Top Banner
首都高速道路の現状 資料-3
12

首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路...

Feb 07, 2018

Download

Documents

duongquynh
Welcome message from author
This document is posted to help you gain knowledge. Please leave a comment to let me know what you think about it! Share it to your friends and learn new things together.
Transcript
Page 1: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

首都高速道路の現状

資料-3

Page 2: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

2

(昭和37年~昭和45年)

都心環状線と放射路線の整備

供用延長90㎞(S45)

通行台数37万台/日(S45)

(昭和46年~昭和62年)

都市間高速道路との接続

供用延長201 ㎞ (S62)

通行台数93万台/日(S62)

(昭和63年~)

中央環状線等の建設による機能的ネットワークの整備

供用延長283 ㎞ (H18.3)

通行台数114万台/日(H17年度実績見込み)

放射から環状に広がる首都高速道路のネットワーク

•昭和37年以降、放射から環状方向に整備が進む•現在の供用延長は283km、首都高は首都圏の自動車交通の大動脈

Page 3: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

3

1日114万台の利用がある首都高速道路•放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

•平成元年以降は景気停滞もあり、交通量は横ばい

(H17年度実績見込み:全日平均1日約114万台)

0

50

100

150

200

250

300

S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16

路線延長累計

0

20

40

60

80

100

120

140

一日平均通行台数

路線延長1日平均

万台/日km

¥50

¥100¥150

¥200

¥250

¥300

¥400

¥500

¥600

¥700

通行料金(円):東京線

首都高速道路の路線延長と通行台数の推移

交通量

Page 4: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

4

東京の自動車交通を支える首都高速道路

道路延長 走行台キロ 貨物輸送量

23区内道路(国道・都道)

5210万台km/日

首都高速道路

1,438万台km/日(27.6%)

3,772万台km/日(72.4%)

23区内道路(国道・都道)

1,293km

首都高速道路172km (13.3%)

1,121km(86.7%)

23区内道路(国道・都道)

172.5万トン/日

首都高速道路59.5万トン/日

(34.5%)

113.0万トン/日(65.5%)

資料:(道路延長、走行台キロ)平成11年度道路交通センサス(国土交通省)

(貨物輸送量) 第25回首都高速道路交通起終点調査(H14.1)及び平成11年度道路交通センサス(国土交通省)

・道路延長の割合に比べ、走行距離は約2倍、貨物輸送量は約3倍

Page 5: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

5

首都高速道路の利用目的

資料:平日 第25回首都高速道路交通起終点調査(H14.1)休日 第23回首都高速道路交通起終点調査(H10.12)

業務

平日

レジャー

30.6%

25.1%14.5%

6.1%

10.4%

8.4%

3.4%1.5%

88.2%

11.8%

業務

平日

業務

レジャー

1.5%

11.8%

88.2%

30.6%

25.1%

14.5%

6.1%

10.4%

8.4%

3.4%

平日

平日の利用目的構成 休日の利用目的構成

・平日は業務が9割、休日はレジャーが6割

業務

レジャー

休日

0.7%

9.6%

6.8%

7.6%

2.4%16.3%44.3%

12.3%

43.4%

56.6%

業務

レジャー

休日

その他

商談・打合せ

貨物輸送

出勤・登校

帰社

帰宅

社交・娯楽・レクリエーション

家事・買物

Page 6: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

6

環状道路の整備の遅れ

ロンドンの環状道路 パリの環状道路

東京の環状道路

• 諸外国の大都市(ロンドン・パリ)に比べ、東京は環状道路の整備が遅れている。

資料:データでみる国際比較~交通関連データ集2000~(国土交通省道路局)

計画延長 供用延長 整備率520km 120km 23%

計画延長 供用延長 整備率282km 278km 99%

計画延長 供用延長 整備率320km 236km 74%

Page 7: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

7

利用形態別交通量(東京線)(出典:第25回首都高速道路交通起終点調査(平成13年度))

混雑する首都高速道路

東京線利用台数89.5万台/日(100%)

都心環状線を利用しない交通48.4%

都心環状線を利用する交通51.6%

都心環状線を通過するだけの交通⇒都心環状線利用の約6割

• 都心環状線と、これに接続する放射線の合流部等を中心に渋滞が発生

• 都心環状線利用の約6割は、都心環状線を通過する交通

首都高速の渋滞状況(平成16年度平日・土曜)(40km/h以下の発生時間)

