page 146: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

141

4. [並べて表示 ] コマンド

複数のウィンドウを並べて表示します。

Page 147: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

142

5. [アイコンの整列 ] コマンド

アプリケーションのメイン ウィンドウの一番下にアイコン化されているウィンドウを整

列させます。

もし文書のウィンドウが開いていて、メイン ウィンドウの一番下の部分にかかっている場合、

このウィンドウの下になっているアイコンは見えません。

Page 148: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

143

6. [ウィンドウ名 1, 2, 3, 4] コマンド

<<原位置-BASE/Win>> が現在開いている文書ウィンドウのリストが[ウィンドウ]

メニューのいちばん下に表示されます。

現在アクティブになっている文書ウィンドウ名の横にチェックマークが表示されます。

アクティブにしたい文書ウィンドウを選択してください。

Page 149: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

144

[ヘルプ]メニューのコマンド

1. [ヘルプ ] メニュー

処理画面

[ヘルプ] メニューには以下のようなコマンドがあります。

[トピックの検索] ヘルプの目次画面を表示します。

[バージョン情報] <<原位置-BASE/Win>>のバージョン情報を表示します。

Page 150: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

145

2. [トピックの検索 ] コマンド

ヘルプの最初の画面を表示します。

この画面から <<原位置-BASE/Win>> の操作手順やリファレンスなど関連情報の項目

へジャンプしてヘルプを読むことができます。

ヘルプ項目を参照した後、最初の画面に戻るには、ヘルプ ウィンドウの <索引> ボタンを選択

します。

Page 151: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

146

3.トピックの検索目次

目次には以下のような項目があります。

原位置-BASE/Win スウェーデン式サウンディング試験

基本的な使い方

メニュー

[ファイル]メニュー

[編集]メニュー

[表示]メニュー

[ツール]メニュー

[入力単位選択]メニュー

[換算機能]メニュー

[ウィンドウ]メニュー

[ヘルプ]メニュー

Page 152: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

147

4. <<原位置-BASE/Win >>の基本的な使い方

原位置-BASE/Win スウェーデン式サウンディング試験の使い方

原位置-BASE/Win スウェーデン式サウンディング試験は、本試験の実施により得られた、荷

重、半回転数、貫入深さなどを入力し、静的貫入抵抗(Wsw Nsw)の深さ分布図を出力します。

操作手順

[ファイル]メニューの[新規作成]を選択します。

試験データ入力画面が表示されるので、試験データを入力します。

報告用紙に柱状図記号を表示させるには、「柱状図入力」タブをクリックして柱状図情報を入

力します。

または[表示]メニューの[報告用紙・図]を指定すると静的貫入抵抗(Wsw Nsw)の深さ分布図

が表示されます。

データを修正するには、または[表示]メニューの[編集画面]コマンドを指定し、編集画面を表

示させます。

データをファイルに保存するには、[ファイル]メニューの[名前をつけて保存]を選択します。

印刷指定

試験結果の印刷についてを参照してください。

Page 153: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

148

5. [バージョン情報 ] コマンド

<<原位置-BASE/Win>> のバージョンや版権などについての情報を表示します。

バージョン情報

Page 154: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

149

[その他]メニューのコマンド

1.タイトル バー

ウィンドウ上端のアプリケーション名や文書名が表示される部分です。

タイトル バーをドラッグして、ウィンドウを移動できます。

参考:ダイアログ ボックスにもタイトル バーがありドラッグして移動することができます。

タイトル バーには次の要素が含まれます。

アプリケーションのコントロール メニュー ボタン

アプリケーションまたは、文書の<閉じる> ボタン

<最小化> ボタン

<元のサイズに戻す> ボタン

<最大化> ボタン

アプリケーション名

文書名

Page 155: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

150

2.スクロール バー

報告用紙表示ウィンドウの右端と下端に表示されます。

スクロール バーの中のスクロール ボックスは、文書中の現在の位置を示します。

マウスを使うと文書内の他の部分へスクロールすることができます。

Page 156: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

151

3. [元のサイズに戻す ] コマンド

最大化、または最小化されたアクティブ ウィンドウを、以前のサイズおよび位置に戻しま

す。

ショートカット

マウス: タイトル バーの をクリックします。

Page 157: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

152

4. [移動 ] コマンド

このコマンドを選択するとマウス ポインタが上下左右に矢印の付いた形 (下図参照) に変

わります。 この状態で方向キーを使って作業中のウィンドウを移動することができます。

注意: このコマンドはウィンドウが最大化されているときには使用できません。

Page 158: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

153

5. [サイズ変更 ] コマンド

このコマンドを選択すると、マウス ポインタが上下左右に矢印の付いた形 (下図参照) に

変わります。この状態で、方向キーを使って作業中のウィンドウのサイズを変更すること

ができます。

マウス ポインタの形が変わった後に以下の操作を行います。

① 方向キーのどれか 1 つ (上、下、左、右) を使ってウィンドウの境界を移動します。

② もう 1 つの方向にウィンドウの境界を移動します。

③ ウィンドウが目的のサイズになったら [Enter] キーを押します。

注意: このコマンドはウィンドウが最大化されているときには使用できません。

ショートカット

マウス: ウィンドウの角か境界のサイズ バーをドラッグします。

Page 159: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

154

6. [最小化 ] コマンド

<<原位置-BASE/Win>> のウィンドウを最小化して表示します。

ショートカット

マウス: タイトル バーの をクリックするか、タイトル バーをダブル クリックしま

す。

Page 160: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

155

7. [最大化]コマンド

作業中のウィンドウを使用可能なスペースいっぱいに拡大します。

ショートカット

マウス: タイトル バーの をクリックするか、タイトル バーをダブル クリックしま

す。

Page 161: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

156

8. [閉じる ] コマンド

作業中のウィンドウかダイアログ ボックスを閉じます。

コントロール メニュー ボックスをダブル クリックしても閉じることができます。

注意: 複数のウィンドウが開いている場合、ウィンドウのコントロール-[閉じる] コマンドを

選択しても、閉じられるのはそのウィンドウだけです。

ショートカット

キーボード: ALT+F4 または GRPH+F4

Page 162: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

157

9. [次のウィンドウに移る ] コマンド

開かれている次のウィンドウをアクティブにします。

どのサウンディング試験データウィンドウがアクティブになるかは開かれた順番によります。

ショートカット

キーボード: CTRL+F6

Page 163: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

158

10. [タスクの切り替え ] コマンド

現在起動されているアプリケーションの一覧から、他のアプリケーションに制御を移しま

す。

既に起動されているアプリケーションは、画面下の「タスクバー」に表示されます。

このボタンをクリックすると、アプリケーションを切り替えることができます。

ショートカット

キーボード: ALT+TAB または GRPH+TAB

Page 164: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

第3章 画面解説

159

11. [スタートメニューの表示 ] コマンド

スタートメニューを表示します。

「スタートメニュー」からアプリケーションの起動や各種設定を行うことができます。

ショートカット

キーボード: Windows キー、CTRL+ESC

Page 165: 操作説明書 - Kiso-Cloud TopPage · 第2章 操作説明 サウンディング試験データの作成手順 ----- 19

Windows の正式名称は、Microsoft Windows Operating System です。

Microsoft、Windows、Internet Explorer は、米国 Microsoft Corporation の米国 および その他

の国における登録商標です。

Adobe は、アドビ システムズ社の米国 および その他の国における登録商標です。

本書の一部 または 全部を無断で複写、複製、転載することを禁止します。

本書の内容は予告なく変更することがあります。

原位置-BASE/Winシリーズ

スウェーデン式サウンディング試験データ整理プログラム

Ver 6.00

操 作 説 明 書

2000年 7月 初 版 発 行

2001年 11月 改 訂

2002年 8月 改 訂

2003年 3月 改 訂

2005年 5月 改 訂

2005年 8月 改 訂

2007年 2月 改 訂

2009年 7月 改 訂

2015年 3月 改 訂

2017年 4月 改 訂

発行責任 基礎地盤コンサルタンツ株式会社

開 発 元 基礎地盤コンサルタンツ株式会社

問合せ先 テクノアルファー株式会社

TEL 03-5296-7643 FAX 03-5297-7409