高速道路株式会社の本線渋滞損失時間比較〔平成16年度実績〕

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

東日本 中日本 西日本 首都高 阪高 本四

渋滞損失時間〔万台時/年〕

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

渋滞損失金額〔億円/年〕

326億円/年767万台時/年

141億円/年332万台時/年

1260億円/年2970万台時/年

229億円/年537万台時/年

2.2億円/年5.2万台時/年

178億円/年419万台時/年

Page 8: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

8

ネットワーク整備

中央環状線等の整備による渋滞解消

・東京線の渋滞を抜本的に解消するため、中央環状新宿線の整備(H19年内4号~5号線間、H21年度内全線開通予定)

・H18年度 中央環状線品川線に事業着手(H25年度開通予定)

・中央環状線機能強化対策のためのボトルネックとなる箇所等の車線増・ジャンクション機能が不足している箇所の渡り線追加

ボトルネック対策

東京外環自動車道

(千葉県

(埼玉県)

(東京都)

(神奈川県)

与野三浦

美女木

川口

江北

熊野町

辰巳

大井

川崎浮島

大黒

生麦

金港

石川町 本牧ふ頭

三ツ沢

狩場

川向町

高井戸

用賀

戸越

東京外かく環状

高谷

富士見

三郷

第三京浜道路

東海自動車道(東名高速道路)

中央自動車道

横浜新道

関越自動車道

常磐自動車道

東関東

東京湾アクアライン

昭和島

葛西

東海

羽田空港殿町

大宮線 L=3.5km

中央環状新宿線L=11.0km

中央環状品川線L=約9.4km

横浜環状北線L=約8.2km

晴海線 L=1.2km

晴海線 L=1.5km

川崎縦貫線 L=2.0km

堀切小菅JCT間改良

板橋熊野町JCT間改良

小松川JCT新設

有明辰巳JCT間改良

概ね3年程度で実施

概ね10年以内の早期に実施

短期

中期

凡 例

東京外環自動車道

(千葉県

(埼玉県)

(東京都)

(神奈川県)

与野三浦

美女木

川口

江北

熊野町

辰巳

大井

川崎浮島

大黒

生麦

金港

石川町 本牧ふ頭

三ツ沢

狩場

川向町

高井戸

用賀

戸越

東京外かく環状

高谷

富士見

三郷

第三京浜道路

東海自動車道(東名高速道路)

中央自動車道

横浜新道

関越自動車道

常磐自動車道

東関東

東京湾アクアライン

昭和島

葛西

東海

羽田空港殿町

大宮線 L=3.5km

中央環状新宿線L=11.0km

中央環状品川線L=約9.4km

横浜環状北線L=約8.2km

晴海線 L=1.2km

晴海線 L=1.5km

川崎縦貫線 L=2.0km

堀切小菅JCT間改良

板橋熊野町JCT間改良

小松川JCT新設

有明辰巳JCT間改良

概ね3年程度で実施

概ね10年以内の早期に実施

短期

中期

凡 例

Page 9: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

9

ETC割引施策

0%

10%

20%

30%

40%

割引率

〔%

0:00~1: 00

1:00~2: 00

2:00~3: 00

3:00~4: 00

4:00~5: 00

5:00~6: 00

6:00~7: 00

7:00~8: 00

8:00~9: 00

9:00~10:00

10:00~11:00

11:00~12:00

12:00~13:00

13:00~14:00

14:00~15:00

15:00~16:00

16:00~17:00

17:00~18:00

18:00~19:00

19:00~20:00

20:00~21:00

21:00~22:00

22:00~23:00

23:00~24:00

日曜祝日割引

•時間帯割引(最大20%割引)、曜日別割引(日曜祝日20%割引)を実施•現在のETCの利用率は約66%(大型車93%、普通車63%)(平日67%、休日59%)

平成20年度を目標に対距離料金制への移行を目指す

【その他の割引・サービス】・ETC特定区間・環境ロードプライシング

・首都高カード発行・ETCワンストップサービス

【その他の割引・サービス】・ETC特定区間・環境ロードプライシング

・首都高カード発行・ETCワンストップサービス

0:00~ 1:00

1:00~ 2:00

2:00~ 3:00

3:00~ 4:00

4:00~ 5:00

5:00~ 6:00

6:00~ 7:00

7:00~ 8:00

8:00~ 9:00

9:00~10:00

10:00~11:00

11:00~12:00

12:00~13:00

13:00~14:00

14:00~15:00

15:00~16:00

16:00~17:00

17:00~18:00

18:00~19:00

19:00~20:00

20:00~21:00

21:00~22:00

22:00~23:00

23:00~24:00

割引率

〔%

10%

20%

30%

40%

0%

平日夜間割引 20%引き

平日オフピーク割引 10%引き

3%OFFキャンペーン 3%引き

平日

0:00~ 1:00

1:00~ 2:00

2:00~ 3:00

3:00~ 4:00

4:00~ 5:00

5:00~ 6:00

6:00~ 7:00

7:00~ 8:00

8:00~ 9:00

9:00~10:00

10:00~11:00

11:00~12:00

12:00~13:00

13:00~14:00

14:00~15:00

15:00~16:00

16:00~17:00

17:00~18:00

18:00~19:00

19:00~20:00

20:00~21:00

21:00~22:00

22:00~23:00

23:00~24:00

割引率

〔%

10%

20%

30%

40%

0%

平日夜間割引 20%引き

平日オフピーク割引 10%引き

3%OFFキャンペーン 3%引き

平日

平日オフピーク割引 10%引き

平日夜間割引 20%引き

3%OFF キャンペーン 3%引き

Page 10: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

10

k1

k2

k5

k6

B

B

k3

交通事故形態別発生状況

1日約40件の交通事故発生

・交通事故の約7割は「追突」、「車両接触」・カーブ・分合流部での発生が多い

資料:首都高速道路株式会社調べ(H16年度)

江戸橋~箱崎JCT

代々木付近

カーブ 新宿~代々木

汐留付近

浜崎橋JCT

両国JCT

小菅~堀切JCT

分合流部

北の丸トンネル、赤坂トンネルトンネル部

神田橋JCT

用賀、永福、大井本線料金所

主な事故多発地点総事故件数

13402件

追突6234件(46.5%)車両接触

3075件(22.9%)

施設接触2988件(22.3%)

その他1014件(7.6%)横転・転覆91件(0.7%)

Page 11: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

11

女性ドライバーの利用状況

・都内の女性ドライバーは約4割・首都高を利用する女性ドライバーは約1割

性別年齢別利用交通量

資料:第25回首都高速道路交通起終点調査(H14.1)

男性

男性

男性

男性

男性

女性

女性

女性

女性

女性

20才代(15.5%)

30才代(31.4%)

40才代(22.0%)

60才代(8.3%)

70才以上(1.0%) 10才代(0.1%)

50才代(21.7%)

首都高速道路利用者

男性

男性

男性

男性

男性女性

女性

女性

女性女性

20才代(19.7%)

30才代(27.2%)

40才代(18.8%)

60才代(11.4%)

70才以上(4.6%) 10才代(1.1%)

50才代(17.1%)

資料:警視庁交通年鑑,警視庁交通部(平成16年度版)

性別年齢別運転免許保有者数

東京都内の運転免許保有者

【全体】

男性:61%

女性:39%

【全体】

男性:61%

女性:39%

【全体】

男性:92%

女性:8%

【全体】

男性:92%

女性:8%

Page 12: 首都高速道路の現状 - ibs.or. · PDF file3 1日114万台の利用がある首都高速道路 •放射方向の整備が進んだ昭和62年までは交通量は路線延長の伸びに比例

12

老朽化した構造物の維持更新

•放射方向を中心に経過30年以上の路線の延長は全体の約4割

•道路資産を健全な状態に保つため、適切な点検と集中的な補修・補強が急務

30~39年

20~29年

10~19年

9年以下

40年以上

C1

23

1 6

11

k1

k2

k5

k6

B

B

B

B

C2

C2

S2

S5

S1

k3

C2

32.8km11.6%

75km26.5%

65.4km23.1%

74.6km26.3%

35.5km12.5%

40年以上

30-39年

20-29年

10-19年

9年以下

開通後経過年数

開通後経過年数30年以上の路線延長107.8km 38.1%

開通後経過年数20年未満の路線延長110.1km 38.8%

開通後経過年数20~29年の路線延長

65.4km 23.1%